JP5638891B2 - 再剥離性粘着シート - Google Patents

再剥離性粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5638891B2
JP5638891B2 JP2010208576A JP2010208576A JP5638891B2 JP 5638891 B2 JP5638891 B2 JP 5638891B2 JP 2010208576 A JP2010208576 A JP 2010208576A JP 2010208576 A JP2010208576 A JP 2010208576A JP 5638891 B2 JP5638891 B2 JP 5638891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
sensitive adhesive
mass
polyethylene terephthalate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010208576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062416A (ja
Inventor
井上 誠
誠 井上
航介 戸田
航介 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010208576A priority Critical patent/JP5638891B2/ja
Priority to CN201110196597.8A priority patent/CN102399501B/zh
Publication of JP2012062416A publication Critical patent/JP2012062416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638891B2 publication Critical patent/JP5638891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、たとえば、ポリエチレンテレフタレート製ボトル(以下、PETボトルと記載することがある)などの表面に貼着される粘着ラベル等に用いられる再剥離性粘着シート、さらに詳しくは、特にPETボトルをリサイクルする際の粘着ラベル剥離作業を容易に行うことのできる粘着ラベル用再剥離性粘着シートに関する。
再剥離性粘着シートまたは粘着ラベルは、被着体に貼付したラベルをある期間経過後に被着体から容易に剥がすことのできる機能を有し、例えば値段の貼り替えが多い食品、雑貨等のプライスラベルや商品の物流時の管理ラベルあるいはインデックスラベルとして必要情報を印刷等により記載し、情報伝達等の目的が不要となった時点で剥がされる用途などに使用されている(たとえば、特許文献1、2)。
特許文献1および2においては、カルボキシル基を有するアクリル系共重合体に粘着付与剤とポリグリシジル化合物を配合した粘着剤が使用されている。
一方、前記のような粘着ラベルとは異なる分野のものとして、各種飲料ボトル用の粘着ラベルが知られている。
飲料水、清涼飲料水、ジュース、茶、紅茶、日本酒、焼酎などの容器としてPETボトルが広く利用されている。このPETボトルに対し、近年、環境保護の観点からリサイクルの要請が著しく高まっている。PETボトルには、ほとんどの場合、商品名や内容物などを表示するための粘着ラベルが貼付されており、PETボトルをリサイクルする場合にはこの粘着ラベルを再生処理設備における再生処理工程(熱水処理等)において剥離、除去させる必要がある。また、再生処理を効率よく行うため、PETボトルを廃棄する前に各家庭で粘着ラベルを剥離することが望まれている。このため、前記粘着ラベルはPETボトルへの貼着性及び貼着操作性に優れるという特性とともに、PETボトル内容物が消費されるまではボトルに密着性よく貼着されて容易には剥離せず、内容物消費後には簡易に剥離できるという相反する特性が要求される。
また、空のボトルに粘着ラベルを貼付した後、内容物を充填する場合には、内容物充填前にボトル内を水や弱アルカリ性洗浄液などで洗浄することになる。この洗浄工程では、粘着ラベルは剥がれず、貼着された状態を保持している必要がある。
このような粘着ラベル用の粘着剤として、近年の環境衛生上の観点より、溶剤を用いない水分散型粘着剤への志向が強く、種々検討されている。
例えば、特許文献3にはアルカリ溶解性を有する高分子層からなる粘着剤より形成されてなる粘着シートが瓶類用のラベルとして用いられることが開示されているが、粘着性と再剥離性のバランスの点で改善の必要がある。
また、特許文献4には、アルカリ可溶性アクリル系のエマルジョン型粘着剤と、前記アルカリ可溶性アクリル系のエマルジョン型粘着剤100重量部に対し、架橋剤が1〜3重量部添加されたことを特徴とするラベルが開示されている。しかしながら、手剥がしによるラベル再剥離性や熱水剥離性が不十分であった。
さらに、特許文献5では、2−エチルヘキシルアクリレートを主たるモノマー成分とし、かつ窒素含有ビニル単量体を併用したアクリル系共重合体を粘着樹脂として使用することにより、粘着剤の好適な粘着性と優れた再剥離性を実現することが提案されているが、配合組成をさらに工夫することにより耐水性、粘着性、及び再剥離性のバランスのとれたものが得られることがわかった。
特開平8−183935号公報 特開平8−225774号公報 特開平7−82537号公報 特開2003−098969号公報 特開2008−239872号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、加工された粘着ラベルのボトルへの貼着性及び貼着操作性に優れるとともに、粘着ラベル貼着後、ボトル内容物が消費されるまではボトルから剥離しにくく、且つボトル内容物消費後には再生処理設備における再生処理工程において簡単に剥離、除去でき、且つ、手でも容易に剥離できる粘着ラベル用再剥離性粘着シートを提供することにある。
上記の目的を達成するため本発明者らは鋭意検討した結果、剥離シート、粘着剤層、表面基材を積層してなる構成のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベルにおいて、前記粘着剤層にアクリル系共重合体と粘着付与剤を含む水性エマルションおよび架橋剤を含有し、前記アクリル系共重合体を構成するモノマー成分が、特定の種類と含有量の組み合わせを含み、かつ、粘着剤層のゲル分率が特定の範囲にある水分散型粘着剤組成物を用いることにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記
(1)剥離シート、粘着剤層、表面基材を積層してなるポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベルにおいて、前記粘着剤層が、アクリル系共重合体と粘着付与剤を含む水性エマルションおよび架橋剤を含有する水分散型粘着剤組成物から形成され、前記アクリル系共重合体を構成するモノマー成分が2−エチルヘキシルアクリレート、アクリロニトリル、およびカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体を含み、前記2−エチルヘキシルアクリレートの含有量が、前記モノマー成分中90質量%以上であり、前記アクリロニトリルの含有量が0.5〜5質量%であり、前記粘着剤層のゲル分率が40〜60質量%であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
(2)前記粘着付与剤の配合部数が、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分の合計量100質量部に対し、0.1〜2.5質量部である上記(1)に記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル、
(3)前記2−エチルヘキシルアクリレートの含有量が96質量%以上である上記(1)または(2)に記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
(4)前記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の含有量が0.1〜5質量%である上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
(5)前記アクリロニトリルの含有量が0.5〜3質量%である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
(6)前記粘着付与剤の軟化点が80〜160℃である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
(7)前記架橋剤が、分子中に2個以上のグリシジル基を有するポリグリシジル化合物、分子中に2個以上のオキサゾリン基を有するオキサゾリン系化合物、分子中に2個以上のカルボジイミド基を有するカルボジイミド系化合物から選ばれる1種以上である上記(1)〜(6)のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
(8)前記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体がアクリル酸とメタクリル酸を併用したものである上記(1)〜(7)のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
および
(9)ポリエチレンテレフタレート製ボトルに貼付後、前記粘着剤層が80℃の熱水に浸漬した際に同ポリエチレンテレフタレート製ボトルから30分以内に剥離する請求項8に記載の再剥離性粘着シートを提供する。
本発明によれば、粘着剤層が、アクリル系共重合体と粘着付与剤を含む水性エマルションと架橋剤を含有し、前記アクリル系共重合体を構成するモノマー成分として2−エチルヘキシルアクリレートを主成分とし、アクリロニトリル、及び、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体とを含有する再剥離型水性粘着剤組成物から形成される再剥離性粘着シートを用いることにより、再生処理設備における再生処理工程において簡単に剥離、除去でき且つ手でも容易に剥離できる粘着ラベル用再剥離性粘着シートを提供することができる。
以下に、本発明について、詳細に説明する。
本発明における再剥離性粘着シートは、PETボトルの洗浄工程において、熱水中にPETボトルを浸漬することによって、PETボトルから除去される。支持体となる基材シートは、特に限定されないが、熱水中でPETボトルと粘着ラベルの比重差を利用して剥離した粘着ラベルを容易に分離させるために、比重1未満の基材、例えば、上質紙、クレープ紙、耐水紙等の紙類や内部に空洞を有する合成紙、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、発泡ポリエチレンフィルムが好適に用いられ、延伸フィルムまたは無延伸フィルムでも好適に用いることができる。
これらの中でも、ラベル基材として印刷性、剛性、コスト、ラベリング適性などに優れていることから、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などからなるポリオレフィン系合成樹脂フィルム、これらのポリオレフィン系樹脂より製造される合成紙などを好適に用いることができる。
基材シートとしての合成樹脂フィルムは、未延伸でもよいし、縦又は横等の一軸方向又は二軸方向に延伸されていてもよい。
基材シートの厚みは、特に制限はないが、通常、10〜200μmの範囲であるが、取り扱い易さの面から、好ましくは25〜150μmである。
基材シートは、着色されていてもよいし、無色透明のものでもよい。また、基材シートの表面又は裏面には、印刷、印字等を施されていてもよい。
したがって、基材シートには、感熱記録層、熱転写、インクジェット、レーザー印字等が可能な印字受像層、印刷性向上層等が設けられていてもよい。
また、基材シートの反対面(粘着剤層形成面)には、粘着剤層と密着力(キーイング力)を向上させる目的で、プライマー処理やコロナ処理等が施されてもよい。
本発明の再剥離性粘着シートの粘着剤層を形成させるためには、粘着剤組成物がアクリル系共重合体と粘着付与剤を含む水性エマルションと架橋剤を含有し、前記アクリル系共重合体を構成するモノマー成分として2−エチルヘキシルアクリレート、アクリロニトリル、及び、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体とを含有する。
本発明においては、アクリロニトリルの含有量を0.5〜5質量%、好ましくは、0.5〜4質量%、より好ましくは0.5〜3質量%の範囲に調整することで本発明の効果を発現させることができる。アクリロニトリルの含有量を上記下限以上とすることで、粘着シートの粘着剤層を形成した際に粘着剤層の凝集力が良好となる。これにより粘着シートを被着体から剥離する際に、粘着剤の糊残りや剥離不良を抑制できるので好ましい。また、上記上限以下とすることで、初期タック性や接着性を損なうことなく、良好な接着性を保持できる。
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等が用いられる。中でも、粘着性や再剥離性とのバランスの取り易さ、入手の容易さという観点から、アクリル酸、メタクリル酸を用いることが好ましい。
架橋化起点をエマルション粒子の内部と外部に点在させることができるという観点からアクリル酸とメタクリル酸を併用することが望ましい。
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の含有量は0.1〜5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜2質量%である。0.1質量%以上とすることにより、凝集力と機械安定性が向上し、5質量%以下とすることによりラベル加工前の再剥離性粘着シートでの経時安定性に優れ、再剥離性と粘着力のバランスが良好となる。
2−エチルヘキシルアクリレートの含有量を、前記アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の90質量%以上とすることで、PETボトルへの貼付経時後の手剥がしによる再剥離時のしっとり感を付与し、被着体の汚染を防止することができる。Tgの低い共重合体が得られ、かつ、粘着力と再剥離性とのバランスの取れた性能が得られるという観点から2−エチルヘキシルアクリレートの含有量は好ましくは96質量%以上、より好ましくは97質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上である。
また、粘着剤層の各種特性を制御するために、上記以外のモノマー成分を適宜使用しても良い。他のモノマー成分としては、2−エチルヘキシルアクリレートを除く炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが使用することが好ましい。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のモノマー成分を例示でき、これらの1種または2種以上が用いられる。なかでも、好ましいモノマー成分は、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレートであり、n−ブチルアクリレートが特に好ましい。前記モノマー成分の含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中0〜9.5質量%とすることが好ましい。当該範囲内とすることで、再剥離性を損なうことなく、PETボトルに密着性よく貼着させることできる。
さらに、上記の単量体のほかに、粘着剤層の凝集力を向上させるため、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等の多官能性単量体の群より選ばれる1種以上を使用してもよい。これら多官能性単量体の含有量は、前記全単量体100質量部に対して0〜2質量部程度添加するのがよい。その使用量が2質量部を超える場合には、表面基材への密着性及び再剥離性が低下する。
上記モノマー成分を用いて、本発明の再剥離性粘着シートの粘着剤層中のアクリル系共重合体を乳化重合法で調製する際用いられる重合開始剤として、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド等のアゾ系、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物が挙げられる。又過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組み合わせや過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組み合わせ等からなるレドックス開始剤も使用することができる。これらの重合開始剤は、通常は、乳化重合の各段階ごとに、所定量を添加して、重合反応を行わせるようにすればよい。
本発明の再剥離性粘着シートの粘着剤層中のアクリル系共重合体の水性エマルションを乳化重合法で調製する際、重合安定性を確保するため、アニオン系やノニオン系乳化剤が適量用いられる。アニオン系乳化剤としては、具体的にラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等が挙げられる。ノニオン系乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。また、プロペニル基、アクリロイル基等を導入したラジカル重合性の反応性乳化剤も使用することができる。これらの乳化剤を単独又は併用して使用することもできる。
乳化重合の条件としては、特に限定されず、通常の乳化重合で適用される条件をそのまま適用することができる。一般的には、反応器内を不活性ガスで置換した後、還流下撹拌しながら昇温を開始し40〜100℃程度の温度範囲、昇温開始後1〜8時間程度重合を行う。
本発明の再剥離性粘着シートの粘着剤組成物は、粘着付与剤を必須成分として含む。
使用する粘着付与剤としては、ロジン、ロジンフェノール樹脂、及びそのエステル化合物、水添ロジンエステル等のロジン系樹脂、テルペン低重合体、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂等のテルペン系樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂等の粘着付与剤が例示できる。中でも、軟化点が80〜160℃の粘着付与剤が好ましく、又これらの粘着付与剤を2種以上併用しても良い。
配合部数は、使用するモノマーによって異なるが、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分の合計量100質量部に対し、通常0.1〜20質量部、好ましくは1〜15質量部添加される。粘着付与剤を0.1質量部以上とすることにより、実質的な効果として、優れた粘着力、基材密着性が得られる。20質量部以下とすることにより、粘着剤層の見かけのTgが高くなるのを防止し、粘着力、基材密着性が低下するのを防止する。
粘着付与剤は、乳化重合後のアクリル系共重合体の水性エマルションにエマルション型の粘着付与剤として添加される場合もあるが、乳化重合前や乳化重合途中で添加することもできる。表面基材との密着性を考慮した場合、乳化重合する際にモノマー成分と共存させることが望ましい。モノマー成分と共存させて乳化重合すると、粘着付与剤への連鎖移動が起こりやすくなり、粘着剤層のゲル分率が低下するおそれがあるが、本発明では、架橋剤を必須成分として含み、ゲル分率を40〜80質量%の範囲にすることで目的とする効果が得られる。本発明でいうゲル分率は後述する実施例において測定された方法で得られたゲル分率である。
本発明では、重合後に加える架橋剤の使用量を増減させることにより、ゲル分率を40〜80質量%の範囲に調整するが、重合時に連鎖移動剤を用いて重合度を調整することによりゲル分率を調整する方法を併用しても良い。連鎖移動剤としては、公知の連鎖移動剤、例えばラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノールなどが使用できる。
粘着剤層としてゲル分率が40質量%未満では、粘着剤層のはみ出しなどで粘着ラベルの裁断及び打ち抜き等の二次加工性が劣り、また、80質量%超では充分な粘着力が得られない。ゲル分率の好ましい範囲は40〜60質量%である。
本発明の再剥離性粘着シートにおけるアクリル系共重合体の水性エマルション粒子の平均粒子径は、80〜500nm、好ましくは150〜400nmである。
平均粒子径が上記範囲内であると、得られる粘着剤層の物性バランス、すなわち、粘着力や再剥離性、さらに機械安定性のバランスに優れた粘着剤層が得られる。
平均粒子径が80nm以上とすることにより、安定なエマルション粒子が得られ、界面活性剤の使用量が多くなるのを防止することができる。平均粒子径を400nm以下とすることにより、基材シートに対する密着性が得られ、得られる粘着剤層の耐水性が低下するのを防止することができる。
本発明の再剥離性粘着シートの粘着剤層は、架橋剤を必須成分として含む。
架橋剤としては、主に、アクリル系共重合体中のエチレン性不飽和単量体に由来するカルボキシル基と架橋するもので、基材シートに対する密着性や再剥離性、被着体に貼付後の経時な粘着力の上昇が少ないこと、耐汚染性に優れる点で、エポキシ系化合物、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物が主として用いられる。なお、これらの架橋剤は単独でも2種以上を併用しても良く、必要に応じてアジリジン系化合物、ポリイソシアネート化合物、メラミン系化合物、金属錯体系化合物、アミン系化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドなどのヒドラジン誘導体等の他の架橋剤を併用してもよい。
これらの架橋剤は水分散型粘着剤組成物中の主要な樹脂成分であるアクリル系共重合体中に含まれるカルボキシル基1当量に対して0.4〜1当量の割合で添加される。添加量が0.4当量以上とすることにより、ゲル分率が低過ぎて実質的な効果が得られなくなるのを防止し、基材密着性、凝集力が劣るのを防止する。1当量以下とすることにより、ゲル分率が高くなり過ぎて被着体や基材界面へ架橋剤がブリードするのを防止し、被着体汚染や基材密着性が低下するのを防止し、アルカリ可溶性が低下するのを防止する。
エポキシ系化合物としては、分子中に2個以上のエポキシ基又はグリシジル基を有するものであればよく、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、ソルビトールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−611」、「デナコールEX−612」、「デナコールEX−614」、「デナコールEX−614B」、「デナコールEX−622」等)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−512」、「デナコールEX−521」等)、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−411」等)、ジグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−421」等)、グリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−313」、「デナコールEX−314」等)、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−321」等)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−211」等)、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−212」等)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−810」、「デナコールEX−811」等)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−850」、「デナコールEX−851」等)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−821」、「デナコールEX−830」、「デナコールEX−832」、「デナコールEX−841」、「デナコールEX−861」等)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−911」等)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ナガセケムテックス社製の「デナコールEX−941」、「デナコールEX−920」、「デナコールEX−931」等)、ジグリシジルアニリン、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N′−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
オキサゾリン系化合物としては、2位の炭素位置に不飽和炭素−炭素結合をもつ置換基を有する付加重合性2−オキサゾリン(例えば2−イソプロペニル−2−オキサゾリン)と他の不飽和単量体との共重合体等が挙げられ、市販品として、日本触媒社製の「エポクロスWS−500」、「エポクロスWS−700」、「エポクロスK−2010E」、「エポクロスK−2020E」、「エポクロスK−2030E」等が挙げられる。
カルボジイミド系化合物としては、カルボジイミド基を少なくとも2個以上含有するものであればよく、例えば日清紡社製の「カルボジライトV−02」、「カルボジライトV−02−L2」、「カルボジライトV−04」、「カルボジライトV−06」、「カルボジライトE−01」、「カルボジライトE−02」、「カルボジライトE−04」等が挙げられる。
また、本発明の再剥離性粘着シートにおける粘着剤層には、必要に応じて、可塑剤(例えば、液状ポリブテン、鉱油、ラノリン、液状ポリイソプレン、液状ポリアクリレート、フタル酸ジオクチル、グリセリン、エタノールアミン等)、防腐剤、防錆剤、凍結溶融安定剤、顔料、着色剤、充填剤(亜鉛華、チタン白、炭酸カルシウム、クレー等)、金属粉末、消泡剤、増粘剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を適宜含有させることができる。
上記添加剤は、重合後の水性エマルションに添加されることが多いが、乳化重合前や乳化重合途中で添加することもできる。
本発明における水分散型粘着剤組成物(アクリル系共重合体と粘着付与剤を含む水性エマルション及び架橋剤)は、固形分が30〜65質量%、好ましくは40〜55質量%である。
また、水分散型粘着剤組成物の粘度は50〜12,000mPa・s(BM型粘度計、25℃)、好ましくは100〜10,000mPa・sである。
さらに好ましくは、pHが6〜9の範囲である。水分散型粘着剤組成物の固形分、粘度及びpHが上記範囲内であると、乾燥性、塗工性、及び取り扱いの面から好ましい。
本発明の再剥離性粘着シートを製造する方法としては、特に制限されるものではない。例えば、上記水性エマルションに架橋剤等を混合(アクリル系共重合体の乳化重合時に粘着付与剤を添加しなかった場合は、エマルション型の粘着付与剤も混合)し、必要に応じてポリアクリル酸などの増粘剤を添加混合して25℃で5000〜10000mPa・s程度の粘度に調整した水分散型粘着剤組成物からなる粘着剤を調製する。
次いで、粘着剤を剥離シートへ塗布し、乾燥して粘着剤層を形成させた後に、基材シート表面と粘着剤層を貼り合わせる転写塗工法を採用することができる。さらに、先に基材シート表面へ粘着剤を直接塗布し、乾燥して粘着剤層を形成させた後に剥離シートと粘着剤層を貼り合わせる直接塗工法を採用することもできる。
剥離シートとしては、特に限定されるものではないが、支持基材としては、例えば、紙、合成紙、合成樹脂フィルム等が挙げられる。
紙としては、例えば、上質紙、グラシン紙、コート紙などの紙基材、これらの紙基材にポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙のような紙基材、及び上質紙、グラシン紙、コート紙等にセルロース、澱粉、ポリビニルアルコール、アクリル−スチレン樹脂などで目止め処理した紙基材等が挙げられ、プラスチック合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂からなるフィルム、及びこれらの合成樹脂フィルムにコロナ放電処理等の易接着処理を施したフィルムなどが挙げられ、これらに剥離処理を施したものであることが望ましい。
剥離処理剤としては、例えば、シリコーン樹脂、ポリオレフィン系樹脂(ポリオレフィン樹脂以外の剥離シートに対して)、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂などのゴム系エラストマー、アルキド樹脂、フッ素樹脂、長鎖アルキル含有樹脂など公知の処理剤を使用することが可能である。
剥離処理剤の層の厚みは0.05〜2.0μmであるのが好ましく、より好ましくは0.1〜1.5μmである。
剥離シートの支持基材の厚みは、特に制限はないが、通常、30〜200μmである。
粘着剤の塗工方法としては、特に制限はないが、従来公知の塗布方法が使用可能であり、例えば、ナイフコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、グラビアコーター、バリオグラビアコーター、エアナイフコーター、バーコーター、ダイコーター、カーテンコーター等の塗布装置による方法が挙げられる。
粘着剤層の厚みは、特に制限はないが、通常、10〜50μm、好ましくは12〜30μmである。なお、本発明の再剥離性粘着シートは、平面のシート状であってもよいし、ロール状に巻き取ったものであってもよい。
上記のようにして調製された本発明の再剥離性粘着シートは、PET製ボトルに貼付後、再生処理設備における再生処理工程において、80℃の熱水に浸漬した際に粘着剤層が同PET製ボトルから30分以内に剥離することを特徴としている。
本発明の再剥離性粘着シートは、上記工程において、PET製ボトルから簡単に剥離、除去でき、且つ、手でも容易に剥離できるため、PET製ボトル貼付用ラベルとして特に好ましく用いられる。
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例において、部あるいは%とあるのはすべて質量部あるいは質量%を意味するものである。
〔実施例1〕
モノマー成分として、2−エチルヘキシルアクリレート(以下、2EHAと記載する)98.4部、アクリル酸(以下、AAと記載する)0.2部、メタクリル酸(以下、MAAと記載する)0.4部、アクリロニトリル(以下、ANと記載する)1.0部を仕込み、ポリオキシエチレンエーテル硫酸エステルナトリウム塩〔花王株式会社製の界面活性剤、商品名:ラテムルE−118B〕0.5部、ポリオキシエチレンアルキルアルキルエーテルサルフェートNH4塩〔第一工業製薬社製の界面活性剤、商品名:アクアロンKH−05〕0.1部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル〔花王社製の界面活性剤、商品名:エマルゲン103〕1部、水添ロジンエステル〔イーストマンケミカル社製の粘着付与剤、商品名:フォーラル105〕2.0部、芳香族変性テルペン樹脂〔ヤスハラケミカル社製の粘着付与剤、商品名:YSレジンTO−125〕0.5部とイオン交換水80質量部を加え、攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入菅及び滴下ロートを備えた反応容器に投入して室温攪拌してモノマー成分の混合物の乳化物を予め調製した。
別途、攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入菅、及び滴下ロートを備えた反応装置にイオン交換水28質量部を仕込み、窒素を封入して内温80℃まで昇温し、その温度に保ちながら10質量%の過硫酸アンモニウム水溶液0.5質量部を仕込んだ。次に、予め調製したモノマー成分の混合物の乳化物を滴下ロートに移し、4時間かけて滴下した。
これと併行して5質量%過硫酸アンモニウム水溶液4質量部を滴下して、反応容器内を80℃の温度に維持して乳化重合を行った。滴下終了後、80℃で4時間熟成し、アクリル系共重合体および粘着付与剤を含む水性エマルション(1)を得た。
その後、室温まで冷却し、25%のアンモニア水で中和した後に水を加えて、固形分50質量%、pH8.0の水性エマルション(2)を得た。ついで、可塑剤としてポリオキシエチレンアルキルアミン0.5部〔ライオン・アクゾ社製、商品名:エソミンC/25〕を添加して水性エマルション(3)を得た。
次に、該水性エマルション(3)の100質量部にポリアクリル酸系増粘剤〔ロームアンドハース社製、ASE−60〕を添加して、25℃での粘度8000mPa・sに増粘させた。
さらに、上記水性エマルション(3)中のアクリル系共重合体の100質量部に対して、架橋剤〔ナガセケムテックス社製のグリセロールポリグリシジルエーテル、商品名:デナコールEX−313(有効成分99%以上)〕を0.9質量部添加して得られた水分散型粘着剤組成物からなる粘着剤の粘度を測定した。
同粘着剤を剥離シート〔リンテック社製、シリコーン樹脂で剥離処理したグラシン紙、商品名:SP−8Kアオ〕の剥離剤処理面上にロールナイフコーターを用いて、乾燥後の塗布厚みが15μmになるように塗工し、90℃にて2分間乾燥し、粘着剤層を形成させた。
ついで、片面に印刷受容層を備えた表面基材合成紙〔ユポコーポレーション製、商品名:ユポSGS80〕の印刷受容層を備えていない面と貼り合わせて、23℃、相対湿度50%の雰囲気で7日間放置することにより再剥離性粘着シートを作製した。
また、上記合成紙の代わりに剥離シート〔リンテック社製、シリコーン樹脂で剥離処理したポリエステルフィルム、商品名:SP−PET3811〕の剥離処理面と貼り合わせて、23℃、相対湿度50%の雰囲気で7日間放置して作製した粘着シートを用いてゲル分率を測定した。
同再剥離性粘着シートをSUS板、ポリエステル板にそれぞれ貼り付け、粘着力を測定し、次いで、同再剥離性粘着シートを粘着ラベルに加工して耐水性および再剥離性を測定した。
〔実施例2〕
2−EHAおよびANを表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
AAとMAAの含有量を表1に示すように変える以外は実施例1と同様に行ない、再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
架橋剤として日清紡(株)製のカルボジイミド〔商品名:カルボジライトV−04〕を1.0部使用した以外は実施例1と同様に行ない、再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔実施例5〕
架橋剤としてアクリル主鎖を有するオキサゾリン基含有水溶性ポリマー〔日本触媒社製、商品名:エポクロスWS−700、固形分25%〕を2.0部使用した以外は実施例1と同様に行ない、再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔比較例1、2〕
ANの量を0.4部とするか、または使用せず、2−EHAを表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様に行ない、比較用の再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
ANを8.0部使用し、2−EHAを表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様に行ない、比較用の再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔比較例4、5〕
デナコールEX−313を使用しないか、または0.3部使用した以外は実施例1と同様に行ない、比較用の再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔比較例6〕
デナコールEX−313を3.0部使用した以外は実施例1と同様に行ない、比較用の再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔比較例7〕
フォーラル105とYSレジンTO−125を添加しない以外は実施例1と同様に行ない、比較用の再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔比較例8〕
2−EHAとn-ブチルアクリレートを表1に示す量使用した以外は、実施例1と同様に行ない、再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
〔参考例1、2〕
市販のアルカリ可溶型ラベル用粘着剤〔東亜合成社製のANを含まない粘着剤、商品名:RP−275、固形分52〜54%、粘度8000〜18000mPa・s/25℃、pH6.5〜7.5〕100質量部に対し、架橋剤〔ナガセケムテックス社製のポリグリセロールポリグリシジルエーテル、商品名:デナコールEX−521(有効成分99%以上)〕を1.0部または3.0部それぞれ添加して得られた粘着剤を用いた以外は実施例1と同様に行ない、参考用の再剥離性粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
実施例及び比較例において測定された各物性および性能の評価は以下のようにして行った。
<各物性値の測定>
(1)粘度
JISK−6833に準じて25℃の環境下、BM型粘度計〔東京計器社製〕を用い、No.4ローターを用いて12回転/分で粘着剤組成物の粘度を測定した(単位:mPa・s)。
(2)ゲル分率
粘着剤層約500mgを#300のSUS製メッシュに包み、テトラヒドロフラン中に72時間浸漬後、SUSメッシュごと取り出し120℃で3時間乾燥後、浸漬前との質量比より粘着剤層のゲル分率を算出した(単位:質量%)。
<再剥離性粘着シートおよび粘着ラベルの特性試験>
(1)粘着力
再剥離性粘着シートを幅25mmに切断し、SUS板、ポリエステル板(PET板)にそれぞれ貼り付けて質量2kg(19.6N)のローラーで1往復させて圧着し、相対湿度50%で24時間放置した後に剥離速度300mm/分、剥離角度180°にて剥離した際の測定値であり、単位はN/25mmである。
(2)耐水性
再剥離性粘着シートを幅25mm×長さ50mm、の粘着ラベルとし、この粘着ラベルをPETボトルに貼り付け、23℃の水に72時間浸潰させた時のラベルの浮き剥がれを目視にて観察した。
○:浮き剥がれなし
×:浮き剥がれあり
(3)再剥離性
[手剥離性]
耐水性試験に用いたものと同じ粘着ラベルをPETボトルに貼り付け、40℃、80%条件下で1週間放置後の再剥離性を手で剥離することにより確認した。
○:再剥離性良好、糊残りなし
×:再剥離せず、糊残りあり
[熱水剥離性]
耐水性試験に用いたものと同じ粘着ラベルをPETボトルに貼り付け、80℃の熱水に30分間浸潰させた時点でラベルが自然に剥離するか否かを目視にて観察した。
○:ラベルは完全に剥離した。
△:ラベルの一部が剥離した。
×:ラベルは全く剥離しなかった。
〔使用原材料〕
表1中のモノマー成分および架橋剤における数値は、モノマー成分の合計量100質量部に対する有効成分の量を示す。使用した原材料の略号等は下記の通りである。
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
n-BA:n-ブチルアクリレート
AA:アクリル酸
MMA:メタクリル酸
AN:アクリロニトリル
EX−313:ナガセケムテックス社製のグリセロールポリグリシジルエーテル〔商品名:デナコールEX−313(有効成分99%以上)〕
V−04:日清紡社製のカルボジイミド〔商品名:カルボジライトV−04(有効成分含有率40%)〕
WS−700:日本触媒社製のアクリル主鎖を有するオキサゾリン基含有水溶性ポリマー〔商品名:エポクロスWS−700(有効成分25%)〕
EX−521:ナガセケムテックス社製のポリグリセロールポリグリシジルエーテル〔商品名:デナコールEX−521(有効成分99%以上)〕
Figure 0005638891
本発明の再剥離性粘着シートは、特に、各種飲料用のボトル用、より具体的にはPETボトル用の粘着ラベルとして有用である。本発明の再剥離性粘着シートに用いられている粘着剤層はアルカリ可溶性であるため、たとえば、PETボトルをリサイクルする際に必要な粘着ラベルの剥離作業を容易に行うことができ、この分野で極めて有用である。

Claims (9)

  1. 剥離シート、粘着剤層、表面基材を積層してなるポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベルにおいて、前記粘着剤層が、アクリル系共重合体と粘着付与剤を含む水性エマルションおよび架橋剤を含有する水分散型粘着剤組成物から形成され、前記アクリル系共重合体を構成するモノマー成分が2−エチルヘキシルアクリレート、アクリロニトリル、およびカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体を含み、前記2−エチルヘキシルアクリレートの含有量が、前記モノマー成分中90質量%以上であり、前記アクリロニトリルの含有量が0.5〜5質量%であり、前記粘着剤層のゲル分率が40〜60質量%であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
  2. 前記粘着付与剤の配合部数が、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分の合計量100質量部に対し、0.1〜2.5質量部である請求項1に記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル。
  3. 前記2−エチルヘキシルアクリレートの含有量が96質量%以上である請求項1または2に記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
  4. 前記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の含有量が0.1〜5質量%である請求項1〜3のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
  5. 前記アクリロニトリルの含有量が0.5〜3質量%である請求項1〜4のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
  6. 前記粘着付与剤の軟化点が80〜160℃である請求項1〜5のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
  7. 前記架橋剤が、分子中に2個以上のグリシジル基を有するポリグリシジル化合物、分子中に2個以上のオキサゾリン基を有するオキサゾリン系化合物、分子中に2個以上のカルボジイミド基を有するカルボジイミド系化合物から選ばれる1種以上である請求項1〜6のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
  8. 前記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体がアクリル酸とメタクリル酸を併用したものである請求項1〜7のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル。
  9. ポリエチレンテレフタレート製ボトルに貼付後、前記粘着剤層が80℃の熱水に浸漬した際に同ポリエチレンテレフタレート製ボトルから30分以内に剥離する請求項8に記載のポリエチレンテレフタレート製ボトル貼付用ラベル
JP2010208576A 2010-09-16 2010-09-16 再剥離性粘着シート Active JP5638891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208576A JP5638891B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 再剥離性粘着シート
CN201110196597.8A CN102399501B (zh) 2010-09-16 2011-07-13 再剥离性粘着片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208576A JP5638891B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 再剥離性粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062416A JP2012062416A (ja) 2012-03-29
JP5638891B2 true JP5638891B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45882176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208576A Active JP5638891B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 再剥離性粘着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5638891B2 (ja)
CN (1) CN102399501B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027856B2 (ja) * 2012-11-12 2016-11-16 リンテック株式会社 水分散型粘着剤組成物、再剥離性粘着シートの製造方法、及び再剥離性粘着シート
KR101991974B1 (ko) * 2013-04-02 2019-06-21 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물
JP6510891B2 (ja) * 2015-06-01 2019-05-08 マクセルホールディングス株式会社 粘着テープ
EP3668935A1 (en) * 2017-08-16 2020-06-24 Dow Global Technologies LLC Pressure sensitive adhesive compositions and methods of making same
JP7205144B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-17 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤及び粘着シート
JP2020132207A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 リンテック株式会社 粘着シート付袋状包装体
CN110791209B (zh) * 2019-09-26 2023-08-29 江苏晶华新材料科技有限公司 一种易移除的高剥离力胶粘贴及其制备方法
CN111662675B (zh) * 2020-06-19 2021-10-22 西北工业大学深圳研究院 具有自愈合功能的壁画、彩绘类文物加固剂及制备方法
JP7385796B1 (ja) * 2023-01-19 2023-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 加飾シート用粘着剤組成物、加飾シート、加飾構造体およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668997B2 (ja) * 1994-12-28 2005-07-06 王子製紙株式会社 再剥離性粘着シート
JPH08183935A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 New Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
JP2000248026A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Chem Co Ltd アクリル樹脂とこれを用いた接着剤及び接着フィルム並びにアクリル樹脂の製造法
JP4108499B2 (ja) * 2002-02-25 2008-06-25 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP3877670B2 (ja) * 2002-11-08 2007-02-07 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
JP5102538B2 (ja) * 2007-05-21 2012-12-19 日東電工株式会社 電子部品搬送用水分散型アクリル系粘着テープ又はシート
JP2010070740A (ja) * 2008-06-17 2010-04-02 Sekisui Chem Co Ltd シート材料、転倒すべり防止シート及び軽量物固定用シート
JP5523057B2 (ja) * 2008-11-28 2014-06-18 日本合成化学工業株式会社 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤およびそれを用いた剥離型水性粘着部材
CN101649171B (zh) * 2009-08-31 2011-08-17 广东达美新材料有限公司 一种聚乙烯保护膜用无溶剂型紫外光固化压敏胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012062416A (ja) 2012-03-29
CN102399501A (zh) 2012-04-04
CN102399501B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638891B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP5351400B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP6027856B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物、再剥離性粘着シートの製造方法、及び再剥離性粘着シート
CN107267080B (zh) 表面保护片
JP2020094225A (ja) 表面保護シートおよび表面保護シート用水分散型粘着剤組成物
JP5497258B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP5803728B2 (ja) 水性再剥離型粘着剤および再剥離型粘着シート
JPWO2015064283A1 (ja) 表面保護シート
JP5529386B2 (ja) 粘着シート
JP5593093B2 (ja) アクリル系エマルション型粘着剤組成物、その製造方法および粘着シート
JP5144953B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP2021509427A (ja) ガラスユニットの製造方法および粘着シート
JP2008255185A (ja) 塗膜保護用シート
WO2021084945A1 (ja) 両面粘着テープ
JP2021509428A (ja) ガラスユニットの製造方法および粘着シート
JP5735376B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP4665446B2 (ja) 水性粘着剤組成物及びその製造方法
WO2018043757A1 (ja) 加圧接着型粘着部材
JP6374761B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP2016102195A (ja) 粘着シート
JP2004217838A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP7070182B2 (ja) 水性再剥離粘着剤および粘着シート
JP4937612B2 (ja) 粘着テープ類および包装用粘着テープ類
JP2001172578A (ja) 粘着シート
JP7437151B2 (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250