JP5626457B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5626457B2
JP5626457B2 JP2013509720A JP2013509720A JP5626457B2 JP 5626457 B2 JP5626457 B2 JP 5626457B2 JP 2013509720 A JP2013509720 A JP 2013509720A JP 2013509720 A JP2013509720 A JP 2013509720A JP 5626457 B2 JP5626457 B2 JP 5626457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
coat layer
exhaust gas
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013509720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140775A1 (ja
Inventor
櫻井 健治
健治 櫻井
徹 木所
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012140775A1 publication Critical patent/JPWO2012140775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626457B2 publication Critical patent/JP5626457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、特に、NOx吸蔵還元触媒とNOx選択還元触媒とを備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
例えば、特許文献1には、NOx還元除去用の触媒装置が開示されている。特許文献1の触媒装置は燃料中のHCを還元剤としてNOxを還元除去するものである。この触媒装置は、内部にセル寸法の異なる2つの触媒を有する。2つの触媒は、セル寸法の大きな触媒が上流側になるようにして、直列に隣接して配置されている。
また、従来、三元触媒(TWC)、NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)、およびNOx選択還元触媒(SCR触媒)が、内燃機関の排気通路の上流側からこの順序で配置された排気浄化システムが知られている。バンク制御またはリッチスパイクが実行されることによって、三元触媒およびNSR触媒においてアンモニア(NH)が生成され、生成されたアンモニア(NH)はSCR触媒へ供給される。SCR触媒では、供給されたアンモニア(NH)が用いられ、流入するNOxを選択的に還元する。このようなシステムでは、三元触媒、及びNSR触媒で除去されずに残ったNOxを、更にSCR触媒で除去することで、NOxに対する浄化性能を高めることを目的としている。
日本特開平10−205325号公報 日本特開2001−079405号公報 日本特開2010−265802号公報 日本特開2003−245523号公報
ところで、NSR触媒は、燃料中に含まれる硫黄分によりその触媒性能が低下する、いわゆる硫黄被毒を起こしやすい傾向にある。NSR触媒のNOx浄化性能が低下すると、下流側に排出されたNOxをSCR触媒では浄化しきれない状態が起こり得る。従って、NSR触媒とSCR触媒とを用いた浄化システムにおいても、NSR触媒の硫黄被毒の抑制が望まれる。
この点、上記従来技術の触媒装置は、上流側のセル寸法を大きなものとすることで、HC−SCR触媒全体への排気の流れを確保して浄化性能を向上させることを目的とする。従って、上記従来技術は、NSR触媒の硫黄被毒抑制に関し何ら寄与するものではない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、NSR触媒の硫黄被毒を抑制しつつ、高いNOx浄化率を維持できるよう改良した排気浄化装置を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、内燃機関の排気浄化装置であって、内燃機関の排気経路に配置され排気ガス中のNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒を備える。NOx吸蔵還元触媒は、排気ガスが流通するセルの内壁面に形成され、触媒としての機能を有するコート層を備える。排気ガスの流れの上流側のコート層の厚さの方が、下流側のコート層の厚さに比べて薄い。
この発明において、排気浄化装置は、少なくとも2つのNOx吸蔵還元触媒を備え、これらNOx吸蔵還元触媒は、排気ガスの流れに対して直列に接続されたものとしてもよい。この場合、上流側に配置されるNOx吸蔵還元触媒のコート層の厚さが、下流側のNOx吸蔵還元触媒のコート層の厚さよりも薄いものとなるようにする。
この発明において、NOx吸蔵還元触媒が、上流側と下流側とに分けられた隣接する少なくとも2つ領域を有するものとしてもよい。この場合、領域のそれぞれにおけるコート層の厚さを均一とし、かつ、これらの領域のうち、上流側の領域のコート層の厚さが、下流側の領域のコート層の厚さよりも薄いものとする。
この発明において、NOx吸蔵還元触媒は、そのNOx吸蔵還元触媒内部で、コート層の厚さが下流側になるにつれて厚くなるように形成されたものとしてもよい。

この発明において、コート層は、Rh又はPdを含むものとしてもよく、また、Alを含むものとしてもよい。
この発明によれば、NOx吸蔵還元触媒のセル内壁面のコート層を、上流側のコート層の厚さの方が、下流側のコート層の厚さに比べて薄いものとしている。ここで、NOx吸蔵触媒は、コート層の厚さが厚いほど硫黄成分を取り込みやすく、硫黄被毒を起こしやすい傾向にあり、一方、コート層の厚さが薄くなると、触媒の浄化性能が低くなる傾向にある。この発明によれば、硫黄成分を取り込みやすい上流側に、コート層の薄い部分を配置することで、硫黄被毒を抑制し、一方、硫黄成分を取り込み難い下流側にコート層の厚い部分を配置することで、浄化性能を高く確保している。つまり、この発明の排気浄化装置によれば、硫黄被毒による浄化性能の低下を抑制し、高い浄化性能を確保することができる。
この発明の実施の形態におけるシステムの全体構成について説明するための図である。 NSR触媒の吸蔵メカニズムについて説明するための図である。 正常に機能している浄化システムの、NOx浄化率について説明するための図である。 硫黄被毒を起こす場合のNSR触媒の吸着メカニズムについて説明するための図である。 NSR触媒が硫黄被毒を起こしている場合における、NOx浄化率について説明するための図である。 本発明の実施の形態の浄化システムにおける、他のNSR触媒の例を説明するための模式図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステムの全体構成]
図1は、本発明の実施の形態のシステムの全体構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施の形態のシステムは内燃機関10を備えている。内燃機関10の各気筒には排気通路12が連通している。排気通路12には三元触媒であるスタート触媒(以下、「SC」と称する)14が配置されている。
排気通路12の、SC14下流には、NOx吸蔵還元触媒(以下「NSR触媒」とも称する)16が配置されている。NSR触媒16は、2つのNSR触媒161、162で構成され、両NSR触媒161、162は直列に連結されている。NSR触媒16下流には、NOx選択還元触媒(以下「SCR触媒」とも称する)18が配置されている。
ここで、NSR触媒161、162において、排気ガスが通過する複数のセルの内壁面は、触媒として機能するコート層により被覆されている。各NSR触媒161、162のコート層は、白金(Pt)を含むPt層と、ロジウム(Rh)とパラジウム(Pd)とを含むRh-Pd層と、下層のアルミナ(Al)からなるAl層が、表面から順に積層されて構成されている。両NSR触媒161、162を構成する各層には、塩基であるBa、Li、Kが含有され、これらは吸蔵材として機能する。
上流のNSR触媒161のコート層の厚さは、240g/Lである。一方、下流のNSR触媒162のコート層の厚さは270g/Lである。即ち、上流側のNSR触媒161のコート層の方が、NSR触媒162のコート層より薄くなっている。
[各触媒の機能]
このシステムにおいて、内燃機関10は、空燃比がリッチである場合に、HCおよびCOを排出し易い。また、空燃比がリーンである場合にNOxを排出しやすい。SC14は、リーン雰囲気では酸素(O)を吸着しながらNOxを還元(Nに浄化)する。他方、リッチ雰囲気では、酸素を放出しながらHCおよびCOを酸化(HO、COに浄化)する。また、リッチ雰囲気下では、排気ガス中に含まれる窒素と水素、或いはHCとNOxが反応することにより、アンモニア(NH)が生成される。
NSR触媒16はリーン雰囲気下では、排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵する。また、NSR触媒16は、リッチ雰囲気下で吸蔵しているNOxを放出する。リッチ雰囲気下で放出されたNOxは、HCやCOにより還元される。この際、SC14の場合と同様に、NSR触媒16においてもNHが生成される。
SCR触媒18は、Cu系ゼオライト触媒として構成され、SC14およびNSR触媒16が、リッチ雰囲気下で生成するNHを吸蔵し、リーン雰囲気下では、NHを還元剤として、排気ガス中のNOxを選択的に還元する機能を有している。SCR触媒18により、NSR触媒16の下流に吹き抜けてきたNHおよびNOxが大気中に放出される事態を有効に阻止することができる。
[NSR触媒の硫黄被毒について]
ところで、従来のNSR触媒は、燃料中に含まれる硫黄成分により被毒しやすく(以下、「硫黄被毒」)、その結果、浄化性能の低下を起こしやすい傾向にある。図2は、NSR触媒が正常に機能している場合の、リーン雰囲気下でのNSR触媒の吸蔵メカニズムについて説明するための模式図である。図3は、NSR触媒とSCR触媒とを有する浄化システムが正常に機能している場合の浄化率を説明するための図である。図3において横軸は負荷を表し、縦軸はNOx浄化率(%)を表している。また、図3において(a)線はNSR触媒から排出された排気ガスの浄化率を表し、(b)線は、その後SCR触媒に流入しSCR触媒から排出された排気ガスのNOx浄化率を表している。
図2に示されるように、NSR触媒が正常に機能している状態においては、白金触媒に酸素とNOが取り込まれ、NOが吸蔵材に吸蔵される。このように、NSR触媒が正常に機能している場合、排気ガスは比較的高いNOx浄化率で浄化される(図3の(a)線参照)。この排気ガスは、SCR触媒に流入し、SCR触媒において高い浄化率で浄化される(図3の(b)線参照)。図3から、正常に機能している場合、この浄化システムは、NOxに対する非常に高い浄化精度を確保できることが確認される。
図4は、NSR触媒が硫黄被毒を起こす場合の、リーン雰囲気下におけるNSR触媒の吸蔵メカニズムについて説明するための模式図である。図5は、NSR触媒が硫黄被毒している場合の、NSR触媒とSCR触媒とを有する浄化システムの浄化率を説明するための図である。図5において横軸は負荷、縦軸はNOx浄化率(%)を表している。また、図5において(c)線はNSR触媒から排出された排気ガスの浄化率を表し、(d)線は、その後SCR触媒に流入しSCR触媒から排出された排気ガスの浄化率を表している。
NSR触媒において、排気ガス中の硫黄成分であるSOはNOxより反応しやすい。このため、図4に示されるように、SOは、より多くOと反応し、SOとなり吸蔵材に吸蔵される。これによりNSR触媒は硫黄被毒した状態となる。この状態では、NOxは吸蔵されにくくなり、NSR触媒の浄化性能が低下する(図5の(c)線参照)。その結果、下流のSCR触媒に多量のNOxが排出されることとなる。NOxの排出量が多い場合、下流のSCR触媒だけでは、そのNOxを捕集することができず、排気ガス中にNOxが残留することとなる。図5からも、NSR触媒のNOx浄化性能が低下した場合、浄化システム全体としても、高い浄化性能が確保できていないことがわかる。
[本実施の形態におけるNSR触媒の硫黄被毒抑制のための構成について]
本実施の形態の浄化システムにおいてNSR触媒16は、上記のようなNSR触媒の硫黄被毒を抑制するよう構成されている。上述したように、NSR触媒16は、上流のNSR触媒161と下流のNSR触媒162とで構成され、上流のNSR触媒161と下流のNSR触媒162とで、セル表面のコート層の厚さが異なるように構成されている。
ここで、硫黄成分は、触媒のコート層が厚い場合に付着しやすく、薄くなると付着しにくくなる傾向がある。また、付着した硫黄成分についても、コート層が厚い場合には脱離し難い傾向があるが、コート層が薄くなると脱離しやすくなる傾向がある。つまり、NSR触媒は、コート層が厚い場合に硫黄被毒を起こしやすく、コート層が薄い方が、硫黄被毒を起こしにくいものと考えられる。
一方、コート層が薄くなると、NSR触媒のNOxの浄化性能が低下することが考えられる。つまり、NSR触媒の浄化性能を高く維持するためには、ある程度のコート層の厚さを必要とする。また、更に、硫黄成分は、上流側から付着していき、下流側には到達し難い傾向がある。
以上のことから、本実施の形態では、上流のNSR触媒161のコート層を薄いものとし、下流のNSR触媒162のコート層を厚いものとしている。つまり、本実施の形態の浄化システムでは、硫黄被毒が起こりやすい上流側には、硫黄成分が付着しにくく、かつ付着した硫黄成分を脱離しやすい、薄いコート層のNSR触媒161が配置される。一方、硫黄被毒を起こしにくい下流側には、逆に、触媒浄化性能の高い、厚いコート層を有するNSR触媒162が配置される。これにより、NSR触媒16全体として、硫黄被毒による浄化性能の低下を抑制することができ、浄化システム全体の浄化性能を高く維持することができる。
なお、本実施の形態において、コート層は、Pt層と、Rh−Pd層と、下層のプレコート層であるAl層とが順に積層されて構成される場合について説明した。しかし、この発明においてコート層はこの構成に限るものではない。例えばコート層は、Al層を含まず、Pt層と、Rh−Pd層とのみから形成されたものや、Tiを含有する層を用いたものであってもよい。いずれのコート層を用いる場合であっても、上流側のNSR触媒のコート層を薄いものとし、下流側のNSR触媒のコート層を厚いものとすることで、硫黄被毒による影響を抑え、高い浄化性能を確保することができる。
また、本実施の形態において、上流のNSR触媒161のコート層を240g/Lとし、下流のNSR触媒162のコート層を270g/Lとする場合について説明した。しかし、この発明においてコート層の厚さはこれに限られるものではなく、要求される浄化率等に応じて適宜設定されるものである。
また、本実施の形態では、NSR触媒16として、上流、下流に直列に2つのNSR触媒161、162を配置する場合について説明した。しかし、この発明においてNSR触媒はこれに限るものではない。例えば、コート層の厚さの異なる3以上のNSR触媒を、配置するものであってもよい。NSR触媒の数が多くなっても、より上流側にコート層のより薄いNSR触媒を設置することで、硫黄被毒を抑制しつつ高い浄化性能を確保することができる。
また、この発明は、複数のNSR触媒を配置したものに限られず、NSR触媒を1つとし、1のNSR触媒内部でコート層の厚さを変化させたものであってもよい。図6は、本発明の実施の形態の浄化システムとして用いられる他のNSR触媒の例を示す模式図である。図6のNSR触媒26は、図1の浄化システム中の2つのNSR触媒161、162に替えて、単体で用いられる触媒である。
この例においてNSR触媒26はその内部でコート層の厚さが異なる2つの領域261、262に分けられて構成されている。具体的には、NSR触媒26のセル表面のコート層は、上流側の領域261では薄く、下流側の領域262で厚くなっている。但し、各領域261、262それぞれでは、コート層はほぼ均一の厚さで形成されている。このように1のNSR触媒の内部で、コート層の厚さを異なるものとしても、複数のNSR触媒を配置した場合と同様の効果を得ることができる。
図6では2つの領域261、262に分けられた場合について説明した。しかし、この発明においてNSR触媒は、3以上の領域を有するものとしてもよい。この場合にも同様に、より上流側の領域から下流側の領域に向けて、段階的にコート層の厚さが厚くなるようにすればよい。
また、本発明において、NSR触媒は、内部を複数の領域に分け、段階的にコート層の厚さを増加させたものに限るものではない。この発明のNSR触媒は、その内部において、上流側から下流側にいくにつれて、徐々にコート層の厚さが厚くなるような構成としたものであってもよい。
また、この発明においては、上記のような1のNSR触媒内部でコート層の厚さが異なるようにしたNSR触媒を、複数直列に配置するものとしてもよい。この場合にも、上流側のNSR触媒の上流側から、下流側のNSR触媒の下流側に行くに従って、段階的に、あるいは徐々に、コート層が厚くなるように構成することで、硫黄被毒を抑制しつつ、浄化性能を確保することができる。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
10 内燃機関(エンジン)
12 排気通路
14 スタート触媒(SC)
16、26、161、162 NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)
18 NOx選択還元触媒(SCR触媒)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気経路に配置され排気ガス中のNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒を備え、
    前記NOx吸蔵還元触媒は、
    排気ガスが流通するセルの内壁面上に形成され、かつ、NOxを吸蔵する吸蔵材を含み、触媒としての機能を有するコート層を備え、
    排気ガスの流れの上流側の前記コート層の厚さは、下流側の前記コート層の厚さよりも薄いことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 少なくとも2つの前記NOx吸蔵還元触媒を備え、
    前記NOx吸蔵還元触媒は、排気ガスの流れに対して直列に接続され、
    前記NOx吸蔵還元触媒のうち、上流側に配置されるNOx吸蔵還元触媒のコート層は、下流側に配置されるNOx吸蔵還元触媒のコート層よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx吸蔵還元触媒は、上流側と下流側とに分けられた隣接する少なくとも2つ領域を有し、
    前記領域のそれぞれにおける前記コート層の厚さは均一であり、かつ、前記領域のうち、上流側の領域の前記コート層の厚さは、下流側の領域の前記コート層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOx吸蔵還元触媒の前記コート層の厚さは、下流側になるにつれて厚くなるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記コート層は、Rh又はPdを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記コート層は、Alを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2013509720A 2011-04-15 2011-04-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5626457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/059407 WO2012140775A1 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012140775A1 JPWO2012140775A1 (ja) 2014-07-28
JP5626457B2 true JP5626457B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47008977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509720A Expired - Fee Related JP5626457B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9255509B2 (ja)
EP (1) EP2698515A4 (ja)
JP (1) JP5626457B2 (ja)
CN (1) CN103477045B (ja)
WO (1) WO2012140775A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389420B2 (ja) * 2014-11-12 2018-09-12 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6565184B2 (ja) * 2014-12-26 2019-08-28 日産自動車株式会社 ハニカム型モノリス触媒およびその製造方法
JP6545962B2 (ja) * 2015-01-22 2019-07-17 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6287996B2 (ja) * 2015-08-06 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6569637B2 (ja) * 2016-10-14 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2020183496A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Hero MotoCorp Limited Catalyst system for treatment of exhaust gas of automobile and process for making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144294A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Cataler Corp 排気ガス浄化触媒
JP2010005591A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2010110730A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205325A (ja) 1997-01-21 1998-08-04 Isuzu Motors Ltd NOx還元除去用ハニカム触媒装置
JP2001079405A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Hitachi Ltd 排気ガス浄化用触媒、排気ガス浄化用触媒担持ハニカム構造体及びその浄化方法
JP2003245523A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
US7673445B2 (en) * 2004-11-09 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Mechanical apparatus having a catalytic NOx storage and conversion device
EP1825912A4 (en) * 2004-11-25 2010-04-14 Cataler Corp CATALYST FOR THE PURIFICATION OF EXHAUST GAS
JP4751917B2 (ja) * 2008-06-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2010265802A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144294A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Cataler Corp 排気ガス浄化触媒
JP2010005591A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2010110730A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP2698515A1 (en) 2014-02-19
WO2012140775A1 (ja) 2012-10-18
EP2698515A4 (en) 2014-09-03
CN103477045A (zh) 2013-12-25
CN103477045B (zh) 2016-09-07
US9255509B2 (en) 2016-02-09
JPWO2012140775A1 (ja) 2014-07-28
US20140023561A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626457B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8671661B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
WO2006027904A1 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
WO2011118047A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4062231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20200256235A1 (en) Exhaust gas purification device
JP5482222B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012025976A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880739B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2008296090A (ja) 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2011220123A (ja) 排気浄化触媒
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2832963B1 (en) Exhaust gas purifying device of internal combustion engine
JP5488493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
CN110344919B (zh) 排气净化装置
JP5653894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6569637B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5525493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014050361A1 (ja) NOx浄化システム
JP6699113B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化システム及び排ガス浄化触媒
JP2010253389A (ja) NOx浄化触媒
JP2006046198A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2015014225A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20050031526A (ko) 차량용 배기정화장치 및 이를 이용한 연비향상방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees