JP5619477B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5619477B2
JP5619477B2 JP2010129685A JP2010129685A JP5619477B2 JP 5619477 B2 JP5619477 B2 JP 5619477B2 JP 2010129685 A JP2010129685 A JP 2010129685A JP 2010129685 A JP2010129685 A JP 2010129685A JP 5619477 B2 JP5619477 B2 JP 5619477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heated
heat capacity
high frequency
heating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010129685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258327A (ja
Inventor
芳克 深澤
芳克 深澤
正彰 安井
正彰 安井
美智雄 菅沼
美智雄 菅沼
昌宏 吉野
昌宏 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPC Electronics Corp
Yoshino Kosakujo KK
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
SPC Electronics Corp
Yoshino Kosakujo KK
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPC Electronics Corp, Yoshino Kosakujo KK, Toshiba Carrier Corp filed Critical SPC Electronics Corp
Priority to JP2010129685A priority Critical patent/JP5619477B2/ja
Publication of JP2011258327A publication Critical patent/JP2011258327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619477B2 publication Critical patent/JP5619477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/40Establishing desired heat distribution, e.g. to heat particular parts of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/44Coil arrangements having more than one coil or coil segment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、熱容量の異なる複数の部位を有する被加熱物を、一定の間隔で順次搬送して連続的に誘導加熱する誘導加熱装置に係り、特に金属塗装品の焼き付け乾燥に適した誘導加熱装置に関するものである。
金属塗装品の焼き付け乾燥は、通常、効率良く処理するために、一定の間隔で順次搬送して連続的に行う場合が多い。そして、その加熱方式としては遠赤外線ヒーター、遠赤外線ガスバーナー、燃焼ガスによる外部加熱方式が利用されている。
しかしながら、ASSY品(組み付け品)、例えばエアコン用のコンプレッサー本体とアキュムレーターとから成るASSY品の場合には、本体内部にはモーターのステータやローターなどの鉄系部材が詰まっているため、本体側の熱容量は大きく、その中でもステータに接触する部分は特に熱容量が大きくなっているが、アキュムレーターは内部が空洞になっているため、アキュムレーター側の熱容量は小さくなっている。そのため、塗装品質を確保するためには、熱容量の大小に合わせた乾燥時間と温度設定が必要になる。
また、現在の加熱能力では、ステータと接触している部分まで十分に加熱するためには40分以上加熱し続けることが必要であり、コンベア速度が2m/分ならば乾燥炉の全長は80m必要である。
このため、焼付け装乾燥で使用するエネルギー量は必要以上に多く、CO排出量も多い。また、乾燥炉を設置するためには、広いスペースが必要である。
特開2005−259575号公報
外部加熱方式に代えて、高周波誘導加熱方式の利用も考えられるが、従来の高周波誘導加熱方式は、パイプや板など同一形状品を対象としている。而して、このような同一形状品は、熱容量がどの部位でも略同じになっている。
特許文献1では、ガイドレール等の長物を対象としており、ASSY品ではない。特許文献1の誘導加熱装置でASSY品を一定の送り速度で順次搬送して連続的に加熱すると、熱容量の小さい部位が急激に過熱されてしまい、塗装品質が確保できない。一方、ASSY品を間欠的に搬送して加熱したり、バッチ式に加熱したりしたのでは、処理効率が悪い。
それ故、本発明は、上記課題を解決するために、コイル体の形状を被加熱物、例えばASSY品に合わせ、高周波電流の出力を調整することで、被加熱物が熱容量の異なる複数の部位を有するものであっても、連続処理方式で塗装品質を確保できるように、部位毎の温度差を極力小さくしながら加熱できる誘導加熱装置を提供することを、その目的とする。
請求項1の発明は、熱容量の異なる複数の部位を有する被加熱物を、一定の間隔で順次搬送しながら連続的に誘導加熱する誘導加熱装置において、搬送されてくる被加熱物を挟んで対向するよう配置され、対向間隔が狭い領域と対向間隔が広い領域とが交互に形成されている一つのコイル体と、前記コイル体に高周波電流を供給する高周波電源と、前記被加熱物と前記コイル体との位置関係に基づいて前記高周波電源の出力を増減またはON/OFFする出力調整手段とを備え、前記出力調整手段は、熱容量の大きい部位全体が狭い領域に入り込む直前から完全に入り込むまでの間で出力を増大またはONし、熱容量の小さい部位が狭い領域に入り始める直前に出力を減少またはOFFする構成になっており、被加熱物の熱容量の大きい部位と小さい部位とを搬送方向に対して並列状態にして搬送させ、前記高周波電源は熱容量の大きい部位は狭い領域を通過する際に主に加熱され、熱容量の小さい部位は広い領域を通過する際に主に加熱されるよう調整する構成になっていることを特徴とする誘導加熱装置である。
請求項の発明は、請求項に記載した誘導加熱装置において、2つのコイル体が並設されており、出力調整手段は、単一の高周波電源からの高周波電流を切替えにより前記2つのコイル体に択一に高周波電流を供給するものであることを特徴とする誘導加熱装置である。
請求項の発明は、請求項1または2に記載した誘導加熱装置において、被加熱物を挟んで対向するコイル体を横方向に移動させる横方向移動手段と、前記コイル体を上下方向に移動させる上下方向移動手段を備えることを特徴とする誘導加熱装置である。
本発明の連続式の誘導加熱装置によれば、被加熱物が熱容量の異なる複数の部位を有するもの、例えばASSY品であっても、塗装品質を確保するために、部位毎の温度差を極力小さくしながら加熱できる。
従って、外部加熱方式を利用せずに済み、消費エネルギーやCO排出量を削減でき、設置スパースも広く取らずに済む。
本発明の第1の実施の形態に係る誘導加熱装置の斜視図である。 図1の誘導加熱装置のコイル体の正面図である。 図2のコイル体の上面図である。 図1の誘導加熱装置の側方断面図である。 図1の誘導加熱装置のタイムチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る誘導加熱装置の構成図である。
本発明の第1の実施の形態に係る誘導加熱装置1を、図面に従って説明する。
この実施の形態では、図1に示すように、ハンガーHが誘導加熱装置1の一対のコイルケース37(後で詳述)の間を移動するようになっている。
ワークWは、図2に示すように、エアコンのコンプレッサー本体w1とアキュムレーターw2とから成るASSY品である。本体w1は内部にモーターのステータやローターなどの鉄系部材が詰まって熱容量は大きくなっており、その中でもステータは熱容量が特に大きい。一方、アキュムレーターw2は内部が空洞になっているため、熱容量は小さくなっている。ワークWは、前工程で電着塗装が行われた後、図1に示すハンガーHにアキュムレーターw2が先行し、本体w1が後行する並設状態で吊下げられて、矢印に示す方向に一定の送り速度で搬送されるようになっている。
先ず、誘導加熱装置1の構成を説明する。
誘導加熱装置1には、図2、図3に示すように、コイル体3が備えられている。
コイル体3には複数本のパイプ部5a、5b、5c、5d、5a’、5b’、5c’、5d’が備えられており、これらのパイプ部5a、5b、5c、5d、5a’、5b’、5c’、5d’が複数の可とう性通電冷却ホース6で連結されて一続きになっている。すなわち、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5a、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5a’、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5b、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5b’、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5c、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5c’、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5d、可とう性通電冷却ホース6、パイプ部5d’ 可とう性通電冷却ホース6と接続されて一続きになっている。コイル体3は、全体として長円形のらせん状をなしており、図3に示すように、上下方向から見ると、一方のパイプ部群5a、5b、5c、5dと他方のパイプ部群5a’、5b’、5c’、5d’が略平行に対向している。また、図2に示すように、横方向から見ると、パイプ部群5a、5b、5c、5dが上下方向に四段で並列された状態となっており、横方向両端側に位置する可とう性通電冷却ホース6は自重により下がっている。なお、パイプ部群5a’、5b’、5c’、5d’も同様に構成されている。
一方のパイプ部群5a、5b、5c、5dと他方のパイプ部群5a’、5b’、5c’、5dとの間が、ワークWの搬送経路となっている。したがって、搬送経路の両側で、パイプ部群5a、5b、5c、5dとパイプ部群5a’、5b’、5c’、5dとが、それぞれ加熱壁を構成することになる。図2は一方の加熱壁を構成するパイプ部群5a、5b、5c、5dを示している。この一方の加熱壁を構成するパイプ部群5a、5b、5c、5dには、図2の矢印に示すように、高周波電流は同じ方向に流れる。すなわち、パイプ部5aに高周波電流が搬送方向と同じ方向に流れる場合には、同じ群のその余のパイプ部5b、5c、5dにも高周波電流が搬送方向と同じ方向に流れることになり、パイプ部5aに高周波電流が搬送方向と反対の方向に流れる場合には、同じ群のその余のパイプ部5b、5c、5dにも高周波電流が搬送方向と反対の方向に流れることになる。他方の加熱壁を構成するパイプ部群5a’、5b’、5c’、5d’にも同じ方向に高周波電流が流れるが、その方向は一方の加熱壁を構成するパイプ部群5a、5b、5c、5dとは逆方向になっている。すなわち、パイプ部群5a、5b、5c、5dに高周波電流が搬送方向と同じ方向に流れる場合には、パイプ部群5a’、5b’、5c’、5d’には高周波電流が搬送方向と反対方向に流れることになる。
なお、図3に示すように、一方の加熱壁を構成するパイプ部5a、5b、5cはいずれも同じように互いに対向方向に凹凸状に周期的に曲げられて対向間隔が周期的に変更されている。また、パイプ5dも若干凹部と凸部の長さを変えるがやはり周期的に曲げられて対向間隔が周期的に変更されている。他方の加熱壁を構成する各パイプ部5a’、5b’、5c’、5d’も同様になっている。
したがって、対向する加熱壁どうしの対向間隔が広い領域と、中間の傾斜領域と、狭い領域とが周期的に形成されている。以下、説明の便宜のために、パイプ部5a、5b、5c、5a’、5b’、5c’を基準として、凹底部を狭い領域X、凸頂部を広い領域Yと規定する。狭い領域Xと広い領域Yとの間には、傾斜した移行領域が存在する。狭い領域Xの搬送方向の長さは本体w1の搬送方向の長さと略同じ程度になっており、広い領域Yの搬送方向の長さはワークW全体の搬送方向の長さと略同じ程度になっている。
因みに、パイプ部5d、5d’の凹凸を変えて狭い領域Xを延ばしているが、これは、図2に示す本体w1の下部に熱容量の特に大きいステータが収容されており、この部位を特に強く加熱する必要があるからである。なお、アキュムレーターw2は本体w1より短いのでパイプ部5d、5d’には対向していない。
上記したように、加熱壁の対向間隔に差があるので、一定の高周波電流が供給されると、対向間隔が狭い領域XではワークWが強く加熱され、広い領域YではワークWが弱く加熱される。
コイル体3には高周波電源7が接続されており、パイプ部5a〜5dには一律に同じ高周波電流が供給されるようになっている。この高周波電源7には、出力をON/OFFする出力調整手段が内蔵されている。
図4は誘導加熱装置1を長手方向から見た断面図である。
符号9は支持ベースを示し、この矩形の支持ベース9の四隅には支柱11がそれぞれ水平回転自在に立設支持されている。各支柱11は昇降モーター13とベルト14を介して動力が伝達されるようになっている。また、各支柱11のネジ部にはナット部材15が螺合している。符号17は下方に向かって開口した箱状の取付部を示し、この取付部17に上記したナット部材15が取り付けられている。従って、昇降モーター13の駆動により支柱11が回転すると、取付部17がナット部材15と一緒に昇降、すなわち上下移動する。
取付部17の上面側について説明する。
符号21、21は一対の板状ナットを示し、各板状ナット21の底面側にはスライドブロック23が取り付けられている。スライドブロック23は取付部17の上面に設けられたガイドレール(図示省略)に摺動自在に係合しており、一対の板状ナット21、21は離間した状態で立設されている。また、板状ナット21、21は互いに逆ネジの関係を為すように形成されている。
符号25は中心移動モーターを示し、この中心移動モーター25は取付部17の内面側に取付けられている。中心移動モーター25の移動ネジ27は、支持部29のナットに螺合している。支持部29は断面が「く」の字状で上面が平坦になっており、側部にナットが形成されている。支持部29の上面は、取付部17の開口から突出している。従って、中心移動モーター25の駆動により支持部29が矢印に示す方向に移動するようになっている。
支持部29の上面に設置された軸受には開閉ネジ31が支持されており、この開閉ネジ31は上記した板状ナット21、21と螺合している。
符号33は開閉モーターを示し、この開閉モーター33は支持部29の下面側に取り付けられている。開閉モーター33はベルト34を介して上記した開閉ネジ31に動力が伝達されるようになっている。
各板状ナット21上にコイル支持シャフト35が一定の間隔をおいて複数立設されており、一方側の板状ナット21に立設されたコイル支持シャフト35と他方側の板状ナット21上に立設されたコイル支持シャフト35は、短手方向から見ると互いに対向している。そのコイル支持シャフト35にコイル体3を構成するパイプ部5が緊縛等の適宜な手段により取付けられている。
各コイルケース37は対向面が開口している。各コイルケース37に取付部17上のコイル体3などが収容されている。
コイル支持シャフト35とその余の下部との間には高周波遮蔽のために隔板体39a、39bが設けられている。隔板体39aは左側のコイルケース37に左端が固定され、隔板体39bの右端は右側のコイルケース37に固定されている。そして、隔板体39aと隔板体39bは相対的に摺動自在に上下で重なり合っている。従って、対向するコイル支持シャフト35どうしの間隔が広がったり狭まったりしても、隔板体39により、コイル支持シャフト35とその余の下部は隔離され続ける。
上記のような構成により、開閉モーター33が駆動されると、コイル支持シャフト35と共に対向するパイプ部5、5が同期して互いに近接離間する方向に移動する、すなわち開閉移動する。
また、中心移動モーター25が駆動されると、支持部29が取付部17の開口内を移動し、支持部29上の開閉ネジ31も同期して移動する。従って、対向するパイプ部5、5の間の中心軸cが移動することになる。このように、横方向移動手段が設けられている。
また、昇降モーター13の駆動により、対向するパイプ部5、5が上下に移動することになる。このように、上下移動手段が設けられている。
次に、誘導加熱装置1の動作を説明する。
ワークWの品種や吊下げ位置に対応して、横方向移動手段や上下方向移動手段により、パイプ部5の位置を予め調整しておく。
誘導加熱を開始すると、ハンガーHに吊下げられてワークW、W、‥‥が、対向するパイプ部5、5どうしの間の搬送経路に、矢印(図2、図3)に示すように、順次一定の送り速度で搬送されてくる。なお、ワークWは、熱容量の小さい部位であるアキュムレーターw2が先行し、熱容量の大きい部位である本体w1が後行するように並設状態で搬送されてくる。
図5において、後行の本体w1全体が狭い領域Xに完全に入り込む直前(実線で示す位置にきたとき)に高周波電源7をONにし、先行のアキュムレーターw2の先端が狭い領域Xに入り始める直前(点線で示す位置にきたとき)にOFFにする。本体w1全体が狭い領域に完全に入り込む直前(実線で示す位置にきたとき)に先行のアキュムレーターw2の後端は狭い領域Xから殆ど抜け出す位置にある。このように、OFFからONへの切り替えは、本体w1、ONからOFFへの切り替えは、アキュムレーターw2の位置を基準とする。なお、図5ではON/OFF切り替えタイミングの理解の便宜のために、本体w1の位置を基準としてタイムチャートが作成されており、本体w1が実線の位置にきたときに、ONになり、点線の位置にきたときにOFFになっている。
高周波電源7がONのときにワークWは加熱されることになるが、上記したようなタイムチャートでON/OFFされるので、本体w1は狭い領域Xで、換言すれば近づいたコイル体3で主に加熱され、アキュムレーターw2は広い領域Yで、換言すれば遠ざかったコイル体3で主に加熱される。なお、本体w1はアキュムレーターw2より一回り大きく設計されており、この大きさの差も相俟って本体w1にはコイル体3がより近づいた状態で強く加熱され、アキュムレーターw2はコイル体3がより遠ざかった状態で弱く加熱されることになる。
また、電源はON/OFFされるので、一気に加熱されず、1つのコイル体3で何度かに分けて温度が上昇していくことになっている。
したがって、本体w1とアキュムレーターw2にある程度熱容量の差があっても、本体w1はアキュムレーターw2よりも強く加熱されるので、誘導加熱装置1から出てきた後には、本体w1とアキュムレーターw2の温度差は製品として許容できる程度に収まっている。
本発明の第2の実施の形態に係る誘導加熱装置を、図6に従って説明する。
この実施の形態では、第1の実施の形態に係る構成の誘導加熱装置1を2連並設状態に配置しており、1つの高周波電源7からの高周波電流が、切替え手段41により択一的に供給される。すなわち、一方のコイル体3でONするときには、他方のコイル体ではOFFにする。
このように構成すると、一つの高周波電源7の設置で済むので消費エネルギーの削減、さらには省スペース化及びコストの低減も図れる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の具体的構成が上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更があっても本発明に含まれる。
例えば、金属塗装品の焼き付け乾燥だけでなく、ロー付け、焼き嵌め等にも利用できる。
また、第1の実施の形態では、高周波電源の出力をON/OFF切り替えで調整しているが、出力を高低に分け、高ON/低OFF切り替えで調整してもよい。被加熱物の種類によってその部位間の熱容量の差は変わるが、熱容量の大小の差が比較的大きい場合にはON/OFF切り替えで、比較的小さい場合には高ON/低OFF切り替えと使い分けことで対応することができる。
本発明の誘導加熱装置によれば、消費エネルギーの削減、さらには省スペース化及びコストの低減も図れる。
設置にスペースを取らず、消費エネルギーやCO排出量も少なくて済む。
1‥‥誘導加熱装置(第1の実施の形態) 3‥‥コイル体
5a〜5d、5a’〜5d’‥‥パイプ部
6‥‥可とう性通電冷却ホース 7‥‥高周波電源
9‥‥支持ベース 11‥‥支柱
13‥‥昇降モーター 14‥‥ベルト
15‥‥ナット部材 17‥‥取付部
21‥‥板状ナット 23‥‥スライドブロック
25‥‥中心移動モーター 27‥‥移動ネジ
29‥‥支持部 31‥‥開閉ネジ
33‥‥開閉モーター 34‥‥ベルト
35‥‥コイル支持シャフト 37‥‥コイルケース
39a、b‥‥隔板体
41‥‥切替え手段(第2の実施の形態)
W‥‥ワーク w1‥‥本体 w2‥‥アキュムレーター
H‥‥ハンガー
c‥‥中心軸

Claims (3)

  1. 熱容量の異なる複数の部位を有する被加熱物を、一定の間隔で順次搬送しながら連続的に誘導加熱する誘導加熱装置において、
    搬送されてくる被加熱物を挟んで対向するよう配置され、対向間隔が狭い領域と対向間隔が広い領域とが交互に形成されている一つのコイル体と、
    前記コイル体に高周波電流を供給する高周波電源と、
    前記被加熱物と前記コイル体との位置関係に基づいて前記高周波電源の出力を増減またはON/OFFする出力調整手段とを備え、
    前記出力調整手段は、熱容量の大きい部位全体が狭い領域に入り込む直前から完全に入り込むまでの間で出力を増大またはONし、熱容量の小さい部位が狭い領域に入り始める直前に出力を減少またはOFFする構成になっており、
    被加熱物の熱容量の大きい部位と小さい部位とを搬送方向に対して並列状態にして搬送させ、前記高周波電源は熱容量の大きい部位は狭い領域を通過する際に主に加熱され、熱容量の小さい部位は広い領域を通過する際に主に加熱されるよう調整する構成になっていることを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 請求項1に記載した誘導加熱装置において、
    2つのコイル体が並設されており、出力調整手段は、単一の高周波電源からの高周波電流を切替えにより前記2つのコイル体に択一に高周波電流を供給するものであることを特徴とする誘導加熱装置。
  3. 請求項1または2に記載した誘導加熱装置において、
    被加熱物を挟んで対向するコイル体を横方向に移動させる横方向移動手段と、前記コイル体を上下方向に移動させる上下方向移動手段を備えることを特徴とする誘導加熱装置。
JP2010129685A 2010-06-07 2010-06-07 誘導加熱装置 Active JP5619477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129685A JP5619477B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129685A JP5619477B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258327A JP2011258327A (ja) 2011-12-22
JP5619477B2 true JP5619477B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45474303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129685A Active JP5619477B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5619477B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490513B2 (ja) * 2015-06-24 2019-03-27 株式会社吉野工作所 誘導加熱装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131516A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Mitsubishi Electric Corp Induction heater for metal billet material
JPS5519720A (en) * 1978-07-27 1980-02-12 Tokyo Shibaura Electric Co Induction heater
JPS57123917A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Dai Ichi High Frequency Co Ltd Induction heating method for metallic bar material having different wall thickness
US4433226A (en) * 1981-11-12 1984-02-21 Park-Ohio Industries, Inc. Method and apparatus for induction heating of an elongated workpiece
US4420667A (en) * 1982-06-21 1983-12-13 Park-Ohio Industries, Inc. Induction heating method and apparatus for elongated workpieces
US4501942A (en) * 1982-09-09 1985-02-26 Park-Ohio Industries, Inc. Method and apparatus for uniform induction heating of an elongated workpiece
JPH02174969A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Nkk Corp 鋼管の均一加熱設備
JPH04232210A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Honda Motor Co Ltd ビレットの加熱装置
JPH06349569A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Daido Steel Co Ltd 誘導加熱方法およびそれに用いる加熱装置
JP2601297Y2 (ja) * 1993-11-02 1999-11-15 株式会社ミヤデン 高周波誘導加熱装置の切替器
DE19501793C2 (de) * 1995-01-21 1997-01-23 Bredtmann Girke Industrieofenb Anordnung zum Erwärmen von Stäben oder Draht mit Abschnitten periodisch sich verändernder Durchmesser im Durchlauf durch Induktionsspulen
JPH08332434A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Toshiba Corp 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法
JP4688353B2 (ja) * 2001-06-29 2011-05-25 株式会社吉野工作所 高周波誘導加熱式の粉体塗装装置
JP4295141B2 (ja) * 2004-03-12 2009-07-15 株式会社吉野工作所 ワーク加熱装置及びワーク加熱方法
JP5069968B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-07 トピー工業株式会社 ホイール乾燥装置及びホイール乾燥方法
JP5029522B2 (ja) * 2008-07-11 2012-09-19 株式会社日立プラントテクノロジー 配管の加熱接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011258327A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101879574B (zh) 一种锻前加热炉
JP5201003B2 (ja) 熱間プレス成形用鋼板の加熱装置及び加熱方法
CN101592435B (zh) 一种通过式电磁感应加热烘干炉
CN202245255U (zh) 棒料排列出料装置
JP2013047598A (ja) ワークを熱加工する炉
JP5619477B2 (ja) 誘導加熱装置
CN103911504B (zh) 轮毂坯的连续热处理装置
CN107502724A (zh) 螺栓热处理系统和方法
JP6271096B2 (ja) 熱処理装置
KR20150029354A (ko) 유도가열을 이용한 열처리 장치
JP2018059209A (ja) 熱処理装置
RU2691354C1 (ru) Установка для поточного индукционного осесимметричного нагрева изделий шарообразной формы
CN105728292A (zh) 电加热装置
CN105352316A (zh) 一种输送带螺旋运动式传动加热炉
CN204369930U (zh) 钢管自动退火装置
CN104048492A (zh) 一种加热干燥装置
JP2007144475A (ja) 鋼材の加熱方法及び誘導加熱装置
CN104422277A (zh) 热处理炉
CN211060636U (zh) 一种节能隧道炉
CN100436635C (zh) 吹胀式铝板的连续退火方法
JP4625754B2 (ja) 火入れ機
CN210134149U (zh) 高性能铝合金锻造热处理设备
CN209584309U (zh) 一种连续式淬火-回火装置
JP5647885B2 (ja) 誘導加熱装置
EP3298336B1 (en) Firing kiln for ceramic products, and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350