JP5633969B2 - 梯子固定金具 - Google Patents

梯子固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5633969B2
JP5633969B2 JP2011035284A JP2011035284A JP5633969B2 JP 5633969 B2 JP5633969 B2 JP 5633969B2 JP 2011035284 A JP2011035284 A JP 2011035284A JP 2011035284 A JP2011035284 A JP 2011035284A JP 5633969 B2 JP5633969 B2 JP 5633969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
temporary scaffold
piece
fixing bracket
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011035284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172385A (ja
Inventor
憲敬 内藤
憲敬 内藤
Original Assignee
日工株式会社
日工セック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社, 日工セック株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP2011035284A priority Critical patent/JP5633969B2/ja
Publication of JP2012172385A publication Critical patent/JP2012172385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633969B2 publication Critical patent/JP5633969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、工事現場や建築現場等に設置される仮設足場に対して取り付けられる昇降用梯子を固定する梯子固定金具に関する。
一般に、工事現場や建築現場等には、工事作業用に、複数の鋼製の縦材や横材、足場板等を組み上げて成る仮設足場が設置される。前記仮設足場では、工事の規模や進捗等に応じて複数階層の足場が構築されると、作業者の上下階層への昇降用に、例えば仮設式の階段や梯子等が取り付けられることがある。
従来、梯子を仮設足場に取り付ける場合、例えば単純に梯子を仮設足場に立て掛けた状態で、梯子の脚柱と仮設足場の縦材や横材等とを番線等にて結束して固定するようにしているが、梯子の取り付け・取り外しの度に番線をいちいち結束・解除する必要があり非常に煩わしくて作業効率が悪い上、番線が緩むようなことがあれば梯子がぐらついて不安定となり安全面においても問題を有していると懸念される。
一方、上記問題に対し、例えば梯子の脚柱等に係止クランプを固着し、該係止クランプを仮設足場の横材等に係止させることで梯子を取り付けるようにしたものが提案されている(特許文献1、2参照)。上記提案によれば、係止クランプの締緩操作にて梯子の取り付け・取り外しを比較的容易に行えて作業効率に優れていると共に、係止クランプによって足場部材に確実に固定でき安全面でも優れていると予想される。
特開平9−324530号公報 実開平6−28090号公報
しかしながら、上記提案にあっては、既存の梯子に代えて、梯子の脚柱等に一つ乃至複数の係止クランプを固着して成る専用の梯子を採用しているため、コスト面において不利であることが懸念される。
本発明は上記の点に鑑み、仮設足場に対して梯子を容易に取り付け・取り外しができ、かつ足場部材に確実に固定ができると共に、簡易な構成で安価な梯子固定金具を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る梯子固定金具では、複数の縦材や横材、足場板等を組み上げて成る仮設足場に取り付けられる昇降用梯子の固定金具であって、仮設足場の横材に係止する略U字形状の係止片と、梯子の脚柱を抱持する略コ字形状の抱持片とを、それぞれの開口部側が対向するように配置し、かつ前記係止片と抱持片とを所定長さの螺子体にて螺着し、該螺子体の締緩操作に応じて係止片と抱持片との間隔を調整自在となし、梯子を仮設足場に固定するときには、前記係止片を仮設足場の横材に係止させる一方、抱持片にて梯子の脚柱を抱持させ、かつ螺子体を操作して抱持片を係止片側に近接させ、梯子の脚柱を仮設足場の横材と抱持片とで挟持させて固定するように構成したことを特徴としている。
本発明に係る梯子固定金具によれば、仮設足場の横材に係止する略U字形状の係止片と、梯子の脚柱を抱持する略コ字形状の抱持片とを、それぞれの開口部側が対向するように配置し、かつ前記係止片と抱持片とを所定長さの螺子体にて螺着し、該螺子体の締緩操作に応じて係止片と抱持片との間隔を調整自在となし、梯子を仮設足場に固定するときには、前記係止片を仮設足場の横材に係止させる一方、抱持片にて梯子の脚柱を抱持させ、かつ螺子体を操作して抱持片を係止片側に近接させ、梯子の脚柱を仮設足場の横材と抱持片とで挟持させて固定するように構成したので、仮設足場に対する梯子の取り付け・取り外しが容易に行えて作業効率に優れ、足場部材に確実に固定できて安全性も高く、また簡易な構成でかつ既存の梯子をそのまま利用可能であるためコスト面において有利である。
本発明に係る梯子固定金具の一実施例の(a)正面図、(b)平面図、(c)側面図である。
本発明に係る梯子固定金具によれば、仮設足場の横材に係止可能な略U字形状の係止片と、梯子の脚柱を抱持可能な略コ字形状の抱持片とを、それぞれの開口部側が対向するように配置し、かつこれら係止片と抱持片とを所定長さの一本の螺子体にて螺着しており、該螺子体の締緩操作に応じて係止片と抱持片との間隔を調整自在となしている。
そして、工事現場や建築現場等に設置される仮設足場に梯子を取り付けるときには、先ず、梯子を仮設足場の所望位置に立て掛けて、係止片を仮設足場の横材に係止させる一方、抱持片にて梯子の脚柱をかるく抱持させる。そして、その状態から螺子体を締め付け方向に操作して抱持片を係止片側に近接させ、梯子の脚柱を仮設足場の横材と抱持片とで挟持させて固定する。次いで、同様の手順にて梯子の他方の脚柱も固定金具にて横材に固定させ、仮設足場への梯子の取り付け作業を完了する。
このとき、梯子の各脚柱は、何れも固定金具の抱持片と仮設足場の横材とで隙間無く挟持された状態で堅固に固定されるため、使用中に緩んでぐらつくようなおそれもなく、高い作業安全性を確保することができる。
一方、仮設足場から梯子を取り外すときには、上記手順と逆の手順で行えばよく、先ず、螺子体を緩める方向に操作して抱持片を係止片から離間させ、梯子の一方の脚柱を挟持状体から解放する。そして、係止片による仮設足場の横材への係止を解除し、固定金具を梯子の脚柱から取り外す。次いで、同様の手順にて梯子の他方の脚柱の固定金具も取り外し、仮設足場からの梯子の取り外し作業を完了する。
このように、本発明の梯子固定金具によれば、仮設足場への梯子の取り付け・取り外しが容易に行えて作業効率がよく、足場部材への固定も堅固で使用中に緩むようなおそれもなくて安全性も高く、また固定金具自体の構成も簡易でかつ既存の梯子をそのまま利用できてコストを低廉に抑えられ、比較的採用のし易いものとなっている。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
工事現場や建築現場等には、複数の鋼製の縦材や横材、足場板等を組み上げて成る仮設足場が設置され、該仮設足場には作業者の昇降用の梯子Aが取り付けられている。前記梯子Aは、一対の脚柱Bと、各脚柱B間に所定間隔にて架設される複数のステップ材Cとから構成される、既存の一般的な梯子部材である。
図中の1は前記梯子Aを仮設足場に固定する鋼製の梯子固定金具であって、仮設足場の横材Lに係止可能な側面視略U字形状の係止片2と、梯子Aの脚柱Bを抱持可能な平面視略コ字形状の抱持片3とを、図に示すように、それぞれの開口部側が対向するように配置し、かつこれら係止片2と抱持片3とを所定長さの一本の螺子体4にて螺着している。
前記螺子体4は所定長さを有する雄螺子4aと雌螺子4bとから成り、雄螺子4aには外周面に抱持片3を固着した短管5を摺動自在に遊嵌している一方、雌螺子4bの外周面には係止片2を固着しており、雄螺子4aの締緩操作に応じて螺子体4の長さを調整することにより、係止片2と抱持片3との間隔を調整可能としている。
そして、上記構成の梯子固定金具1にて仮設足場に梯子Aを取り付けるときには、先ず、梯子Aを仮設足場の所望位置に立て掛けて、梯子Aの脚柱Bを仮設足場の横材Lに当接させた上で、固定金具1一端側の雌螺子4bに固着した係止片2を仮設足場の横材Lに係止させる一方、固定金具1他端側の雄螺子4aに遊嵌した短管5の抱持片3にて前記梯子Aの脚柱Bをかるく抱持させる。そして、その状態から雄螺子4aを締め付け方向に操作することにより、遊嵌した短管5を係止片2側に押し込むようにして徐々に近接させていき、最終的には梯子Aの脚柱Bを仮設足場の横材Lと、図中の実線で示される、短管5の抱持片3とで挟持させて固定させる。次いで、同様の手順にて梯子Aの他方の脚柱Bも別に用意した固定金具1にて横材Lに固定させ、仮設足場への梯子Aの取り付け作業を完了する。
このとき、梯子Aの各脚柱Bは、図に示されるように、何れも固定金具1の抱持片3と仮設足場の横材Lとで隙間無く挟持された状態で堅固に固定されるため、例え使用中に強い衝撃等が加わっても緩んでぐらついたり外れたりするようなおそれもなく、高い作業安全性を安定して確保することができる。
一方、仮設足場から梯子Aを取り外すときには、上記手順と逆の手順で行えばよく、先ず、雄螺子4aを緩めた後、図中の二点鎖線で示されるように、遊嵌した短管5を係止片2から離間する側へ摺動させ、梯子Aの一方の脚柱Bを挟持状体から解放させる。そして、雌螺子4bの係止片2による仮設足場の横材Lへの係止を解除し、固定金具1を梯子Aの脚柱Bから取り外す。次いで、同様の手順にて梯子Aの他方の脚柱Bの固定金具1も取り外し、最後に梯子Aを仮設足場から取り外して作業を完了する。
このように、本発明の梯子固定金具1によれば、仮設足場に対する梯子Aの取り付け・取り外し作業が容易で作業効率に優れ、足場部材へ堅固に固定ができて作業安全性も高く、また固定金具自体がごく簡易な構成でかつ既存の一般的な梯子部材をそのまま利用でき、比較的安価なコストにて実現できて採用のし易い好適なものとなる。
1…梯子固定金具 2…係止片
3…抱持片 4…螺子体
4a…雄螺子 4b…雌螺子
5…短管
A…梯子 B…脚柱(梯子)
C…ステップ(梯子) L…横材(仮設足場)

Claims (1)

  1. 複数の縦材や横材、足場板等を組み上げて成る仮設足場に取り付けられる昇降用梯子の固定金具であって、仮設足場の横材に係止する略U字形状の係止片と、梯子の脚柱を抱持する略コ字形状の抱持片とを、それぞれの開口部側が対向するように配置し、かつ前記係止片と抱持片とを所定長さの螺子体にて螺着し、該螺子体の締緩操作に応じて係止片と抱持片との間隔を調整自在となし、梯子を仮設足場に固定するときには、前記係止片を仮設足場の横材に係止させる一方、抱持片にて梯子の脚柱を抱持させ、かつ螺子体を操作して抱持片を係止片側に近接させ、梯子の脚柱を仮設足場の横材と抱持片とで挟持させて固定するように構成したことを特徴とする梯子固定金具。
JP2011035284A 2011-02-22 2011-02-22 梯子固定金具 Active JP5633969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035284A JP5633969B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 梯子固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035284A JP5633969B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 梯子固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172385A JP2012172385A (ja) 2012-09-10
JP5633969B2 true JP5633969B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46975562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035284A Active JP5633969B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 梯子固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633969B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423156Y1 (ja) * 1965-05-19 1969-09-30
JPH09324530A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Daisan:Kk 仮設足場用掛止金具
JP3110388U (ja) * 2005-02-02 2005-06-23 株式会社竹中工務店 パイプ取付け用クランプ
JP2006241854A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Pica Corp クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172385A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181041U (ja) 橋梁用足場取付け部材
JP2016023425A (ja) 親綱支柱
JP5633969B2 (ja) 梯子固定金具
JP4143945B2 (ja) 仮設足場用移動安全装置
JP5633966B2 (ja) 梯子固定金具
JP2012188873A (ja) 養生用シートのクランプ装置
JP6663726B2 (ja) 吊り足場板の吊下げ金具
JP2019085720A (ja) 脚立用手すり棒支持具
JP2007124720A (ja) 腕金角度調整工具、及び電柱類に対する腕金の取付け方法
KR100924522B1 (ko) 선체블록 체결용 클램프
JP3136604U (ja) 足場用仮設ステップ
JP6689073B2 (ja) 足場板の固定装置
JP5812554B1 (ja) 親綱係留用支柱の取付金具及び取付構造
KR102131807B1 (ko) 롤러가 구비된 사다리 고정장치
JP6495846B2 (ja) 法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセット
JP5254758B2 (ja) 開口部用巾木の支持装置
KR101372731B1 (ko) 작업발판 고정장치
JP2013129961A (ja) 鉄骨階段の仮止め固定方法と、鉄骨階段支持用のパイプサポート
JP3151909U (ja) 仮設足場の幅木クリップ
KR100598028B1 (ko) 선체블록작업용 가설발판 설치대
JP3649390B2 (ja) 足掛け装置
KR20180060437A (ko) 건설용 시스템 비계의 대각재
JP2011163070A (ja) 仮設足場用の先行安全保護装置
JP3199629U (ja) 足場用手摺取付金具
JP3153728U (ja) 組立足場の先行手すり

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250