JP6691266B2 - 列車映像監視システム - Google Patents

列車映像監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6691266B2
JP6691266B2 JP2019508325A JP2019508325A JP6691266B2 JP 6691266 B2 JP6691266 B2 JP 6691266B2 JP 2019508325 A JP2019508325 A JP 2019508325A JP 2019508325 A JP2019508325 A JP 2019508325A JP 6691266 B2 JP6691266 B2 JP 6691266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
camera
vehicle
pantograph
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179022A1 (ja
Inventor
平井 誠一
誠一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2018179022A1 publication Critical patent/JPWO2018179022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691266B2 publication Critical patent/JP6691266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/009On-board display devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/171Vehicle or relevant part thereof displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • B60Y2200/31Locomotives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、列車に搭載する列車映像監視システムに関する。
近年、カメラのデジタル化、小型化、低価格化が進み、事故時の事実証明や防犯、自動運転等々の様々な用途で、自動車等の移動体にカメラやレコーダを搭載する事例が増加している。例えば、列車等の移動体に搭載され、撮影した映像データを必要に応じて外部の映像録画装置に転送する技術がある(例えば特許文献1参照)。一方、センシング技術の進歩とともに、上記移動体の制御等の用途でセンサを搭載する事例も増加している。
特開2010−28754号公報
ところで、鉄道列車においても、監視カメラやレコーダを搭載する事例が増えている。また、振動センサや騒音センサなどのセンサシステムを搭載する事例も増えている。しかしながら、両者は独立した個別のシステムとして搭載され利用されており、それらを有効利用できる技術が求められていた。
本発明は、このような状況に鑑みなされたもので、上記課題を解決することを目的とする。
本発明は、カメラと、周囲の状況を取得するセンサと、前記カメラと前記センサとを制御する制御装置と、がネットワークで接続され列車に搭載された列車映像監視システムであって、前記カメラと前記センサは、前記列車を編成する複数の車両に搭載されており、前記センサは、前記カメラと連動可能であり、前記制御装置は、一つの車両に搭載された前記カメラまたは前記センサのデータをもとに、他の車両の前記カメラ又は前記センサの動作を制御する連動制御を実行し、前記カメラと前記センサのデータを、前記カメラと前記センサの列車への設置態様と関連づけて表示する表示装置がネットワークで接続されている
前記表示装置は、前記連動制御が実行される場合、連動している前記カメラまたは前記センサを判別可能に表示してもよい。
前記制御装置は、前記センサのデータの閾値を超えた場合、前記連動制御を実行し、
前記表示装置は、前記閾値を超えた前記センサのデータを判別可能に表示してもよい。
前記センサは、少なくとも1つは照度計であり、前記制御装置は、トンネル外で用いる第1の閾値とトンネル内で用いる第2の閾値を記憶しており、前記照度計の照度データが降下した場合、前記第1の閾値から前記第2の閾値に切替え、前記照度計の照度データが上昇した場合、前記第2の閾値から前記第1の閾値に切替えてもよい。
本発明によると、列車映像監視システムにおいて、カメラとセンサシステムとを連動させた利用が可能となる。
本発明の実施形態における、列車に搭載された列車監視システムの概要を示す図である。 本発明の実施形態における、第1車両監視システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態における、第2車両監視システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態における、第3車両監視システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態における、カメラの構成を示す図である。 本発明の実施形態における、センサの構成を示す図である。 本発明の実施形態における、制御装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態における、記録装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態における、表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態における、表示装置の画面例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(以下、単に「実施形態」という)を、図面を参照して具体的に説明する。図1に、本実施形態に係る列車監視システム100を備える列車の1編成を模式的に示す。この列車は、先頭の第1車両101、中間の第2車両102及び末尾の第3車両103が連結され、1編成として構成されている。ここでは、列車は、線路108上を、図示で左方向(左矢印109の方向)に進行する。
第1車両101、第2車両102及び第3車両103は、それぞれ車両上部にパンタグラフ104を一つずつ備える。なお、各車両に備わるパンタグラフ104は複数であってもよい。架線107からパンタグラフ104を介して第1車両101、第2車両102及び第3車両103に電力を供給する。また、第1車両101、第2車両102及び第3車両103は、それぞれ車両下部に、台車105を備える。ここでは、各車両に台車105が2基備わる構成であるが、これに限る趣旨ではない。
第1車両101、第2車両102及び第3車両103にはネットワーク106が設けられており、各車両間で相互にデータ通信可能となっている。ネットワーク接続は、有線、無線のいずれでもよい。
列車監視システム100を構成する要素として、第1車両101、第2車両102及び第3車両103のそれぞれに、第1車両監視システム11、第2車両監視システム12及び第3車両監視システム13が設けられており、それらはネットワーク106で相互に通信可能に接続されている。
ここで図2A〜図2Cを参照して列車監視システム100(第1〜第3車両監視システム11〜13)の具体的な構成について説明する。
図2Aは、第1車両101に搭載される第1車両監視システム11の構成を示す。
第1車両101の上部には、第1パンタグラフカメラ201と第1パンタグラフ騒音計211と、第1照度計221が設置される。
第1パンタグラフカメラ201は、パンタグラフ104を主たる被写体として撮影する。第1パンタグラフカメラ201は、遠近制御やピント制御が可能なズームレンズや、CCDやCMOS等の撮像素子、A/D回路、RAM等の一時記憶メモリ、データ伝送バス、タイミング回路、外部入出力インタフェース、電源回路、可視光ライトや近赤外LED等の照明等を備える。
第1パンタグラフカメラ201は、レンズを通った光を、撮像素子で電気信号に変換し、電気信号をA/D回路でデジタル変換し、一時記憶メモリに画像データとして格納する。格納された画像データは、外部入出力インタフェースに入力された外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、外部入出力インタフェースからネットワーク106に出力される。また、同様に外部入出力インタフェースに入力された外部からの制御命令に応じて、画像解像度や画像生成間隔、レンズの遠近やピント、照明の量等を変更する。
なお、第1パンタグラフカメラ201及び後述する第2パンタグラフカメラ202、第3パンタグラフカメラ203、前方カメラ231、後方カメラ233及び第1〜第3台車カメラ241〜243は、基本的な構成及び機能は同じであり、以下同様の構成及び機能については適宜省略し、また、特に区別しない場合は単に「カメラ300」と称し、図3Aでその構成・機能を後述する。
第1パンタグラフ騒音計211は、パンタグラフ104周辺に設置され、パンタグラフ104周辺において発生する騒音を集める。第1パンタグラフ騒音計211は、マイクロフォンやA/D回路、RAM等の一時記憶メモリ、データ伝送バス、タイミング回路、外部入出力インタフェース、電源回路等を備える。第1パンタグラフ騒音計211は、空気の振動をマイクロフォンにて電気信号に変換し、電気信号をA/D回路でデジタル変換し、一時記憶メモリに騒音データとして格納する。格納された騒音データは、外部入出力インタフェースに入力された外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、外部入出力インタフェースからネットワーク106に出力される。なお。第1パンタグラフ騒音計211は、図示では1つであるが、複数設置されてもよい。
第1照度計221は、パンタグラフ104周辺に設置され、パンタグラフ104周辺の照度を測定する。第1照度計221は、フォトダイオードやA/D回路、RAM等の一時記憶メモリ、データ伝送バス、タイミング回路、外部入出力インタフェース、電源回路等を備える装置である。第1照度計221は、入射した光をフォトダイオードにて電気信号に変換し、電気信号をA/D回路でデジタル変換し、一時記憶メモリに照度データとして格納する。格納された照度データは、外部入出力インタフェースに入力された外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、ネットワーク106に出力される。なお。第1照度計221は、図示では1つであるが、複数設置されてもよい。
第1車両101の前部上方には、前方カメラ231が設置される。前方カメラ231は、進行方向(左矢印109)を主たる被写体として撮影する。撮影された画像データは、外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、外部入出力インタフェースからネットワーク106に出力される。
第1車両101の下部の台車105の周辺には、第1台車カメラ241及び第1台車騒音計251が設置される。第1台車カメラ241や第1台車騒音計251は、図示ではそれぞれ1つであるが、複数設置されてもよい。
第1台車カメラ241は、台車105や線路108を主たる被写体として撮影する。撮影された画像データは、外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、ネットワーク106に出力される。
第1台車騒音計251は、台車105周辺にて発生する騒音を集める。第1台車騒音計251は、マイクロフォンやA/D回路、RAM等の一時記憶メモリ、データ伝送バス、タイミング回路、外部入出力インタフェース、電源回路等を備える。第1台車騒音計251は、空気の振動をマイクロフォンにて電気信号に変換し、電気信号をA/D回路でデジタル変換し、一時記憶メモリに騒音データとして格納する。格納された騒音データは、外部入出力インタフェースに入力された外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、外部入出力インタフェースからネットワーク106に出力される。なお、後述する第2車両102の第2台車騒音計252や第3車両103の第3台車騒音計253も同様の構成及び機能を備え、以下では適宜説明を省略する。
第1振動計261は、第1車両101の振動情報を計測する。第1振動計261は、振動を測定する振動センサやA/D回路、RAM等の一時記憶メモリ、データ伝送バス、タイミング回路、外部入出力インタフェース、電源回路等を備える。第1振動計261は、振動を誘導により電気信号に変換し、電気信号をA/D回路でデジタル変換し、一時記憶メモリに振動データとして格納する。格納された振動データは、外部入出力インタフェースに入力された外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、外部入出力インタフェースからネットワーク106に出力される。第1振動計261は、図示では1つであるが、複数設置されてもよい。なお、後述する第2車両102の第2振動計262や第3車両103の第3振動計263も同様の構成及び機能を備え、以下では適宜説明を省略する。
また、第1〜第3パンタグラフ騒音計211〜213、第1〜第3照度計221〜223、第1〜第3台車騒音計251〜253、第1〜第3振動計261〜263は、センシング機能の概念構成及び機能は同様であるので、特に区別しない場合は、単に「センサ310」と称し、その構成・機能は図3Bで後述する。
第1車両101には、制御装置271や記録装置281、表示装置291が設置されている。制御装置271や記録装置281、表示装置291は、それぞれ第1車両101に一つ設置される構成を例示するが、これに限る趣旨では無く、例えば、他の第2車両102や第3車両103の任意の車両に設置されてもよいし、複数設置されてもよい。
制御装置271は、列車監視システム100の各構成要素を統括的に制御し、各種の情報収集や動作指示等の制御を行う。制御装置271は、CPU等の演算回路や、RAM等の一時記憶メモリ、HDD等の記録媒体、データ伝送バス、タイミング回路、外部入出力インタフェース、電源回路等を備える、コンピュータ等の装置である。
記録装置281は、第1パンタグラフカメラ201や他の車両の第2パンタグラフカメラ202、第3パンタグラフカメラ203や前方カメラ231、後述の後方カメラ233、第1台車カメラ241や他の車両の第2台車カメラ242、第3台車カメラ243等から出力される画像データや、パンタグラフ騒音計や台車騒音計、振動計、照度計等から出力されるセンサデータを記録する装置である。
記録装置281は、CPU等の演算回路や、RAM等の一時記憶メモリ、HDD等の記録媒体、データ伝送バス、タイミング回路、外部入出力インタフェース、電源回路等を備えるネットワークデジタルレコーダ等の装置である。
記録装置281は、ネットワーク106から外部入出力インタフェースに入力されたカメラからの画像データをHDD等の記録媒体にそのデータ時刻とともに記録する。記録された画像データは、外部入出力インタフェースに入力された外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、外部入出力インタフェースからネットワークに出力される。データ要求はデータ時刻を含んで構成され、記録装置281はデータ要求に含まれるデータ時刻を再生起点とする画像データを出力する。
また、記録装置281は、ネットワーク106から外部入出力インタフェースに入力された騒音計(第1〜第3パンタグラフ騒音計211〜213、第1〜第3台車騒音計251〜253)や振動計(第1〜第3振動計261〜263)、照度計(第1〜第3照度計221〜223)からのセンサデータをHDD等の記録媒体にそのデータ時刻とともに記録する。記録されたセンサデータは、外部入出力インタフェースに入力された外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、外部入出力インタフェースからネットワーク106に出力される。データ要求はデータ時刻を含んで構成され、記録装置281はデータ要求に含まれるデータ時刻を再生起点とするセンサデータを出力する。
表示装置291は、画像データやセンサデータを画面表示する。表示装置291は、CPU等の演算回路や、RAM等の一時記憶メモリ、HDD等の記録媒体、データ伝送バス、外部入出力インタフェース、電源回路、液晶ディスプレイ等の画面、キーボードやマウス、タッチパネル等のユーザ入力機器、ブザー等の音声出力機器を備える。
表示装置291は、ネットワーク106から外部入出力インタフェースに入力された画像データやセンサデータを一時記憶メモリに格納する。格納された画像データやセンサデータに対し、演算回路を使い、表示に適した形態に変換を加え、画面表示する。また、表示装置291に対するユーザ操作は、ユーザ入力機器に対して行われる。
図2Bは、第2車両102に搭載される第2車両監視システム12の構成を示す。第2車両監視システム12は、第1車両監視システム11から前方カメラ231、制御装置271、記録装置281、表示装置291を省いた構成である。すなわち、第2車両監視システム12は、第2パンタグラフカメラ202と、第2パンタグラフ騒音計212と、第2照度計222と、第2台車カメラ242と、第2台車騒音計252と、第2振動計262とを備える。
上述したように、第2パンタグラフカメラ202と、第2パンタグラフ騒音計212と、第2照度計222と、第2台車カメラ242と、第2台車騒音計252と、第2振動計262は、それぞれ、第1パンタグラフカメラ201と、第1パンタグラフ騒音計211と、第1照度計221と、第1台車カメラ241と、第1台車騒音計251と、第1振動計261と同様の構成・機能・設置態様を有する。
図2Cは、第3車両103に搭載される第3車両監視システム13の構成を示す。第3車両監視システム13は、第2車両監視システム12に後方カメラ233を追加した構成である。すなわち、第3車両監視システム13は、第3パンタグラフカメラ203と、第3パンタグラフ騒音計213と、第3照度計223と、第3台車カメラ243と、第3台車騒音計253と、第3振動計263と、後方カメラ233とを備える。
上述したように、第3パンタグラフカメラ203と、第3パンタグラフ騒音計213と、第3照度計223と、第3台車カメラ243と、第3台車騒音計253と、第3振動計263は、それぞれ、第1パンタグラフカメラ201と、第1パンタグラフ騒音計211と、第1照度計221と、第1台車カメラ241と、第1台車騒音計251と、第1振動計261と同様の構成・機能・設置態様を有する。
後方カメラ233は、第3車両103の後部に設置され、車両走行逆方向(すなわち、進行方向と反対方向)を主たる被写体として撮影する。後方カメラ233は、外部からのデータ要求やタイミング回路からの指示等に応じて、ネットワーク106に出力される。また、同様に外部入出力インタフェースに入力された外部からの制御命令に応じて、画像解像度や画像生成間隔、レンズの遠近やピント、照明の量等を変更する。
図3Aは、カメラ300の基本的な構成を示すブロック図である。カメラ300は、カメラ制御指示受信部301と、カメラデータ生成部302と、カメラデータ送信部303と、照明部304とを備える。
カメラ制御指示受信部301は、制御装置271から送られてくる制御コマンドを外部入出力インタフェースを介して、受信する。
カメラデータ生成部302は、画像データを生成する処理部である。画像データは、例えば、JPEGやMPEG、H.264等の圧縮画像データであり、カメラデータ生成部302は、画像圧縮を行い、この生成時刻をデータ時刻としてデータ内に埋め込む。
カメラデータ送信部303は、画像データを外部入出力インタフェースを介して外部に送信する。送信先は、制御コマンドにより指示される。
照明部304は、制御コマンドの指示に従い、照明のON/OFFや明るさの調整を行う。
図3Bは、センサ310の構成を示す。センサ310は、センサ制御指示受信部311と、センサデータ生成部312と、センサデータ送信部313とを備える。
センサ制御指示受信部311は、制御装置271から送られてくる制御コマンドを外部入出力インタフェースを介して受信する。
センサデータ生成部312は、センサデータを生成する。センサデータは、例えば、騒音計の場合、デシベル値データであり、照度計の場合、ルクスデータである。センサデータ生成部312は、この生成時刻をデータ時刻としてデータ内に埋め込む。
センサデータ送信部313は、センサデータを外部入出力インタフェースを介して外部に送信する。送信先は、制御コマンドにより指示される。
図3Cは、制御装置271の機能構成を示す。制御装置271は、制御指示送信部321と、システムデータ受信部322と、システム構成管理部323と、システム制御部324とを備える。
制御指示送信部321は、外部入出力インタフェースを介して、列車監視システム100に接続された各装置に制御指示コマンドを送信する。制御指示コマンドは、例えば、
カメラ300(第1〜第3パンタグラフカメラ201〜203、前方カメラ231、後方カメラ233及び第1〜第3台車カメラ241〜243)に画像データ出力を要求するコマンドである。また、例えば、センサ310(パンタグラフ騒音計、台車騒音計、振動計)にセンサデータ出力を要求するコマンドである。また、例えば、カメラ300に対する照明量変更を要求するコマンドである。また、例えば、記録装置281に対する記録の開始終了を要求するコマンドである。
システムデータ受信部322は、各装置から出力されたデータを受信する。ここでは、カメラ300から出力された画像データ、あるいは、センサ310から出力されたセンサデータ、表示装置291から出力された操作データの受信を行う。
システム構成管理部323は、列車監視システム100の機器構成を記録・管理する、例えば、記録媒体上のデータベースである。ここでは、各装置と車両(第1〜第3車両101〜103)との対応関係や、第1〜第3パンタグラフカメラ201〜203とそれらに対応する第1〜第3パンタグラフ騒音計211〜213との対応関係、第1〜第3台車カメラ241〜243とそれらに対応する第1〜第3台車騒音計251〜253、各装置への通信先アドレス、装置がカメラ300の場合、その画像解像度や画像生成間隔も格納する。
通信先アドレスは、例えば、IPアドレスである。画像解像度は、例えば、画像の縦方向と横方向それぞれの画素数やその積である。画像生成間隔は、例えば、fps(frame per second)である。これらのデータは、事前に与えられておくものとし、その与え方は問わない。
システム制御部324は、制御指示送信部321、システムデータ受信部322、システム構成管理部323の各処理を指示する。
図3Dは記録装置281の機能構成を示す。記録装置281は、記録制御指示受信部331と、記録データ受信部332と、データ記録部333と、記録データ送信部334とを備える。
記録制御指示受信部331は、制御装置271から送られてくる制御コマンドを外部入出力インタフェースを介して受信する。記録データ受信部332は、各装置から出力されたデータを受信する。ここでは、カメラ300から出力された画像データ、あるいは、センサ310から出力されたセンサデータの受信を行う。
データ記録部333は、記録データ受信部332で受信したデータを記録媒体に書き込む、例えば、記録媒体上のデータベースである。ここでは、各カメラ300から受信した画像データや、センサ310から受信したセンサデータを格納する。データ格納の際には、データに加え、そのデータの生成時刻も併せて格納する。
また、同様に、データの生成元IDも併せて記録する。生成元IDは、例えば、列車監視システム100に接続された各装置にユニークに割り振られた番号であったり、あるいは、IPアドレスなどでよい。また、同様に、データIDも併せて記録する。データIDは、例えば、生成元ID毎にユニークな連続した番号などでよい。
また、データ記録部333は、記録媒体に記録済のデータを読込む。その際には、上記の生成元IDやデータID、データ時刻によって、目的のデータを特定する。
記録データ送信部334は、データ記録部333にて読み出したデータを外部入出力インタフェースを介して、データ要求元に送信する。
図3Eは、表示装置291の機能構成を示す。表示装置291は、表示制御指示受信部341と、表示データ受信部342と、データ表示部343と、画面操作検知部344と、表示データ送信部345とを備える。
表示制御指示受信部341は、制御装置271から送られてくる制御コマンドを外部入出力インタフェースを介して受信する。
表示データ受信部342は、記録装置281から出力されたデータを受信する。ここでは、記録装置281に記録されたカメラ300の画像データ、あるいは、記録装置281に記録されたセンサ310のセンサデータの受信を行う。
データ表示部343は、表示データ受信部342で受信したデータを、ユーザが認識できる形に変換し、画面に表示する。例えば、画像データの場合、圧縮画像を展開し、RGB形式に変換して、表示する。
画面操作検知部344は、ユーザによる操作内容の検知・取得を行う。例えば、マウスクリックやパネルタッチによるボタン押下を検知する。
表示データ送信部345は、画面操作検知部344にて検知・取得した操作データを外部入出力インタフェースを介して、制御装置271に送信する。
<初期制御例>
列車監視システム100のシステム起動時における制御装置271の処理内容の一例について説明する。この例では、システム起動は、列車の走行開始前に行われる。
まず、制御装置271では、システム起動を受けて、システム制御部324が制御指示送信部321に対して、各装置への初期制御指示コマンド送信を指令する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が記録装置281に対して、データ記録開始コマンドを送信する。記録装置281では、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、記録データ受信部332が各装置からのデータ受信を開始し、データ記録部333が受信データの記録を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が第1〜第3パンタグラフカメラ201〜203に対して、それぞれ画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてX(画素数)、画像生成間隔としてA(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。第1〜第3パンタグラフカメラ201〜203では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が解像度Xの画像をA(fps)にてデータ生成を開始し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が前方カメラ231、後方カメラ233に対して、それぞれ画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてY(画素数)、画像生成間隔としてB(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。前方カメラ231、後方カメラ233では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が解像度Yの画像をB(fps)にてデータ生成を開始し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が第1〜第3台車カメラ241〜243に対して、それぞれ画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてZ(画素数)、画像生成間隔としてC(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。第1〜第3台車カメラ241〜243では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が解像度Zの画像をC(fps)にてデータ生成を開始し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が第1〜第3パンタグラフ騒音計211〜213に対して、それぞれセンサデータ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。第1〜第3パンタグラフ騒音計211〜213では、センサ制御指示受信部311がこのコマンドを受信し、センサデータ生成部312がデータ生成を開始し、センサデータ送信部313が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が第1〜第3照度計221〜223に対して、それぞれセンサデータ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。第1〜第3照度計221〜223では、センサ制御指示受信部311がこのコマンドを受信し、センサデータ生成部312がデータ生成を開始し、センサデータ送信部313が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が第1〜第3台車騒音計251〜253に対して、それぞれセンサデータ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。第1〜第3台車騒音計251〜253では、センサ制御指示受信部311がこのコマンドを受信し、センサデータ生成部312がデータ生成を開始し、センサデータ送信部313が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が第1〜第3振動計261〜263に対して、それぞれセンサデータ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。第1〜第3振動計261〜263では、センサ制御指示受信部311がこのコマンドを受信し、センサデータ生成部312がデータ生成を開始し、センサデータ送信部313が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が表示装置291に対して、データ表示開始コマンドを送信する。表示装置291では、表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、表示データ受信部342が記録装置281からのデータ受信を開始し、データ表示部343が受信データの表示を開始する。
次に、制御装置271では、制御指示送信部321が記録装置281に対して、記録データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、再生起点に現在時刻、送信先に表示装置291のIPアドレスを含んで構成される。記録装置281では、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、データ記録部333が記録したデータの読出を開始し、記録データ送信部334が読出データの送信を開始する。
上述の一連の初期制御処理により、列車監視システム100は、データ生成、それらの記録・表示を開始し、この状態にて、列車(第1〜第3車両101〜103)は運行される。
図4に、列車監視システム100における表示装置291に表示される画面400の一例を示す。画面400は、第1〜第3パンタグラフ画像データ表示領域411〜413、第1〜第3パンタグラフ騒音データ表示領域421〜423、第1〜第3照度データ表示領域431〜433、前方画像データ表示領域441、後方画像データ表示領域443、第1〜第3台車画像データ表示領域451〜453、第1〜第3台車騒音データ表示領域461〜463、第1〜第3振動データ表示領域471〜473、ライブボタン481、再生ボタン482、停止ボタン483、再生開始位置指定バー484を備える。
第1〜第3パンタグラフ画像データ表示領域411〜413は、それぞれ第1〜第3パンタグラフカメラ201〜203の画像データをそれらカメラの設置態様に関連づけられた配置で連続表示する領域である。領域には、画像の他に、画像データ時刻も併せて表示する。表示は、自動更新とし、自動更新は、記録装置281が送信した各パンタグラフカメラの画像データを表示装置291の表示データ受信部342が受信し、データ表示部343が受信データを表示することを、パンタグラフカメラの画像生成間隔A(fps)毎に繰り返すことで実現する。
第1〜第3パンタグラフ騒音データ表示領域421〜423は、それぞれ第1〜第3パンタグラフ騒音計211〜213の騒音データをそれら騒音計の設置態様に関連づけられた配置で連続表示する領域である。領域には、右から左への時系列にて騒音レベルを波形にて表示する。表示は、時間の経過に合わせて波形を左から右にスライドさせながら自動更新する。波形は、その値のレベルに応じて緑色や黄色、赤色等に色分けした線分にて構成する。また、本領域は、イベント発生をユーザに知らせるために、領域を強調表示、例えば、領域外周を赤い太線で囲う等を行えるものとする。
第1〜第3照度データ表示領域431〜433は、それぞれ第1〜第3照度計221〜223の照度データをそれら照度計の設置態様に関連づけられた配置で連続表示する領域である。領域には、右から左への時系列にて照度レベルを波形にて表示する。表示は、時間の経過に合わせて波形を左から右にスライドさせながら自動更新する。波形は、その値のレベルに応じて緑色や黄色、赤色等に色分けした線分にて構成する。また、本領域は、イベント発生をユーザに知らせるために、領域を強調表示、例えば、領域外周を赤い太線で囲う等を行えるものとする。
前方画像データ表示領域441、後方画像データ表示領域443、それぞれ前方カメラ231、後方カメラ233の画像データをそれらカメラの設置態様に関連づけられた配置で連続表示する領域である。領域には、画像の他に、画像データ時刻も併せて表示する。表示は、自動更新とし、自動更新は、記録装置281が送信した前方カメラ、後方カメラの画像データを表示装置291の表示データ受信部342が受信し、データ表示部343が受信データを表示することを、前方カメラ、後方カメラの画像生成間隔B(fps)毎に繰り返すことで実現する。
第1〜第3台車画像データ表示領域451〜453は、それぞれ第1〜第3台車カメラ241〜243の画像データをそれらカメラの設置態様に関連づけられた配置で連続表示する領域である。領域には、画像の他に、画像データ時刻も併せて表示する。表示は、自動更新とし、自動更新は、記録装置281が送信した各台車カメラの画像データを表示装置291の表示データ受信部342が受信し、データ表示部343が受信データを表示することを、台車カメラの画像生成間隔C(fps)毎に繰り返すことで実現する。
第1〜第3台車騒音データ表示領域461〜463は、それぞれ第1〜第3台車騒音計251〜253の騒音データをそれら騒音計の設置態様に関連づけられた配置で連続表示する領域である。領域には、右から左への時系列にて騒音レベルを波形にて表示する。表示は、時間の経過に合わせて波形を左から右にスライドさせながら自動更新する。波形は、その値のレベルに応じて緑色や黄色、赤色等に色分けした線分にて構成する。また、本領域は、イベント発生をユーザに知らせるために、領域を強調表示、例えば、領域外周を赤い太線で囲う等を行えるものとする。
第1〜第3振動データ表示領域471〜473は、それぞれ第1〜第3振動計261〜263の振動データを連続表示する領域である。領域には、右から左への時系列にて振動レベルを波形にて表示する。表示は、時間の経過に合わせて波形を左から右にスライドさせながら自動更新する。波形は、その値のレベルに応じて緑色や黄色、赤色等に色分けした線分にて構成する。また、本領域は、イベント発生をユーザに知らせるために、領域を強調表示、例えば、領域外周を赤い太線で囲う等を行えるものとする。
上述の各領域は、マウスやパネルタッチでダブルクリックするとその領域を全画面表示することも可能とする。その場合、さらにダブルクリックすると画面400に戻る。
ライブボタン481は、上述の各表示領域に表示する内容を、現在のデータに基づく表示に切り替えるボタンである。ユーザがライブボタン481を押下すると、表示装置291は、画面操作検知部344がそれを検知し、表示データ送信部345がライブボタン押下を操作データとして制御装置271に送信する。制御装置271は、システムデータ受信部322がライブボタン押下を受信し、制御指示送信部321が現在時刻を再生起点とした記録データ出力開始コマンドを記録装置281に対して送信する。記録装置281は、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、データ記録部333が要求に応じたデータの読出を開始し、記録データ送信部334が読出データの送信を開始する。
再生ボタン482は、上述の各表示領域に表示する内容を、過去のデータに基づく表示に切り替えるボタンである。ユーザが再生ボタン482を押下すると、表示装置291は、画面操作検知部344がそれを検知し、表示データ送信部345が再生ボタン押下を操作データとして制御装置271に送信する。その際、後述の再生開始位置指定バー484により選択されている過去時刻も併せて送信する。制御装置271は、システムデータ受信部322が再生ボタン押下を受信し、制御指示送信部321が過去時刻を再生起点とした記録データ出力開始コマンドを記録装置281に対して送信する。記録装置281は、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、データ記録部333が要求に応じたデータの読出を開始し、記録データ送信部334が読出データの送信を開始する。
停止ボタン483は、上述の各表示領域における自動更新を一時停止するボタンである。ユーザが停止ボタン483を押下すると、表示装置291は、画面操作検知部344がそれを検知し、表示データ送信部345が停止ボタン押下を操作データとして制御装置271に送信する。制御装置271は、システムデータ受信部322が停止ボタン押下を受信し、制御指示送信部321が記録データ出力停止コマンドを記録装置281に対して送信する。記録装置281は、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、データ記録部がデータの読出を停止する。
再生開始位置指定バー484は、再生の起点となる過去時刻を指定するバーである。バーは、左から右への時系列となっており、バーのつまみを左にスライド操作するとより古い時刻、右にスライド操作するとより新しい時刻が指定できる。
<連動内容1>
次に列車監視システム100において、列車走行中に先頭車両である第1車両101のパンタグラフ104周辺で、異常な騒音を発生した場合の連動内容について説明する。ここでは、異常な騒音として、一定値以上の過大な騒音の場合を示す。
第1パンタグラフ騒音計211では、センサデータ生成部312がその騒音をデータ化し、センサデータ生成部312がその生成データを記録装置281と制御装置271に送信する。
記録装置281では、記録データ受信部332が上記データを受信し、データ記録部333が受信データを記録する。
制御装置271では、システムデータ受信部322が上記データを受信し、システム制御部324が受信データの過大判定を実施する。判定は、予め与えておきシステム制御部324で保持しておいたパンタグラフ騒音用閾値TH1との大小比較により実施する。
上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第2車両102の第2パンタグラフカメラ202、第3車両103の第3パンタグラフカメラ203に対してそれぞれ照明量増加コマンドを送信する。
第2パンタグラフカメラ202では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、照明部304が照明量を増やす。第3パンタグラフカメラ203においても同様である。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第2車両102の第2パンタグラフカメラ202、第3車両103の第3パンタグラフカメラ203に対してそれぞれ画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてx(画素)、画像生成間隔としてa(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。ここで、xはX<x、aはA<aの関係とする。
第2パンタグラフカメラ202では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が画像解像度をX(画素)からx(画素)へ、データ生成間隔をA(fps)からa(fps)へ変更し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を再開する。第3パンタグラフカメラ203においても同様である。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が記録装置281に対してイベント記録コマンドを送信する。このコマンドは、イベント種類として過大騒音、発生対象として第1パンタグラフ騒音計211のIPアドレスを含んで構成される。
記録装置281では、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、データ記録部333がイベントを記録する。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が表示装置291に対して強調表示コマンドを送信する。このコマンドは、強調表示対象に第1パンタグラフ騒音データ表示領域421を含んで構成される。
表示装置291では、表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第1パンタグラフ騒音データ表示領域421を強調表示する。
上記により、走行中の過大な騒音に対し、その発生時点の架線やパンタグラフ、その周辺の状況を後方の車両のパンタグラフカメラから出力される、より明るく、より精細で、より動画性の高い画像で確認可能となるため、騒音の原因、例えば、架線の緩み等の追究の際に有効となる。
また、上記により、走行中のパンタグラフ周辺の過大な騒音発生を、表示装置291上でリアルタイムに確認することが可能となる。
本例では、連動開始のトリガとして、第1車両101の第1パンタグラフ騒音計211にて過大な騒音を検知した場合を示したが、トリガとなる装置が第2車両102の第2パンタグラフ騒音計212や、第3車両103の第3パンタグラフ騒音計213であってもよい。
また、本例では、第1車両101の第1パンタグラフ騒音計211にて過大な騒音を検知した場合に、第2車両102の第2パンタグラフカメラ202と第3車両103の第3パンタグラフカメラ203を一度に制御する例を示したが、別の一例として、第2車両102の第2パンタグラフカメラ202のみを制御するようにし、第2車両102の第2パンタグラフ騒音計212から出力される騒音データを対象に、制御装置271で再び判定を行い、その結果が過大判定であった場合に第3車両103の第3パンタグラフカメラ203を制御するようにしても良い。また、その際には、制御装置271は、表示装置291に第2パンタグラフ騒音データ表示領域422を対象とする強調表示コマンドを送信するようにする。表示装置291は表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第2パンタグラフ騒音データ表示領域422を強調表示する。
また、上記に続けて、制御装置271は、第3車両103の第3パンタグラフ騒音計213から出力される騒音データを対象に判定を行い、その結果が過大判定であった場合に表示装置291に第3パンタグラフ騒音データ表示領域423を対象とする強調表示コマンドを送信するようにする。表示装置291は表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第3パンタグラフ騒音データ表示領域423を強調表示する。
上記により、表示装置291上の画面400において、第1パンタグラフ騒音データ表示領域421だけが強調表示された場合は、過大騒音発生の原因がパンタグラフ104側に存在する可能性が高いことがユーザにわかる。また、第1〜第3パンタグラフ騒音データ表示領域421〜423のうち複数が強調表示された場合は、原因がインフラ側、本例では、架線107等に存在する可能性が高いことがユーザにわかる。
<連動内容2>
次に列車監視システム100において、列車走行中に先頭車両である第1車両101の台車105周辺で、異常な騒音を発生した場合の連動内容について説明する。ここでは、異常な騒音として、一定値以上の過大な騒音の場合を示す。
第1台車騒音計251では、センサデータ生成部312がその騒音をデータ化し、センサデータ生成部312がその生成データを記録装置281と制御装置271に送信する。
記録装置281では、記録データ受信部332が上記データを受信し、データ記録部333が受信データを記録する。
制御装置271では、システムデータ受信部322が上記データを受信し、システム制御部324が受信データの過大判定を実施する。判定は、予め与えておきシステム制御部324で保持しておいた台車騒音用閾値TH2との大小比較により実施する。
上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第2車両102の第2台車カメラ242、第3車両103の第3台車カメラ243、後方カメラ233に対して照明量増加コマンドを送信する。
第2台車カメラ242では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、照明部304が照明量を増やす。第3台車カメラ243や後方カメラ233においても同様である。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第2車両102の第2台車カメラ242、第3車両103の第3台車カメラ243に対して画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてz(画素)、画像生成間隔としてc(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。ここで、zはZ<z、cはC<cの関係とする。
第2台車カメラ242では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が画像解像度をZ(画素)からz(画素)、データ生成間隔をC(fps)からc(fps)へ変更し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を再開する。第3台車カメラ243においても同様である。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271は、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第3車両103の後方カメラ233に対して画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてy(画素)、画像生成間隔としてb(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。ここで、yはY<y、bはB<bの関係とする。
後方カメラ233では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が画像解像度をY(画素)からy(画素)、データ生成間隔をB(fps)からb(fps)へ変更し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を再開する。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が記録装置281に対してイベント記録コマンドを送信する。このコマンドは、イベント種類として過大騒音、発生対象として第1台車騒音計251のIPアドレスを含んで構成される。
記録装置281では、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、データ記録部333がイベントを記録する。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271は、制御指示送信部321が表示装置291に対して強調表示コマンドを送信する。このコマンドは、強調表示対象に第1台車騒音データ表示領域461を含んで構成される。
表示装置291では、表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第1台車騒音データ表示領域461を強調表示する。
上記により、走行中の過大な騒音に対し、その発生時点の線路や台車、その周辺の状況を後方の車両の台車カメラや後方カメラから出力される、より明るく、より精細で、より動画性の高い画像で確認可能となるため、騒音の原因、例えば、線路108の歪み、段差等の追究の際に有効となる。
また、上記により、走行中の台車105周辺の過大な騒音発生を、表示装置291上でリアルタイムに確認することが可能となる。
本例では、連動開始のトリガとして、第1車両101の第1台車騒音計251にて過大な騒音を検知した場合を示したが、トリガとなる装置が第2車両102の第2台車騒音計252や、第3車両103の第3台車騒音計253であってもよい。
また、本例では、第1車両101の第1台車騒音計251にて過大な騒音を検知した場合に、第2車両102の第2台車カメラ242と第3車両103の第3台車カメラ243、後方カメラ233を一度に制御する例を示したが、別の一例として、第2車両102の第2台車カメラ242のみを制御するようにし、第2車両102の第2台車騒音計252から出力される騒音データを対象に、制御装置271で再び判定を行い、その結果が過大判定であった場合に第3車両103の第3台車カメラ243、後方カメラ233を制御するようにしても良い。
また、その際には、制御装置271は、表示装置291に第2台車騒音データ表示領域462を対象とする強調表示コマンドを送信するようにする。表示装置291では表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第2台車騒音データ表示領域462を強調表示する。
また、上記に続けて、制御装置271は、第3車両103の第3台車騒音計253から出力される騒音データを対象に判定を行い、その結果が過大判定であった場合に表示装置291に第3台車騒音データ表示領域463を対象とする強調表示コマンドを送信するようにする。表示装置291は表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第3台車騒音データ表示領域463を強調表示する。
上記により、表示装置291上の画面400において、第1台車騒音データ表示領域461だけが強調表示された場合は、過大騒音発生の原因が台車105側に存在する可能性が高いことがユーザにわかる。また、第1〜第3台車騒音データ表示領域461〜463のうち複数が強調表示された場合は、原因がインフラ側、本例では、線路108等に存在する可能性が高いことがユーザにわかる。
<連動内容3>
次に列車監視システム100において、列車走行中に先頭車両である第1車両101で、異常な振動を発生した場合の連動内容について説明する。ここでは、異常な振動として、一定値以上の過大な振動の場合を示す。
第1振動計261では、センサデータ生成部312がその振動をデータ化し、センサデータ送信部313がその生成データを記録装置281と制御装置271に送信する。
記録装置281では、記録データ受信部332が上記データを受信し、データ記録部333が受信データを記録する。
制御装置271では、システムデータ受信部322が上記データを受信し、システム制御部324が受信データの過大判定を実施する。判定は、予め与えておきシステム制御部324で保持しておいた振動用閾値TH3との大小比較により実施する。
上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271は、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第2車両102の第2パンタグラフカメラ202、第2台車カメラ242、第3車両103の第3パンタグラフカメラ203、第3台車カメラ243、後方カメラ233に対して照明量増加コマンドを送信する。
第2パンタグラフカメラ202では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、照明部304が照明量を増やす。第2台車カメラ242や第3パンタグラフカメラ203、第3台車カメラ243、後方カメラ233においても同様である。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第2車両102の第2パンタグラフカメラ202、第3車両103の第3パンタグラフカメラ203に対してそれぞれ画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてx(画素)、画像生成間隔としてa(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。ここで、xはX<x、aはA<aの関係とする。
第2パンタグラフカメラ202では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が画像解像度をX(画素)からx(画素)へ、データ生成間隔をA(fps)からa(fps)へ変更し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を再開する。第3パンタグラフカメラ203においても同様である。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第2車両102の第2台車カメラ242、第3車両103の第3台車カメラ243に対して画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてz(画素)、画像生成間隔としてc(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。ここで、zはZ<z、cはC<cの関係とする。
第2台車カメラ242では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が画像解像度をZ(画素)からz(画素)、データ生成間隔をC(fps)からc(fps)へ変更し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を再開する。第3台車カメラ243においても同様である。
また同様に、上記で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が進行方向後方の車両である第3車両103の後方カメラ233に対して画像データ出力開始コマンドを送信する。このコマンドは、画像解像度としてy(画素)、画像生成間隔としてb(fps)、送信先に制御装置271と記録装置281のIPアドレスを含んで構成される。ここで、yはY<y、bはB<bの関係とする。
後方カメラ233では、カメラ制御指示受信部301がこのコマンドを受信し、カメラデータ生成部302が画像解像度をY(画素)からy(画素)、データ生成間隔をB(fps)からb(fps)へ変更し、カメラデータ送信部303が生成データの制御装置271と記録装置281への送信を再開する。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が記録装置281に対してイベント記録コマンドを送信する。このコマンドは、イベント種類として過大振動、発生対象として第1振動計261のIPアドレスを含んで構成される。
記録装置281では、記録制御指示受信部331がこのコマンドを受信し、データ記録部333がイベントを記録する。
また同様に、上記判定で過大であると判定した場合、制御装置271では、制御指示送信部321が表示装置291に対して強調表示コマンドを送信する。このコマンドは、強調表示対象に第1振動データ表示領域471を含んで構成される。
表示装置291では、表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第1振動データ表示領域471を強調表示する。
上記により、走行中の過大な振動に対し、その発生時点の車両周辺の状況を後方の車両の各カメラから出力される、より明るく、より精細で、より動画性の高い画像で確認可能となるため、振動の原因の追究の際に有効となる。
また、上記により、走行中の過大な振動発生を、表示装置291上でリアルタイムに確認することが可能となる。
本例では、連動開始のトリガとして、第1車両101の第1振動計261にて過大な振動を検知した場合を示したが、トリガとなる装置が第2車両102の第2振動計262や、第3車両103の第3振動計263であってもよい。
また、本例では、第1車両101の第1振動計261にて過大な振動を検知した場合に、第2車両102の第2パンタグラフカメラ202と第2台車カメラ242、第3車両103の第3パンタグラフカメラ203、第3台車カメラ243、後方カメラ233を一度に制御する例を示したが、別の一例として、第2車両102の第2パンタグラフカメラ202と第2台車カメラ242のみを制御するようにし、第2車両102の第2振動計262から出力される振動データを対象に、制御装置271で再び判定を行い、その結果が過大判定であった場合に第3車両103の第3パンタグラフカメラ203、第3台車カメラ243、後方カメラ233を制御するようにしても良い。また、その際には、制御装置271は、表示装置291に第2振動データ表示領域472を対象とする強調表示コマンドを送信するようにする。表示装置291は表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第2台車騒音データ表示領域462を強調表示する。
また、上記に続けて、制御装置271は、第3車両103の第3振動計263から出力される振動データを対象に判定を行い、その結果が過大判定であった場合に表示装置291に第3振動データ表示領域473を対象とする強調表示コマンドを送信するようにする。表示装置291は表示制御指示受信部341がこのコマンドを受信し、データ表示部343が第3振動データ表示領域473を強調表示する。
上記により、表示装置291上の画面400において、第1振動データ表示領域471だけが強調表示された場合は、過大振動発生の原因が第1車両101側に存在する可能性が高いことがユーザにわかる。また、第1〜第3振動データ表示領域471〜473のうち複数が強調表示された場合は、原因がインフラ側に存在する可能性が高いことがユーザにわかる。
<連動内容4>
次に列車監視システム100において、列車走行中に列車がトンネルに進入した場合の連動内容について説明する。
第1照度計221では、センサデータ生成部312がその照度をデータ化し、センサデータ生成部312がその生成データを記録装置281と制御装置271に送信する。
記録装置281は、記録データ受信部332が上記データを受信し、データ記録部333が受信データを記録する。
制御装置271では、システムデータ受信部322が上記データを受信し、システム制御部324がトンネル進入、すなわち急激な照度降下の発生の判定を実施する。判定は、これまでに受信した照度データを保持しておき、これまでのデータと今回データから照度変化量を求め、その変化量について、予め与えておきシステム制御部324で保持しておいた閾値TH3との大小比較により実施する。
上記でトンネル進入であると判定した場合、制御装置271は、システム制御部324で保持していたパンタグラフ騒音用閾値TH1や台車騒音用閾値TH2をそれぞれトンネル用パンタグラフ騒音用閾値TH4、トンネル用台車騒音用閾値TH5に変更する。トンネル用パンタグラフ騒音用閾値TH4やトンネル用台車騒音用閾値TH5も、パンタグラフ騒音用閾値TH1や台車騒音用閾値TH2と同様に予め与えられているもので、TH1<TH4、TH2<TH5の関係とする。
列車がトンネルから抜けた場合は、同様に、急激な照度上昇の発生の判定を行い、トンネル用パンタグラフ騒音用閾値TH4をパンタグラフ騒音用閾値TH1、トンネル用台車騒音用閾値TH5を台車騒音用閾値TH2に変更する。
上記により、トンネル内における反響による騒音の増幅に対して、その影響を除去した連動が可能となる。
本例では、連動開始のトリガとして、第1車両101の第1照度計221にて急激な照度降下を検知した場合を示したが、トリガとなる装置が第2車両102の第2照度計222や、第3車両103の第3照度計223であってもよい。
以上が、連動内容の説明となる。前方車両での検知内容に応じて、後方車両の装置に制御を加えることで、映像をより有効に利用することが可能となる。
ここまでの説明においては、説明の簡略化のため、第1〜第3車両101〜103の3両編成の列車で示したが、4両以上の編成にて実施するようにしてもよい。
また同様に、制御装置271や記録装置281、表示装置291を別個の装置とする構成にて示したが、同一の装置にて実施するようにしてもよい。また同様に、制御装置271と記録装置281を別個の装置とする構成にて示したが、同一の装置にて実施するようにしてもよい。また同様に、制御装置271と表示装置291を別個の装置とする構成にて示したが、同一の装置にて実施するようにしてもよい。また同様に、記録装置281と表示装置291を別個の装置とする構成にて示したが、同一の装置にて実施するようにしてもよい。
また同様に、各車両のパンタグラフカメラとパンタグラフ騒音計を別個の装置とする構成にて示したが、同一の装置にて実施するようにしてもよい。また同様に、各車両の台車カメラと台車騒音計を別個の装置とする構成にて示したが、同一の装置にて実施するようにしてもよい。
また、騒音データに対する閾値比較処理を制御装置で実施する例を示したが、処理をパンタグラフ騒音計や台車騒音計で実施し、その結果を制御装置271に伝達するようにしてもよい。また、振動データに対する閾値比較処理を制御装置271で実施する例を示したが、処理を振動計で実施し、その結果を制御装置271に伝達するようにしてもよい。
また、照度データに対する閾値比較処理を制御装置で実施する例を示したが、処理を照度計で実施し、その結果を制御装置271に伝達するようにしてもよい。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
11 第1車両監視システム
12 第2車両監視システム
13 第3車両監視システム
100 列車監視システム
101 第1車両
102 第2車両
103 第3車両
104 パンタグラフ
105 台車
106 ネットワーク
107 架線
108 線路
109 左矢印
201 第1パンタグラフカメラ
202 第2パンタグラフカメラ
203 第3パンタグラフカメラ
211 第1パンタグラフ騒音計
212 第2パンタグラフ騒音計
213 第3パンタグラフ騒音計
221 第1照度計
222 第2照度計
223 第3照度計
231 前方カメラ
233 後方カメラ
241 第1台車カメラ
242 第2台車カメラ
243 第3台車カメラ
251 第1台車騒音計
252 第2台車騒音計
253 第3台車騒音計
261 第1振動計
262 第2振動計
263 第3振動計
271 制御装置
281 記録装置
291 表示装置
300 カメラ
301 カメラ制御指示受信部
302 カメラデータ生成部
303 カメラデータ送信部
304 照明部
310 センサ
311 センサ制御指示受信部
312 センサデータ生成部
313 センサデータ送信部
321 制御指示送信部
322 システムデータ受信部
323 システム構成管理部
324 システム制御部
331 記録制御指示受信部
332 記録データ受信部
333 データ記録部
334 記録データ送信部
341 表示制御指示受信部
342 表示データ受信部
343 データ表示部
344 画面操作検知部
345 表示データ送信部
400 画面
411 第1パンタグラフ画像データ表示領域
412 第2パンタグラフ画像データ表示領域
413 第3パンタグラフ画像データ表示領域
421 第1パンタグラフ騒音データ表示領域
422 第2パンタグラフ騒音データ表示領域
423 第3パンタグラフ騒音データ表示領域
431 第1照度データ表示領域
432 第2照度データ表示領域
433 第3照度データ表示領域
441 前方画像データ表示領域
443 後方画像データ表示領域
451 第1台車画像データ表示領域
452 第2台車画像データ表示領域
453 第3台車画像データ表示領域
461 第1台車騒音データ表示領域
462 第2台車騒音データ表示領域
463 第3台車騒音データ表示領域
471 第1振動データ表示領域
472 第2振動データ表示領域
473 第3振動データ表示領域
481 ライブボタン
482 再生ボタン
483 停止ボタン
484 再生開始位置指定バー

Claims (4)

  1. カメラと、周囲の状況を取得するセンサと、前記カメラと前記センサとを制御する制御装置と、がネットワークで接続され列車に搭載された列車映像監視システムであって、
    前記カメラと前記センサは、前記列車を編成する複数の車両に搭載されており、
    前記センサは、前記カメラと連動可能であり、
    前記制御装置は、一つの車両に搭載された前記カメラまたは前記センサのデータをもとに、他の車両の前記カメラ又は前記センサの動作を制御する連動制御を実行し、
    前記カメラと前記センサのデータを、前記カメラと前記センサの列車への設置態様と関連づけて表示する表示装置がネットワークで接続されていることを特徴とする列車映像監視システム。
  2. 前記表示装置は、前記連動制御が実行される場合、連動している前記カメラまたは前記センサを判別可能に表示することを特徴とする請求項に記載の列車映像監視システム。
  3. 前記制御装置は、前記センサのデータの閾値を超えた場合、前記連動制御を実行し、
    前記表示装置は、前記閾値を超えた前記センサのデータを判別可能に表示することを特徴とする請求項に記載の列車映像監視システム。
  4. 前記センサは、少なくとも1つは照度計であり、
    前記制御装置は、トンネル外で用いる第1の閾値とトンネル内で用いる第2の閾値を記憶しており、前記照度計の照度データが降下した場合、前記第1の閾値から前記第2の閾値に切替え、前記照度計の照度データが上昇した場合、前記第2の閾値から前記第1の閾値に切替えることを特徴とする請求項に記載の列車映像監視システム。
JP2019508325A 2017-03-27 2017-03-27 列車映像監視システム Active JP6691266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012216 WO2018179022A1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 列車映像監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179022A1 JPWO2018179022A1 (ja) 2019-12-19
JP6691266B2 true JP6691266B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63677817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508325A Active JP6691266B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 列車映像監視システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11332016B2 (ja)
EP (1) EP3606052B1 (ja)
JP (1) JP6691266B2 (ja)
WO (1) WO2018179022A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414110B2 (en) * 2019-03-04 2022-08-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Train monitoring system
FR3112729B1 (fr) * 2020-07-27 2022-08-26 Alstom Transp Tech Dispositif de détection de dégradation de surface de contact d’un système d’alimentation électrique d’un véhicule

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274257A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用監視装置
JP2005167842A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Denso Corp 車載監視カメラの露出制御装置
JP2005199974A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Denso Corp 車両用ライト制御装置
JP4218670B2 (ja) * 2005-09-27 2009-02-04 オムロン株式会社 前方撮影装置
JP2008299950A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp 車両用画像記録装置
JP2009093076A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 列車内画像表示システム
JP2009273009A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 列車内監視システム
EP2290979B1 (en) * 2008-06-23 2018-07-25 Mitsubishi Electric Corporation In-train monitor system
JP4603603B2 (ja) 2008-07-24 2010-12-22 株式会社日立国際電気 録画転送装置
WO2012073325A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士通株式会社 画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法
JP2012129908A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
JP5988472B2 (ja) 2011-07-20 2016-09-07 株式会社日立国際電気 監視システム、および、混雑率算出方法
KR101362324B1 (ko) * 2012-06-05 2014-02-24 현대모비스 주식회사 차선 이탈 경보 시스템 및 방법
JP5436726B1 (ja) * 2013-01-10 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両内監視システムおよび車両内監視方法
GB2542115B (en) * 2015-09-03 2017-11-15 Rail Vision Europe Ltd Rail track asset survey system
KR101807616B1 (ko) * 2016-04-21 2017-12-11 현대자동차주식회사 음향 추적 정보 제공 방법, 차량용 음향 추적 장치, 및 이를 포함하는 차량
JP6971020B2 (ja) * 2016-11-14 2021-11-24 株式会社日立製作所 異常検出装置および異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018179022A1 (ja) 2019-12-19
EP3606052A4 (en) 2020-11-04
US20200023790A1 (en) 2020-01-23
WO2018179022A1 (ja) 2018-10-04
EP3606052B1 (en) 2023-10-25
EP3606052A1 (en) 2020-02-05
US11332016B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984915B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
TW201002072A (en) Monitor system inside train
JP6691266B2 (ja) 列車映像監視システム
WO2019155546A1 (ja) ドア映像表示システムおよびモニタ
JP3544703B2 (ja) 巡回検査装置及び巡回検査のための表示方法
KR20090091837A (ko) 열차 차륜 모니터링 시스템 및 방법
JP6091279B2 (ja) ホーム監視装置
JP2007095111A (ja) 映像データ及び検査データの記録システム
KR101564095B1 (ko) 복합센서모듈을 이용한 센서 네트워크 시스템
JP2011258068A (ja) 交通情報提供システム
JP6230223B2 (ja) 表示方向制御システム及び表示位置制御システム
JP6807493B2 (ja) 映像表示システム及び映像表示方法
JP2006089273A (ja) エレベータかご内監視システム
JP2016133963A (ja) 通信型ドライブレコーダ及び緊急通報システム
KR101369374B1 (ko) 풀 디지털 디브이알 레코더
WO2018180200A1 (ja) 監視システム、及び、監視方法
JP2006339982A (ja) 監視映像記録装置及び監視映像記録システム
JP6408413B2 (ja) インターホンシステム
JP6902317B2 (ja) 特殊信号検出装置
JP2003331373A5 (ja)
JP4461649B2 (ja) 監視用カメラ及び監視カメラを用いたセキュリュティシステム
JP3968813B2 (ja) カメラシステム
KR200387517Y1 (ko) 감시용 카메라
JP2012011987A (ja) 鉄道車両用ドアの安全確認装置
JP2021092480A (ja) 情報処理装置、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250