JP5630005B2 - 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630005B2 JP5630005B2 JP2009252670A JP2009252670A JP5630005B2 JP 5630005 B2 JP5630005 B2 JP 5630005B2 JP 2009252670 A JP2009252670 A JP 2009252670A JP 2009252670 A JP2009252670 A JP 2009252670A JP 5630005 B2 JP5630005 B2 JP 5630005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- less
- steel sheet
- mpa
- carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
その結果、フェライトと炭化物が層をなした組織を主相とし、前記炭化物のアスペクト比が10以上で、かつ、その層間隔が50nm以下である層状組織を組織全体に対する体積率で65%以上とする鋼板を得ることに成功した。そして、このようにして得られた鋼板は、引張強さが1500MPa以上の高強度を有する鋼板であることを見出した。
さらには、炭化物のうちアスペクト比が10以上の伸展した炭化物であって圧延方向に対して45°以内の角度を有する炭化物の分率が面積率で30%以上60%以下であるときに、上記特性に加え、圧延方向および圧延直角方向の曲げ性および耐遅れ破壊特性に優れることも見出した。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]成分組成は、mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、主相組織は、フェライトと炭化物が層をなしており、さらに、炭化物のアスペクト比が10以上で、かつ、前記層の間隔が50nm以下である層状組織が組織全体に対する体積率で65%以上であり、さらに、炭化物のうちアスペクト比が10以上かつ圧延方向に対して45°以内の角度を有している炭化物の分率が面積率で30%以上60%以下であることを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板。
[2]mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、パーライト組織を主相とし、残部組織におけるフェライト組織が組織全体に対する体積率で20%以下(0%含む)であり、前記パーライト組織のラメラ間隔が500nm以下である組織を有し、ビッカース硬さがHV200以上の鋼板に対して、圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施すことを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
[3]mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを1100℃以上に加熱し、次いで、仕上圧延出側温度:850℃以上で熱間圧延を施した後、冷却速度:15℃/s以上で冷却し、巻取温度:550〜650℃で巻取り、次いで、圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施すことを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
[4]mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する熱延板を、加熱温度:820℃以上で加熱し、冷却速度:15℃/s以上で550℃〜650℃まで冷却し、550℃〜650℃で保持した後、室温まで冷却し、次いで、圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施すことを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
[5]前記[2]〜[4]のいずれかにおいて、前記冷間圧延後、さらに、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
なお、本明細書において、鋼の成分を示す%は、すべてmass%である。また、本発明の高強度鋼板とは、引張強さが1500MPa以上の、冷間圧延鋼板および鋼板上に亜鉛を主体とするめっき皮膜が形成された鋼板(例えば、電気亜鉛系めっき鋼板、溶融亜鉛系めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板)である。
まず、化学成分(成分組成)およびミクロ組織と、機械的特性との関係を詳細に調査した。
従来のパーライト鋼板はフェライトとセメンタイトのラメラ組織のため、他の低温変態相と比べると低強度であった。そこで、特別な元素を含有せずに、パーライト鋼板を高強度化する方法について検討した。その結果、組織を、冷間圧延により強加工されたフェライトと炭化物の層をなした組織(以下、層状組織と称することもある)とすることで高強度化が達成できることを見出した。そして、上記組織を有する鋼板は、冷間圧延前の鋼板として、SiとMnの固溶強化を活用した成分組成で、パーライト組織を主相とし、フェライト組織が20%以下であり、パーライト組織のラメラ間隔が500nm以下である組織を有し、ビッカース硬さがHV200以上の鋼板を用い、クロス圧延にて冷間圧延することで得られることも見出した。
従来は、パーライト鋼板を冷間圧延する際には加工性が問題となり、圧延時に割れが発生しやすく、試料作製が困難であった。これに対し、本発明では、冷間圧延前の鋼板を特定の成分および特定の組織からなる鋼板とすることで、強加工によりパーライト組織由来の高強度鋼板を得ることに成功した。これは本発明における特徴であり、重要な要件である。
上述したように、所定のパーライト組織を有する鋼板をクロス圧延にて冷間圧延して、フェライトと炭化物が、圧延方向に対して、層をなして伸展した組織を形成することにより、これまでのパーライト組織にない強度を達成できることを確認した。
なお、この層状組織は、概ね冷間圧延前のパーライト組織由来である。すなわち、層状組織は冷間圧延前のパーライト組織を基とし冷間加工により得られる。ゆえに、全組織に対する層状組織率は、冷間圧延前のパーライト組織の分率により決まり、冷間圧延前のパーライト組織が全組織に対して75%以上であれば、層状組織も75%以上となり、本発明の高強度鋼板の主相組織を形成し、冷間圧延前のパーライト組織が全組織に対して80%以上であれば、層状組織も80%以上となり、本発明の高強度鋼板の主相組織を形成する。
そして、目的とする強度(引張強さ1500MPa以上)を得るためには、層状組織を次のようにする必要がある。
炭化物のアスペクト比が10以上で、かつ、前記層の間隔が50nm以下である層状組織を組織全体に対する体積率で65%以上とする。なお、本発明においては、圧延方向に平行な断面および圧延方向に直角な断面、いずれにおいても上記組織を満たすものとする。そして、このような組織を有する高強度鋼板は、所定の成分および組織からなる鋼板に対して圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施すことで得られることになる。詳細については後述する。
炭化物のアスペクト比が小さい、つまり粒状の炭化物が多数存在する組織では、炭化物と接するフェライトとの界面がボイドの発生起点となり、所望の特性が得られなくなると考えられる。そして、アスペクト比が10未満では、伸展していない炭化物となり、その炭化物と接するフェライトとの界面からボイドが発生し、延性の低下を招くことになる。よって、炭化物のアスペクト比は10以上とする。
また、層間隔は微細になるほど強度上昇に効果があり、目的とする引張強さを得るために、層間隔は50nm以下とする。層間隔が50nm超えでは、目標とする強度(引張強さ1500MPa以上)が得られない。
以上から、層状組織内の炭化物は、アスペクト比は10以上であり、かつ、炭化物とフェライトとの層間隔:50nm以下であることが好ましい。このような層状組織が組織全体に対する体積率で65%以上であれば、1500MPa以上の高強度が得られるので、本発明においては、炭化物のアスペクト比が10以上で、かつ、前記層の間隔が50nm以下である層状組織が組織全体に対する体積率で65%以上とする。
また、上記組織は、圧延方向に平行な断面および圧延方向に直角な断面をナイタールによりエッチングし、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、5,000倍以上で5視野以上撮影し、画像解析などの手法により下記のように測定することができる。ここで、層間隔は隣り合うフェライト層と炭化物層の各々の層の厚さ方向の中心点間の平均距離を意味する。そして前記平均距離は、例えば、フェライト1層と炭化物1層を一組の層としてとらえ、組織観察において層の展伸方向に対して垂直方向の所定長さの線分により何組の層が切断されるかを測定して求めればよい。なお、線分の両端で線分により完全には切断されない層は、計測しない。
すなわち、層間隔=線分長さ÷(線分により切断される組数×2)により算出される。
また、層間隔が50nm以下、かつ、炭化物のアスペク比10以上である層状組織の体積率は、以下のようにして求めることができる。
炭化物のうちアスペクト比が10以上かつ圧延方向に対して45°以内の角度を有している炭化物の分率が面積率で30%以上60%以下
曲げ加工では、フェライト/セメンタイト界面がボイドの発生起点となりやすい。そこで、圧延方向を曲げサンプルの長手方向とすると、圧延方向に炭化物が伸展した組織では、曲げ方向(曲げサンプルの長手方向)に対し、炭化物の長径方向が45°以内となる炭化物が面積率で30%以上60%以下で存在することにより圧延方向および圧延直角方向の曲げ加工性が向上し、耐遅れ破壊特性も向上する。より好ましくは、35%以上55%以下である。すなわち、炭化物のうちアスペクト比が10以上かつ圧延方向に対して45°以内の角度を有している炭化物の分率を、面積率で30%以上とすることにより、圧延方向の曲げ加工性が向上する。一方、上記面積率が60%を超えると、圧延直角方向に対して45°以内の角度を有している炭化物の分率を十分に確保することができないため、圧延直角方向の曲げ加工性が低下する。このため、炭化物のうちアスペクト比が10以上かつ圧延方向に対して45°以内の角度を有している炭化物の分率を面積率で30%以上60%以下とする。
また、このような炭化物の伸展方向については、次のような方法で測定することができる。圧延方向に垂直な板面をナイタールエッチングし、走査顕微鏡(SEM)を用いて、3,000倍以上で5視野以上撮影し、画像解析などの手法により以下のように測定することができる。アスペクト比10以上の炭化物について、炭化物の長径に対し平行に直線を引き、該直線が圧延方向となす角度が45°以内となる炭化物の炭化物全体に対する分率を面積率で求める。5視野以上について、前記分率を求め、その平均値を炭化物のうちアスペクト比が10以上かつ圧延方向に対して45°以内の角度を有している炭化物の分率とする。
C:0.3〜1.0%
Cは、強度確保のために必要不可欠な成分であり、目的とする強度(引張強さ1500MPa以上)を得るために必要なパーライト組織を生成させるためには、0.3%以上含有する必要がある。C量が0.3%未満では、十分な量のパーライト組織を得ることが困難である。好ましくは0.4%以上である。一方、1.0%を超えるCの含有は、延性の低下を招き、加工性を低下させる。以上より、C量は0.3%以上1.0%以下とする。好ましくは、0.4%以上1.0%以下である。
Siは、固溶強化に有効な元素であるため、0.01%以上含有することが好ましい。しかし、Si量が2.5%を超えると、熱間圧延時に赤スケールと称される表面欠陥が発生する。また、溶融亜鉛めっき(合金化を含む)を施す場合には、めっきの濡れ性を悪くしてめっきむらの発生を招き、表面外観を悪くする。よって、Si量は2.5%以下とする。また、めっき処理性の観点から好ましくは1.5%以下、表面性状やめっき性向上の観点からより好ましくは0.5%以下である。
Mnは、固溶強化の観点から、0.01%以上含有することが好ましい。しかし、Mn量が2.5%を超えると偏析が生じ、加工性が低下する。よって、Mn量は2.5%以下とする。
SiとMnの固溶強化を活用するため、SiとMnを合計で1.0%以上とする.1.0%未満ではその効果が小さく、冷間加工時に割れが発生し、目的の組織を得ることができない。
Pは、固溶強化に対して効果がある元素である。しかしながら、P量が0.005%未満では、その効果が現れないため、0.005%以上、好ましくは0.01%以上含有する。一方、0.1%を超える過剰なPの含有は、Pが粒界に偏析し、脆化を引き起こし、耐衝撃性を劣化させる。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする際には、合金化速度を大幅に遅延させる。よって、P量は0.1%以下とする。
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となるので極力低い方がよいが、製造コストの面から0.05%以下とする。
Alは、鋼の固溶強化元素、脱酸元素として有用である。また、不純物として存在する固溶Nを固定して耐常温時効性を向上させる作用がある。このような作用を発揮させるためには、Al量は0.005%以上とする。一方、Al量が0.1%を超えると高合金コストを招き、さらに表面欠陥を誘発する原因となる。以上よりAl量は0.005%以上0.1%以下とする。
Nは、耐常温時効性を劣化させる元素である。また、N量が多くなると、固溶Nを固定するために多量のTiやAl添加が必要となる。よって、これらの点からできるだけ低減することが好ましいが、0.01%程度までは許容できるため、N量は0.01%以下とする。
本発明の高強度鋼板は、上記化学成分範囲に調整され、パーライト組織を主相とし、フェライト組織を20%以下含み、かつパーライト組織のラメラ間隔が500nm以下である組織を有し、ビッカース硬さがHV200以上の鋼板に対して、クロス圧延にて圧延率70%以上の冷間圧延を施すことにより得られる。
冷間圧延後に前記したフェライトと炭化物の層状組織を得るためには、冷間圧延前の組織としては、パーライト組織を主相とし、残部組織におけるフェライト組織を組織全体に対する体積率で20%以下とすることが必要である。なお、パーライト組織を主相とするとは、パーライト組織の組織全体に対する体積率が75%以上であることを意味する。
フェライト組織は分率が大きいほど冷間加工性は向上するが、冷間圧延後の強度を確保するためには、20%以下(0%を含む)とする必要がある。すなわち、冷間圧延後に前記層状組織とするためには、パーライト組織からなることが好ましいが、フェライト組織を20%以下含んでいてもよい。フェライト組織が20%より多いと、クロス圧延にて圧延率70%以上の冷間圧延を施しても1500MPa以上の強度が得られない。なお、パーライト組織およびフェライト組織以外には炭化物、マルテンサイトなどが不可避的に存在する場合もあるが、体積率で5%以下であれば本発明の効果を得る上で問題はない。
さらに、パーライトのラメラ間隔は500nm以下であることが必要である。500nmより大きいと、その後の冷間圧延時に横割れが発生し、十分な冷間加工性が得られない。また、圧延後の組織も粗大となってしまうため、強度も確保できない。好ましくは300nm以下である。
ここで、パーライトのラメラ間隔は、ラメラを構成する隣り合うフェライト層と炭化物層各々の厚さ方向の中心点間の平均距離を意味する。前記平均距離は、例えば、フェライト層1層と炭化物層1層を一組の層としてとらえ、組織観察において層の展伸方向に対して垂直方向の所定長さの線分により何組の層が切断されるかを測定して求めればよい。なお、線分の両端で線分により完全には切断されない層は、計測しない。
すなわち、ラメラ間隔=線分長さ÷(線分により切断される組数×2)により算出される。
なお、上記組織は、圧延方向に平行な断面をナイタールによりエッチングし、走査顕微鏡(SEM)を用いて、3,000倍以上で3視野以上撮影し、画像解析などの手法により測定することができる。また、簡便には、フェライトと炭化物が交互に並んでいるため、(線分により切断される組数)を(炭化物数)として求めてもよい。
さらに、ビッカース硬さはHV200以上であることが必要である。ビッカース硬さがHV200より小さいと、冷間圧延による強度上昇が小さく、目的とする強度が得られない。
1)熱延プロセスを規定することにより上記冷間圧延前組織を有する鋼板を製造する。
上記化学成分範囲に調整された鋼スラブを1100℃以上に加熱し、次いで、仕上圧延出側温度:850℃以上とする熱間圧延を施した後、冷却速度:15℃/s以上で冷却し、巻取温度:550〜650℃で巻取り熱延板とする。次いで、圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施す。
圧延率(%)=(t0−t)/t0×100
t0:初期板厚(mm)、t:仕上板厚(圧延後板厚)(mm)
2)熱延板を熱処理することにより上記圧延前組織を有する鋼板を製造する。
別の方法としては、上記化学成分範囲に調整された鋼に対して熱間圧延まで施し、得られた熱延板に対して、加熱温度:820℃以上で加熱し、冷却速度:15℃/s以上で550℃〜650℃まで冷却し、550℃〜650℃で保持した後、室温まで冷却する。次いで、クロス圧延にて圧延率70%以上で冷間圧延を施す。
粗圧延および仕上圧延を行う熱間圧延の条件については、特に規定する必要はなく、通常の条件で行い、熱延板とする。
冷間圧延率が70%より小さいと、圧延方向に伸展した炭化物を規定量確保できず、優れた曲げ性を得ることができない。
なお、本発明におけるクロス圧延とは、圧延パス毎に圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行う方法を基本とするが、圧延方向および圧延直角方向、共に所望の圧延率が得られれば、圧延方向と圧延直角方向に交互に圧延する方法でなくてもよい。例えば、圧延方向に、2〜3パス連続して圧延を行った後に圧延直角方向に圧延することもできる。また、圧延方向と圧延直角方向に交互に圧延を行う場合、一組の圧延方向と圧延直角方向の圧下率は同程度とすることが好ましい。さらに、トータルの圧下率のうち、圧延方向での圧延と圧延直角方向での圧延のそれぞれの圧下率は30%以上70%以下とすることが好ましい。
溶融亜鉛めっきを施す場合は、めっき浴の浴温420〜480℃で鋼板をめっき浴中に浸入させて行い、ガスワイピングなどで付着量を調整する。
さらに合金化処理を施す場合には480〜550℃以下で処理することが望ましい。550℃超えでは、冷間圧延による加工組織が再結晶を開始し、目標とする特性、組織が得られない場合がある。また、パウダリング性も劣化する。480℃未満では合金化が進行しない。
また、めっき付着量は片面当たり20〜150g/m2が好ましい。20g/m2未満は耐食性が劣化する。150 g/m2越えはコストアップし、かつ耐食効果が飽和する。
合金化度は7〜15%が好ましい。7%未満では合金化ムラが生じ外観性が劣化し、いわゆるζ相が生成し摺動性が劣化する。15%越えは硬質で脆いΓ相が多量に形成しめっき密着性が劣化する。
フェライト分率は、各冷間圧延前の鋼板から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚断面(L断面)をナイタールエッチングし、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、1,000倍で3視野以上撮像し、画像解析などの手法により測定した。
また、パーライトのラメラ間隔(S0)は、SEMを用い、3,000倍以上で3視野以上撮像し、前述の方法に則り次式で求めた。なお、ここで、フェライトと炭化物は交互に並んでいるため、(線分により切断される組数)を炭化物数(n)として用いた。
S0=L/2 (1)
L:任意長さl中の炭化物数nで割った平均切片間隔
なお、任意長さlは、n≧20となる長さとした。
JIS Z 2244の規定に準拠して測定した。なお、試験力は9.8N(1kgf)とした。
冷間加工性の評価は、横割れが発生せずに圧延できる圧延率を限界圧延率とし、70%以上割れが発生せずに圧延できるか否かを評価した。すなわち、冷間圧延率が70%以上で横割れが発生せずに圧延できたものを○とした。
フェライトと鉄系炭化物からなる層状組織内の炭化物のアスペクト比は、各冷間圧延後の鋼板から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚断面(L断面) および圧延方向に直角な板厚断面(C断面)をナイタールエッチングし、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、5,000倍以上で5視野以上撮像し、画像解析の手法により測定した。なお、ここで、圧延方向とは、熱間圧延時の圧延方向を意味する。
アスペクト比は「炭化物の長径(長さ(最大径))/短径(厚さ(最小径))」で定義され、明らかに10倍以上のものは、詳細な測定を省略した。また、層間隔および層状組織の体積率は前記の方法にて求めた。なお、線分長さは層の数N≧20となるようにした。
また、アスペクト比10以上を満たす炭化物の長径と圧延方向のなす角度については、以下のように測定した。圧延方向に垂直な板面(板表面から1/4深さ位置)をナイタールエッチングし、走査顕微鏡(SEM)を用いて、3,000倍以上で5視野以上撮影し、画像解析の手法により測定した。アスペクト比10以上の炭化物の長径に対し平行に直線を引き、該直線が圧延方向に対して45°以内となる炭化物について、観察される炭化物全体に対する分率(面積率)を求め、その平均値を求めた。なお、観察する圧延方向は、熱間圧延時の圧延方向を基本とするが、これと直交する方向でも同様の結果を得ることを確認している。
得られた各冷間圧延焼鈍板から圧延方向に対して0°方向(L方向)および90°方向(C方向)にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠してクロスヘッド速度10mm/minで引張試験を行い、引張強さ(TS(MPa))、降伏強度(YS(MPa))、全伸び(El(%))を求めた。
曲げ加工性は、圧延方向に対して0°方向(L方向) を長手方向とする試験片および90°方向(C方向)を長手方向とする試験片を採取し、V曲げ試験により評価した。なお、試験片形状は、幅30mm、長さ100mm、厚さ1mmとした。割れなく成形可能な曲げ半径が板厚の5倍以下(R/t≦5、R:曲げ半径(mm)、t:板厚(mm))の場合を良好と判断した。
耐遅れ破壊特性は、圧延方向に対して0°方向(L方向) および90°方向(C方向)に試験片を採取し、U曲げ(R=10mm)後にボルト締結をしたサンプルをpH=3の塩酸に浸漬し、48時間以上未破壊のものを良好と判断した。なお、試験片形状は、幅30mm、長さ100mm、厚さ1mmとした。
Claims (5)
- 成分組成は、mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、主相組織は、フェライトと炭化物が層をなしており、さらに、炭化物のアスペクト比が10以上で、かつ、前記層の間隔が50nm以下である層状組織が組織全体に対する体積率で65%以上であり、さらに、炭化物のうちアスペクト比が10以上かつ圧延方向に対して45°以内の角度を有している炭化物の分率が面積率で30%以上60%以下であることを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板。
- 請求項1に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、パーライト組織を主相とし、残部組織におけるフェライト組織が組織全体に対する体積率で20%以下(0%含む)であり、前記パーライト組織のラメラ間隔が500nm以下である組織を有し、ビッカース硬さがHV200以上の鋼板に対して、圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施すことを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。 - 請求項1に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを1100℃以上に加熱し、次いで、仕上圧延出側温度:850℃以上で熱間圧延を施した後、冷却速度:15℃/s以上で冷却し、巻取温度:550〜650℃で巻取り、次いで、圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施すことを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。 - 請求項1に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
mass%で、C:0.3〜1.0%、Si:2.5%以下、Mn:2.5%以下、Si+Mn:1.0%以上、P:0.005〜0.1%、S:0.05%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する熱延板を、加熱温度:820℃以上で加熱し、冷却速度:15℃/s以上で550℃〜650℃まで冷却し、550℃〜650℃で保持した後、室温まで冷却し、次いで、圧延方向を90°回転させて圧延を繰り返し行うクロス圧延にて圧延率:70%以上で冷間圧延を施すことを特徴とする引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。 - 前記冷間圧延後、さらに、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009252670A JP5630005B2 (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009252670A JP5630005B2 (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011099130A JP2011099130A (ja) | 2011-05-19 |
JP5630005B2 true JP5630005B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=44190541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009252670A Expired - Fee Related JP5630005B2 (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5630005B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7288177B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2023-06-07 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
JP7400707B2 (ja) * | 2020-11-30 | 2023-12-19 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57210914A (en) * | 1981-06-20 | 1982-12-24 | Nisshin Steel Co Ltd | Spring material |
JPS6075524A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 2相ステンレス鋼板の製造方法 |
JP2971308B2 (ja) * | 1993-12-03 | 1999-11-02 | 三菱重工業株式会社 | ロールクロス圧延方法 |
JPH08302428A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Nisshin Steel Co Ltd | ばね用高強度鋼帯の製造方法 |
JP3964246B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-08-22 | 日新製鋼株式会社 | 亀裂伝播抵抗に優れたスチールベルト用鋼板およびその製造法 |
JP2004237351A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 帯材の圧延方法および圧延装置 |
JP4375615B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2009-12-02 | 日新製鋼株式会社 | ドア部材用鋼板 |
JP4725366B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2011-07-13 | 住友金属工業株式会社 | 冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 |
KR101445868B1 (ko) * | 2007-06-05 | 2014-10-01 | 주식회사 포스코 | 피로수명이 우수한 고탄소 강판 및 그 제조 방법 |
-
2009
- 2009-11-04 JP JP2009252670A patent/JP5630005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011099130A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5858032B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6324512B2 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 | |
US9109275B2 (en) | High-strength galvanized steel sheet and method of manufacturing the same | |
KR101424859B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101621639B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법 | |
JP5630003B2 (ja) | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5630002B2 (ja) | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
WO2013005714A1 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP4925611B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2009125874A1 (ja) | 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法 | |
JP5316634B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20190023093A (ko) | 고강도 박강판 및 그 제조 방법 | |
JP5630004B2 (ja) | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5846445B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR102119017B1 (ko) | 고강도 냉연 박강판 및 그의 제조 방법 | |
JP6460239B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP6460238B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP6179698B1 (ja) | 鋼板およびめっき鋼板 | |
JP5354147B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れる高降伏比高強度冷延鋼板 | |
JP5630006B2 (ja) | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法ならびに冷間圧延用素材 | |
JP5630005B2 (ja) | 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5206352B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7295471B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP5825204B2 (ja) | 冷延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |