JP5623021B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5623021B2
JP5623021B2 JP2009048651A JP2009048651A JP5623021B2 JP 5623021 B2 JP5623021 B2 JP 5623021B2 JP 2009048651 A JP2009048651 A JP 2009048651A JP 2009048651 A JP2009048651 A JP 2009048651A JP 5623021 B2 JP5623021 B2 JP 5623021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
web
coating
pressing
pressing roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010201322A (ja
Inventor
山本 広喜
広喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009048651A priority Critical patent/JP5623021B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to NZ595092A priority patent/NZ595092A/xx
Priority to CA2753941A priority patent/CA2753941A1/en
Priority to BRPI1006554A priority patent/BRPI1006554A2/pt
Priority to AU2010221066A priority patent/AU2010221066A1/en
Priority to MX2011009141A priority patent/MX2011009141A/es
Priority to EA201101252A priority patent/EA201101252A1/ru
Priority to ARP100100613A priority patent/AR075710A1/es
Priority to EP10748875.1A priority patent/EP2403653A4/en
Priority to CN2010800101394A priority patent/CN102341185A/zh
Priority to PCT/JP2010/053741 priority patent/WO2010101284A1/en
Priority to US12/743,931 priority patent/US20110315075A1/en
Priority to KR1020117022201A priority patent/KR20110127716A/ko
Publication of JP2010201322A publication Critical patent/JP2010201322A/ja
Priority to CL2011002137A priority patent/CL2011002137A1/es
Priority to CO11121342A priority patent/CO6430446A2/es
Priority to ZA2011/06893A priority patent/ZA201106893B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5623021B2 publication Critical patent/JP5623021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、長尺状のウェブ上に流動性のある接着材、顔料等の塗布材を塗布する塗布装置に関する。
従来、パンツ型の使い捨ておむつ等の吸収性物品は、着用者の肌に接する液透過性の表面シートと、表面シートよりも外側に設けられる裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に設けられ、着用者からの排泄物を吸収する吸収体とによって大略構成される。
表面シートと、裏面シートと、吸収体とは、接着材によって互いに接着される。また、幼児用使い捨ておむつのなかには、裏面シートの内側或いは外側に種々の図柄が印刷されるものもある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、加熱されて溶融した接着材、顔料等の塗布材をロールコータを介して転写ロールに転写し、転写ロールに転写された塗布材を不織布などのウェブに転写する。
特開2001−157691号公報(第3頁、第4図)
ところが、特許文献1に示された装置の場合、次のような問題が生じることが考えられる。すなわち、裏面シートなどの液不透過性シートは、熱可塑性を有する。そのため、加熱されて溶融した塗布材の熱により、シートが変形又は破損することがある。
また、塗布材の粘度、シートの強度、及び搬送速度によっては、シートに転写されるべき塗布材がロールから剥がれずに、シートがロールに巻き込まれ、製品不良を発生させることがある。
そこで、本発明は、長尺状のウェブ上に流動性のある接着材、顔料等の塗布材を塗布する際の製品不良を防止し、製造上の歩留まりの低下を防止することができる塗布装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次の特徴を有している。本発明は、搬送される長尺状のウェブ上に塗布材を塗布する塗布装置であって、前記塗布材が蓄えられた貯留部から前記塗布材が受け渡される受渡ロールと、前記受渡ロールに隣接し、前記受渡ロールから前記塗布材が受け渡されるとともに受け渡された前記塗布材をウェブ上に塗布する塗布ロールと、前記ウェブに対して前記塗布ロールの反対側に設けられ、前記塗布ロールに向けて前記ウェブを押圧する押圧ロールとを備え、前記押圧ロールは、第1押圧ロールと、前記ウェブの搬送方向において前記第1押圧ロールよりも送り先側に設けられる第2押圧ロールとを有し、前記塗布ロールと前記第2押圧ロールとに挟まれて前記第2押圧ロール上を通過する前記ウェブを、前記第1押圧ロール及び前記第2押圧ロールの回転軸方向からの平面視において、前記塗布ロールと前記第2押圧ロールとの接点における接線よりも前記第2押圧ロール側に傾けて搬送し、前記塗布ロールを冷却する冷却部と、前記冷却部の温度を制御する温度制御部と、を有し、前記塗布ロールは、前記塗布材の温度を前記貯留部から前記受渡ロールに受け渡されたときよりも低い温度にし、前記ウェブの搬送方向において前記第2押圧ロールよりも送り先側に設けられる送りロールを備え、前記送りロールの回転速度は、前記ウェブの搬送速度よりも速く、前記第1押圧ロールの回転速度と前記第2押圧ロールの回転速度とは、前記ウェブの搬送速度と同じ速度であることを要旨とする。
本発明によれば、長尺状のウェブ上に流動性のある接着材又は顔料を塗布する際の製品不良を防止し、製造上の歩留まりの低下を防止することができる塗布装置を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る吸収性物品の斜視図である。 図2は、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明する図である。 図3は、本実施形態に係る吸収性物品の製造装置の一部を説明する斜視図である。 図4は、本実施形態に係る塗布装置を第1押圧ロールの回動軸の方向から視た側面図である。 図5は、塗布装置の構成図である。
以下において、本発明に係る吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
まず、本実施形態に係る吸収性物品1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る吸収性物品1を示す斜視図である。本実施形態では、吸収性物品1は、大人用のパンツ型の使い捨ておむつである。
図1に示すように、吸収性物品1は、表面シート2と、裏面シート3と、吸収体4と、防水シート5とによって大略構成される。
表面シート2は、着用対象(以下、着用者)の肌に接する。表面シート2には、不織布や開口プラスチックフィルムなどの液透過性のシートが使用される。裏面シート3は、表面シート2よりも外側(着用者から離れる側)に設けられる。裏面シート3は、不織布などが使用される。
吸収体4は、表面シート2及び裏面シート3の間に設けられ、着用者からの排泄物を吸収する。吸収体4には、粉砕パルプと高吸収性ポリマー粒子との混合物などが使用される。防水シート5は、裏面シート3と吸収体4との間に設けられ、着用者からの排泄物を透過させない。防水シート5には、液不透過性のシートが使用される。
このような吸収性物品1は、着用者の前胴回りに対応する前胴回り部10と、着用者の後胴回りに対応する後胴回り部20と、着用者の股下に対応する股下部30とが組み合わされることによって形成される。なお、股下部30の側部には、着用者の脚が挿入される脚周り開口領域40が形成される。
前胴回り部10及び後胴回り部20は、接合部50によって一体化され、着用者の胴が挿入される胴回り開口領域60を形成する。前胴回り部10及び後胴回り部20の周縁には、伸縮性を有する糸状のゴム等からなるウエストギャザー6Aが設けられている。
例えば、前胴回り部10及び後胴回り部20は、ウエストギャザー6Aが設けられることによって、前胴回り部10から後胴回り部20向かう前後方向に交差する交差方向に伸縮性を有していてもよく、前胴回り部10及び後胴回り部20自体が伸縮性を有するシートで形成されていることによって交差方向に伸縮性を有していてもよい。
股下部30は、前胴回り部10と後胴回り部20との間に設けられる。股下部30の両側部には、伸縮性を有する糸状のゴム等からなるレッグギャザー6Bが設けられている。
例えば、股下部30は、例えば、レッグギャザー6Bが設けられることによって吸収性物品1の前後方向に伸縮性を有していてもよく、股下部30自体が伸縮性を有するシートで形成されていることによって吸収性物品1の前後方向に伸縮性を有していてもよい。
次に、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。
図2に示すように、吸収性物品の製造方法は、胴回り形成工程と、吸収体転写工程と、脚周り形成工程と、折り工程と、接合工程と、切断工程とを少なくとも有する。
胴回り形成工程S1では、ウェブ7Aとウェブ7Bとの間にギャザー(ウエストギャザー6A及びレッグギャザー6B)を配置することによって、前胴回り部10及び後胴回り部20のそれぞれに対応するウェブ7を形成する。
なお、搬送中のウェブ7(ウェブ7A,7B)は、ウェブ7の搬送方向MDに直交する直交方向CD(幅方向)に対して伸縮性を有する。また、ウェブ7は、ウェブ7の直交方向CDの中心を通り、かつウェブ7の搬送方向MDに沿った中心線CLに対して非対称である。
吸収体転写工程S2では、胴回り形成工程S1の後に、ウェブ7上、具体的には、前胴回り部10と後胴回り部20との間に、股下部30に対応する股下部材30Aを転写する。なお、股下部材30Aは、裏面シート3と吸収体4とによって構成される。
脚周り形成工程S3では、吸収体転写工程S2の後に、ウェブ7(ウェブ7A,7B)を切断することによって、脚周り開口領域40(いわゆる、レッグホール)を形成する。なお、脚周り開口領域40は、必ずしもウェブ7(ウェブ7A,7B)が切断されることによって形成される必要はなく、ウェブ7A及びウェブ7Bに加えて、股下部材30Aを構成する裏面シート3も一緒に切断されることによって形成されてもよい。
ここで、吸収体転写工程S2と脚周り形成工程S3との順序については、逆の順序であってもよい。
折り工程S4では、脚周り形成工程S3の後に、ウェブ7の搬送方向MDに沿った折返位置において、ウェブ7における後胴回り部20側に位置する側縁20Aに向けて、前胴回り部10に位置する側縁10Aを2つに折り返す。
なお、折返位置とは、ウェブ7に対する直交方向CD中心を通り、かつ搬送方向MDに向かう中心線CLである。また、折返位置は、必ずしも中心線CLである必要はなく、中心線CLから側縁10A側または側縁20A側にズレていてもよい。
接合工程S5では、折り工程S4の後に、超音波処理や加熱処理によって、吸収性物品1の接合部50に対応する接合領域50Aが接合される。なお、接合領域50Aは、幅方向CDに延びる切断予定位置を示す仮想線SLの搬送方向MD両側を示す。
切断工程S6では、接合工程S5の後に、接合領域50Aが接合されたウェブ7が仮想線SLに沿って切断される。これにより、吸収性物品1が製造される。
上述した吸収性物品の製造方法の胴回り形成工程S1では、ウエストギャザー6A及びレッグギャザー6Bを被覆したウェブ7Bと、ウェブ7Aとが重ねられ、接着材等で接合される。また、吸収体転写工程S2では、脚周り開口領域40が形成されたウェブ7(ウェブ7Bとウェブ7Aとが重ね合わされたウェブ)上に転写された股下部材30Aは、接着材等によりウェブ7に接合される。また、股下部材30Aは、裏面シート3と吸収体4とによって構成される。図2には図示されていないが、裏面シート3と吸収体4との間には防水シート5が配置される。ここで、裏面シート3と吸収体4とは接着材により接合される。吸収体4と防水シート5とは接着材により接合される。
なお、防水シート5の内側等にキャラクター等の図柄が印刷される製品もある。このような製品では、図柄を描く顔料が接着材を兼ねているものもある。
以下では、胴回り形成工程S1、吸収体転写工程S2、複数のシートを重ね合わせてウェブ7Bを作成する工程等において、接着材或いは顔料等の塗布材を塗布する塗布装置について説明する。
図3は、本実施形態として示す塗布装置100の斜視図である。塗布装置100は、受渡ロール102と、塗布ロール103と、第1押圧ロール104と、第2押圧ロール105とを備える。更に、送りロール106を備える。
受渡ロール102は、塗布材が蓄えられた貯留部101から塗布材が受け渡される。受渡ロール102は、塗布ロール103に隣接して配置されており、受け渡された塗布材を塗布ロール103に転写する。
塗布ロール103は、受渡ロール102に隣接して配置されている。塗布ロール103は、受渡ロール102から塗布材が受け渡される。塗布ロール103は、塗布材の温度を、貯留部101から受渡ロール102に受け渡されたときよりも低い温度に冷却する冷却機構を有する。また、塗布ロール103は、受け渡された塗布材をウェブ200に塗布する。ウェブ200は、例えば、股下部材30Aを構成するシート、ウェブ7Bなどに相当する。
第1押圧ロール104、第2押圧ロール105は、ウェブ200に対して塗布ロール103の反対側に配置される。第1押圧ロール104、第2押圧ロール105は、塗布ロール103に向けてウェブ200を押圧する。第2押圧ロール105は、ウェブ200の搬送方向において、第1押圧ロール104よりも送り先側に設けられる。送りロール106は、ウェブ200の搬送方向において、第2押圧ロール105よりも送り先側に設けられる。
上述した塗布装置100において、ウェブ200は、第1押圧ロール104と第2押圧ロール105とによって塗布ロール103に押圧される。ウェブ200は、塗布ロール103の外周の一部に巻回された状態で搬送方向MDに搬送される。ウェブ200は、塗布ロール103の一部に巻回される間に、塗布ロール103から塗布材を転写される。これにより、ウェブ200の表面に塗布材が塗布された塗布領域300が形成される。
図4は、第1押圧ロール104及び第2押圧ロール105の回転軸方向から視た平面図である。図4に示すように、塗布ロール103と第2押圧ロール105との接点における接線をlとする。塗布装置100は、塗布ロール103と第2押圧ロール105とに挟まれて、第2押圧ロール105上を通過するウェブ200を、接線lよりも第2押圧ロール105側に傾けて搬送する。すなわち、塗布材が塗布された後のウェブ200の搬送方向MDは、接線lと重ならない。
また、図4に示すように、第1押圧ロール104及び第2押圧ロール105の回転軸方向からの平面視において、第1押圧ロール104の回転軸と第2押圧ロール105の回転軸とを結ぶ仮想線Lは、塗布ロール103の外周線と交差する。
図4において、第1押圧ロール104の回転速度V1は、ウェブ200の搬送速度VMDと同じ速度である。第2押圧ロール105の回転速度V2は、ウェブ200の搬送速度VMDと同じ速度である。送りロール106の回転速度V3は、ウェブ200の搬送速度よりも速い。なお、図4には図示しないが、送りロール106よりも送り先側に、第1押圧ロール104よりも搬送方向MD手前側のウェブ200の搬送速度と同じ速度で駆動する駆動ロールが設けられる。
図5は、塗布装置100を説明する構成図である。塗布装置100は、塗布ロール103を冷却する冷却部121と、冷却部121の温度を制御する温度制御部122とを備える。また、塗布装置100は、搬送速度VMDを検出して、送りロール106の回転速度V2をウェブ200の搬送速度VMDよりも速い速度に制御する回転速度制御部123を備える。
冷却部121及び温度制御部122を備えることにより、塗布ロール103は、塗布材の温度を貯留部101から受渡ロール102に受け渡されたときよりも低い温度にする。塗布ロール103は、温度が低められた塗布材をウェブ200に塗布する。すなわち、実施形態において、冷却部121及び温度制御部122は、冷却機構を構成する。
以上説明したように、ウェブ200は、第1押圧ロール104と、第2押圧ロール105とにより、塗布ロール103に押し付けられるため、塗布ロール103から塗布材を確実に受け取ることができる。また、本実施形態に係る塗布装置100は、塗布ロール103と第2押圧ロール105とに挟まれて、第2押圧ロール105上を通過するウェブ200を、塗布ロール103と第2押圧ロール105との接点における接線lよりも第2押圧ロール105側に傾けて搬送する。
これにより、ウェブ200は、塗布ロール103から塗布材を確実に受け取ることを可能にするとともに、塗布材が塗布された後のウェブ200が塗布ロール103から剥がれずに、塗布ロール103に巻き込まれることを防止している。
また、第1押圧ロール104の回転軸と第2押圧ロール105の回転軸とを結ぶ仮想線Lは、塗布ロール103の外周線と交差する。これにより、ウェブ200は、塗布ロール103の外周の一部に確実に押し付けられるため、ウェブ200は、塗布ロール103から塗布材を確実に受け取ることができる。
塗布装置100において、送りロール106の回転速度V3は、ウェブ200の搬送速度VMDよりも速い速度に制御されるため、ウェブ200が搬送方向に引き延ばされる。これにより、ウェブ200を塗布ロール103から確実に引き剥がすことができる。
また、塗布装置100は、冷却機構を備えることにより、塗布材の流動性を確保しつつ、ウェブ200に塗布可能な温度に調節することができる。これにより、塗布材の熱によるウェブ200の変形、破損等を防止することができる。従って、ウェブ200に塗布材を塗布する際の製品不良を防止し、製造上の歩留まりの低下を防止することができる。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。塗布材として接着材、顔料以外の材料を塗布する場合にも適用可能である。塗布材は、キャラクター等の図柄を印刷するためのインク、色の変化により交換タイミングを知らせるインジケータであってもよい。また、シート同士の接合及びシートと吸収体との接合だけでなく、例えば、股下部材30Aの肌との当接面に、薬剤、ローション等を塗布する塗布工程にも適用可能である。
また、吸収性物品は、使い捨てオムツの製造に用いられることに限定されるものではなく、例えば、生理用ナプキンやパンティーライナーなどの製造に用いられてもよく、吸収性物品以外の製造に用いられてもよい。
実施形態の塗布装置100では、冷却部121は、塗布ロール103を冷却するものとして説明した。しかし、第1押圧ロール104又は第2押圧ロール105に冷却機構が備えられていてもよい。また、塗布ロール103、第1押圧ロール104又は第2押圧ロール105のいずれか、或いは、全てに冷却機構が備えられていてもよい。塗布ロール103のみを冷却する場合に比べて、塗布材の温度を低下させる効果を高めることができる。これにより、塗布材の温度をウェブ200に塗布可能な温度に調節することができ、塗布材の熱によるウェブ200の変形、破損等を防止することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…吸収性物品、 2…表面シート、 3…裏面シート、 4…吸収体、 5…防水シート、 6…ギャザー、 6A…ウエストギャザー、 6B…レッグギャザー、 7A,7B…ウェブ、10…前胴回り部、 20…後胴回り部、 30…股下部、 40…脚周り開口領域、 50…接合部、 60…胴回り開口領域、 100…塗布装置、 101…貯留部、 102…受渡ロール、 103…塗布ロール、 104…第1押圧ロール、 105…第2押圧ロール 106…送りロール、 121…冷却部、 122…温度制御部、 123…回転速度制御部、 200…ウェブ、 300…塗布領域、

Claims (2)

  1. 搬送される長尺状のウェブ上に塗布材を塗布する塗布装置であって、
    前記塗布材が蓄えられた貯留部から前記塗布材が受け渡される受渡ロールと、
    前記受渡ロールに隣接し、前記受渡ロールから前記塗布材が受け渡されるとともに受け渡された前記塗布材をウェブ上に塗布する塗布ロールと、
    前記ウェブに対して前記塗布ロールの反対側に設けられ、前記塗布ロールに向けて前記ウェブを押圧する押圧ロールとを備え、
    前記押圧ロールは、
    第1押圧ロールと、
    前記ウェブの搬送方向において前記第1押圧ロールよりも送り先側に設けられる第2押圧ロールとを有し、
    前記塗布ロールと前記第2押圧ロールとに挟まれて前記第2押圧ロール上を通過する前記ウェブを、前記第1押圧ロール及び前記第2押圧ロールの回転軸方向からの平面視において、前記塗布ロールと前記第2押圧ロールとの接点における接線よりも前記第2押圧ロール側に傾けて搬送し、
    前記塗布ロールを冷却する冷却部と、前記冷却部の温度を制御する温度制御部と、を有し、
    前記塗布ロールは、前記塗布材の温度を前記貯留部から前記受渡ロールに受け渡されたときよりも低い温度にし、
    前記ウェブの搬送方向において前記第2押圧ロールよりも送り先側に設けられる送りロールを更に備え、前記送りロールの回転速度は、前記ウェブの搬送速度よりも速く、
    前記第1押圧ロールの回転速度と前記第2押圧ロールの回転速度とは、前記ウェブの搬送速度と同じ速度である塗布装置。
  2. 前記第1押圧ロール及び前記第2押圧ロールの回転軸方向からの平面視において、前記第1押圧ロールの回転軸と前記第2押圧ロールの回転軸とを結ぶ仮想線は、前記塗布ロールの外周線と交差する請求項1に記載の塗布装置。
JP2009048651A 2009-03-02 2009-03-02 塗布装置 Expired - Fee Related JP5623021B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048651A JP5623021B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 塗布装置
PCT/JP2010/053741 WO2010101284A1 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Application apparatus and method
BRPI1006554A BRPI1006554A2 (pt) 2009-03-02 2010-03-02 aparelho de aplicação
AU2010221066A AU2010221066A1 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Application apparatus and method
MX2011009141A MX2011009141A (es) 2009-03-02 2010-03-02 Aparato y metodo de aplicacion.
EA201101252A EA201101252A1 (ru) 2009-03-02 2010-03-02 Устройство и способ нанесения покрытий
ARP100100613A AR075710A1 (es) 2009-03-02 2010-03-02 Aparato y metodo de aplicacion de un material a una trama continua transportada
EP10748875.1A EP2403653A4 (en) 2009-03-02 2010-03-02 APPLICATION DEVICE AND METHOD
NZ595092A NZ595092A (en) 2009-03-02 2010-03-02 Application apparatus and method
CA2753941A CA2753941A1 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Application apparatus and method
US12/743,931 US20110315075A1 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Application apparatus and method
KR1020117022201A KR20110127716A (ko) 2009-03-02 2010-03-02 도포 장치 및 도포 방법
CN2010800101394A CN102341185A (zh) 2009-03-02 2010-03-02 涂敷装置及涂敷方法
CL2011002137A CL2011002137A1 (es) 2009-03-02 2011-09-02 Aparato de aplicacion de liquido, tal como un agente adhesivo a una trama continua que se esta desplazando, que comprende; un rodillo de transferencia del liquido, un rodillo de aplicacion del liquido sobre la trama continua, y rodillos de comprension que presionan la trama continua contra el rodillo de aplicacion.
CO11121342A CO6430446A2 (es) 2009-03-02 2011-09-19 Aparato y método de aplicación
ZA2011/06893A ZA201106893B (en) 2009-03-02 2011-09-21 Application apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048651A JP5623021B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201322A JP2010201322A (ja) 2010-09-16
JP5623021B2 true JP5623021B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42709828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048651A Expired - Fee Related JP5623021B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 塗布装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20110315075A1 (ja)
EP (1) EP2403653A4 (ja)
JP (1) JP5623021B2 (ja)
KR (1) KR20110127716A (ja)
CN (1) CN102341185A (ja)
AR (1) AR075710A1 (ja)
AU (1) AU2010221066A1 (ja)
BR (1) BRPI1006554A2 (ja)
CA (1) CA2753941A1 (ja)
CL (1) CL2011002137A1 (ja)
CO (1) CO6430446A2 (ja)
EA (1) EA201101252A1 (ja)
MX (1) MX2011009141A (ja)
NZ (1) NZ595092A (ja)
WO (1) WO2010101284A1 (ja)
ZA (1) ZA201106893B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623021B2 (ja) * 2009-03-02 2014-11-12 ユニ・チャーム株式会社 塗布装置
JP5498082B2 (ja) 2009-07-31 2014-05-21 ユニ・チャーム株式会社 ウエブ搬送装置
JP5622502B2 (ja) * 2010-09-22 2014-11-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る接着剤塗布装置、及び接着剤塗布方法
US9526662B2 (en) 2012-02-08 2016-12-27 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for folding absorbent articles
JP6118061B2 (ja) * 2012-10-10 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 液体適用装置及び液体適用方法
CN103357536B (zh) * 2013-06-28 2016-03-02 苏州市新广益电子有限公司 可切换涂布方式的涂布机及其涂布方法
CN108043655A (zh) * 2018-01-30 2018-05-18 东莞市超智新材料有限公司 涂布机辊轮结构及涂布机
CN111414893B (zh) * 2020-04-09 2023-04-07 北华大学 基于vmd精细复合多尺度散布熵的转子故障特征提取方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239367A (en) * 1962-02-19 1966-03-08 Demeter Jozsef Method and apparatus for producing plastic coated carriers
AT325005B (de) 1967-11-20 1975-09-25 Benno Saladin Verfahren und vorrichtung zum beschichten als endlose bahnen oder in formatzuschnitten auftretender unterlagen mit pulverförmigenwerkstoffen
FR2055918A5 (ja) 1969-08-07 1971-05-14 Tunzini
JPS512227Y2 (ja) * 1971-06-14 1976-01-22
DE2829886A1 (de) * 1978-07-07 1980-01-24 Kroenert Max Maschf Vorrichtung zum beschichten laufender bahnen
US4264644A (en) * 1979-04-13 1981-04-28 Schaetti & Co. Method for coating textile bases with powdery synthetic material
IT1167252B (it) * 1982-10-18 1987-05-13 Schaetti & Co Procedimento per l'applicazione su supporti tessili di materia plastica in polvere
DE69022647D1 (de) * 1989-07-12 1995-11-02 Canon Kk Gerät zur Herstellung einer Substratschicht für optische Aufzeichnungsmedien, Verfahren zur Herstellung einer Substratschicht für optische Aufzeichnungsmedien, das Gebrauch davon macht, Gerät zur Herstellung eines optischen Aufzeichnungsmediums und Verfahren zur Herstellung eines optischen Aufzeichnungsmediums, das Gebrauch davon macht.
JPH04338259A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの塗装用コータロール及び金属ストリップの連続塗装設備
EP0616855A1 (de) * 1992-12-15 1994-09-28 Martin Keller Freiverschieblicher Bearbeitungszylinder
JPH0731913A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 表裏両面に凹凸模様を有するフィルムの製造装置
EP0675183B1 (de) * 1994-03-30 1997-08-27 KUFNER TEXTILWERKE GmbH Verfahren zum rasterförmigen Beschichten von Flächengebilden mit Schmelzklebern
JPH08158598A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd 長尺床材の表面処理方法
JP2837544B2 (ja) * 1995-11-06 1998-12-16 株式会社アドバンテスト 半導体デバイス姿勢変換装置
CN1206367A (zh) * 1996-10-14 1999-01-27 胡安·G·卡萨诺瓦斯 一种制造具有光学效应的板材的装置
JP3923245B2 (ja) 1999-09-21 2007-05-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用吸収性物品に脚弾性部材を配置する方法
JP4973634B2 (ja) 2008-10-02 2012-07-11 カシオ計算機株式会社 注文データ処理システム及びプログラム
JP5623021B2 (ja) * 2009-03-02 2014-11-12 ユニ・チャーム株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201106893B (en) 2012-05-30
MX2011009141A (es) 2011-09-26
CA2753941A1 (en) 2010-09-10
CN102341185A (zh) 2012-02-01
AR075710A1 (es) 2011-04-20
BRPI1006554A2 (pt) 2018-02-14
JP2010201322A (ja) 2010-09-16
WO2010101284A1 (en) 2010-09-10
KR20110127716A (ko) 2011-11-25
US20110315075A1 (en) 2011-12-29
EA201101252A1 (ru) 2012-04-30
EP2403653A4 (en) 2013-05-15
CO6430446A2 (es) 2012-04-30
EP2403653A1 (en) 2012-01-11
CL2011002137A1 (es) 2012-02-03
NZ595092A (en) 2013-10-25
AU2010221066A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623021B2 (ja) 塗布装置
WO2010074131A1 (ja) 着用物品及びその製造方法
JP5913594B2 (ja) 複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
JP2005074157A (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5410897B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP5432770B2 (ja) 接着材射出装置
JP2011156304A (ja) 吸収性物品の包装構造及び包装構造の製造方法
JP2012157396A (ja) 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の製造方法
JP5859918B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5243305B2 (ja) ウェブ搬送装置及び吸収性物品の製造方法
AU2009328034A1 (en) Method for manufacturing absorbent article
JP5508060B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5926121B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
WO2011083855A1 (ja) 延伸加工装置及び吸収性物品の製造方法
JP5623042B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び延伸装置
JP5580654B2 (ja) 使い捨ておむつおよび使い捨ておむつの製造方法
WO2017038231A1 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、吸収性物品に係る複合シートの製造装置、及び吸収性物品に係る複合シート
WO2017115525A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2017115535A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP3492992B2 (ja) 紙おむつおよびその製造方法
JP6697011B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6346024B2 (ja) 熱溶着方法および吸収性物品の製造方法
JP4758822B2 (ja) 使い捨て吸収性物品の製造方法
WO2020235179A1 (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP2008200169A (ja) 接着剤の塗布方法及び吸収性物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees