JP5621320B2 - 接続構造体の製造方法 - Google Patents

接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621320B2
JP5621320B2 JP2010115231A JP2010115231A JP5621320B2 JP 5621320 B2 JP5621320 B2 JP 5621320B2 JP 2010115231 A JP2010115231 A JP 2010115231A JP 2010115231 A JP2010115231 A JP 2010115231A JP 5621320 B2 JP5621320 B2 JP 5621320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
bump
wiring board
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010115231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243786A (ja
Inventor
亮二 小嶋
亮二 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2010115231A priority Critical patent/JP5621320B2/ja
Publication of JP2011243786A publication Critical patent/JP2011243786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621320B2 publication Critical patent/JP5621320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、配線基板の電極と電気素子のバンプとを熱硬化性接着剤を介し、加熱しながら加圧ボンダーで加圧することにより接続して接続構造体を製造する方法に関する。
配線基板の電極と半導体チップのバンプとを、熱ラジカル重合性の異方性導電接着剤を介して加熱加圧することにより接続構造体を製造することが行われている。この場合、その生産性の向上のために異方性導電接着剤の硬化速度を速めることが常に求められているが、異方性導電接着剤の硬化速度が速すぎると、異方性導電接着剤に含有されている導電粒子の変形が不十分のまま、異方性導電接着剤の流動が停止し、配線基板の電極と半導体チップのバンプとの間の接続信頼性が低下するという問題がある。
この問題を解決する手段として、異方性導電接着剤に配合するラジカル重合開始剤の1分間半減期温度から圧着温度を差し引いた数値が−70〜−15℃になるように調整することが提案されている(特許文献1)。
また、接続構造体の生産コストの低減のために、高コストの異方性導電接着剤に代えて、比較的安価でしかも速硬化性を示すアクリル系熱硬化性接着剤を使用し、更に接続信頼性の向上のために、配線基板の電極と半導体チップのバンプのいずれかもしくは双方をハンダから構成し、溶融させたハンダで配線基板の電極と半導体チップとの間に金属結合を形成することが試みられている。
特開2006−339323号公報
ところで、配線基板に半導体チップを、上述したように、重合開始剤として有機過酸化物とを含有する絶縁性のアクリル系熱硬化性接着剤を使用し且つハンダで金属結合を形成して接続しようとした場合、絶縁性の熱硬化性接着剤の硬化速度が遅すぎるとハンダが濡れ広がりすぎてしまい、接続信頼性が不十分となるため、生産性の向上という面からも、絶縁性の熱硬化性接着剤の硬化速度を速めることが常に求められている。他方、硬化速度が速すぎると、配線基板と半導体チップとの間の接着剤を十分に排除できず、接続信頼性が低下するという問題がある。このため、この問題に対し、使用する接着剤が異方性導電接着剤と絶縁性熱硬化性接着剤とで互いに異なるものの、接着剤の硬化速度が速すぎる欠点を解消するという点で共通する特許文献1の技術を適用することが考えられる。
しかしながら、配線基板の電極と半導体チップのバンプと間に、絶縁性の熱硬化性接着剤を介してハンダによる金属結合を形成する際に特許文献1の技術を適用しても、予想に反し、配線基板と半導体チップとの間の接着剤を十分に排除できず、接続信頼性を向上させることができないという問題があった。この問題は、熱硬化性接着剤が絶縁性である場合に限らず、異方導電性である場合においても、ハンダによる金属結合を形成しようとすると生ずる場合があった。
本発明の目的は、以上の従来の技術の問題点を解決することであり、配線基板の電極と半導体チップなどの電気素子のバンプとを、速硬化性のアクリル系熱硬化性接着剤を介して、ハンダによる金属結合を形成するために加圧ボンダーで加圧して接続して製造する場合に、ハンダが濡れ広がりすぎず、また、配線基板と半導体チップとの間の接着剤を十分に排除でき、良好な接続信頼性を得られるようにすることを目的とする。
本発明者は、圧着温度と、重合開始剤としての有機過酸化物の1分間半減期温度と、ハンダの溶融粘度との間に、特許文献1とは異なる関係があることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、配線基板の電極及び/又は電気素子のバンプの少なくとも一部が溶融温度Ts(℃)のハンダから構成されている当該配線基板の電極と電気素子のバンプとを、重合開始剤として1分間半減期温度T1(℃)の有機過酸化物とを含有するアクリル系熱硬化性接着剤を介して、圧着温度T2(℃)で加圧ボンダーで電気素子側から加圧することにより接続して接続構造体を製造する方法であって、以下の式(1)及び(2)を満足する製造方法、及びこの製造方法により製造された接続構造体を提供する。
Figure 0005621320
本発明の製造方法においては、配線基板の電極及び/又は電気素子のバンプの少なくとも一部が溶融温度Ts(℃)のハンダから構成されている当該配線基板の電極と電気素子のバンプとを、重合開始剤として1分間半減期温度T1(℃)の有機過酸化物とを含有するアクリル系熱硬化性接着剤を介して、圧着温度T2(℃)で加圧ボンダーで電気素子側から加圧することにより、上述の式(1)及び(2)を満たすように接続する。このため、ハンダが濡れ広がりすぎず、また、配線基板と半導体チップとの間の接着剤を十分に排除でき、良好な接続信頼性を得られる。
図1は、本発明の製造方法の説明図である。 図2は、本発明の製造方法の説明図である。 図3は、本発明の接続構造体の断面図である。 図4は、積層型の電気素子の断面図である。
まず、本発明の製造方法においては、図1に示すように、ボンディングステージ1上に配線基板2の電極3と電気素子4のバンプ5との間に、重合開始剤として有機過酸化物とを含有する液状、ペースト状もしくはフィルム状のアクリル系熱硬化性接着剤6を配する。ついで、図2に示すように、加圧ボンダー7で電気素子4側から加圧する。この際、加熱は、加圧ボンダー7自体もしくはボンディングステージ1側から行うことができる。加熱加圧によりアクリル系熱硬化性接着剤6が硬化した後、図3に示す接続構造体10を得る。
本発明において、配線基板2の電極3及び電気素子4のバンプ5のいずれかもしくは双方がハンダから構成されている。従って、電極3又はバンプ5がハンダから構成されていない場合もあり得る。電極3及び/又はバンプ4がハンダで構成されている場合、全体がハンダで形成されてよいが、その一部、例えば表面だけにハンダ層が形成されていてもよい。なお、電気素子のバンプとしては、Auスタッドバンプ、銅ピラー上にハンダキャップを設けたバンプ、ハンダボール等を例示することができる。
本発明において、ボンディングステージ1、配線基板2、電極3、電気素子4、バンプ5、加圧ボンダー7として、公知のボンディングステージ、配線基板、電極、電気素子、バンプ、加圧ボンダーを適用することができる。例えば、配線基板2としては、ガラス基板、セラミックス基板、ポリイミドフレキシブル基板、ガラスエポキシ基板等が挙げられ、電極3としては、銅、アルミニウム、銀、金等の配線やパッドが挙げられ、これらには必要に応じて電解、無電解ニッケルメッキ、ハンダメッキ、金メッキ等を施すことができる。
電気素子4としては、半導体チップ、光学チップ等を好ましく挙げることができる。バンプ5としてはハンダバンプ、金バンプ、アルミバンプを挙げることができる。これらには必要に応じて電解、無電解ニッケルメッキ、ハンダメッキ、金メッキ等を施すことができる。なお、電気素子4に関し、図4に示すように、貫通電極41とそれに接続しているフロントバンプ42とバックバンプ43とを有する複数の半導体チップ40を互いに積層して電気素子400としてもよい。このような場合、半導体チップ40間に存在するフロントバンプ42及びバックバンプ43のいずれか又は双方がハンダで形成されていることが好ましい。
加圧ボンダー7の押圧面は、ステンレススチールなどの金属面であってもよいが、特開平2005−32952号公報の請求項1に記載の実装方法に適用されている熱圧着ヘッドのように、弾性体であってもよい。弾性体を使用した場合には、配線基板2の電極3へ積層型の半導体チップからなる電気素子4を接続する際に、半導体チップ同士も一括して接続しやすくなるので好ましい。また、同一基板に対して複数の半導体チップを一括した接続させる場合にも、上記弾性体を使用した熱圧着ヘッドを使用することが好ましい
本発明のおいては、ハンダの溶融温度をTs(℃)とし、重合開始剤である有機過酸化物の1分間半減期温度をT1(℃)とし、圧着温度をT2(℃)としたとき、以下の式(1)及び(2)を満する。
Figure 0005621320
式(1)の意義に関し、本発明においては、圧着温度T2は、ハンダの溶融温度Ts以上である。これは、圧着温度T2が、ハンダの溶融温度Ts未満であるとハンダが溶融しないからである。なお、圧着温度T2がハンダの溶融温度Tsより高すぎるとハンダが溶融し流動する。従って、圧着温度T2は、ハンダの溶融温度Tsの好ましくは0〜20℃高い温度である。
式(2)の意義に関し、本発明においては、重合開始剤である有機過酸化物の1分間半減期温度T1から圧着温度T2を減じた数値が、−5〜+10℃であることが好ましい。差が−5℃未満であると、樹脂の硬化が速く、端子間の樹脂排除が不十分となり、導通抵抗が上昇し接続信頼性に不具合が生じることとなり、+10℃を超えると樹脂の硬化が遅く、ハンダの流動時間が増加し、端子間に十分な量のハンダを配置できず、また、硬化が遅くなることにより圧着時間が長くなり生産性が低下するからである。
本発明に適用する液状、ペースト状もしくはフィルム状のアクリル系熱硬化性接着剤は、膜形成樹脂、速硬化しやすい熱ラジカル重合性のアクリル系モノマー、重合開始剤として加熱によりラジカルを発生する有機過酸化物、無機フィラー類、その他の成分とを含有する。なお、アクリル系熱硬化性接着剤は、絶縁性であっても、異方導電性であってもよい。
膜形成樹脂としては、本発明の製造方法で製造される接続構造体の使用目的に応じて適宜選択することができ、例えばフェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などが挙げられ、これらの1種又は2種以上を併用することができる。これらの中でも、製膜性、加工性、接続信頼性の点から、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより合成されるようなフェノキシ樹脂を好ましく使用することができ、市販品を使用することもできる。
アクリル系モノマーとしては、単官能(メタ)アクリレート(ここで、(メタ)アクリレートにはアクリレートとメタクリレートとが包含される)、二官能以上の多官能(メタ)アクリレートを使用することができる。本発明においては、接着剤を熱硬化性とするために、アクリル系モノマーの少なくとも一部に多官能(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
単官能(メタ)アクリレート(ここで、(メタ)アクリレートにはアクリレートとメタクリレートとが包含される)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ブチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。二官能(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールF―EO変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA―EO変性ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート等が挙げられる。三官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO変性(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。四官能以上の(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。その他に、多官能ウレタン(メタ)アクリレートも使用することができる。具体的には、M1100、M1200、M1210、M1600(以上、東亜合成(株))、AH−600、AT−600(以上、共栄社化学(株))等が挙げられる。
有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド等が挙げられる。具体的には、ジイソブチリル(1分間半減期温度 85.1℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1分間半減期温度 124.3℃)、ジラウロイルパーオキサイド(1分間半減期温度 116.4℃)、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサイノイル)パーオキサイド(1分間半減期温度 112.6℃)、t−ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度 110.3℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度 109.1℃)、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート(1分間半減期温度 104.6℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度 103.5℃)、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度 100.9℃)、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度 90.6℃)、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度 92.1℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度 92.1℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度 85.1℃)、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度 85.1℃)、クミルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度 85.1℃)、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド(1分間半減期温度 128.2℃)、ジ(3−メチルベンゾイル)パーオキサイド(1分間半減期温度 131.1℃)、ジベンゾイルパーオキサイド(1分間半減期温度 130.0℃)、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン(1分間半減期温度 142.1℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度 149.2℃)、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度 153.8℃)、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート(1分間半減期温度 160.3℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(1分間半減期温度 166.8℃)、メチルエチルケトンパーオキサイド(1分間半減期温度 171℃)、シクロヘキサノンパーオキサイド(1分間半減期温度 174℃)、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 261℃)、t−アミルヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 258℃)、t−ヘキシルヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 251℃)、t−オクチルヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 247℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロパーオキシヘキサン(1分間半減期温度 248℃)、クメンヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 254℃)、ジイソプロピルベンゼンモノヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 232.5℃)、ジイソプロピルベンゼンジヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 253℃)、パラメンタンヒドロパーオキサイド(1分間半減期温度 199.5℃)等を挙げることができる。これらは、2種以上を併用することができる。また、フェニル環を有するこれらの高温分解過酸化物を使用することにより、異方性導電フィルムの凝集力を向上させることができるので接着強度を更に向上させることができる。
本発明で使用するアクリル系熱硬化性接着剤におけるアクリル系モノマーの配合量は、少なすぎると硬化後の膜の弾性率など、熱機械特性が不十分となる傾向があるので、アクリル系熱硬化性接着剤100質量中に、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上である。
また、本発明で使用するアクリル系熱硬化性接着剤における有機過酸化物の配合量は、少なすぎると硬化が不十分となる傾向があり、多すぎると重合度が低くなりフィルム特性が悪化する傾向があるので、アクリル系モノマー100質量部に対し、好ましくは1〜40質量部、より好ましくは2〜20質量部である。
無機フィラーとしては、球状、針状、不定形等の種々の形状の金属酸化物、金属窒化物、金属水酸化物、金属炭酸化物等の粉末を例示することができ、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ粉末、結晶性シリカ、非結晶性シリカ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム等を挙げることができる。中でも、非結晶性シリカを好ましく使用することができる。これらの無機フィラーの粒径は、小さすぎるとバインダーの増粘を引き起こし良好な塗布ができなくなり、大きすぎるとフィラーアタックの原因となるので、好ましくは0.005〜15μm、より好ましくは0.01〜1μmである。
本発明で使用するアクリル系熱硬化性接着剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、このような熱硬化性接着剤に従来より添加されている各種添加剤、例えば、シランカップリング剤、顔料、酸化防止剤、希釈剤、溶剤、帯電防止剤等を配合することができる。
本発明で使用するアクリル系熱硬化性接着剤は、膜形成樹脂、アクリル系モノマー、有機過酸化物及び必要に応じて配合される添加剤とともに、均一に混合することにより調製することができる。フィルム形状とする場合には、剥離処理したPETフィルム上に塗布した後、オーブン中で完全硬化しない程度に加熱することにより作成することができる。
以上説明した本発明の製造方法により製造した図3の接続構造体は、ハンダが濡れ広がりすぎておらず、また、配線基板と半導体チップとの間の接着剤が十分に排除されており、良好な接続信頼性を示すものである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1〜4、比較例1〜4
成膜成分としてフェノキシ樹脂(YP50、東都化成(株))30質量部に、アクリル系モノマーとしてジシクロペンタクジエンジアクリレート65質量部と、溶剤として70質量部と、更に、表1の有機過酸化物5質量部とを添加して均一に混合した。得られた混合物をバーコーターでセパレーレータポリエチレンテレフタレートフィルムに35μmの乾燥厚となるように塗布し、オーブン中で80℃で5分間加熱乾燥し、アクリル系熱硬化性接着剤フィルムを作成した。
得られたアクリル系熱硬化性接着剤フィルムを、ペリフェラル配置の金スタッドバンプ(バンプピッチ:85μm、バンプ数272)が設けられた試験用ICチップ(6.3mm×6.3mm×0.2厚)と、20μm厚のハンダ表面層が形成された電極パッド(Au/NiメッキCuベース)を有するガラスエポキシ基板(679F、日立化成工業(株):38mm×38mm×0.6mm厚)との間に挟持させ、弾性体を備えた加圧ボンダー(ソニーケミカル&インフォメーションデバイス(株))で、表1の圧着温度下、0.4N/バンプの圧力という条件で異方性導電接続を行い、接続構造体を得た。
得られた接続構造体について、ICチップと配線基板との間の「樹脂排除」の程度、ICチップと配線基板の端子間の「ハンダ量」、及び「導通抵抗」を以下に説明するように評価した。得られた結果を表1に示す。
<樹脂排除>
ICチップと配線基板との間から樹脂が排除されたか否か、光学顕微鏡を用いた断面観察により、以下の基準により評価した。
A: 樹脂の噛み込みが観られず、端子同士が接触している場合
B: 端子間の一部に樹脂の噛み込みが観察される場合
C: 端子間に樹脂の噛み込みが観察される場合
<ハンダ量>
ICチップと配線基板の端子間のハンダ量は、光学顕微鏡を用いた断面観察により、以下の基準により評価した。
A: 初期のハンダ高さの20%以上が残存している場合
B: 初期のハンダ高さの20%未満が残存している場合
C: 部分的にハンダが消失している場合
<導通抵抗>
ICチップと配線基板との間の導通抵抗は、4端子法により測定し、測定した抵抗値を以下の基準により評価した。
A: 1Ω未満
B: 1Ω以上
C: オープン
実施例5
実施例1で使用したICチップの金スタッドバンプに代えて、33μm径で高さ20μmの銅ピラー上に、15μm厚のハンダキャップ(Sn2.5Ag)を設けたバンプを使用したICチップを使用し、また、実施例1で使用したガラスエポキシ基板のバンプに代えて、パッドにハンダを積層しないガラスエポキシ基板を使用し、それ以外は実施例1と同様に異方性導電接続を行い接続構造体を得た。得られた接続構造体について、実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例6
ガラスエポキシ基板として実施例1で使用したガラスエポキシ基板を使用すること以外は、実施例5と同様に異方性導電接続を行い接続構造体を得た。得られた接続構造体について、実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005621320
表1から、実施例1〜6の接続構造体は、式(1)及び(2)を満足しているので、「樹脂排除」、「ハンダ量」及び「導通抵抗」についてはいずれも「A」評価であった。また、ICチップに銅ピラー+ソルダーキャップが形成されている実施例5の接続構造体の場合、配線基板の電極表面にハンダ層が形成されている実施例1〜4の接続構造体と同等であった。更に、配線基板電極表面にハンダ層が形成され且つICチップにハンダスタッドバンプが形成されている実施例6の接続構造体の場合、実施例1〜5の接続構造体と同等であった。
それに対し、式(2)の上限を超えていた比較例1、3の接続構造体は、「樹脂排除」については好ましいものの、「ハンダ量」と「導通抵抗」については「B」評価であった。また、式(2)の下限未満であった比較例2、4の接続構造体は、「ハンダ量」は好ましいものの、「樹脂排除」と「導通抵抗」については、「B」又は「C」評価であった。
本発明の接続構造体の製造方法によれば、配線基板の電極と電気素子のバンプとを、重合開始剤として有機過酸化物を含有する熱硬化性接着剤を介して、加圧ボンダーで電気素子側から加圧して、ハンダが濡れ広がりすぎず、また、配線基板と半導体チップとの間の接着剤を十分に排除し、良好な接続信頼性を実現しつつ接続できる。従って、半導体装置などの接続構造体の製造に有用である。
1 ボンディングステージ
2 配線基板
3 電極
4 電気素子
5 バンプ
6 熱硬化性接着剤
7 加圧ボンダー
10 接続構造体
40 半導体チップ
41 貫通電極
42 フロントバンプ
43 バックバンプ
400 積層型の電気素子

Claims (6)

  1. 配線基板の電極及び/又は電気素子のバンプの少なくとも一部が溶融温度Ts(℃)のハンダから構成されている当該配線基板の電極と電気素子のバンプとを、重合開始剤として1分間半減期温度T1(℃)の有機過酸化物とを含有するアクリル系熱硬化性接着剤を介して、圧着温度T2(℃)で加圧ボンダーで電気素子側から加圧することにより接続して接続構造体を製造する方法であって、以下の式(1)、(3)及び(4)を満足する製造方法。
    Figure 0005621320
  2. 加圧ボンダーの押圧面が、弾性材から構成されている請求項1記載の製造方法。
  3. 電気素子が、半導体チップである請求項1または2記載の製造方法。
  4. アクリル系熱硬化性接着剤が、フィルム状である請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  5. 電気素子が、シリコン貫通電極とそれに接続しているフロントバンプとバックバンプとを有し、互いに積層されるべき複数の半導体チップであり、半導体チップ間に存在するフロントバンプ及びバックバンプのいずれかの少なくとも一部がハンダで形成されている請求項1または2記載の製造方法。
  6. 配線基板の電極へ、配線基板側の半導体チップのバンプを接続する際に、半導体チップ同士も一括して接続する請求項記載の製造方法。
JP2010115231A 2010-05-19 2010-05-19 接続構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5621320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115231A JP5621320B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 接続構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115231A JP5621320B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 接続構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243786A JP2011243786A (ja) 2011-12-01
JP5621320B2 true JP5621320B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45410140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115231A Expired - Fee Related JP5621320B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 接続構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621320B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010258A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 パナソニック株式会社 半導体封止用アクリル樹脂組成物とそれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP6094884B2 (ja) * 2013-06-13 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法とそれに使用される半導体封止用アクリル樹脂組成物
JP6094886B2 (ja) * 2013-07-12 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法とそれに使用される半導体封止用アクリル樹脂組成物
JP2015056480A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP6129696B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-17 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP6069143B2 (ja) 2013-09-11 2017-02-01 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP6459402B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-30 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
US10797013B2 (en) 2015-02-16 2020-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acrylic resin composition for sealing, cured product of same, method for producing same, semiconductor device using said resin composition, and method for manufacturing said semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447690B2 (ja) * 2000-12-04 2003-09-16 日本電気株式会社 半導体チップの積層実装方法
JP2004067908A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP3921459B2 (ja) * 2003-07-11 2007-05-30 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電気部品の実装方法及び実装装置
JP2005320455A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JP2006339323A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Chem Co Ltd バンプ付き半導体チップと基板の接続方法
WO2010004793A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243786A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621320B2 (ja) 接続構造体の製造方法
JP5540916B2 (ja) 接続構造体の製造方法
CN1304510C (zh) 各向异性导电粘合剂及使用该粘合剂的电路连接方法和结构
JP5509738B2 (ja) アクリル系絶縁性接着剤
JP5297418B2 (ja) 異方性導電材料及びその製造方法、並びに実装体及びその製造方法
JP5521848B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体及びそれらの製造方法
JP2015083681A (ja) 異方性導電接着剤及びそれを用いた接続構造体の製造方法
TWI655267B (zh) Conductive adhesive and connection method of electronic parts
TW201041055A (en) Method of producing semiconductor device
WO2012086278A1 (ja) 異方性導電接着フィルム、接続構造体及びその製造方法
TWI542652B (zh) A circuit connecting material and a connecting method using the same, and a connecting structure
JP5972564B2 (ja) 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法
CN118291047A (zh) 电路连接用粘接剂组合物和结构体
JP2019044043A (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
CN112566997B (zh) 黏合剂组合物及半导体装置的制造方法
JP2016178104A (ja) アンダーフィル材、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP4899095B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び該方法に用いられる接着剤
JP2021024963A (ja) 半導体用接着剤、それを用いた半導体用接着剤フィルムの製造方法及び半導体装置の製造方法
WO2022259905A1 (ja) 導電性ペースト、硬化物および半導体装置
JPH11154687A (ja) 回路板
JP2006339323A (ja) バンプ付き半導体チップと基板の接続方法
TW202128907A (zh) 異向性導電膜
JP2016117853A (ja) アンダーフィル材、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP2016181612A (ja) 電子部品実装用接着剤及びフリップチップ実装用接着フィルム
JP2017103303A (ja) 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees