JP5637867B2 - プラントの運転方法及びシステム - Google Patents

プラントの運転方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5637867B2
JP5637867B2 JP2010549530A JP2010549530A JP5637867B2 JP 5637867 B2 JP5637867 B2 JP 5637867B2 JP 2010549530 A JP2010549530 A JP 2010549530A JP 2010549530 A JP2010549530 A JP 2010549530A JP 5637867 B2 JP5637867 B2 JP 5637867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed water
corrosion
water heater
pressure feed
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010090307A1 (ja
Inventor
柴崎 理
理 柴崎
雅人 岡村
雅人 岡村
山本 誠二
誠二 山本
豊明 宮崎
豊明 宮崎
山崎 健治
健治 山崎
哲治 金子
哲治 金子
小林 実
小林  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010549530A priority Critical patent/JP5637867B2/ja
Publication of JPWO2010090307A1 publication Critical patent/JPWO2010090307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637867B2 publication Critical patent/JP5637867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/185Refractory metal-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/187Mixtures of inorganic inhibitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/181Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using nuclear heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/023Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers with heating tubes, for nuclear reactors as far as they are not classified, according to a specified heating fluid, in another group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/002Component parts or details of steam boilers specially adapted for nuclear steam generators, e.g. maintenance, repairing or inspecting equipment not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D11/00Feed-water supply not provided for in other main groups
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/307Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/08Regulation of any parameters in the plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、プラントの運転方法及びシステムに係り、給水配管などの構造材の腐食抑制に関し好適なプラントの運転方法及びシステムに関する。
火力、原子力発電プラントをはじめ、ボイラーや蒸気発生器等を有している高温水を用いた種々のプラントでは、構造材である金属が、イオン溶出や腐食生成物の形成などの経年劣化現象を起こす。腐食生成物の付着は配管内流路を妨げるため、振動の原因となりうる。高流速条件下における振動は、構造材のき裂や損傷に繋がる恐れがある。また、加圧水型原子力発電プラントの蒸気発生器、沸騰水型原子力発電プラントや火力発電プラントの給水加熱器等において、腐食生成物が伝熱面に付着した場合には、熱伝達率の低下を引き起こす恐れがある。
これらの蒸気発生器および給水加熱器において、給水中の不純物濃度は器内水の連続的なブロー水により低濃度に維持されるが、伝熱管と支持板間のクレビス部のような狭隘部では、管理値とは異なる水質となることがあり、それにより、不純物の濃縮が起こり腐食環境になると共に、スケール(酸化物)付着なども想定される。また、配管においても、オリフィスや弁等がある配管系では、液体が高速で内部空間を流れるためエロージョンやコロージョン、流動加速型腐食等への対策が必要となる。
これらは高温水中でおこる代表的な現象であり、構造材をはじめ、配管やその他の部材の腐食による運転上の問題やメンテナンス頻度の増加等、様々な影響を及ぼす。また最近では、炭素鋼配管における減肉現象により、配管厚さが減少する現象も発生している。このように、金属の溶出や腐食現象等は長期間のプラント運転で段階的に蓄積され、ある時期突然災害に発展する可能性を秘めている。
いずれの発電プラントにおいても、復水器以降の配管では鉄等の溶出が起こり、また、脱気器以降では、温度が上昇し、流動加速型腐食の発生条件となる。このため、これらの現象を抑制することは、機器の健全性及び運用期間を向上させることに繋がる。この方法として、例えば火力発電プラントや加圧水型原子力発電プラント等では腐食抑制効果のある薬剤を系統内に注入し、腐食の少ない水質とすることで、上述の現象を抑制している。
例えば、火力発電プラントや加圧水型原子力発電プラントの二次系においては、アンモニア注入によるpHコントロールや水質制御を行い、系統内からの鉄の溶出低減や、蒸気発生器への鉄の流入を防ぐ対策を講じている。更に、蒸気発生器におけるクレビス部のアルカリ濃縮を排除するために、Na/Cl比管理や、塩素イオンによる腐食影響低減のための塩化物イオン濃度管理など、様々な水質制御が実機プラントで実施されている。最近では、エタノールアミンやモルフォリンなどの改良薬品を用いた水質制御方法も取り入れられている。
