JP2006339323A - バンプ付き半導体チップと基板の接続方法 - Google Patents

バンプ付き半導体チップと基板の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339323A
JP2006339323A JP2005160892A JP2005160892A JP2006339323A JP 2006339323 A JP2006339323 A JP 2006339323A JP 2005160892 A JP2005160892 A JP 2005160892A JP 2005160892 A JP2005160892 A JP 2005160892A JP 2006339323 A JP2006339323 A JP 2006339323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bump
anisotropic conductive
conductive adhesive
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005160892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sato
和也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2005160892A priority Critical patent/JP2006339323A/ja
Publication of JP2006339323A publication Critical patent/JP2006339323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 接着信頼性が高いバンプ付き半導体チップと基板の接続方法を提供する。
【解決手段】 高さが10〜30μmのバンプ付き半導体チップと基板間に異方導電性接着剤20を介在させ、圧着装置の圧着ヘッドにより加熱加圧して接続する方法において、異方導電性接着剤20は、ラジカル重合性物質、ラジカル重合開始剤及び加圧により変形する導電性粒子24を含有し、加熱時間S(分)が1≦S≦10であり、ラジカル重合開始剤の1分間半減期温度をT(℃)、圧着温度をT(℃)としたとき、以下の式を満たすバンプ付き半導体チップと基板の接続方法。
+x=T
15≦x≦70
【選択図】 図1

Description

本発明は、IC、LSI等のバンプ付き半導体チップと、基板の接続方法に関する。
近年の電子機器の小型化、薄型化に伴って半導体素子のさらなる高密度実装技術の確立が要求されている。半導体素子の大きさとほぼ同じサイズの半導体装置を実装する方法としてフリップチップ実装が提案されている。フリップチップ実装は、近年の電子機器の小型化、高密度化に対して半導体素子を最小の面積で実装できる方法として注目されてきた。このフリップチップ実装に使用される半導体素子のアルミ電極上にはバンプが形成されており、バンプと回路基板上の配線とを異方導電性接着剤等を用いて電気的に接合する。これらのバンプとしては、半田バンプや金スタッドバンプ等がある。
図2は、従来のバンプ付き半導体チップと基板の接続方法を示す断面図である。
まず、基板10の回路端子12上に異方導電性接着剤20を仮圧着した後、バンプ付きチップ30を基板10の回路端子12に位置合わせする(図2(a))。その状態で、バンプ付きチップ30の上方から圧着ヘッド(図示せず)により加熱加圧して、異方導電性接着剤20の樹脂22を流動化させると共に、異方導電性接着剤20の導電性粒子24を、バンプ32と対向する回路端子12の間で、接触させる(図2(b))。
このとき、異方導電性接着剤20の樹脂22の硬化速度が遅いと、粒子24が変形した後も、樹脂22が煮えているような挙動を示し、圧着解放後にも樹脂の硬化が不十分で多少動いた後に静止する。図3はかかる接続を示す図であり、バンプ付きチップ30のバンプ32、対向する基板10の回路端子12、その間にある異方導電性接着剤20の導電性粒子24の、接続状態における拡大図である。図3(a)の加圧状態では、樹脂22が流動しており、粒子24も十分変形している。しかし、図3(b)に示すように、圧着解放後、樹脂22の硬化が遅いため、粒子24は変形が戻って固まり、十分な接触面積が得られていない。
また、異方導電性接着剤20の硬化速度が速いと、粒子24の変形が不十分なうちに樹脂22の流動が止まる(図4)。流動停止が早いので、変形が不完全であったり、硬化物のひずみ応力から界面剥離を生じ、接続体の接着力や信頼性に悪影響を及ぼしていた。
本発明の目的は、接着信頼性が高いバンプ付き半導体チップ(以下、バンプ付きチップという場合がある)と基板の、短時間での接続方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究した結果、重合開始剤と圧着温度との関係が特定の関係にあるとき、本発明の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下のバンプ付き半導体チップと基板の接続方法が提供される。
1.高さが10〜30μmのバンプ付き半導体チップと基板間に異方導電性接着剤を介在させ、圧着装置の圧着ヘッドにより加熱加圧して接続する方法において、前記異方導電性接着剤は、ラジカル重合性物質、ラジカル重合開始剤及び加圧により変形する導電性粒子を含有し、加熱時間S(秒)が1≦S≦10であり、前記ラジカル重合開始剤の1分間半減期温度をT(℃)、圧着温度をT(℃)としたとき、以下の式を満たすバンプ付き半導体チップと基板の接続方法。
+x=T
15≦x≦70
2.前記圧着温度Tが140〜230℃であり、前記異方導電性接着剤のラジカル重合性物質が、アクリレート、メタクリレート、マレイミド、スチレン誘導体から選択される少なくとも一種であり、ラジカル重合開始剤が、パーオキシケタール、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイドから選択される少なくとも一種である1記載の接続方法。
本発明によれば、接着信頼性が高いバンプ付きチップと基板の接続方法を提供できる。
本発明のバンプ付きチップと基板の接続方法は、バンプ付きチップと基板間に異方導電性接着剤を介在させ、圧着装置の圧着ヘッドにより加熱加圧して接続する方法である。異方導電性接着剤は、ラジカル重合性物質、ラジカル重合開始剤及び加圧により変形する導電性粒子を含有する。接続時の加熱時間S(秒)は1≦S≦10であり、ラジカル重合開始剤の1分間半減期温度をT(℃)、圧着温度をT(℃)としたとき、TとTは以下の式を満たす。
+x=T
15≦x≦70
加熱時間Sは、1〜10秒であり、好ましくは1.5〜9秒、より好ましくは2〜7秒である。
加熱時間が1秒未満であると硬化が不十分で信頼性が低下する恐れがあり、加熱時間が10秒を超えると接着信頼性には問題ないが、生産性が低下する恐れがある。
この際、圧着温度T(℃)は、通常140〜230℃であり、好ましくは160〜230℃、より好ましくは180〜220℃である。
圧着温度Tが140℃未満であると硬化が不十分で信頼性が低下する恐れがあり、Tが230℃を超えると硬化が早すぎて接続抵抗が上昇したり、接続されない恐れがある。
また、加圧圧力は、通常バンプ面積あたり10〜150MPaであり、好ましくは15〜120MPa、より好ましくは20〜100MPaである。加圧時間は加熱時間と同じである。
加圧圧力が10MPa未満であると粒子の変形が不十分となり、接続抵抗が上昇、又は接続されない恐れがあり、加圧圧力が150MPaを超えるとバンプが変形し、隣接バンプが間でショートする恐れがある。
本発明で使用する異方導電性接着剤は、ラジカル重合性物質、ラジカル重合開始剤及び導電性粒子を含む。
ラジカル重合性物質は、ラジカルにより重合する官能基を有する物質であり、アクリレート、メタクリレート、マレイミド化合物、スチレン誘導体等が挙げられる。ラジカル重合性物質はモノマー、オリゴマーいずれの状態で用いることが可能であり、モノマーとオリゴマーを併用することも可能である。(メタ)アクリレートの具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシメトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート及びこれらの対応するメタアクリレート等がある。好ましくはトリシクロデカニルアクリレート、ウレタンアクリレートである。これらは単独でもまた組み合わせても使用できる。
マレイミド化合物としては、分子中にマレイミド基を少なくとも2個以上含有するもので、例えば、1−メチル−2,4−ビスマレイミドベンゼン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−トルイレンビスマレイミド、N,N’−4,4−ビフェニレンビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチル−ビフェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジエチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−3,3’−ジフェニルスルホンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−s−ブチル−4−8(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)デカン、4,4’−シクロヘキシリデン−ビス(1−(4マレイミドフェノキシ)−2−シクロヘキシルベンゼン、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン等を挙げることができる。これらは単独でもまた組み合わせても使用できる。
ラジカル重合開始剤として、圧着温度T(℃)に対し以下の式を満たす1分間半減期温度T(℃)を有するラジカル重合開始剤を使用する。
+x=T
15≦x≦70
具体的には、過酸化化合物、アゾ系化合物等の加熱により分解して遊離ラジカルを発生するものであり、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等から、圧着温度T(℃)に応じて、選択できる。好ましくは、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイドから選択される。
パーオキシエステルとしては、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシノエデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、L−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、L−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート等が使用できる。
ジアルキルパーオキサイドとしては、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド等が使用できる。
ハイドロパーオキサイドとしては、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が使用できる。
ジアシルパーオキサイドとしては、イソブチルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシニックパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシトルエン、ベンゾイルパーオキサイド等が使用できる。
パーオキシジカーボネートとしては、ジ−n−ブロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシメトキシパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート等が使用できる。
パーオキシケタールとしては、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1、1−(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)デカン、n−ブチル−4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)パレレート等が使用できる。
シリルパーオキサイドとしてはt−ブチルトリメチルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジメチルシリルパーオキサイド、t−ブチルトリビニルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジビニルシリルパーオキサイド、トリス(t−ブチル)ビニルシリルパーオキサイド、t−ブチルトリアリルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジアリルシリルパーオキサイド、トリス(t−ブチル)アリルシリルパーオキサイド等が使用できる。
これらの開始剤は単独又は混合して使用することができ、分解促進剤、抑制剤等を混合して用いてもよい。
上記式において、xは、好ましくは15〜70であり、より好ましくは20〜60である。
xが15未満であると硬化が不十分で接続抵抗が上昇する恐れがあり、xが70を超えると硬化が早すぎて接続抵抗が上昇したり接続できない恐れがある。
本発明で使用する導電性粒子は、加圧により変形する粒子であり、特に限定されないが、例えば、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカーボン等が使用できる。表層はAu、Ag、白金族の貴金属類が好ましくAuがより好ましい。
Ni等の遷移金属類の表面をAu等の貴金属類で被覆したものも使用できる。また、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等に前記した導通層を被覆等により形成し、最外層を貴金属類、プラスチックを核とした場合や、熱溶融金属粒子の場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。
重合開始剤と圧着温度との関係が上記の関係を満たすと、図1に示すような接続が得られる。具体的には、基板の回路端子12上に異方導電性接着剤20を仮圧着し、バンプ付きチップを、基板の回路端子12に位置合わせし、バンプ付きチップの上方から加熱加圧して、異方導電性接着剤20の樹脂22を流動化させながら、異方導電性接着剤20の導電性粒子24を、バンプ32と対向する回路端子12の間で、これらバンプ32と回路端子12に接触させながら、十分に変形させる。加熱加圧を止めた後、本発明では、導電性粒子24が十分に変形したままで、樹脂22の流動を停止させられる。
その結果、図1に示すように、接着強度、信頼性に優れる接続が得られる。
本発明で用いるバンプ(突起状の導体)を有する半導体チップは、バンプの高さが10〜30μmである。
半導体チップの場合、接続端子は、通常アルミニウムで構成されるが、さらに、その表面に、ニッケル、金、プラチナ等の貴金属めっきを行うこともでき、さらに、ニッケルや金バンプ、はんだボール等による突起を形成することもできる。
基板も通常のものを使用でき、例えば、コーニングガラス、ソーダガラス上にITO配線、IZO配線、Al,Cr,Ag配線、これらの積層配線等を有する回路基板等を使用できる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1〜12、比較例1〜6
金属からなるステージとセラミックヒーターからなるヘッド(5mm×30mm)を用いて、表1に示す実装条件(ヘッド温度と加熱時間)でガラス基板(コーニング♯7059、外形38mm×28mm、厚さ0.7mm、表面にITO(酸化インジウム錫)配線パターン(パターン幅50μm、ピッチ50μmを有するもの)にICチップ(外形1.7mm×17.2mm、厚さ0.55mm、バンプの大きさ50μm×50μm×
15μm(高さ)、バンプのピッチ50μm)を50MPa(バンプ面積換算)荷重をかけて加熱加圧して実装した。熱硬化型接着剤としては、以下のa、b又はcの異方導電性フィルム(ACF)を使用した。
(1)ACF a
厚み:25μm
ACF aの樹脂成分:フェノキシ樹脂、多官能アクリル化合物、ウレタンアクリレート、シランカップリング剤、ラジカル重合開始剤として、2,5−ジメチル−2,5−(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン(1分半減期温度:119℃)
(2)ACF b
厚み:25μm
ACF aのラジカル重合開始剤を1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(1分半減期温度:147℃)に変更した以外はACF aと同一の樹脂成分を用いてACF bとした。
(3)ACF c
厚み:25μm
ACF aのラジカル重合開始剤を、ジクミルバーオキサイド(1分半減期温度:175℃)に変更した以外はACF aと同一の樹脂成分を用いてACF cとした。
ICチップ実装後の基板の接続状態を以下のように評価した。結果を表1に示す。
<接続状態測定方法>
ICチップ実装後の基板の接続直後の接続抵抗を四端子法で測定した。10サンプルの平均値を接続抵抗(Ω)とし、以下の基準で◎、○、×、OPENの4段階に評価した。
◎:1Ω未満
○:1Ω以上5Ω未満
×:5Ω以上
OPEN:導通がなく、接続抵抗が測定できない。
Figure 2006339323
表1の結果から、Xが15〜70℃である実施例1〜12では接続抵抗が低く、良好な接続状態であることがわかる。一方、Xが15未満または70を超える比較例1〜6では、接続抵抗が高い場合や、OPEN不良が発生した。
本発明のバンプ付き半導体チップと基板の接続方法は、液晶装置等の電気光学装置等、電気・電子用分野において幅広く実施できる。
本発明の一実施形態にかかるバンプ付きチップと基板の接続状態を示す断面図である。 従来のバンプ付チップと基板の接続方法を示す断面図である。 従来のバンプ付チップと基板の接続状態を示す断面図である。 従来の他のバンプ付チップと基板の接続状態を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
12 回路端子
20 異方導電性接着剤
22 樹脂
24 導電性粒子
30 バンプ付チップ
32 バンプ

Claims (2)

  1. 高さが10〜30μmのバンプ付き半導体チップと基板間に異方導電性接着剤を介在させ、圧着ヘッドにより加熱加圧して接続する方法において、前記異方導電性接着剤は、ラジカル重合性物質、ラジカル重合開始剤及び加圧により変形する導電性粒子を含有し、加熱時間S(秒)が1≦S≦10であり、前記ラジカル重合開始剤の1分間半減期温度をT(℃)、圧着温度をT(℃)としたとき、以下の式を満たすバンプ付き半導体チップと基板の接続方法。
    +x=T
    15≦x≦70
  2. 前記圧着温度Tが140〜230℃であり、前記異方導電性接着剤のラジカル重合性物質が、アクリレート、メタクリレート、マレイミド、スチレン誘導体から選択される少なくとも一種であり、ラジカル重合開始剤が、パーオキシケタール、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイドから選択される少なくとも一種である請求項1記載の接続方法。
JP2005160892A 2005-06-01 2005-06-01 バンプ付き半導体チップと基板の接続方法 Pending JP2006339323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160892A JP2006339323A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 バンプ付き半導体チップと基板の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160892A JP2006339323A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 バンプ付き半導体チップと基板の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006339323A true JP2006339323A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37559631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160892A Pending JP2006339323A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 バンプ付き半導体チップと基板の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006339323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243786A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243786A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795325B2 (en) Adhesive composition, adhesive composition for circuit connection, connected body semiconductor device
KR101013260B1 (ko) 회로접속재료 및 회로부재의 접속 구조
US7776438B2 (en) Adhesive film for circuit connection, and circuit connection structure
JP2009170898A (ja) 回路接続材料及び回路部材の接続構造
KR20060044832A (ko) 접착제 조성물, 회로접속재료, 회로부재의 접속구조 및반도체장치
WO2012026470A1 (ja) 回路接続材料及びこれを用いた回路部材の接続方法
JP5621320B2 (ja) 接続構造体の製造方法
JP2014122353A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び接続体
JP5029372B2 (ja) 異方導電性接着剤、異方導電性フィルムおよび回路接続構造体の製造方法
JP5560544B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP2017101131A (ja) 導電性接着剤、硬化物および電子部品
JP4706142B2 (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体
JP2013125858A (ja) 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法
JP5236144B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置
JP5034494B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP2009256619A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP2006339323A (ja) バンプ付き半導体チップと基板の接続方法
JP7006029B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
JP5061509B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いた接続体及び半導体装置
JP2020164744A (ja) 導電性接着剤およびシリンジ
JP2003277694A (ja) 回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体
JP4905502B2 (ja) 回路板の製造方法及び回路接続材料
JP2002201440A (ja) 異方導電性樹脂フィルム状形成物及びそれを用いた回路板の接続方法並びに接続構造体
JP2009289729A (ja) 異方導電フィルム
JP2002226807A (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Effective date: 20090810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02