JP5629313B2 - 差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法 - Google Patents

差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5629313B2
JP5629313B2 JP2012514690A JP2012514690A JP5629313B2 JP 5629313 B2 JP5629313 B2 JP 5629313B2 JP 2012514690 A JP2012514690 A JP 2012514690A JP 2012514690 A JP2012514690 A JP 2012514690A JP 5629313 B2 JP5629313 B2 JP 5629313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
package
differential signal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012514690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142079A1 (ja
Inventor
耕平 増田
耕平 増田
柴田 修
修 柴田
寛 末永
寛 末永
義行 齊藤
義行 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012514690A priority Critical patent/JP5629313B2/ja
Publication of JPWO2011142079A1 publication Critical patent/JPWO2011142079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629313B2 publication Critical patent/JP5629313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/30Reducing interference caused by unbalanced currents in a normally balanced line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • G01R31/002Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing where the device under test is an electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/50Systems for transmission between fixed stations via two-conductor transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6638Differential pair signal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • H04L25/0276Arrangements for coupling common mode signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、差動信号を伝送する端子を備えた差動信号伝送線路およびそのような伝送線路を備えたICパッケージ並びにそれらの試験方法に関する。
近年、機器間または機器内でデータを伝送するためのインタフェースは益々高速化され、Gbpsオーダの伝送が可能な高速デジタルインタフェースが主流となってきている。高速デジタルインタフェースの代表的なものとして、SATA(Serial ATA)やUSB3.0等がある。
デジタル信号が高速化すると信号の周期が短くなり時間軸におけるタイミングマージンが減少する。したがって、機器内部で発生するノイズや外来ノイズの影響を顕著に受け、受信性能の劣化につながる。これらのノイズに対する耐性を考慮して、多くの高速デジタルインタフェースでは差動伝送方式が用いられている。差動伝送方式は、正と負の相補信号である差動信号を用いて伝送を行なう伝送方式である。差動伝送方式では、正信号の磁界と負信号の磁界が互いに相殺されるためにノイズ放射が低い。また、正信号と負信号の差分をとって信号受信を行なうため、外来ノイズが相殺されることになりノイズ耐性も高い。
よって、差動伝送方式を用いる高速デジタルインタフェースに対応した伝送装置では、適切なノイズ耐性が得られるよう装置全体を適宜設計することが必要となる。具体的には、図11(a)に示すようなコネクタ、信号配線、ICパッケージ及びLSIで構成される装置の場合、良好なノイズ耐性を得るためには、コネクタ、配線、ICパッケージ、LSIの各要素間の特性インピーダンスを整合させることや正信号の配線長と負信号の配線長とを揃えることなどが必要となる。
しかし、各要素が不十分に設計された場合や大きな外来ノイズの影響を受けた場合に差動信号の信号品質が悪くなることが考えられる。したがって、信号の受信を行なうLSI単体の受信性能を試験する方法が必要である。
また、これらの高速デジタルインタフェースに対してはリターンロスが問題となる。リターンロス(反射損失)は、入射波と反射波の電力比であり、一般にデシベルで表される。近年、高速デジタルインタフェースに対してリターンロス規制が導入され、リターンロスが所定値以内に抑えるよう要求されている。
よって、高速デジタルインタフェースに対応した伝送装置では、リターンロス規制を順守するよう装置全体を適宜設計することが必要となる。具体的には、図11(a)に示すようなコネクタ、配線、ICパッケージ及びLSIで構成される装置の場合、良好なリターンロス特性を得るためには、コネクタ、配線、ICパッケージ、LSIの各要素間の特性インピーダンスを整合させることが必要となる。
なお、差動信号を伝送するICパッケージに関する発明として以下の先行技術文献に開示されたものがある。
特開2009−267227号公報 特開2009−4628号公報 特開2006−262460号公報
しかしながら、これらの文献では、LSI単体のノイズ耐性を試験する方法は明示されていない。さらに、実際の装置においては要素間の特性インピーダンスの整合をとることは困難であり、一般には図11(b)に示すように要素間の接続部分において特性インピーダンスの変動が生じる。例えば、図11(b)では、ICパッケージ(リードフレームとボンディングワイヤ)とLSIの接続部分付近において特性インピーダンスが大きく低下している。
このようなICパッケージとLSIの接続部分付近における特性インピーダンスの低下は、リターンロス特性の悪化を招き、結果としてリターンロス規制を順守できないという問題を生じる。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、伝送線路の特性インピーダンスを改善し良好なリターンロス特性を実現する差動信号伝送線路及びそれを含むICパッケージを提供することにある。さらには、ICパッケージやコネクタを用いてLSI単体のノイズ耐性を評価する伝送線路構造とその試験方法を提供することにある。
本発明に係るICパッケージは、正の極性を持つ信号と負の極性を持つ信号とからなる一対の差動信号を送受信する集積回路と、正の極性を持つ信号を伝送する第1の信号端子と、負の極性を持つ信号を伝送する第2の信号端子と、第1の信号端子と第2の信号端子との間に配置された第3の端子とを備える。第1及び第2の端子は集積回路に電気的に接続され、第3の端子は集積回路に電気的に接続されていない。
本発明に係る差動信号伝送線路は、第1の差動信号と第2の差動信号からなる一対の差動信号を伝送する装置であって、第1の差動信号を伝送する第1の信号端子と、第2の差動信号を伝送する第2の信号端子と、第1の信号端子と第2の信号端子との間に配置され、いずれの電位にも接続されていない第3の端子とを備える。
本発明に係る第1の試験方法は、上記のICパッケージまたは差動信号伝送線路の試験方法であって、非接続端子にテスト用のノイズ信号を印加し、第3の端子へのノイズ信号の印加時において、受信性能の評価を行なうことによりコモンモードノイズ耐性を評価する。
本発明に係る第2の試験方法は、上記のICパッケージまたは差動信号伝送線路の試験方法であって、第3の端子にESDを印加し、第3の端子へのESDの印加時において、受信性能の評価を行なうことによりESD耐性を評価する。
本発明に係る第3の試験方法は、上記のICパッケージまたは差動信号伝送線路の試験方法であって、第3の端子を、抵抗を介して接地電位に接続し、第1及び第2の信号端子それぞれにテスト用の差動信号を印加し、第3の端子に接続された抵抗に発生する電圧を測定し、測定した電圧に基づき差動信号のスキューを評価する。
本発明のICパッケージまたは差動信号伝送線路によれば、第3の端子を差動信号端子間に設けたことで、差動信号端子間の間隔を広くでき、信号端子間の結合容量および相互インダクタンスを低下でき、差動信号伝送線路の特性インピーダンスを上昇させることができる。その結果、差動信号伝送線路のリターンロス特性を向上できる。また、本発明のICパッケージまたは差動信号伝送線路によれば、第3の端子を、ICパッケージまたは差動信号伝送線路の性能を評価する際のテスト端子として用いることができ、種々の試験が可能となる。
(a)本発明に係る差動信号伝送線路(または差動信号伝送装置)の一実施形態であるICパッケージの構成を示した図、(b)実施形態1のICパッケージにおける差動信号伝送に関連した接続端子の配置を説明した図 NC端子を用いた差動信号へのコモンモードノイズ印加試験について説明した図 NC端子を用いた差動信号へのESD印加試験について説明した図 NC端子を用いた差動信号のイントラスキュー評価試験について説明した図 ICパッケージのインピーダンス特性の測定結果を示した図 ICパッケージのリターンロス特性の測定結果を示した図 ICパッケージのNC端子が接地されて使用される状態を説明した図 複数のNC端子が設けられたICパッケージを説明した図 2つの差動信号端子から等距離の位置に配置されたNC端子の配置を説明した図 本発明に係る差動信号伝送線路(または差動信号伝送装置)の一実施形態であるコネクタの端子を説明した図 (a)従来の高速デジタルインタフェースに対応した伝送装置の構成を示す図、(b)リターンロス特性の問題を説明するための図
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1
1.ICパッケージの構成
図1(a)は、本発明に係る差動信号伝送線路(または差動信号伝送装置)の一実施形態であるICパッケージの構成を示した図である。本実施形態のICパッケージ50は内部にLSIチップ10を備える。LSIチップ10は複数の端子(図示せず)を備え、各端子は、ボンディングワイヤ20、21a、21b、・・・を介して、リードフレーム40、41a、41b、・・・に接続されている。なお、図1(a)では、説明の便宜上、ICパッケージ50の一部の接続端子のみ記載している。
ICパッケージ50は樹脂モールドされ、その内部に、LSIチップ10、ボンディングワイヤ20、21a、21b、・・・、及びリードフレーム40、41a、41b、・・・の一部を封入している。リードフレーム40、41a、41b、・・・において樹脂モールドの外部に露出する部分は、ICパッケージ50をプリント基板60に実装する際の接続端子として機能する。
本実施形態のLSIチップ10は、SATA(Serial-ATA)やUSB3.0等の差動信号を用いて高速な信号伝送が可能なインタフェースに対応しており、このためICパッケージ50は差動信号を伝送するための信号端子を備える。図1(b)は、本実施形態のICパッケージ50における差動信号伝送に関連した接続端子の配置を説明した図である。接続端子41a、41bは差動信号を伝送する端子であり、接続端子41aは正側の差動信号(S+)を、接続端子41bは負側の差動信号(S−)をそれぞれ伝送する。また、接続端子42a、42bは基準電位に接続された端子である。以下、接続端子41a、41bを「差動信号端子」と、接続端子42a、42bを「グランド端子」と称す。
特に、本実施形態では、差動信号端子41aと差動信号端子41bの間に端子43を設けている。この端子43は、いずれの電位にも接続されていない端子である(以下、このような端子を「NC端子」と称す。)。すなわち、差動信号端子41a、41b(すなわちリードフレーム41a、41b)及びグランド端子42a、42b(すなわちリードフレーム42a、42b)等はボンディングワイヤ21a、21b、・・・を介して、LSIチップ10の各端子に接続されているのに対して、NC端子43(すなわちリードフレーム43)は、LSIチップ10の端子及び他のいずれのノードにも接続されていない。差動信号端子41aと差動信号端子41bの間にこのようなNC端子43を設けたことでリターンロス特性を改善できる(詳細は後述)。
ここで、NC端子43を設けたことで、NC端子43に印加されるノイズの影響が懸念される。しかし、本実施形態では、NC端子43はLSIチップ10の端子には接続されていない。このため、NC端子43にノイズが印加されたとしても、そのノイズがLSIチップ10に伝達することが防止される。また、NC端子43に印加されたノイズが、NC端子43と差動信号端子41a及び差動信号端子41bとの間の結合を介して、差動信号端子41a及び差動信号端子41bに伝達されたとしても、差動信号の特性から、差動信号を受けた装置側においてノイズはキャンセルされる。
なお、本実施形態では、NC端子43(リードフレーム43)は、ボンディングワイヤに接続されていないが、ボンディングワイヤがLSI内部のいずれの電位にも接続されていなければ、NC端子43(リードフレーム43)にボンディングワイヤが接続されていてもよい。
2.NC端子を用いたICパッケージの各種試験
本実施形態のICパッケージ50のNC端子43は、通常使用時は非接続端子としていずれの電位(ノード)にも接続されない状態で使用されるが、ICパッケージの性能を評価する所定の試験時においてはテスト端子として使用できる。以下、NC端子43をテスト端子として用いた試験方法について説明する。
2.1 差動信号へのコモンモードノイズ印加試験
図2を参照して、ICパッケージ50に対する差動信号へのコモンモードノイズ印加試験について説明する。
NC端子43に0オームの抵抗Rを介して信号端子63を接続し、差動信号端子41a、41bにコネクタ61を接続する。NC端子43に信号端子63を介してノイズ信号を印加する。これによって、NC端子43(すなわちリードフレーム43)から、2つの差動信号端子41a、41b(すなわちリードフレーム41a、41b)にコモンモードノイズが印加される。その状態で、

受信性能を評価することにより、LSIのコモンモードノイズ耐性を評価する。
以上のように、本実施の形態のICパッケージ50は、通常の使用時にはNC端子43には何も接続せず、コモンモードノイズ耐性試験時には、抵抗Rを接続してNC端子43を、ノイズを印加するためのテスト用端子として使用することで、コモンモードノイズ耐性の評価が可能となる。
2.2 差動信号へのESD印加試験
図3を参照して、ICパッケージ50に対する差動信号へのESD印加試験について説明する。
NC端子43にESD(静電気放電:Electrostatic Discharge)を、ESDガン等を用いて印加する。これによって、NC端子のリードフレーム43から、2つの差動信号端子のリードフレーム41a、41bへESDが印加される。その状態で、受信性能を評価することにより、LSIのESD耐性を評価することができる。
以上のように、本実施の形態のICパッケージ50は、通常の使用時にはNC端子43には何も接続せず、ESD耐性試験時には、NC端子43をESDを印加するためのテスト用端子として使用することで、ESD耐性試験が可能となる。
2.3 差動信号のイントラスキュー評価試験
図4を参照して、ICパッケージ50に対する差動信号のイントラスキュー評価試験について説明する。イントラスキューとは、正側の差動信号(S+)と負側の差動信号(S-)の時間差(スキュー)である。
NC端子43を抵抗Rを介してグランドに接続する。そして、差動信号端子41a、41bのそれぞれに差動信号(S+,S-)を印加する。ここで、それぞれの差動信号端子41a、41bを伝播する差動信号間にずれがなければ、NC端子43に接続された抵抗Rには電圧が発生しない。しかし、それぞれの差動信号端子41a、41bを伝播する差動信号間に時間差(スキュー)があると、そのずれの間、抵抗Rの両端に電圧が発生する。この発生した電圧を測定することで、差動信号のイントラスキューを評価することができる。
差動信号端子41a、41bに伝送される信号に時間差(スキュー)がない場合、NC端子43上では、差動信号端子41aによる電界の影響と差動信号端子41bによる電界の影響とが互いに打ち消しあうため、抵抗Rには電圧が発生しない。しかし、差動信号端子41a、41bで伝送される信号に時間差(スキュー)があると、その時間差の期間内は、差動信号端子41aによる電界の影響と差動信号端子41bによる電界の影響とが互いに打ち消されないため、NC端子43に接続された抵抗Rに電圧が発生する。よって、この抵抗Rに発生する電圧を測定することでイントラスキューを評価することができる。
以上のように、本実施の形態のICパッケージ50は、通常の使用時にはNC端子43には何も接続せず、イントラスキュー評価時には、NC端子43をテスト用端子として使用することで、イントラスキュー評価が可能となる。
3.NC端子を用いたICパッケージの特性インピーダンス
本実施形態のICパッケージ50では、差動信号端子41a、41b間にNC端子43を設けている。これにより、差動信号端子41a、41bすなわちリードフレーム41a、41b間の距離を、NC端子43を設けない場合に比して、より長く確保することができる。よって、それらの端子(リードフレーム)41a、41b間の結合容量および相互インダクタンスをより低下させることができ、ICパッケージ50の特性インピーダンスを上昇さることができ、結果としてリターンロス特性を向上させることが可能となる。
図5は、ICパッケージのインピーダンス特性の測定結果を示した図である。また、図6は、ICパッケージのリターンロス特性の測定結果を示した図である。図5,6において、実線は、本実施形態のように差動信号端子41a、41b間にNC端子43を設けた場合の特性を示し、破線は、NC端子43を設けていない従来の構成の場合における特性を示す。なお、図5において横軸は時間を示しているが、時間はICパッケージの端子からの距離に対応している。例えば、図6において、6400μsec付近で特性インピーダンスが大きく変動しているが、6400μsec付近はLSIチップと接続端子(すなわちリードフレーム)が接続されている位置付近に相当する。
図5から、本実施形態のように差動信号端子41a、41b間にNC端子43を設けることにより、インピーダンス特性の変動を抑制できることが理解できる。また、図6から、本実施形態のように差動信号端子41a、41b間にNC端子43を設けることにより、リターンロスを抑制できることが理解できる。
以上のように、ICパッケージ50のテスト時には、NC端子43をテスト端子として使用することでICパッケージ50の種々の性能評価が可能となる一方で、ICパッケージ50の通常の使用時には、NC端子43をいずれの電位にも接続しないことでリターンロス特性を改善できる。
4.変形例
以下いくつかの変形例について説明する。
(1)上記の例では、NC端子43がいずれの電位にも接続されない例を説明したが、NC端子43を基準電位に接続してもよい。すなわち、ICパッケージ50の動作時
において、NC端子43を基準電位に接続してもよい(図7参照)。NC端子43を基準電位に接続することにより、NC端子43と差動信号端子41a、41bの間に容量が形成される。ICパッケージの動作において、差動信号端子41a、41bにコモンモードノイズやESDが入力されても、NC端子43と差動信号端子41a、41bの間に形成される容量により、コモンモードノイズやESDが接地電位に逃されるため、コモンモードノイズやESDの影響を防止できる。
(2)上記の例では、差動信号端子41aと差動信号端子41bの間に1つのNC端子43を設けた例を説明したが、NC端子は複数設けても良い。例えば、図8に示すように2本設けても良いし、3または4本設けても良い(特性インピーダンスを100Ωとするためには、2本または3本が好ましい)。
(3)NC端子43の配置について、NC端子43と差動信号端子41a間の距離と、NC端子43と差動信号端子41b間の距離とが等しくなるように、NC端子43を配置するのが好ましい。図9に示すように、ICパッケージ50の内部から外部に向かうほど、NC端子43と差動信号端子41a、41b間の間隔は広がるが(d1<d2<d3)、NC端子43と差動信号端子41a間の間隔と、NC端子43と差動信号端子41b間の間隔が等しくなるように、NC端子43を配置する。このようにNC端子を配置することで、テーパー構造と同様の効果が得られ、特性インピーダンスの急激な変化を防止できる。
実施の形態2
実施の形態1では、本発明の思想をICパッケージに適用した例を示した。本実施形態では、本発明の思想をコネクタに適用した例を示す。
図10(a)は本実施形態のコネクタの上面図であり、図10(b)は本実施形態のコネクタの側面図である。本実施形態のコネクタ100は開口部を有し、その開口部に、コネクタ100の端子群に対応する端子群を備えた別のコネクタ(図示せず)(以下「プラグコネクタ」と称す。)が挿入可能なコネクタである。本実施形態のコネクタ100も、SATA(Serial-ATA)やUSB3.0等の差動信号を用いて高速な信号伝送が可能なインタフェースに対応している。
図10(a)に示すように、コネクタ100の開口部内側に、プラグコネクタの各々の端子と電気的に接続するための接続端子が複数配置されている。複数の接続端子には、接続端子141a、141b、142a、143が含まれている。接続端子141a、141bは差動信号(S+,S-)をそれぞれ伝送するための差動信号端子である。また、接続端子142a、142bは基準電位に接続されたグランド端子である。接続端子143は、いずれの電位にも接続されていないNC端子である。
また、コネクタ100の外側には、プリント基板と電気的に接続するための複数の接続端子が設けられている(図10(a)、(b)参照)。コネクタ100の外側に設けられた接続端子は、コネクタ開口部の内側に配置された接続端子に対応して設けられている。コネクタ100の外側に設けられた複数の接続端子には、接続端子151a、151b、152a、153が含まれる。接続端子151a、151bは差動信号端子であり、それぞれ開口部の内側に設けられた接続端子141a、141bと物理的に接続されている。接続端子152a、152bはグランド端子であり、それぞれ開口部の内側に設けられた接続端子142a、142bと物理的に接続されている。接続端子153は、いずれの電位にも接続されていない端子であり、接続端子143と物理的に接続されている。
以上のような端子構成を有する本実施形態のコネクタ100においても、実施の形態1と同様の原理で、インピーダンス特性を改善し、リターンロス特性を向上させることができる。また、コネクタ100の端子153をテスト端子として使用することもできる。
なお、本実施形態のコネクタ100の開口に挿入可能なプラグコネクタは、コネクタ100の接続端子141a、141b、142a、143の各々に対応した端子を備えてもよい。すなわち、プラグコネクタは、差動信号端子141a、141bに対応した2つの差動信号端子を備え、さらに、その差動信号端子間に、いずれの電位にも接続されない、端子143に対応した端子を備えてもよい。
上記の実施の形態1、2では、本発明の思想をICパッケージやコネクタに適用したが、これらに限定されるものではない。本発明の思想は、差動信号を伝送する端子を含む複数の端子が配列された装置に対して適用することができる。
本発明は、差動信号を伝送する端子を含む複数の端子が配列された装置(ICパッケージやコネクタ等)に対して有用である。
10 LSI
20、21a、21b ボンディングワイヤ
40、41a、41b、42a、42b、43 リードフレーム(端子)
50 ICパッケージ
60 プリント基板
61 コネクタ
63 信号端子
100 コネクタ
141a、141b、142a、142b、143 リードフレーム(端子)
151a、151b、152a、152b、153 リードフレーム(端子)

Claims (15)

  1. 正の極性を持つ信号と負の極性を持つ信号とからなる一対の差動信号を伝送する伝送線路であって、
    前記正の極性を持つ信号を伝送する第1の信号端子と、
    前記負の極性を持つ信号を伝送する第2の信号端子と、
    前記第1の信号端子と前記第2の信号端子との間に配置され、いずれの電位にも接続されていない第3の端子と
    を備えた、差動信号伝送線路。
  2. 基準電位に接続される第1及び第2の接地端子をさらに備え、
    前記第1の接地端子と前記第2の接地端子との間に、前記第1及び第2及び第3の端子が配置された、請求項記載の差動信号伝送線路。
  3. 前記第3の端子は、当該差動信号伝送線路の所定の性能試験時においてテスト端子として使用される、請求項1または2記載の差動信号伝送線路。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の差動信号伝送線路を備えたICパッケージ。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の差動信号伝送線路を備えたコネクタ。
  6. 請求項に記載の差動信号伝送線路の試験方法であって、
    前記第3の端子にテスト用のノイズ信号を印加し、
    前記第3の端子へのノイズ信号の印加時において、受信性能を評価することにより、
    測定した信号に基づきコモンモードノイズ耐性を評価する、
    差動信号伝送線路の試験方法。
  7. 請求項に記載の差動信号伝送線路の試験方法であって、
    前記第3の端子にESDを印加し、
    前記第3の端子へのESDの印加時において、受信性能を評価することにより、
    測定した信号に基づきESD耐性を評価する、
    差動信号伝送線路の試験方法。
  8. 請求項に記載の差動信号伝送線路の試験方法であって、
    前記第3の端子を、抵抗を介して接地電位に接続し、
    前記第1及び第2の信号端子それぞれにテスト用の差動信号を印加し、
    前記第3の端子に接続された抵抗に発生する電圧を測定し、
    測定した電圧に基づき差動信号のスキューを評価する、
    差動信号伝送線路の試験方法。
  9. 正の極性を持つ信号と負の極性を持つ信号とからなる一対の差動信号を送受信する集積回路と、前記正の極性を持つ信号を伝送する第1の信号端子と、前記負の極性を持つ信号を伝送する第2の信号端子と、前記第1の信号端子と前記第2の信号端子との間に配置された第3の端子とを備え、前記第1及び第2の端子は前記集積回路に電気的に接続され、前記第3の端子は前記集積回路に電気的に接続されていないICパッケージの試験方法であって、
    前記第3の端子にテスト用のノイズ信号を印加し、
    前記第3の端子へのノイズ信号の印加時において、受信性能を評価することにより、
    測定した信号に基づきコモンモードノイズ耐性を評価する、
    ICパッケージの試験方法。
  10. 正の極性を持つ信号と負の極性を持つ信号とからなる一対の差動信号を送受信する集積回路と、前記正の極性を持つ信号を伝送する第1の信号端子と、前記負の極性を持つ信号を伝送する第2の信号端子と、前記第1の信号端子と前記第2の信号端子との間に配置された第3の端子とを備え、前記第1及び第2の端子は前記集積回路に電気的に接続され、前記第3の端子は前記集積回路に電気的に接続されていないICパッケージの試験方法であって、
    前記第3の端子にESDを印加し、
    前記第3の端子へのESDの印加時において、受信性能を評価することにより、
    測定した信号に基づきESD耐性を評価する、
    ICパッケージの試験方法。
  11. 正の極性を持つ信号と負の極性を持つ信号とからなる一対の差動信号を送受信する集積回路と、前記正の極性を持つ信号を伝送する第1の信号端子と、前記負の極性を持つ信号を伝送する第2の信号端子と、前記第1の信号端子と前記第2の信号端子との間に配置された第3の端子とを備え、前記第1及び第2の端子は前記集積回路に電気的に接続され、前記第3の端子は前記集積回路に電気的に接続されていないICパッケージの試験方法であって、
    前記第3の端子を、抵抗を介して接地電位に接続し、
    前記第1及び第2の信号端子それぞれにテスト用の差動信号を印加し、
    前記第3の端子に接続された抵抗に発生する電圧を測定し、
    測定した電圧に基づき差動信号のスキューを評価する、
    ICパッケージの試験方法。
  12. 前記第3の端子は基準電位に接続される端子である、
    請求項9ないし11のいずれかに記載のICパッケージの試験方法。
  13. 前記ICパッケージにおいて前記第3の端子を複数個設けた、請求項9ないし12のいずれかに記載のICパッケージの試験方法。
  14. 前記第1及び第2の信号端子並びに前記第3の端子は、ICパッケージ外部に表出した部分とICパッケージ内部に延在した部分を有しており、
    前記第3の端子のICパッケージ内部に延在した部分は、前記第1の信号端子のICパッケージ内部に延在した部分と、前記第2の信号端子のICパッケージ内部に延在した部分のそれぞれから等距離の位置に配置される、
    請求項9ないし12のいずれかに記載のICパッケージの試験方法。
  15. 前記ICパッケージは、基準電位に接続される第1及び第2の接地端子をさらに備え、
    前記第1の接地端子と前記第2の接地端子との間に、前記第1及び第2及び第3の端子が配置された、請求項9ないし14のいずれかに記載のICパッケージの試験方法。
JP2012514690A 2010-05-12 2011-04-13 差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法 Expired - Fee Related JP5629313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514690A JP5629313B2 (ja) 2010-05-12 2011-04-13 差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110220 2010-05-12
JP2010110220 2010-05-12
PCT/JP2011/002188 WO2011142079A1 (ja) 2010-05-12 2011-04-13 差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法
JP2012514690A JP5629313B2 (ja) 2010-05-12 2011-04-13 差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142079A1 JPWO2011142079A1 (ja) 2013-07-22
JP5629313B2 true JP5629313B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44914140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514690A Expired - Fee Related JP5629313B2 (ja) 2010-05-12 2011-04-13 差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120112784A1 (ja)
EP (1) EP2571213A4 (ja)
JP (1) JP5629313B2 (ja)
CN (1) CN102474476B (ja)
WO (1) WO2011142079A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837188B2 (en) * 2012-07-06 2017-12-05 Nxp B.V. Differential return loss supporting high speed bus interfaces
US10109904B2 (en) 2015-08-11 2018-10-23 Keysight Technologies, Inc. Coaxial transmission line including electrically thin resistive layer and associated methods
US9842813B2 (en) 2015-09-21 2017-12-12 Altera Corporation Tranmission line bridge interconnects
US9900032B1 (en) 2016-07-29 2018-02-20 Keysight Technologies, Inc. Differential transmission assembly with common mode suppression
WO2019074470A1 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Keysight Technologies, Inc. MANUFACTURE OF HYBRID COAXIAL CABLE
US10880991B2 (en) * 2018-04-04 2020-12-29 Marvell Asia Pte, Ltd. Apparatus and methods for enhancing signaling bandwidth in an integrated circuit package
JP7075121B2 (ja) * 2018-08-21 2022-05-25 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 電子製品の評価方法および評価装置
JP7156007B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び回路基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006789A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Seiko Epson Corp プリント配線基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761524B2 (ja) * 2004-09-28 2011-08-31 キヤノン株式会社 プリント配線板及びプリント回路板
JP2006262460A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 低電圧差動信号の送受信システム
JP4241772B2 (ja) * 2005-07-20 2009-03-18 キヤノン株式会社 プリント回路板および差動信号伝送構造
US7479680B2 (en) * 2005-11-30 2009-01-20 California Micro Devices Method and apparatus that provides differential connections with improved ESD protection and routing
JP2009004628A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009147058A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp インピーダンス整合フィルタ、および、実装基板
JP5508680B2 (ja) * 2008-02-15 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2009267227A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージとその製造方法
JP5242605B2 (ja) * 2010-01-28 2013-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006789A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Seiko Epson Corp プリント配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011142079A1 (ja) 2013-07-22
CN102474476B (zh) 2016-06-15
WO2011142079A1 (ja) 2011-11-17
CN102474476A (zh) 2012-05-23
EP2571213A1 (en) 2013-03-20
EP2571213A4 (en) 2015-11-18
US20120112784A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629313B2 (ja) 差動信号伝送線路、icパッケージおよびそれらの試験方法
KR100702640B1 (ko) 신호 송신 회로
US7545652B2 (en) Printed circuit board and differential signaling structure
JP4012553B2 (ja) インダクタンス素子及び信号伝送回路
JP4213695B2 (ja) 信号伝送回路
JP3962735B2 (ja) 信号伝送回路、電子機器、ケーブル、及びコネクタ
TWI414791B (zh) 測試配置裝置、彈簧銷針及用以測試受測元件之方法
US7573353B2 (en) Circuit topology for multiple loads
WO2011076259A1 (en) Tapped transmission line structure, test board, automated test equipment and method for providing signals to a plurality of devices
US7746195B2 (en) Circuit topology for multiple loads
JP2017059517A (ja) 電子機器、およびプリンター
JP5096871B2 (ja) ケーブル断線検出装置およびケーブル断線検出方法
JP5873682B2 (ja) リドライバic、半導体装置、及びその製造方法
CN203675437U (zh) 电路板及具有此电路板的电子装置
EP2684063B1 (en) Non-contact testing devices for printed circuit boards transporting high-speed signals
JP4213696B2 (ja) 信号伝送回路
CN219552455U (zh) 芯片输出信号在不同反射条件下的通用扩展测试板
JP6812270B2 (ja) プローブカード
CN112398540B (zh) 光模块及包括其的信号处理系统
JP2007037065A (ja) 信号伝送回路、電子機器、ケーブル、及びコネクタ
JP6895122B2 (ja) カレントモニタ及びカレントモニタ用中継装置
JP5530678B2 (ja) 分岐コネクタ
JP2013108786A (ja) 半導体集積回路
JPWO2011117941A1 (ja) 通信装置、テレビジョン受像機、映像信号記録装置および通信方法
JP6040521B2 (ja) ノイズ抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5629313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees