JP5628425B2 - 半導体部品および半導体部品の製造方法 - Google Patents

半導体部品および半導体部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628425B2
JP5628425B2 JP2013520040A JP2013520040A JP5628425B2 JP 5628425 B2 JP5628425 B2 JP 5628425B2 JP 2013520040 A JP2013520040 A JP 2013520040A JP 2013520040 A JP2013520040 A JP 2013520040A JP 5628425 B2 JP5628425 B2 JP 5628425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limiting structure
semiconductor chip
reflective layer
range limiting
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531394A (ja
Inventor
シモン ジェレビク
シモン ジェレビク
エリック ハイネマン
エリック ハイネマン
クリスティアン ガートナー
クリスティアン ガートナー
アレス マーキタン
アレス マーキタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2013531394A publication Critical patent/JP2013531394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628425B2 publication Critical patent/JP5628425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本出願は、半導体部品と、半導体部品の製造方法とに関する。
放射放出半導体部品(例えば、放射を生成するルミネセンス(発光)ダイオードチップを備えた部品)の場合、例えば照明装置のハウジング(luminaire housing)において後方散乱する放射の一部分が部品内で吸収されることがあり、その結果として、放射生成の全体的な効率が低下する。
特に、平面状のキャリア上に半導体チップが直接実装されている部品の場合、キャリアによる吸収が、このような損失の大きな割合を占めることがある。
本発明の1つの目的は、吸収損失が減少した半導体部品を開示することである。さらに、本発明の目的は、このような半導体部品の製造方法であって、効率的な半導体部品を高い費用効率および高い信頼性で製造することのできる方法、を開示することである。
この目的は、独立請求項に記載されている半導体部品および方法によって達成される。従属請求項は、構造形態および発展形態に関する。
一実施形態によると、半導体部品は、少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップと、半導体チップが上に配置されている接続領域を有する接続キャリアと、を備えている。接続キャリア上に反射層が形成されている。さらに、接続キャリア上に範囲制限構造(delimiting structure)が形成されており、横方向において半導体チップの周囲の少なくとも一部分に延在している。反射層は、少なくとも一部分が、横方向において半導体チップの側面と範囲制限構造との間に延在している。
横方向とは、本明細書においては、接続キャリアの主延在面に沿って延びる方向を意味するものと理解されたい。
反射層の横方向の範囲は、少なくとも部分的に、範囲制限構造によって制限されている。範囲制限構造は、製造時、反射層の材料が横方向に流れることを防止する目的で、または反射層の材料が横方向に少なくとも流れにくいように、設けられている。したがって範囲制限構造によって、あらかじめ正確に定義された領域において、反射層を接続キャリアに形成することができる。
範囲制限構造は、半導体部品の平面視において、半導体チップの好ましくは周囲全体に延在している。したがって、範囲制限構造は、独立した構造(self-contained structure)を備えていることができる。一例として、範囲制限構造は、半導体部品の平面視において、フレーム状に具体化することができる。
半導体チップは、接続キャリアとは反対側の面に、放射通過領域を有することが好ましい。放射通過領域の少なくとも一部分には、反射層が存在していないことが好ましい。特に、放射通過領域は、反射層の材料がまったく存在しないように具体化することができる。
半導体チップは、接続キャリア上に直接的に(すなわちパッケージングされずに)配置されていることが好ましく、さらには、接続キャリアに固定されていることが好ましい。
したがって、本半導体部品は、垂直方向に(すなわち接続キャリアの主延在面に垂直な方向に)特にコンパクトに具体化することができる。
接続キャリアは、平面状に具体化されていることが好ましい。さらに、半導体チップは、接続キャリア上に平面状に、好ましくは直接的に実装されていることが好ましい。すなわち、反射体のように成形された空洞(中に半導体チップが配置される)が、接続キャリアには存在しない。
好ましい一構造形態においては、反射層は、半導体チップの側面を少なくとも部分的に覆っている。したがって、放射(例えば半導体チップにおいて生成される放射のうち横方向に放出される部分、または後方に反射した後に再び半導体チップに入射する部分)が、半導体チップから横方向に出ることを、反射層によって防止することが可能である。したがって、放射通過領域を通じて放出される全体的な放射出力(radiation power)が増大する。
さらなる好ましい構造形態においては、反射層は、半導体チップの少なくとも一部分に直接隣接している。特に、反射層は、製造時に半導体チップの側面全体に隣接するように形成することができる。したがって、反射層の側面は、その形状に関して、オプトエレクトロニクス半導体チップの側面に従う。
さらなる好ましい構造形態においては、反射層は、電気絶縁性として具体化されている。したがって、電気的短絡の危険性が減少する。
さらに、反射層は、拡散反射性として具体化されていることが好ましい。反射層は、例えば、ポリマー材料を含んでいることができ、オプトエレクトロニクス半導体チップにおいて生成される放射、または受信される放射に対して、反射性であるように具体化することができる。一例として、反射率を高める粒子を反射層に含めることができる。
さらなる好ましい構造形態においては、反射層は、半導体部品の平面視において、その全体が範囲制限構造の内側に配置されている。したがって、反射層の横方向の範囲は、範囲制限構造によって決まる。したがって、範囲制限構造は、製造時に反射層の材料が横方向に流れることを防止する、または反射層の材料が横方向に少なくとも流れにくいようにする。
さらなる好ましい構造形態においては、半導体チップは、垂直方向において範囲制限構造よりも突き出している。したがって、本半導体部品は、特に小さい厚さを特徴とすることができる。
さらなる好ましい構造形態においては、接続領域は、接続領域層によって形成されている。接続領域層は、導電性として具体化されていることが好ましい。
接続領域層には、一例として、金属または金属合金を含んだ層が適している。
構造形態の1つのバリエーションにおいては、範囲制限構造は、接続領域層のうち接続領域から隔てられている部分領域によって形成されている。したがって、製造時、接続領域と、範囲制限構造の少なくとも一部分とを、共通の層から形成することができる。
構造形態のさらなるバリエーションにおいては、範囲制限構造は、接続キャリア上の隆起部によって形成されている。この隆起部は、接続キャリア上に直接形成することができる。この変形形態として、範囲制限構造(特に隆起部)をあらかじめ作製しておき、結合層によって接続キャリアに固定することができる。
構造形態のさらなるバリエーションにおいては、範囲制限構造は、接続キャリアにおける凹部によって形成されている。凹部と反射層は、本半導体部品の製造時に反射層の材料が凹部の中に浸入することが、反射層の材料の表面張力によって妨げられる、好ましくは少なくとも大幅に阻止されるように、互いに調整されていることが好ましい。
さらなる構造形態においては、範囲制限構造は、接続キャリア上の領域によって形成されており、この領域は、反射層に面している接続キャリアの面における、反射層に隣接している材料よりも、反射層の材料に対する低い濡れ性を有する。低い濡れ性を有する、接続キャリア上の領域は、接続キャリア自体の表面によって、または接続キャリア上に形成される層によって、形成することができる。
低減した濡れ性を有する、接続キャリア上の領域は、接続領域に直接隣接していることができる。さらに、接続領域と、低い濡れ性を有する領域は、同じ厚さを有することができ、したがって、接続領域と、低い濡れ性を有する領域は、全体として平坦な領域を形成している。言い換えれば、範囲制限構造と、低い濡れ性を有する領域は、垂直方向において互いに同じ高さとすることができる。
範囲制限構造は、複数のオプトエレクトロニクス半導体チップの周囲に延在していることもできる。さらに、範囲制限構造の内側に、オプトエレクトロニクス半導体チップのみならず、さらなる電子部品(放射を生成する、または放射を受信する目的では設けられていない)を配置することも可能である。さらなる電子部品は、一例として、静電放電(ESD)に対して保護する半導体チップとして、設けることができる。
このような半導体チップは、反射層によって完全に覆うことができ、これにより、さらなる半導体チップにおいて光が吸収される危険性が最大限に減少する。
一実施形態による、半導体部品の製造方法においては、接続領域を有する接続キャリアを形成する。接続キャリアの上に、範囲制限構造を配置する。接続領域の上に、半導体チップを配置する。反射層を形成し、反射層は、少なくとも一部分が、半導体チップと範囲制限構造との間の領域に延在するする。
この製造方法は、必ずしも上に列挙した順序で行う必要はない。一例として、接続領域と範囲制限構造を、共通の製造ステップにおいて共通の接続領域層から形成することができる。
さらには、接続領域の上に半導体チップを配置した後に、接続キャリア上に範囲制限構造を配置することも考えられる。
範囲制限構造は、例えば、ディスペンサによって、スタンピングによって、印刷(例えばスクリーン印刷)によって、成形法によって、またはリソグラフィパターニングによって、接続キャリア上に形成することができる。
これに代えて、またはこれに加えて、範囲制限構造は、局所的に濡れ性を小さくすることによって形成することができる。これは、例えば、プラズマ処理によって、またはコーティングによって行うことができる。このようなコーティングは、特に低い濡れ性を有する材料、例えばフッ素化ポリマー材料(例:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))を含んでいることが好ましい。
範囲制限構造を半導体部品内に残す形態に代えて、反射層を形成した後に範囲制限構造を除去することもできる。一例として、範囲制限構造を、反射層を形成するための(特に、再利用可能な)あらかじめ作製される構造として、一時的に配置することができる。あらかじめ作製される構造に代えて、範囲制限構造を接続キャリア上に形成し、その後に除去することができる。
好ましい一構造形態においては、反射層をディスペンサによって形成する。このような方法は、特に、ポリマー材料を正確に計量して高い費用効率で塗布する場合に適している。
上述した方法は、前述した半導体部品を製造するのに特に適している。したがって、本方法に関して記載されている特徴は、半導体部品にもあてはまり、逆も同様である。
以下では、例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。さらなる特徴、構造形態、および有用性は、以下の説明から理解されるであろう。
半導体部品の例示的な実施形態を概略断面図として示している。 半導体部品の例示的な実施形態を概略断面図として示している。 半導体部品の例示的な実施形態を概略断面図として示している。 半導体部品の例示的な実施形態を概略断面図として示している。 半導体部品の例示的な実施形態を概略断面図として示している。 半導体部品の例示的な実施形態を概略断面図として示している。 半導体部品の例示的な実施形態を概略断面図として示している。 本方法の例示的な実施形態を中間ステップに基づいて概略断面図として示している。 本方法の例示的な実施形態を中間ステップに基づいて概略断面図として示している。 本方法の例示的な実施形態を中間ステップに基づいて概略断面図として示している。
図面において、同じ要素、同じタイプの要素、または同じ機能の要素には、それぞれ同じ参照数字を付してある。
図面と、図面に示した要素の互いのサイズの関係は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、便宜上、または深く理解できるようにする目的で、個々の要素(特に層の厚さ)を、誇張した大きさで示してある。
図1は、本半導体部品の第1の例示的な実施形態を断面図として概略的に示している。この半導体部品1は、接続キャリア5の接続領域53の上に配置されている半導体チップ2を備えている。半導体チップは、結合層6によって接続領域に固定されている。したがって、半導体チップは、平面状の配置構造において、パッケージングされずに、平面状の接続キャリアに固定されている。
半導体チップ2は、ルミネセンスダイオード半導体チップとして具体化されており、半導体チップの活性領域23は、放射を生成する目的で設けられている。しかしながら、この変形形態として、放射を受信する目的で設けられたオプトエレクトロニクス半導体チップを採用することもできる。半導体チップ2の横方向の境界は、側面21によって形成されている。
接続キャリア5は、垂直方向には、半導体チップの側の第1の主面51と、半導体チップ2とは反対側の第2の主面52との間に延在している。接続領域層530は、第1の主面51の上に形成されており、半導体チップ2の領域において接続領域53を形成している。接続領域層530のうち接続領域53から隔てられている部分領域531は、範囲制限構造3を形成している。したがって、製造時、範囲制限構造と接続領域とを共通の層から形成することができる。
接続領域層530には、特に、導電性材料(例えば金属または金属合金)が適している。
反射層4は、接続キャリア5の上に形成されており、横方向には半導体チップ2の側面21から範囲制限構造3まで延在している。したがって、範囲制限構造3は、横方向において反射層4の範囲を制限している。
側面21を覆っている反射層4は、本半導体部品の動作時に活性領域23において生成される放射が側面21を通じて半導体チップ2から放出されることを防止するために使用されている。これにより、半導体チップ2の放射通過領域20(接続キャリア5とは反対側の面に形成されている)を通じて放出される全体的な放射出力が増大する。
さらに、反射層4は、半導体部品1からすでに放出された放射が、後方散乱した後に接続キャリア5に入射することと、その少なくとも一部が接続キャリア5に吸収されることを防止する目的で使用することができる。したがって、全体として利用できる放射出力が、さらに増大する。
したがって、反射層4は、放射が接続キャリア5に入射することを防止する。結果として、接続キャリアを、その光学特性を考慮せずに選択する、または具体化することができる。接続キャリアとしては、一例として、回路基板(例えばプリント基板(PCB))が適している。回路基板は、高剛性または可撓性として具体化することができる。熱伝導率を高める目的で、回路基板に金属コアを設けることができる。
たとえ半導体チップ2が接続キャリア5の上に直接的に(すなわちパッケージングされておらず、半導体チップ2を囲む空洞なしに)配置されている場合にも、後方散乱した放射が接続キャリア5において吸収される危険性が、反射層4によって最小になる。
反射層4の横方向の範囲は、製造時に反射層の材料を塗布する前に、範囲制限構造3によって正確に定義することができる。
放射通過領域20には反射層4が存在していないことが好ましい。したがって、放射通過領域20に入射する放射は、反射層4によって妨げられることなく半導体チップ2から放出される。しかしながら、図示した実施形態の変形形態として、反射層4のうち、側面21の近傍の、製造によって決まる部分領域に、反射層の材料が存在していてもよい。範囲制限構造は、半導体部品1の平面視において、半導体チップ2の周囲にフレーム状に配置されていることが好ましい。範囲制限構造は、半導体チップの周囲全体にわたり延在していることが好ましい。これによって、横方向における反射層4の範囲が、全周にわたり簡単な方法で制限される。
反射層4は、拡散反射性として具体化されていることが好ましい。一例として、反射層4は、ポリマー材料(例えば、シリコーン、エポキシド、あるいはシリコーンまたはエポキシドからなる混合物)を含んでいることができる。反射率を高める目的で、ポリマー材料に二酸化チタン粒子を含めることができる。これに代えて、またはこれに加えて、酸化アルミニウム粒子または酸化ジルコニウム粒子を採用することもできる。反射層の反射率は、粒子の濃度に応じて、85%以上、好ましくは90%以上(例えば95%)とすることができる。
さらに、反射層4は、電気絶縁性として具体化されている。これにより、金属の反射層と比較して、半導体チップ2が側面21の領域において反射層4によって短絡する危険性が減少する。
反射層は、半導体部品1の平面視において、接続領域53を部分的に覆っている。特に、反射層4は、接続領域のうち半導体チップ2よりも横方向に突き出している部分において、接続領域に直接隣接している。したがって、接続領域による放射の吸収が、簡単な方法で回避される。
半導体チップ2は、垂直方向において範囲制限構造3よりも突き出している。結果として、半導体部品1の厚さは、実質的に接続キャリア5の厚さと半導体チップ2の厚さとによって決まり、したがって、半導体部品1を特にコンパクトに製造することができる。
半導体チップ2、特に、活性領域23は、III−V族化合物半導体材料を含んでいることが好ましい。
III−V族化合物半導体材料は、紫外スペクトル領域(AlInGa1−x−yN)から、可視スペクトル領域(特に青色〜緑色の放射の場合にはAlInGa1−x−yN、特に黄色〜赤色の放射の場合にはAlInGa1−x−yP)、さらに赤外スペクトル領域(AlInGa1−x−yAs)までの放射を生成するのに特に適している。いずれの場合も、0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1が成り立ち、特に、x≠1、y≠1、x≠0、y≠0の少なくとも1つが成り立つ。特に上に挙げた材料系のIII−V族半導体材料を使用する場合、さらに、放射の生成時に高い内部量子効率を得ることができる。
図2は、半導体部品1の第2の例示的な実施形態を断面図として概略的に示しており、この実施形態は、図1に関連して説明した第1の例示的な実施形態と実質的に同一である。第1の例示的な実施形態と異なる点として、範囲制限構造3が多層として具体化されている。範囲制限構造3のうち接続キャリア5の側の層は、第1の例示的な実施形態と同様に接続領域層530によって形成されている。範囲制限構造3は、この接続領域層530の上に、範囲制限層31(delimiting layer)を有する。範囲制限構造3の厚さは、接続領域層530の厚さとはほぼ無関係に、範囲制限層31の厚さによって設定することができる。したがって、範囲制限構造3の厚さを大きくする場合、接続領域層530を厚くする必要がない。したがって、材料の必要量を低減することができる。
半導体部品1の製造時に反射層4の材料が範囲制限構造3を超えて流れる危険性は、範囲制限構造3が厚いほど小さい。範囲制限層31は、例えば、電解法で補強することによって(electrolytic reinforcement)具体化することができる。
図3は、第3の例示的な実施形態を断面図として概略的に示しており、この実施形態は、図1に関連して説明した第1の例示的な実施形態と実質的に同一である。第1の例示的な実施形態と異なる点として、範囲制限構造3が隆起部32によって形成されている。したがって、この場合、接続領域53とはまったく無関係に範囲制限構造3を具体化することができる。特に、接続領域53には適さない、電気絶縁性である材料を、範囲制限構造に採用することもできる。
隆起部には、一例として、プラスチック(例:シリコーン)、エポキシド、またはレジストが適している。
このような範囲制限構造3は、例えば、ディスペンサによって、スタンピングによって、成形法(例:射出成形法またはトランスファ成形法)によって、または印刷によって、接続キャリア5に形成することができる。
図4は、半導体部品1の第4の例示的な実施形態を示しており、この実施形態は、図3に関連して説明した第3の例示的な実施形態と実質的に同一である。第3の例示的な実施形態と異なる点として、範囲制限構造3が、あらかじめ作製された後に接続キャリア5に固定される隆起部32によって形成されている。この固定は、隆起部32と接続キャリアの第1の主面51との間に形成されている結合層35(例えば接着層)によって行われる。
この場合、範囲制限構造の材料を、幅広い範囲の材料から選択することができる。一例として、金属(例えばスタンピングされた金属板の形として)、セラミック、またはプラスチックを採用することができる。
図5は、本半導体部品の第5の例示的な実施形態を断面図として概略的に示しており、この実施形態は、図3に関連して説明した第3の例示的な実施形態と実質的に同一である。
第3の例示的な実施形態と異なる点として、範囲制限構造3が、接続キャリア5の上の領域33に形成されたコーティングによって形成されている。このコーティングは、反射層4を形成するときに、領域33が反射層4の材料によって濡れないように、または少なくとも、このようなコーティングが施されない接続キャリアの露出した主面と比較して、わずかに濡れるのみであるように、形成されている。
したがって、領域33は、接続キャリアのコーティングによって形成されている。このコーティングは、例えば、接続キャリアの第1の主面の濡れ性を低下させるプライマー材料を含んでいることができる。低い濡れ性を有する材料としては、一例として、フッ素化ポリマー材料(例:PTFE)が適している。
コーティングの層厚は、場合によっては、さらに小さい厚さ(例えば20nm〜200nmの範囲内(両端値を含む))で十分である。しかしながら、場合によっては、1μm以上の層厚が好ましい。
したがって、この例示的な実施形態においては、反射層を形成するとき、反射層4の横方向の範囲が、主として、異なる濡れ性に基づいて制御される。このようなコーティングは、他の例示的な実施形態に関連して説明した範囲制限構造に加える形で採用することもできる。一例として、範囲制限構造を、濡れ性を低下させるコーティングを備えた隆起部とすることができる。
図示した例示的な実施形態の変形形態として、領域33を、接続キャリア5の第1の主面51に直接形成することもできる。一例として、反射層4の材料に対する濡れ性が低下するように、第1の主面51を、領域33におけるプラズマ処理によって局所的に修正することができる。
図6は、半導体部品の第6の例示的な実施形態を示しており、この実施形態は、図5に関連して説明した第5の例示的な実施形態と実質的に同一である。第5の例示的な実施形態と異なる点として、範囲制限構造3を形成している領域33が、接続領域53に直接隣接している。したがって、接続領域53を有する接続キャリア5を、領域33におけるコーティングによって、同じ高さにすることができる。
接続領域53と、領域33におけるコーティングとが、垂直方向において互いに同じ高さであり、したがって平坦な表面が生じている。異なる濡れ特性(すなわち領域33における低い濡れ性)の効果として、製造時、横方向における反射層4の範囲が範囲制限構造3によって制限される。
図7は、第7の例示的な実施形態を示しており、この実施形態は、図3に関連して説明した第3の例示的な実施形態と実質的に同一である。第3の例示的な実施形態と異なる点として、範囲制限構造3が隆起部によってではなく、凹部34によって形成されている。凹部の大きさは、反射層4の材料が横方向に凹部34を超えて流れないように、反射層4の材料に合わせて(特に、反射層4の材料の表面張力に基づいて)、設定される。
凹部34は、例えば、機械的に(例:スクライビングまたはソーイングによって)、またはコヒーレント放射によって、形成することができる。これに代えて、化学的方法(例えば湿式化学法または乾式化学法)を採用することもできる。
したがって、第3の例示的な実施形態とは異なり、放射通過領域20の方向にキャリアの第1の主面51よりも突き出す隆起部を使用せずに、範囲制限構造3を形成することができる。上述した例示的な実施形態それぞれにおいては、範囲制限構造3によって囲まれている1個の半導体チップ2のみを示してあるが、これは図を簡潔にすることを目的としているにすぎない。しかしながら、この変形形態として、範囲制限構造の内側に複数の半導体チップを配置することもできる。これらの半導体チップは、放射を生成または放射を受信する目的で設けられているオプトエレクトロニクス半導体チップとする、あるいは、電子部品とすることができる。電子部品は、放射の吸収を回避する目的で、接続キャリア5とは反対側の電子部品の表面も反射層によって覆うことができるように、反射層4の中に完全に埋め込むことができる。
電子部品は、例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップ2のためのESD保護ダイオードとして具体化することができる。
図8A〜図8Cは、半導体部品の製造方法について、中間ステップに基づいて概略的に示している。ここでは、単なる一例として、第2の例示的な実施形態に従って実施される半導体部品(図2)の製造方法を示してある。
接続キャリア5を形成し、接続キャリア5の上に接続領域層530を形成する。接続領域層530を、互いに隔てられた2つの部分領域に分割し、一方の部分領域が接続領域53を形成し、さらなる部分領域531(接続領域53の周囲に延在している)は、範囲制限構造を形成する目的で設けられる(図8A)。
図8Bに示したように、部分領域531に範囲制限層31を形成する。このステップは、例えば、部分領域531を電解法で補強することによって行うことができる。これに代えて、またはこれに加えて、蒸着またはスパッタリングによって範囲制限層31を堆積させることができる。
放射を生成する目的で設けられた活性領域23を有する半導体チップ2を、結合層6(例えば、はんだ、または導電性接着剤)によって、接続領域53に固定する。オプトエレクトロニクス半導体チップ2を固定した後、図8Cに示したように、反射層4を、半導体チップ2の側面21から横方向に範囲制限構造3の方に延在するように形成することが可能である。範囲制限構造3を使用することで、製造時に反射層4が横方向に流れることを、簡単かつ高い信頼性で防止することができる。したがって、反射層の材料の量が事前に定義される場合、横方向における反射層の範囲と、反射層の厚さとが、いずれも範囲制限構造3によって決まる。
したがって、反射層4を、特に簡単かつ再現可能に形成することができる。反射層は、一例として、ディスペンサによって形成することができる。
説明した例示的な実施形態の変形形態として、反射層4を形成した後、範囲制限構造3を除去することもできる。一例として、範囲制限構造3は、接続キャリア5の上に一時的に配置される、あらかじめ作製される構造として具体化することができる。このような範囲制限構造は、例えば、スクリーン印刷法のための構造として具体化することができ、製造時、複数の半導体部品において再利用することができる。これに代えて、除去するとき、一時的な範囲制限構造3を、例えば化学的に(例:エッチングによって、または溶剤によって)破壊することができる。
ここまで、本発明について例示的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、特に、請求項における特徴の任意の組合せを含んでいる。これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。
本特許出願は、独国特許出願第102010031945.7号の優先権を主張し、この文書の開示内容は参照によって本出願に組み込まれている。

Claims (12)

  1. 少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、前記半導体チップ(2)が上に配置されている接続領域(53)を有する接続キャリア(5)と、を備えている半導体部品(1)であって、
    − 反射層(4)が前記接続キャリア(5)の上に形成されており、
    − 範囲制限構造(3)が、前記接続キャリア(5)の上に形成されており、横方向において前記半導体チップ(2)の周囲の少なくとも一部分に延在しており、
    − 前記反射層(4)の少なくとも一部分が、横方向において前記半導体チップの側面(21)と前記範囲制限構造(3)との間に延在しており、
    前記半導体チップ(2)が、垂直方向において前記範囲制限構造(3)よりも突き出しており、
    前記接続領域(53)が接続領域層(530)によって形成されており、前記範囲制限構造(3)が、前記接続領域層(530)のうち前記接続領域(53)から隔てられている部分領域(531)によって形成されている、
    半導体部品(1)。
  2. 前記反射層が、前記半導体チップの少なくとも一部分に直接隣接している、
    請求項1に記載の半導体部品。
  3. 前記反射層が電気絶縁性として具体化されている、
    請求項1または請求項2に記載の半導体部品。
  4. 前記反射層が、前記半導体部品の平面視において、完全に前記範囲制限構造の内側に配置されている、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体部品。
  5. 前記接続キャリアが、回路基板である、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体部品。
  6. 少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、前記半導体チップ(2)が上に配置されている接続領域(53)を有する接続キャリア(5)と、を備えている半導体部品(1)であって、
    − 反射層(4)が前記接続キャリア(5)の上に形成されており、
    − 範囲制限構造(3)が、前記接続キャリア(5)の上に形成されており、横方向において前記半導体チップ(2)の周囲の少なくとも一部分に延在しており、
    − 前記反射層(4)の少なくとも一部分が、横方向において前記半導体チップの側面(21)と前記範囲制限構造(3)との間に延在しており、
    前記半導体チップ(2)が、垂直方向において前記範囲制限構造(3)よりも突き出しており、
    前記範囲制限構造(3)が、前記接続キャリア上の隆起部(32)によって形成されており、
    前記隆起部が、結合層(35)によって前記接続キャリアに固定されている、
    導体部品。
  7. 少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、前記半導体チップ(2)が上に配置されている接続領域(53)を有する接続キャリア(5)と、を備えている半導体部品(1)であって、
    − 反射層(4)が前記接続キャリア(5)の上に形成されており、
    − 範囲制限構造(3)が、前記接続キャリア(5)の上に形成されており、横方向において前記半導体チップ(2)の周囲の少なくとも一部分に延在しており、
    − 前記反射層(4)の少なくとも一部分が、横方向において前記半導体チップの側面(21)と前記範囲制限構造(3)との間に延在しており、
    前記半導体チップ(2)が、垂直方向において前記範囲制限構造(3)よりも突き出しており、
    前記範囲制限構造が、前記接続キャリアにおける凹部(34)によって形成されている、
    導体部品。
  8. 少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、前記半導体チップ(2)が上に配置されている接続領域(53)を有する接続キャリア(5)と、を備えている半導体部品(1)であって、
    − 反射層(4)が前記接続キャリア(5)の上に形成されており、
    − 範囲制限構造(3)が、前記接続キャリア(5)の上に形成されており、横方向において前記半導体チップ(2)の周囲の少なくとも一部分に延在しており、
    − 前記反射層(4)の少なくとも一部分が、横方向において前記半導体チップの側面(21)と前記範囲制限構造(3)との間に延在しており、
    前記半導体チップ(2)が、垂直方向において前記範囲制限構造(3)よりも突き出しており、
    前記範囲制限構造が前記接続キャリア上の領域(33)によって形成されており、前記領域(33)が、前記接続キャリアに面している面における、前記反射層に隣接している材料よりも、前記反射層の材料に対する低い濡れ性を有する、
    導体部品。
  9. 半導体部品を製造する方法であって、
    a) 接続領域(53)を有する接続キャリア(5)を形成するステップと、
    b) 前記接続キャリアの上に範囲制限構造(3)を配置するステップと、
    c) 接続領域(53)の上に半導体チップ(2)を配置するステップと、
    d) 反射層(4)を形成するステップであって、前記反射層(4)の少なくとも一部分が、前記半導体チップ(2)と前記範囲制限構造(3)との間に延在しており、前記半導体チップ(2)が垂直方向において前記範囲制限構造(3)よりも突き出している、ステップと、
    前記反射層が形成された後に、前記範囲制限構造を除去するステップと、
    を含んでいる、方法。
  10. 前記反射層がディスペンサによって形成される、
    請求項に記載の方法。
  11. 半導体部品を製造する方法であって、
    a) 接続領域(53)を有する接続キャリア(5)を形成するステップと、
    b) 前記接続キャリアの上に範囲制限構造(3)を配置するステップと、
    c) 接続領域(53)の上に半導体チップ(2)を配置するステップと、
    d) 反射層(4)を形成するステップであって、前記反射層(4)の少なくとも一部分が、前記半導体チップ(2)と前記範囲制限構造(3)との間に延在しており、前記半導体チップ(2)が垂直方向において前記範囲制限構造(3)よりも突き出している、ステップと、
    を含んでおり、
    前記範囲制限構造が、局所的に濡れ性を小さくすることによって形成される、
    法。
  12. 請求項に記載の半導体部品が製造される、
    請求項11に記載の方法。
JP2013520040A 2010-07-22 2011-07-01 半導体部品および半導体部品の製造方法 Active JP5628425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010031945.7 2010-07-22
DE102010031945A DE102010031945A1 (de) 2010-07-22 2010-07-22 Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
PCT/EP2011/061137 WO2012010400A1 (de) 2010-07-22 2011-07-01 Halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531394A JP2013531394A (ja) 2013-08-01
JP5628425B2 true JP5628425B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44510901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520040A Active JP5628425B2 (ja) 2010-07-22 2011-07-01 半導体部品および半導体部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130181247A1 (ja)
EP (1) EP2596535A1 (ja)
JP (1) JP5628425B2 (ja)
KR (2) KR20130058729A (ja)
CN (2) CN107104157A (ja)
DE (1) DE102010031945A1 (ja)
WO (1) WO2012010400A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010031945A1 (de) 2010-07-22 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
GB2484713A (en) 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination apparatus
DE102012101102A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Anordnung mit einer Mehrzahl von derartigen Bauelementen
DE102012219461A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Osram Gmbh Träger für leuchtvorrichtung mit begrenzungsstruktur für auflagefläche
DE102013100576A1 (de) 2013-01-21 2014-08-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP2015050205A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
JP2015061063A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、および照明装置
JP2015061068A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
KR102380825B1 (ko) * 2015-05-29 2022-04-01 삼성전자주식회사 반도체 발광다이오드 칩 및 이를 구비한 발광장치
KR102486032B1 (ko) * 2015-11-04 2023-01-11 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR102486308B1 (ko) 2016-06-10 2023-01-10 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이에 대한 코팅방법
GB201705365D0 (en) 2017-04-03 2017-05-17 Optovate Ltd Illumination apparatus
GB201705364D0 (en) 2017-04-03 2017-05-17 Optovate Ltd Illumination apparatus
CN111213249B (zh) * 2017-08-18 2023-10-03 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 半导体器件的生产
GB201718307D0 (en) 2017-11-05 2017-12-20 Optovate Ltd Display apparatus
DE102017128717B4 (de) 2017-12-04 2023-03-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
GB201800574D0 (en) 2018-01-14 2018-02-28 Optovate Ltd Illumination apparatus
GB201803767D0 (en) 2018-03-09 2018-04-25 Optovate Ltd Illumination apparatus
TW201939768A (zh) * 2018-03-16 2019-10-01 聯京光電股份有限公司 光電封裝體
GB201807747D0 (en) 2018-05-13 2018-06-27 Optovate Ltd Colour micro-LED display apparatus
CN110890453B (zh) * 2018-09-07 2021-08-27 群创光电股份有限公司 显示装置
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
CN114616498A (zh) 2019-08-23 2022-06-10 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向照明设备和防窥显示器
CN114730044A (zh) 2019-09-11 2022-07-08 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向照明设备和隐私显示器
EP4028805A4 (en) 2019-09-11 2023-10-18 RealD Spark, LLC SWITCHABLE LIGHTING DEVICE AND VISION DISPLAY
KR20220077914A (ko) 2019-10-03 2022-06-09 리얼디 스파크, 엘엘씨 수동형 광학 나노구조를 포함하는 조명 장치
KR20220077913A (ko) 2019-10-03 2022-06-09 리얼디 스파크, 엘엘씨 수동형 광학 나노구조를 포함하는 조명 장치
US11287562B2 (en) 2020-02-20 2022-03-29 Reald Spark, Llc Illumination apparatus including mask with plurality of apertures and display apparatus comprising same

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616127B2 (ja) * 1994-02-09 2005-02-02 松下電器産業株式会社 発光ダイオード整列光源
US6489637B1 (en) * 1999-06-09 2002-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US6614122B1 (en) * 2000-09-29 2003-09-02 Intel Corporation Controlling underfill flow locations on high density packages using physical trenches and dams
PA8539501A1 (es) * 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Compuestos triazolo como inhibidores de mmp
JP4415717B2 (ja) * 2004-03-23 2010-02-17 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006093672A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP4953578B2 (ja) * 2005-02-18 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101204115B1 (ko) * 2005-02-18 2012-11-22 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 배광 특성을 제어하기 위한 렌즈를 구비한 발광 장치
JP4343137B2 (ja) * 2005-04-25 2009-10-14 株式会社フジクラ 発光素子実装用基板、光源、照明装置、表示装置及び交通信号機、発光素子実装用基板の製造方法
WO2007012992A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Nxp B.V. A package and manufacturing method for a microelectronic component
US7365371B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants
US7521728B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-21 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same
US7804147B2 (en) * 2006-07-31 2010-09-28 Cree, Inc. Light emitting diode package element with internal meniscus for bubble free lens placement
JP5167707B2 (ja) * 2006-08-04 2013-03-21 株式会社リコー 積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリックス基板、並びに電子表示装置
JP5250949B2 (ja) * 2006-08-07 2013-07-31 デクセリアルズ株式会社 発光素子モジュール
KR100828900B1 (ko) * 2006-09-04 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
DE102007021904A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung mit Gehäusekörper
JP4205135B2 (ja) * 2007-03-13 2009-01-07 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム
JP4438006B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN101436557A (zh) * 2007-11-13 2009-05-20 香港科技大学 Led阵列封装的晶圆级封装方法及其制造的led封装器件
JP5526782B2 (ja) * 2007-11-29 2014-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5119917B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5169263B2 (ja) * 2008-02-01 2013-03-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2009194213A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品
KR100957787B1 (ko) * 2008-03-24 2010-05-12 삼성전기주식회사 다층 기판 제조 방법 및 다층 기판
KR101526567B1 (ko) * 2008-05-07 2015-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
CN201265758Y (zh) * 2008-07-01 2009-07-01 研晶光电股份有限公司 改进型发光二极管结构
RU2503092C2 (ru) * 2008-09-25 2013-12-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Светоизлучающее устройство с покрытием и способ нанесения покрытия на него
JP5280818B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 シャープ株式会社 発光装置
JP4808244B2 (ja) * 2008-12-09 2011-11-02 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2010199547A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
DE202009018419U1 (de) * 2009-03-09 2011-08-17 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit verbesserter Lichtleistung
US9048404B2 (en) * 2009-07-06 2015-06-02 Zhuo Sun Thin flat solid state light source module
DE102010029368A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Anordnung
DE102010031945A1 (de) 2010-07-22 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
KR101817807B1 (ko) * 2011-09-20 2018-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012010400A1 (de) 2012-01-26
CN107104157A (zh) 2017-08-29
CN103026513B (zh) 2016-11-02
US20130181247A1 (en) 2013-07-18
CN103026513A (zh) 2013-04-03
DE102010031945A1 (de) 2012-01-26
EP2596535A1 (de) 2013-05-29
KR20180006515A (ko) 2018-01-17
KR20130058729A (ko) 2013-06-04
JP2013531394A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628425B2 (ja) 半導体部品および半導体部品の製造方法
US10964861B2 (en) Method for producing optoelectronic semiconductor devices and optoelectronic semiconductor device
US10446726B2 (en) Wafer level packaging of electronic devices
TWI540759B (zh) 光電半導體裝置
JP6161709B2 (ja) 複数のオプトエレクトロニクス半導体素子を製造するための方法
JP5355536B2 (ja) 光電素子および光電素子の製造方法
JP5618481B2 (ja) 表面実装可能なオプトエレクトロニクス素子及び表面実装可能なオプトエレクトロニクス素子の製造方法
EP2672531B1 (en) Light emitting device package and method of manufacturing the same
KR101295606B1 (ko) 평면 접점을 포함하는 반도체 소자의 제조 방법 및 반도체소자
US8629549B2 (en) Carrier body for a semiconductor component, semiconductor component and method for producing a carrier body
US8552459B2 (en) Radiation-emitting component and method for its manufacture
TWI517455B (zh) 發光裝置
US10622523B2 (en) Light-emitting diode and method of producing a light-emitting diode
US20180102466A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Chip, Optoelectronic Semiconductor Component and Method for Producing an Optoelectronic Semiconductor Chip
KR20120091173A (ko) 광전자 소자
KR20110057263A (ko) 캐리어 기판 및 복수 개의 복사 방출 반도체 소자를 포함한 광전 모듈 및 그 제조 방법
US20160155891A1 (en) Optoelectronic component and method for the production thereof
KR20120080608A (ko) 광전 모듈
KR20130062985A (ko) 복사 방출 소자 및 복사 방출 소자의 제조 방법
US9224931B2 (en) Method for producing an optoelectronic semiconductor component
KR101533068B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 구비하는 전자 소자 조립체
JP2007201104A (ja) 発光装置
US20210265545A1 (en) Optoelectronic Component and Method for Producing an Optoelectronic Component
US20200135705A1 (en) Light-Emitting Semiconductor Chip, Light-Emitting Component and Method for Producing a Light-Emitting Component

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250