JP4539735B2 - バッテリ管理制御装置 - Google Patents

バッテリ管理制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539735B2
JP4539735B2 JP2008050523A JP2008050523A JP4539735B2 JP 4539735 B2 JP4539735 B2 JP 4539735B2 JP 2008050523 A JP2008050523 A JP 2008050523A JP 2008050523 A JP2008050523 A JP 2008050523A JP 4539735 B2 JP4539735 B2 JP 4539735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
input
output
map
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211814A (ja
Inventor
由騎 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008050523A priority Critical patent/JP4539735B2/ja
Priority to US12/395,117 priority patent/US8531159B2/en
Priority to EP09002861.4A priority patent/EP2100765B1/en
Publication of JP2009211814A publication Critical patent/JP2009211814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539735B2 publication Critical patent/JP4539735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば電気自動車の電源として用いられるバッテリ装置の劣化に伴う、当該バッテリ装置の入出力を制御するバッテリ管理制御装置に関する。
電気自動車は、走行するための電源として、バッテリ装置を搭載している。バッテリ装置は、複数のバッテリセルと、当該バッテリセルを収容するバッテリケースとなどを備えている。
バッテリ装置の一例としては、リチウムイオン二次電池が用いられている。一般的に、バッテリ装置は複数の二次電池(バッテリセル)からなり、各バッテリセルには、電圧センサ、温度センサが設けられている。この電圧センサ、温度センサは、車両制御装置に接続されており、当該車両制御装置が各バッテリセルの出力電圧値と入力電圧値と、各バッテリセルの温度とを検出している。
このように構成されるバッテリ装置では、その最大出力値(W)と最大入力値(W)とが充電率によって変化する。なお、最大入力値とは、回生ブレーキシステムなどによって電気自動車の減速時などに各バッテリセルを充電すべくバッテリセルに入力できる電力の最大値である。
バッテリ装置の充電率つまり各バッテリセルの充電率が、満充電に近い程、当該バッテリセルの最大出力値が大きい。充電率が小さくなると、最大出力値は、小さくなる。逆に、各バッテリセルの充電率が満充電に近い程、最大入力値が小さく、充電率が小さくなると、最大入力値が大きくなる。
バッテリ装置の最大出力値と最大入力値とは、マップ上に記憶されている。バッテリ装置のマップに示される最大出力電力値とは、バッテリ装置に搭載された各バッテリセルが出力できる電力値の最大値の総和である。バッテリ装置のマップに示される最大入力電力値とは、バッテリ装置に搭載された各バッテリセルに入力できる電力値の最大値の総和である。マップによってバッテリ装置の最大出力値と最大入力値とが管理されている。
バッテリセルの出力電圧が下限値より小さくなると(出力電圧値がカットオフ電圧となると)、バッテリセルが故障するなどする。バッテリセルの入力電圧が上限値より大きくなると(入力電圧がカットオフ電圧となると)、バッテリセルが故障するなどする。
車両制御装置は、各電圧センサによる各バッテリセルの出力電圧値および入力電圧値の検出結果より、各バッテリセルの出力電圧値が下限値より小さくなると(カットオフ電圧となると)とモータへの電力供給を停止する。また、各バッテリセルへの入力電圧値が上限値よりも大きくなると(カットオフ電圧となると)、各バッテリセルへの電力供給を停止する。
一方、バッテリセルは、使用されることによって、劣化する。具体的には、各バッテリセルの各充電率及び温度における最大出力値と最大入力値とが低下する。
バッテリセルが劣化することによって、当該バッテリ装置の最大出力値と最大入力値とを示すマップと、実際のバッテリ装置の性能(バッテリ装置が実際に出力できる最大出力電力値と、バッテリ装置へ実際に入力できる最大入力電力値)との間に差が生じる。
各バッテリセルが劣化することによって、マップ上では最大出力値または最大入力値に到達していない状態であっても、実際には、各バッテリセルの出力電圧値または入力電圧値がカットオフ電圧値(出力電圧が下限値より小さくなる、入力電圧が上限値より大きくなる)に到達してしまう状態が生じてしまうことが考えられる。このため、マップ上に示されるバッテリ装置の性能と、各バッテリ装置の実際の性能(バッテリ装置の性能)との間に差が生じることは、好ましくない。
このため、各バッテリ装置の劣化に伴って、マップを当該劣化したバッテリ装置に合うように最適化することが行われている。この種の技術のとして、バッテリ装置の使用時間から各バッテリセルの劣化を推定して、マップを最適化することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−6191号公報
各バッテリセルが劣化する原因としては、使用時間と、バッテリ装置が使用される環境による影響とがある。環境による影響の要因としては、温度などがある。
しかしながら、特許文献1は、バッテリ装置の使用時間から各バッテリセルの劣化を推定する技術である。このため、バッテリ装置が使用される環境によっては、バッテリセルの劣化の状態は、使用時間から推定された劣化よりもさらに進んでいることが考えられる。
このような状態では、マップ上に示される性能と実際のバッテリ装置の性能との間に差が生じているので、たびたび各バッテリセルの出力電圧値と入力電圧値とがカットオフ電圧値になってしまうことが考えられ、そのたびに電気自動車のモータが停止するなどしてしまう。
したがって、本発明の目的は、マップに示されるバッテリ装置の性能と、実際のバッテリ装置の性能との間に差が生じることを抑制できるバッテリ管理制御装置を提供することである。
本発明のバッテリ管理制御装置は、少なくとも駆動用電動機を含む電子機器を備える電気自動車に設けられる。前記バッテリ管理制御装置は、バッテリ装置と、電気自動車制御部とを備える。前記バッテリ装置は、複数のバッテリセルと、前記バッテリセルの状態を監視するバッテリセル監視部と、前記バッテリセル監視部での検出結果に基づいて前記複数のバッテリセルの入出力を制御するバッテリ装置管理部とを具備し、前記電子機器に電力を供給する。前記電気自動車制御部は、前記バッテリ装置に求められる要求入出力電力値を算出するとともに、前記電子機器に接続される。前記バッテリ装置管理部は、前記複数のバッテリセルが入出力可能な電力の上限値を規定するバッテリ入出力マップを有する。前記電気自動車制御部は、前記バッテリ入出力マップに基づいて前記複数のバッテリセルが入出力可能であると判断される電力を電力要求値としてバッテリ装置管理部に対して要求する。前記バッテリ装置管理部は、前記電力要求値に基づいて前記バッテリセルから電力の入出力を行うとともに、前記電力要求値に基づいて前記バッテリ装置が電力の入出力を行う際に、前記バッテリセル監視部からの検出結果が、電力の入力時に前記バッテリセルへの入力電圧が上限電圧値より所定回数以上大きくなった場合、もしくは、電力の出力時に前記バッテリセルの出力電圧が下限電圧値より所定回数以上小さくなった場合、もしくは、前記バッテリ装置が、用いられている前記バッテリ入出力マップに示される上限値の入出力を、前記用いられているバッテリ入出力マップに設定されている連続して入出力できる時間維持できないと、所定回数以上判定された場合を示すと、前記バッテリセルが劣化したと判定し、前記バッテリ入出力マップを入出力可能な電力値の上限値がより低いマップに変更する。
この構造によれば、マップは、バッテリセルの劣化を推定して変更されるのではなく、実際に劣化が判定されると変更される。また、この構造によれば、効率よく、バッテリ装置の劣化を判定できる。
または、本発明のバッテリ管理制御装置は、少なくとも駆動用電動機を含む電子機器を備える電気自動車に設けられる。前記バッテリ管理制御装置は、バッテリ装置と、電気自動車制御部とを備える。前記バッテリ装置は、複数のバッテリセルと、前記バッテリセルの状態を監視するバッテリセル監視部と、前記バッテリセル監視部での検出結果に基づいて前記複数のバッテリセルの入出力を制御するバッテリ装置管理部とを具備し、前記電子機器に電力を供給する。前記電気自動車制御部は、前記バッテリ装置に求められる要求入出力電力を算出するとともに、前記電子機器に接続される。前記電気自動車制御部は、前記複数のバッテリセルの入出力の上限値を規定するバッテリ入出力マップを有し、前記バッテリ入出力マップに基づいて前記複数のバッテリセルが入出力可能であると判断される電力を電力要求値としてバッテリ装置管理部に対して要求する。前記バッテリ装置管理部は、前記電力要求値に基づいて前記バッテリセルから電力の入出力を行うとともに、前記電力要求値に基づいて前記バッテリ装置が電力の入出力を行う際に、前記バッテリセル監視部からの検出結果が、電力の入力時に前記バッテリセルへの入力電圧が上限電圧値より所定回数以上大きくなった場合、もしくは、電力の出力時に前記バッテリセルの出力電圧が下限電圧値より所定回数以上小さくなった場合、もしくは、前記バッテリ装置が、用いられている前記バッテリ入出力マップに示される上限値の入出力を、前記用いられているバッテリ入出力マップに設定されている連続して入出力できる時間維持できないと、所定回数以上判定された場合を示すと、前記バッテリセルが劣化したと判定し、前記電気自動車制御部に対して前記バッテリ入出力マップの更新を要請する。前記電気自動車制御部は、前記バッテリ入出力マップの更新要請を検出した場合には、前記バッテリ入出力マップを入出力可能な電力値の上限値がより低いマップに変更する。
この構造によれば、マップは、バッテリセルの劣化を推定して変更されるのではなく、実際に劣化が判定されると変更される。また、この構造によれば、効率よく、バッテリ装置の劣化を判定できる。
本発明の好ましい形態では、前記バッテリセル監視部は、少なくとも前記バッテリセルの電圧、温度を含む前記バッテリセルの状態を監視する。
この構造によれば、検出された温度に基づいて、温度別のマップを用いることができる。
本発明の好ましい形態では、前記バッテリ入出力マップは、前記バッテリセルの劣化具合に合わせて複数設けられる。
この構造によれば、バッテリ装置を最適なマップを用いて制御できる。
または、本発明の好ましい形態では、前記バッテリ入出力マップは、前記バッテリ装置の劣化がない状態でのバッテリセルの充電率に対応した最大電力入出力値を示す前記バッテリ入出力マップを初期マップとし、前記バッテリセルの劣化具合に合わせて前記初期マップに示される最大電力入出力値に対して所定ゲインをかけることで最大電力入出力値が補正される。
この構造によれば、バッテリ装置を最適なマップを用いて制御できる。
本発明では、マップは、バッテリ装置の劣化を推定して変更されるのではなく、実際に劣化が判定されると変更されるので、マップに示されるバッテリ装置の性能と、実際のバッテリ装置の性能との間に差が生じることを抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図1〜19を用いて説明する。図1は、電気自動車10を示している。図2は、電気自動車10を概略的に示すブロック図である。
図1,2に示すように、電気自動車10は、車体11の後部に配置された走行用のモータ12と、バッテリ管理制御装置20となどを備えている。モータ12は、本発明で言う駆動用電動機の一例である。バッテリ管理制御装置20は、車体11の床下に配置されるバッテリ装置14と、電気自動車制御部200となどを備えている。図1は、車体11からバッテリ装置14が取り外された状態を示している。点線で示されるバッテリ装置14は、車体11に搭載された状態を示している。
なお、本実施形態では、バッテリ装置14は、車体11の床下に配置されているが、これに限定されない。例えば、バッテリ装置14は、車体11の床上に配置されてもよい。また、モータ12は、車室(乗員が着座する空間)よりも後方に配置されているが、これに限定されない。モータ12は、車室よりも前方に配置されてもよい。
図2に示すように、バッテリ装置14は、電気自動車制御部(EV−ECU)200に電気的に接続されている。電気自動車制御部200は、モータ12と、空気調整装置(A/C:Air Conditioner)210と、アクセルペダル220と、インジケータ60となどに電気的に接続されている。モータ12とは、インバータ230を介して電気的に接続されている。
モータ12と、空気調整装置210とは、本発明で言う電子機器の一例である。電気自動車制御部200は、モータ12と空気調整装置210とだけに接続されることに限定されない。電気自動車制御部200は、実際には、電気自動車10に搭載される電子機器(バッテリ装置14を駆動源とする電子機器)の全てに電気的に接続されており、各種電子機器に求められる電力の入出力値を算出する。本実施形態では、電子機器の一例として、空気調整装置210とモータ12とを用いて説明する。
電子機器より要求される電力とは、例えば操作者(運転者などの乗員)が電子機器のスイッチを押すなどした場合に、当該電子機器を動作するために必要な電力である。
また、電気自動車制御部200は、アクセルペダル220に接続されている。電気自動車制御部200には、アクセルペダル220の操作情報(踏み込み量や踏み込み速さの情報)が送信される。電気自動車制御部200は、操作情報に基づき、当該情報に対応する(踏み込み量に合わせて自動車が加速するように、など)電力値を算出する。
バッテリ装置14は、電気自動車10に搭載される電子機器(モータ12、空気調整装置210とを含む)の駆動源である。バッテリ装置14は、図示しないが、電気自動車10内に搭載される各種装置にも電気自動車制御部200を介して電力を供給している。バッテリ装置14は、バッテリ本体240と、バッテリ装置管理部(BMU:Battery Management Unit)250とを備えている。
バッテリ本体240は、バッテリケース15と、当該バッテリケース15内に収容される複数のバッテリセル16と、複数のバッテリセル監視部21とを備えている。バッテリセル16は、例えばリチウムイオン二次電池である。各バッテリセル16は、互いに直列に接続されている。
バッテリ装置14は、各バッテリセル16を充電することによって、繰り返し使用することができる。なお、図2中、バッテリセル16は、全体数のうちの一部が示されており、他の部分は2点鎖線で示され省略されている。
バッテリセル監視部21は、各バッテリセル16に1つずつ取り付けられている。バッテリセル監視部21は、例えば、電圧センサや温度センサなどを備えている。バッテリセル監視部21は、当該バッテリセル監視部21が取り付けられるバッテリセル16が電力を出力する際の電圧値(出力電圧値)と、当該バッテリセル16へ電力が供給されるつまり各バッテリセル16が充電される際の電圧値(入力電圧値)とを検出する。また、バッテリセル監視部21は、当該バッテリセル監視部21が設けられるバッテリセル16の残電力量(充電率)を検出する。また、バッテリセル監視部21は、当該バッテリセル監視部21が設けられるバッテリセル16の温度を検出する。また、バッテリセル監視部21は、バッテリセル16の入出力電力値を検出する。
バッテリ装置管理部250は、全てのバッテリセル16と、全てのバッテリセル監視部21とに接続されている。バッテリ装置管理部250は、全てのバッテリセル監視部21からの情報、具体的には、バッテリセル16の入出力電圧値と、バッテリセル16の充電率と、バッテリセル16の出力電力値と、バッテリセル16への入力電力値と、バッテリセル16の温度とが入力される。
バッテリ装置管理部250は、上記情報(バッテリセル監視部21からの情報)に基づいて、各バッテリセル16の状態を把握するとともに、バッテリ装置14の出力電力値を検出し、バッテリ装置14への入力電力値を検出し、バッテリセル16の電力の入出力を制御する。バッテリセル監視部21とバッテリ装置管理部250との接続を示す線は、一部省略されている。
また、バッテリ装置管理部250は、電気自動車制御部200に接続されている。バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14の電力の入出力の際に用いられる、複数の出力制御用マップと、複数の入力制御用マップとを備えている。バッテリ装置14の出力値とは、各バッテリセル16の出力電力の合計値である。バッテリ装置14の入力値とは、各バッテリセル16への入力電力の合計値である。各バッテリセル16から出力される電力値は、互いに同じになるように設定されている。各バッテリセル16へ入力される値は、互いに同じになるように設定されている。
出力制御用マップには、当該バッテリ装置14の充電率に対応して算出される、バッテリ装置14が出力できるであろう(出力できると考えられる)最大出力電力値(W)が示されている。出力制御用マップに示される最大出力電力値は、理論値である。
バッテリ装置14の充電率とは、各バッテリセル16の充電率と同じである。しかしながら、バッテリセル16は、個体差があり、それゆえ、全てのバッテリセル16の充電率が同じでない場合が生じることが考えられる。本実施形態では、一例として、バッテリ装置管理部250は、バッテリセル監視部21からの情報により、全てのバッテリセル16の充電率のうち、最も充電率が低い(小さい)バッテリセル16の充電率を、バッテリ装置14の充電率としている。
マップに示される最大出力電力値は、各バッテリセル16から出力される電圧値が下限電圧値となるときに、各バッテリセル16から出力される電力の出力量の合計である。ここで、マップに示される最大出力電力値は、各バッテリセル16の出力電圧値が同じであるとともに同様に変化することを仮定しており、各バッテリセル16が同時に下限電圧値となったときの出力電力値である。
なお、下限電圧値とは、本実施形態では、一例として、バッテリセル16の出力電圧がこの値より小さくなると(下限電圧値は、含まない)、バッテリセル16が故障する値である。この値は、バッテリセル16に特有な値であり、予め決まっている。
しかしながら、最大出力電力値は、上記に限定されない。例えば、バッテリセル16が故障することを避けるために、バッテリセル16の出力電圧値が下限電圧値よりも所定値大きい値であるときの出力電力の合計を最大出力電力値としてもよい。
バッテリ装置14が電力を出力する際には、当該バッテリ装置14の出力は、当該出力値がマップに示される最大電力出力値を超えないように、出力制御用マップを用いて、制御される。
バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14から出力される電力が出力制御用マップに示される最大出力電力値より大きくなると、モータ12への電力の供給を停止する、もしくは、最大電力出力値となるように、電力の出力を制御する。これは、バッテリ装置14の電力出力値が最大出力電力値よりも大きくなると、バッテリセル16の出力電圧値が下限電圧値より小さくなるためである。出力電圧値が下限電圧値よりも小さくなると、(下限電圧値は含まず、下限電圧値よりも小さい値。出力電圧値がカットオフ電圧となると)、バッテリセル16が故障する原因となる。
なお、バッテリセル16の電力は、モータ12だけに供給されるものではない。上記された要求される出力電力とは、モータ12や他すべての電子機器、装置に要求される電力の合計値である。
入力制御用マップには、当該バッテリ装置14の充電率に対応して算出される、バッテリ装置14に入力できるであろう(入力できると考えられる)最大入力電力値(W)が示されている。マップに示される最大入力電力値は、各バッテリセル16へ入力される電圧値が上限電圧値となるときに、各バッテリセル16へ入力されるであろう(入力できると考えられる)電力の出力量の合計である。ここで、マップに示される最大入力電力値は、各バッテリセル16への入力電圧値が同じであるとともに同様に変化することを仮定しており、各バッテリセル16が同時に上限電圧値となったときの入力電力値である。
つまり、入力制御用マップに示される最大入力電力値は、理論値である。バッテリ装置14を充電する際に各バッテリセル16に入力される電力は、互いに同じになるようになっている。
上限電圧値とは、バッテリセル16に入力される入力電圧値がこの値より大きくなると(上限電圧値は含まない)、バッテリセル16の故障の原因となる値である。上限電圧値は、各バッテリセル16に特有な値であり、予め決まっている。
しかしながら、最大入力電力値は、上記に限定されない。例えば、バッテリセル16が故障することを避けるために、バッテリセル16の入力電圧値が上限電圧値よりも所定値小さい値であるときの出力電力の合計を最大入力電力値としてもよい。
バッテリ装置14に電力が入力される際には、当該バッテリ装置14への入力は、当該入力電力値がマップに示される最大電力入力値を超えないように、入力制御用マップを用いて、制御される。
バッテリセル16への電力入力値が最大入力電力値より大きくなると、バッテリセル16への入力電圧値が上限電圧値よりも大きくなる。バッテリセル16への入力電圧値が、上限電圧値よりも大きくなると(上限電圧値は含まず、上限電圧値より大きい値。入力電圧値がカットオフ電圧となる。)、バッテリセル16が故障する原因となる。
このため、バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14に入力される電力が、入力制御用マップに示される最大入力電力値より大きくなる(最大入力電力値は含まない)場合は、バッテリ装置14(各バッテリセル16)への電力の供給を停止する、もしくは、入力電力が最大入力電力値となるように、バッテリ装置14への電力の供給を制御する。
なお、各バッテリセル16に電力が入力されるのは、回生ブレーキシステムの利用や、例えば家庭用電源などの外部電源などによって充電される場合がある。電気自動車制御部200と、モータ12と、バッテリ装置14とは、回生ブレーキシステムを構成している。回生ブレーキシステムは、電気自動車10の減速時などに車輪(図示せず)の回転力によりモータ12を発電機として作動させて、電気自動車10の運動エネルギを電気エネルギに変換してバッテリ装置14(各バッテリセル16)を充電するシステムである。
バッテリ装置14(各バッテリセル16)は、使用時間と、バッテリ装置14が使用される環境(温度など)による影響によって、劣化する。劣化することによって、バッテリ装置14が実際に入出力できる最大値が変化する。このため、バッテリ装置14(各バッテリセル16)の劣化具合に合わせて、複数の出力制御用マップと複数の入力制御用マップが用いられる。つまり、バッテリ装置14に対して、複数の出力制御用マップと入力制御用マップとが用いられる。
本実施形態では、例えば出力制御用マップとして、第1の出力制御用マップ群41と、第2の出力制御用マップ群42と、第3の出力制御用マップ群43との3つのマップ群が用いられる。入力制御用マップとして、第1の入力制御用マップ群51と、第2の入力制御用マップ群52と、第3の入力制御用マップ群53とが用いられる。
第1の出力制御用マップ群41は、第1のステージで用いられる出力制御用マップである。第1のステージとは、バッテリ装置14の劣化状態が、バッテリ装置14が製造された時点からバッテリ装置管理部250によって第1の劣化判定がなされるまでの状態である。第1の劣化判定と第1のステージとについては、後で詳細に説明する。
第1の出力制御用マップ群41は、複数のマップを備えている。具体的には、第1の出力制御用マップ群41は、第1のステージにおいて、複数に区切られた温度帯の1つずつに対して一枚用いられており、それゆえ、複数用いられている。本実施形態では、一例として、バッテリ装置14の温度を、第1〜5の状態に区切っている。
第1の状態は、バッテリ装置14の温度が、−10度未満(摂氏温度)である状態である。第2の状態は、バッテリ装置14の温度が、−10度以上0度未満(摂氏温度)である状態である。第3の状態は、バッテリ装置14の温度が、0度以上10度未満(摂氏温度)である。第4の状態は、バッテリ装置14の温度が、10度以上25度未満(摂氏温度)である状態である。第5の状態は、バッテリ装置14の温度が、25度(摂氏温度)以上である状態である。
なお、バッテリ装置14の温度とは、本実施形態では、一例として、各バッテリセル監視部21が検出する各バッテリセル16の温度のうち、最も低い温度が採用される。バッテリ装置管理部250は、検出された各バッテリセル16のうち最も温度が低い温度に対応する出力制御用マップを用いる。
なお、バッテリ装置14の温度は、上記の方法によって決定されることに限定されない。例えば、各バッテリセル16の温度(バッテリセル監視部21によって検出される)の平均値を用いてもよい。
第1の出力制御用マップ群41は、図3に示される第5の状態で用いられる第1の出力制御用マップ41aと、図4に示される第4の状態で用いられる第1の出力制御用マップ41bと、図5に示される第3の状態で用いられる第1の出力制御用マップ41cと、図6に示される第2の状態で用いられる第1の出力制御用マップ41dと、図7に示される第1の状態で用いられる第1の出力制御用マップ41eとを備えている。
図3〜7に示すように、第1の出力制御用マップ41a〜41eでは、横軸は、バッテリ装置14の充電率を示している。横軸は、マップ中左側が満充電状態であり、右側に進むにつれて充電率が低下することを示す。第1の出力制御用マップ41a〜41eの縦軸は、出力(W)を示している。縦軸は、マップ上、上側に進むにつれて出力(W)が大きくなることを示す。
第1の出力制御用マップ41a〜41eは、充電率に対応する、バッテリ装置14が出力できるであろう(出力できると考えられる)最大出力電力値を示している。各図において、第1〜5の状態における最大出力電力値は実線で示されている。第1の劣化判定は、バッテリ装置14が、第1の出力制御用マップ群41に沿って制御できない状態であると判定することである。
なお、図3〜7に示すように、第1の出力制御用マップ41a〜41eは、別々に用意されている。図3〜7において、他の温度状態(例えば、第1の状態であれば、他の温度状態は、第2〜5の状態を示す)の最大出力電力値を、比較のために、点線で示している。
上記のように点線で示すように、第1のステージであっても、バッテリ装置14の温度が高い状態のほうが、最大出力電力値は、大きくなる。逆に、バッテリ装置14の温度が低いほうが、最大出力電力値は、小さくなる。
第2の出力制御用マップ群42の横軸と縦軸とは、第1の出力制御用マップ群41(41a〜41e)と同様である。第2の出力制御用マップ群42は、第2のステージで用いられる出力制御用マップである。
第2のステージは、第1の劣化判定の後、バッテリ装置管理部250によって第2の劣化判定がなされるまでの間の状態である。第2の出力制御用マップ群42は、第2のステージでの充電率に対応する、バッテリ装置14が出力できるであろう(出力できると考えられる)最大出力電力値を示している。最大出力電力値は実線で示されている。
第2のステージは、バッテリ装置14の劣化状態が第1のステージよりもさらに進行した状態である。第2の劣化判定は、バッテリ装置14が第2の出力制御用マップ群42に沿って制御できない状態であると判定することである。第2の劣化判定と第2のステージとについては、後で詳細に説明される。
第2の出力制御用マップ群42は、複数のマップを備えている。具体的には、第2の出力制御用マップ群42は、第1〜5の状態に対して1枚ずつ用いられており、それゆえ、複数用いられている。第1〜5の状態は、第1の出力制御用マップ群41で説明されたものと同じである。
図8は、第2の出力制御用マップ群42を示している。第2の出力制御用マップ群42は、第5の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42aと、第4の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42bと、第3の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42cと、第2の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42dと、第1の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42eとを備えている。
なお、図8では、第5の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42aは、実線で示されており、第2〜5の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42b〜42eは、点線で示されている。
また、第2の出力制御用マップ群42(42a〜42e)は、説明の都合上図8の一枚に示されているが、実際には、第1の出力制御用マップ群41(41a〜42e)と同様に、各状態に対して1枚ずつマップが用意されている。つまり、実際には、第1〜5の状態で用いられる第2の出力制御用マップ42a〜42eは、各々1枚ずつに示されている。
上記のように点線で示すように、第2のステージであっても、バッテリ装置14の温度が高い状態のほうが、最大出力電力値は、大きくなる。逆に、バッテリ装置14の温度が低いほうが、最大出力電力値は、小さくなる。
図9は、第3の出力制御用マップ群43を示している。図9に示すように、第3の出力制御用マップ群43の横軸と縦軸とは、第1の出力制御用マップ群41と同様である。第3の出力制御用マップ群43は、第3のステージで用いられる出力制御用マップ群である。第3のステージは、第2の劣化判定の後、バッテリ装置管理部250によって第3の劣化判定がなされるまでの間の状態である。第3の出力制御用マップ群43は、第3のステージでの充電率に対応する最大出力電力値を示している。
第3のステージは、バッテリセル16の劣化状態が第2のステージよりもさらに進行した状態である。第3の劣化判定は、バッテリセル16が第3の出力制御用マップ群43に沿って制御できない状態であると判定することである。第3の劣化判定と第3のステージとについては、後で詳細に説明される。
第3の出力制御用マップ群43は、複数のマップを備えている。具体的には、第3の出力制御用マップ群43は、第1〜5の状態に対して1枚ずつ用いられており、それゆえ、複数用いられている。第1〜5の状態は、第1の出力制御用マップ群で説明されたものと同じである。
図9は、第3の出力制御用マップ群43を示している。第3の出力制御用マップ群43は、第5の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43aと、第4の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43bと、第3の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43cと、第2の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43dと、第1の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43eとを備えている。
なお、図9では、第5の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43aは、実線で示されており、第2〜5の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43b〜43eは、点線で示されている。
また、第3の出力制御用マップ群43(43a〜43e)は、説明の都合上図9の一枚に示されているが、実際には、第1の出力制御用マップ群41(41a〜42e)と同様に、各状態に対して1枚ずつマップが用意されている。つまり、実際には、第1〜5の状態で用いられる第3の出力制御用マップ43a〜43eは、各々1枚ずつに示されている。
上記のように点線で示すように、第3のステージであっても、バッテリ装置14の温度が高い状態のほうが、最大出力電力値は、大きくなる。逆に、バッテリ装置14の温度が低いほうが、最大出力電力値は、小さくなる。
図10は、第1〜3の出力制御用マップの比較を表している。第1のステージにあるバッテリ装置14のマップに示される最大出力電力値は、各状態(第1〜5の状態)において、第2のステージにあるバッテリ装置14の対応する状態でのマップに示される最大出力電力値より大きい。
具体的には、第1ステージにおいて第1の状態にあるバッテリ装置14のマップに示される最大出力電力値は、第2のステージにおいて第1の状態にあるバッテリ装置14のマップに示される最大出力電力値よりも大きい。これは、第2〜5の状態であっても同様である。
また、同様に、第2のステージにあるバッテリ装置14のマップに示される最大出力電力値は、各状態(第1〜5の状態)において、第3のステージにあるバッテリ装置14の対応する状態でのマップに示される最大出力電力値よりも大きい。
図10は、第1〜3のステージにあるバッテリ装置14の、第1の状態での最大出力電力値を比較して示している。図10は、一例であって、上記のように、他の状態であっても、図10に示すようになる。なお、図10は、上記の旨を説明するために用いられたグラフである。
上記のことより、バッテリセル16の劣化状態の進み具合に応じて、第1〜3のステージに分けられて第1〜3の出力制御用マップ群41〜43が順次用いられる。また、各ステージにおいてもバッテリ装置14の温度に合うマップが用いられる。図3〜10に示すように、バッテリ装置14は、充電率が低くなるにつれて、マップに示される最大出力電力値が小さくなる傾向にある。
第1の入力制御用マップ群51は、第1のステージで用いられる入力制御用マップである。第1の入力制御用マップ群51は、図11に示される第5の状態で用いられる第1の入力制御用マップ51aと、図12に示される第4の状態で用いられる第1の入力制御用マップ51bと、図13に示される第3の状態で用いられる第1の入力制御用マップ51cと、図14に示される第2の状態で用いられる第1の入力制御用マップ51dと、図15に示される第1の状態で用いられる第1の入力制御用マップ51eとを備えている。
図11〜15に示すように、第1の入力制御用マップ群51では、横軸は、バッテリ装置14の充電率を示している。横軸は、マップ中左側が満充電状態であり、右側に進むにつれて充電率が低下することを示す。第1の入力制御用マップ群51の縦軸は、入力値(W)を示している。縦軸は、マップ上、上側に進むにつれて入力値(W)が大きくなることを示す。第1の入力制御用マップ群51は、第1のステージでの充電率に対応する、バッテリ装置14に入力できるであろう(入力できると考えられる)最大入力電力値を示している。図11〜15において、対応する温度帯(例えば、図11では、第5の状態、図12では、第4の状態)の最大入力電力値は、実線で示されている。また、図11〜15において、当該図面が示す状態以外の状態での最大入力電力値を点線で示している。
上記のように点線で示すように、第1のステージであっても、バッテリ装置14の温度が高い状態のほうが、最大入力電力値は、大きくなる。逆に、バッテリ装置14の温度が低いほうが、最大入力電力値は、小さくなる。
図16は、第2の入力制御用マップ群52を示している。第2の入力制御用マップ群52の横軸および縦軸については、第1の入力制御用マップ群51と同様である。図16に示すように、第2の入力制御用マップ群52は、第2のステージで用いられる入力制御用マップである。第2の入力制御用マップ群52は、第2のステージでの充電率に対応する、バッテリ装置14に入力できるであろう(入力できると考えられる)最大入力電力値を示している。
第2の入力制御用マップ群52は、複数のマップを備えている。具体的には、第2の入力制御用マップ群52は、第1〜5の状態に対して1枚ずつ用いられており、それゆえ、複数用いられている。第1〜5の状態は、第1の入力制御用マップ群で説明されたものと同じである。
図16は、第2の入力制御用マップ群52を示している。第2の入力制御用マップ群52は、第5の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52aと、第4の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52bと、第3の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52cと、第2の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52dと、第1の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52eとを備えている。
図16では、第5の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52aは、実線で示されており、第2〜5の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52b〜52eは、点線で示されている。
なお、第2の入力制御用マップ群52(52a〜52e)は、説明の都合上図16の一枚に示されているが、実際には、第1の出力制御用マップ群(41a〜42e)と同様に、各状態に対して1枚ずつマップが用意されている。つまり、実際には、第1〜5の状態で用いられる第2の入力制御用マップ52a〜52eは、各々1枚ずつに示されている。
上記のように点線で示すように、第2のステージであっても、バッテリ装置14の温度が高い状態のほうが、最大入力電力値は、大きくなる。逆に、バッテリ装置14の温度が低いほうが、最大入力電力値は、小さくなる。
図17は、第3の入力制御用マップ群53を示している。第3の入力制御用マップ群53の横軸および縦軸については、第1の入力制御用マップ群51と同様である。図17に示すように、第3の入力制御用マップ群53は、第3のステージで用いられる入力制御用マップである。第3の入力制御用マップ群53は、第3のステージでの充電率に対応する、バッテリ装置14に入力できるであろう(入力できると考えられる)最大入力電力値を示している。
第3の入力制御用マップ群53は、複数のマップを備えている。具体的には、第3の入力制御用マップ群53は、第1〜5の状態に対して1枚ずつ用いられており、それゆえ、複数用いられている。第1〜5の状態は、第1の出力制御用マップ群41で説明されたものと同じである。
図17は、第3の入力制御用マップ群53を示している。第3の入力制御用マップ群53は、第5の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53aと、第4の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53bと、第3の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53cと、第2の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53dと、第1の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53eとを備えている。
なお、図17では、第1の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53aは、実線で示されており、第2〜5の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53b〜53eは、点線で示されている。
また、第3の入力制御用マップ群53(53a〜53e)は、説明の都合上図17の一枚に示されているが、実際には、第1の入力制御用マップ群51(51a〜52e)と同様に、各状態に対して1枚ずつマップが用意されている。つまり、実際には、第1〜5の状態で用いられる第3の入力制御用マップ53a〜53eは、各々1枚ずつに示されている。
上記のように点線で示すように、第3のステージであっても、バッテリ装置14の温度が高い状態のほうが、最大入力電力値は、大きくなる。逆に、バッテリ装置14の温度が低いほうが、最大入力電力値は、小さくなる。
図18は、第1〜3の入力制御用マップ群の、第1の状態での最大入出力電力値の比較を表している。第1のステージにあるバッテリ装置14のマップに示される最大入力電力値は、各状態(第1〜5の状態)において、第2のステージにあるバッテリ装置14の対応する状態でのマップに示される最大入力電力値より大きい。
具体的には、図18に示される第1ステージにおいて第1の状態にあるバッテリ装置14のマップに示される最大入力電力値は、第2のステージにおいて第1の状態にあるバッテリ装置14のマップに示される最大入力電力値よりも大きい。これは、第2〜5の状態であっても同様である。
また、同様に、第2のステージにあるバッテリ装置14のマップに示される最大入力電力値は、各状態(第1〜5の状態)において、第3のステージにあるバッテリ装置14の対応する状態でのマップに示される最大入力電力値よりも大きい。
図18は、一例であって、上記のように、他状態であっても、図18に示すようになる。なお、図18は、上記の旨を説明するために用いられたグラフである。
第1〜3の入力制御用マップ群51〜53に示すように、バッテリ装置14は、劣化状態が進むにつれて、最大入力電力量が低下する傾向にある。また、図11〜18に示すように、バッテリ装置14は、充電率が低下するにしたがって、最大入力電力値が大きくなる傾向にある。
電気自動車制御部200は、上記されたように、電気自動車10に搭載される電子機器が求める電力量の合計値を算出するとともに、算出された合計値を満たすように、第1〜3の出力制御用マップ群41〜43に基づいて、バッテリ装置14が出力可能と判断される電力値を要求電力値としてバッテリ装置管理部250に要求する。
算出された電力値の合計値が大きく、マップ上に記されるバッテリ装置14の最大出力値よりも大きな値を必要とする場合は、バッテリ装置14がマップに示される最大出力電力値を出力するよう、バッテリ装置管理部250に要求する。
同様に、電気自動車制御部200は、回生システムによってモータ12が発電して出力する電力値を算出するとともにまたは外部電源から入力される電力値を検出し、第1〜3の入力制御用マップ群51〜53に基づいて、バッテリ装置14に入力可能と判断される電力値をバッテリ装置14に入力(充電)するよう、バッテリ装置管理部250に要求する。
モータ12が発電した電力値が大きく、または外部電源から入力される入力電力値が大きく、マップに示されるバッテリ装置14への最大入力電力値よりも大きい値である場合は、マップに示される最大入力電力値を入力するよう、バッテリ装置管理部250に要求する。
つぎに、第1〜3の劣化判定と、第1〜3のステージとについて説明する。上記したように、バッテリ装置14(各バッテリセル16)の劣化状態は、その進行状態に応じて、第1〜3のステージに分けられる。
第1のステージは、バッテリ装置管理部250によって第1の劣化判定がなされるまでの状態である。バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14から出力される電力値(バッテリ装置管理部250が検出する)が第1の出力制御用マップ群41に示される最大出力電力値に達する前の状態において、バッテリセル監視部21が検出する複数あるバッテリセル16のうち1つでも出力電圧値が一回下限電圧値よりも小さくなると(言い換えると、出力カットオフ電圧値に一回達すると)、バッテリ装置14が第1の出力制御用マップ群41では制御できないほど劣化したと判定して、第1の劣化判定を行う。
言い換えると、第1の劣化判定は、第1の出力制御用マップ群41に示されるバッテリ装置14の性能(最大出力電力値)と、実際のバッテリ装置14の性能(最大出力電力値)との間に差が生じたときに行われる判定である。
バッテリ装置14が電力の出力中に第1の劣化判定がなされると、第1の出力制御用マップ群41が第2の出力制御用マップ群42に交換されるとともに、第1の入力制御用マップ群51が第2の入力制御用マップ群52に交換される。
本実施形態では、実際にバッテリ装置14が出力する出力電力値が、マップに示される最大出力電力値に達する前の状態において複数あるバッテリセル16のうちいずれか1つでも出力電圧値が下限電圧値よりも1回小さくなると(出力用カットオフ電圧値に一回達すると)、第1の劣化判定がなされたが、これに限定されない。なお、本実施形態では、一回が本発明で言う所定回数となる。しかしながら、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つのバッテリセル16でも、例えば、1回ではなく、2回や3回などの複数回下限電圧値よりも小さくなったときに(複数回カットオフ電圧値に到達したときに)第1の劣化判定が行われるようにしてもよい。この場合、上記複数回が所定回数となる。所定回数は、予め設定される。
また、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つのバッテリセル16が、誤検出を考慮して、所定回数にさらに数回(一回または複数回)を加えてもよい。これは、誤って下限電圧値よりも小さい値を検出してしまうことが考えられ(誤検出)、当該誤検出によるステージ変更を抑制するためである(本発明で言う、所定回数以上を示す。)。
第2のステージは、第1の劣化判定がなされた後から第2の劣化判定がなされるまでの状態である。バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14から出力される電力値(バッテリ装置管理部250が検出する)が第2の出力制御用マップ群42に示される最大出力電力値に達する前の状態において、バッテリセル監視部21が検出する複数のバッテリセル16のうち1つでも出力電圧値が下限電圧値より一回小さくなると(カットオフ電圧値に達すると)、バッテリ装置14が第2の出力制御用マップ群42では制御できないほど劣化したと判定して、第2の劣化判定を行う。
言い換えると、第2の劣化判定は、第2の出力制御用マップ群42に示されるバッテリ装置14の性能(最大出力電力値)と、実際のバッテリ装置14の性能(最大出力電力値)との間に差が生じたときに行われる判定である。
バッテリ装置14が電力の出力中に第2の劣化判定がなされると、第2の出力制御用マップ群42が第3の出力制御用マップ群43に交換されるとともに、第2の入力制御用マップ群52が第3の入力制御用マップ群53に交換される。
なお、本実施形態では、実際にバッテリ装置14が出力する電力値が、マップに示される最大出力電力値に達する前の状態において複数のバッテリセル16のうちいずれか1つでも下限電圧値よりも一回小さくなると第2の劣化判定がなされたが、これに限定されない。複数のバッテリセル16のうちいずれか1つでも、例えば、1回ではなく、2回や3回などの複数回下限電圧値よりも小さくなったときに第2の劣化判定を行うようにしてもよい。この場合、上記複数回が所定回数となる。所定回数は、予め設定される。または、上記したように、誤検出を考慮して所定回数以上としてもよい。
第3のステージは、第2の劣化判定がなされた後からバッテリ装置管理部250によって第3の劣化判定がなされるまでの状態である。バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14から出力される電力値が第3の出力制御用マップ群43に示される最大出力電力値に達する前の状態において、バッテリセル監視部21が検出する複数のバッテリセル16の出力電圧値のうちいずれか1つでも下限電圧値よりも一回小さくなると(カットオフ電圧に一回達すると)、バッテリ装置14が第3の出力制御用マップ群43では制御できないほど劣化したと判定して、第3の劣化判定を行う。
言い換えると、第3の劣化判定は、第3の出力制御用マップ群43に示されるバッテリ装置14の性能(最大出力電力値)と、実際のバッテリ装置14の性能(最大出力電力値)との間に差が生じたときに行われる判定である。
バッテリ装置14が電力の出力中に第3の劣化判定がなされると、バッテリ装置管理部250は、運転者にバッテリ装置14の交換を促すように、例えば運転者などにわかりやすい位置に設けられたインジケータ60を駆動する。
第3の劣化判定がなされた後は第4のステージとなる。第4のステージでは、出力制御用マップとして第3の出力制御用マップ群43が用いられる。入力制御用マップとして、第3の入力制御用マップ群53が用いられる。
なお、本実施形態では、バッテリ装置14が実際に出力する電力値がマップに示される最大出力電力値に達する前の状態において、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つでも1回下限電圧値よりも小さくなると第3の劣化判定がなされたが、これに限定されない。複数のバッテリセル16のうちいずれか1つでも、例えば、1回ではなく、2回や3回などの複数回下限電圧値よりも小さくなったときに第2の劣化判定を行うようにしてもよい。この場合、上記複数回が所定回数となる。所定回数は、予め設定される。または、誤検出を考慮して、上記のように所定回数以上としてもよい。バッテリ装置14の交換を促す手段としては、インジケータ60に限定されない。例えば、音声などによって交換を促してもよい。
つぎに、バッテリ管理制御装置20の動作を説明する。図19は、バッテリ管理制御装置20の動作を示すフローチャートである。図19に示すように、ステップST1において電気自動車10のイグニッションキーがオンされるなどして(例えば、イグニッションキーがモータ始動位置まで回転されて電気自動車10が走行可能な状態になると)、バッテリ管理制御装置20の動作が開始される。
動作の説明では、一例として、電気自動車10が新車の状態であって、全てのバッテリセル16が全く劣化していない状態とする。このため、バッテリ装置14の劣化状態は、第1のステージである。バッテリ装置管理部250は、初期状態として、第1の出力制御用マップ群41と第1の入力制御用マップ群51とがセットされている。バッテリ管理制御装置20の動作(制御)が開始されると、ステップST2に進む。
イグニッションキーがオンされて電気自動車10が走行可能な状態となり、電子機器が駆動可能となると、乗員の操作や運転者によるアクセルペダルの踏み込みによって、電気自動車制御部200は、必要とされる電力値(バッテリ装置14に求められる電力値、または、バッテリセル16へ要求される電力の入力値)を算出する。
また、電気自動車制御部200は、第1の入出力制御用マップ群41,51に基づいて(上記の得られた必要とされる電力値と第1の入出力制御用マップ群41,51とを比較して)、実際にバッテリ装置管理部250に要求する電力要求値を算出する。バッテリ装置管理部250は、電気自動車制御部200からの電力要求値に対して、バッテリセル16から電力の入出力を行う。
このとき、第1の入出力制御用マップ群41,51のうち、バッテリセル監視部21によって検出された温度情報に基づいて、適切なマップが用いられる。
ステップST2では、各バッテリセル監視部21が、当該バッテリセル監視部21が設けられるバッテリセル16の出力電圧値と入力電圧値とを検出する。検出結果は、バッテリ装置管理部250に送信される。
バッテリ装置管理部250は、各バッテリセル16の出力電圧値と入力電圧値とを監視している。なお、バッテリセル監視部21は、常に出力電圧値と入力電圧値とを検出するとともに、検出結果をバッテリ装置管理部250に送信している。ついで、ステップST3に進む。また、バッテリ装置管理部250は、各バッテリセル監視部21の検出結果にもとづいて、実際にバッテリ装置14が出力する出力電力値と、実際にバッテリ装置14へ入力される入力電力値とを検出する。
ステップST3では、バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14から出力される電力がマップに示される最大出力電力値に到達する前の状態において各バッテリセル16の出力電圧値が下限電圧値よりも小さくなったかどうかを判定する。ステップST3において、バッテリ装置14の出力値がマップに示される最大出力電力値に達する前の状態において、複数(全て)のバッテリセル16のうち1つでも出力電圧値が下限電圧値よりも一回小さくなったと判定されると、バッテリ装置管理部250は、第1の劣化判定を行う。第1の劣化判定がなされると、ステップST4に進む。
ステップST3において、バッテリ装置14の出力値がマップに示される最大出力電力値に達する前の状態において、いずれのバッテリセル16の出力電圧値も下限電圧値よりも小さくなったと判定されない間は、ステップST1にもどり、ステップST1〜ST3の処理を繰り返す。
ステップST4では、バッテリ装置14の劣化状態がどのステージにあるかが確認されるとともに、劣化状態が第3のステージであるか否かが確認される。第1の劣化判定がなされた直後は、まだ劣化ステージの変更がなされていないのでバッテリ装置14が第1のステージにあると認識されている。このように、ステップST3での劣化判定の直前のステージが確認される。ついで、ステップST5に進む。
ステップST5では、各バッテリセル16の劣化状態のステージが一段階あげられる。第1の劣化判定の直後では、バッテリ装置14の劣化状態は第1のステージから第2のステージに変更される。そして、バッテリ装置管理部250は、出力制御用マップを、第1の出力制御用マップ群41から第2の出力制御用マップ群42に変更する。そして、入力制御用マップを、第1の入力制御用マップ群51から第2の入力制御用マップ群52に変更する。
ついで、ステップST1に戻る。以降は、第2の入出力制御用マップ群42,52を用いて、最大電力入出力値が管理される。そして、第2の劣化判定がなされるまでは、ステップST2,3において、各バッテリセル16の入出力電圧値と、バッテリ装置14の出力電力値と、バッテリ装置14の温度とが、バッテリ装置管理部250によって監視される。
時間が経過し、この間に電気自動車10が走行しまたは回生ブレーキシステムが動作するなどしてバッテリ装置14(各バッテリセル16)の劣化状態が進行し、ステップST3において第2の劣化判定がなされると、ステップST4を通りステップST5に進む。ステップST5では、バッテリ装置管理部250によって、バッテリ装置14(各バッテリセル16)の劣化状態が第2のステージから第3のステージに変更される。そして、バッテリ装置管理部250によって、マップが第3の入出力制御用マップ群43,53に変更される。ついで、再びのステップST1に戻る。
以降は、第3の入出力制御用マップ群43,53を用いて、最大電力入出力値が管理される。そして、第3の劣化判定がなされるまでは、ステップST2,3において、各バッテリセル16の出力電圧値と、入力電圧値と、バッテリ装置14の出力電力値と、バッテリ装置14の温度とが、バッテリ装置管理部250によって監視される。
さらに、時間が経過し、この間に電気自動車10が走行しまたは回生ブレーキシステムが動作するなどしてバッテリ装置14(各バッテリセル16)の劣化状態が進行し、ステップST3においてバッテリ装置管理部250によって第3の劣化判定がなされると、ステップST4に進む。
ステップST4では、バッテリ装置14(各バッテリセル16)の劣化状態がステップST3での劣化判定直前では、第3のステージにあったと判定される。ついで、ステップST6に進む。ステップST6では、バッテリ装置管理部250は、運転者にバッテリ装置14の交換を促すべく、インジケータ60を駆動する。そして、バッテリ装置14(バッテリセル16)の劣化状態を第3のステージから第4のステージに変更する。ついで、ステップST1に戻る。以降は、第3の入出力制御用マップ群43,53が用いられる。
なお、電気自動車10の電源がオフされると(本実施形態ではイグニッションキーがオフされると)と、バッテリ管理制御装置20の動作が終了する(図9中のENDに進む)。
バッテリ装置14(バッテリセル16)の劣化情報は、例えば電気自動車制御部200、もしくは、バッテリ装置管理部250、もしくは、その両方に、イグニッションキーがオフされる直前の情報が保存される。イグニッションキーがオフされた後、再びイグニッションキーがオンされると、再びステップST1から制御が行われる。このとき用いられる劣化状態およびマップは、前回オフされたときの劣化状態およびマップとなる。
なお、バッテリ装置14の制御が行われている最中では、各バッテリセル監視部21から送信される各バッテリセル16の温度情報に基づいて(本実施形態では、一例として、最も低いバッテリセル16の温度をバッテリ装置14の温度とする)決定されるバッテリ装置14の温度に合わせて、各マップ群41〜43,51〜53のうち対応する温度帯(第1〜5の状態)のマップが用いられている。
このように構成されるバッテリ管理制御装置20では、バッテリ装置管理部250は、第1〜3の劣化判定を行うことによって、マップ上に示されるバッテリ装置14の性能と実際のバッテリ装置14の性能との間に差が生じたことを確認すると、マップを交換する。
つまり、バッテリ装置14の劣化状態を推定してマップを交換するのではないので、バッテリ装置14の性能に合ったマップを用いることができるようになる。このため、マップ上に示されるバッテリ装置14の性能と、バッテリ装置14の実際の性能との間に差が生じることが抑制される。
また、バッテリセル監視部21とバッテリ装置管理部250は、バッテリセル16やバッテリ装置14全体を管理するためにもともと用いられているものである。また、電気自動車制御部200は、バッテリ装置14やモータ12や空気調整装置210や電気自動車10の動作を制御するためにもともと用いられているものである。
つまり、バッテリ管理制御装置20は、既存の装置で構成されている。もしくは、既存の装置を利用して構成されている。このため、別途に特別な装置を用意することがない。または、別途に特別な装置を用意することが抑制されるので、コストを小さく抑えることができる。
また、出力電圧を劣化判定の条件に用いるので、容易に劣化判定を行うことができる。また、バッテリセル監視部21がバッテリセル16の温度を検出することによって、温度(本実施形態では、第1〜5の状態)に合ったマップを用いてバッテリ装置14を制御することができる。また、劣化具合に合わせて複数マップを備えることにより、劣化状態に合わせて適切なマップを用いてバッテリ装置14を制御することができる。
本実施形態では、第1〜3の出力制御用マップ群41〜43が用いられたが、用いられる出力制御用マップ群は3つに限定されない。同様に、入力制御用マップも3つの群(51〜53)に限定されない。劣化状態に応じて、2つ、4つ、5つ、または、それ以外のマップ群(各マップ群は、各温度帯に対応するマップを備えており、それゆえ、複数のマップを備える)が用いられてもよい。
また、上記されたバッテリ管理制御装置20の動作の説明では、バッテリセル16の劣化状態の進行に差が生じた場合(ある特定のバッテリセル16が他のバッテリセル16よりも早く劣化した場合)は、バッテリ装置管理部250は、最も早く劣化するバッテリセル16に合わせてマップを交換しているが、これに限定されない(具体的には、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つでも、所定回数(1回や、複数回数を含む)、所定回数以上劣化判定がなされると、マップを交換している)。
例えば、全部のバッテリセル16のうち、いずれか所定個数(例えば、2個や3個など。予め設定されている数である。)のバッテリセル16の出力電圧値が、下限値より所定回数(1回や複数回数を含む。予め設定されている数である。)、所定回数以上小さくなった場合(バッテリセル16が劣化した場合、劣化判定条件に達した場合)に、バッテリ装置14が劣化したと判定してもよい。
また、上記されたバッテリ管理制御装置20の動作(図19で示すフローチャート)は、一例であって、これに限定されない。
つぎに、本発明の第2の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図20を用いて説明する。第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、バッテリ装置管理部250の劣化判定条件が第1の実施形態と異なる。他の点は、第1の実施形態と同様であってよい。上記異なる点について説明する。
図20は、本実施形態のバッテリ管理制御装置20の動作を示すフローチャートである。本実施形態では、バッテリ装置管理部250は、バッテリセル16の出力電圧値に基づいて劣化判定をすることに代えて、バッテリセル16への入力電圧値に基づいて劣化判定をする。
具体的には、回生システムや外部電源によってバッテリ装置14を充電する際、バッテリセル16への入力電圧値が上限電圧値よりも大きくなると、バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14がマップ(第1〜3の電力入力制御用マップ群51〜53のうちいずれか用いられているマップ群)で制御できないほど劣化したと判定し、劣化ステージが一段階あがる。
つぎに、本実施形態のバッテリ管理制御装置20の動作を、図20を用いて説明する。図20に示されるフローチャートは、図19に示されるフローチャートと略同様であり、ステップST3に代えてステップST31が用いられる点が異なる。他のステップは、第1の実施形態(図19)と同様でよい。ステップST31を説明する。
ステップST2での処理が終わると、ステップST31に進む。ステップST31では、回生ブレーキシステムが動作している場合や外部電源から電力が供給されている場合において、バッテリ装置14に入力される入力電力値が、マップに示される最大入力電力値に到達する前の状態において、各バッテリセル16へ入力される電圧値が上限電圧値よりも一回大きくなったかどうかが判定される。
ステップST31において、バッテリ装置14への入力電力値が、マップに示される最大入力電力値に達する前の状態において、いずれか1つでもバッテリセル16への入力電圧値が上限電圧値よりも一回大きくなったと判定されると、バッテリ装置14の劣化判定がなされる。
バッテリ装置14が第1のステージである場合には、第1の劣化判定がなされる。バッテリ装置14が第2のステージにある場合には、第2の劣化判定がなされる。バッテリ装置14が第3のステージにある場合には、第3の劣化判定がなされる。
バッテリ装置14へ入力される電力値が、マップに示される最大入力電力値に達する前の状態において、バッテリセル16への入力電圧値がいずれか1つでも上限電圧値よりも一回大きくなるとステップST4に進む。全てのバッテリセル16への入力電圧値が上限電圧値以下の場合は、ステップST1に戻る。
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、劣化判定条件に入力電圧を用いることによって、容易に劣化判定を行うことができる。
なお、第2の実施形態では、バッテリ装置14への入力電力値がマップに示される最大入力電力値に達する前の状態において、バッテリセル16への入力電圧値が1つでも(複数のバッテリセル16のうちいずれか1つのバッテリセル16の入力電圧値が)上限電圧値よりも一回大きくなると、劣化判定がなされたが、これに限定されない。
第1の実施形態のように、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つでも、入力電圧値が上限電圧値よりも2,3,4回大きくなると(劣化判定条件に達すると)劣化判定されるようにしてもよい。この場合、上記複数回が所定回数となる。所定回数は、予め設定される。または、所定回数以上でもよい。または、複数のバッテリセル16のうちいずれか所定個数(1つ以上の複数、例えば2個や3個。予め設定されている数である。)の入力電力値が、上限電圧値よりも所定数(1回や複数回),所定数以上大きくなったときに(劣化判定条件に達すると)、劣化判定がなされてもよい。
つぎに、本発明の第3の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図21を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、バッテリ装置管理部250の劣化判定条件が第1の実施形態と異なる。他の点は、第1の実施形態と同様であってよい。上記異なる点について説明する。
本実施形態では、バッテリセル監視部21は、第1の実施形態で説明された機能に加えて、バッテリセル16の残電力量(充電率)も検出する。バッテリ装置管理部250は、各バッテリセル監視部21から報告される、バッテリセル16の残電力量(充電率)に基づいて、各バッテリセル16の最大入出力電力値の連続入出力時間を検出する。また、バッテリ装置管理部250は、バッテリセル監視部21からの出力結果に基づいて、バッテリ装置14がマップに示される最大出力電力値を、各ステージに求められる所定時間出力できるかどうかを判定する。
同様に、バッテリ装置管理部250は、バッテリセル監視部21からの出力結果に基づいて、マップに示される最大入力電力値を、各ステージに求められる所定時間、バッテリ装置14に入力できるかどうかを判定する。
ここで、上記された所定時間について説明する。バッテリ装置14は、マップに示される最大出力電力値を連続して出力できる時間が、バッテリ装置14の劣化ステージに合わせて変化する。劣化が進むと、マップに示される最大電力出力値を連続して出力できる時間が少なくなる。
例えば、一例として、第1のステージでは、60秒間。第2のステージでは、45秒間。第3のステージでは、30秒間である。
同様に、各ステージにおいて、最大入力電力値を入力し続けられる時間も変化する。各バッテリセル16に求められる連続入力時間の一例として、第1のステージでは、60秒間である。第2のステージでは、45秒間である。第3のステージでは、30秒間である。これら、所定時間のデータは、例えば、バッテリ装置管理部250に保持される。
本実施形態では、バッテリ装置管理部250は、バッテリセル16の出力電圧値に基づいて劣化判定をすることに代えて、バッテリ装置14の最大入出力電力値の連続入出力時間と所定時間との比較に基づいて、バッテリ装置14の劣化判定を行う。
具体的には、バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14がマップに示される最大出力電力値を、予め設定されている所定時間出力し続けられないと判定した場合に、バッテリ装置14が劣化したと判定する。または、バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14が、マップに示される最大入力電力値を、予め設定されている所定時間入力し続けられないと判定した場合に、バッテリ装置14が劣化したと判定する。
つぎに、本実施形態でのバッテリ管理制御装置20の動作を、図21を用いて説明する。図21は、バッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャートである。図21に示されるフローチャートは、第1の実施形態の図19に示されるフローチャートと略同様であるが、ステップST2に代えてステップST21が用いられる点と、ステップST3に代えてステップST32が用いられる点が異なる。他のステップは、第1の実施形態と同様でよい。ステップST21と、ステップST32とを説明する。
ステップST1での処理が終わると、ステップST21に進む。ステップST21では、バッテリ装置管理部250は、バッテリセル監視部21からの送信情報より、各バッテリセル16の充電率に基づいて、バッテリ装置14がマップに示される最大出力電力値を連続して出力できる時間、および、マップに示される最大入力電力値をバッテリ装置14に入力できる時間を算出する。ついで、ステップST32に進む。
ステップST32では、バッテリ装置管理部250は、ステップST21で算出された最大出力電力値を連続して出力し続けられる時間と、バッテリ装置14に求められる出力の所定時間(各ステージごとに設定されている)とを比較する。同様に、ステップST32では、バッテリ装置管理部250は、ステップST21で算出された最大入力電力値を連続して入力し続けられる時間と、バッテリ装置14に求められる入力の所定時間(各ステージごとに設定されている)とを比較する。
バッテリ装置管理部250は、マップに示される最大出力電力値の出力可能時間が所定時間よりも小さい場合は、バッテリ装置14が劣化した判定する。同様に、最大入力電力値の入力可能時間が所定時間よりも小さい場合は、バッテリ装置14が劣化したと判定する。
バッテリ装置管理部250は、バッテリセル16が第1のステージである場合には、第1の劣化判定を行う。バッテリセル16が第2のステージにある場合には、第2の劣化判定を行う。バッテリセル16が第3のステージにある場合には、第3の劣化判定を行う。ついで、ステップST4に進む。
バッテリ装置管理部250は、最大出力電力値を所定時間出力可能と判定すると、ステップST1に戻る。同様に、最大入力電力値を所定時間入力可能と判定されると、ステップST1に戻る。
第3の実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、劣化判定の条件として、マップに示される最大入出力電力値の連続入出力時間と所定時間との比較を用いることによって、容易に劣化判定を行うことができる。
本実施形態では、最大入出力電力値を入出力できる時間が、1回所定時間より小さいと判定されると(劣化判定条件に達すると)、劣化判定がなされてステージ変更がなされたが、これに限定されない。第1の実施形態と同様に、2回や3回などの複数回を所定回数として、当該所定回数劣化判定条件に達すると、劣化判定を行ってもよい。または、誤検出を考慮して、所定回数以上であってもよい。
つぎに、本発明の第4の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図22を用いて説明する。なお、第1〜3の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、バッテリ装置管理部250は、第1〜3の実施形態で説明された判定条件を全て用いて劣化判定を行う。他の構造は、第1の実施形態と同様であってよい。上記異なる点について説明する。
図22は、本実施形態でのバッテリ管理制御装置20の動作を示すフローチャートである。図22に示されるフローチャートは、図19に示されるフローチャートと略同じであるが、ステップST2に代えてステップST22が用いられる点、第2の実施形態で説明されたステップST31と第3の実施形態で説明されたステップST32とを備える点が異なる。他のステップは、第1の実施形態と同様であってよい。
本実施形態では、バッテリセル16の出力電圧値が下限電圧値よりも小さくなった場合(第1の実施形態で説明)、もしくは、バッテリセル16への入力電圧値が上限電圧値よりも大きくなった場合(第2の実施形態で説明)、もしくは、バッテリ装置14のマップに示される最大入出力電力の連続入出力時間が所定時間維持できないと判定された場合(第3の実施形態で説明)のうちの少なくとも1つに当てはまると、バッテリ装置14が劣化したと判定される。
つぎに、図22を用いて、本実施形態のバッテリ管理制御装置20の動作を説明する。図22に示すように、ステップST1の処理が終了するとステップST22に進む。
ステップST22では、各バッテリセル監視部21が、当該バッテリセル監視部21が設けられるバッテリセル16の出力電圧値と入力電圧値とを検出する。検出結果は、バッテリ装置管理部250に送信される。バッテリ装置管理部250は、各バッテリセル16の出力電圧値と入力電圧値とを監視している。
また、ステップST22では、各バッテリセル監視部21は、当該バッテリセル監視部21が設けられるバッテリセル16の充電率(残電力量)を検出し、検出結果をバッテリ装置管理部250に送信する。バッテリ装置管理部250は、各バッテリセル16の充電率に基づいて、バッテリ装置14がマップ上の最大出力電力値を連続して出力できる時間と、マップ上の最大入力電力値を連続して入力できる時間とを算出する。
なお、バッテリセル監視部21は、常に出力電圧値と入力電圧値と入出電力値と充電率とを検出するとともに、検出結果をバッテリ装置管理部250に送信している。ついで、ステップST3に進む。
ステップST3では、バッテリ装置14から出力される電力値がマップに示される最大出力電力値に到達する前の状態において、バッテリセル16の出力電圧が下限電圧値よりも一回小さくなったかどうかが判定される。
ステップST3において、最大出力電力値に達する前の状態において下限電圧値よりも一回小さくなったと判定されると、バッテリ装置管理部250が劣化判定を行う。劣化判定がなされると、ステップST4に進む。
ステップST3において、バッテリ装置管理部250が、出力電圧値が下限電圧値以上であると判定すると、ステップST31に進む。
ステップST31では、回生ブレーキシステムが動作している場合や外部電源から電力が供給されている場合において、バッテリ装置14に入力される電力値がマップに示される最大入力電力値に到達する前の状態において入力電圧が上限電圧値よりも大きくなったかどうかが判定される。
ステップST31において、最大入力電力値に達する前の状態において上限電圧値よりも一回でも大きくなったと判定されると、バッテリ装置管理部250は、劣化判定を行う。劣化判定がなされると、ステップST4に進む。
ステップST31において、入力電圧値が上限電圧値以下であると判定されると、ステップST32に進む。
ステップST32では、バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14がマップ上に示される最大出力電力値を連続して出力可能な時間と、予め設定される所定時間とを比較する。また、マップ上に示される最大入力電力値をバッテリ装置14へ入力可能な時間と、予め設定される所定時間とを比較する。
ステップST32において、算出された入出力時間が所定時間未満であると判定されると、バッテリ装置管理部250は、劣化判定を行う。劣化判定がなされると、ステップST4に進む。
ステップST32において、算出された時間が所定時間以上であると判定されると、ステップST1に戻る。そして、ステップST3,ST31,ST32において、劣化判定がなされるまで、ステップST1〜ST32までの処理を続ける。
なお、上記したステップST3,ST31,ST32では、第1のステージにある状態では、第1の劣化判定がなされる。第2のステージにある状態では、第2の劣化判定がなされる。第3のステージにある状態では、第3の劣化判定がなされる。
本実施形態であっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、劣化判定条件を、1つではなく、3つ(出力電圧値、入力電圧値、電力の入出力時間)用いている。このため、バッテリ装置14の劣化を、より高精度に判定することができる。
なお、ステップST3,ST31,ST32では、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つが一度でも下限電圧値よりも小さくなった場合、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つが一度でも上限電圧値よりも大きくなった場合、一度でも算出された時間が所定時間未満であった場合に劣化判定がなされたが、これに限定されない。第1〜3の実施形態のように、2,3,4などの複数回を所定回数とし当該所定回数上記の状態が生じた場合に、もしくは、誤検出を考慮して所定回数以上の場合に劣化判定を行うようにしてもよい。または、複数のバッテリセル16のうち、いずれか2、3個などの複数の所定個数(予め設定されている数である。)が、上記の劣化判定条件に達した場合に(所定回数、所定回数以上)、劣化判定が行われてもよい。
また、ステップST3,ST31,ST32の処理順は、記載の順番に限定されない。例えば、ステップST32,ST31,ST3のようであってもよい。
つぎに、本発明の第5の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図23を用いて説明する。第4の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、バッテリ装置管理部250の機能が第4の実施形態と異なる。他の点は、第4の実施形態と同様であってよい。上記異なる点について説明する。
図23に示すように、本実施形態では、第4の実施形態で説明されるステップST32が省略されており、劣化判定として、ステップST3,ST31において出力電圧値と入力電圧値とが監視される。本実施形態では、ステップST3,ST31で劣化判定がなされない間は、ステップST1に戻る。
本実施形態であっても、複数の劣化判定条件を用いることによって、第4の実施形態と同様の効果が得られる。
つぎに、本発明の第6の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図24を用いて説明する。第4の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、バッテリ装置管理部250の機能が第4の実施形態と異なる。他の点は、第4の実施形態と同様であってよい。上記異なる点について説明する。
図24に示すように、本実施形態では、第4の実施形態で説明されるステップST31が省略されており、劣化判定として、ステップST3,ST32において出力電圧値と電力の入出力可能時間とが監視される。本実施形態では、ステップST3,ST32で劣化判定がなされない間は、ステップST1に戻る。
本実施形態であっても、複数の劣化判定条件を用いることによって、第4の実施形態と同様の効果が得られる。
つぎに、本発明の第7の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図25を用いて説明する。第4の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、バッテリ装置管理部250の機能が第4の実施形態と異なる。他の点は、第4の実施形態と同様であってよい。上記異なる点について説明する。
図25に示すように、本実施形態では、第4の実施形態で説明されるステップST3が省略されており、劣化判定として、ステップST31,ST32において入力電圧値と電力の入出力可能時間とが監視される。本実施形態では、ステップST31,ST32で劣化判定がなされない間は、ステップST1に戻る。
本実施形態であっても、複数の劣化判定条件を用いることによって、第4の実施形態と同様の効果が得られる。
つぎに、本発明の第8の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を、図26を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、バッテリ装置管理部250と、電気自動車制御部200とが第1の実施形態と異なる。他の点は、同様であってよい。上記異なる点について説明する。
図26は、本実施形態のバッテリ管理制御装置20を備える電気自動車10を概略的に示すブロック図である。図16に示すように、本実施形態では、バッテリ装置管理部250に代えて、電気自動車制御部200が第1〜3の出力制御用マップ群41〜43と第1〜3の入力制御用マップ群51〜53とを有している。
電気自動車制御部200は、第1〜3の出力制御用マップ群41〜43と、第1〜3の入力制御用マップ群51〜53とに基づいて、バッテリ装置14が入出力可能と判断される電力をバッテリ装置管理部250に要求する。
そして、バッテリ装置管理部250は、ステップST3において劣化判定をすると、ステップST5において、電気自動車制御部200に、マップの更新を要請する。電気自動車制御部200は、更新要請を受けると、マップを劣化ステージに対応するよう更新(別途に用意されているマップに交換する)する。本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第2〜7の実施形態においても、バッテリ装置管理部250に代えて、本実施形態と同様に電気自動車制御部200が、第1〜3の出力制御用マップ群41〜43と第1〜3の入力制御用マップ群51〜53とを有しても、第2〜7の実施形態と同様の効果を得ることができる。
つぎに、本発明の第9の実施形態に係るバッテリ管理制御装置20を、図27〜30を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、入出力制御用マップとバッテリ装置管理部250とが、第1の実施形態と異なる。他の点は第1の実施形態と同様でよい。上記異なる点について説明する。
バッテリ装置管理部250は、出力制御用マップとして、第1〜3の出力制御用マップ群41〜43に代えて、1つの出力制御用マップ70を有している。また、バッテリ装置管理部250は、入力制御用マップとして、第1〜3の入力制御用マップ群51〜53に代えて、1つの入力制御用マップ80を有している。
図27は、第5の状態での出力制御用マップ70を示している。図27では、出力制御用マップ70の初期状態での充電率に対応した最大出力電力値が実線で示されている。出力制御用マップ70の初期状態とは、バッテリ装置14(バッテリセル16)が劣化していない状態から第1の劣化判定がなされるまでである。つまり、第1のステージである。出力制御用マップ70の横軸と縦軸とは、図3〜5に示される第1〜3の出力制御用マップ群41〜43と同様である。
図28は、第5の状態での入力制御用マップ80を示している。図28では、第5の状態での入力制御用マップ80の初期状態での充電率に対応した最大入力電力値が実線で示されている。入力制御用マップ80の初期状態とは、バッテリ装置13(バッテリセル16)が劣化していない状態から第1の劣化判定がなされるまでである。つまり、第1のステージである。入力制御用マップ80の横軸と縦軸とは、第1〜3の入力制御用マップ群51〜53と同である。
バッテリ装置管理部250は、ステップST3においてバッテリセル16の劣化判定を行うと、ステップST5において、初期状態での最大出力電力値に所定ゲイン値をかけて、マップに示される最大出力電力値を、劣化ステージに対応する最大出力電力値に補正する。
具体的には、ステップST3において第1の劣化判定が行われる前までは、出力制御用マップ70には、最大出力電力値として、初期値(実線で示される、図中には一例として第5の状態が示されている)が用いられる。ステップST3において第1の劣化判定がなされると、ステップST5において、劣化状態が第2のステージに変更されるとともに、最大出力電力値の初期値に第2のステージに対応する所定ゲイン例えば0.8がかけられる。このようにして、最大出力電力値が、第2のステージに対応するように補正される。図中、第2のステージの第5の状態での最大出力電力値が、比較のために点線で示されている。
同様に第2の劣化判定がなされると、ステップST5において、劣化状態が第3のステージに変更されるとともに、最大出力電力値の初期値に第3のステージに対応する所定ゲイン例えば0.64がかけられる。このようにして、最大出力電力値が、第3のステージに対応するように補正される。図中、第3のステージの第5の状態での最大出力電力値が、比較のために点線で示されている。
このように、出力制御用マップ70では、劣化判定がなされる度に初期状態での最大出力電力値に所定ゲイン値が掛けられることによって、最大出力電力値が補正されて、更新される。
なお、図27,28は、第1〜3のステージの第5の状態での最大出力電力値と、最大入力電力値とが示されている。本実施形態であっても、第1〜3のステージにおいては、第1〜5の状態に分けられている。上記の所定ゲイン値(0.8や0.64)は、第1〜5の状態の値にかけられて、各ステージの温度に対応するようになっている。また、同一ステージ内では、各温度状態に合わせてデータが補正される。
図29は、一例として、出力制御用マップ70の第1のステージにおいて第1〜5の状態で用いられる値(補正後の値)を示している。図30は、入力制御用マップ80の第1のステージにおいて第1〜5の状態で用いられる値(補正後)を示している。バッテリ装置管理部250は、バッテリ装置14の温度に合わせて、マップに示される最大入出力電力値を補正し、マップに表す。この場合、例えば、第5の状態での最大入出力電力値に、各状態へ補正するための所定ゲイン値をかけるようにしてもよい。
第2,3のステージであっても、図29,30と同様に、データが補正されて用いられる。本実施形態であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2の劣化ステージに対応するように用いられる所定ゲイン値として0.8が用いられ、第3の劣化ステージに対応さバッテリセルように用いられる所定ゲイン値として0.64が用いられたが、これに限定されない。また、出力制御用マップ70と入力制御用マップ80との各々で用いられる所定ゲイン値も互いに異なってもよい。
また、第2〜7の実施形態であっても、第1〜3の入出力制御用マップ群41〜43,51〜53に代えて、本実施形態と同様の出力制御用マップ70と入力制御用マップ80とが用いられてもよい。この場合であっても、第2〜7の実施形態と同様の効果が得られる。
また、第8の実施形態であっても、電気自動車制御部200に保持される第1〜3の入出力制御用マップ群41〜43,51〜53に代えて、本実施形態の入出力制御用マップ70,80が用いられてよい。この場合は、バッテリ装置管理部250がマップ更新を電気自動車制御部200に要請すると、電気自動車制御部200は、最大電力入出力値に所定ゲイン値をかけることによって、劣化ステージおよび温度に対応するようにマップを補正し、更新する。
なお、第1〜9の実施形態では、一例として、複数のバッテリセル16のうちいずれか1つでも、もしくは、複数のバッテリセル16のうちいずれか複数の所定個数(予め設定されている数である。)が、劣化判定条件(各実施形態にて説明されている)を複数回達成したときに(劣化判定条件が満たされたときに)、バッテリ装置14が劣化したと判定してもよいとしている。
例えば、バッテリセル16の出力電圧値が、複数回下限電圧値よりも小さくなった場合、バッテリセル16への入力電圧値が複数回上限電圧値よりも大きくなった場合、バッテリ装置14が最大入出力電力値を所定時間連続して入出力できないと複数回判定された場合である。
しかしながら、劣化判定の回数を保持しておき、劣化判定の回数が予め設定された所定回数(1回や、複数回)に達したときにもしくは所定回数以上となったときにバッテリ装置14が劣化したと判定することに限定されない。
例えば、複数のバッテリセル16のうちいずれか所定個数(1つ、もしくは、2つや3つなどの複数。予め設定されている数である。)が、予め設定された所定時間内で予め設定された所定回数劣化判定条件を満たしたときに、バッテリ装置14が劣化したと判定してもよい。この場合、劣化判定条件に達した回数は、積み重ねられず、所定時間が経過すると、劣化判定条件に達した回数はゼロに戻る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 少なくとも駆動用電動機を含む電子機器を備える電気自動車に設けられるバッテリ管理制御装置において、
複数のバッテリセルと、前記バッテリセルの状態を監視するバッテリセル監視部と、前記バッテリセル監視部での検出結果に基づいてバッテリ装置の入出力を制御するバッテリ装置管理部とを具備し、前記電子機器に電力を供給するバッテリ装置と、
前記バッテリ装置に求められる要求入出力電力値を算出するとともに、前記電子機器に接続される電気自動車制御部と
を具備し、
前記バッテリ装置管理部は、前記複数のバッテリセルが入出力可能な電力の上限値を規定するバッテリ入出力マップを有し、
前記電気自動車制御部は、前記バッテリ入出力マップに基づいて前記複数のバッテリセルが入出力可能であると判断される電力を電力要求値としてバッテリ装置管理部に対して要求し、
前記バッテリ装置管理部は、
前記電力要求値に基づいて前記バッテリセルから電力の入出力を行うとともに、
前記電力要求値に基づいて前記バッテリ装置が電力の入出力を行う際に、前記バッテリセル監視部からの検出結果が所定回数以上劣化判定条件に達した場合には、前記バッテリセルが劣化したと判定し、前記バッテリ入出力マップを入出力可能な電力値の上限値がより低いマップに変更する
ことを特徴とするバッテリ管理制御装置。
[2] 少なくとも駆動用電動機を含む電子機器を備える電気自動車に設けられるバッテリ管理制御装置において、
複数のバッテリセルと、前記バッテリセルの状態を監視するバッテリセル監視部と、前記バッテリセル監視部での検出結果に基づいてバッテリ装置の入出力を制御するバッテリ装置管理部とを具備し、前記電子機器に電力を供給する前記バッテリ装置と、
前記バッテリ装置に求められる要求入出力電力を算出するとともに、前記電子機器に接続される電気自動車制御部と
を具備し、
前記電気自動車制御部は、
前記複数のバッテリセルの入出力の上限値を規定するバッテリ入出力マップを有し、
前記バッテリ入出力マップに基づいて前記複数のバッテリセルが入出力可能であると判断される電力を電力要求値としてバッテリ装置管理部に対して要求し、
前記バッテリ装置管理部は、
前記電力要求値に基づいて前記バッテリセルから電力の入出力を行うとともに、
前記電力要求値に基づいて前記バッテリ装置が電力の入出力を行う際に、前記バッテリセル監視部からの検出結果が所定回数以上劣化判定条件に達した場合には、前記バッテリセルが劣化したと判定し、前記電気自動車制御部に対して前記バッテリ入出力マップの更新を要請し、
前記電気自動車制御部は、前記バッテリ入出力マップの更新要請を検出した場合には、前記バッテリ入出力マップを入出力可能な電力値の上限値がより低いマップに変更する
ことを特徴とするバッテリ管理制御装置。
[3] 前記劣化判定条件は、前記バッテリセルが、電力の入力時に前記バッテリセルへの入力電圧が上限電圧値より大きくなった場合、もしくは、電力の出力時に前記バッテリセルの出力電圧が下限電圧値より小さくなった場合、もしくは、用いられている前記バッテリ入出力マップに基づいて前記バッテリ装置が入出力可能であると判断された最大入出電力を所定時間維持できないと判定された場合とのうち少なくとも1つを有することを特徴とする[1]または[2]に記載のバッテリ管理制御装置。
[4] 前記バッテリセル監視部は、少なくとも前記バッテリセルの電圧、温度を含む前記バッテリセルの状態を監視することを特徴とする[1]乃至[3]のうちいずれか1つに記載のバッテリ管理制御装置。
[5] 前記バッテリ入出力マップは、前記バッテリセルの劣化具合に合わせて複数設けられることを特徴とする[1]または[2]に記載のバッテリ管理制御装置。
[6] 前記バッテリ入出力マップは、前記バッテリ装置の劣化がない状態でのバッテリセルの充電率に対応した最大電力入出力値を示す前記バッテリ入出力マップを初期マップとし、前記バッテリセルの劣化具合に合わせて前記初期マップに示される最大電力入出力値に対して所定ゲインをかけることで最大電力入出力値が補正されることを特徴とする[1]または[2]に記載のバッテリ管理制御装置。
本発明の第1の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を備える電気自動車を示す斜視図。 図1に示された電気自動車を概略的に示すブロック図。 本実施形態の第5の状態での第1の出力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第4の状態での第1の出力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第3の状態での第1の出力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第2の状態での第1の出力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第1の状態での第1の出力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第2の出力制御用マップ群を示すグラフ。 本実施形態の第3の出力制御用マップ群を示すグラフ。 本実施形態の第1〜3の出力制御用マップ群を比較した状態を示すグラフ。 本実施形態の第5の状態での第1の入力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第4の状態での第1の入力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第3の状態での第1の入力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第2の状態での第1の入力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第1の状態での第1の入力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の第2の入力制御用マップ群を示すグラフ。 本実施形態の第3の入力制御用マップ群を示すグラフ。 本実施形態の第1〜3の入力制御用マップ群を比較した状態を示すグラフ。 本実施形態のバッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るバッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係るバッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第4の実施形態に係るバッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第5の実施形態に係るバッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第6の実施形態に係るバッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第7の実施形態に係るバッテリ管理制御装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第8の実施形態に係るバッテリ管理制御装置を備える電気自動車を概略的に示すブロック図。 本発明の第9の実施形態に係るバッテリ管理制御装置の出力制御用マップを示すグラフ。 本実施形態の入力制御用マップを示すグラフ。 図27に示された出力制御用マップの第1〜5の状態を示すグラフ。 図28に示された入力制御用マップの第1〜5の状態を示すグラフ。
符号の説明
10…電気自動車、12…モータ(駆動用電動機)、14…バッテリ装置、16…バッテリセル、20…バッテリ管理制御装置、21…バッテリセル監視部、22…車両制御装置(制御部)、23…制御用マップ記憶装置(記憶部)、41〜43…第1〜3の出力制御用マップ(バッテリ入出力マップ)、51〜53…第1〜3の入力制御用マップ(バッテリ入出力マップ)、200…電気自動車制御部、250…バッテリ装置管理部。

Claims (5)

  1. 少なくとも駆動用電動機を含む電子機器を備える電気自動車に設けられるバッテリ管理制御装置において、
    複数のバッテリセルと、前記バッテリセルの状態を監視するバッテリセル監視部と、前記バッテリセル監視部での検出結果に基づいて前記複数のバッテリセルの入出力を制御するバッテリ装置管理部とを具備し、前記電子機器に電力を供給するバッテリ装置と、
    前記バッテリ装置に求められる要求入出力電力値を算出するとともに、前記電子機器に接続される電気自動車制御部と
    を具備し、
    前記バッテリ装置管理部は、前記複数のバッテリセルが入出力可能な電力の上限値を規定するバッテリ入出力マップを有し、
    前記電気自動車制御部は、前記バッテリ入出力マップに基づいて前記複数のバッテリセルが入出力可能であると判断される電力を電力要求値としてバッテリ装置管理部に対して要求し、
    前記バッテリ装置管理部は、
    前記電力要求値に基づいて前記バッテリセルから電力の入出力を行うとともに、
    前記電力要求値に基づいて前記バッテリ装置が電力の入出力を行う際に、前記バッテリセル監視部からの検出結果が、電力の入力時に前記バッテリセルへの入力電圧が上限電圧値より所定回数以上大きくなった場合、もしくは、電力の出力時に前記バッテリセルの出力電圧が下限電圧値より所定回数以上小さくなった場合、もしくは、前記バッテリ装置が、用いられている前記バッテリ入出力マップに示される上限値の入出力を、前記用いられているバッテリ入出力マップに設定されている連続して入出力できる時間維持できないと、所定回数以上判定された場合を示すと、前記バッテリセルが劣化したと判定し、前記バッテリ入出力マップを入出力可能な電力値の上限値がより低いマップに変更する
    ことを特徴とするバッテリ管理制御装置。
  2. 少なくとも駆動用電動機を含む電子機器を備える電気自動車に設けられるバッテリ管理制御装置において、
    複数のバッテリセルと、前記バッテリセルの状態を監視するバッテリセル監視部と、前記バッテリセル監視部での検出結果に基づいて前記複数のバッテリセルの入出力を制御するバッテリ装置管理部とを具備し、前記電子機器に電力を供給するバッテリ装置と、
    前記バッテリ装置に求められる要求入出力電力を算出するとともに、前記電子機器に接続される電気自動車制御部と
    を具備し、
    前記電気自動車制御部は、
    前記複数のバッテリセルの入出力の上限値を規定するバッテリ入出力マップを有し、
    前記バッテリ入出力マップに基づいて前記複数のバッテリセルが入出力可能であると判断される電力を電力要求値としてバッテリ装置管理部に対して要求し、
    前記バッテリ装置管理部は、
    前記電力要求値に基づいて前記バッテリセルから電力の入出力を行うとともに、
    前記電力要求値に基づいて前記バッテリ装置が電力の入出力を行う際に、前記バッテリセル監視部からの検出結果が、電力の入力時に前記バッテリセルへの入力電圧が上限電圧値より所定回数以上大きくなった場合、もしくは、電力の出力時に前記バッテリセルの出力電圧が下限電圧値より所定回数以上小さくなった場合、もしくは、前記バッテリ装置が、用いられている前記バッテリ入出力マップに示される上限値の入出力を、前記用いられているバッテリ入出力マップに設定されている連続して入出力できる時間維持できないと、所定回数以上判定された場合を示すと、前記バッテリセルが劣化したと判定し、前記電気自動車制御部に対して前記バッテリ入出力マップの更新を要請し、
    前記電気自動車制御部は、前記バッテリ入出力マップの更新要請を検出した場合には、前記バッテリ入出力マップを入出力可能な電力値の上限値がより低いマップに変更する
    ことを特徴とするバッテリ管理制御装置。
  3. 前記バッテリセル監視部は、少なくとも前記バッテリセルの電圧、温度を含む前記バッテリセルの状態を監視することを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリ管理制御装置。
  4. 前記バッテリ入出力マップは、前記バッテリセルの劣化具合に合わせて複数設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリ管理制御装置。
  5. 前記バッテリ入出力マップは、前記バッテリ装置の劣化がない状態でのバッテリセルの充電率に対応した最大電力入出力値を示す前記バッテリ入出力マップを初期マップとし、前記バッテリセルの劣化具合に合わせて前記初期マップに示される最大電力入出力値に対して所定ゲインをかけることで最大電力入出力値が補正されることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリ管理制御装置。
JP2008050523A 2008-02-29 2008-02-29 バッテリ管理制御装置 Expired - Fee Related JP4539735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050523A JP4539735B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 バッテリ管理制御装置
US12/395,117 US8531159B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Battery management control system
EP09002861.4A EP2100765B1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Battery management control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050523A JP4539735B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 バッテリ管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211814A JP2009211814A (ja) 2009-09-17
JP4539735B2 true JP4539735B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=40912003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050523A Expired - Fee Related JP4539735B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 バッテリ管理制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8531159B2 (ja)
EP (1) EP2100765B1 (ja)
JP (1) JP4539735B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191097A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
US8755960B2 (en) * 2009-05-14 2014-06-17 GM Global Technology Operations LLC Method for managing battery power within a hybrid powertrain system
US8639409B2 (en) * 2010-09-30 2014-01-28 Hitachi, Ltd System for managing electrical power distribution between infrastructure and electric vehicles
US9851412B2 (en) 2010-11-09 2017-12-26 International Business Machines Corporation Analyzing and controlling performance in a composite battery module
JP5304844B2 (ja) * 2011-05-24 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリの充電制御装置
US8751084B2 (en) 2012-05-08 2014-06-10 Curtis Instruments, Inc. Vehicle component recognition and adjustment for energy efficiency
FR2994027B1 (fr) 2012-07-27 2015-06-19 Renault Sa Vehicule comprenant une batterie et des moyens de determination d'une puissance maximale admissible pour la batterie, et procede correspondant
JP5641024B2 (ja) * 2012-08-07 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池の交換方法
US9172259B2 (en) * 2012-11-29 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus for managing battery, and energy storage system
WO2019026142A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日産自動車株式会社 劣化状態演算方法及び劣化状態演算装置
FR3099647B1 (fr) * 2019-07-29 2022-02-25 Commissariat Energie Atomique Système d'alimentation électrique à modules Li/MnO2

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236151A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の充放電制御システム、電池制御装置、およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939861A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for on-vehicle battery
DE10000729A1 (de) * 2000-01-11 2001-07-12 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Messung der Gebrauchstüchtigkeit einer Speicherbatterie bei elektrischer Belastung der Speicherbatterie
US6469512B2 (en) * 2000-01-12 2002-10-22 Honeywell International Inc. System and method for determining battery state-of-health
JP4019734B2 (ja) * 2001-03-28 2007-12-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池の運用方法及び二次電池装置
JP2004006191A (ja) 2002-06-02 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池システム
JP4042475B2 (ja) * 2002-06-12 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化度算出装置および劣化度算出方法
JP4172222B2 (ja) * 2002-08-08 2008-10-29 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP4134877B2 (ja) * 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
JP2006109650A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置及び車両制御方法
US7315789B2 (en) * 2004-11-23 2008-01-01 Lg Chem, Ltd. Method and system for battery parameter estimation
WO2006135192A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus of controlling for charging/discharging voltage of battery
KR100756837B1 (ko) * 2005-06-30 2007-09-07 주식회사 엘지화학 배터리 상태 추정 방법 및 장치
JP4527047B2 (ja) * 2005-12-02 2010-08-18 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP4265629B2 (ja) * 2006-08-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236151A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の充放電制御システム、電池制御装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211814A (ja) 2009-09-17
US8531159B2 (en) 2013-09-10
US20090218987A1 (en) 2009-09-03
EP2100765A3 (en) 2016-08-24
EP2100765A2 (en) 2009-09-16
EP2100765B1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539735B2 (ja) バッテリ管理制御装置
JP4848780B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
US8547040B2 (en) Control apparatus of electric vehicle
WO2017211035A1 (zh) 增程式电动车辆及其能量管理控制方法和装置
US9821662B2 (en) Braking force control system, vehicle and method of controlling braking force
JP6237583B2 (ja) 燃料電池システムおよびエアコンプレッサの回転数制御方法
JP5958868B2 (ja) 発電制御装置
JP6558280B2 (ja) 制御システム
US20090142633A1 (en) Fuel Cell System and Mobile Article
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP2012006525A (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
WO2007001079A1 (ja) 電動車両
JP4706540B2 (ja) 燃料電池車両のファン制御装置
JP4656061B2 (ja) ハイブリッド車両の定速走行制御装置
JP2007186038A (ja) モータ駆動車両の制御装置
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP5310487B2 (ja) 車両
JP4882724B2 (ja) 移動体
US7084589B1 (en) Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JP5113635B2 (ja) 燃料電池システム
CN113795404A (zh) 用于在车辆中操作氢燃料电池系统的方法以及用于在所述车辆中操作的氢燃料电池系统
JP5954188B2 (ja) 二次電池管理装置
JP2007295785A (ja) コンバータの制御装置
JP2006210253A (ja) 燃料電池システム
JP2009281281A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4539735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees