JP5633578B2 - 画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633578B2
JP5633578B2 JP2012546607A JP2012546607A JP5633578B2 JP 5633578 B2 JP5633578 B2 JP 5633578B2 JP 2012546607 A JP2012546607 A JP 2012546607A JP 2012546607 A JP2012546607 A JP 2012546607A JP 5633578 B2 JP5633578 B2 JP 5633578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
image quality
quality correction
unit
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012546607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073325A1 (ja
Inventor
三原 基伸
基伸 三原
清水 雅芳
雅芳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012073325A1 publication Critical patent/JPWO2012073325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633578B2 publication Critical patent/JP5633578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法に関する。
液晶ディスプレイなどの表示装置の画面は、周囲が明るすぎると見えにくくなる。特に、カーナビゲーションシステムのディスプレイなど、屋外で使用される表示装置では、周囲の明るさの変動量が大きいため、画面が見えにくくなりやすい。そこで、表示装置の周囲の照度を照度センサで検出し、照度センサの検出結果に応じて画面の明るさを調節することで、画面を常に見やすくする技術が知られている。
照度センサの検出結果に応じて画面の明るさを調節する技術の例としては、複数の照度センサからの検出値に基づいて、液晶ディスプレイのバックライトの明るさを変化させるか否かを決定することで、照度が一時的に変化した際にバックライトの明るさを不自然に変化させないようにしたものがある。また、他の例として、照度センサからの検出値に基づき、瞬時に暗くなった場合にはバックライトを緩やかに暗くし、瞬時に明るくなった場合にはバックライトを速く明るくすることで、人間の視覚の順応性に合わせて明るさを変化させるものもある。
特開2005−121997号公報 特開2007−94097号公報 特開平7−117559号公報
ところで、表示装置の周囲の照度は、表示装置の周囲の環境の変化によって様々に変化し得る。そして、周囲の環境の変化の仕方によって、画面が見やすくなるように表示装置を調整する適切な調整方法も異なる。例えば、晴天や曇天の環境からトンネルや屋内駐車場などの暗い環境に急激に変化する場合と、晴天の環境から雲や建築物の陰に入るような場合とでは、人間から見て自然に見えるような画面調整の変化の仕方は異なると考えられる。従って、このような様々な周囲の環境下で常に画面が自然に見えるように、表示装置を調整することが望まれる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、表示装置の周囲の環境変化に応じて画面が自然に見えるように表示画質を変化させることが可能な画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、表示部、画質補正部、照度変化検出部および画質制御部を有する画像表示装置が提供される。この画像表示装置において、表示部は、画像を表示し、画質補正部は、表示部における画質を補正する。照度変化検出部は、表示部の外部における照度をそれぞれ検出する複数の照度検出部から照度の検出値を取得し、各照度検出部によって検出された照度が一の照度範囲から他の照度範囲に変化したかを検出する。画質制御部は、画質補正部での画質補正量を変化させる。この画質制御部は、照度変化検出部による検出結果に基づき、複数の照度検出部のうちの少なくとも1つによって検出された照度が一の照度範囲から他の照度範囲に変化したとき、画質補正部での画質補正量を上記の一の照度範囲に対応する画質補正量から上記の他の照度範囲に対応する画質補正量に変化させるタイミングを、検出した照度が上記の一の照度範囲から上記の他の照度範囲に変化した照度検出部の個数に応じて異なるタイミングとする。
また、上記課題を解決するために、上記の画像表示装置が備える照度変化検出部および画質制御部と同様の処理を行う処理部を備えた表示制御装置が提供される。
さらに、上記課題を解決するために、上記の表示制御装置と同様の処理を行う表示制御方法が提供される。
上記の画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法によれば、表示装置の周囲の環境変化に応じて画面が自然に見えるように、表示装置の表示画質を変化させることが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態に係る画像表示装置の機能構成例を示す図である。 照度および画質補正量についての別の遷移例を示すグラフである。 第2の実施の形態に係る画像表示装置の機能構成例を示す図である。 表示画像の低周波成分および高周波成分の画素値の例を示す図である。 画質補正処理部の処理機能を示すブロック図の例を示す。 制御値テーブルに保持されるデータの例を示す図である。 照度変化検出部による照度変化検出処理の手順を示すフローチャートである。 画質補正制御部の処理手順を示すフローチャートである。 時定数テーブルに保持されるデータの例を示す図である。 照度および画質補正用制御値の遷移例を示すグラフである。 第3の実施の形態における照度変化検出部の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における画質補正制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態において時定数テーブルに保持されるデータの例を示す図である。 第4の実施の形態における照度変化検出部の処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態における画質補正制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態において時定数テーブルに保持されるデータの例を示す図である。 第5の実施の形態に係る画像表示システムの機能構成例を示す図である。 第6の実施の形態に係るコンピュータの構成例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態は、矛盾の無い範囲で組み合わせて実装しても構わない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の機能構成例を示す図である。
図1に示す画像表示装置1は、表示部10に画像を表示するとともに、表示部10における表示画質を周囲の照度に応じて補正することが可能な装置である。この画像表示装置1は、表示部10、複数の照度検出部11〜14、照度変化検出部21、画質補正部22および画質制御部23を備える。
照度検出部11〜14は、それぞれ、表示部10の周囲の照度を検出する。照度検出部11〜14の取り付け位置は、特に限定されるものではないが、例えば、照度検出部11〜14は、互いにある程度離間し、表示部10の表示面に入射する光の照度を検出できる位置に取り付けられる。
なお、図1の画像表示装置1は、例として4個の照度検出部11〜14を備えているが、照度検出部の個数は2個以上であれば何個でもよい。また、照度検出部11〜14は、画像表示装置1の外部に設けられてもよい。
照度変化検出部21は、照度検出部11〜14のそれぞれから、照度の検出値を取得する。照度変化検出部21は、照度検出部11〜14のそれぞれについて、検出された照度がある1つの照度範囲(以下、「照度範囲R1」とする)から他の1つの照度範囲(以下、「照度範囲R2」とする)に変化したかを検出する。
画質補正部22は、表示部10における画質を補正する。また、画質制御部23は、画質補正部22での画質補正量を変化させることで、画質補正部22での画質補正処理を制御する。画質補正部22は、画質制御部23による制御の下で、基本的に、表示部10の周囲の照度に応じて、表示部10に表示された画像が見やすくなるような画質補正を行う。
例えば、画質補正部22は、表示部10に表示させる入力画像の低周波成分に対して、画質制御部23から指定される圧縮ゲインを適用するとともに、入力画像の高周波成分に対して、画質制御部23から指定される拡大ゲインを適用する。この場合、表示部10の周囲の照度が高いほど圧縮ゲインおよび拡大ゲインを大きくすることで、表示画像におけるシャドー部とハイライト部の両方におけるコントラストが高くなり、表示画像の視認性を向上させる。
また、別の例として、画質補正部22は、表示部10に表示させる入力画像の輝度を変化させる。この場合、表示部10の周囲の照度が高いほど入力画像の輝度を大きくすることで、表示画像の視認性が向上する。なお、表示部10が液晶表示装置である場合には、画質補正部22は、液晶表示装置のバックライトの明るさを制御することで、表示する画像の輝度を変化させてもよい。
画質制御部23は、照度変化検出部21による検出結果に基づいて、画質補正部22での画質補正量を制御する。画質制御部23は、基本的に、照度検出部11〜14によって検出された照度が変化したときに、画質補正部22での画質補正量を、変化前の照度に対応する画質補正量から変化後の照度に対応する画質補正量に、連続的または離散的に変化させる。ただし、画質制御部23は、照度変化検出部21による検出結果に基づき、照度検出部11〜14のすべてによって同じような照度変化が検出されたか否かにより、画質補正部22での画質補正量の変化の仕方を変える。
すなわち、画質制御部23は、照度検出部11〜14のうちの少なくとも1つによって検出された照度がある照度範囲R1から他の照度範囲R2に変化したとき、画質補正部22での画質補正量を照度範囲R2に対応する画質補正量に変化させるタイミングを、検出した照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化した照度検出部の個数に応じて異なるタイミングとする。このような画質制御部23の処理により、表示部10の周囲における照度変化の仕方に応じて、表示部10に表示された画像がより自然に見えるように画質補正を行う。
例えば、画質制御部23は、照度検出部11〜14のすべてが、照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化したことを検出した場合より、照度検出部11〜14のうちの一部が、照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化したことを検出した場合の方が、画質補正部22での画質補正量が照度範囲R2に対応する画質補正量となるまでの時間を長くする。
ここで、図1の左側に示したグラフ31,32を用いて、画質制御部23による画質補正制御処理についてさらに説明する。グラフ31は、ある1つの照度検出部によって検出された照度の推移の例を示す。ここでは例として、グラフ31は、照度検出部11によって検出された照度であるものとする。一方、グラフ32は、画質制御部23の制御に基づく画質補正部22での画質補正量の遷移の例を示す。グラフ32において、補正量A1,A2は、検出された照度がそれぞれ照度範囲R1,R2に含まれるときの画質補正部22での画質補正量を示す。
照度検出部11によって検出された照度は、タイミングT1以前では照度範囲R1に含まれる値となっている。この状態では、画質制御部23は、画質補正部22での画質補正量を補正量A1にする。その後、照度検出部11によって検出された照度は、タイミングT1において照度範囲R1より低くなり、タイミングT2において照度範囲R2に含まれる値になる。照度変化検出部21は、タイミングT2において、照度検出部11によって検出された照度が、照度範囲R1から照度範囲R2に変化したと判断し、このことを画質制御部23に通知する。
通知を受けた画質制御部23は、照度変化検出部21による検出結果に基づき、照度検出部11と同様に照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化したことを検出した照度検出部が他にあるかを判定する。そして、画質制御部23は、判定結果に応じて、画質補正部22での画質補正量を照度範囲R2に対応する補正量A2にするタイミングを変化させる。
画質制御部23は、例えば、照度検出部11〜14のすべてによって検出された照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化した場合には、画質補正部22での画質補正量を照度範囲R2に対応する補正量A2に変化させるまでの時間を、時間L1に設定する。この場合、画質制御部23は、画質補正部22での画質補正量を、タイミングT2から時間L1をかけて、補正量A1から補正量A2に変化させる。
一方、画質制御部23は、照度検出部12〜14のうち1つでも、検出した照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化していなかった場合には、画質補正部22での画質補正量を補正量A2に変化させるまでの時間を、時間L1より長い時間L2に設定する。この場合、画質制御部23は、画質補正部22での画質補正量を、タイミングT2から時間L2をかけて、補正量A1から補正量A2に変化させる。なお、グラフ32では、時間L2が設定された場合における画質補正部22での画質補正量の遷移を、破線によって示している。
ここで、照度検出部11〜14のすべてによって検出された照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化した場合には、表示部10の周囲の照度が急激に変化したと推定できる。例えば、画像表示装置1を搭載した車両がトンネルや屋内駐車場などの暗い場所に入る場合などが想定される。一方、照度検出部12〜14のうち1つでも、検出した照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化していなかった場合には、表示部10の周囲の照度が緩やかに変化したと推定できる。例えば、画像表示装置1を搭載した車両が、晴天の環境から雲や建築物の影に入る場合などが想定される。このように、表示部10の周囲の照度が緩やかに変化したと推定される場合には、グラフ32の破線のように、画質補正部22での画質補正量をより緩やかに変化させた方が、表示部10での表示画像が自然に見えるようになる。
従って、画像表示装置1では、画質制御部23での画質補正量の制御処理により、表示部10の周囲における照度変化の仕方に応じて、表示部10に表示された画像がより自然に見えるように画質補正を行われるようになる。
なお、グラフ32の例では、画質制御部23は、画質補正部22での画質補正量を補正量A1から補正量A2まで連続的に変化させる際に、変化に要する時間を制御した。しかしながら、他の例として、画質制御部23は、画質補正量を補正量A1から補正量A2に切り替えるタイミングを制御してもよい。この場合、画質制御部23は、例えば、照度検出部11と同様に照度が照度範囲R1から照度範囲R2に変化したことを検出した照度検出部が他にあるか否かの判定結果に基づき、画質補正部22での画質補正量を、タイミングT3またはタイミングT4のいずれかにおいて補正量A1から補正量A2に切り替える。
また、グラフ31では、照度範囲R1,R2が互いに離間した場合の例を示したが、照度範囲R1,R2は隣接していてもよい。以下、照度範囲R1,R2が隣接している場合の処理について、図2を用いて説明する。図2は、照度および画質補正量についての別の遷移例を示すグラフである。
図2のグラフ41は、照度検出部11によって検出された照度が閾値TH1より高い値から低い値に変化する場合の照度の遷移例を示す。この場合、閾値TH1以上の範囲が前述の照度範囲R1に対応し、閾値TH1未満の範囲が前述の照度範囲R2に対応すると考えることができる。
一方、グラフ42は、画質制御部23の制御に基づく画質補正部22での画質補正量の遷移例を示す。グラフ42において、補正量A11は、検出された照度が閾値TH1以上の範囲に含まれるときの画質補正量を示し、補正量A12は、検出された照度が閾値TH1未満の範囲に含まれるときの画質補正量を示す。
照度変化検出部21は、タイミングT11において、照度検出部11によって検出された照度が閾値TH1未満に変化したことを検出し、その旨を画質制御部23に通知する。通知を受けた画質制御部23は、照度検出部12〜14によって検出された照度が、照度検出部11と同様に、タイミングT11において閾値TH1未満に変化したかを判定する。そして、画質制御部23は、この判定結果に基づいて、画質補正部22での画質補正量を補正量A11から補正量A12に切り替えるまでの遅延量を変化させる。
画質制御部23は、例えば、照度検出部11〜14のすべてによって検出された照度がタイミングT11で閾値TH1未満に変化した場合には、遅延量を0と設定して、画質補正部22での画質補正量を即座に補正量A12に切り替える。一方、画質制御部23は、照度検出部12〜14のうち1つでも、検出した照度がタイミングT11において閾値TH1未満に変化していなかった場合には、画質補正部22での画質補正量を補正量A12に変化させるタイミングを、所定の時間L11だけ遅延させる。なお、グラフ42では、遅延時間として時間L11が設定された場合における画質補正部22での画質補正量の遷移を、破線によって示している。
以上のグラフ42のように画質補正量を変化させることで、表示部10の周囲の照度が緩やかに変化したと推定される場合には、画質補正量の切り替えが遅延して実行されるようになり、表示部10での画質変化がより自然に見えるようになる。
〔第2の実施の形態〕
図3は、第2の実施の形態に係る画像表示装置の機能構成例を示す図である。
図3に示す画像表示装置100は、表示パネル110、照度センサ121〜124、A/D(Analog/Digital)変換回路130、制御回路140、画像処理回路150および不揮発性メモリ160を備える。この画像表示装置100は、例えば、カーナビゲーションシステムまたはその一部として実現される。
表示パネル110は、制御回路140から出力された画像信号に基づいて画像を表示する装置であり、例えば、液晶パネル、有機EL(Electroluminescence)パネルなどとして実現される。
照度センサ121〜124は、それぞれ表示パネル110の周囲の照度を検出し、その検出結果をアナログ信号として出力する。図3の例では、照度センサ121〜124は、表示パネル110の上縁部に配列されているが、照度センサ121〜124の位置はこのような位置に限らない。
なお、照度センサ121〜124は、画像表示装置100の外部に設けられてもよい。例えば、画像表示装置100がカーナビゲーションシステムの少なくとも一部を構成する場合、照度センサ121〜124は、例えば、表示パネル110の筐体面に取り付けられるだけでなく、運転席付近、助手席付近、ルームミラー、サイドミラー、ヘッドライト付近などの車両の先頭部、テールライト付近などの車両の後部などに、分散して配置されてもよい。
A/D変換回路130は、照度センサ121〜124のそれぞれから出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、制御回路140に出力する。
制御回路140は、画質補正処理の制御値を画像処理回路150に出力することで、画像処理回路150で実行される画質補正処理を制御する。制御回路140は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ回路として実現される。この場合、制御回路140によって実行される処理は、CPUが不揮発性メモリ160などに記憶された所定のプログラムを実行することによって実現される。また、制御回路140によって実現される機能の一部またはすべては、専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
画像処理回路150は、表示パネル110に表示する画像の生成処理や、表示画像の画質補正処理を、デジタル画像処理によって実行する。画像処理回路150は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)などの画像処理専用の回路として実現される。
なお、制御回路140と画像処理回路150とは、一体の処理回路として実現されてもよい。
不揮発性メモリ160は、制御回路140が処理を実行する際に参照するデータを保持する。不揮発性メモリ160は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリとして実現される。あるいは、不揮発性メモリ160の機能は、HDD(Hard Disk Drive)によって実現されてもよい。
次に、画像処理回路150が実現する処理機能について説明する。画像処理回路150は、画像生成部151および画質補正処理部152を備える。
画像生成部151は、表示パネル110に表示させる画像を生成する。例えば、画像表示装置100がカーナビゲーションシステムである場合、画像生成部151は、地図画面などを生成する。
画質補正処理部152は、制御回路140の制御の下で、画像生成部151からの画像信号に対して画質補正処理を施し、処理後の画像信号を表示パネル110に出力する。画質補正処理部152は、表示パネル110の周囲の照度に応じて、表示パネル110に表示させる画像が視認者から見やすくなるように、画質を補正する。本実施の形態では、例として、画質補正処理部152は、画像生成部151からの入力画像の低周波成分に対して圧縮ゲインを適用するとともに、入力画像の高周波成分に対して拡大ゲインを適用することで、画質を補正する。
次に、制御回路140が実現する処理機能について説明する。制御回路140は、照度変化検出部141〜144および画質補正制御部145を備える。
照度変化検出部141〜144は、それぞれ照度センサ121〜124から出力されてデジタル化された検出信号を受信する。照度変化検出部141〜144のそれぞれは、受信した検出信号に基づき、それぞれに対応する照度センサにより検出された照度が、あるレベル近辺で安定している状態から別のレベル近辺で安定した状態に変化したか否かを検出する。以下、照度センサにより検出された照度が、あるレベル近辺で安定している状態から別のレベル近辺で安定した状態に変化することを、「照度状態変化」と呼ぶ。照度変化検出部141〜144のそれぞれは、照度状態変化を検出したとき、照度が変化前の状態から変化後の状態になるまでに要した時間を示す「照度変化時間」を検知して、画質補正制御部145に出力する。
画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144からの検出情報に基づいて、画質補正処理部152に対して制御値を出力することにより、画質補正処理部152で実行される画質補正処理を制御する。画質補正制御部145は、画質補正処理の制御の際、不揮発性メモリ160に記憶された時定数テーブル161および制御値テーブル162を参照する。
時定数テーブル161に保持される「時定数」は、照度変化検出部141〜144のうちの少なくとも1つによって照度状態変化が検出されたときに、画質補正処理部152の制御値を照度状態の変化前に対応する制御値から変化後に対応する制御値に変化させるのにかける時間を示す。時定数テーブル161には、照度変化検出部141〜144から出力される上記の照度変化時間と、照度状態変化が照度変化検出部141〜144のすべてによって検出されたか否かを示す「照度変化フラグ」との組合せごとに、上記の時定数が設定されている。
制御値テーブル162には、照度と、その照度において適切な画質補正が行われる画質補正処理部152での制御値とが、対応付けて保持されている。
次に、図4,図5を用いて、画質補正処理部152での画質補正処理について説明する。図4は、表示画像の低周波成分および高周波成分の画素値の例を示す図である。
図4のグラフの横軸は、例えば、表示画像上のある水平ラインに配置された画素の位置(水平方向の座標)を示し、縦軸は、各座標における画素の値を示す。表示画像の信号を低周波成分と高周波成分とに分解したとき、低周波成分は図4の一点鎖線のように表され、高周波成分は図4の矢印のように表される。
画質補正処理部152は、画質補正制御部145による制御の下で、入力画像の低周波成分を圧縮するとともに、高周波成分を拡大する。入力画像の低周波成分を圧縮することとは、図4中の一点鎖線のレベルの低下させることを意味する。また、入力画像の高周波成分を拡大するとは、図4中の矢印の長さを大きくすることを意味する。
低周波成分が圧縮されることで、画質補正処理部152は、入力画像における画素値が低い部分(いわゆるシャドー部)および画素値が高い部分(いわゆるハイライト部)の両方のダイナミックレンジを引き延ばす。また、高周波成分が拡大されることで、画質補正処理部152は、シャドー部およびハイライト部の両方で入力画像における微細な濃淡の違いを際立たせる。従って、表示パネル110の周囲の照度が高いほど、入力画像の低周波成分が圧縮されるとともに高周波成分が拡大されることで、表示パネル110に表示される画像の視認性が向上する。
図5は、画質補正処理部の処理機能を示すブロック図の例を示す。画質補正処理部152は、高周波成分抽出部152aおよび画像合成部152bを備える。
高周波成分抽出部152aは、画像生成部151から入力される画像の信号から、高周波成分を抽出する。高周波成分抽出部152aは、例えば、ローパスフィルタを備え、入力画像信号と、ローパスフィルタを通過した入力画像信号との差分を求めることで、高周波成分を抽出する。さらに、高周波成分抽出部152aは、差分演算により抽出した高周波成分をα倍に拡大し、入力画像の濃淡の違いが強調されるようにする。
画像合成部152bは、画像生成部151から入力される入力画像と、高周波成分抽出部152aから出力された画像とを合成する。画像合成部152bは、高周波成分抽出部152aから出力された画像の合成比をb(ただし、bは0以上1以下)とし、画像生成部151からの入力画像の合成比(1−b)とする。合成比bは、画質補正制御部145から画質補正処理部152に出力される制御値となる。
ここで、画像生成部151からの入力画像をX、入力画像Xに含まれる低周波成分をY、高周波成分抽出部152aから出力される画像をZとする。このとき、画像合成部152bから出力される画像は、「X(1−b)+aZ」と表される。また、入力画像Xに含まれる高周波成分はZ/αと表されることから、「X=Y+Z/α」なる式が成立する。これら2式から、画像合成部152bから出力される画像は、「Y(1−b)+(Z/α)(αb+1−b)」と表される。従って、画像合成部152bにおける合成処理は、低周波成分Yに対して圧縮ゲイン(1−b)を適用した信号と、高周波成分Z/αに対して拡大ゲイン(αb+1−b)を適用した信号とを合成することと同義である。
図6は、制御値テーブルに保持されるデータの例を示す図である。
制御値テーブル162には、照度のレンジごとに、画質補正処理部152に対する制御値(すなわち合成比b)が対応付けて設定される。そして、画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144のいずれかによって検出された照度に対応する制御値を、制御値テーブル162から抽出し、抽出した制御値を用いて画質補正処理部152を制御する。
図6の制御値テーブル162では例として、照度のレンジが5段階に分割され、分割された各レンジに対して制御値が設定されている。照度のレンジについてはC1<C2<C3<C4の関係を有し、制御値についてはB1<B2<B3<B4<B5の関係を有している。このような設定に基づき、画質補正制御部145は、照度が大きいほど画質補正処理部152に対して高い制御値(すなわち、高い合成比b)を出力する。これにより、表示パネル110の周囲の照度が高いほど、表示画像の低周波成分の圧縮ゲインおよび高周波成分の拡大ゲインがともに高くなり、照度によらず表示画像の視認性が維持されるようになる。
なお、画質補正制御部145は、画質補正処理部152に対して照度のレンジごとの離散的な制御値を出力する代わりに、照度に応じて制御値を線形に変化させてもよい。この場合、画質補正制御部145は、例えば、制御値テーブル162の代わりに計算式を用いて制御値を算出すればよい。
次に、図7を用いて、照度変化検出部141〜144の処理について説明する。照度変化検出部141〜144のそれぞれは同じ処理を行うので、以下の図7の説明では、代表して照度変化検出部141の処理について説明する。
図7は、照度変化検出部による照度変化検出処理の手順を示すフローチャートである。
[ステップS11]A/D変換回路130は、照度センサ121で検出された照度の検出信号を、一定時間ごとにデジタル化して照度変化検出部141に出力する。照度変化検出部141は、照度センサ121で検出された照度のデジタル値を、A/D変換回路130から取得する。
照度変化検出部141は、一定期間内に取得した最新の照度を、制御回路140の内部または外部のRAM(Random Access Memory、図示せず)に履歴として保持する。ステップS11では、照度変化検出部141は、A/D変換回路130から取得した照度を用いて履歴を更新する。
[ステップS12]照度変化検出部141は、履歴として保持する一定期間の照度の最大値と最小値との差分を、照度の変動幅として演算する。
[ステップS13]照度変化検出部141は、ステップS12で算出した照度の変動幅が、あらかじめ決められた一定の幅を超えたか否かを判定する。照度変化検出部141は、照度の変動幅が一定幅以内である場合には、ステップS14の処理を実行する。一方、照度変化検出部141は、照度の変動幅が一定幅を超えた場合には、ステップS15の処理を実行する。
[ステップS14]照度変化検出部141は、履歴として保持する一定期間の照度の平均値を演算し、算出した平均値を現在の照度として画質補正制御部145に出力する。後述するように、画質補正制御部145は、ステップS14の処理により出力された現在の照度を受信すると、受信した現在の照度に対応する制御値を制御値テーブル162から読み出し、読み出した制御値を即座に画質補正処理部152に出力する。
なお、このステップS14では、照度変化検出部141は、一定期間の照度の平均値の代わりに、例えば、一定期間の照度の最大値、最小値、最大値と最小値との中間値、最新の照度のいずれかを、画質補正制御部145に出力してもよい。
ステップS14の処理が実行された後、ステップS11の処理が再度実行される。
[ステップS15]照度変化検出部141は、照度変化時間のカウントを、カウント値0から開始する。
[ステップS16]照度変化検出部141は、照度センサ121で検出された照度のデジタル値を、A/D変換回路130から取得し、取得した照度によって履歴を更新する。
[ステップS17]照度変化検出部141は、履歴として保持する一定期間の照度の最大値と最小値との差分を、照度の変動幅として演算する。
[ステップS18]照度変化検出部141は、ステップS17で算出した照度の変動幅が、あらかじめ決められた一定の幅以内であるか否かを判定する。この判定に使用する一定幅は、ステップS13での判定に使用した幅と同じでよい。照度変化検出部141は、照度の変動幅が一定幅を超えた場合には、ステップS16の処理を実行する。一方、照度変化検出部141は、照度の変動幅が一定幅以内である場合には、ステップS19の処理を実行する。
[ステップS19]照度変化検出部141は、照度変化時間のカウントを停止する。
[ステップS20]照度変化検出部141は、画質補正制御部145に対して、照度状態変化の発生を通知する。これとともに、照度変化検出部141は、履歴として保持する一定期間の照度の平均値を演算し、算出した平均値を現在の照度として画質補正制御部145に出力する。また、照度変化検出部141は、ステップS19でカウントを停止したときのカウント値を、照度変化時間として画質補正制御部145に出力する。
なお、照度状態変化の通知、現在の照度の出力、照度変化時間の出力の各処理の実行順は、特に限定されるものではなく、またはこれらの処理が同時に実行されてもよい。また、ステップS20では、照度変化検出部141は、一定期間の照度の平均値の代わりに、例えば、一定期間の照度の最大値、最小値、最大値と最小値との中間値、最新の照度のいずれかを、画質補正制御部145に出力してもよい。
この後、ステップS11の処理が再度実行される。
以上の図7の処理では、照度変化検出部141は、検出される照度の変動幅が一定の幅を超えない状態では、A/D変換回路130から照度を取得するたびに、現在の照度を画質補正制御部145に出力する。また、照度変化検出部141は、ステップS13において、一定時間の照度の変動幅が一定の幅にある状態(すなわち、照度が第1の照度範囲にある状態)から逸脱したことを検出すると、照度が比較的大きく変動すると判定し、照度変化時間のカウントを開始する。照度変化検出部141は、その後、ステップS18において、照度の変動幅が一定の幅に収束した状態(すなわち、照度が第2の照度範囲にある状態)に変化したことを検出すると、照度状態変化が発生したと判定して、その旨を画質補正制御部145に通知する。このとき、照度変化検出部141は、照度状態の変化に要した時間(照度変化時間)と変化後の照度(現在の照度)とを、画質補正制御部145に出力する。
次に、図8は、画質補正制御部の処理手順を示すフローチャートである。この図8の処理は、A/D変換回路130によって照度センサ121〜124のそれぞれからの検出信号をデジタル化した信号が、照度変化検出部141〜144のそれぞれに出力されるタイミングごとに実行されるものである。
[ステップS31]画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144の少なくとも1つから、照度状態変化の発生通知を受けたか否かを判定する。画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144の少なくとも1つから照度状態変化の通知を受けた場合には、ステップS34の処理を実行する。一方、画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144のいずれからも照度状態変化の通知を受けていない場合には、ステップS32の処理を実行する。
[ステップS32]画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144のそれぞれから、現在の照度を受信する。このとき受信する現在の照度は、照度変化検出部141〜144のそれぞれが、図7のステップS14の処理により出力したものとなる。
画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144のそれぞれから受信した現在の照度を基に、制御値の抽出に用いる現在の照度を決定する。例えば、画質補正制御部145は、受信した現在の照度の平均値を演算し、算出した平均値を制御値抽出用の現在の照度とする。あるいは、照度変化検出部141〜144のうちのあらかじめ決められた1つからの照度を、制御値抽出用の現在の照度としてもよい。後者の場合、例えば、照度変化検出部141〜144のそれぞれに対応する照度センサ121〜124の、表示パネル110に対する相対位置を基に、照度変化検出部141〜144が選択されてもよい。例えば、表示パネル110の中心部に最も近い位置に設けられた照度センサに対応する照度変化検出部からの現在の照度を、制御値抽出用の現在の照度としてもよい。
画質補正制御部145は、制御値テーブル162を参照し、制御値抽出用の現在の照度に対応付けられた制御値を抽出する。
[ステップS33]画質補正制御部145は、ステップS32で抽出した制御値を画質補正処理部152に出力し、画質補正量を変更する。
以上のステップS32,S33の処理は、照度変化検出部141〜144のそれぞれにおいて検出される照度の変動量がごく小さい場合(すなわち、図7のステップS13において照度の変動幅が一定の幅を超えない場合)に実行される。検出される照度の変動量が小さい場合であっても、照度が緩やかに上昇または低下する場合がある。ステップS32,S33では、このように照度が緩やかに上昇または低下した場合に、照度に合わせて画質補正処理部152での画質補正量も変更される。
[ステップS34]画質補正制御部145は、照度状態変化が、すべての照度変化検出部141〜144から同時に検出されたか否かを判断する。具体的には、例えば、画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144のすべてが、照度状態変化を同時に通知し、かつ、照度変化時間および現在の照度として同じ値を出力したか否かを判断する。
[ステップS35]ステップS34では、照度変化検出部141〜144のうちの複数が同時に照度状態変化を通知したものの、照度変化時間や現在の照度として異なる値を出力することがあり得る。この場合、画質補正制御部145は、照度状態変化を通知した照度変化検出部のうちの1つを選択し、選択した照度変化検出部から出力された照度変化時間および現在の照度を、制御値抽出用のデータとして採用する。
例えば、画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144に対して優先度をあらかじめ付与しておき、照度状態変化を通知した照度変化検出部のうち最も優先度の高い照度変化検出部を選択する。優先度は、例えば、照度変化検出部141〜144のそれぞれに対応する照度センサ121〜124の、表示パネル110に対する相対位置に応じて付与されてもよい。例えば、表示パネル110の中心部に近い位置に設けられた照度センサに対応する照度変化検出部ほど、高い優先度を付与する。
[ステップS36]前述のように、時定数テーブル161には、照度変化時間と、照度状態変化が照度変化検出部141〜144のすべてによって検出されたか否かを示す「照度変化フラグ」との組合せごとに、画質補正処理部152に対する制御値を変化させる際の時定数が設定されている。画質補正制御部145は、時定数テーブル161を参照し、ステップS34での判断結果と、ステップS35で選択した照度変化検出部から出力された照度変化時間とに合致する時定数を、時定数テーブル161から抽出する。
[ステップS37]画質補正制御部145は、制御値テーブル162を参照し、ステップS35で選択した照度変化検出部から出力された現在の照度に対応付けられた制御値を、制御値テーブル162から抽出する。
[ステップS38]画質補正制御部145は、画質補正処理部152に対する制御値を時定数に基づいて変化させる処理を開始する。具体的には、画質補正制御部145は、画質補正処理部152に対して出力する制御値を、図8の処理を開始する直前において画質補正処理部152に出力していた制御値から、ステップS37で抽出した制御値まで、ステップS36で抽出した時定数だけの時間をかけて変化させる。
なお、ステップS36で抽出される時定数は、A/D変換回路130が照度変化検出部141〜144に対して照度のデジタル値を出力する周期より長くなることがある。この場合、画質補正制御部145は、ステップS38において制御値を変化させている途中で、照度変化検出部141〜144の少なくとも1つから新たな照度を受信する場合がある。この場合、画質補正制御部145は、例えば、画質補正処理部152に対して出力する制御値が、ステップS37で抽出した制御値になるまで、照度変化検出部141〜144からの照度を無視して、制御値の変化処理を続行してもよい。
また、別の方法として、画質補正制御部145は、ステップS38において制御値を変化させている途中で、照度変化検出部141〜144の少なくとも1つから照度状態変化の通知を受けた場合には、その時点で制御値変化処理を停止し、ステップS31,S34〜S38の処理を実行してもよい。この場合、新たに実行されるステップS38では、制御値変化処理を停止した時点で出力していた制御値が、制御値を変化させる始点とされればよい。
図9は、時定数テーブルに保持されるデータの例を示す図である。
時定数テーブル161には、照度変化フラグと、照度変化時間のレンジとの組合せごとに、時定数が設定される。照度変化フラグは、照度状態変化が照度変化検出部141〜144のすべてで同時に検出されたか否かを示す。画質補正制御部145は、図8のステップS34において、照度状態変化が照度変化検出部141〜144のすべてで同時に検出されたと判断した場合、ステップS36において、照度変化フラグ「1」に対応付けられた時定数を抽出する。一方、画質補正制御部145は、図8のステップS34において、照度状態変化が照度変化検出部141〜144の一部でのみ検出されたと判断した場合、ステップS36において、照度変化フラグ「0」に対応付けられた時定数を抽出する。
また、図9の時定数テーブル161では例として、照度変化時間のレンジが3段階に分割されている。照度変化時間のレンジについては、D1<D2の関係を有している。そして、図9の時定数テーブル161では例として、照度変化フラグが「1」である場合には、時定数として照度変化時間のレンジの上限値が設定され、照度変化フラグが「0」である場合には、時定数として照度変化時間のレンジより長い時間が設定されている。なお、時定数の項に設定されたD3は、D2より大きい所定の値とされる。
このように、照度変化時間が同じ場合であっても、照度変化フラグが「1」である場合より「0」である方が時定数を長く設定することにより、画質補正量がより緩やかに変化するようになる。照度変化フラグが「0」である場合には、照度センサ121〜124の一部においてのみ照度状態変化が発生している。このため、すべての照度センサ121〜124の位置を含めた広い範囲で見ると、照度は検出された照度変化時間よりもさらに長い時間をかけて変化していると推定できる。あるいは、表示パネル110が雲や建築物の影などに一時的に入ることで、照度が一時的に変化したと推定することもできる。いずれの場合でも、表示画像における画質補正量をより緩やかに変化させることで、表示パネル110での表示画像が自然に見えるようになる。
また、時定数は、照度変化時間のレンジの上限値とは無関係に設定されてもよい。すなわち、時定数は、照度変化時間が長くなるほど、大きな値が設定されればよい。これにより、照度変化時間が長くなるほど、画質補正量が変化する時間も長くなり、表示パネル110に表示された画像が自然に見えるように画質補正が行われるようになる。
なお、図9において、E1,E2,E3は、例えば、すべて同じ値であってもよい。あるいは、例えばE1<E2<E3のような関係を有していてもよい。また、時定数の数値例としては、D1として数十ミリ秒、D3+E3として数十秒とすることができる。
また、時定数としては、固定値であるD1,D2,D3の代わりに、図7のステップS19で検出された照度変化時間の値自体が設定されてもよい。この場合、照度変化フラグが「1」の場合には、実際の照度変化時間をかけて画質補正量が変化され、照度変化フラグが「0」の場合には、実際の照度変化時間より長い時間をかけて画質補正量が変化されるようになる。
また、以上の第2の実施の形態では、照度変化検出部141〜144は、照度状態変化に要する照度変化時間を検出し、時定数テーブル161には照度変化時間が設定されるようにした。しかしながら、他の例として、照度変化時間の代わりに、照度状態変化の発生時における照度変化率が用いられてもよい。この場合、照度変化検出部141〜144のそれぞれは、図7において、ステップS13で照度の変動幅が一定幅を超えたと判断してから、ステップS18で照度の変動幅が一定幅に収まったと判断するまでの、照度の変化量を検出する。そして、照度変化検出部141〜144のそれぞれは、検出した照度変化量を、ステップS19で検出した照度変化時間で除算することにより、照度変化率を算出し、ステップS20において、照度変化時間の代わりに照度変化率を出力する。
時定数テーブル161においては、照度変化率が高くなるほど、短い時定数が設定される。また、照度変化率が同じ場合、照度変化フラグが「1」の場合より「0」の場合の方が、長い時定数が設定される。画質補正制御部145は、図8のステップS36において、ステップS34での判断結果と、ステップS35で選択した照度変化検出部から出力された照度変化率とに合致する時定数を、時定数テーブル161から抽出する。このような処理を実行することで、上記の第2の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、以上の第2の実施の形態では、照度状態変化が検出されたとき、画質補正用の制御値を、時定数が示す時間をかけて、状態変化後の照度に対応する制御値まで徐々に変化させた。これに対して、別の方法として、画質補正用の制御値を状態変化後の照度に対応する制御値に変化させるタイミングを、時定数の分だけ遅延させるようにしてもよい。この場合、画質補正制御部145は、図8のステップS38において、時定数の分だけ時間が経過した後に、ステップS37で抽出した制御値を画質補正処理部152に出力して、画質補正量を一度に変化させる。
さらに、画質補正制御部145は、図8のステップS38において、時定数の分だけ時間が経過する前に、照度変化検出部141〜144の少なくとも1つから照度状態変化の通知を受けた場合には、その時点で制御値変化処理を停止し、ステップS31,S34〜S38の処理を実行してもよい。以下、このような処理を行った場合の制御値変化の例について、次の図10を用いて説明する。
図10は、照度および画質補正用制御値の遷移例を示すグラフである。
図10のグラフ171は、いずれかの照度変化検出部によって検出された照度の遷移例を示す。グラフ171には、照度が一時的に変化した場合の例を示す。また、図10のグラフ172は、グラフ171のように照度が遷移したときに、画質補正制御部145から出力される画質補正用の制御値の遷移を示す。
グラフ171に示すように、照度変化検出部は、タイミングT21において、照度の履歴内の最大値と最小値との差分が一定幅R21を逸脱し、照度が急激に低下し出したことを検知する。そして、照度変化検出部は、タイミングT22において、照度の履歴内の最大値と最小値との差分が一定幅R21に収まるようになり、照度変化が安定化したことを検知する。このとき、照度変化検出部は、画質補正制御部145に対して、照度状態変化が発生したことを通知する。これとともに、照度変化検出部は、タイミングT22における照度を現在の照度として、また、タイミングT21からタイミングT22までの時間を照度変化時間として、それぞれ画質補正制御部145に出力する。
画質補正制御部145は、タイミングT22において、照度変化時間および照度変化フラグに基づいて、時定数テーブル161から時定数を抽出する。図10の例では、タイミングT22において、時定数「D3+E3」が抽出されたものとする。画質補正制御部145は、タイミングT22を起点として時間のカウントを開始し、時間「D3+E3」が経過するタイミングT25まで、画質補正処理部152に出力する制御値をA21から変化させない。仮に、タイミングT25までの間に、照度変化検出部から照度状態変化の発生が再度通知されなければ、グラフ172の破線で示すように、画質補正制御部145は、タイミングT25において、画質補正処理部152に出力する制御値を、タイミングT22での照度に対応する制御値A22に切り替える。
しかしながら、照度変化検出部が、タイミングT23において、照度の履歴内の最大値と最小値との差分が一定幅R21を逸脱して、照度が急激に上昇したことを検知し、タイミングT25より前のタイミングT24において、照度状態変化の発生を検知したものとする。ただし、タイミングT25での照度と、タイミングT21より前の照度は、いずれも制御値テーブル162内の同じ照度レンジに含まれる値であるものとする。
画質補正制御部145は、制御値変更までの時間をカウントしている途中のタイミングT24において、照度変化検出部から照度状態変化の発生通知を受けると、時間のカウントを停止し、図8のステップS38の処理を強制的に終了する。そして、画質補正制御部145は、図8のステップS31からの処理を再度実行する。
画質補正制御部145は、タイミングT24において、照度変化時間および照度変化フラグに基づいて、時定数テーブル161から時定数を抽出する。図10の例では、タイミングT24において、時定数「D3+E3」が抽出されたものとする。画質補正制御部145は、タイミングT24を起点として時間のカウントを開始し、時間「D3+E3」が経過するタイミングT26まで、画質補正処理部152に出力する制御値をA21から変化させない。
その後、画質補正制御部145は、タイミングT26において、制御値をA21に変更しようとするが、変更前の制御値もA21のままであるので、実際には画質補正処理部152に出力される制御値は変化しない。従って、タイミングT21からタイミングT26までの期間には、表示パネル110上の画質は変化しない。
前述のように、図9に示したように時定数テーブル161では、例えば、照度センサ121〜124の一部においてのみ照度状態変化が発生した場合のように、照度の変化が一時的なものであると推定される場合には、より長い時定数が設定される。グラフ171での照度の遷移例のように、照度状態変化が発生したものの、比較的短時間で照度が元の値付近に戻るという、一時的な照度変化が発生した場合には、長い時定数が設定されることで、グラフ172のように画質補正量を変化させないようにすることができる。これにより、例えば、一時的な照度の変化に追随して画質補正が短い周期で繰り返され、画面の見え方が不自然になるといった事態の発生を抑制することができる。
〔第3の実施の形態〕
ところで、昼間のような明るい環境からトンネルの中のように暗い環境に移る場合と、その反対に暗い環境から明るい環境に移る場合とでは、人間の視覚の順応に違いがある。例えば、一般に、明るい場所から暗い場所に入る場合は、視覚の順応に数十秒かかるが、暗い場所から明るい場所に出る場合は、視覚はごく短時間に順応する。そこで、以下の第3の実施の形態では、人間の視覚の順応を考慮して画質変化にかける時間を調整する。
第3の実施の形態に係る画像表示装置は、基本的に図3に示した構成によって実現可能であるので、ここでは図3の構成を用いて説明する。第2の実施の形態との違いは、照度変化検出部141〜144のそれぞれが、照度が上がったか下がったかをさらに検出可能である点、時定数テーブル161において、照度が上がったか下がったかを示す「明暗変化フラグ」に応じて異なる時定数が設定される点、画質補正制御部145が、明暗フラグを考慮して制御値を決定する点である。
図11は、第3の実施の形態における照度変化検出部の処理手順を示すフローチャートである。
この図11では、図7と同様に、照度変化検出部141〜144のうち代表して照度変化検出部141での処理についてのみ説明する。また、図11では、図7と同じ処理を行う処理ステップには同じ符号を付して示し、図7と異なる処理ステップについてのみ説明する。図11に示す処理では、図7に示したステップS20の処理の代わりに、ステップS41,S20aが実行される。
[ステップS41]照度変化検出部141は、照度状態変化を検出し(S18)、照度変化時間のカウントを停止した(S19)後、照度がプラス側とマイナス側のどちらに変化したかを判定する。この判定は、それぞれ直近のステップS11,S16で取得された照度の大小に基づいて行われる。なお、図11において、ステップS19,S41の各処理は並列に実行されてもよい。
[ステップS20a]照度変化検出部141は、図7のステップS20と同様に、画質補正制御部145に対して、照度状態変化の発生を通知するとともに、現在の照度および照度変化時間を画質補正制御部145に出力する。さらに、照度変化検出部141は、ステップS41での判定結果に基づく明暗変化フラグを、画質補正制御部145に出力する。照度変化検出部141は、照度がマイナス側に変化したとき、明暗変化フラグを「1」とし、照度がプラス側に変化したとき、明暗変化フラグを「0」とする。
図12は、第3の実施の形態における画質補正制御部の処理手順を示すフローチャートである。
この図12では、図8と同じ処理を行う処理ステップには同じ符号を付して示し、図8と異なる処理ステップについてのみ説明する。図12に示す処理では、図8に示したステップS34,S36の代わりに、ステップS34a,S36aがそれぞれ実行される。
[ステップS34a]画質補正制御部145は、照度状態変化が、すべての照度変化検出部141〜144から同時に検出されたか否かを判断する。具体的には、例えば、画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144のすべてが、照度状態変化を同時に通知し、かつ、照度変化時間、現在の照度および明暗変化フラグとして同じ値を出力したか否かを判断する。
[ステップS36a]時定数テーブル161には、照度変化時間と、照度変化フラグと、明暗変化フラグとの組合せごとに、画質補正処理部152に対する制御値を変化させる際の時定数が設定されている。画質補正制御部145は、時定数テーブル161を参照し、ステップS34aでの判断結果と、ステップS35で選択した照度変化検出部から出力された照度変化時間および明暗変化フラグとに合致する時定数を、時定数テーブル161から抽出する。
図13は、第3の実施の形態において時定数テーブルに保持されるデータの例を示す図である。
本実施の形態の時定数テーブル161には、照度変化時間と、照度変化フラグと、明暗変化フラグとの組合せごとに、時定数が設定されている。図13の例では、図9と同様に、照度変化時間のレンジが3段階に分割されている。また、本実施の形態の時定数テーブル161では、照度変化時間が、最も短い時間を含むレンジ(D1以下のレンジ)以外である場合には、図9と同様に、照度変化フラグが「1」であれば、時定数として照度変化時間のレンジの上限値が設定され、照度変化フラグが「0」であれば、時定数として照度変化時間のレンジより長い時間が設定されている。
さらに、図13の時定数テーブル161では、照度変化時間が最も短い時間を含むレンジ(D1以下のレンジ)に含まれ、かつ照度変化フラグが「1」である場合には、明暗変化フラグの値に応じて異なる時定数が設定される。照度変化時間がD1以下で、かつ、照度変化フラグが「1」のとき、明暗変化フラグが「0」の場合(すなわち、照度がプラス側に変化した場合)には、時定数としてD1が設定され、明暗変化フラグが「1」の場合(すなわち、照度がマイナス側に変化した場合)には、時定数としてD1より長い値(D1+F1)が設定される。
照度変化時間が短く、かつ照度変化フラグが「1」である場合には、例えば、昼間のような非常に明るい状態からトンネルの中のような非常に暗い状態にごく短時間で移動した可能性がある。照度変化時間がD1以下で、照度変化フラグが「1」かつ明暗変化フラグが「1」である場合には、照度センサ121〜124のすべてからの照度が短時間で大きく低下したと推定される。このため、暗い状態から明るい状態へ変化した、明暗変化フラグが「0」の場合よりも、時定数を短く設定することで、画質補正量をより緩やかに変化させ、人間の視覚の順応性に適した画質補正動作を実行させることができる。
なお、照度変化時間がD1以下のときは、明暗変化フラグの値に関係なく、時定数をD1より長く設定する。ここで、図13中のE1とF1とは、例えば、同じ値とされてもよいし、異なる値とされてもよい。
なお、以上の第3の実施の形態でも、照度変化時間の代わりに照度変化率に基づいて画質補正量が制御されてもよい。この場合、図13の時定数テーブル161においては、照度変化時間のレンジの代わりに照度変化率のレンジが設定され、照度変化率が高くなるほど、短い時定数が設定されればよい。
また、上記の第3の実施の形態でも、画質補正制御部145は、図10で説明したように、制御値を照度状態の変化後の照度に対応する制御値に変化させるタイミングを、時定数の分だけ遅延させるようにしてもよい。さらに、画質補正制御部145は、図12のステップS38において、時定数の分だけ時間が経過した後に、ステップS37で抽出した制御値を画質補正処理部152に出力して、画質補正量を一度に変化させてもよい。
〔第4の実施の形態〕
ところで、例えば、表示パネル110が、昼間のような非常に明るい場所からトンネルの中のような非常に暗い場所に移動する場合、またはその逆方向に移動する場合には、表示パネル110が雲や建築物の影に入る場合などと比較して、照度の変動量が大きい。例えば、晴天時の屋外の照度は5万ルクス程度であるのに対し、トンネル内の照度はせいぜい数百ルクス程度となり、これらの照度差は5万ルクス近くなる。しかしながら、晴天時において建物の影になっている場所は、例えば1.5万ルクス程度であるので、晴天下の環境から建物の影に入ったときの照度差は、3.5万ルクス程度となり、トンネルに入る場合よりはるかに小さくなる。
また、表示パネル110が晴天下のような非常に明るい場所からトンネル内のような非常に暗い場所、またはその逆方向に移動する場合には、基本的に、画質補正量をできるだけ速く変化させる方が、表示画像の視認性が高まる。これに対して、表示パネル110が雲や建築物の影に入る場合など、照度の変動量が比較的小さい場合には、画質補正量を緩やかに変化させた方が、表示画像が自然に見える。そこで、以下に示す第4の実施の形態では、照度状態変化が発生した際の照度変化量に基づいて、画質補正量を決定する。
第4の実施の形態に係る画像表示装置は、基本的に図3に示した構成によって実現可能であるので、ここでは図3の構成を用いて説明する。第2の実施の形態との違いは、照度変化検出部141〜144のそれぞれが、照度変化時間の代わりに照度変化量を検出する点、時定数テーブル161において、照度変化量に応じて異なる時定数が設定される点、画質補正制御部145が、照度変化量を考慮して制御値を決定する点である。
図14は、第4の実施の形態における照度変化検出部の処理手順を示すフローチャートである。
この図14では、図7と同様に、照度変化検出部141〜144のうち代表して照度変化検出部141での処理についてのみ説明する。また、図14では、図7と同じ処理を行う処理ステップには同じ符号を付して示し、図7と異なる処理ステップについてのみ説明する。図14に示す処理では、図7に示したステップS15,S19が実行されず、さららに、図7に示したステップS20の処理の代わりに、ステップS51,S20bが実行される。従って、ステップS13で判定がYesの場合にはステップS16の処理が実行され、ステップS18で判定がYesの場合にはステップS51の処理が実行される。
[ステップS51]照度変化検出部141は、照度状態変化を検出した(S18)後、直近のステップS11,S16でそれぞれ取得した照度の差分を演算することで、照度変化量を算出する。
[ステップS20b]照度変化検出部141は、図7のステップS20と同様に、画質補正制御部145に対して、照度状態変化の発生を通知するとともに、現在の照度を画質補正制御部145に出力する。さらに、照度変化検出部141は、ステップS51で算出した照度変化量を、画質補正制御部145に出力する。
図15は、第4の実施の形態における画質補正制御部の処理手順を示すフローチャートである。
この図15では、図8と同じ処理を行う処理ステップには同じ符号を付して示し、図8と異なる処理ステップについてのみ説明する。図15に示す処理では、図8に示したステップS34,S36の代わりに、ステップS34b,S36bがそれぞれ実行される。
[ステップS34b]画質補正制御部145は、照度状態変化が、すべての照度変化検出部141〜144から同時に検出されたか否かを判断する。具体的には、例えば、画質補正制御部145は、照度変化検出部141〜144のすべてが、照度状態変化を同時に通知し、かつ、現在の照度および照度変化量として同じ値を出力したか否かを判断する。
[ステップS36b]時定数テーブル161には、照度変化フラグと照度変化量との組合せごとに、画質補正処理部152に対する制御値を変化させる際の時定数が設定されている。画質補正制御部145は、時定数テーブル161を参照し、ステップS34bでの判断結果と、ステップS35で選択した照度変化検出部から出力された照度変化量とに合致する時定数を、時定数テーブル161から抽出する。
図16は、第4の実施の形態において時定数テーブルに保持されるデータの例を示す図である。
本実施の形態の時定数テーブル161には、照度変化フラグと、照度変化量のレンジとの組合せごとに、時定数の演算式が設定される。図16の時定数テーブル161では例として、照度変化量のレンジが3段階に分割されている。照度変化量のレンジについては、G1>G2の関係を有している。図16において時定数の項に設定されたH1,H2,H3は、H1<H2<H3の関係を有する。すなわち、図16の時定数テーブル161では、照度変化量が小さいほど、長い時定数が設定され、画質補正量が緩やかに変化するようになる。これにより、表示画像の見え方がより自然になる。
なお、図16に示したH1,H2,H3は、例えば図9に示したD1,D2,D3とそれぞれ同じ値であってもよい。あるいは、定数であるH1,H2,H3の代わりに、照度変化時間の実測値が用いられてもよい。照度変化時間の測定処理は、第2の実施の形態と同様に行うことができる。
また、図16の時定数テーブル161では、照度変化量が同じレンジに含まれるとき、照度変化フラグが「1」である場合より、照度変化フラグが「0」である場合の方が、長い時定数が設定される。例えば、照度変化量が大きい場合であっても、照度変化フラグが「0」であるときは、照度センサ121〜124のうち一部のみが大きな照度変化を検出した状態となる。この場合、すべての照度センサ121〜124の位置を含めた広い範囲で見ると、照度センサ121〜124のすべてで大きな照度変化が検出された場合と比較して、照度は検出された照度変化量の範囲をより長い時間をかけて変化していると推定できる。あるいは、表示パネル110が雲や建築物の影などに一時的に入ることで、照度が一時的に変化したと推定することもできる。いずれの場合でも、表示画像における画質補正量をより緩やかに変化させることで、表示パネル110での表示画像が自然に見えるようになる。
なお、図16において、I1,I2,I3は、例えば、すべて同じ値であってもよい。あるいは、例えばI1<I2<I3のような関係を有していてもよい。また、時定数の数値例としては、H1として数十ミリ秒、H3+I3として数十秒とすることができる。
また、上記の第4の実施の形態でも、画質補正制御部145は、図10で説明したように、制御値を照度状態の変化後の照度に対応する制御値に変化させるタイミングを、時定数の分だけ遅延させるようにしてもよい。さらに、画質補正制御部145は、図15のステップS38において、時定数の分だけ時間が経過した後に、ステップS37で抽出した制御値を画質補正処理部152に出力して、画質補正量を一度に変化させてもよい。
〔第5の実施の形態〕
図3に示した画像表示装置100は、画質補正量を演算する制御回路140の処理機能が、表示パネル110と一体の装置内に設けられていたが、制御回路140の処理機能は、次の図17に示すように、表示パネル110とは別体の装置に設けられていてもよい。
図17は、第5の実施の形態に係る画像表示システムの機能構成例を示す図である。なお、この図17では、図3と同じ処理を実行する処理ブロックには同じ符号を付して示す。
図17において、画像表示装置210は、表示パネル110、通信I/F(インタフェース)211および画質補正処理回路212を備える。通信I/F211は、表示制御装置220との間でデータを送受信する。画質補正処理回路212は、図3の画質補正処理部152と同じ処理を実行する回路であり、表示パネル110に表示する画像の画質を補正する。ただし、画質補正処理回路212は、画質補正量の制御値と画質補正対象の入力画像の信号とを、外部の表示制御装置220から通信I/F211を介して受信する。
以上の画像表示装置210は、例えば、カーナビゲーションシステムに含まれる表示装置や、車両のインスツルメンツパネルに搭載される各種情報表示用の表示装置などとして実現される。
一方、表示制御装置220は、A/D変換回路130、制御回路140、不揮発性メモリ160、画像生成回路151aおよび通信I/F221を備える。
A/D変換回路130は、外部に設けられた照度センサ121〜124のそれぞれによって検出された照度の検出信号を、デジタル信号に変換して、制御回路140に出力する。なお、照度センサ121〜124およびA/D変換回路130は、例えば、画像表示装置210に設けられていてもよい。この場合、制御回路140は、照度センサ121〜124のそれぞれによる検出信号をデジタル化した信号を、画像表示装置210から通信I/F221を介して受信してもよい。
画像生成回路151aは、図3の画像生成部151と同様の処理を実行する画像処理回路である。通信I/F221は、画像表示装置210との間でデータを送受信する。通信I/F221は、例えば、画像生成回路151aから出力された画像信号と、制御回路140の画質補正制御部145から出力された制御値とを、画像表示装置210に送信する。
なお、画像生成回路151aは、表示制御装置220の外部に設けられてもよい。
図17の表示制御装置220において、制御回路140は、前述の第2〜第4の実施の形態のいずれかの制御回路140と同様の処理を実行し、表示パネル110に表示される画像が、周囲の照度によらず、視認性が高くかつ自然に見えるように、画質補正処理回路212での画質補正処理を制御する。
〔第6の実施の形態〕
図18は、第6の実施の形態に係るコンピュータの構成例を示す図である。
図3に示した画像表示装置100が実行する処理は、図18に示すようなコンピュータ300によって実現されてもよい。このコンピュータ300は、CPU301によって装置全体が制御されている。CPU301には、バス302を介して、RAM303と複数の周辺機器が接続されている。
RAM303は、コンピュータの主記憶装置として使用される。RAM303には、CPU301に実行させるOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM303には、CPU301による処理に必要な各種データが格納される。
バス302に接続されている周辺機器としては、HDD304、グラフィックI/F305、入力I/F307、光学ドライブ装置309、ネットワークI/F310および通信I/F311がある。
HDD304は、内蔵した磁気ディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD304は、コンピュータの二次記憶装置として使用される。HDD304には、OSプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィックI/F305には、表示パネル306が接続されている。グラフィックI/F305は、CPU301からの命令に従って、画像を表示パネル306に表示させる。なお、表示パネル306は、コンピュータ300の外部に設けられてもよい。
入力I/F307には、キーボード308が接続されている。また、入力I/F307には、例えば、コンピュータ300の外部に配置されたマウス307aが接続されていてもよい。入力I/F307は、キーボード308やマウス307aから送られてくる信号をCPU301に送信する。なお、マウス307aは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。
光学ドライブ装置309は、レーザ光などを利用して、光ディスク309aに記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク309aは、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク309aには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(Rewritable)などがある。
ネットワークI/F310は、ネットワーク320に接続されている。ネットワークI/F310は、ネットワーク320を介して、他のコンピュータや通信機器との間でデータを送受信する。
通信I/F311には、照度センサ321〜324が接続されている。通信I/F311は、照度センサ321〜324から出力された照度の検出値を、バス302を介してCPU301に送信する。照度センサ321〜324は、例えば、表示パネル306の周囲に配置される。なお、照度センサ321〜324のそれぞれは、照度の検出信号をデジタル信号に変換して通信I/F311に送信する。
以上のコンピュータ300では、図3に示した画像表示装置100の制御回路140および画像処理回路150が実行する各処理が、CPU301が所定のプログラムを実行することで実現される。ただし、制御回路140が実行する処理は、前述の第2〜第4の実施の形態のいずれかの制御回路140での処理であってよい。また、例えば、図3の画質補正処理部152の処理がグラフィックI/F305において実行され、グラフィックI/F305での画質補正処理がCPU301から制御されてもよい。
なお、図17に示した表示制御装置220および画像表示装置210の各処理も、図18に示した構成のコンピュータによって実現されてもよい。
このように、上記の画像表示装置100、表示制御装置220および画像表示装置210がそれぞれ備える処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、上記の各画像表示装置100が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RWなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1 画像表示装置
10 表示部
11〜14 照度検出部
21 照度変化検出部
22 画質補正部
23 画質制御部
31,32 グラフ
A1,A2 補正量
L1,L2 時間
R1,R2 照度範囲
T1〜T4 タイミング

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部における画質を補正する画質補正部と、
    前記表示部の外部における照度をそれぞれ検出する複数の照度検出部から照度の検出値を取得し、前記複数の照度検出部のそれぞれによって検出された照度の単位時間の変動幅が、所定の閾値以内の状態から前記閾値を超え、さらに前記閾値以内の状態に変化した照度状態変化が発生したかを検出する照度変化検出部と、
    前記照度変化検出部による検出結果に基づき、前記複数の照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて前記照度状態変化が発生したとき、前記画質補正部での画質補正量を、現在設定されている第1の画質補正量から、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つによって検出された前記照度状態変化の発生後の照度に基づく第2の画質補正量に変化させるとともに、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を前記照度状態変化が発生した照度検出部の個数に応じて変化させる画質制御部と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画質制御部は、前記複数の照度検出部のすべてにおいて前記照度状態変化が発生した場合より、前記複数の照度検出部のうちの一部において前記照度状態変化が発生した場合の方が、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を長くすることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記照度変化検出部は、さらに、前記照度状態変化が発生した各照度検出部において、検出された照度の変動幅が、前記閾値以内の状態から前記閾値を超えたときの第1の照度と、さらに前記閾値以内の状態に変化したときの第2の照度との照度差を算出し、
    前記画質制御部は、前記複数の照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて前記照度状態変化が発生したとき、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて算出された前記照度差に応じてさらに変化させる、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記画質制御部は、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて算出された前記照度差が小さいほど、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を長くすることを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記照度変化検出部は、さらに、前記照度状態変化が発生した各照度検出部において、検出された照度の単位時間の変動幅が、前記閾値以内の状態から前記閾値を超えた状態になった時点から、前記閾値以内の状態になった時点までの変化時間を検出し、
    前記画質制御部は、前記複数の照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて前記照度状態変化が発生したとき、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて検出された前記変化時間に応じてさらに変化させる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記画質制御部は、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて検出された前記変化時間が長いほど、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を長くすることを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 前記画質制御部は、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて検出された前記変化時間以上の長さとすることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記照度変化検出部は、さらに、前記複数の照度検出部のそれぞれによって検出された照度が上昇したか低下したかを判定し、
    前記画質制御部は、前記複数の照度検出部のすべてにおいて前記照度状態変化が発生したとき、前記照度変化検出部による判定結果に基づき、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて、検出された照度の単位時間の変動幅が前記閾値を超えてから前記閾値以内の状態になる際に、照度が上昇した場合より低下した場合の方が、前記照度状態変化が発生してから前記画質補正部での画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を長くする、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 表示装置の外部における照度をそれぞれ検出する複数の照度検出部から照度の検出値を取得し、前記複数の照度検出部のそれぞれによって検出された照度の単位時間の変動幅が、所定の閾値以内の状態から前記閾値を超え、さらに前記閾値以内の状態に変化した照度状態変化が発生したかを検出する照度変化検出部と、
    前記照度変化検出部による検出結果に基づき、前記複数の照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて前記照度状態変化が発生したとき、前記表示装置に表示させる表示画像の画質補正量を、現在設定されている第1の画質補正量から、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つによって検出された前記照度状態変化の発生後の照度に基づく第2の画質補正量に変化させるとともに、前記照度状態変化が発生してから前記表示画像の画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を前記照度状態変化が発生した照度検出部の個数に応じて変化させる画質制御部と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  10. 表示制御装置が、表示装置の外部における照度をそれぞれ検出する複数の照度検出部から照度の検出値を取得して、前記複数の照度検出部のそれぞれによって検出された照度の単位時間の変動幅が、所定の閾値以内の状態から前記閾値を超え、さらに前記閾値以内の状態に変化した照度状態変化が発生したかを検出し、
    前記表示制御装置が、前記複数の照度検出部のうちの少なくとも1つにおいて前記照度状態変化が発生したとき、前記表示装置に表示させる表示画像の画質補正量を、現在設定されている第1の画質補正量から、前記照度状態変化が発生した照度検出部のうちの少なくとも1つによって検出された前記照度状態変化の発生後の照度に基づく第2の画質補正量に変化させるとともに、前記照度状態変化が発生してから前記表示画像の画質補正量が前記第2の画質補正量となるまでの時間を前記照度状態変化が発生した照度検出部の個数に応じて変化させる
    ことを特徴とする表示制御方法。
JP2012546607A 2010-11-30 2010-11-30 画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法 Active JP5633578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071357 WO2012073325A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012073325A1 JPWO2012073325A1 (ja) 2014-05-19
JP5633578B2 true JP5633578B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46171313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546607A Active JP5633578B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8648793B2 (ja)
JP (1) JP5633578B2 (ja)
WO (1) WO2012073325A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108942B2 (ja) * 2013-04-30 2017-04-05 三菱電機株式会社 画質制御装置、画像表示システム及び画質制御方法
JP5649012B2 (ja) * 2013-05-07 2015-01-07 株式会社新日本通信 ソーラーパネル付き照明看板
JP6492330B2 (ja) * 2014-02-21 2019-04-03 ソニー株式会社 電子機器、および画像の提供方法
JP6319340B2 (ja) * 2016-02-16 2018-05-09 Smk株式会社 動画撮像装置
JP6565795B2 (ja) * 2016-05-31 2019-08-28 株式会社デンソー 表示装置
JP6658483B2 (ja) * 2016-12-07 2020-03-04 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
JP6691266B2 (ja) * 2017-03-27 2020-04-28 株式会社日立国際電気 列車映像監視システム
GB2562536B (en) * 2017-05-19 2022-07-27 Displaylink Uk Ltd Adaptive compression by light level
EP3425619A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-09 Thomson Licensing Method and device for adapting a display visibility
WO2022024232A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 三菱電機株式会社 ディスプレイ制御装置及びディスプレイ制御方法
US20230007211A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual ambient illuminance sensor system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250694A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 沖電気工業株式会社 発光型表示パネルの発光輝度の自動調節装置
JP2007310096A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 映像表示装置、及びその表示輝度調整方法
JP2010058911A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの積載物検出装置
WO2010044256A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 パナソニック株式会社 輝度補正装置及び輝度補正方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739392A (en) * 1986-01-07 1988-04-19 Victor Company Of Japan, Ltd. White balance adjusting apparatus having a plurality of standard color references automatically selected by the detected color temperature
JP3063490B2 (ja) 1993-10-26 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載用表示装置の調光装置
JP3823966B2 (ja) 2003-10-20 2006-09-20 松下電器産業株式会社 液晶表示装置バックライト調光方法
JP2006285064A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP4241702B2 (ja) 2005-09-29 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、発光装置及び電子機器並びに液晶装置の制御方法及び発光装置の制御方法
JP2007199274A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Renesas Technology Corp 調光制御回路および液晶表示制御駆動装置
JP2010181779A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2011112727A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fujitsu Ltd 反射型表示装置、および、反射型表示装置の制御回路
JP5609080B2 (ja) 2009-11-30 2014-10-22 富士通株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2012134663A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置および撮像方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250694A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 沖電気工業株式会社 発光型表示パネルの発光輝度の自動調節装置
JP2007310096A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 映像表示装置、及びその表示輝度調整方法
JP2010058911A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの積載物検出装置
WO2010044256A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 パナソニック株式会社 輝度補正装置及び輝度補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012073325A1 (ja) 2014-05-19
US8648793B2 (en) 2014-02-11
WO2012073325A1 (ja) 2012-06-07
US20130241950A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633578B2 (ja) 画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法
US10204593B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
CN111149350B (zh) 使用事件相机生成静态图像
US10235970B2 (en) Emission unit brightness adjustment
US8885092B2 (en) Camera device, exposure control method, and program
JP2011117997A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US20220310025A1 (en) Method of acquiring outside luminance using camera sensor and electronic device applying the method
JP2016530827A (ja) ディスプレイ上のオブジェクトを追跡するためのシステム、デバイスおよび方法
US20180108327A1 (en) Ambient and Content Adaptive Pixel Manipulation
JP2010181779A (ja) 画像表示装置
JP2012010048A (ja) 画像信号処理装置
US11528418B2 (en) Shake correction control device, imaging apparatus, shake correction method of imaging apparatus, and program
JP2016096449A (ja) 画像表示装置、明るさ変更方法、及び、プログラム
TWI559236B (zh) 適用於影像處理的更新背景方法
US8941763B2 (en) Image capture device, method for generating composite image, and storage medium
JP6335924B2 (ja) 映像表示装置
JP6046238B2 (ja) 映像表示装置
JP4646945B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示装置の制御方法
CN114612635B (zh) 一种能够在增强现实和虚拟现实模式切换的方法及装置
JP2010252379A (ja) 画像表示装置
JP6467865B2 (ja) 画像処理装置、カメラシステム、画像処理方法及びプログラム
EP3945517A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP7188440B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US20220070987A1 (en) Method and apparatus for controlling a lighting fixture based on motion detection and related lighting fixture
JP2008287704A (ja) 顔画像検出装置、顔画像検出方法及び撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370