JP5627817B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5627817B2
JP5627817B2 JP2014501962A JP2014501962A JP5627817B2 JP 5627817 B2 JP5627817 B2 JP 5627817B2 JP 2014501962 A JP2014501962 A JP 2014501962A JP 2014501962 A JP2014501962 A JP 2014501962A JP 5627817 B2 JP5627817 B2 JP 5627817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
residual error
unit
error weight
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128724A1 (ja
Inventor
尚祐 伊藤
尚祐 伊藤
井戸 純
純 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014501962A priority Critical patent/JP5627817B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627817B2 publication Critical patent/JP5627817B2/ja
Publication of JPWO2013128724A1 publication Critical patent/JPWO2013128724A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • H04L27/26526Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、受信装置及び受信方法に関する。
受信装置は、受信信号を復調する際に伝送路歪み及びフェージングを補償するため、復調精度を向上すること及び伝送路の急激な変動への追従を保証することが要求される。そのための技術として、受信信号の位相及び振幅を補正する等化技術、及び、複数アンテナからの信号を合成して受信性能を向上するダイバーシチ技術がある。
等化技術として、受信信号に含まれる既知信号を参照信号として伝送路を推定し、伝送路推定信号を用いて受信信号を補正する方法が知られている。また、等化技術として、既知信号以外のデータ区間を一度等化し、再度符号化した信号を参照信号として伝送路を推定し、受信信号を補正する方法も知られている(例えば、特許文献1、2)。これらにより伝送路歪を補償することができる。
一方で、ダイバーシチ技術として、各アンテナの受信信号(以下、ブランチともいう)の位相を揃え、受信信号のレベルに応じて重み付けを行い合成することで、搬送波電力対雑音電力比(以下、「C/N」ともいう)を最大にする最大比合成方式等が知られている(例えば、特許文献2、3)。また、ダイバーシチ技術として、各ブランチの復調信号における等価C/N、入力電力及び遅延プロファイルを検出し、それらに応じて合成比を制御することにより受信性能を向上する技術が提案されている(例えば、特許文献4)。
特開2010―118768号公報(第11頁、第2図) 米国特許出願公開第2007/0223628号明細書(第3頁、第2図) 特許第3377361号公報(第8頁、第1図、第2図) 特許第3724501号公報(第37頁、第1図)
伝送路推定結果を用いて受信信号を等化する場合、伝送路推定時に生じる推定誤差(以下、「伝送路推定誤差」ともいう)が大きいと受信性能が劣化する。これは、例えば、伝送路推定が伝送路の変動に対応する十分な頻度で行えない場合、伝送路特性の時間変動が大きく伝送路推定に十分な処理時間が与えられない場合、伝送路の遅延プロファイルに対して伝送路推定回路及び伝送路推定方法等の仕様及び性能が十分でない場合、並びに、伝送路推定に用いる参照信号区間内で伝送路の特性が変化する場合等に生じる。
一方、ダイバーシチを用いた際、アンテナからの受信信号(以下、「ブランチ」ともいう)毎の包絡線比に応じて合成比を定めることで、ダイバーシチ利得が最も大きくなることが一般に知られている。しかし、包絡線比に基づいて合成比を算出する場合にダイバーシチ利得が最大になるのは、各ブランチのC/Nが等しいときである。従って、C/Nが異なる信号に対して包絡線比に基づいて合成比を算出すると、復号結果における誤り確率が十分に小さくできなくなるばかりか、かえって増大する場合がある。この問題に対し、特許文献4では等化後の信号に基づいてC/Nを検出し、その結果(以下、「検出C/N」ともいう)を合成比の算出に利用することで性能劣化を軽減している。しかしながら、伝送路推定誤差がブランチ間で異なる場合、ダイバーシチ合成による効果が減少してしまうという問題が生じる。これは、前述の検出C/Nが等化後の信号に基づいて算出されたものであるため、伝送路推定誤差の影響と雑音の影響を分離することができず、合成比を最適化できない場合があることを示す。
例えば、1つ目のブランチの伝送路推定手段において、検出可能な範囲を超えた遅延時間をもつ遅延波が受信された場合、伝送路特性が推定不能となり、伝送路推定誤差が大きくなって検出C/Nが悪くなる。一方、2つ目のブランチの検出C/Nが1つ目のブランチと同じ値であっても、その要因が遅延波ではなく雑音の影響である場合は、後段のダイバーシチ手段及び誤り訂正部によってC/Nが改善及び誤りが低減するため、この2つ目のブランチの方の信頼性が高い。しかしながら、従来のように、検出C/N結果に基づいてダイバーシチ合成すると、合成比は1:1となり、2つ目のブランチは有効に活用されておらず、合成精度が悪化する。
そこで、本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、伝送路変動で伝送路推定信号及び等化信号の精度が低下した際の、合成精度の悪化を抑えることを目的とする。
本発明の一態様に係る受信装置は、送信信号を複数のアンテナで受信することで取得された複数の信号から複数の受信信号を生成する複数の信号受信部と、前記受信信号を周波数軸の信号に変換することにより受信周波数軸信号を生成する処理、前記受信信号の伝送路のインパルスレスポンスを算出する処理、当該伝送路のインパルスレスポンスから推定受信信号を算出する処理、及び、前記受信信号と、前記推定受信信号との間の差分が大きいほど小さな値となる残留誤差重みを算出する処理、を行う複数の信号処理部と、前記残留誤差重みが小さいほど小さな割合となるように、前記受信周波数軸信号の合成比を算出する合成比算出部と、前記合成比で、前記受信周波数軸信号を合成したダイバーシチ合成信号を生成するダイバーシチ合成部と、前記ダイバーシチ合成信号を時間軸の信号に変換する逆変換部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、伝送路変動で伝送路推定信号及び等化信号の精度が低下した際に、合成精度の悪化を抑えることができる。
実施の形態1及び2に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における伝送路推定部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における残留誤差重み検出部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1において、横軸を区間平均値、縦軸を残留誤差重みとする関数のグラフを示す概略図である。 実施の形態1における合成比算出部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における残留誤差重み検出部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2において、横軸を区間平均値、縦軸を修正残留誤差重みとする関数のグラフを示す概略図である。 実施の形態3に係る受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る受信装置1の構成を概略的に示すブロック図である。図1は、N本のアンテナ5−1、・・・、5−N(Nは2以上の整数、各々を特に区別する必要がないときは、アンテナ5という)を用いて信号を受信し、ダイバーシチ合成して信号を復号する場合を示している。受信装置1は、信号受信部10−1、・・・、10−N(特に各々を区別する必要がないときは、信号受信部10という)と、既知信号生成部20と、信号処理部30−1、・・・、30−N(特に各々を区別する必要がないときは、信号処理部30という)と、合成比算出部70と、ダイバーシチ合成部80と、逆フーリエ変換部90とを備える。なお、信号受信部10及び信号処理部30は、アンテナ5の数と同じ数だけ設けられているが、各々の処理は同様である。また、図1の括弧内の符号は、実施の形態2における構成を示している。
信号受信部10は、送信信号をアンテナ5で受信することにより取得された放送波の信号を所定の周波数帯に変換することにより、受信信号を生成する。図示してはいないが、信号受信部10は、例えば、チューナと、チューナからの信号を同期検波することでベースバンド信号(受信信号)を生成する同期処理装置とを備える。例えば、放送波の信号は、多値VSB変調、QPSK変調又は多値QAM変調等されていてもよい。また、変調方式は、AM変調等であってもよい。そして、信号受信部10は、生成した受信信号を信号処理部30に与える。
既知信号生成部20は、送信信号に重畳されている既知信号を生成する。例えば、米国の地上デジタル放送方式では、擬似ランダム信号が一定周期で送信データ系列に埋め込まれている。この擬似ランダム信号は、既知信号であるため、受信側で生成することができる。
信号処理部30は、信号受信部10から与えられた受信信号を周波数軸の信号に変換することで、受信周波数軸信号を生成する。また、信号処理部30は、受信信号の伝送路特性を推定することにより、受信信号の伝送路の推定値を算出する。さらに、信号処理部30は、受信信号の伝送路特性と、受信信号の伝送路特性の推定値との間の誤差が大きいほど小さな値となる残留誤差重みを算出する。
ここで、信号処理部30−1、・・・、30−Nは、フーリエ変換部40−1、・・・、40−N(特に各々を区別する必要がないときは、フーリエ変換部40という)と、伝送路推定部50−1、・・・、50−N(特に各々を区別する必要がないときは、伝送路推定部50という)と、残留誤差重み検出部60−1、・・・、60−N(特に各々を区別する必要がないときは、残留誤差重み検出部60という)とを備える。フーリエ変換部40、伝送路推定部50及び残留誤差重み検出部60は、アンテナ5の数と同じ数だけ設けられているが、各々の処理は同様である。
フーリエ変換部40は、信号受信部10から与えられた受信信号に対し、予め定められたポイント数のフーリエ変換を行うことで、受信信号を周波数軸の信号に変換した受信周波数軸信号を生成する変換部である。フーリエ変換部40は、生成した受信周波数軸信号をダイバーシチ合成部80に与える。
伝送路推定部50は、信号受信部10から与えられた受信信号の伝送路特性を、既知信号生成部20から与えられた既知信号に基づいて推定することで、受信信号の伝送路特性の推定値を算出する。ここで、受信信号の伝送路特性の推定値は、伝送路のインパルスレスポンスである。伝送路推定部50は、算出された推定値を示す伝送路特性信号を生成し、この伝送路特性信号を周波数軸の信号に変換することで伝送路周波数軸信号を生成する。伝送路推定部50は、この伝送路周波数軸信号を合成比算出部70に与える。
また、伝送路推定部50は、信号受信部10から与えられた受信信号と、伝送路特性の推定の過程で得られる推定受信信号との差分を示す誤差信号を生成する。ここで、受信信号と推定受信信号との差分は、受信信号の伝送路特性と、受信信号の伝送路特性の推定値との間の誤差を示すことになる。そして、伝送路推定部50は、生成した誤差信号を残留誤差重み検出部60に与える。
残留誤差重み検出部60は、伝送路推定部50から与えられた誤差信号に基づいて、伝送路推定誤差の大きさを表す残留誤差重みを算出する。ここで、残留誤差重みは、その値が小さいほど伝送路推定結果の信頼性が低いことを、言い換えると、伝送路推定誤差が大きいことを表している。そして、残留誤差重み検出部60は、算出された残留誤差重みを示す残留誤差重み信号を生成して、この残留誤差重み信号を合成比算出部70に与える。
図2は、伝送路推定部50の構成を概略的に示すブロック図である。伝送路推定部50は、伝送路同定フィルタ部51と、誤差算出部52と、同定フィルタ係数算出部53と、同定フィルタ係数変換部としての同定フィルタ係数フーリエ変換部54とを備える。
伝送路同定フィルタ部51は、同定フィルタ係数算出部53から与えられるフィルタ係数に従って、既知信号生成部20から与えられた既知信号をフィルタリングすることにより、推定受信信号を生成する。そして、伝送路同定フィルタ部51は、生成した推定受信信号を誤差算出部52に与える。
誤差算出部52は、伝送路同定フィルタ部51から与えられた推定受信信号と、信号受信部10から与えられた受信信号との差分を算出する。そして、誤差算出部52は、算出された差分を示す誤差信号を生成し、生成された誤差信号を同定フィルタ係数算出部53及び残留誤差重み検出部60に与える。
同定フィルタ係数算出部53は、誤差算出部52から与えられた誤差信号で示される差分が解消されるように、言い換えると、伝送路同定フィルタ部51で生成された推定受信信号と、信号受信部10から与えられた受信信号とが一致するように、伝送路同定フィルタ部51で使用されるフィルタ係数を算出する。言い換えると、推定受信信号と受信信号とが一致した場合、伝送路同定フィルタ部51及び同定フィルタ係数算出部53で構成される部分は、受信信号が経た伝送路を表し、同定フィルタ係数算出部53の出力は伝送路のインパルスレスポンスを表す。そして、同定フィルタ係数算出部53は、算出されたフィルタ係数を示す伝送路特性信号を生成し、この伝送路特性信号を伝送路同定フィルタ部51及び同定フィルタ係数フーリエ変換部54に与える。
一般に、同定フィルタ係数算出部53は、誤差算出部52から与えられる誤差信号で示される差分がゼロになるように、例えば、LMS(Least Mean Square Error)アルゴリズム及びCMA(Constant Modulus Algorithm)等の逐次更新アルゴリズムを使って、フィルタ係数を逐次更新して、新たなフィルタ係数を生成する。なお、図2は、LMSを使用した場合の構成例を示している。本発明においては、同定フィルタ係数算出部53において伝送路のインパルスレスポンスを得るためのアルゴリズム及び手段は、任意であり、従来技術であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
同定フィルタ係数フーリエ変換部54は、同定フィルタ係数算出部53から与えられた伝送路特性信号に対して、予め定められたポイント数のフーリエ変換を行うことにより、この伝送路特性信号を周波数軸の信号に変換した伝送路周波数軸信号を生成する。そして、同定フィルタ係数フーリエ変換部54は、生成した伝送路周波数軸信号を合成比算出部70に与える。
なお、同定フィルタ係数算出部53で使用されるアルゴリズムがCMAの場合は、誤差算出部52は、前記の誤差信号を生成してもよいし、CMAで算出する同定フィルタ係数算出部53の出力の2乗値と予め定められた定数との差分を計算することで、この差分を示す誤差信号を生成してもよい。
図3は、残留誤差重み検出部60の構成を概略的に示すブロック図である。残留誤差重み検出部60は、区間絶対値平均化部61と、累乗算出部62と、重み変換部63とを備える。
区間絶対値平均化部61は、誤差算出部52から与えられた誤差信号の絶対値を所定の区間平均することで区間平均値を算出する。そして、区間絶対値平均化部61は、算出した区間平均値を示す区間平均値信号を生成して、この区間平均値信号を累乗算出部62に与える。
累乗算出部62は、区間絶対値平均化部61から与えられた区間平均値信号で示される区間平均値をm乗することで累乗値を算出する。但し、mは2以上の自然数である。そして、累乗算出部62は、算出した累乗値を示す累乗値信号を生成し、この累乗値信号を重み変換部63に与える。累乗値は、区間平均値が増加するにつれて、その増加率が大きくなる。
重み変換部63は、累乗算出部62から与えられた累乗値信号で示される累乗値から、残留誤差重みを算出する。残留誤差重みは、誤差信号の絶対値の平均値である区間平均値が大きくなるほど小さな値を示す非負の値であり、そのブランチの伝送路推定結果の信頼性の高さを示す。例えば、下記の(1)式は、累乗算出部62から与えられた累乗値信号で示される累乗値(G)と、重み変換部63で生成される残留誤差重み(J)とを示す式の一例である。但し、Aは正の実数を表す。
Figure 0005627817
上記の(1)式では、残留誤差重み(J)は、累乗値(G)が大きくなるほど小さな値となり、かつ、非負となる。また、累乗値(G)は、区間平均値が増加するにつれて、その増加率が大きくなるため、残留誤差重み(J)は、区間平均値が増加するにつれて、その減少率が大きくなる。なお、残留誤差重み(J)は、0≦J≦1となっている。
重み変換部63が、(1)式を用いて、残留誤差重みを算出する場合、横軸を誤差算出部52から与えられた区間平均値(F)、縦軸を残留誤差重みとする関数のグラフを図4に示す。図4では、m=4とする。
そして、重み変換部63は、算出した残留誤差重みを示す残留誤差重み信号を生成し、この残留誤差重み信号を合成比算出部70に与える。
アンテナ系列毎に生成された伝送路周波数軸信号及び残留誤差重み信号は、合成比算出部70に与えられる。合成比算出部70は、残留誤差重み信号で示される残留誤差重みが小さいほど小さな割合となるように、受信周波数軸信号の合成比を算出する。
図5は、合成比算出部70の構成を概略的に示すブロック図である。合成比算出部70は、演算部71−1、・・・、71−N(特に各々を区別する必要がないときは、演算部71という)と、電力和算出部75と、ブランチ合成比生成部76−1、・・・、76−N(特に各々を区別する必要がないときは、ブランチ合成比生成部76という)とを備える。ここで、演算部71及びブランチ合成比生成部76は、アンテナ5の数と同じ数だけ設けられているが、各々の処理は同様である。
演算部71は、対応する信号処理部30から与えられた伝送路周波数軸信号の複素共役信号を生成する。そして、演算部71は、生成した複素共役信号を対応するブランチ合成比生成部76に与える。また、演算部71は、対応する信号処理部30から与えられた伝送路周波数軸信号から電力値を特定し、特定した電力値を、対応する信号処理部30から与えられた残留誤差重み信号で示される残留誤差重みで重み付けを行うことで重み付け電力値を生成する。そして、演算部71は、重み付け電力値を電力和算出部75に与える。
ここで、演算部71−1、・・・、71−Nは、複素共役部72−1、・・・、72−N(特に各々を区別する必要がないときは、複素共役部72という)と、電力算出部73−1、・・・、73−N(特に各々を区別する必要がないときは、電力算出部73という)と、電力値重み付け部74−1、・・・、74−N(特に各々を区別する必要がないときは、電力値重み付け部74という)とを備える。ここで、複素共役部72、電力算出部73及び電力値重み付け部74は、それぞれアンテナ5と同じ数だけ設けられているが、各々の処理は同様である。
複素共役部72は、対応する信号処理部30から与えられた伝送路周波数軸信号の複素共役信号を算出する。そして、複素共役部72は、算出した複素共役信号を対応するブランチ合成比生成部76に与える。
電力算出部73は、対応する信号処理部30から与えられた伝送路周波数軸信号の振幅の2乗値を算出する。そして、電力算出部73は、算出した2乗値を示す電力信号を生成し、この電力信号を電力値重み付け部74に与える。
電力値重み付け部74は、電力算出部73から与えられた電力信号で示される2乗値に対して、対応する信号処理部30から与えられた残留誤差重み信号で示される残留誤差重みで重み付けを行うことで、重み付け電力値を算出する。例えば、電力値重み付け部74は、2乗値に残留誤差重みを乗算することにより、重み付け電力値を算出する。そして、電力値重み付け部74は、算出した重み付け電力値を示す重み付け電力値信号を生成し、この重み付け電力値信号を電力和算出部75に与える。
電力和算出部75は、複数の電力値重み付け部74−1、・・・、74−Nの各々から得られた重み付け電力値信号で示される重み付け電力値を加算することで電力和を算出する。そして、電力和算出部75は、算出した電力和を示す電力和信号を生成して、この電力和信号をブランチ合成比生成部76に与える。
ブランチ合成比生成部76は、対応する演算部71から与えられた複素共役信号と、対応する信号処理部30から与えられた残留誤差重み信号と、電力和算出部75から与えられた電力和信号とに基づいて、各々のアンテナ系列におけるダイバーシチの合成比を算出する。例えば、ブランチ合成比生成部76は、下記の(2)式を用いて、合成比を算出する。ここで、(2)式において、Wは、信号処理部30−n(nは、1≦n≦Nを満たす自然数)から出力される受信周波数軸信号の合成比である。また、Hは、演算部71−nから与えられた複素共役信号、Pは、電力算出部73−nで算出された2乗値である。さらに、Jは、信号処理部30−nから与えられた残留誤差重み信号で示される残留誤差重みである。
Figure 0005627817
なお、合成比算出部70は、残留誤差重みが大きい、言い換えると、受信周波数軸信号の信頼性が高いほど合成比が大きくなるようにすればよく、上記の方法に制限されるものではない。そして、ブランチ合成比生成部76は、算出された合成比を示す合成比信号を生成し、この合成比信号をダイバーシチ合成部80に与える。
ダイバーシチ合成部80は、下記の(3)式に示すように、合成比算出部70から与えられた合成比信号で示される合成比に基づいて、対応する信号処理部30から与えられた受信周波数軸信号に重み付けを行ってから、それぞれを加算する。但し、(3)式において、Xは、信号処理部30−nから与えられた受信周波数軸信号である。また、Yは、ダイバーシチ合成信号である。そして、ダイバーシチ合成部80は、算出されたダイバーシチ合成信号を逆フーリエ変換部90に与える。
Figure 0005627817
逆フーリエ変換部90は、ダイバーシチ合成部80から与えられたダイバーシチ合成信号に対して逆フーリエ変換を行うことで、時間軸の信号に変換する逆変換部である。そして、逆フーリエ変換部90は、この時間軸の信号を、伝送路で生じた受信信号の歪みを補正してダイバーシチ合成した復調信号として出力する。
以上のように、実施の形態1によれば、等化前の信号に基づいて伝送路推定誤差に比例した信号を生成し、その情報を用いて各アンテナ5で受信された信号のダイバーシチ合成を行うため、伝送路の変動に対応する十分な頻度で伝送路推定できない場合、伝送路特性の時間変動が大きく伝送路推定に十分な処理時間が与えられない場合、及び、伝送路推定に用いる参照信号区間内で伝送路の特性が変化する場合等のダイバーシチ利得を向上させることができ、受信側で再生した送信信号の誤りを低減することができる。
実施の形態2.
実施の形態1で示した残留誤差重み検出部60で生成される残留誤差重みは、誤差信号の絶対値の平均値を変数としたm次の関数で表されるが、次に、残留誤差重みを強制的にゼロにすることによって伝送路推定誤差による性能劣化を軽減する実施の形態を示す。
図1に示すように、実施の形態2に係る受信装置2は、信号受信部10と、既知信号生成部20と、信号処理部230−1、・・・、230−N(特に各々を区別する必要のないときは、信号処理部230という)と、合成比算出部70と、ダイバーシチ合成部80と、逆フーリエ変換部90とを備える。実施の形態2に係る受信装置2は、信号処理部230において、実施の形態1に係る受信装置1と異なっている。
信号処理部230は、フーリエ変換部40と、伝送路推定部50と、残留誤差重み検出部260−1、・・・、260−N(特に各々を区別する必要がないときは、残留誤差重み検出部260という)とを備える。実施の形態2における信号処理部230は、残留誤差重み検出部260において、実施の形態1における信号処理部30と異なっている。
図6は、残留誤差重み検出部260の構成を概略的に示すブロック図である。残留誤差重み検出部260は、区間絶対値平均化部61と、累乗算出部62と、重み変換部63と、重みリミット部264とを備える。実施の形態2における残留誤差重み検出部260は、重みリミット部264において、実施の形態1における残留誤差重み検出部60と異なっている。但し、実施の形態2においては、重み変換部63は、生成した残留誤差重み信号を重みリミット部264に与える。
重みリミット部264は、重み変換部63で生成された残留誤差重み信号で示される残留誤差重みが、予め定められた判定閾値よりも小さい場合には、その残留誤差重みを「0」に修正することで修正残留誤差重みとする。そして、重みリミット部264は、残留誤差重み又は修正残留誤差重みを示す修正残留誤差重み信号を生成し、この修正残留誤差重み信号を合成比算出部70に与える。
例えば、下記の(4)式は、累乗算出部62から与えられた累乗値信号で示される累乗値(G)と、重みリミット部264で生成される修正残留誤差重み(K)との関係を示す式の一例である。但し、B及びCは正の実数を表す。
Figure 0005627817
図7は、横軸を誤差算出部52から与えられた区間平均値(F)、縦軸を残留誤差重み又は修正残留誤差重みとする関数のグラフを示す。図7では、m=4とする。
そして、合成比算出部70は、重みリミット部264から与えられる修正残留誤差重み信号を用いて、合成比を算出する。
以上のように、実施の形態2によれば、伝送路推定誤差が所定の閾値よりも大きくなった場合には強制的にダイバーシチ合成の合成比を「0」にできるように構成したため、伝送路推定部50が伝送路を推定できない場合、及び、伝送路推定過程で同定フィルタ係数算出部53が発散し、正しい推定結果が得られない場合の合成比を「0」に固定でき、伝送路推定誤差が大きい場合の受信性能劣化を低減することができる。
実施の形態3.
以上の実施の形態1及び2では、伝送路推定の過程で算出される誤差信号に基づいて残留誤差重み信号又は修正残留誤差重み信号を生成し、残留誤差重み又は修正残留誤差重みと、伝送路推定結果とを用いて合成比を算出する構成について示したが、次に、伝送路推定を実施しない期間においても残留誤差重み信号又は修正残留誤差重み信号を利用して合成比を算出する実施の形態を示す。
図8は、実施の形態3に係る受信装置3の構成を概略的に示すブロック図である。実施の形態3に係る受信装置3は、信号受信部10と、既知信号生成部20と、信号処理部330−1、・・・、330−N(特に各々を区別する必要のないときは、信号処理部330という)と、合成比算出部70と、ダイバーシチ合成部80と、逆フーリエ変換部90と、遅延調整部310−1、・・・、310−N(特に各々を区別する必要がないときは、遅延調整部310という)とを備える。実施の形態3に係る受信装置3は、信号処理部330の構成の点及び遅延調整部310がさらに備えられている点において、実施の形態1に係る受信装置1と異なっている。
信号処理部330は、フーリエ変換部40と、伝送路推定部50と、残留誤差重み検出部60と、残留誤差重み内挿部300−1、・・・、300−N(特に各々を区別する必要がないときは、残留誤差重み内挿部300という)とを備える。実施の形態3における信号処理部330は、残留誤差重み内挿部300を備える点において、実施の形態1における信号処理部30と異なっている。但し、残留誤差重み検出部60は、生成した残留誤差重み信号を残留誤差重み内挿部300に与える。なお、残留誤差重み内挿部300は、アンテナ5と同じ数だけ設けられているが、各々の処理は同様である。
残留誤差重み内挿部300は、残留誤差重み検出部60から与えられた残留誤差重み信号で示される残留誤差重みを時間方向に内挿することで、補完残留誤差重みを算出する。そして、残留誤差重み内挿部300は、残留誤差重み検出部60から与えられた残留誤差重み信号とともに、算出された補完残留誤差重みを示す補完残留誤差重み信号を合成比算出部70に与える。
伝送路を同定する際に使用する既知信号が一定周期で送信データ系列に埋め込まれている場合、残留誤差重み信号は、既知信号の挿入間隔で検出されるため、実施の形態1及び2の構成では、既知信号以外のデータ区間では残留誤差重み信号が得られない。
そこで、残留誤差重み内挿部300は、残留誤差重み検出部60から与えられた残留誤差重み信号で示される残留誤差重みを内挿処理することにより、既知信号以外のデータ区間における補完残留誤差重み信号を生成して出力する。例えば、残留誤差重み内挿部300は、2つの連続して得られる残留誤差重みを直線内挿してデータ区間における補完残留誤差重みとすればよい。また、内挿の方法は、直線内挿以外の方法として、例えば、3つ以上の連続する残留誤差重みをもとにフィルタ処理によって算出してもよい。
合成比算出部70は、残留誤差重み内挿部300から与えられた残留誤差重み信号及び補完残留誤差重み信号に基づいて、合成比を算出する。合成比の算出方法は、実施の形態1での説明と同様である。
遅延調整部310は、対応するフーリエ変換部40から与えられる受信周波数軸信号を遅延させて、この受信周波数軸信号をダイバーシチ合成部80に与える。この場合の遅延時間は、ダイバーシチ合成部80において、フーリエ変換部40から得られる受信周波数軸信号と、合成比算出部70から得られる合成比信号とを対応させることができるように調整されたものである。
以上のように、実施の形態3によれば、残留誤差重み信号の内挿処理によってデータ区間における補完残留誤差重み信号を生成し、それをもとに合成比を算出することができるため、残留誤差重みの大きさ自体が時間的に変動しているような場合であっても、伝送路の変動に対応する十分な頻度で伝送路推定できないとき、伝送路特性の時間変動が大きく伝送路推定に十分な処理時間が与えられないとき、及び、伝送路推定に用いる参照信号区間内で伝送路の特性が変化するとき等のダイバーシチ利得を向上でき、受信性能を改善することができる。
以上に記載した実施の形態3は、実施の形態1の構成を変形することにより構成されているが、実施の形態2の構成を変形することにより構成されていてもよい。
なお、本発明は、以上に記載された受信装置1、2、3を備える、放送受信装置、再生装置、記録再生装置、通信装置、携帯端末及び情報処理装置等として構成することもできる。
1,2,3:受信装置、 10:信号受信部、 20:既知信号生成部、 30,230,330:信号処理部、 40:フーリエ変換部、 50:伝送路推定部、 51:伝送路同定フィルタ部、 52:誤差算出部、 53:同定フィルタ係数算出部、 54:同定フィルタ係数フーリエ変換部、 60,260:残留誤差重み検出部、 61:区間絶対値平均化部、 62:累乗算出部、 63:重み変換部、 264:重みリミット部、 300:残留誤差重み内挿部、 70:合成比算出部、 71:演算部、 72:複素共役部、 73:電力算出部、 74:電力値重み付け部、 75:電力和算出部、 76:ブランチ合成比生成部、 80:ダイバーシチ合成部、 90:逆フーリエ変換部、 310:遅延調整部。

Claims (16)

  1. 送信信号を複数のアンテナで受信することで取得された複数の信号から複数の受信信号を生成する複数の信号受信部と、
    前記受信信号を周波数軸の信号に変換することにより受信周波数軸信号を生成する処理、前記受信信号の伝送路のインパルスレスポンスを算出する処理、当該伝送路のインパルスレスポンスから推定受信信号を算出する処理、及び、前記受信信号と、前記推定受信信号との間の差分が大きいほど小さな値となる残留誤差重みを算出する処理、を行う複数の信号処理部と、
    前記残留誤差重みが小さいほど小さな割合となるように、前記受信周波数軸信号の合成比を算出する合成比算出部と、
    前記合成比で、前記受信周波数軸信号を合成したダイバーシチ合成信号を生成するダイバーシチ合成部と、
    前記ダイバーシチ合成信号を時間軸の信号に変換する逆変換部と、を備えること
    を特徴とする受信装置。
  2. 前記送信信号に重畳された既知信号を生成する既知信号生成部をさらに備え、
    前記信号処理部は、
    前記受信信号を周波数軸の信号に変換して、前記受信周波数軸信号を生成する変換部と、
    前記受信信号の前記伝送路のインパルスレスポンスを算出し、前記伝送路のインパルスレスポンスを前記既知信号に付加することにより前記推定受信信号を生成し、前記受信信号と、前記推定受信信号との間の差分を算出する伝送路推定部と、
    前記差分の絶対値が大きいほど小さな値となるように、前記残留誤差重みを算出する残留誤差重み検出部と、を備えること
    を特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記伝送路推定部は、
    前記既知信号をフィルタ係数に応じてフィルタリングすることにより、前記推定受信信号を生成する伝送路同定フィルタ部と、
    前記受信信号と、前記推定受信信号との差分を算出する誤差算出部と、
    前記差分を解消するように、前記伝送路同定フィルタ部が用いるフィルタ係数を更新し、当該更新されたフィルタ係数を示す伝送路特性信号を生成する同定フィルタ係数算出部と、
    前記伝送路特性信号を周波数軸の信号に変換した伝送路周波数軸信号を生成する同定フィルタ係数変換部と、を備えること
    を特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記残留誤差重み検出部は、
    前記差分の絶対値を所定の区間平均することで区間平均値を算出する区間絶対値平均化部と、
    前記区間平均値を累乗することで、累乗値を算出する累乗算出部と、
    前記累乗値が大きくなるほど小さな値を示し、かつ、非負となるように前記残留誤差重みを算出する重み変換部と、を備えること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の受信装置。
  5. 前記重み変換部は、前記累乗値に所定の数を乗算することで乗算値を算出し、1から当該乗算値を減算することで減算値を算出し、当該減算値が0よりも大きい場合には、当該減算値を前記残留誤差重みとし、当該減算値が0以下である場合には、0を前記残留誤差重みとすること
    を特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記残留誤差重み検出部は、予め定められた判定閾値よりも小さい前記残留誤差重みを0に修正する重みリミット部をさらに備えること
    を特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記合成比算出部は、
    前記伝送路周波数軸信号の複素共役信号を生成する複数の複素共役部と、
    前記伝送路周波数軸信号の振幅の2乗値を算出する複数の電力算出部と、
    前記2乗値に前記残留誤差重みで重み付けを行うことで、重み付け電力値を生成する複数の電力値重み付け部と、
    前記複数の電力値重み付け部で生成された重み付け電力値の総和を算出する電力和算出部と、
    前記複素共役信号に前記残留誤差重みで重み付けを行った値の、前記総和における割合により、前記合成比を算出する複数のブランチ合成比生成部と、を備えること
    を特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  8. 前記信号処理部は、前記残留誤差重みの内挿を行うことで、補完残留誤差重みを算出する残留誤差重み内挿部をさらに備え、
    前記合成比算出部は、前記補完残留誤差重みが小さいほど小さな割合となるように、前記合成比をさらに算出すること
    を特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  9. 送信信号を複数のアンテナで受信することで取得された複数の信号から複数の受信信号を生成する信号受信過程と、
    前記受信信号を周波数軸の信号に変換することにより受信周波数軸信号を生成する処理、前記受信信号の伝送路のインパルスレスポンスを算出する処理、当該伝送路のインパルスレスポンスから推定受信信号を算出する処理、及び、前記受信信号と、前記推定受信信号との間の差分が大きいほど小さな値となる残留誤差重みを算出する処理、を行う信号処理過程と、
    前記残留誤差重みが小さいほど小さな割合となるように、前記受信周波数軸信号の合成比を算出する合成比算出過程と、
    前記合成比で、前記受信周波数軸信号を合成したダイバーシチ合成信号を生成するダイバーシチ合成過程と、
    前記ダイバーシチ合成信号を時間軸の信号に変換する逆変換過程と、を有すること
    を特徴とする受信方法。
  10. 前記送信信号に重畳された既知信号を生成する既知信号生成過程をさらに有し、
    前記信号処理過程は、
    前記受信信号を周波数軸の信号に変換して、前記受信周波数軸信号を生成する変換過程と、
    前記受信信号の前記伝送路のインパルスレスポンスを算出し、前記伝送路のインパルスレスポンスを前記既知信号に付加することにより前記推定受信信号を生成し、前記受信信号と、前記推定受信信号との間の差分を算出する伝送路推定過程と、
    前記差分の絶対値が大きいほど小さな値となるように、前記残留誤差重みを算出する残留誤差重み検出過程と、を有すること
    を特徴とする請求項9に記載の受信方法。
  11. 前記伝送路推定過程は、
    前記既知信号をフィルタ係数に応じてフィルタリングすることにより、前記推定受信信号を生成する伝送路同定フィルタ過程と、
    前記受信信号と、前記推定受信信号との差分を算出する誤差算出過程と、
    前記差分を解消するように、前記伝送路同定フィルタ過程で用いられるフィルタ係数を更新し、当該更新されたフィルタ係数を示す伝送路特性信号を生成する同定フィルタ係数算出過程と、
    前記伝送路特性信号を周波数軸の信号に変換した伝送路周波数軸信号を生成する同定フィルタ係数変換過程と、を有すること
    を特徴とする請求項10に記載の受信方法。
  12. 前記残留誤差重み検出過程は、
    前記差分の絶対値を所定の区間平均することで区間平均値を算出する区間絶対値平均化過程と、
    前記区間平均値を累乗することで、累乗値を算出する累乗算出過程と、
    前記累乗値が大きくなるほど小さな値を示し、かつ、非負となるように前記残留誤差重みを算出する重み変換過程と、を有すること
    を特徴とする請求項10又は11に記載の受信方法。
  13. 前記重み変換過程は、前記累乗値に所定の数を乗算することで乗算値を算出し、1から当該乗算値を減算することで減算値を算出し、当該減算値が0よりも大きい場合には、当該減算値を前記残留誤差重みとし、当該減算値が0以下である場合には、0を前記残留誤差重みとすること
    を特徴とする請求項12に記載の受信方法。
  14. 前記残留誤差重み検出過程は、予め定められた判定閾値よりも小さい前記残留誤差重みを0に修正する重みリミット過程をさらに備えること
    を特徴とする請求項13に記載の受信方法。
  15. 前記合成比算出過程は、
    前記伝送路周波数軸信号の複素共役信号を生成する複数の複素共役生成過程と、
    前記伝送路周波数軸信号の振幅の2乗値を算出する複数の電力算出過程と、
    前記2乗値に前記残留誤差重みで重み付けを行うことで、重み付け電力値を生成する電力値重み付け過程と、
    前記重み付け電力値の総和を算出する電力和算出過程と、
    前記複素共役信号に前記残留誤差重みで重み付けを行った値の、前記総和における割合により、前記合成比を算出する複数のブランチ合成比生成過程と、を有すること
    を特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  16. 前記信号処理過程は、前記残留誤差重みの内挿を行うことで、補完残留誤差重みを算出する残留誤差重み内挿過程をさらに有し、
    前記合成比算出過程は、前記補完残留誤差重みが小さいほど小さな割合となるように、前記合成比をさらに算出すること
    を特徴とする請求項10に記載の受信方法。
JP2014501962A 2012-03-01 2012-11-14 受信装置及び受信方法 Active JP5627817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501962A JP5627817B2 (ja) 2012-03-01 2012-11-14 受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045177 2012-03-01
JP2012045177 2012-03-01
PCT/JP2012/079494 WO2013128724A1 (ja) 2012-03-01 2012-11-14 受信装置及び受信方法
JP2014501962A JP5627817B2 (ja) 2012-03-01 2012-11-14 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5627817B2 true JP5627817B2 (ja) 2014-11-19
JPWO2013128724A1 JPWO2013128724A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49081946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501962A Active JP5627817B2 (ja) 2012-03-01 2012-11-14 受信装置及び受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9059765B2 (ja)
JP (1) JP5627817B2 (ja)
KR (1) KR101596185B1 (ja)
WO (1) WO2013128724A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11979482B2 (en) * 2020-01-31 2024-05-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Detection system, detection device, and detection method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205208A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Toshiba Corp ダイバーシチ受信装置
JP2002368714A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp Ofdm方式の送受信機
JP2005295506A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及び中継装置
WO2010016232A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 パナソニック株式会社 無線受信装置
JP2010136347A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268831A (ja) 1991-02-22 1992-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバーシチ受信法
JP2869774B2 (ja) 1995-03-03 1999-03-10 移動通信システム開発株式会社 ダイバーシチ等化装置
JP3377361B2 (ja) 1996-04-12 2003-02-17 日本放送協会 ダイバーシチ受信装置
JP3667549B2 (ja) * 1999-03-29 2005-07-06 日本電気株式会社 ダイバーシティ受信装置
JP3389178B2 (ja) 1999-11-30 2003-03-24 株式会社東芝 Ofdmダイバーシチ受信装置
GB2364210A (en) * 2000-06-30 2002-01-16 Nokia Oy Ab Diversity receiver and method of receiving a multi carrier signal
EP1257070B1 (en) * 2001-05-11 2010-11-10 Panasonic Corporation Diversity receiver
AU2003203650A1 (en) * 2002-01-18 2003-08-07 Raytheon Company Combining signals exhibiting multiple types of diversity
EP1408625A3 (en) * 2002-10-11 2006-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diversity receiver and diversity receiving method for FDM signals
JP2004135120A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP3642784B2 (ja) * 2002-10-28 2005-04-27 三菱電機株式会社 ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法
US7221722B2 (en) * 2003-02-27 2007-05-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing interference within a communication system
JP4592698B2 (ja) * 2004-07-30 2010-12-01 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2006054675A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm受信装置及びofdm信号中継装置
JP3724501B1 (ja) 2004-11-30 2005-12-07 三菱電機株式会社 復調装置、ダイバーシチ受信装置および復調方法
WO2007102654A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
JP4871334B2 (ja) 2008-09-11 2012-02-08 日本放送協会 Ofdm信号合成用受信装置
JP2010118768A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujitsu Ten Ltd 受信装置および受信方法
JP2010272978A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Japan Radio Co Ltd 無線受信装置
JP5460539B2 (ja) 2010-09-27 2014-04-02 三菱電機株式会社 信号制御装置及び信号制御方法
US8811465B2 (en) 2010-12-24 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Reception device and method
KR101503207B1 (ko) 2011-07-11 2015-03-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 등화 장치, 수신 장치 및 등화 방법
US9137064B2 (en) 2011-10-14 2015-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Equalizer device, receiver device and equalization method
KR101828835B1 (ko) * 2012-05-02 2018-02-13 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 다중 경로 신호 수신 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205208A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Toshiba Corp ダイバーシチ受信装置
JP2002368714A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp Ofdm方式の送受信機
JP2005295506A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及び中継装置
WO2010016232A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 パナソニック株式会社 無線受信装置
JP2010136347A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013128724A1 (ja) 2015-07-30
US9059765B2 (en) 2015-06-16
US20140341324A1 (en) 2014-11-20
KR20140107361A (ko) 2014-09-04
KR101596185B1 (ko) 2016-02-19
WO2013128724A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724501B1 (ja) 復調装置、ダイバーシチ受信装置および復調方法
JP5524943B2 (ja) 受信装置
KR101411086B1 (ko) 수신 장치 및 방법
US20110268169A1 (en) Equalization apparatus and broadcasting receiving apparatus
JP4584756B2 (ja) パイロット信号検出装置及び方法
JPWO2004038956A1 (ja) ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法
JP4266201B2 (ja) Ofdmダイバーシチ受信装置
JP3691709B2 (ja) ダイバーシチ受信回路
JP5918667B2 (ja) 受信装置及び通信装置並びに通信システム
JP5627817B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4115466B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2009060177A (ja) 無線通信装置および無線受信方法
JP4486008B2 (ja) 受信装置
JP4886736B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置および中継装置
WO2011067907A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP5566223B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
KR101551587B1 (ko) 등화 장치, 수신 장치 및 등화 방법
JP5518261B2 (ja) 等化装置及び等化方法
JP5656617B2 (ja) 受信装置及び方法
JP2004165990A (ja) Ofdm信号受信装置
JP7265943B2 (ja) 等化装置、受信装置、及びプログラム
JP4795274B2 (ja) 適応等化装置
JP2013131959A (ja) 受信装置及び受信方法
WO2011067866A1 (ja) 受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250