JP5640701B2 - Icタグ - Google Patents

Icタグ Download PDF

Info

Publication number
JP5640701B2
JP5640701B2 JP2010268673A JP2010268673A JP5640701B2 JP 5640701 B2 JP5640701 B2 JP 5640701B2 JP 2010268673 A JP2010268673 A JP 2010268673A JP 2010268673 A JP2010268673 A JP 2010268673A JP 5640701 B2 JP5640701 B2 JP 5640701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
reinforcing body
glass container
loop
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010268673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012118811A (ja
Inventor
経之介 山岡
経之介 山岡
正 堀切
正 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010268673A priority Critical patent/JP5640701B2/ja
Publication of JP2012118811A publication Critical patent/JP2012118811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640701B2 publication Critical patent/JP5640701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ICチップとループ状のアンテナとを備えるICタグ用のインレットを少なくとも有し、そのインレットを保護するための補強体を備えたICタグに関する。特に、400℃以上の温度雰囲気での使用に好適なICタグの技術である。
特許文献1には、筒状のICタグ付き容器が開示されている。この容器は、ガラス製の容器本体と、その容器本体の底部を覆うように取り付けられたガラス製の底部カバー部材と、上記ガラス製の容器本体とガラス製の底部カバー部材との間に配置された電子タグと、からなる。
特開2006-168757号公報
しかし、上記構成では、ガラス製の容器本体の底面にガラス材を用いてICタグを取り付けている。このように容器が全てガラスで構成されるために、衝撃や振動に弱いという課題がある。
また、タグ部分だけではなく、容器部分も細長いガラス形状のため、衝撃や振動に弱いという課題がある。
本発明は、上記の点について鑑みてなされたもので、ICチップとループ状のアンテナとを備えるICタグ用のインレットを、より振動や衝撃から保護可能な補強体で保護したICタグを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、ICチップとループ状のアンテナとを備えるインレットと、そのインレットを内部に配置し当該インレットを保護するための金属製かつ筒形状の補強体と、を備え、
上記補強体は、上記アンテナのループ方向と同方向への周回方向に無端環状のループとなる金属部分を有しない形状となっており、
上記ループ状のアンテナは、同一平面上に配置され、上記インレットはガラス容器内に収納され、上記ガラス容器の外周に上記補強体が配置され、上記インレットは、上記インレットと上記ガラス容器との間に耐熱材を介装した状態で上記補強体内に配置されていることを特徴とするICタグを提供するものである。
次に、請求項2に記載した発明は、ICチップとループ状のアンテナとを備えるインレットと、そのインレットを内部に配置し当該インレットを保護するための金属製の補強体と、を備え、
上記補強体は、上記配置するアンテナの軸に沿った方向に軸を向け且つ巻き線間が非接触状態の断面円形状のコイルばね形状となっていることを特徴とするICタグを提供するものである
次に、請求項3に記載した発明は、請求項に記載した構成に対し、上記インレットはガラス容器内に収納され、上記ガラス容器の外周に上記補強体が配置され、上記インレットは、インレットとガラス容器との間に耐熱材を介装した状態で上記補強体内に配置されることを特徴とする。
次に、請求項4に記載した発明は、請求項に記載した構成に対し、上記補強体の軸方向一端部側の内径を、上記ガラス容器の外径よりも小さくなるように設定したことを特徴とする。
次に、請求項5に記載した発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した構成に対し、上記インレットと補強体との間に、耐熱性の緩衝材を介装したことを特徴とする。
次に、請求項6に記載した発明は、請求項5に記載した構成に対し、上記緩衝材の一部は、上記補強体に形成された当該補強体の内と外を連通する開口部に入り込んでいることを特徴とする。
次に、請求項7に記載した発明は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載した構成に対し、上記補強体の外周を覆う耐熱性のフィルム材を備えることを特徴とする。
本発明によれば、金属製の補強体で保護することで、衝撃や圧力に対し強くなる。
また、補強体を金属製としても、当該補強体は、上記アンテナのループと同方向の周回方向に無端環状のループとなる部分を有しない形状となっていることから、目的とする通信性能を確保することが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係るインレット及びガラス容器を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係る補強体を示す斜視図である。 本発明に基づく実施形態に係る補強体内にインレット入りガラス容器を配置した例である。 インレットを緩衝材で覆った状態を示す図である。 コイルばね形状の補強体の別例を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る別の補強体を示す図である。 スリットを形成した補強体の別例である。 スリットを形成した補強体の別例である。 スリットを形成した補強体の別例である。 図9に示す補強体の上面図である。 スリットを形成した補強体の別例である。 スリットを形成した補強体の別例である。
次に、本発明の実施形態からなるICタグについて図面を参照して説明する。
まず、本発明に基づく本容器に収容するインレット1について説明する。
(インレット)
インレット1は、図1(b)に示すように、銅製などの金属コイルからなるループ状のアンテナ1BにICチップ1Aを実装した製品である。
上記アンテナ1Bは、例えば金属板を打ち抜いて作製したり、ポリイミドなどの耐熱基材上に金属エッチングなどによって実装したりして形成する。
上記アンテナ1BとICチップ1Aの接続は、溶接、超音波溶着、熱圧接等の金属接合による接続が好ましい。金属接合とすることで、耐熱性能という点で有利となる。
なお、ISO15693規格に準拠したICタグは、13.56MHz付近に共振周波数を有する。
そして、本実施形態では、上記のようなインレット1を、図1(a)に示すように、円筒状のガラス容器2内に真空状態で封止している。ガラス容器2の形状は、円筒状である必要性は無く、箱形の筒状や球状など形状は問わない。筒状の方が上記アンテナ1Bの向きを特定し易い。なお、ガラス容器2と内部に収容されたインレット1との間に耐熱材3を介装して、ガラス容器2へのインレット1の固定と、インレット1への断熱効果及び耐衝撃性の向上を図っている。
(金属製の補強体4)
次に、上記インレット1を内部に配置する補強体4について説明する。
本実施形態の補強体4は、図2に示すように、予め設定した所定ピッチを開けて巻かれて形成された形状である、巻き線間が非接触状態のコイルばね形状となっている。補強体4を構成する金属は特に限定は無いが、高温下で使用するために析出硬化型ステンレス鋼、特殊ばね剤などが好ましい。
上記コイルばね形状の補強体4の下端部4aは、上側よりもばね径が小さくなるように内径側に位置するように曲げられている。このとき、補強体4の下端における内径が、上記ガラス容器2の外径よりも小さくなるように設定する。
そして、図3に示すように、コイルばね形状の補強体4の軸Xを上下に向けた状態で、上記ガラス容器2に入れられたインレット1をアンテナ1Bの軸を上下に向けた状態で上側から、当該補強体4内に入れる。このとき、ガラス容器2の底部が、補強体4の内径側に位置する下端部に上側から当接することで、ガラス容器2が補強体4の下方に落ちることが防止される。
ここで、図3中、符号Yは上記アンテナ1Bの軸である。図3のように、筒形状からなる補強体4の軸Xが、アンテナ1Bの軸Yに沿った方向となるように上記インレット1入りのガラス容器2を補強体4内に入れる。軸Xに対し軸Yが多少傾いていても良いが、補強体4の軸Xが、アンテナ1Bの軸Yに沿った方向となるように設定する。
実際にガラス容器2を装着する場合には、図4に示すように、ガラス容器2の少なくとも側面に、断熱材からなる緩衝材5を巻き付けるなどして覆う状態にしてから、当該ガラス容器2を、コイルばね形状の補強体4の内部に内側から押し込む。これによって、インレット1入りガラス容器2は、コイルばね形状の補強体4に固定された状態となる。このことから、必ずしも補強体4の下端部4aは、上側よりもばね径が小さくなるように内径側に位置するように曲げておく必要はない。ただし、コイルばね形状の補強体4の下端部がその上側に位置する補強体4部分と接触し難くなるという効果は奏する。
また、上記のように緩衝材5を巻き付けて押し込んだ場合には、緩衝材5が、自身の弾性によって、コイルの巻き線間、つまり筒状の補強体4の開口部(外から内部が見える位置)に入り込むことで、よりしっかりとインレット1入りガラス容器2を補強体4に固定された状態となると共に、コイルばね形状の補強体4の巻き線間が狭くなること、つまり開口部分での金属の接触が抑制されることとなる。
ここで、上記耐熱性の緩衝材5としては、ガラスペーパ、ガラスウール、セラミックウールなどが例示できる。緩衝材5は、これに限定されるものではなく、耐熱性がある素材であれば、適用可能である。
上記説明では、筒状の補強体4として、全体の輪郭形状が円筒形状になるコイルばね形状の補強体4を例示している。もっとも、全体の輪郭形状は、円筒形状である必要はなく、軸方向からみた断面が矩形形状などであっても良い。また、図5に示すように、側方からみた全体の輪郭形状が円錐台形状などになっていても良い。図5のように円錐台形状とする場合には、補強体4の下端部の内径を上記インレット1入りガラス容器2の外径よりも小さい径に設定しておくことが好ましい。
また、コイルばね形状の補強体4は、断面円形形状の線材で構成する必要もない。
ここで、上記構成のコイルばね形状の補強体4は、上記アンテナ1Bのループ方向と同方向への周回方向に無端環状のループとなる金属部分を有しない形状となる。なお、コイルばね形状の補強体4の端部は金属に接触しないようにしておく。
(別例の補強体)
次に、別形状の補強体40の構成について説明する。
この補強体40は、図6に示すように、筒状に形成された板状部材からなり、その板状部材の周方向端部同士は非接触状態に形成されている。図6に示す例では、長方形形状の板材を筒状に形成し、その板状部材の周方向端部40a同士は非接触状態として、筒の軸方向に延びるスリットを形成したものである。
上記スリットを形成することで、補強体40は、上記アンテナ1Bのループ方向と同方向への周回方向に無端環状のループとなる金属部分を有しない形状となる。ちなみに、上記周回方向は、筒形状の周方向と同方向となる。
このとき、図7に示すように、筒状の補強体40の下部に下側にいくほど小径となるテーパを形成し、下側の内径を、ガラス容器2の外径よりも小さい径に設定しておくことが好ましい。このようにしておくことで、より確実に上側から入れたインレット1入りガラス容器2が下方に抜けることを防止可能となる。
ここで、ガラス容器2は、上述のように耐熱性の緩衝材5に包んで、上記補強体40内に押し込むことが好ましい。包んだ緩衝材5の径を上記筒状の補強体40の径よりも大きくしておくと、押し込んだ際に、板状部材の周方向端部40a同士がより接触し難くなる。
また、上記図7では、補強体40の下部にテーパを形成することで、ガラス容器2の抜け止めとしているが、抜け止め構造は、これに限定されず、図8に示すように、下端面を内側に折り曲げ成形(内向きフランジ構造)して、ガラス容器2の抜け止めとしても良い。なお、内側に折り曲げ成形することで、補強体40の剛性が向上する。
また、図9及び図10に示すように、板状部材の周方向端部40aをそれぞれ外径方向に向くように加工しておいても良い。この場合も、補強体40の剛性が向上する。また、板状部材の周方向端部40aを非金属からなるネジやクリップで押さえ易くなる。
また、板状部材の周方向端部40aを周方向で対向するように対向した配置にする替わりに、図11に示すように、板状部材の周方向端部40aを補強体40の径方向で対向するように、一部が径方向からみて重なるように配置しても良い。
また、上記例では、筒状の補強体40を円筒形状に形成する場合を例示しているが、筒形状は、円筒形出る必要はなく、例えば図12に示すように、矩形形状など、筒形状の断面形状に特に限定はない。
(動作その他)
上記構成の筒状の補強体40内に、インレット1入りのガラス容器2を緩衝材5を介して配置する。このとき、インレット1入りのガラス容器2を、金属製の補強体40で保護することで、本実施形態のICタグは、インレットをプラスチック製の容器に入れた場合と比較しても、外部からの衝撃や圧力に強くなる。
また、通常、容器を筒状の金属ケースとした場合、筒状の金属ケースがコイルとみなされてしまうことで、インレット1の共振周波数が変わり通信ができなくなる。
これに対し、補強体40を金属製としても、周方向に沿って無端環状が出来ないように、補強体40の一部分に不連続な部分を持つ構造、つまり補強体40を、上記アンテナ1Bのループ方向と同方向への周回方向に無端環状のループとなる金属部分を有しない形状とすることで、ICタグ用インレット1の通信を阻害することが無く、目的とする通信性能を確保することが可能となる。
また、金属製の補強体40とインレット1との間に緩衝材5を入れることで、落下などの衝撃に対するインレット1の保護が強化される。また、緩衝材5が補強体40の開口部分に入り込むことで、何らかの理由で補強体40が変化した場合でも、その開口部分で補強体40の金属同士の接触が回避出来る結果、振動や衝撃に対する、インレット1の通信への悪影響を抑える事が出来る。
また、補強体40を金属で構成することで、樹脂容器と異なり、高温下の変形を抑制することが可能となり、高温下での使用が可能である。ここで、ポリイミド樹脂など超耐熱性の樹脂ケースも考えられるが、価格がかなり高い。この点、本実施形態では、金属にすることで、ポリイミド樹脂など超耐熱性の樹脂ケースに比べて、安価に構成することが出来る。
また、補強体40の開口部分を覆うように、耐熱性のフィルム材で当該補強体40を覆っておくと、開口部分を保護することが可能となる。なお、フィルム材は、ポリイミド樹脂など超耐熱性の樹脂などを使用すればよい。樹脂ケース全体にポリイミド樹脂など超耐熱性の樹脂を使用する場合に比べて使用量を大幅に減らす事が可能である。
上記補強体40にインレット1を収容したICタグの使用例を説明する。
上記補強体40に収容した状態で、上記ICタグを識別したい識別部品に取り付ける。これによって、識別部品の識別が可能となる。
また、上記識別部品に溶融亜鉛鍍金を行う場合には、当該識別部品を溶融亜鉛鍍金浴内に浸漬する。このとき、上記インレット1を収容した補強体40への鍍金付着を防止するため、上記のようなフィルム材を取り付けるか、上記のような緩衝材5で一時的に覆って使用する。
これによって、金属製の補強体40への鍍金付着を防止出来る。
また、インレット1を上述のように、耐熱性の緩衝材5を介してガラス容器2に封入し、さらに、耐熱性の緩衝材5を介して上記補強体40内に配置しているため、400℃以上の雰囲気下でも使用することが可能となる。このようにICタグを高熱の雰囲気下で使用する場合には、ガラス容器にインレット1が密封状態で収容されていることが好ましい。
なお、コイルばね形状からなる補強体4を使用して、識別部品に取り付けて溶融亜鉛鍍金浴に浸漬したところ、コインばね形状を形成する線径が1.2mm以上あれば支障なく使用できた。なお、補強体4として特殊ばね材を使用した。
(本実施形態の効果)
(1)上記補強体は、上記アンテナ1Bのループ方向と同方向への周回方向に無端環状のループとなる金属部分を有しない形状となっている。
このように金属製の補強体でインレットを保護することで、衝撃や圧力に対し強くなる。
また、補強体を金属製としても、当該上記補強体は、上記アンテナ1Bのループと同方向の周回方向に無端環状のループとなる部分を有しない形状となっていることから、目的とする通信性能を確保することが可能となる。
(2)上記補強体4は、上記配置するアンテナ1Bの軸Yに沿った方向に軸Xを向け且つ巻き線間が非接触状態のコイルばね形状となっている。
これによって、上記アンテナ1Bのループと同方向の周回方向に無端環状のループとなる部分を有しない形状とすることが出来る。
(3)上記補強体40は、筒状に形成された板状部材からなり、その板状部材の周方向端部40a同士は非接触状態に形成されている。
これによって、上記アンテナ1Bのループと同方向の周回方向に無端環状のループとなる部分を有しない形状とすることが出来る。
なお、上記アンテナ1Bのループと同方向の周回方向に無端環状のループとなる部分を有しない形状は、上記形状に限定されない。上記アンテナ1Bのループと同方向の周回方向に無端環状のループとなる部分を有しない形状となっていれば良い。
(4)上記インレット1はガラス容器2に収納された状態で上記補強体40内に配置される。
これによって、インレット1に対し、外から干渉物が接触することを回避できる。
(5)上記インレット1と補強体との間に、耐熱性の緩衝材5を介装した。
これによって、落下などの衝撃に対する対衝撃性が向上する。
(6)上記緩衝材5の一部は、上記補強体の開口部に入り込んでいる。
これによって、開口部の部分で補強体を構成する金属が接触することが回避されて、目的とする通信性能をより確保することが可能となる。
(7)上記補強体の外周を覆う耐熱製のフィルム材を備える。
これによって、少なくとも補強体に対する外部からの鍍金などの付着を防止できる。
なお、ガラスは、金属に比べ、鍍金が付着し難い。
「実施例1」
上記ガラス容器2入りのインレット1を補強体内に入れない状態(以下、保護ケース無しと呼称する。)、図6に示すような、スリット(開口部)を形成した補強体4内にインレット1を封入したガラス容器2を配置した場合(以下、スリットありと呼称する。)、周方向端部40a同士が接触した金属製の筒状の容器内にインレット1を封入したガラス容器2を配置した場合(以下、スリットなしと呼称する。)、のそれぞれについて通信距離を計測してみた。その結果を表1に示す。
なお、使用したインレット1は、帯域がHF帯のものを使用した。
Figure 0005640701
表1から分かるように、本実施形態の補強体4で保護する場合には、通信距離への悪影響はほとんど無かった。
「実施例2」
同様にして、図4に示すコイルばね形状の補強体40を使用した場合の計測結果を、表2に示す。実験条件は、上記実験と同じである。
Figure 0005640701
表2中、ばねケースと記載してある例が、上記図4に示すコイルばね形状の補強体40を使用した場合である。
この表2から分かるように、コイルばね形状の補強体40で保護しても、通信距離への影響はほとんど無かった。
ここで、上記実施例1における周方向端部40a同士で形成されるスリットの幅、上記実施例2におけるコイルばね形状の巻き線間のピッチ幅は、1mm以下に設定したものである。
なお、上記スリット幅、ピッチ幅について変更して通信距離を計測してみたところ、0.1mmまではほとんど影響がなかったことを確認した。
また、補強体の軸Xに対するアンテナ1Bの軸Yの傾きθについて実験をしてみた。
5度以下の傾きであれば、通信距離への影響はほとんど無かった。また、45度の傾きがある場合には、通信距離が半減したが、実用に耐える距離である。
従って、補強体の軸に対するアンテナ1Bの軸の傾きは、45以下、好ましくは5度以下に設定することが好ましい。
1 インレット
1A ICチップ
1B アンテナ
2 ガラス容器
3 耐熱材
4、40 補強体
4a 下端部
5 緩衝材

Claims (7)

  1. ICチップとループ状のアンテナとを備えるインレットと、そのインレットを内部に配置し当該インレットを保護するための金属製かつ筒形状の補強体と、を備え、
    上記補強体は、上記アンテナのループ方向と同方向への周回方向に無端環状のループとなる金属部分を有しない形状となっており、
    上記ループ状のアンテナは、同一平面上に配置され、
    上記インレットはガラス容器内に収納され、上記ガラス容器の外周に上記補強体が配置され、上記インレットは、上記インレットと上記ガラス容器との間に耐熱材を介装した状態で上記補強体内に配置されていることを特徴とするICタグ。
  2. ICチップとループ状のアンテナとを備えるインレットと、そのインレットを内部に配置し当該インレットを保護するための金属製の補強体と、を備え、
    上記補強体は、上記配置するアンテナの軸に沿った方向に軸を向け且つ巻き線間が非接触状態の断面円形状のコイルばね形状となっていることを特徴とするICタグ。
  3. 上記インレットはガラス容器に収納され、上記ガラス容器の外周に上記補強体が配置されることで、上記インレットは、インレットとガラス容器との間に耐熱材を介装した状態で上記補強体内に配置されることを特徴とする請求項に記載したICタグ。
  4. 上記補強体の軸方向一端部側の内径を、上記ガラス容器の外径よりも小さくなるように設定したことを特徴とする請求項3に記載したICタグ。
  5. 上記インレットと補強体との間に、耐熱性の緩衝材を介装したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載したICタグ。
  6. 上記緩衝材の一部は、上記補強体に形成された当該補強体の内と外を連通する開口部に入り込んでいることを特徴とする請求項5に記載したICタグ。
  7. 上記補強体の外周を覆う耐熱性のフィルム材を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載したICタグ。
JP2010268673A 2010-12-01 2010-12-01 Icタグ Active JP5640701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268673A JP5640701B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 Icタグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268673A JP5640701B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 Icタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118811A JP2012118811A (ja) 2012-06-21
JP5640701B2 true JP5640701B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46501543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268673A Active JP5640701B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 Icタグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640701B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067234A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Chemical Co Ltd Rfidタグ及び自動認識システム
JP6337626B2 (ja) * 2014-06-05 2018-06-06 凸版印刷株式会社 耐熱icタグ
JP6043418B1 (ja) * 2015-09-18 2016-12-14 株式会社新来島どっく 無線通信タグケース
WO2019221211A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 京セラ株式会社 Rfidタグ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711026B2 (ja) * 2000-07-17 2005-10-26 株式会社ハネックス Rfidタグの設置構造及びrfidタグの設置方法及びrfidタグの通信方法
JP4034517B2 (ja) * 2001-01-31 2008-01-16 株式会社ハネックス Rfidタグ及びその取付構造
JP2003017514A (ja) * 2001-03-20 2003-01-17 Schlumberger Holding Ltd 電子タグ装置および電子タグをパッケージする方法
JP2003302290A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 温度測定用データキャリア、その製造方法、温度測定方法および温度測定システム
JP2004058432A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Hanex Co Ltd データキャリア装着体
JP2006161302A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsubishi Materials Corp 電子封印管理タグ、rfidカード、電子封印管理タグによる封印方法、rfidカードへの情報記録方法、電子封印管理タグによる封印用プログラム、rfidカードへの情報記録用プログラム、電子封印管理タグ利用輸送管理システム、rfidカード利用輸送管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118811A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640701B2 (ja) Icタグ
EP2218059B1 (en) Rfid transponder enclosure for harsh enviroments
JP2010192992A (ja) アンテナ装置、レドーム及び不要放射波防止方法
JP2011176096A (ja) 電子機器
JP6571292B2 (ja) Hf及びlf動作のためのアンテナ装置
EP3444899B1 (en) Rfid tag
US8789763B2 (en) RFID transponder
JP5284858B2 (ja) Rfidタグ
US9817095B2 (en) Method for electromagnetic shielding for a magnetic resonance system and correspondingly shielded device
JP4542472B2 (ja) 無線icタグを内包した結束バンド
JP2014238743A (ja) Icタグの取付構造
JP2008250673A (ja) Icタグの取り付け構造
JP2008301151A (ja) Rfidリーダ
JP2017039511A (ja) 金属製ドラム缶
JP4077442B2 (ja) 無線タグの保持構造
CN109768006A (zh) 晶片容器
JP2017027502A (ja) Rfidタグ
JP2014086033A (ja) Rfidタグ及びそれを備えた物品
JP2008287628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014174647A (ja) Rfidタグ、保持部材、rfidタグを保持部材に装着したタグ装着体及びrfidタグの取付構造
JP5585210B2 (ja) 非接触通信媒体読取り補助具
JP3187197U (ja) 面実装型トランス
JP2019082797A (ja) Rfidモジュール及びrfidタグ並びにその製造方法
JP5375285B2 (ja) 電磁流量計
US20220279664A1 (en) Electronic device housing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250