注入薬品の改良では、脱酸素剤としてタンニン酸やアスコルビン酸などの有機酸の利用がある(特開平4−26784号公報:特許文献1)。また、水質制御方法では、全カチオン/SOモル比を制御する運転方法や、原子炉用蒸気発生器への給水中に、イオン濃度が0.4〜0.8ppbになるようにカルシウム化合物及びマグネシウム化合物の少なくとも一つを導入する提案等がなされている(特開2004−12162号公報:特許文献2)。また、材料保護のための貴金属の注入、酸素注入を行う特許も提案されている。(特開平10−339793号公報:特許文献3)。
ところが、特許文献1及び2に記載の水質制御では、加圧水型原子力発電プラントの給水中に薬剤を注入するものであるため、給水の純度や環境等に影響を与える恐れがある。
また、特許文献3に記載の水質制御では、白金(Pt)やルテニウム(Ru)などの貴金属の注入に関しては明確な基準が示されているが、酸化チタン(TiO)などの金属化合物等については、必要な注入量や注入方法が開示されていない。
発明の開示
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、環境等に影響のある薬剤を注入することなく、配管等の構造材の腐食を確実に抑制できるプラントの運転方法及びシステムを提供することにある。
上記本発明の目的は、復水器から蒸気発生器へ至る給水配管低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設され、前記低圧給水加熱器、前記高圧給水加熱器の間に脱気器が配設されて、高温の給水を前記蒸気発生器へ導く加圧水型原子力プラントの二次系、または復水器からボイラへ至る給水配管低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設され、前記低圧給水加熱器、前記高圧給水加熱器の間に脱気器が配設されて、高温の給水を前記ボイラへ導く火力発電所の給水系、のいずれかのプラントの運転方法において、高温の給水中に酸化体を注入して、高温の給水に接する前記給水配管、前記低圧給水加熱器、前記脱気器及び前記高圧給水加熱器構造材の表面に、この構造材を構成する元素の溶出を抑制する酸化皮膜を形成すると共に、給水中に腐食抑制物質を注入して、給水の流動により加速される腐食が生ずる領域の前記構造材の表面で前記酸化皮膜上に腐食抑制物質を付着させ、前記腐食抑制物質がTi、Zr、Ce、Nb、La、Nd、Yから選択される1種類以上の元素からなる酸化物または水酸化物であることを特徴とするプラントの運転方法、により達成される。
また、上記の本発明の目的は、復水器から蒸気発生器へ至る給水配管に低圧給水加熱器、脱気器、高圧給水加熱器が順次配設されて、高温の給水を前記蒸気発生器へ導く加圧水型原子力プラントの二次系運転システムにおいて、前記給水配管における前記復水器の下流側で前記低圧給水加熱器の上流側に設けられ、高温の給水に接する前記給水配管、前記低圧給水加熱器、前記脱気器及び前記高圧給水加熱器構造材の表面に、この構造材を構成する元素の溶出を抑制する酸化皮膜を形成するための酸化体を高温の給水中に注入する酸化体注入手段と、前記給水配管における前記脱気器の下流側で前記高圧給水加熱器の上流側に設けられ、給水の流動により加速される腐食が生ずる領域の前記構造材の表面で前記酸化皮膜上に腐食抑制物質を付着させるために、この腐食抑制物質を給水中に導入する腐食抑制物質導入手段と、を有し、前記腐食抑制物質がTi、Zr、Ce、Nb、La、Nd、Yから選択される1種類以上の元素からなる酸化物または水酸化物であることを特徴とするプラントの運転システム、を提供する事により達成される。
更にまた、上記本発明の目的は、復水器から圧力容器へ至る給水配管に低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設されて、高温の給水を前記圧力容器へ導く沸騰水型原子力プラントの運転システム、または復水器からボイラへ至る給水配管に低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設されて、高温の給水を前記ボイラへ導くに火力プラントの運転システムにおいて、前記給水配管における前記復水器の下流側で前記低圧給水加熱器の上流側に設けられ、高温の給水に接する前記給水配管、前記低圧給水加熱器及び前記高圧給水加熱器構造材の表面この構造材を構成する元素の溶出を抑制する酸化皮膜を形成するための酸化体と、前記構造材の表面で前記酸化皮膜上に腐食抑制物質を付着させるための腐食抑制物質との両者給水中に注入するそれぞれ個別または同一の注入手段を有し、前記腐食抑制物質がTi、Zr、Ce、Nb、La、Nd、Yから選択される1種類以上の元素からなる酸化物または水酸化物であることを特徴とするプラントの運転システム、を提供することにより達成される。
本発明に係るプラントの運転方法及びシステムによれば、構造材の構成元素の溶出を抑制する酸化皮膜の形成と、流動加速型腐食が生ずる構造材の表面への腐食抑制物質の付着とによって、環境等に影響のある薬剤を注入することなく、配管等の構造材の腐食を確実に抑制できる。
本発明に係る加圧水型原子力プラントの二次系運転方法における第1の実施の形態が適用された加圧水型原子力発電プラントの二次系を示す系統概略図。 酸化皮膜が表面に形成された炭素鋼と炭素鋼のみの場合における鉄の溶出抑制の試験結果を示すグラフ。 酸化チタンが表面に付着した炭素鋼と炭素鋼のみの場合における腐食の流速依存性を示すグラフ。 酸化チタンが表面に付着した炭素鋼と炭素鋼のみの場合における腐食の温度依存性を示すグラフ。 酸化チタンが表面に付着した炭素鋼と炭素鋼のみの場合における腐食抑制試験結果を示すグラフ。 酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化イットリウムがそれぞれ付着した炭素鋼と炭素鋼のみの場合における腐食抑制試験結果を示すグラフ。 酸化皮膜及び酸化チタンが表面に設けられた炭素鋼と、酸化皮膜が表面に設けられた炭素鋼の場合における鉄の溶出抑制試験結果を示すグラフ。 本発明に係る加圧水型原子力プラントの二次系運転方法における第2の実施の形態が適用された場合における鉄溶出の水素依存性を示すグラフ。 本発明に係る加圧水型原子力プラントの二次系運転方法における第3の実施の形態が適用された場合における腐食量と腐食電位との関係を示すグラフ。 本発明に係る沸騰水型原子力プラントの運転方法における第4の実施の形態が適用された沸騰水型原子力発電プラントを示す系統概略図。 本発明に係る火力プラントの運転方法における第5の実施の形態が適用された火力発電プラントを示す系統概略図。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。但し、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
[第1の実施の形態(図1〜図7)]
図1は、本発明に係る加圧水型原子力プラントの二次系運転方法における第1の実施の形態が適用された加圧水型原子力発電プラントの二次系を示す系統概略図である。
この図1に示すように、加圧水型原子力発電プラントの二次系12では、蒸気発生器13で発生した蒸気は高圧タービン14へ導入されて仕事をし、その後、湿分分離加熱器15により湿分が除去され加熱された後、低圧タービン16へ導入されて仕事する。この低圧タービン16で仕事した蒸気は、復水器17にて凝縮されて復水となる。この復水器17から蒸気発生器13へ至る給水配管18には、復水ポンプ19、低圧給水加熱器20、脱気器21及び高圧給水加熱器22が順次配設される。この際、脱気器21は無くてもよい。復水器17からの復水は給水となり、低圧給水加熱器20、脱気器21及び高圧給水加熱器22により加熱され高温状態となって蒸気発生器13へ導かれる。
復水器17から蒸気発生器13へ至る給水配管18内を流れる給水の温度は15℃以上、350℃以下である。例えば、復水器17から低圧給水加熱器20までの給水は約40℃〜180℃の温度であり、脱気器21から高圧給水加熱器22までの給水は約180℃〜230℃の温度である。更に、復水器17から蒸気発生器13へ至る給水配管18内を流れる給水の流速は、1m/s以上、20m/s以下の範囲にある。
この二次系12を構成する各種機器や配管などの構造材、特に高温の給水に接する給水配管18、復水ポンプ19、低圧給水加熱器20、脱気器21及び高圧給水加熱器22は、ステンレス鋼などの鉄鋼、ニッケル基合金などの非鉄鋼材、または銅やアルミニウムなどの非鉄金属を材料として構成されている。
この二次系12においては、給水配管18における復水器17の下流側で且つ低圧給水加熱器20の上流側、例えば復水ポンプ19の下流側近傍に、酸化体注入手段としての酸化体注入ライン23が設置される。この酸化体注入ライン23から酸化体としての酸素(気体状態)、過酸化水素(液体状態)、オゾン(気体状態)が単独で、または混合して注入される。本実施の形態では、酸化体注入ライン23から給水配管18内の給水中へ酸素が気体で注入される。酸素を給水に溶解させやすくするために、酸素のバブルを微小にすることで溶解量を増加させることが可能となる。例えばナノバブルが好ましい。
この酸化体(例えば酸素)の注入により、給水の水質は溶存酸素濃度が上昇し、給水配管18等の構造材の給水に接する表面に、この構造材を構成する元素、例えば鉄やクロム等の溶出を抑制する酸化皮膜が形成される。
ここで、酸化皮膜による構造材構成要素(例えば鉄)の溶出抑制効果について、その試験結果を図2を用いて説明する。
本試験では、炭素鋼の表面に酸化皮膜を生成させるために、炭素鋼を、溶存酸素濃度が200ppbの高温(例えば40〜180℃)水中に500時間暴露させて試験片を作製した。この試験片と炭素鋼のみの試験片とを用いて鉄の溶出試験を実施した。試験条件は、溶存酸素濃度が5ppb未満で、アンモニアによりpHを9〜10に調整した水溶液に両試験片を浸漬して試験を実施した。酸化皮膜がない炭素鋼のみの試験片では鉄の溶出がおこり、溶液の色が変化した。一方、炭素鋼に酸化皮膜が付いた試験片においては色の変化がほとんどなく、表面状態も変化が見られなかった。このように、安定した酸化皮膜が
存在することで鉄の溶出が抑制され、蒸気発生器13への鉄の持込量が低減される。
更に、この加圧水型原子力発電プラントの二次系12では、給水配管18における脱気器21の下流側で且つ高圧給水加熱器22の上流側に、腐食抑制物質導入手段としての腐食抑制物質導入ライン24が設置される。腐食抑制物質は、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)、ニオブ(Nb)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、イットリウム(Y)から選択される1種以上の元素からなる酸化物または水酸化物である。具体的には、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化セリウム(CeO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化ランタン(La)、酸化ネオジウム(Nd)、酸化イットリウム(Y)、水酸化セリウム(Ce(OH))、水酸化ランタン(La(OH))、水酸化イットリウム(Y(OH))などである。このうち、特に酸化チタンが好ましい。
脱気器21下流側の給水配管18及び高圧給水加熱器22を含む構造材では給水温度が高く、給水の流動により加速される腐食(流動加速型腐食)が生ずる領域である。酸化チタンを含む腐食抑制物質を腐食抑制物質導入ライン24から導入することで、流動加速型腐食が生ずる構造材の表面に、酸化チタンを含む腐食抑制物質を付着させることが可能となる。また、脱気器21が無い場合は腐食抑制物質導入ライン24は復水器17の下流側で且つ低圧給水加熱器20の上流側に設置可能であり、酸化体注入ライン23と同一のラインにできる。
この腐食抑制物質は、微小粒子を有するコロイド状またはスラリー状の溶液状態であり、この溶液を給水中に注入して給水配管18等の構造材の表面に付着させるか、噴射または溶射によって構造材の表面に付着させる。本実施の形態では、特に酸化チタン溶液を給水中に注入する。この酸化チタンを含む腐食抑制物質は、構造材の表面に5μg/cm以上付着させることが好ましい。
酸化チタンを含む腐食抑制物質を給水中に注入する場合には、腐食抑制物質の溶液の濃度を選択して注入量を調整し、更に注入時における給水の水質(例えば溶存酸素濃度)を考慮することで、腐食抑制物質の構造材への付着量を制御する。
酸化チタンを含む腐食抑制物質が高温高圧下で構造材の表面に付着され、この腐食抑制物質が、構造材構成元素(例えば鉄、クロム等)の溶出(つまり鉄、クロム等の酸化反応)の代替となる水の酸化反応を促進する触媒作用を発揮することで、鉄、クロム等を含む構造材構成元素の溶出が抑制され、且つ構造材の表面に付着した前述の酸化皮膜の剥がれ落ちが防止される。
この酸化チタンを含む腐食抑制物質は、給水配管18を含む構造材の給水に接する全表面を被覆した方が良いが、触媒としての作用があるため必ずしも上記全表面を被覆する必要はない。
ここで、腐食の流速依存性の試験結果(図3)と温度依存性の試験結果(図4)、及び腐食抑制の試験結果(図5)について述べる。
図3はpHを9〜10に調整し、溶存酸素濃度をヒドラジンにより2ppb以下とした150℃の水溶液での炭素鋼腐食の流速依存性を示したものである。炭素鋼のみの試験片では、流速が増加するにつれて腐食速度が増加しているのに対し、酸化チタンを付着させた試験片では、流速に対する腐食の増加速度が抑制されている。このように、1m/s以上、20m/s以下の流速であれば、炭素鋼の表面に酸化チタンを付着させることで腐食の抑制効果を期待できる。
図4は、炭素鋼のみの試験片と、炭素鋼の表面に酸化チタンを付着させた試験片とを用いて、pHが9〜10に調整され、ヒドラジンにより溶存酸素濃度が2ppb以下となった水溶液を用い、流速15m/sの条件下で試験を実施した結果である。炭素鋼のみの試験片では、腐食速度が温度に対して特徴的な依存性を示し、およそ140〜150℃付近で腐食速度が増加する。一方、酸化チタンを付着させた試験片では、腐食速度は低減し、温度に対する依存性が小さくなる。この酸化チタンを付着させた試験片は、低温域でも高温域でも腐食抑制効果が発現されており、例えば温度勾配がある配管についても効果がある。このことから、少なくとも酸化チタンについては、加圧水型原子力発電プラントの二次系12の全体について腐食抑制効果を得ることができる。
図5は、炭素鋼のみの試験片と、炭素鋼の表面に酸化チタンを付着させた試験片とを用いて、腐食速度を求めた腐食抑制試験の結果である。流速が約15m/sで、温度が150℃、溶存酸素濃度が5ppb未満の水溶液に、両試験片を500時間及び1000時間それぞれ浸漬させた。この場合、酸素量は十分に低く、炭素鋼表面に酸化皮膜が形成されにくい環境である。炭素鋼のみの試験片での腐食速度に対して、酸化チタンを付着させた試験片での腐食速度は、500時間の場合も、1000時間の場合も小さい値を示している。従って、酸素などの酸化体の注入がない環境であっても、酸化チタンを炭素鋼に付着
させることで、炭素鋼の腐食、特に流動加速型腐食を抑制することができる。この場合の酸化チタンの必要量は5μg/cm以上である。
更に、酸化チタン以外の腐食抑制物質についての腐食抑制試験結果を図6に示す。図6は、酸化チタンの代わりに、酸化ニオブ(Nb)、酸化セリウム(CeO)、酸化イットリウム(Y)を高温水中に注入し、炭素鋼の表面に50μg/cm付着させた試験片を用いて、溶出抑制試験を実施した結果である。酸化チタンのときと同様に、炭素鋼のみの場合と比較して、腐食抑制物資として上記酸化物が炭素鋼に付着することで、試験片からの鉄の溶出速度が減少することが分かる。酸化ネオジウム(Nd)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ランタン(La)についても同様な試験結果が得られる。
一方で、加圧水型原子力発電プラントの二次系12において、上記物質(特に、イットリウム、セリウム、ランタン)を水酸化物の状態で注入して炭素鋼に付着させ、この二次系12の運転中に、酸化体注入ライン23から酸素等の酸化体を注入する。これにより、付着した水酸化物が酸化体により酸化され、酸化物として形成される。水酸化物のように付着性が高い状態で給水配管18等の構造材表面に付着させた腐食抑制物質を酸化させれば、腐食抑制効果がより高くなる。
加圧水型原子力発電プラントの二次系12において、脱気器21の下流側は上流側に比べて温度が高く、前述の如く流動加速型の腐食が生ずる領域であると共に、酸化皮膜が形成されにくい環境である。そこで、この脱気器21下流側の給水配管18を含めた構造材内における給水の溶存酸素濃度が5ppb以上となるように酸化体注入ライン23から酸素等の酸化体を注入することで、脱気器21下流側の構造材の給水に接する表面に酸化皮膜を確実に形成させ、この酸化皮膜上に、腐食抑制物質導入ライン24からの腐食抑制物質(例えば酸化チタン)を付着させることが確実に可能となる。これにより、構造材の腐
食抑制効果が高まるため、腐食抑制物質の構造材表面への付着量は、5μg/cm以上である必要は必ずしもなくなる。
図7は、酸化雰囲気下において炭素鋼表面に酸化皮膜を形成させた試験片と、この酸化皮膜上に酸化チタンを付着させた試験片とを、溶存酸素濃度が50ppb、中性、温度150℃の水溶液に浸漬して溶出抑制試験を実施した結果である。酸化チタンはスプレーにより付着させ、50μg/cmの量であった。試験結果によれば、酸化チタンが付着した試験片は、酸化皮膜のみの試験片に比べて溶出速度が低下しているのが分かる。酸化皮膜と酸化チタンの組み合わせにより、腐食の抑制が確実となる。
従って、本実施の形態によれば次の効果を奏する。つまり、給水配管18等の構造材の構成元素の溶出を抑制する酸化皮膜の形成と、流動加速型腐食が生ずる構造材表面への腐食抑制物質(例えば酸化チタン)の付着とによって、加圧水型原子力発電プラントの二次系12において懸念される流動加速型腐食、部分的な環境の差異に起因する腐食、及び全腐食などの腐食現象を確実に抑制できる。この際、アンモニアなどのアミン類や劇薬であるヒドラジンなどのように環境等に影響のある薬剤を給水中に注入する必要がない。
このように給水配管18等の構造材の腐食を抑制する結果、構造材からの溶出元素が蒸気発生器13へ流入する流入量を低減できるので、蒸気発生器13へのスケールやクラッドの堆積を抑制できる。従って、蒸気発生器13内において、スケール及びクラッドの除去工事などの必要回数を低減でき、運転費用及び維持費用などのコストを低減できる。
[第2の実施の形態(図1、図8)]
図8は、本発明に係る加圧水型原子力プラントの二次系運転方法における第2の実施の形態が適用された場合における鉄溶出の水素依存性を示すグラフである。この第2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分については、第1図におけると同一の符号を付すことにより説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なる点は、給水配管18等の構造材内を流れる給水中に、酸化体注入ライン23から酸素等の酸化体を注入し、且つ構造材において給水が接する表面に、腐食抑制物質導入ライン24から酸化チタンなどの腐食抑制物質を付着させる他に、給水中に水素を注入する点である。
この水素の注入は、給水配管18において酸化体注入ライン23もしくは腐食抑制物質導入ライン24と同一位置であってもよく、または酸化体注入ライン23及び腐食抑制物質導入ライン24以外の位置であってもよい。腐食抑制物質導入ライン24と同一位置、またはその近傍に水素を注入するのが好ましい。
給水中に溶解した水素は、酸化チタンなどの腐食抑制物質の触媒作用によって酸化反応し、給水配管18等の構造材における構成元素(鉄、クロム等)の溶出(つまり酸化反応)を抑制する。この水素の酸化反応は、腐食抑制物質の付着量が、前記第1の実施の形態における水の酸化反応の場合よりも少ない量で構造材の構成要素の溶出を抑制することが可能となる。
図8に示すように、炭素鋼に酸化チタンを5μg/cm付着した試験片と、20μg/cm付着した試験片とを、水素が注入されて溶存水素濃度が10ppb程度になった水溶液と、水素が注入されない水溶液とに浸漬した場合について、炭素鋼中の鉄の溶出速度を比較する。水素が注入された水溶液の場合には、酸化チタンの付着量が少ない場合であっても、鉄の溶出速度を低下できることが分かる。
このように、水素の注入によって、酸化チタン等の腐食抑制物質の付着量を低減しても、構造材の腐食抑制効果が発揮される。例えば、給水の溶存水素濃度が1ppb以上(例えば10ppb程度)となるように給水中に水素を注入することで、酸化チタン等の腐食抑制物質の付着量を5μg/cm以下としても、腐食抑制効果を十分に発揮することが可能となる。
従って、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様な効果を奏する他、次の効果を奏する。つまり、給水中の水素の注入によって、給水配管18等の構造材の腐食を抑制するために必要な酸化チタン等の腐食抑制物質の付着量を減少させることができる。
[第3の実施の形態(図1、図9)]
図9は、本発明に係る加圧水型原子力プラントの二次系運転方法における第3の実施の形態が適用された場合における腐食量と腐食電位との関係を示すグラフである。この第3の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分については、第1図におけると同一の符号を付すことにより説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なる点は、構造材、例えば給水配管18の給水に接する表面の腐食電位を監視することで、酸化体注入ライン23から給水中へ注入する酸素等の酸化体の注入量を制御する点である。
図9は、溶存酸素濃度が50ppb、150℃の水溶液に炭素鋼試験片を浸漬して溶出試験を実施し、腐食量(鉄の溶出量)と試験片表面の腐食電位との関係を示したものである。腐食電位は、当初低く推移し、その後、酸化皮膜の生成により上昇する。一方、腐食量は、初めは多いが、酸化皮膜の形成により腐食電位が上昇するので、この腐食電位の上昇に対応して徐々に減少することが分かる。
図1に示す加圧水型原子力発電プラントの二次系12において酸化体注入ライン23から酸素等の酸化体を注入することにより、給水に接する構造材の表面に酸化皮膜が形成されるが、このときの構造材(例えば給水配管18)の上記表面の腐食電位の変化を、腐食電位計25を用いて測定し監視する。腐食電位が十分に上昇したときには、構造材表面に必要量の酸化皮膜が形成されており、給水の溶存酸素濃度を低下(例えば図9において50ppbから10ppbに低下)しても、構造材の腐食量に変化が生じない。このため、腐食電位計25が測定する構造材(例えば給水配管18)の表面の腐食電位が十分に上昇した時点で、酸化体注入ライン23から注入する酸化体(例えば酸素)の注入量を減少させ、または停止する。
従って、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果と同様な効果を奏する他、次の効果を奏する。つまり、給水配管18等の構造材表面の腐食電位を監視して給水中に注入する酸化体の注入量を制御することで、酸化体の使用量を減少でき、運用コストを低減できる。
[第4の実施の形態(図10)]
図10は、本発明に係る沸騰水型原子力発電プラントの運転方法における第4の実施の形態が適用された沸騰水型原子力発電プラントの系統概略図である。
この図10に示すように、沸騰水型原子力発電プラント26では、圧力容器27で発生した蒸気は高圧タービン28へ導入されて仕事をし、その後、湿分分離器29により湿分が除去され加熱された後、低圧タービン30へ導入されて仕事する。この低圧タービン30で仕事した蒸気は、復水器31にて凝縮されて復水となる。この復水器31から圧力容器27へ至る給水配管32には、復水ポンプ33、低圧給水加熱器34、及び高圧給水加熱器35が順次配設される。復水器31からの復水は給水となり、低圧給水加熱器34及び高圧給水加熱器35により加熱され高温状態となって圧力容器27へ導かれる。
復水器31から圧力容器27へ至る給水配管32内を流れる給水の温度は15℃以上、320℃以下である。更に、復水器31から圧力容器27へ至る給水配管32内を流れる給水の流速は、1m/s以上、20m/s以下の範囲にある。
この沸騰水型原子力発電プラント26を構成する各種機器や配管などの構造材、特に高温の給水に接する給水配管32、復水ポンプ33、低圧給水加熱器34及び高圧給水加熱器35は、ステンレス鋼などの鉄鋼、ニッケル基合金などの非鉄鋼材、または銅やアルミニウムなどの非鉄金属を材料として構成されている。
以上より沸騰水型原子力発電プラントは加圧水型原子力プラントの二次系と同様に本発明の適用条件を満たしていることから、第1の実施の形態に示す加圧水型原子力プラントの二次系運転方法と同様に、給水配管32における復水器31の下流側で且つ低圧給水加熱器34の上流側、例えば復水ポンプ33の下流側近傍に、酸化体注入手段としての酸化体注入ライン36を設置し、酸化体注入ライン36から酸化体(例えば酸素)を注入することにより、給水の水質は溶存酸素濃度が上昇し、給水配管32等の構造材の給水に接する表面に、この構造材を構成する元素、例えば鉄やクロム等の溶出を抑制する酸化皮膜が形成される。
同時に、この沸騰水型原子力発電プラント26では、給水配管32における復水器31の下流側で且つ低圧給水加熱器34の上流側、例えば復水ポンプ33の下流側近傍に、腐食抑制物質導入手段としての腐食抑制物質導入ライン37が設置される。上記、酸化体注入ライン36及び、腐食抑制物質導入ライン37は個別に設置する必要はなく、同一の注入ラインであってもよい。
低圧給水加熱器34の下流側の給水配管32及び低圧給水加熱器34、高圧給水加熱器35を含む構造材では給水の流動により加速される腐食(流動加速型腐食)が生ずる領域である。酸化チタンを含む腐食抑制物質を腐食抑制物質導入ライン37から導入することで、流動加速型腐食が生ずる構造材の表面に、酸化チタンを含む腐食抑制物質を付着させることが可能となる。
酸化チタンを含む腐食抑制物質が高温高圧下で構造材の表面に付着され、この腐食抑制物質が、構造材構成元素(例えば鉄、クロム等)の溶出(つまり鉄、クロム等の酸化反応)の代替となる水の酸化反応を促進する触媒作用を発揮することで、鉄、クロム等を含む構造材構成元素の溶出が抑制され、且つ構造材の表面に付着した前述の酸化皮膜の剥がれ落ちが防止される。
また、加圧水型原子力発電プラントの二次系12で実施される第2の実施の形態と同様に、腐食抑制物質導入ライン37から酸化チタンなどの腐食抑制物質を付着させる他に、水素を腐食抑制物質導入ライン37から注入することで、構造材の構成要素の溶出を抑制することが可能となる。
さらに、加圧水型原子力発電プラントの二次系12で実施される第3の実施の形態と同様に、腐食抑制物質導入ライン37から酸化チタンなどの腐食抑制物質を付着させる他に、酸化体注入ライン36から酸素等の酸化体を注入することにより、給水に接する構造材の表面に酸化皮膜を形成し、給水配管32等の表面の腐食電位の変化を、測定する腐食電位計により注入量を制御することで酸化体の使用量を減少でき、運用コストを低減できる。
[第5の実施の形態(図11)]
図11は、本発明に係る火力発電プラントの運転方法における第5の実施の形態が適用された火力発電プラントの系統概略図である。
この図11に示すように、火力発電プラント39では、ボイラ40で発生した蒸気は高圧タービン41へ導入されて仕事をし、その後、再熱器42により加熱された後、中圧タービン43へ導入されて仕事する。この中圧タービン43で仕事した蒸気はさらに低圧タービン44で仕事をした蒸気は復水器45にて凝縮されて復水となる。この復水器45からボイラ40へ至る給水配管46には、復水ポンプ47、低圧給水加熱器48、脱気器49、及び高圧給水加熱器50が順次配設される。復水器45からの復水は給水となり、低圧給水加熱器48、脱気器49、及び高圧給水加熱器50内で加熱され高温状態となってボイラ40へ導かれる。この際、脱気器49は無くてもよい。
復水器45からボイラ40へ至る給水配管46内を流れる給水の温度は15℃以上、320℃以下である。更に、復水器45からボイラ40へ至る給水配管46内を流れる給水の流速は、1m/s以上、20m/s以下の範囲にある。
この火力発電プラント39を構成する各種機器や配管などの構造材、特に高温の給水に接する給水配管46、復水ポンプ47低圧給水加熱器48、脱気器49及び高圧給水加熱器50は、ステンレス鋼などの鉄鋼、ニッケル基合金などの非鉄鋼材、または銅やアルミニウムなどの非鉄金属を材料として構成されている。
以上より火力発電プラントは加圧水型原子力プラントの二次系と同様に本発明の適用条件を満たしていることから、第1の実施の形態に示す加圧水型原子力プラントの二次系運転方法と同様に、給水配管46における復水器45の下流側で且つ低圧給水加熱器48の上流側、例えば復水ポンプ47の下流側近傍に、酸化体注入手段としての酸化体注入ライン51を設置し、酸化体注入ライン51から酸化体(例えば酸素)を注入することにより、給水の水質は溶存酸素濃度が上昇し、給水配管46等の構造材の給水に接する表面に、この構造材を構成する元素、例えば鉄やクロム等の溶出を抑制する酸化皮膜が形成される。
同時に、この力発電プラント39では、給水配管46における脱気器49の下流側で且つ高圧給水加熱器50の上流側に、腐食抑制物質導入手段としての腐食抑制物質導入ライン52が設置される。
脱気器49の下流側の給水配管46及び高圧給水加熱器50を含む構造材では給水の流動により加速される腐食(流動加速型腐食)が生ずる領域である。酸化チタンを含む腐食抑制物質を腐食抑制物質導入ライン52から導入することで、流動加速型腐食が生ずる構造材の表面に、酸化チタンを含む腐食抑制物質を付着させることが可能となる。また、脱気器49が無い場合は腐食抑制物質導入ライン52は復水器45の下流側で且つ低圧給水加熱器48の上流側に設置可能であり、酸化体注入ライン51と同一のラインにできる。
酸化チタンを含む腐食抑制物質が高温高圧下で構造材の表面に付着され、この腐食抑制物質が、構造材構成元素(例えば鉄、クロム等)の溶出(つまり鉄、クロム等の酸化反応)の代替となる水の酸化反応を促進する触媒作用を発揮することで、鉄、クロム等を含む構造材構成元素の溶出が抑制され、且つ構造材の表面に付着した前述の酸化皮膜の剥がれ落ちが防止される。
また、加圧水型原子力発電プラントの二次系12で実施される第2の実施の形態と同様に、腐食抑制物質導入ライン52から酸化チタンなどの腐食抑制物質を付着させる他に、水素を腐食抑制物質導入ライン52から注入することで、構造材の構成要素の溶出を抑制することが可能となる。
さらに、圧水型原子力発電プラントの二次系12で実施される第3の実施の形態と同様に、腐食抑制物質導入ライン52から酸化チタンなどの腐食抑制物質を付着させる他に、酸化体注入ライン51から酸素等の酸化体を注入することにより、給水に接する構造材の表面に酸化皮膜を形成し、給水配管46等の表面の腐食電位の変化を、測定する腐食電位計により注入量を制御することで酸化体の使用量を減少でき、運用コストを低減できる。

Claims (14)

  1. 復水器から蒸気発生器へ至る給水配管低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設され、前記低圧給水加熱器、前記高圧給水加熱器の間に脱気器が配設されて、高温の給水を前記蒸気発生器へ導く加圧水型原子力プラントの二次系、または復水器からボイラへ至る給水配管低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設され、前記低圧給水加熱器、前記高圧給水加熱器の間に脱気器が配設されて、高温の給水を前記ボイラへ導く火力発電所の給水系、のいずれかのプラントの運転方法において、
    高温の給水中に酸化体を注入して、高温の給水に接する前記給水配管、前記低圧給水加熱器、前記脱気器及び前記高圧給水加熱器構造材の表面に、この構造材を構成する元素の溶出を抑制する酸化皮膜を形成すると共に、給水中に腐食抑制物質を注入して、給水の流動により加速される腐食が生ずる領域の前記構造材の表面で前記酸化皮膜上に腐食抑制物質を付着させ
    前記腐食抑制物質がTi、Zr、Ce、Nb、La、Nd、Yから選択される1種類以上の元素からなる酸化物または水酸化物であることを特徴とするプラントの運転方法。
  2. 前記酸化皮膜の形成は、高温の給水中に酸素、過酸化水素、オゾン酸化体を注入して行なうことを特徴とする請求項に記載のプラントの運転方法。
  3. 前記酸化体の注入は、給水配管における復水器の下流側で且つ低圧給水加熱器の上流側に行なうことを特徴とする請求項に記載のプラントの運転方法。
  4. 前記酸化皮膜を形成するために給水中に注入する酸化体は、給水の溶存酸素濃度が5ppb以上となるように注入することを特徴とする請求項に記載のプラントの運転方法。
  5. 前記給水の腐食電位を監視することで、この給水に注入する酸化体の注入量を制御することを特徴とする請求項に記載のプラントの運転方法。
  6. 前記腐食抑制物質は酸化チタンであり、この酸化チタンを構造材の表面に5μg/cm以上付着させることを特徴とする請求項1に記載のプラントの運転方法。
  7. 前記腐食抑制物質は、微小粒子径を有するコロイド状またはスラリー状であり、噴射、溶射、または給水中への注入によって構造材の表面に付着させることを特徴とする請求項1に記載のプラントの運転方法。
  8. 前記腐食抑制物質は、給水配管における脱気器の下流側で且つ高圧給水加熱器の上流側に導入することを特徴とする請求項1に記載のプラントの運転方法。
  9. 前記構造材内を流れる給水の温度が15℃以上、350℃以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラントの運転方法。
  10. 前記腐食を加速する給水の流動における流速が1m/s以上、20m/s以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラントの運転方法。
  11. 前記構造材内を流れる給水に水素を注入することを特徴とする請求項1に記載のプラントの運転方法。
  12. 前記水素は、給水の溶存水素濃度が1ppb以上となるように注入することを特徴とする請求項11に記載のプラントの運転方法。
  13. 復水器から蒸気発生器へ至る給水配管に低圧給水加熱器、脱気器、高圧給水加熱器が順次配設されて、高温の給水を前記蒸気発生器へ導く加圧水型原子力プラントの二次系運転システムにおいて、
    前記給水配管における前記復水器の下流側で前記低圧給水加熱器の上流側に設けられ、高温の給水に接する前記給水配管、前記低圧給水加熱器、前記脱気器及び前記高圧給水加熱器構造材の表面に、この構造材を構成する元素の溶出を抑制する酸化皮膜を形成するための酸化体を高温の給水中に注入する酸化体注入手段と、
    前記給水配管における前記脱気器の下流側で前記高圧給水加熱器の上流側に設けられ、給水の流動により加速される腐食が生ずる領域の前記構造材の表面で前記酸化皮膜上に腐食抑制物質を付着させるために、この腐食抑制物質を給水中に導入する腐食抑制物質導入手段と、を有し、
    前記腐食抑制物質がTi、Zr、Ce、Nb、La、Nd、Yから選択される1種類以上の元素からなる酸化物または水酸化物であることを特徴とするプラントの運転システム。
  14. 復水器から圧力容器へ至る給水配管に低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設されて、高温の給水を前記圧力容器へ導く沸騰水型原子力プラントの運転システム、または復水器からボイラへ至る給水配管に低圧給水加熱器、高圧給水加熱器が順次配設されて、高温の給水を前記ボイラへ導くに火力プラントの運転システムにおいて、
    前記給水配管における前記復水器の下流側で前記低圧給水加熱器の上流側に設けられ、高温の給水に接する前記給水配管、前記低圧給水加熱器及び前記高圧給水加熱器構造材の表面この構造材を構成する元素の溶出を抑制する酸化皮膜を形成するための酸化体と、前記構造材の表面で前記酸化皮膜上に腐食抑制物質を付着させるための腐食抑制物質との両者給水中に注入するそれぞれ個別または同一の注入手段を有し、
    前記腐食抑制物質がTi、Zr、Ce、Nb、La、Nd、Yから選択される1種類以上の元素からなる酸化物または水酸化物であることを特徴とするプラントの運転システム。
JP2010549530A 2009-02-09 2010-02-08 プラントの運転方法及びシステム Expired - Fee Related JP5637867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549530A JP5637867B2 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 プラントの運転方法及びシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027570 2009-02-09
JP2009027570 2009-02-09
JP2010549530A JP5637867B2 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 プラントの運転方法及びシステム
PCT/JP2010/051772 WO2010090307A1 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 プラントの運転方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090307A1 JPWO2010090307A1 (ja) 2012-08-09
JP5637867B2 true JP5637867B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=42542194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549530A Expired - Fee Related JP5637867B2 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 プラントの運転方法及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9165689B2 (ja)
EP (1) EP2395130B1 (ja)
JP (1) JP5637867B2 (ja)
KR (1) KR20110104098A (ja)
CN (1) CN102405307B (ja)
AU (1) AU2010211602B2 (ja)
MX (1) MX2011008369A (ja)
WO (1) WO2010090307A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102348834A (zh) 2009-03-10 2012-02-08 株式会社东芝 控制发电设备中水化学的方法和系统
JP5743395B2 (ja) * 2009-11-16 2015-07-01 株式会社東芝 冷却水系の腐食防止構造および腐食防止方法
JP5721984B2 (ja) 2010-09-15 2015-05-20 株式会社東芝 発電プラントの防食管理方法
JP5649541B2 (ja) * 2011-09-15 2015-01-07 株式会社東芝 腐食抑制剤注入方法
US10290381B2 (en) 2011-12-30 2019-05-14 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method and apparatus for a high-temperature deposition solution injector
KR101310340B1 (ko) * 2012-02-15 2013-09-23 한국수력원자력 주식회사 슬러지 저감 증기발생기 및 슬러지 저감 증기발생기 관판 제작방법
US9761336B2 (en) 2012-12-20 2017-09-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Insulated solution injector, system including the same, and method of injecting using the same
KR101393136B1 (ko) * 2013-06-25 2014-05-12 주식회사 티에스엠텍 탈기기 검사 시스템 및 방법
JP2015158373A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社東芝 原子力発電プラントおよびその不凝縮ガス抽出方法
JP6526422B2 (ja) * 2015-01-20 2019-06-05 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱発電装置及び地熱発電方法
JP6579894B2 (ja) * 2015-10-01 2019-09-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 一酸化窒素分解装置、発電システム
US10515729B2 (en) 2015-11-04 2019-12-24 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Insulated solution injector including an insulating liner, system including the same, and method of injecting using the same
RU2661341C1 (ru) * 2017-11-28 2018-07-16 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Гибридная аэс с дополнительной высокотемпературной паровой турбиной
JP7104616B2 (ja) * 2018-12-19 2022-07-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP7232702B2 (ja) * 2019-05-10 2023-03-03 三菱重工業株式会社 加圧水型原子力プラントおよび加圧水型原子力プラントの運転方法
CN112919649A (zh) * 2021-03-15 2021-06-08 中国大唐集团科学技术研究院有限公司华中电力试验研究院 火力发电机组给水加双氧水处理系统和方法
CN112919648A (zh) * 2021-03-15 2021-06-08 中国大唐集团科学技术研究院有限公司华中电力试验研究院 火力发电机组给水加臭氧处理系统和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101734A (en) * 1978-01-30 1979-08-10 Toshiba Corp Corrosion inhibiting unit for power plant
JPH10339793A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 水質制御システムおよび水質制御方法
JP2002071883A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Hitachi Ltd 原子力プラント構造材料の表面処理方法及び原子力プラントの運転方法
JP2003232886A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toshiba Corp 金属材料の腐食低減方法
JP2004020411A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 原子力発電プラントおよびその運転方法
JP2005195346A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 原子炉構造材の腐食低減方法
JP2006038811A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Ltd 原子力プラントの運転方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842812A (en) * 1987-09-11 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Reactor coolant crud control by particulate scavenging and filtration
US5015436A (en) * 1988-03-30 1991-05-14 Hitachi, Ltd. Water-cooled direct cycle nuclear power plant
JP2848672B2 (ja) 1990-05-21 1999-01-20 オルガノ株式会社 高温水系腐食抑制剤
JP4043647B2 (ja) 1999-06-23 2008-02-06 株式会社東芝 原子炉構造材及び原子炉構造材の腐食低減方法
JP2002156485A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Hitachi Ltd 原子炉
JP3917899B2 (ja) 2002-06-04 2007-05-23 三菱重工業株式会社 原子炉用蒸気発生器の腐食抑制方法
JP4437256B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 炭素鋼の腐食減肉防止方法
JP4776219B2 (ja) * 2004-12-09 2011-09-21 株式会社東芝 原子力発電プラントとその耐食性被膜形成方法および原子炉運転方法
JP5231635B2 (ja) * 2008-05-23 2013-07-10 ターター スチール リミテッド 金属基体上の耐食性ハイブリッドゾルゲル膜及びそれの調製方法
JP5649541B2 (ja) * 2011-09-15 2015-01-07 株式会社東芝 腐食抑制剤注入方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101734A (en) * 1978-01-30 1979-08-10 Toshiba Corp Corrosion inhibiting unit for power plant
JPH10339793A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 水質制御システムおよび水質制御方法
JP2002071883A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Hitachi Ltd 原子力プラント構造材料の表面処理方法及び原子力プラントの運転方法
JP2003232886A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toshiba Corp 金属材料の腐食低減方法
JP2004020411A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 原子力発電プラントおよびその運転方法
JP2005195346A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 原子炉構造材の腐食低減方法
JP2006038811A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Ltd 原子力プラントの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010211602B2 (en) 2013-08-22
MX2011008369A (es) 2011-11-02
WO2010090307A1 (ja) 2010-08-12
US9165689B2 (en) 2015-10-20
EP2395130B1 (en) 2016-01-27
CN102405307B (zh) 2013-10-16
EP2395130A1 (en) 2011-12-14
US20120039429A1 (en) 2012-02-16
JPWO2010090307A1 (ja) 2012-08-09
KR20110104098A (ko) 2011-09-21
CN102405307A (zh) 2012-04-04
EP2395130A4 (en) 2013-01-09
AU2010211602A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637867B2 (ja) プラントの運転方法及びシステム
JP5651580B2 (ja) 発電プラントの水質管理方法及びシステム
WO2012014894A1 (ja) プラントの腐食抑制方法及びプラント
KR20020050741A (ko) 귀금속 촉매를 사용하여, 가압수 반응기 및 관련된 고온수환경에서 부식, 침식 및 응력 부식 균열을 경감시키는 방법
KR101410012B1 (ko) 고온수계의 부식방지 구조 및 부식방지 방법
EP2180483B1 (en) Method of inhibiting adhesion of radioactive substance
JP2009216289A (ja) プラント保護方法
JP5837140B2 (ja) 耐食性部材の製造方法
JP5398124B2 (ja) 腐食抑制皮膜生成方法及び原子力発電プラント
JP5017484B2 (ja) プラントの腐食抑制方法及びプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees