JP5630534B1 - コンバインの高さ検出装置 - Google Patents

コンバインの高さ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5630534B1
JP5630534B1 JP2013113385A JP2013113385A JP5630534B1 JP 5630534 B1 JP5630534 B1 JP 5630534B1 JP 2013113385 A JP2013113385 A JP 2013113385A JP 2013113385 A JP2013113385 A JP 2013113385A JP 5630534 B1 JP5630534 B1 JP 5630534B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combine
main body
unit main
bracket
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013113385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230525A (ja
Inventor
北川 智志
智志 北川
健太郎 辻
健太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2013113385A priority Critical patent/JP5630534B1/ja
Priority to TW103118283A priority patent/TWI578894B/zh
Priority to CN201410228159.9A priority patent/CN104206105B/zh
Priority to KR1020140064371A priority patent/KR101650064B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5630534B1 publication Critical patent/JP5630534B1/ja
Publication of JP2014230525A publication Critical patent/JP2014230525A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/02Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having reciprocating cutters
    • A01D34/24Lifting devices for the cutter-bar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • A01D41/127Control or measuring arrangements specially adapted for combines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

【課題】穀稈が引っ掛かることを抑制できるコンバインの高さ検出装置を提供することを目的とする。【解決手段】コンバインの高さ検出装置100はブラケット101とユニット本体110とポテンショメータ111と接地体112を備える。ブラケット101はコンバイン1の分草体51に固定されている。ユニット本体110はブラケット101に第1回転軸107回りに回転自在に取り付けられている。ポテンショメータ111はユニット本体110の第1回転軸107回りの回転位置を検出する。接地体112はユニット本体110に取り付けられ前進時には地面Gから押圧されることでユニット本体110と一体に回転する。【選択図】図3

Description

本発明は、コンバインの高さ検出装置に関する。
コンバインは、走行装置と、刈取装置と、脱穀装置を備えており、走行しながら刈取り、脱穀及び選別を行う。コンバインは、刈り取った後の切株による走行抵抗及び振動を低減し、刈り跡の見栄えを良くし、刈り取った穀稈の搬送、脱穀に悪影響を与えないために、穀稈の地面からの一定の高さの位置を刈り取ることが望まれている。このために、コンバインは、刈取装置の地面からの高さを測定する高さ検出装置(例えば、特許文献1参照)を備えている。
特許文献1に示されたコンバインの高さ検出装置は、刈取装置の分草体に前後方向と平行な軸心回りに回転自在に取り付けられたブラケットと、ブラケットの後端部に車幅方向と平行な第1軸心回りに回転自在に設けられたユニット本体と、ユニット本体の前端部に車幅方向と平行な第2軸心回りに回転自在に設けられた接地体と、ユニット本体に設けられかつ接地体の第2軸心回りの角度を検出するポテンショメータなどを備えている。
前述の高さ検出装置は、コンバインの直進時には、接地体が地面に接触し、地面から押されて接地体のみが第2軸心回りに回転し、ポテンショメータが第2軸心回りの角度を検出することで、刈取装置の地面からの高さを検出する。そして、コンバインは、高さ検出装置が検出した刈取装置の地面に基いて、刈取装置の地面からの高さが予め定められた一定の高さとなるように、刈取装置を昇降シリンダなどにより昇降させながら、刈取り、脱穀及び選別を行う。また、前述の高さ検出装置は、コンバインの旋回時などには、前記軸心回りに回転させる。
特開2008−148573号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載の高さ検出装置を備えたコンバインは、刈取装置の条合わせのために、直進時に車幅方向に小刻みに振られることがある。この際、高さ検出装置が軸心回りに小刻みに回転して、ユニット本体に穀稈が引っ掛かって、最悪の場合には、破損してしまう虞があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、穀稈が引っ掛かることを抑制できるコンバインの高さ検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコンバインの高さ検出装置(100)は、例えば、コンバイン(1)の刈取装置(5)の分草体(51)の下方に設けられ、地面(G)に対する前記刈取装置(5)の高さを検出するコンバインの高さ検出装置において、前記分草体(51)の下部に固定されたブラケット(101)と、前記ブラケット(101)に対して第1回転軸(107)回りに上下回転自在に取り付けられ、地面(G)に接触する接地体(112)を取り付けたユニット本体(110)と、前記第1回転軸(107)回りのユニット本体(110)の回転位置を検出する検出手段(111)と、を備え、前記接地体(112)の前記地面(G)に接触する接触部(123)は、水平方向の断面が前記コンバイン(1)の車幅方向の中央が前方に位置しかつ前記車幅方向の両端が中央よりも後方に位置するU字状に形成され、前記ブラケット(101)の下面(104a)は、前記ブラケット(101)の上面(104b)よりも前記コンバイン(1)の後方側に延びているとともに、前記ユニット本体(110)には、前記第1回転軸(107)を通す第1ボス部(115)と、前記接地体(112)を前記ユニット本体(110)に対して上下回転自在に取り付ける第2回転軸(125)を通す第2ボス部(116)と、第1ボス部(115)と第2ボス部(116)を連結するリブ(120)とが設けられていることを特徴とする。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記ブラケット(101)は、後方から前方に向うにしたがって幅が狭くなる形状に形成され、かつ前記分草体(51)に溶接されているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記ブラケット(101)は、前方から後方に向うにしたがって徐々に間隔が広がる一対の板状部材(103a,103b)と、板状部材(103a,103b)同士を連結しかつ前記分草体(51)に固定された補強部材(103c)とを備えるものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記ブラケット(101)は、前端部(103)よりも後端部(104)が高い位置に配置されているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記ブラケット(101)の最も下方に位置する最下部は、前記ユニット本体(110)の最も下方に位置する最下部よりも下方に配置されているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記第1ボス部(115)には、防塵用カラー(133a)が取り付けられているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記第2ボス部(116)には、防塵用カラー(133b)が取り付けられているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記ブラケット(101)の下面(104a)は、その後端部がコンバイン(1)の側方から見て前記リブ(120)と重なる位置まで延びているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記ユニット本体(110)内に、前記第1回転軸(107)に固定されかつ前記第1回転軸(107)回りの前記ユニット本体(110)の回転位置を検出する検出手段(111)と係合した係合アーム(108)と、前記係合アーム(108)と接触して前記ユニット本体(110)の下降限界位置を規制する規制部材(128)と、が設けられているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記規制部材(128)は、前記第1回転軸(107)よりも上方に配置されているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記第1回転軸(107)回りの前記ユニット本体(110)の回転位置を検出する検出手段(111)と、前記検出手段(111)を覆うセンサーカバー(130)とが前記ユニット本体(110)に取り付けられているとともに、前記センサーカバー(130)の前部(130d)は、後方から前方に向うにしたがって徐々にユニット本体(110)に近づく方向に傾斜しているものとすることができる。
また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記センサーカバー(130)における車幅方向で前記ユニット本体(110)から最も離れた離間部分(130c)は、前記ブラケット(101)における車幅方向で前記ユニット本体(110)から最も離れた離間部分(104)よりも前記ユニット本体(110)に近い位置に配置されているものとすることができる。
本発明に係るコンバインの高さ検出装置は、ユニット本体をコンバインの分草体に取り付けるブラケットが、分草体の下方に固定されている。このために、刈取装置の条合わせのために、コンバインが直進時に車幅方向に小刻みに振られても、ブラケットが小刻みに回転することがない。このために、コンバインが直進時に車幅方向に小刻みに振られても、高さ検出装置が小刻みに回転しないので、ユニット本体に穀稈が引っ掛かることを抑制でき、破損してしまうことを抑制することができる。
また、接地体の接触部が断面U字状に形成されているので、コンバインの旋回時に接地体の接触部に車幅方向の力が作用しても、この力により接地体の接触部が上方に押されることになる。したがって、接地体が破損することを抑制できる。
図1は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの概略構成を示す側面図である。 図2は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの概略構成を示す平面図である。 図3は、図1に示されたコンバインの分草体を一部切欠いて、コンバインの高さ検出装置の構成を示す側面図である。 図4は、図3中のIV−IV線に沿う断面図である。 図5は、図3中のV−V線に沿う断面図である。 図6は、図3に示されたコンバインの高さ検出装置のユニット本体が接地体毎上方に退避した状態を示す側面図である。 図7は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置が取り付けられた分草体などの平面図である。 図8は、図3中のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図9は、図8中のIX−IX線に沿う断面図である。 図10は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を一部断面で示す平面図である。 図11は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの前進時の高さ検出装置の動作を示す説明図である。 図12は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの後進時の高さ検出装置の動作を示す説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
実施形態に係るコンバインの高さ検出装置100を、図面に基づいて説明する。図1は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの概略構成を示す側面図、図2は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの概略構成を示す平面図である。なお、以下の説明では、前後方向とは、コンバイン1の前後方向である。さらに言えば、前後方向とは、このコンバイン1が直進する際の進行方向であり、直進方向前方を前方、後方を後方という。また、車幅方向とは、当該前後方向に対して水平に直交する方向であり、直進方向前方の右側を右側、直進方向前方の左側を左側という。さらに、鉛直方向とは、前後方向と車幅方向とに直交する方向である。これら前後方向、車幅方向及び鉛直方向は、互いに直交する。
実施形態に係るコンバインの高さ検出装置100は、図1に示されるコンバイン1に設けられる。図1に示す実施形態のコンバイン1は、駆動力源としてのエンジン3が発生する駆動力によって、自走しながら稲、麦等の穀稈を刈り取り、脱穀可能であるコンバインである。コンバイン1は、図1及び図2に示すように、機体フレーム2と、駆動力源としてのエンジン3と、走行装置4と、刈取装置5と、脱穀装置10と、グレンタンク8と、フィードチェーン駆動機構9とを備える。
機体フレーム2は、コンバイン1の車体の枠状の構造部材をなしている。エンジン3は、機体フレーム2上の前後方向前方に搭載されている。エンジン3は、コンバイン1で用いる駆動力の発生源である。エンジン3は、内燃機関であり、燃焼室で燃料を燃焼させることにより燃料のエネルギを機械的仕事に変換して回転力として出力する熱機関である。また、エンジン3は、機体フレーム2上の操作席21(図2に示す)を設けたキャビン22(図2に示す)の下方に設けられている。
走行装置4は、機体フレーム2の鉛直方向下側に設けられる。走行装置4は、エンジン3からの駆動力によって、コンバイン1全体を走行させるものである。走行装置4は、クローラ41を有する。クローラ41は、機体フレーム2の鉛直方向下方において車幅方向に間隔をあけて一対設けられる。走行装置4は、エンジン3から伝達される駆動力によってクローラ41が駆動することでコンバイン1全体を前後方向前方に走行させる。
刈取装置5は、機体フレーム2の前部に設けられる。刈取装置5は、エンジン3からの駆動力によって駆動し穀稈を刈り取り、刈り取った穀稈を脱穀装置10などに搬送するものである。刈取装置5は、エンジン3からの駆動力によって駆動し穀稈を刈り取るものであって、圃場に植生する穀稈を分草する分草体51と、倒伏している穀稈を引き起こす引起装置52と、引き起こされた穀稈を切断する刈刃53が設けられると共に、刈り取られた穀稈を搬送する搬送装置56を備えている。分草体51は、車幅方向に間隔をあけて複数設けられ、刈取装置5の下部に設けられた円筒状の下部フレーム57の先端に取り付けられている。また、刈取装置5は、図示しない昇降シリンダにより機体フレーム2の前部に鉛直方向に沿って昇降自在に設けられている。
脱穀装置10は、刈取装置5の後方でかつグレンタンク8の側方に設けられ、下部の選別部6と上部の脱穀部7を有する。選別部6は、機体フレーム2の上方でかつ刈取装置5の搬送装置56の後方に設けられる。また、選別部6は、グレンタンク8の側方でかつ機体フレーム2の左側に設けられる。選別部6は、エンジン3からの駆動力によって、脱穀部7により脱穀された穀稈の藁等の夾雑物と穀粒とを分離する装置である。
なお、脱穀装置10を通過し、穀粒が扱ぎ取られた穀稈(排藁)は、コンバイン1の後方に配置されている排藁切断装置へ搬送される。排藁切断装置は、排藁搬送装置に投入された排藁を切断し、例えば、圃場に放出する。
脱穀部7は、機体フレーム2の上方でかつ刈取装置5の搬送装置56の後方に設けられる。また、脱穀部7は、グレンタンク8の側方でかつ機体フレーム2の左側に設けられる。脱穀部7は、エンジン3からの駆動力によって搬送された穀稈を脱穀するものである。すなわち、脱穀部7は、刈取装置5が刈り取った穀稈から穀粒を切離す装置である。
グレンタンク8は、脱穀装置10の側方に設けられる。グレンタンク8は、脱穀装置10の選別部6が分離した穀粒を一時的に貯蔵するものである。グレンタンク8は、排出オーガー81が接続される。排出オーガー81は、エンジン3からの駆動力によってグレンタンク8内の穀粒を搬送し、グレンタンク8の外部へ排出させるものである。
フィードチェーン駆動機構9は、フィードチェーン96を回転駆動して、刈取装置5の搬送装置56から脱穀装置10の脱穀部7に向けて、刈取装置5が刈り取った穀稈を搬送するものである。フィードチェーン駆動機構9は、脱穀装置10のグレンタンク8が配置されている側とは反対側、すなわち、左側部に配置されている。
また、コンバイン1は、図2に示すように、刈取装置5の前部に有した分草体51の下方に設けられ、地面Gに対する刈取装置5の高さを検出するコンバインの高さ検出装置100を備えている。本実施形態では、コンバイン1は、複数の分草体51のうち左側から2番目の分草体51に高さ検出装置100を取り付けている。本発明では、高さ検出装置100は、複数の分草体51のうち車幅方向の両端と中央の分草体51以外に取り付けられれば良い。
次に、コンバインの高さ検出装置100を、図面に基いて説明する。図3は、図1に示されたコンバインの分草体を一部切欠いて、コンバインの高さ検出装置の構成を示す側面図、図4は、図3中のIV−IV線に沿う断面図、図5は、図3中のV−V線に沿う断面図、図6は、図3に示されたコンバインの高さ検出装置のユニット本体が接地体毎上方に退避した状態を示す側面図、図7は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置が取り付けられた分草体などの平面図、図8は、図3中のVIII−VIII線に沿う断面図、図9は、図8中のIX−IX線に沿う断面図、図10は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を一部断面で示す平面図である。
なお、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置100(以下、単に、高さ検出装置と記す)は、コンバイン1の刈取装置5の分草体51の下方に設けられ、地面Gに対する刈取装置5の高さを検出するものである。高さ検出装置100が取り付けられる分草体51は、図3、図5及び図6に示すように、樋状の分草体カバー51aと、平板状のカバー支持部材51bと、カバー支持部材51bの下面に取り付けられた分草体プレート51cと、カバー支持部材51bの後部と連結された円筒状の下部フレーム57とを備えている。
分草体カバー51aは、圃場に植立する穀稈を分草する。分草体カバー51aは、開口部が下方に相対し、かつ、長手方向が前後方向と平行に配置されている。分草体カバー51aは、側面視において、前方に向うにしたがって徐々に地面Gに近づくように鉛直方向に対して交差している。
カバー支持部材51bは、分草体カバー51aとの間に空間K(図3及び図5に示す)を有して、分草体カバー51aの下部に取り付けられる。カバー支持部材51bは、側面視において、く字状に屈曲している。カバー支持部材51bは、一端部が分草体カバー51aの下部に取り付けられているとともに、後部としての他端部が下部フレーム57に取り付けられている。
分草体プレート51cは、分草体カバー51aとともに圃場に植立する穀稈を分草する。分草体プレート51cは、カバー支持部材51bの下面に取り付けられ、かつ、平面視では前後方向と平行で、正面視では鉛直方向と平行な平板状に形成されている。下部フレーム57は、上部に空間Kと連通する開口を有している。
高さ検出装置100は、図3及び図6に示すように、ブラケット101と、ユニット本体110と、ポテンショメータ111(検出手段に相当)と、接地体112を備えている。
ブラケット101は、分草体51の下部に設けられる分草体プレート51cに固定されている。ブラケット101は、図3及び図6に示すように、分草体51の分草体プレート51cに固定された前端部としての固定部103と、後端部としてのユニット取付部104と、を備えている。
固定部103は、図7及び図8に示すように、平面視において、前方から後方に向かうにしたがって徐々に間隔が広がる一対の板状部材103a,103bと、一対の板状部材103a,103b同士を連結した補強部材103cとを備えている。即ち、ブラケット101は、図7に示すように、後方から前方に向うにしたがって車幅方向の幅が狭くなる形状に形成されている。
一対の板状部材103a,103bは、先端同士が連なって、固定部103をV字状に形成している。補強部材103cは、平板状に形成され、一対の板状部材103a,103bの上端部同士を連結している。固定部103の先端が分草体プレート51cに溶接(固定)され、補強部材103cの上面が分草体プレート51cに溶接(固定)されて、ブラケット101は、分草体51の分草体プレート51cに固定(溶接)されている。
ユニット取付部104は、高さ検出装置100のユニット本体110を取り付けるものであり、固定部103の一対の板状部材103a,103bのうちの一方の板状部材103aから後方に向かって、前後方向に沿って直線状に延在した平板状に形成されている。
また、ユニット取付部104即ちブラケット101の後端部には、図8などに示すように、第1回転軸107が固定されている。第1回転軸107は、車幅方向と平行な円柱状に形成され、ユニット取付部104即ちブラケット101に対して該第1回転軸107回りに上下回転自在にユニット本体110を取り付けるものである。即ち、ブラケット101の後端部に第1回転軸107が設けられている。また、第1回転軸107には、該第1回転軸107の外周方向(径方向)に延在したセンサーアーム108(図8及び図9に示し、係合アームに相当する)が固定されている。
ブラケット101は、図3及び図6に示すように、機体フレーム2の側面視において、固定部103が後方に向かうにしたがって徐々に上方に向かい、ユニット取付部104が水平方向と平行に設けられている。即ち、ブラケット101は、前端部としての固定部103よりも後端部としてのユニット取付部104が地面Gよりも離れた高い位置に配置されている。ブラケット101は、固定部103とユニット取付部104とが連なる中央部が屈曲して、ヘ字状に形成されている。ブラケット101のユニット取付部104の下面104aは、ブラケット101のユニット取付部104の上面104bよりもコンバイン1の後方側に延びている。
ユニット本体110は、ブラケット101のユニット取付部104に第1回転軸107回りに回転自在に取り付けられている。ユニット本体110は、図3に示す下降限界位置と図6に示す上昇限界位置とに亘って、ブラケット101に対して第1回転軸107回りに上下回転自在に取り付けられている。また、ユニット本体110は、地面Gに接触する接地体112を取り付けている。
ユニット本体110は、図8に示すように、金属製の鋳物で構成されたケース体113と、平板状の蓋体114とを備えている。ケース体113は、扁平な箱状に形成されている。ユニット本体110のケース体113には、第1回転軸107を回転自在に通す円筒状の第1ボス部115と、接地体112に固定された第2回転軸125を回転自在に通す円筒状の第2ボス部116とが一体に形成されている。ボス部115,116は、ケース体113の表面から凸に形成されている。第1ボス部115は、第2ボス部116よりも前方に設けられている。
さらに、ユニット本体110のケース体113には、第1ボス部115と、第2ボス部116とを連結するリブ120が一体に設けられている。リブ120は、ケース体113の表面から凸に形成されている。リブ120は、ブラケット101のユニット取付部104の下面104aと、図3に示すように、鉛直方向に重なる位置に配置されている。即ち、ブラケット101のユニット取付部104の下面104aは、その後端部がコンバイン1の側方から見てリブ120と鉛直方向に重なる位置まで延びている。
ケース体113即ちユニット本体110内には、第1ボス部115内に第1回転軸107を回転自在に通して、第1回転軸107の先端に固定されたセンサーアーム108が設けられている。また、ケース体113即ちユニット本体110内には、センサーアーム108と接触して、ユニット本体110の下降限界位置を規制する規制部材128が設けられている。規制部材128は、センサーアーム108と接触して、ユニット本体110を下降限界位置に位置付ける。規制部材128は、センサーアーム108と接触して、下降限界位置から第2ボス部116が下方に向うように、第1回転軸107回りにケース体113即ちユニット本体110が回転することを規制する。このように、規制部材128は、センサーアーム108と接触すると、下降限界位置よりも第2ボス部116が下方に向ってケース体113即ちユニット本体110が回転することを規制する。規制部材128は、ケース体113の前端部でかつ第1ボス部115即ち第1回転軸107よりも上方に配置されている。本実施形態では、規制部材128は、蓋体114の外側からユニット本体110内にねじ込まれたボルトなどにより構成されている。
また、ケース体113即ちユニット本体110は、分草体プレート51cと接触して、上昇限界位置が規制される。ケース体113即ちユニット本体110は、分草体プレート51cと接触して、上昇限界位置に位置付けられる。ケース体113即ちユニット本体110は、分草体プレート51cと接触した上昇限界位置から第2ボス部116が上方に向うように、第1回転軸107回りにケース体113即ちユニット本体110が回転することが規制される。このように、ケース体113即ちユニット本体110は、分草体プレート51cと接触すると、上昇限界位置よりも第2ボス部116が上方に向って回転することが規制される。なお、上昇限界位置では、センサーアーム108は、ユニット本体110のケース体113の内面に接触せずに、ケース体113の内面から間隔をあける。
蓋体114は、ケース体113に取り付けられて、ケース体113の開口部を塞ぐ。ユニット本体110は、ケース体113の第1ボス部115内に第1回転軸107を回転自在に通すことで、車幅方向と平行な第1回転軸107回りに回転自在にブラケット101に取り付けられる。
また、ユニット本体110がブラケット101に取り付けられて、下降限界位置に位置付けられると、ブラケット101の最も下方に位置する最下部としての固定部103の先端は、ユニット本体110の最も下方に位置する最下部としての第2ボス部116の下端よりも下方に配置されている。ユニット本体110がブラケット101に取り付けられると、その下面110aには、図9に示すように、前後方向の中央に凹み117が形成されている。凹み117は、刈取装置5の側面視において、ユニット本体110の下面110aを山形に形成している。
ポテンショメータ111は、第1回転軸107回りのユニット本体110の回転位置を検出するものである。ポテンショメータ111は、図10に示すように、ユニット本体110のケース体113に取り付けられているとともに、ユニット本体110のボス部115,116の双方よりも上側に設けられている。即ち、ケース体113には、ポテンショメータ111が備えられている。ポテンショメータ111は、ユニット本体110がブラケット101に取り付けられると、図10に示すように、ブラケット101のユニット取付部104の外側面104cよりも分草体51の刈幅方向の内側に配置されている。なお、外側面104cは、ブラケット101の外側面に相当する。ポテンショメータ111は、高さ検出装置100がブラケット101に取り付けられると、図10に示すように、機体フレーム2の前後方向に第1回転軸107の軸心と第2回転軸125の軸心との間に設けられている。また、ポテンショメータ111は、図10に示すように、ユニット本体110のケース体113に取り付けられたセンサーカバー130により覆われている。
センサーカバー130は、ポテンショメータ111を覆うものであり、ユニット本体110に取り付けられている。センサーカバー130は、図10に示すように、ユニット本体110のケース体113に重ねられて、ケース体113に固定される一対の固定片130a,130bと、一対の固定片130a,130b間に設けられかつポテンショメータ111に重ねられる覆い部130cとを一体に備えている。固定片130aと覆い部130cとの間に設けられたセンサーカバー130の前部130dは、後方から前方に向うにしたがって徐々にユニット本体110のケース体113の表面に近づく方向に、前後方向と車幅方向との双方に対して傾斜している。また、センサーカバー130における車幅方向でユニット本体110から最も離間した離間部分としての覆い部130cは、ブラケット101における車幅方向でユニット本体110から最も離れた離間部分としてのユニット取付部104よりもユニット本体110に近い位置に配置されている。
ポテンショメータ111の軸心回りに回転自在な検出軸118と、検出軸118に固定されこの検出軸118の外周方向に延びた検出アーム119とは、ポテンショメータ111がユニット本体110に取り付けられると、図10に示すように、ユニット本体110のケース体113内に収容される。検出アーム119は、その先端がセンサーアーム108の先端部と係合している。即ち、センサーアーム108は、ポテンショメータ111と係合するものである。ポテンショメータ111は、ブラケット101に対して第1回転軸107回りにユニット本体110が回転されると、第1回転軸107にセンサーアーム108が固定されているために、検出アーム119が検出軸118の軸心回りに回転する。そして、ポテンショメータ111は、検出軸118の軸心回りに回転位置を検出することで、ユニット本体110の第1回転軸107回りの回転位置を検出する。
ポテンショメータ111から延出された複数の電線などで構成されたハーネス131は、図3及び図6に示すように、ユニット本体110のケース体113とブラケット101のユニット取付部104との間を通される。ハーネス131は、カバー支持部材51bに設けられた貫通孔132を通して、図5に示すように、空間K内に通される。そして、ハーネス131は、空間K内に通された後、空間Kから下部フレーム57の先端の開口を通して下部フレーム57の内部に配策されて、機体フレーム2に適宜箇所に設けられた制御装置(図示せず)に接続されて、検出した回転位置を制御装置に伝える。
ユニット本体110が下降限界位置に位置付けられると、第1回転軸107よりも第2回転軸125が下方に配置される。また、ユニット本体110が下降限界位置に位置付けられると、図11(a)に示すように、第1回転軸107の軸心とポテンショメータ111の検出軸118の軸心とを結んだ仮想線L(図11(a)に一点鎖線で示す)よりも検出アーム119とセンサーアーム108とが係合する係合部121が上方に配置される。また、上昇限界位置では、図6に示すように、ユニット本体110の後部がブラケット101の下端よりも上方に位置する。このために、ユニット本体110は、下降限界位置からユニット本体110の後部がブラケット101の下端よりも上方に位置するように、第1回転軸107回りに回転可能である。
また、ユニット本体110内に、図8に示すように、第1のトルクばね122(第1付勢手段に相当)を設けている。第1のトルクばね122は、第1回転軸107の外周に取り付けられ、一端部がケース体113の内面に当接し、他端部がセンサーアーム108に取り付けられている。第1のトルクばね122は、一端部がケース体113の内面に当接し、他端部がセンサーアーム108に取り付けられていることで、上昇限界位置から下降限界位置に向ってユニット本体110を付勢する。
接地体112は、ユニット本体110に第2回転軸125回りに回転自在に取り付けられているとともに、地面Gに接触することが可能である。即ち、ユニット本体110は、地面Gに接触する接地体112を有している。接地体112は、図3及び図6に示すように、地面Gに接触する帯状部123(接触部に相当)と、この帯状部123の縁に連なった取付部124とを一体に備えている。帯状部123は、下降限界位置にユニット本体110が位置付けられると、図3に示すように、中央部123aが上下両端部123b,123cよりも前方に位置するように、側面視において、く字状に形成されている。なお、中央部123aが接地体112の中央部に相当し、上下両端部123b,123cが接地体112の上下両端部に相当する。接地体112の帯状部123の下端部123cの幅は、図8に示すように、中央部123aの幅よりも広く形成されている。接地体112の帯状部123の下端部123cの幅は、ユニット本体110の車幅方向の幅よりも狭く形成されている。また、接地体112の帯状部123の下端部123cは、車幅方向において、ブラケット101の中央に配置されている。
また、帯状部123の下端部123cは、図4に示すように、水平方向の断面がU字状に形成されている。帯状部123の下端部123cは、水平方向の断面において、車幅方向の中央が前方に位置し車幅方向の両端が中央よりも後方に位置している。これにより、帯状部123の下端部123cは、ユニット本体110が下降限界位置と上昇限界位置との中間に位置づけられると、車幅方向の中央が車幅方向の両端に対して下方に位置する。
取付部124は、帯状部123の上端部123bの縁に連なっている。接地体112の取付部124には、第2ボス部116内に回転自在に設けられた第2回転軸125が固定されている。第2回転軸125が第2ボス部116内に通されることで、接地体112は、ユニット本体110の後部に回転自在に取り付けられる。即ち、第2回転軸125は、接地体112をユニット本体110に対して上下回転自在に取り付けるものである。
また、第2回転軸125の先端には、ユニット本体110のケース体113内に収容される規制部材126(図8に示す)が固定されている。規制部材126は、ユニット本体110が下降限界位置に位置付けられて接地体112の上下両端部123b,123cが鉛直方向に並ぶ位置(図3に示す)に位置付けられると、ユニット本体110のケース体113の内面に当接する。そして、規制部材126は、ユニット本体110のケース体113の内面に当接することで、ユニット本体110が下降限界位置に位置付けられて接地体112の上下両端部123b,123cが鉛直方向に並ぶ位置(図3に示す)よりも、下端部123cが後方に向かう方向に、接地体112が第2回転軸125回りに回転することを規制する。
このために、接地体112は、図3に示す上下両端部123b,123cが鉛直方向に並ぶ位置から、下端部123cが前方に向かう方向のみに第2回転軸125回りに回転することができる。また、接地体112は、図3に示す上下両端部123b,123cが鉛直方向に並ぶ位置から、下端部123cが前方に向かう方向に第2回転軸125回りに回転すると、図12(d)に示すように、中央部123aが凹み117内に侵入して、凹み117の内面に当接する。このように、接地体112は、図3に示す上下両端部123b,123cが鉛直方向に並ぶ位置と、図12(d)に示す中央部123aが凹み117内に侵入する位置とに亘って、ユニット本体110に対して第2回転軸125回りに回転する。
また、ユニット本体110内に、図8に示すように、第2のトルクばね127(第2付勢手段に相当)を設けている。第2のトルクばね127は、ユニット本体110の第2回転軸125の外周に取り付けられ、一端部がケース体113の内面に当接し、他端部が規制部材126に取り付けられている。第2のトルクばね127は、一端部がケース体113の内面に当接し、他端部が規制部材126に取り付けられていることで、下端部123cが後方に向かうように、図3に示す上下両端部123b,123cが鉛直方向に並ぶ位置に向って、接地体112を付勢する。
また、接地体112は、ユニット本体110が上昇限界位置に位置付けられると、図6に示すように、下部フレーム57に下端部123c又は上端部123bが当接し第2のトルクばね127の付勢力に抗して押圧されて、第2回転軸125回りに若干回転する。そして、接地体112は、ユニット本体110が上昇限界位置に位置付けられると、下端部123cの先端即ち下端の高さが、分草体51の先端の高さ以上となる。本実施形態では、接地体112は、ユニット本体110が上昇限界位置に位置付けられると、下端部123cの先端即ち下端が、分草体51の先端よりも高い。
さらに、図8に示すように、ユニット本体110の第1ボス部115には、防塵用カラー133aが取り付けられ、ユニット本体110の第2ボス部116には、防塵用カラー133bが取り付けられている。防塵用カラー133aは、内側に第1回転軸107を通しかつ第1ボス部115の外周に被せられる。防塵用カラー133aは、ブラケット101のユニット取付部104と第1ボス部115との間に設けられる。防塵用カラー133bは、内側に第2回転軸125を通しかつ第2ボス部116の外周に被せられる。防塵用カラー133bは、接地体112の取付部124と第2ボス部116との間に設けられる。
次に、前述した構成の高さ検出装置100の動作を、図面に基いて説明する。図11は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの前進時の高さ検出装置の動作を示す説明図、図12は、実施形態に係るコンバインの高さ検出装置を備えたコンバインの後進時の高さ検出装置の動作を示す説明図である。
前述した構成の高さ検出装置100は、接地体112の帯状部123にいかなるものも当接しない状態では、第1のトルクばね122及び第2のトルクばね127の付勢力により、ユニット本体110が下降限界位置に位置付けられ、図11(a)に示すように、接地体112の下端部123cが分草体51よりも下方に突出する。ここで、接地体112は、図11(a)に示す位置から第2回転軸125回りに、下端部123cが前方に向う方向にのみ回転することが許容され、後方に向かう方向の回転が規制されている。
このために、コンバイン1の前進時には、接地体112の下端部123cが地面Gや切り株に当接すると、これらの地面Gや切り株から押圧されて、接地体112と高さ検出装置100とが一体となって、図11(b)〜図11(g)に示すように、第1回転軸107回りに上昇限界位置に向って回転する。そして、高さ検出装置100は、ポテンショメータ111が第1回転軸107回りのブラケット101に対する回転位置を検出して、分草体51の地面Gからの高さを検出する。高さ検出装置100は、検出結果をコンバイン1全体の制御を司る制御装置(図示せず)に出力する。そして、この制御装置は、ポテンショメータ111の検出結果から算出される分草体51の地面Gからの高さを一定にするように、前述の昇降シリンダを作動させ、刈取装置5の高さを変更する。
また、コンバイン1の後進時には、接地体112の下端部123cが地面Gや切り株に当接すると、これらの地面Gや切り株から押圧されて、まず、図12(a)〜図12(c)に示すように、接地体112がユニット本体110に対して下端部123cが前方に向うように第2回転軸125回りに回転する。また、図12(c)に示すように、接地体112の中央部123aが凹み117に侵入して凹み117の内面に当接した状態で、接地体112が切り株などから上方に押圧されると、接地体112と高さ検出装置100とが一体となって、図12(d)に示すように、第1回転軸107回りに上昇限界位置に向って回転する。このとき、接地体112の下端の高さが分草体51の先端の高さ以上であるので、接地体112に地面が干渉することなく、接地体112がユニット本体110と一体に回転することができる。
さらに、コンバイン1の前進及び後進時において旋回すると、接地体112の帯状部123の下端部123cが断面U字状に形成されているので、接地体112の帯状部123に車幅方向の力が作用する。そして、この車幅方向の力により接地体112の帯状部123が上方に押されて、接地体112と高さ検出装置100とが一体となって、第1回転軸107回りに上昇限界位置に向って回転する。
上記のように構成されるコンバイン1は、エンジン3が発生させる駆動力によって走行装置4が駆動して走行しながら刈取装置5によって穀稈を刈り取る。このとき、刈取装置5は、分草体51により分草し、引起装置52により引き起こして、穀稈を刈刃53で刈り取る。そして、コンバイン1は、刈取装置5で刈り取った穀稈を搬送装置56によって脱穀装置10の脱穀部7に搬送する。そして、コンバイン1は、フィードチェーン駆動機構9が穀稈を後方に搬送しながら、脱穀部7にてエンジン3から伝達される駆動力によって穀稈を脱穀する。脱穀された穀粒等は、選別部6に落下する。そして、コンバイン1は、選別部6にて穀粒を選別し、選別した穀粒をグレンタンク8に貯蔵する。
以上で説明した実施形態に係る高さ検出装置100によれば、ユニット本体110をコンバイン1の分草体51に取り付けるブラケット101が、分草体51の下方に固定されている。このために、刈取装置5の条合わせのために、コンバイン1が直進時に車幅方向に小刻みに振られても、ブラケット101が小刻みに回転することがない。したがって、コンバイン1が直進時に車幅方向に小刻みに振られても、高さ検出装置100が小刻みに回転しないので、ユニット本体110に穀稈が引っ掛かることを抑制でき、破損してしまうことを抑制することができる。
また、高さ検出装置100は、接地体112の帯状部123の下端部123cが断面U字状に形成されているので、コンバイン1の旋回時に接地体112の帯状部123に車幅方向の力が作用しても、この力により接地体112の帯状部123が上方に押されることになる。したがって、接地体112が破損することを抑制できる。
また、高さ検出装置100は、ブラケット101が前方に向うにしたがって幅が狭く形成されているので、ブラケット101に穀稈などが引っ掛かることを抑制できる。また、ブラケット101を分草体51に溶接により固定しているので、低コスト化を図ることができる。
また、高さ検出装置100は、ブラケット101が一対の板状部材103a,103bと板状部材103a,103b同士を連結する補強部材103cとを備えるという簡便に構成されているので、更なる低コスト化を図ることができる。
また、高さ検出装置100は、ブラケット101の前端部としての固定部103よりも後端部としてのユニット取付部104が高い位置に配置されているので、分草体51と地面Gとの間のユニット本体110を設置するためのスペースの大型化を抑制することができる。
また、高さ検出装置100は、ブラケット101の最下部としての固定部103の先端を、ユニット本体110の最下部としての第2ボス部116の下端よりも下方に配置しているので、ユニット本体110に穀稈が引っ掛かることを抑制することができる。
また、高さ検出装置100は、ブラケット101の下面104aを上面104bよりも後方に延ばしているので、穀稈がユニット本体110に取り付けられるポテンショメータ111やポテンショメータ111に接続したハーネス131に引っ掛かることを抑制することができる。
また、高さ検出装置100は、ユニット本体110にボス部115,116同士を連結するリブ120を設けているので、ユニット本体110の剛性を向上して、ユニット本体110が破損することを抑制できる。
また、高さ検出装置100は、ボス部115,116に防塵用カラー133a,133bを設けているので、ボス部115,116を通してユニット本体110内に泥などが侵入することを抑制できる。
また、高さ検出装置100は、ユニット本体110の下面104aがボス部115,116同士を連結するリブ120に重なる位置まで後方に延びているので、ユニット本体110の下面104aとリブ120とが協働して、穀稈がユニット本体110に取り付けられるポテンショメータ111やポテンショメータ111に接続したハーネス131に引っ掛かることを抑制することができる。
また、高さ検出装置100は、ユニット本体110内にセンサーアーム108と規制部材128とを設けているので、穀稈などの接触によるポテンショメータ111の誤検出を抑制することができる。
また、高さ検出装置100は、規制部材128を第1回転軸107よりも上方に設けているので、仮にユニット本体110内に泥などが侵入しても、泥が規制部材128に付着することを抑制でき、ポテンショメータ111の誤検出を抑制することができる。
また、高さ検出装置100は、センサーカバー130の前部130dが前方に向うにしたがって徐々にユニット本体110に近づく方向に傾斜しているので、センサーカバー130に穀稈が引っ掛かることを抑制できる。
また、高さ検出装置100は、センサーカバー130の離間部分としての覆い部130cが、ブラケット101の離間部分としてのユニット取付部104よりもユニット本体110に近いので、ポテンショメータ111への穀稈の引っ掛かりをより確実に抑制することができる。
なお、前述した実施形態では、ポテンショメータ111に接続したハーネス131を分草体カバー51aとカバー支持部材51bとの間の空間Kと下部フレーム57の内側に通している。しかしながら、本発明では、ハーネス131は、前記空間K内を通すことなく、ポテンショメータ111から下部フレーム57に設けられた孔を通して下部フレーム57の内側に通しても良い。この場合、ハーネス131が配索しやすく、ハーネス131を構成する電線などが断線しにくい。
なお、上述した本発明の実施形態に係るコンバインは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
1 コンバイン
5 刈取装置
51 分草体
100 コンバインの高さ検出装置
101 ブラケット
103 固定部(前端部)
103a,103b 板状部材
103c 補強部材
104 ユニット取付部(後端部、離間部分)
104a 下面
104b 上面
107 第1回転軸
108 センサーアーム(係合アーム)
110 ユニット本体
111 ポテンショメータ(検出手段)
112 接地体
113 ケース体
115 第1ボス部
116 第2ボス部
120 リブ
123 帯状部(接触部)
125 第2回転軸
128 規制部材
130 センサーカバー
130c 覆い部(離間部分)
130d 前端部
133a,133b 防塵用カラー
G 地面

Claims (12)

  1. コンバインの刈取装置の分草体の下方に設けられ、地面に対する前記刈取装置の高さを検出するコンバインの高さ検出装置において、
    前記分草体の下部に固定されたブラケットと、
    前記ブラケットに対して第1回転軸回りに上下回転自在に取り付けられ、地面に接触する接地体を取り付けたユニット本体と、
    前記第1回転軸回りのユニット本体の回転位置を検出する検出手段と、を備え、
    前記接地体の前記地面に接触する接触部は、水平方向の断面が前記コンバインの車幅方向の中央が前方に位置しかつ前記車幅方向の両端が中央よりも後方に位置するU字状に形成され
    前記ブラケットの下面は、前記ブラケットの上面よりも前記コンバインの後方側に延びているとともに、
    前記ユニット本体には、前記第1回転軸を通す第1ボス部と、前記接地体を前記ユニット本体に対して上下回転自在に取り付ける第2回転軸を通す第2ボス部と、第1ボス部と第2ボス部を連結するリブとが設けられていることを特徴とするコンバインの高さ検出装置。
  2. 前記ブラケットは、後方から前方に向うにしたがって幅が狭くなる形状に形成され、かつ前記分草体に溶接されている
    請求項1に記載のコンバインの高さ検出装置。
  3. 前記ブラケットは、前方から後方に向うにしたがって徐々に間隔が広がる一対の板状部材と、板状部材同士を連結しかつ前記分草体に固定された補強部材とを備える
    請求項2に記載のコンバインの高さ検出装置。
  4. 前記ブラケットは、前端部よりも後端部が高い位置に配置されている
    請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のコンバインの高さ検出装置。
  5. 前記ブラケットの最も下方に位置する最下部は、前記ユニット本体の最も下方に位置する最下部よりも下方に配置されている
    請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のコンバインの高さ検出装置。
  6. 前記第1ボス部には、防塵用カラーが取り付けられている
    請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載のコンバインの高さ検出装置。
  7. 前記第2ボス部には、防塵用カラーが取り付けられている
    請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載のコンバインの高さ検出装置。
  8. 前記ブラケットの下面は、その後端部がコンバインの側方から見て前記リブと重なる位置まで延びている
    請求項1〜請求項7のうちいずれか一項に記載のコンバインの高さ検出装置。
  9. 前記ユニット本体内に、前記第1回転軸に固定されかつ前記第1回転軸回りの前記ユニット本体の回転位置を検出する検出手段と係合した係合アームと、前記係合アームと接触して前記ユニット本体の下降限界位置を規制する規制部材と、が設けられている
    請求項1〜請求項8のうちいずれか一項に記載のコンバインの高さ検出装置。
  10. 前記規制部材は、前記第1回転軸よりも上方に配置されている
    請求項9に記載のコンバインの高さ検出装置。
  11. 前記第1回転軸回りの前記ユニット本体の回転位置を検出する検出手段と、前記検出手段を覆うセンサーカバーとが前記ユニット本体に取り付けられているとともに、
    前記センサーカバーの前部は、後方から前方に向うにしたがって徐々にユニット本体に近づく方向に傾斜している
    請求項1〜請求項10のうちいずれか一項に記載のコンバインの高さ検出装置。
  12. 前記センサーカバーにおける車幅方向で前記ユニット本体から最も離れた離間部分は、前記ブラケットにおける車幅方向で前記ユニット本体から最も離れた離間部分よりも前記ユニット本体に近い位置に配置されている
    請求項11に記載のコンバインの高さ検出装置。
JP2013113385A 2013-05-29 2013-05-29 コンバインの高さ検出装置 Active JP5630534B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113385A JP5630534B1 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 コンバインの高さ検出装置
TW103118283A TWI578894B (zh) 2013-05-29 2014-05-26 聯合收割機的收割高度檢測裝置
CN201410228159.9A CN104206105B (zh) 2013-05-29 2014-05-27 联合收割机的收割高度检测装置
KR1020140064371A KR101650064B1 (ko) 2013-05-29 2014-05-28 콤바인의 예취 높이 검출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113385A JP5630534B1 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 コンバインの高さ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5630534B1 true JP5630534B1 (ja) 2014-11-26
JP2014230525A JP2014230525A (ja) 2014-12-11

Family

ID=52088329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113385A Active JP5630534B1 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 コンバインの高さ検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5630534B1 (ja)
KR (1) KR101650064B1 (ja)
CN (1) CN104206105B (ja)
TW (1) TWI578894B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146853A (ja) * 2016-05-27 2016-08-18 井関農機株式会社 コンバイン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107439152A (zh) * 2017-06-21 2017-12-08 枞阳县周泽红家庭农场 一种可调节收割机收割倾角与高度的底架
CN108760620A (zh) * 2018-06-27 2018-11-06 浙江亚特电器有限公司 一种草疏密程度检测装置及割草机
CN108738636A (zh) * 2018-06-27 2018-11-06 浙江亚特电器有限公司 一种草高度检测装置及割草机
CN110567409B (zh) * 2019-08-09 2021-06-29 北京农业智能装备技术研究中心 农机用割台高度监测方法及农机用割台高度传感器
KR102085714B1 (ko) 2019-11-01 2020-03-06 함영철 콤바인용 왕복동 예취날 수평제어장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49735Y1 (ja) * 1970-02-12 1974-01-10
JPS54145622U (ja) * 1978-03-29 1979-10-09
JPS62149916U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JP4297878B2 (ja) * 2005-01-27 2009-07-15 株式会社クボタ コンバインの刈高さ検出装置
JP4903545B2 (ja) * 2006-12-14 2012-03-28 株式会社クボタ コンバインの刈高さ検出装置
JP5271037B2 (ja) * 2008-10-28 2013-08-21 株式会社クボタ 自脱型コンバイン
JP5432669B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-05 株式会社クボタ コンバイン
JP2011172507A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Yanmar Co Ltd 作業機
JP5531709B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 井関農機株式会社 コンバインの刈り高さ検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146853A (ja) * 2016-05-27 2016-08-18 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230525A (ja) 2014-12-11
KR20140140504A (ko) 2014-12-09
KR101650064B1 (ko) 2016-08-22
CN104206105B (zh) 2018-04-03
TWI578894B (zh) 2017-04-21
CN104206105A (zh) 2014-12-17
TW201446128A (zh) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630534B1 (ja) コンバインの高さ検出装置
JP5991448B2 (ja) 刈取装置の高さ検出装置
JP5857987B2 (ja) コンバイン
JP5954275B2 (ja) コンバイン
JP5672293B2 (ja) コンバイン
JP6066008B2 (ja) コンバイン
JP5929888B2 (ja) コンバイン
JP5884712B2 (ja) コンバイン
JP2014103952A5 (ja)
JP6020399B2 (ja) コンバイン
JP5892864B2 (ja) 普通型コンバイン
CN112740894A (zh) 联合收割机
JP7413235B2 (ja) コンバイン
CN110617138B (zh) 联合收割机、半喂入联合收割机、收割机
JP6119636B2 (ja) コンバイン
JP2013226097A (ja) コンバイン
JPS6014356Y2 (ja) 刈取機の穂先送りカバ−
JP7503248B2 (ja) 穀稈の刈取作業方法
JP2004229521A (ja) コンバイン
JP2022104754A (ja) 作業車両
JP2022072500A (ja) コンバイン
JP2022086278A (ja) コンバイン
JP5006981B2 (ja) コンバイン
JP2018110593A (ja) 収穫機
JP2006166763A (ja) コンバインにおける作業機ミッションケース

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150