JP5615261B2 - 多環芳香族化合物 - Google Patents

多環芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5615261B2
JP5615261B2 JP2011503815A JP2011503815A JP5615261B2 JP 5615261 B2 JP5615261 B2 JP 5615261B2 JP 2011503815 A JP2011503815 A JP 2011503815A JP 2011503815 A JP2011503815 A JP 2011503815A JP 5615261 B2 JP5615261 B2 JP 5615261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010104047A1 (ja
Inventor
琢次 畠山
琢次 畠山
士雄磨 橋本
士雄磨 橋本
中村 正治
正治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority to JP2011503815A priority Critical patent/JP5615261B2/ja
Publication of JPWO2010104047A1 publication Critical patent/JPWO2010104047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615261B2 publication Critical patent/JP5615261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4883Amides or esteramides thereof, e.g. RP(NR'2)2 or RP(XR')(NR''2) (X = O, S)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/062Al linked exclusively to C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • C07F7/0807Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規化合物に関し、詳しくは、ヘテロ原子を含み得る多環芳香族化合物及び有機発光素子に関する。
従来、有機ELデバイスに用いる発光材料としてα-NPD、rubrene、Alq3、PBDなどが研究されてきた(特許文献1〜3)。
有機発光素子は、陽極と陰極間に蛍光性有機化合物または燐光性有機化合物を含む薄膜を挟持させている。各電極から電子およびホール(正孔)を注入することにより、蛍光性化合物または燐光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用する素子である。
また有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の使用による経時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気などによる劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合の色純度の良い青、緑、赤の発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分でない。
また、中心にヘテロ原子を有し得る多環芳香族化合物の開示はない。
特開2008-171832 特開2007-027141 特開2006-004721
本発明の目的は、ヘテロ原子または炭素原子を中心に持つことができる新規多環芳香族化合物及び有機発光素子を提供することにある。
本発明者は、以下の中心元素(X)により構造が固定された新規な多環芳香族化合物及び該化合物を含む有機発光素子を提供するものである。
項1. 下記一般式(I)で表される化合物。
(式中、X、X、X、X、Z、Zは、以下の(i)〜(iii)のいずれかである:
(i) Z、X、Zが、それらが結合している炭素原子と一緒になって以下の式(A1)、(A2)または(A3)の構造を示す場合、X、X、Xは同一又は異なってRを示すか、それらが結合している炭素原子と一緒になって各々Y、Y、Yを示す。Y〜Y15は同一または異なって、NまたはCRを示す。Xはヘテロ原子もしくはその誘導体またはCRを示す。
(ii) Z、X、Zが、それらが結合している炭素原子と一緒になって上記の式(A1)の構造を示し、X、X、Xが、それらが結合している炭素原子と一緒になって下記の式(A3)の構造を示す。式(A3)中、Y〜Y6、Y10〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’は同一または異なって、NまたはCRを示す。Xはヘテロ原子もしくはその誘導体またはCRを示す。
(iii) X、X、X、X、Z、Zが、それらが結合している炭素原子と一緒になって下記の式(A5)の構造を示す。式(A5)中、Y〜Y15、Y1’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’は同一または異なって、NまたはCRを示す。X、X、Xは、同一又は異なってヘテロ原子もしくはその誘導体またはCRを示す。
は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、アリールオキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル置換C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−2アルキルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ若しくはジ置換アミノ基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、カルバゾール基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイル基、モノ若しくはジ置換カルバモイル基、スルファモイル基、モノ若しくはジ置換スルファモイル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、C1−6アルコキシカルボニル基、アリール置換C1−4アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、5−テトラゾリル基、スルホ基(−SOOH)又はフルオロスルホニル基を意味し、ただし、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ジ置換アミノ、アリール置換C1−4アルキル基、ヘテロアリール置換C1−4アルキル基、アリール及びヘテロアリールから選択される1〜3個の原子又は基で置換されていてもよく、かつ、上記アリール基、アリール部分、ヘテロアリール基、ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−3アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1−6アルキルスルホニル、C1−3アルキルスルホニルアミノ、C1−3アルキルカルボニルアミノ、メチレンジオキシ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、カルバゾール、ヘテロアリール及びアリール(当該アリールは、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル置換C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−2アルキルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基またはアミノ基でモノ置換もしくはジ置換されていてもよい)から選択される1〜4個の原子又は基で置換されていてもよい。或いは、隣接するY〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’のいずれかに結合している隣接する2つのR基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって5員環又は6員環のヘテロ原子を有していてもよい環式基を示し、Y〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’のいずれかに結合している隣接する3つのR基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって2環または3環の芳香族環式基を示す。))
項2. 下記一般式(IA1)、(IA2)、(IA3)、(IA4)または(IA5)で表される、項1に記載の化合物。
(式中、Y〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’は同一または異なって、NまたはCRを示す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、アリールオキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル置換C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−2アルキルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ若しくはジ置換アミノ基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、カルバゾール基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイル基、モノ若しくはジ置換カルバモイル基、スルファモイル基、モノ若しくはジ置換スルファモイル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、C1−6アルコキシカルボニル基、アリール置換C1−4アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、5−テトラゾリル基、スルホ基(−SOOH)又はフルオロスルホニル基を意味し、ただし、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ジ置換アミノ、アリール置換C1−4アルキル基、ヘテロアリール置換C1−4アルキル基、アリール及びヘテロアリールから選択される1〜3個の原子又は基で置換されていてもよく、かつ、上記アリール基、アリール部分、ヘテロアリール基、ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−3アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1−6アルキルスルホニル、C1−3アルキルスルホニルアミノ、C1−3アルキルカルボニルアミノ、メチレンジオキシ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、カルバゾール、ヘテロアリール及びアリール(当該アリールは、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル置換C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−2アルキルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基またはアミノ基でモノ置換もしくはジ置換されていてもよい)から選択される1〜4個の原子又は基で置換されていてもよい。或いは、隣接するY〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’のいずれかに結合している隣接する2つのR基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって5員環又は6員環のヘテロ原子を有していてもよい環式基を示し、Y〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’のいずれかに結合している隣接する3つのR基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって2環または3環の芳香族環式基を示す。
X、X、X、Xは同一又は異なってヘテロ原子もしくはその誘導体またはCRを示す。)
項3. X、X、X、Xが、同一又は異なってN、P、As、Si−R、CRまたはBである、項1に記載の化合物。
項4. 項1、2又は3に記載の化合物を含む、有機発光素子。
本発明によれば、ホール輸送材料、発光材料、電子輸送材料などの有機ELデバイスに使用するのに適した新規化合物を提供することができる。
本発明は、下記一般式(I)で表される化合物を提供するものである。
(式中、X、X、X、X、Z、Zは、上記(i)〜(iii)のいずれかである)
一般式(IA1)、(IA2)、(IA3)、(IA4)のいずれかにおいて、X、X、X、Xとしては、同一又は異なってヘテロ原子もしくはその誘導体またはCRであり、ヘテロ原子としては、N、P、As、C−R1、Si−R1、B、Ge−R1、Sn−R1、Al、Ga、Pb−R1(R1は前記に定義されるとおりである)、Sb、Bi、In、ランタノイドなどが挙げられ、好ましくはN、P、As、C−R1、Si−R1、B、Ge−R1、Sn−R1、Al、Ga(R1は前記に定義されるとおりである)であり、より好ましくはN、P、As、C−R1、Si−R1、B、(R1は前記に定義されるとおりである)である。ヘテロ原子の誘導体としては、P=O、P=S、P=Se、P(R1)2(R1は前記に定義されるとおりである)、N=O、B−(R1)・M(R1は前記に定義されるとおりである。MはLi、 Na、 K、 Cs、 MgCl、 MgBr、 Bu4Nなどを意味する)などが挙げられる。
〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’は同一または異なって、各々N(窒素原子)またはCRを示す。Y〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’に結合している複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。Y〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’が窒素原子を表す場合、1つの環に3個の窒素原子を有していてもよいが、好ましくは2個以下、より好ましくは1個である。例えば、Y、Y、Yを有する環の場合、Y=Y=Y=Nであってもよいが、Y、Y、Yのうち窒素原子は2個以下が好ましく、窒素原子が1個以下がより好ましい。また、Y〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’のうち、窒素原子の総数は、5個以下が好ましく、3個以下がより好ましく、2個以下がさらに好ましい。
隣接するY〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’がCRである場合、隣接する2つのR基は、これらが結合している炭素原子(必要に応じてこれらが結合している炭素原子に挟まれる炭素原子を含む場合がある)と一緒になって5員環又は6員環のヘテロ原子を有していてもよい環式基を示す。ここで、隣接する2つのR基の組合せは、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY10、Y10とY11、Y11とY12、Y12とY13、Y13とY14、Y14とY15
1’とY2’、Y2’とY3’、Y3’とY4’、Y4’とY5’、Y5’とY6’、Y10’とY11’、Y11’とY12’、Y12’とY13’、Y13’とY14’、Y14’とY15’
1’’とY2’’、Y2’’とY3’’、Y3’’とY4’’、Y4’’とY5’’、Y5’’とY6’’、Y6’’とY7’’、Y8’’とY9’’、Y9’’とY10’’、Y10’’とY11’’、Y11’’とY12’’、Y12’’とY13’’、Y13’’とY14’’、Y15’’とY16’’、Y16’’とY17’’、Y17’’とY18’’、Y18’’とY19’’、Y19’’とY20’’、Y20’’とY21’’
に各々含まれる2つのR基の組合せが挙げられる。「5員環又は6員環のヘテロ原子を有していてもよい環式基」としては、ベンゼン、ジヒドロベンゼン、テトラヒドロベンゼン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、フラン、ピラン、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン、ジヒドロピロール、ピロール、ジヒドロチオフェン、チオフェン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、ジヒドロピリジン、ピリミジン、ジヒドロピリミジン、ピリダジン、ジヒドロピリダジンが挙げられる。
隣接するY〜Y15、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’がCRである場合、隣接する3つのR基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって2環または3環の芳香族環式基を示す。ここで、隣接する3つのR基の組合せは、Y〜Y15に関しては、YとYとY、YとYとY、YとYとY、YとYとY、YとYとY、YとYとY、YとYとY、YとYとY10、YとY10とY11、Y10とY11とY12、Y11とY12とY13、Y12とY13とY14、Y13とY14とY15に各々含まれる3つのR基の組合せが挙げられる。Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’についても同様な3つのR基の組合せが挙げられる。
「2環または3環の芳香族環式基」としては、ナフタレン、インデン、フェナントレン、アントラセン、フルオレン、アセナフテン、フェナレンが挙げられる。
本明細書では、「C1−6アルキルカルボニル」のように炭素原子数を規定しているが、この炭素原子数は直後に続く基又は部分のみを修飾する。したがって、上記の場合、C1−6はアルキルのみを修飾するので、「Cアルキルカルボニル」とはアセチルに該当する。
アルキル基及びアルキル部分は、直鎖状でも分枝鎖状でもよい。
本明細書でアルキル部分とは、C1−2アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、アリール置換C1−4アルキル基、ヘテロアリール置換C1−4アルキル基及びC1−10アルキルカルボニル基における各アルキル基だけでなく、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基及びC1−6アルコキシ基中のアルコキシ(O−アルキル基)中のアルキル基、モノ若しくはジ置換アミノ基、モノ若しくはジ置換スルファモイル基、ジ置換アミノの置換基であるアルキル基を包含する。
アリール部分とは、アリール置換C1−4アルコキシカルボニル基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミノ基及びアリール置換C1−4アルキル基のアリール基を意味する。
ヘテロアリール部分とは、ヘテロアリール置換C1−4アルキル基のヘテロアリール基を意味する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味するが、フッ素、塩素、臭素が好ましい。
「C1−10アルキル基」とは、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシルが挙げられる。
「C1−6アルキル基」とは、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ヘキシルが挙げられる。
「C1−4アルキル基」とは、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルが挙げられる。
「C1−3アルキル基」とは、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルが挙げられる。
「C1−2アルキル基」は、メチル又はエチルである。
「C3−7シクロアルキル基」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられる。
「C3−7シクロアルキル置換C1−4アルキル基」としては、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル及びシクロヘプチルメチルが挙げられる。
「C2−10アルケニル基」とは、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよく、二重結合を少なくとも1個有するものを意味し、例えばビニル、アリル、1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、イソプロペニル、1−、2−若しくは3−ブテニル、2−、3−若しくは4−ペンテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、5−ヘキセニル、1−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、3−メチル−3−ブテニルが挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよく、二重結合を少なくとも1個有するものを意味し、例えばビニル、アリル、1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、イソプロペニル、1−、2−若しくは3−ブテニル、2−、3−若しくは4−ペンテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、5−ヘキセニル、1−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、3−メチル−3−ブテニルが挙げられる。
「C2−10アルキニル基」とは、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよく、三重結合を少なくとも1個有するものを意味し、例えばエチニル、1−若しくは2−プロピニル、1−、2−若しくは3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニルが挙げられる。
「C2−6アルキニル基」とは、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよく、三重結合を少なくとも1個有するものを意味し、例えばエチニル、1−若しくは2−プロピニル、1−、2−若しくは3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニルが挙げられる。
モノ若しくはジ置換アミノ基、モノ若しくはジ置換カルバモイル基又はモノ若しくはジ置換スルファモイル基における「モノ置換」とは、アミノ基、カルバモイル基又はスルファモイル基の窒素原子に結合する水素原子の1個がC1−6アルキルで置換されていることを意味し、「ジ置換」とは、アミノ基、カルバモイル基又はスルファモイル基の窒素原子に結合する水素原子の2個が同一又は異なるC1−6アルキルで置換されているか、或いは3〜8員、好ましくは5又は6員の含窒素環式基で置換されていることを意味する。含窒素環式基としては、モルホリノ、1−ピロリジニル、ピペリジノ及び4−メチル−1−ピペラジニルが挙げられる。
1−6アルキルでモノ置換されたアミノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、ヘキシルアミノが挙げられる。
1−6アルキルでジ置換されたアミノ基としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジn−プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジn−ブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジtert−ブチルアミノ、ジn−ペンチルアミノ、ジイソペンチルアミノ、ジヘキシルアミノが挙げられる。
1−6アルキルでモノ置換されたカルバモイル基としては、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、tert−ブチルカルバモイル、n−ペンチルカルバモイル、イソペンチルカルバモイル、ヘキシルカルバモイルが挙げられる。
1−6アルキルでジ置換されたカルバモイル基としては、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジn−プロピルカルバモイル、ジイソプロピルカルバモイル、ジn−ブチルカルバモイル、ジイソブチルカルバモイル、ジtert−ブチルカルバモイル、ジn−ペンチルカルバモイル、ジイソペンチルカルバモイル、ジヘキシルカルバモイルが挙げられる。
1−6アルキルでモノ置換されたスルファモイル基としては、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、n−プロピルスルファモイル、イソプロピルスルファモイル、n−ブチルスルファモイル、イソブチルスルファモイル、tert−ブチルスルファモイル、n−ペンチルスルファモイル、イソペンチルスルファモイル、ヘキシルスルファモイルが挙げられる。
1−6アルキルでジ置換されたスルファモイル基としては、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、ジn−プロピルスルファモイル、ジイソプロピルスルファモイル、ジn−ブチルスルファモイル、ジイソブチルスルファモイル、ジtert−ブチルスルファモイル、ジn−ペンチルスルファモイル、ジイソペンチルスルファモイル、ジヘキシルスルファモイルが挙げられる。
「アリール基」とは、5又は6員の芳香族炭化水素環からなる単環又は多環系の基を意味し、具体例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル、アントリル、ビフェニリル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキサナフタレニル、インダニル及びフェナントリルが挙げられる。
「アリーレン(arylene)基」とは、5又は6員の芳香族炭化水素環からなる単環又は多環系の2価基を意味し、具体例としては、フェニレン及びナフチレンが挙げられる。
「ヘテロアリール基」とは、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、5又は6員の芳香環からなる単環又は多環系の基を意味し、多環系の場合には少なくとも1つの環が芳香環であればよい。具体例としては、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、カルバゾリル、シロール,ベンゾ[b]シロール,ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フリル、ジベンゾ[b,d]チエニル、及びベンズイミダゾリルが挙げられる。
アリールオキシとしては、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、フルオレニルオキシ、アントリルオキシ、ビフェニリルオキシ、テトラヒドロナフチルオキシ、クロマニルオキシ、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキサナフタレニルオキシ、インダニルオキシ及びフェナントリルオキシが挙げられる。
アリール置換C1−4アルコキシとしては、ベンジルオキシ、ナフチルメチルオキシ、フルオレニルメチルオキシ、アントリルメチルオキシ、ビフェニリルメチルオキシ、テトラヒドロナフチルメチルオキシ、クロマニルメチルオキシ、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキサナフタレニルメチルオキシ、インダニルメチルオキシ及びフェナントリルメチルオキシ、フェネチルオキシ、ナフチルエチルオキシ、フルオレニルエチルオキシ、アントリルエチルオキシ、ビフェニリルエチルオキシ、テトラヒドロナフチルエチルオキシ、クロマニルエチルオキシ、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキサナフタレニルエチルオキシ、インダニルエチルオキシ及びフェナントリルエチルオキシが挙げられる。
例えば、C1−6アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ及びヘキシルオキシが挙げられる。
トリフルオロエトキシ基としては、CFCHO−が好ましい。
1−2アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル及びエチルスルホニルが挙げられる。
1−6アルコキシカルボニルアミノ基としては、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、ペンチルオキシカルボニルアミノ、イソペンチルオキシカルボニルアミノ及びヘキシルオキシカルボニルアミノが挙げられる。
1−6アルキルスルホニルアミノ基としては、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、イソブチルスルホニルアミノ、tert−ブチルスルホニルアミノ、n−ペンチルスルホニルアミノ、イソペンチルスルホニルアミノ、ヘキシルスルホニルアミノが挙げられる。
1−6アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル及びヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
アリール置換C1−4アルコキシカルボニル基としては、フェニルメチルオキシカルボニル、ナフチルメチルオキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル、アントリルメチルオキシカルボニル、ビフェニリルメチルオキシカルボニル、テトラヒドロナフチルメチルオキシカルボニル、クロマニルメチルオキシカルボニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキサナフタレニルメチルオキシカルボニル、インダニルメチルオキシカルボニル及びフェナントリルメチルオキシカルボニルが挙げられる。
アリール置換C1−4アルキル基としては、ベンジル、ナフチルメチル、フルオレニルメチル、アントリルメチル、ビフェニリルメチル、テトラヒドロナフチルメチル、クロマニルメチル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキサナフタレニルメチル、インダニルメチル及びフェナントリルメチル、フェネチル、ナフチルエチル、フルオレニルエチル、アントリルエチル、ビフェニリルエチル、テトラヒドロナフチルエチル、クロマニルエチル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキサナフタレニルエチル、インダニルエチル及びフェナントリルエチルが挙げられる。
ヘテロアリール置換C1−4アルキル基としては、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、イミダゾリルメチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、イソオキサゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、ピリジルメチル、ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジニルメチル、インドリルメチル、キノリルメチル、イソキノリルメチル、ベンゾ[b]チエニルメチル及びベンズイミダゾリルメチル、フリルエチル、チエニルエチル、ピロリルエチル、イミダゾリルエチル、ピラゾリルエチル、オキサゾリルエチル、チアゾリルエチル、イソオキサゾリルエチル、イソチアゾリルエチル、ピリジルエチル、ピラジニルエチル、ピリミジニルエチル、ピリダジニルエチル、インドリルエチル、キノリルエチル、イソキノリルエチル、ベンゾ[b]チエニルエチル及びベンズイミダゾリルエチルが挙げられる。
1−10アルキルカルボニル基としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニル、ヘプチルカルボニル、オクチルカルボニル、ノニルカルボニル、デシルカルボニルが挙げられる。
モノアリールアミノとしては、フェニルアミノ、トルイルアミノ、ナフチルアミノが挙げられる。
ジアリールアミノとしては、ジフェニルアミノ、ナフチルフェニルアミノ、ジナフチルアミノが挙げられる。
本発明の好ましい骨格として、以下の1〜12を例示する。
次に、本発明の化合物の製造方法について説明する。
本発明の化合物は、以下のスキーム1に従い合成することができる。
<スキーム1>
式中、I/Brは、IまたはBrを意味する。
反応は、式(1)の化合物1モルに対し、n-BuLiを1モル程度、次いで式(2)の化合物を2モル〜過剰量使用し、溶媒中−78℃〜室温程度の温度下に30分〜24時間撹拌し、その後、その溶液にIあるいはN-ブロモスクシンイミド(NBS)を1モル〜過剰量加えることで、目的とする式(3)の化合物を得ることができる。溶媒としては、無水ジエチルエーテル、無水THFなどの無水エーテル系溶媒かベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒が用いられる。
式(4)の化合物1モルに対し、Mgを1モル〜過剰量と式(5)の化合物を1モル〜過剰量使用し、溶媒中室温〜溶媒の沸騰する程度の温度下に30分〜24時間撹拌し、その後、その溶液にIあるいはN-ブロモスクシンイミド(NBS)を1モル〜過剰量加えることで、目的とする式(6)の化合物を得ることができる。溶媒としては、無水THF、無水アニソールなどの無水エーテル系溶媒が用いられる。
式(3) 、(3’)または(6)の化合物に溶媒中n-BuLiあるいはt-BuLiとXcompoundを加え、−78℃〜溶媒の沸騰する程度の温度下に30分〜24時間反応させることにより目的とする式(6) 、(7)または(8)の化合物を得ることができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、またはクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素溶媒、またはジクロロメタン,ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒が用いられる。反応は式(3) 、(3’)または(6)の化合物1モルに対しn-BuLiを1モル〜過剰量あるいはt-BuLiを2モル〜過剰量使用して式(3) 、(3’)または(6)の化合物のI(ヨウ素)基あるいはBr(臭素)基を引き抜き、次いでX compoundを1モル〜過剰量加え、以下に示すように処理することで、式(7) 、(8)または(9)の化合物を得る。
X compoundは、XがP(リン)の場合、PCl(NMe)、PCl(NEt)、PCl(NiPr)、PCl(OEt)、PCl(OMe)、PCl、PBrなどの化合物を使用し、その後、硫黄(S)とAlClやAlBrやBF・EtOやBCl使用して、「P=S」の化合物が得られる。更に、PEtやPBuやP(tBu)などを使用して硫黄(S)を取り除き目的とするX=Pの化合物に導くことができる。また、X=Pの化合物に過酸化水素などを使用する事でXが「P=O」の化合物が得られる。
X compoundは、XがN(窒素)の場合、HNOTs、HNOMs、HNOTf、HNONf、HNCl、HNCl、NCl、などの化合物を使用し、その後、Pd(OAc)と酸化剤(Cu(OAc)やPhI(OAc))を使用して、目的とするX=Nの化合物に導くことができる。また、X=Nの化合物に過酸化水素などを使用する事でXが「N=O」の化合物が得られる。
X compoundは、XがAs(ヒ素)の場合、AsCl(NEt、AsCl(NiPr、AsCl(OEt)、AsCl(OMe)、AsCl、AsBrなどの化合物を使用し、その後、硫黄(S)とLiIとAlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、「As=S」の化合物が得られる。更に、PBuやP(tBu)などを使用して硫黄(S)を取り除き目的とするX=Asの化合物に導くことができる。また、X=Asの化合物に過酸化水素、MCPBAなどを使用する事でXが「As=O」の化合物が得られる。
X compoundは、Xが「C−R」(炭素)の場合、RCCl、RCBr、RCHO、RCOCl、RCOBr、(RCO)O、RC(OMe)、RC(OEt)(Rは前記に定義されるとおりである)などの化合物を使用し、その後、AlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、目的とするXが「C−R」の化合物に導くことができる。
X compoundは、Xが「Si−R」(ケイ素)の場合、RSiF、RSiCl、RSiBr、RSiI、RSi(OMe)、RSi(OEt)、RSi(OiPr)、RSi(OPh)(Rは前記に定義されるとおりである)などの化合物を使用し、その後、AlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、目的とするXが「Si−R」の化合物に導くことができる。
X compoundは、Xが「Si−R」(ケイ素)の場合、RSiHF、RSiHCl、RSiHBr、RSiH(OMe)、RSiH(OEt)、RSiH(OiPr)、RSiH(OPh) (Rは前記に定義されるとおりである)などの化合物を使用し、その後、PhCB(Cを使用して、目的とするXが「Si−R」の化合物に導くことができる。
X compoundは、XがB(ホウ素)の場合、BF・EtO、BCl、BBr、BI、B(OMe)、B(OEt)、B(OiPr)、B(OPh)などの化合物を使用し、その後、AlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、目的とするX=Bの化合物に導くことができる。また、X=Bの化合物に「R−M」(RとMは前記に定義されるとおりである)を使用する事で、Xが「B−R・M」の化合物が得られる。
X compoundは、Xが「Ge−R」(ゲルマニウム)の場合、RGeCl、RGeBr、RGeI、RGe(OMe)、RGe(OEt)、RGe(OPh)(Rは前記に定義されるとおりである)などの化合物を使用し、その後、AlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、目的とするXが「Ge−R」の化合物に導くことができる。
X compoundは、Xが「Sn−R」(すず)の場合、RSnCl、RSnBr、RSnI、RSn(OMe)、RSn(OEt)、RSn(OPh)(Rは前記に定義されるとおりである)などの化合物を使用し、その後、AlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、目的とするXが「Sn−R」の化合物に導くことができる。
X compoundは、Xが「Sn−R」(すず)の場合、RSnHF、RSnHCl、RSnHBr、RSnH(OMe)、RSnH(OEt)、RSnH(OiPr)、RSnH(OPh)(Rは前記に定義されるとおりである)などの化合物を使用し、その後、PhCB(Cを使用して、目的とするXが「Sn−R」の化合物に導くことができる。
X compoundは、XがAl(アルミニウム)の場合、AlCl、AlBr、AlI、Al(OMe)、Al(OEt)、Al(OiPr)、Al(OPh)などの化合物を使用し、その後、AlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、目的とするX=Alの化合物に導くことができる。また、X=Alの化合物に「R-M」(RとMは前記に定義されるとおりである)を使用する事で、Xが「Al−R・M」の化合物が得られる。
X compoundは、XがGa(ガリウム)の場合、GaCl、GaBr、GaI、Ga(OMe)、Ga(OEt)、Ga(OiPr)、Ga(OPh)などの化合物を使用し、その後、AlClやAlBrやBF・EtOやBClを使用して、目的とするX=Gaの化合物に導くことができる。また、X=Gaの化合物に「R−M」(RとMは前記に定義されるとおりである)を使用する事で、Xが「Ga−R・M」の化合物が得られる。
本発明の化合物は、以下のスキーム2に従い合成することもできる。
<スキーム2>
式中、I/Brは、IまたはBrを意味し,Br/Clは、BrまたはClを意味する。
なお、本明細書において、Y/Y15は、YまたはY15のいずれかであることを意味し、Y/Y14、Y/Y13、Y/Y12、Y/Y11、Y/Y10は、同様にいずれかの基を表す。但し、Y/Y15がYを表す場合、Yと隣接するY/Y14、Y/Y13、Y/Y12、Y/Y11、Y/Y10は、各々Y、Y、Y、Y、Yを表し、Y/Y15がY15を表す場合、Y15と隣接するY/Y14、Y/Y13、Y/Y12、Y/Y11、Y/Y10は、各々Y14、Y13、Y12、Y11、Y10を表す。従って、式(7)の化合物は、一般式(I)の化合物に含まれる。
式(10)の化合物に、式(11)の化合物と銅粉、塩基及び添加剤を反応させることで、式(12)の化合物に導くことができる。反応は、式(10)の化合物1モルに対し、式(11)の化合物を2モル〜過剰量、銅粉を0.1モル〜3モル程度、塩基を2モル〜過剰量、添加剤を0.05モル〜2モル程度使用し、室温〜溶媒の沸騰する程度の温度下に1〜24時間程度反応させることにより有利に進行する。塩基としてはK2CO3やCs2CO3やAg2CO3やCsOAcやK3PO4を、添加剤としては18−クラウン−6−エーテルやPPh3を、溶媒としては、ウンデカンやドデカンなどの炭化水素系溶媒やキシレンやメシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒を使用することができる。
式(12)の化合物とパラジウム触媒と塩基と添加剤を反応させることで目的とする式(7)の化合物を得ることができる。式(12)の化合物1モルに対しパラジウム触媒を0.1モル〜3モル程度、塩基を1モル〜過剰量、添加剤を0.1モル〜3モル程度使用し、溶媒中、室温〜溶媒の沸騰する程度の温度下に30分〜24時間反応させることにより目的とする式(9)の化合物を得ることができる。パラジウム触媒としてはPd(OAc)2やPdCl2やPd2(dba)3を、塩基としてはK2CO3やCs2CO3やAg2CO3やCsOAcやK3PO4を、添加剤としてはBu4NBrやPPh3やPtBu2MeやPCy3やP(t-Bu)3やS-PhosやdppfやXantphosを、溶媒としては無水DMFや無水DMAなどの無水アミド系溶媒やキシレンやメシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒を使用することができる。
式(12)の化合物は、以下のスキーム3に従い合成することもできる。
<スキーム3>
式(13)の化合物に、式(14)の化合物を反応させることで、式(12)の化合物に導くことができる。反応は、式(13)の化合物1モルに対し、式(14)の化合物を2モル〜過剰量使用し、−78℃〜溶媒の沸騰する程度の温度下に1〜24時間程度反応させることにより有利に進行する。溶媒としては、無水THFの無水エーテル系溶媒を使用することができる。
本発明の化合物は、以下のスキーム4に従い合成することもできる。
<スキーム4>
反応は、式(15)の化合物1モルに対し、式(2)の化合物を6モル〜過剰量使用し、溶媒中−78℃〜溶媒の沸騰する程度の温度下に30分〜24時間撹拌し、その後、その溶液にIあるいはN-ブロモスクシンイミド(NBS)を2モル〜過剰量加えることで、目的とする式(16)の化合物を得ることができる。溶媒としては、無水THF、無水アニソールなどの無水エーテル系溶媒やクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素溶媒が用いられる。
式(16)の化合物に対し、溶媒中n-BuLiあるいはt-BuLiとXcompoundを加え、−78℃〜溶媒の沸騰する程度の温度下に30分〜24時間反応させることにより目的とする式(17)の化合物を得ることができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、またはクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素溶媒が用いられる。反応は式(16)の化合物1モルに対しn-BuLiを2モル〜過剰量あるいはt-BuLiを4モル〜過剰量使用して式(16)の化合物の2つのI(ヨウ素)基あるいはBr(臭素)基を引き抜き、次いでX compoundを2モル〜過剰量加え、スキーム1の化合物(7), (8)または(9)の製造法と同様に処理することで、式(17)の化合物を得る。
本発明の化合物は、以下のスキーム5に従い合成することもできる。
<スキーム5>
式(15’)の化合物に、式(18)の化合物とパラジウム触媒、塩基及び添加剤を反応させることで、式(19)の化合物に導くことができる。反応は、式(15’)の化合物1モルに対し、式(18)の化合物を3モル〜過剰量、パラジウム触媒を0.03モル〜0.5モル程度、塩基を3モル〜過剰量、添加剤を0.03モル〜0.5モル程度使用し、0℃〜溶媒の沸騰する程度の温度下に1〜24時間程度反応させることにより有利に進行する。パラジウム触媒としてはPd(OAc)2やPdCl2やPd2(dba)3を、塩基としてはKFやK2CO3やCs2CO3やAg2CO3やCsOAcやK3PO4を、添加剤としてはPPh3やPCy3やP(t-Bu)3やS-PhosやdppfやXantphosを、溶媒としては、THF、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒やトルエンやキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒あるいはそれら有機溶媒と水との混合溶媒を使用することができる。
式(19)の化合物に対し、溶媒中n-BuLiあるいはt-BuLiとXcompoundを加え、−78℃〜溶媒の沸騰する程度の温度下に30分〜24時間反応させることにより目的とする式(20)の化合物を得ることができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、またはクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族系溶媒が用いられる。反応は式(16)の化合物1モルに対しn-BuLiを3モル〜過剰量あるいはt-BuLiを6モル〜過剰量使用して式(17)の化合物の3つのBr(臭素)基を引き抜き、次いでX compoundを3モル〜過剰量加え、スキーム1の化合物(7), (8)または(9)の製造法と同様に処理することで、式(17)の化合物を得る。
次に、有機発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機発光素子は、陽極及び陰極からなる少なくとも一対の電極と、該一対の電極間に挟持された少なくとも一層の有機化合物からなる層からなる有機発光素子において、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層が一般式(I)で示される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする。
本発明の有機発光素子は、有機化合物を含む層のうち、少なくとも発光層が、前記化合物の少なくとも一種を含有することが好ましい。また、発光層がホストとゲストの2つ以上の化合物からなる有機発光素子において、該ホストまたはゲストが前記化合物であることが好ましい。なお、本発明におけるゲストとは、有機EL素子の発光領域において、正孔と電子の再結合に応答して光を発する化合物のことであり、発光領域を形成する物質(ホスト)に含有させるものである。
本発明に係る前記一般式(I)で表される化合物を、ゲストとして用いる場合の含有量としては、50重量%以下であることが好ましく、更に好ましくは、0.1重量%以上30重量%以下であり、特に好ましくは、0.1重量%以上15重量%以下である。
一方、本発明に関わる前記一般式(I)で表される化合物をホスト化合物として用いる場合、ゲストに特に制限は無く、所望する発光色等によって、後述する化合物等を適宜用いることが出来る。また、必要に応じてゲスト以外に、ホール輸送性化合物、電子輸送性化合物などを一緒にドープして使用することもできる。
有機化合物層として発光層のみに本発明の化合物を用いてもよいが、必要に応じ、発光層以外に、例えば正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、電子障壁層なども用いることができる。
本発明の有機発光素子においては、上記一般式(I)で示される化合物を真空蒸着法や溶液塗布法により陽極及び陰極の間に形成する。その有機層の厚みは10μmより薄く、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01以上0.5μm以下の厚みに薄膜化することが好ましい。
本発明の有機発光素子において、一般式(I)で示される化合物を含有する層および他の有機化合物を含有する層は、一般には真空蒸着法あるいは、適当な溶媒に溶解させて塗布法により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記結着樹脂としては広範囲な結着性樹脂より選択でき、たとえばポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合してもよい。
陽極材料としては例えば、金、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いてもよく、複数併用することもできる。
陰極材料としては例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいは複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化の利用も可能である。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
本発明で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールする事も可能である。
なお、作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッソ樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メチルナフタレン)
合成例1:
1,3−ジクロロベンゼン(7.35g、50.0mmol)及びTHF(70mL)に、アルゴン雰囲気下−78℃で、ブチルリチウムのヘキサン溶液(30.5mL、1.64M、50.0mmol)を添加し撹拌した。2時間後、ヨウ素のTHF溶液(30.0mL、1.67M、50.0mmol)を加えた後、室温下、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液100mLを加え、有機層を回収し、水層をジエチルエーテルを用いて3回抽出した。合わせた有機抽出物に含まれる水分を硫酸マグネシウムで除去し、濾過した。溶媒を減圧下に留去した後、得られた白色の油状物質にメタノールを用いてトリチュレーションすることで白色結晶を生成させ、白色粉末として1,3−ジクロロ−2−ヨードベンゼンを得た(11.75g、収率86%)。得られた1,3−ジクロロ−2−ヨードベンゼン(5.46g、20.0mmol)に、アルゴン雰囲気下0℃で(2−メチルナフタレン−1−イル)マグネシウムブロミドのTHF溶液(93.0mL、0.86M、80.0mmol)を添加し室温で1時間撹拌した後、80℃に昇温した。14時間後、0℃でヨウ素のTHF溶液(60.0mL、1.67M、100mmol)を加えた後、室温下、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液100mLを加え、有機層を回収し、水層をジエチルエーテルを用いて3回抽出した。合わせた有機抽出物に含まれる水分を硫酸マグネシウムで除去し、濾過した。溶媒を減圧下に留去した後、得られた褐色の油状物質にヘキサンを用いてトリチュレーションすることで、白褐色粉末として標題化合物を得た(3.03g、収率31%)。
1H NMR (δppm in CDCl3); 2.25(s, 6H), 7.24-7.45(m, 10H), 7.61(t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.83-7.88(m, 4H);13C NMR (δppm in CDCl3); 20.5(2C), 124.9, 125.0, 125.3, 125.4, 126.1, 126.2, 127.8, 127.9, 128.5, 128.6, 128.7, 129.2, 132.0, 132.1, 133.1, 140.9, 146.0
合成例2:
1,3−ジクロロベンゼン(4.41g、30mmol)及びTHF(40mL)に、アルゴン雰囲気下,−78℃で、ブチルリチウムのヘキサン溶液(18.3mL、1.64M、30.0mmol)を添加し撹拌した。2時間後、0℃で(2−メチルナフタレン−1−イル)マグネシウムブロミドのTHF溶液(69.8mL、0.86M、60.0mmol)を添加し室温で1時間撹拌した後、80℃に昇温した。14時間後、0℃でヨウ素のTHF溶液(19.8mL、1.67M、33.0mmol)を加えた後、室温下、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液100mLを加え、有機層を回収し、水層をジエチルエーテルを用いて3回抽出した。合わせた有機抽出物に含まれる水分を硫酸マグネシウムで除去し、濾過した。溶媒を減圧下に留去した後、得られた褐色の油状物質にヘキサンを用いてトリチュレーションすることで、白褐色粉末として標題化合物を得た(4.65g、収率32%)。
実施例2
2,6−ビス(2ーメチルナフタレン−1−イル)ビス(ジエチルアミノ)ホスフィン
1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メチルナフタレン)(7.27g、15.0mmol)及びトルエン(75mL)に、アルゴン雰囲気下−78℃で、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(19.0mL、1.58M、30.0mmol)を添加し撹拌した。1時間後0℃に昇温しさらに1時間撹拌した後、−78℃でビス(ジエチルアミノ)クロロホスフィンのTHF溶液(11.3mL、2.0M、22.5mmol)を添加した。3時間後、室温にした反応溶液にヘキサンを加え濾過した後、溶媒を減圧下に留去し、得られた朱色の油状物質にメタノールを用いてトリチュレーションすることで、白褐色粉末として標題化合物を得た(5.42g、収率68%)。
実施例3
2,6−ビス(2−メチルナフタレン−1−イル)ビス(ジエチルアミノ)ホスフィンスルフィド
2,6−ビス(2−メチルナフタレン−1−イル)ビス(ジエチルアミノ)ホスフィン(5.33g、10.0mmol)及び硫黄(0.481g、15.0mmol)にアルゴン雰囲気下室温で、ベンゼン(40mL)を加え1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、得られた白色固体をメタノールで洗浄することで、白色粉末として標題化合物を得た(5.23g、収率93%)。
1H NMR (δppm in C6D6); 0.39(t, 6H, J = 6.9 Hz), 0.67(t, 6H, J = 6.9 Hz), 1.73-1.91(m, 2H), 2.17-2.34(m, 2H), 2.45-2.59(m, 2H), 2.52(s, 6H), 2.70-2.88(m, 2H), 6.88(dd, 2H, J = 4.1, 7.3 Hz), 7.01-7.07(m, 1H), 7.22-7.28(m, 6H), 7.60-7.77(m, 6H); 31P NMR (δppm in C6D6); 69.1
実施例4
6,10−ジメチル−15b−チオホスファナフト[1,8−ab]ペリレン
合成例1:
2,6−ビス(2−メチルナフタレン−1−イル)ビス(ジエチルアミノ)ホスフィンスルフィド(2.26g、4.00mmol)及び三塩化アルミニウム(2.13g、16.0mmol)にアルゴン雰囲気下室温で、1,2−ジクロロベンゼン(40mL)を加え、120℃で14時間撹拌した。トリエチルアミン(16mL)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、濾過して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:トルエン、ジクロロメタン)により単離することで黄色粉末として標題化合物を得た(0.957g、収率57%)。
HRMS(EI) m/z; calcd. 418.0945[M]+; found 418.0946
1H NMR (δppm in CD2Cl2); 2.98(s, 6H), 7.52-7.75(m, 7H), 7.88(dd, 2H, J= 2.0, 8.1 Hz), 8.05(d, 2H, J = 8.1 Hz), 8.58(dd, 2H, J = 7.3, 13.5 Hz);13C NMR (δppm in CD2Cl2); 24.3(2C), 125.7, 125.9, 128.3, 129.1(2C), 129.8(2C), 130.5, 130.9(2C), 131.0, 131.1, 131.2, 131.8, 131.9, 132.2(2C), 132.3, 136.7(2C), 138.7(2C); 31P NMR (δppm in CD2Cl2);-8.1
X-ray crystal structure of 4
合成例2:
1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メチルナフタレン)(0.484g、1.00mmol)及びトルエン(5.0mL)にアルゴン雰囲気下−78℃で、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.28mL、1.56M、2.00mmol)を添加し撹拌した。1時間後0℃に昇温しさらに1時間撹拌した後、−78℃で三塩化リン(0.137g、1.00mmol)を加え、3時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、1,2−ジクロロベンゼン(10mL)を加えた後、三塩化アルミニウム(0.533g、4.00mmol)及び硫黄(0.048g、1.50mmol)を添加し、120℃で14時間撹拌した。トリエチルアミン(4.0mL)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、濾過して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:トルエン、ジクロロメタン)により単離することで黄色粉末として標題化合物を得た(0.230g、収率55%)。
実施例5
6,10−ジメチル−15b−ホスファナフト[1,8−ab]ペリレン
6,10−ジメチル−15b−チオホスファナフト[1,8−ab]ペリレン(0.418g、1.00mmol)及びトリブチルホスフィン(0.303g、1.50mmol)にアルゴン雰囲気下0℃で、1,2−ジクロロベンゼン(20mL)を加え120℃で18時間撹拌した。溶媒を減圧下留去しヘキサンを加えトリチュレーションすることで、黄色粉末として標題化合物を得た(0.373g、収率97%)。
HRMS(EI) m/z; calcd. 386.1224[M]+; found 386.1222
1H NMR (δppm in CD2Cl2); 2.85(s, 6H), 7.36-7.57(m, 7H), 7.76(dd, 4H, J = 2.3, 8.2 Hz), 8.15(t, 2H, J = 6.8 Hz); 13C NMR δ ppm in CD2Cl2; 23.6(2C), 125.3(2C), 127.2, 127.4(2C), 127.5, 127.9, 128.6(2C), 129.9(2C), 130.2, 130.6, 130.8, 131.6(2C), 132.9(2C), 133.6(2C), 133.7(2C), 135.4(2C), 135.6(2C); 31P NMR (δppm in CD2Cl2); -44.6
実施例6
6,10−ジメチル−15b−オキサホスファナフト[1,8−ab]ペリレン
6,10−ジメチル−15b−ホスファナフト[1,8−ab]ペリレン(0.077g、0.20mmol)及びジクロロメタン(2.0mL)に対し30%過酸化水素水(2.0mL)を添加し、室温で6時間攪拌した。抽出した有機層の溶媒を減圧下留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン、酢酸エチル)により単離することで淡黄色粉末として標題化合物を得た(0.057g、収率71%)。
HRMS(EI) calcd for C28H20PO ([M+H]+):403.1252, observed 403.1245.
31P NMR (CD-2Cl2, 160 MHz) δ -10.6.
UV-vis and Fluorescence in CH2Cl2: λabs = 379 nm, λem = 415 nm, Φf = 0.83
実施例7,8
7)15b−チオホスファナフト[1,8−ab]ペリレン,8)15b-チオホスファ-ベンゾ[hi]ナフト[2,1-a]アセアンスリレン
1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ジナフタレン(3.65g、8.0mmol)及びトルエン(50mL)にアルゴン雰囲気下−78℃で、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(10.3mL、1.55M、16.0mmol)を添加し撹拌した。1時間後0℃に昇温しさらに1時間撹拌した後、−78℃で三塩化リン(1.65g、12.0mmol)を加え、1時間撹拌した後、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、1,2−ジクロロベンゼン(80mL)を加えた後、三塩化アルミニウム(4.27g、32.0mmol)及び硫黄(0.385g、12.0mmol)を添加し、80℃で12時間撹拌した。1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(4.03g、36.0mmol)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、濾過して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:トルエン、ジクロロメタン)により単離することで淡黄色粉末として15b−チオホスファナフト[1,8−ab]ペリレン(0.312g、収率10%)、15b-チオホスファ-ベンゾ[hi]ナフト[2,1-a]アセアンスリレン(0.843g、収率27%)をそれぞれ得た。
7)HRMS(FAB) m/z; calcd. 391.0710[M+H]+; found 391.0712
31P NMR (δppm in CD2Cl2); -7.6
X-ray crystal structure of 6
8)HRMS(FAB) m/z; calcd. 391.0710[M+H]+; found 391.0714
31P NMR (δppm in CD2Cl2); 17.7
X-ray crystal structure of 7
実施例9
6,10−ジメチル−8−(N,N−ジフェニルアミノ)−15b−チオホスファナフト[1,8−ab]ペリレン
4−ヨード−3,5−ビス(2−メチルナフタレン−1−イル)−N,N−ジフェニルアニリン(1.30g、2.00mmol)及びテトラヒドロフラン(12mL)にアルゴン雰囲気下−78℃で、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(2.60mL、1.55M、4.00mmol)を添加し1時間撹拌した後−78℃で三塩化リン(0.412g、3.00mmol)を加え、1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、1,2−ジクロロベンゼン(24mL)を加えた後、三塩化アルミニウム(1.07g、8.00mmol)及び硫黄(0.064g、2.00mmol)を添加し、120℃で14時間撹拌した。1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(1.12g、10.0mmol)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、濾過して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:トルエン、ジクロロメタン)により単離することで淡黄色粉末として標題化合物(0.253g、収率22%)を得た。
HRMS(FAB) m/z; calcd. 586.1758[M+H]+; found 586.1759
31P NMR (δppm in CD2Cl2); -7.8
実施例10
6,10−ジメチル−8−(N,N−ジフェニルアミノ)−15b−オキソホスファナフト[1,8−ab]ペリレン
6,10−ジメチル−8−(N,N−ジフェニルアミノ)−15b−チオホスファナフト[1,8−ab]ペリレン(0.117g、0.20mmol)及びジクロロメタン(2.0mL)に対し30%過酸化水素水(2.0mL)を添加し、室温で6時間攪拌した。抽出した有機層の溶媒を減圧下留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン、酢酸エチル)により単離することで淡黄色粉末として標題化合物を得た(0.091g、収率80%)。
HRMS(FAB) m/z; calcd. 570.1987[M+H]+; found 570.1989
31P NMR (δppm in CD2Cl2); -9.3
X-ray crystal structure of 9
実施例11
6,10−ジメチル−15b−(メチルシラ)ナフト[1,8−ab]ペリレン
合成例1:
1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メチルナフタレン)(0.484g、1.00mmol)及びトルエン(5.0mL)にアルゴン雰囲気下−78℃で、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.28mL、1.56M、1.20mmol)を添加し撹拌した。1時間後0℃に昇温しさらに1時間撹拌した後、−78℃でトリヨードメチルシラン(0.424g、1.00mmol)を加え、3時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、1,2−ジクロロベンゼン(10mL)を加えた後、三塩化アルミニウム(0.533g、4.00mmol)を添加し、60-120℃で撹拌した。1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(1.12g、10.0mmol)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、濾過して得られた粗生成物をHPLCおよびGPCで単離することで淡黄色粉末として標題化合物を得た(0.040g、収率10%)。
HRMS(FAB) m/z; calcd. 399.1569 [M+H]+; found 399.1570
29Si NMR (δppm in C6D6); -21.4
合成例2:
1,1’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(2−メチルナフタレン)(0.242g、0.50mmol)及びトルエン(5.0mL)にアルゴン雰囲気下−78℃で、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.28mL、1.56M、1.00mmol)を添加し撹拌した。1時間後0℃に昇温しさらに1時間撹拌した後、−78℃でクロロメチルシラン(0.060g、0.75mmol)を加え、3時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、ヘキサンで抽出した後再度溶媒を留去し、ジクロロエタン溶液とした。2,6−ルチジン(0.129g、1.20mmol)にトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.922g、1.00mmol)を加え40-80℃で撹拌した。トリエチルアミン(4.0mL)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、濾過して得られた粗生成物をHPLCおよびGPCで単離することで淡黄色粉末として標題化合物を得た(0.014g、収率7%)。
実施例12
N−(アントラセン−9−イル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)アントラセン−9−アミン
2,6−ジクロロアニリン(0.162g、1.00mmol)、9−ヨードアントラセン(1.22g、4.01mmol)、銅粉(0.127g、2.00mmol)、炭酸カリウム(0.553g、4.00mmol)、18−クラウン−6−エーテル(0.013g、0.05mmol)にアルゴン雰囲気下室温で、ウンデカン(2mL)を加え190℃で16時間加熱撹拌した。ジクロロメタンを加えた後、固形物を濾過して除き、溶媒を減圧下留去しヘキサンを加えトリチュレーションすることで、黄褐色粉末として標題化合物を得た(0.283g、収率55%)。
1H NMR (δppm in CD2Cl2); 6.85(t, 2H, J = 8.1 Hz), 7.04-7.21(m, 8H), 7.32-7.50(m, 6H), 8.19(d, 2H, J = 8.6 Hz), 8.29(d, 2H, J= 8.6 Hz), 8.73(s, 1H); 13C NMR (δppm in CD2Cl2); 120.7, 123.2, 124.2(2C), 125.8(2C), 126.1(2C), 126.2(2C), 126.4(2C), 126.9(2C), 127.5(2C), 127.8, 129.0(2C), 129.3(4C), 129.9(2C), 132.0(4C), 132.1(2C), 133.4, 134.5(2C)
実施例13
19c-アザアントラ[9,1−ab]ベンゾ[o]ペリレン
合成例1:
N−(アントラセン−9−イル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)アントラセン−9−アミン(0.206g、0.40mmol)、酢酸パラジウム(0.090g、0.40mmol)、炭酸カリウム(0.414g、3.0mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.258g、0.80mmol)にアルゴン雰囲気下室温で、無水DMA(10mL)を加え120℃から180℃で撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた粗生成物をHPLCおよびGPCで単離することで粉末として標題化合物を得ることができる。
合成例2:
N−(アントラセン−9−イル)−N−(2,6−ジブロモフェニル)アントラセン−9−アミン(0.241g、0.40mmol)、酢酸パラジウム(0.090g、0.40mmol)、炭酸カリウム(0.414g、3.0mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.258g、0.80mmol)にアルゴン雰囲気下室温で、無水DMA(10mL)を加え120℃から180℃で撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた粗生成物をHPLCおよびGPCで単離することで粉末として標題化合物を得ることができる。
実施例14
ベンゾ[kl]ベンゾ[4,5]インドロ[3,2,1−de]ペリレン
N−(2,6−ジブロモフェニル)−2−メチル−N−(2−メチルナフタレン−1−イル)ナフタレン−1−アミン(0.213g、0.40mmol)、酢酸パラジウム(0.090g、0.40mmol)、炭酸カリウム(0.414g、3.0mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.258g、0.80mmol)にアルゴン雰囲気下室温で、無水DMA(10mL)を加え120℃から180℃で撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた粗生成物をHPLCおよびGPCで単離することで粉末として標題化合物を得ることができる。
実施例15
1, 1', 1'', 1'''-(3,6−ジヨードベンゼン−1,2,4,5−テトライル)テトラキス(2−メチルナフタレン)
ヘキサブロモベンゼン(16.5g、30mmol)に、アルゴン雰囲気下0℃で(2−メチルナフタレン−1−イル)マグネシウムブロミドのTHF溶液(200mL、1.20M、240mmol)を添加し室温で時間撹拌した。0℃でヨウ素のTHF溶液(144mL、1.67M、240mmol)を加えた後、室温下、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液300mLを加え、有機層を回収し、水層をジクロロメタンを用いて3回抽出した。合わせた有機抽出物に含まれる水分を硫酸マグネシウムで除去し、濾過した。溶媒を減圧下に留去した後、得られた褐色の油状物質にジエチルエーテルを用いてトリチュレーションすることで、白褐色粉末として標題化合物を得た(5.1g、収率19%)。
実施例16
3b,15b−ビス(チオホスファ)−9,10,21,22−テトラメチル−ジベンゾ[de,op]ジフェナレニノ[3,2,1-hi:3',2',1'-st]ペンタセン
1, 1', 1'', 1'''-(3,6−ジヨードベンゼン−1,2,4,5−テトライル)テトラキス(2−メチルナフタレン)(4.45g、5.0mmol)及びTHF(50mL)に、アルゴン雰囲気下−78℃で、t−ブチルリチウムのペンタン溶液(14.5mL、1.55M、22.5mmol)を添加し撹拌した。0℃に昇温した後、−78℃でビス(ジエチルアミノ)クロロホスフィンのTHF溶液(7.0mL、2.0M、14.0mmol)を添加した。室温にした反応溶液の溶媒を減圧下に留去し、メタノールを用いてトリチュレーションして得られた白褐色粉末(3.50g)に,クロロベンゼン(35mL)と硫黄(0.28g、8.8mmol)を室温で8時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、メタノールでトリチュレーションして得られた淡黄色粉末(3.10g)にアルゴン雰囲気下室温で、三塩化アルミニウム(3.20g、24.0mmol)及び1,2−ジクロロベンゼン(30mL)を加え、160℃で14時間撹拌した。1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(3.14g、28.0mmol)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、濾過して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:トルエン、ジクロロメタン)により単離することで朱色粉末として標題化合物を得た(0.387g、収率10%)。
HRMS(FAB) m/z; calcd. 758.1421 [M]+; found 758.1422
31P NMR (δppm in CD2Cl2); 0.7
実施例17
7b,14b,21b−トリス(チオホスファ)−4,11,18−トリメチル−トリアントラ [1,9,8-abcd:1',9',8'-ghij:1'',9'',8''-mnop]コロネン
10,10',10''−(2,4,6−トリヨードベンゼン−1,3,5−トリイル)トリス(9-メチルアントラセン)(0.89g、1.0mmol)及びTHF(10mL)に、アルゴン雰囲気下−78℃で、ブチルリチウムのペンタン溶液(0.65mL、1.55M、1.0mmol)を添加し、0℃に昇温し1時間撹拌した。次いで,−78℃で、ビス(ジエチルアミノ)クロロホスフィンのTHF溶液(0.5mL、2.0M、1.0mmol)を添加し,0℃に昇温した。以上の操作を3回繰り返した後,反応溶液の溶媒を減圧下で留去し、メタノールを用いてトリチュレーションして得られた粉末に,クロロベンゼン(10mL)と硫黄(0.10g、3.0mmol)を室温下添加した。8時間後溶媒を減圧下留去し、メタノールでトリチュレーションして薄黄色粉末を得た.これに対し,アルゴン雰囲気下室温で、三塩化アルミニウム(1.20g、9.0mmol)及び1,2−ジクロロベンゼン(10mL)を加え、150℃で12時間撹拌した。1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(1.68g、15.0mmol)を加えた後、溶媒を減圧下加熱して留去し、得られた粗生成物をHPLCおよびGPCで単離することで標題化合物を得ることができる。

Claims (2)

  1. 下記一般式(IA1)、(IA2)、(IA3)、(IA4)または(IA5)で表される化合物。


    (式中、 〜Y 、Y 10 〜Y 15 、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’は同一または異なって、NまたはCRを示し、Y 〜Y はCR を示す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル置換C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−2アルキルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ若しくはジ置換アミノ基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、カルバゾール基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイル基、モノ若しくはジ置換カルバモイル基、スルファモイル基、モノ若しくはジ置換スルファモイル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、C1−6アルコキシカルボニル基、アリール置換C1−4アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、5−テトラゾリル基、スルホ基(−SOOH)又はフルオロスルホニル基を意味し、ただし、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ジ置換アミノ、アリール置換C1−4アルキル基、ヘテロアリール置換C1−4アルキル基、アリール及びヘテロアリールから選択される1〜3個の原子又は基で置換されていてもよく、かつ、上記アリール基、アリール部分、ヘテロアリール基、ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−3アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、カルバモイル、スルファモイル、C1−6アルキルスルホニル、C1−3アルキルスルホニルアミノ、C1−3アルキルカルボニルアミノ、メチレンジオキシ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、カルバゾール、ヘテロアリール及びアリール(当該アリールは、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル置換C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−2アルキルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基またはアミノ基でモノ置換もしくはジ置換されていてもよい)から選択される1〜4個の原子又は基で置換されていてもよい。或いは、隣接する 〜Y 、Y 10 〜Y 15 、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’のいずれかに結合している隣接する2つのR基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって5員環又は6員環のヘテロ原子を有していてもよい環式基を示し、 〜Y 、Y 10 〜Y 15 、Y1’〜Y6’、Y10’〜Y15’、Y1’’〜Y21’’のいずれかに結合している隣接する3つのR基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって2環または3環の芳香族環式基を示す。
    X、X、X、Xは同一又は異なってN、P、As、B、Ga、P=O、P=SまたはSi−R である。)
  2. 請求項1に記載の化合物を含む、有機発光素子。
JP2011503815A 2009-03-11 2010-03-08 多環芳香族化合物 Expired - Fee Related JP5615261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503815A JP5615261B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-08 多環芳香族化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057421 2009-03-11
JP2009057421 2009-03-11
JP2011503815A JP5615261B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-08 多環芳香族化合物
PCT/JP2010/053818 WO2010104047A1 (ja) 2009-03-11 2010-03-08 多環芳香族化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010104047A1 JPWO2010104047A1 (ja) 2012-09-13
JP5615261B2 true JP5615261B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42728336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503815A Expired - Fee Related JP5615261B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-08 多環芳香族化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5615261B2 (ja)
WO (1) WO2010104047A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094768A (ko) * 2016-02-11 2017-08-21 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
WO2019132506A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190078541A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2021020873A1 (ko) * 2019-07-31 2021-02-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010019306B4 (de) * 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
EP3260458B1 (en) 2011-03-10 2019-09-18 Kyoto University Polycyclic aromatic compound
ES2704744T3 (es) 2012-06-13 2019-03-19 Incyte Holdings Corp Compuestos tricíclicos sustituidos como inhibidores de FGFR
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
TWI612054B (zh) * 2012-09-11 2018-01-21 捷恩智股份有限公司 有機電場發光元件、顯示裝置以及照明裝置
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
CN109776525B (zh) 2013-04-19 2022-01-21 因赛特控股公司 作为fgfr抑制剂的双环杂环
TWI636056B (zh) 2014-02-18 2018-09-21 學校法人關西學院 多環芳香族化合物及其製造方法、有機元件用材料及其應用
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
US11683979B2 (en) * 2015-02-03 2023-06-20 Lg Chem, Ltd. Electroactive materials
AU2016219822B2 (en) 2015-02-20 2020-07-09 Incyte Holdings Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
US9580423B2 (en) 2015-02-20 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
WO2016143819A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 学校法人関西学院 ヘテロ環化合物又はその塩、及びこれらを含む電子デバイス
CN105348325B (zh) * 2015-12-04 2017-04-05 河南省科学院化学研究所有限公司 一种含有螺芴结构的双膦杂环有机电致发光化合物、合成方法及其应用
WO2018138306A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
MX2020011639A (es) 2018-05-04 2021-02-15 Incyte Corp Sales de un inhibidor de receptores de factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr).
BR112020022392A2 (pt) 2018-05-04 2021-02-02 Incyte Corporation formas sólidas de um inibidor de fgfr e processos para preparação das mesmas
WO2020185532A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an fgfr inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
EP3998321A4 (en) * 2019-07-24 2023-07-12 SFC Co., Ltd. ORGANIC ELECTROLUMINESCENT COMPOUND AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
IL291901A (en) 2019-10-14 2022-06-01 Incyte Corp Bicyclyl heterocycles as fgr suppressors
WO2021076728A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
KR20220131900A (ko) 2019-12-04 2022-09-29 인사이트 코포레이션 Fgfr 억제제의 유도체
WO2021113479A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
EP4077335A1 (de) 2019-12-18 2022-10-26 Merck Patent GmbH Aromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2021146424A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
EP4121432A1 (de) 2020-03-17 2023-01-25 Merck Patent GmbH Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4122028B1 (de) 2020-03-17 2024-10-16 Merck Patent GmbH Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2021191183A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20230183269A1 (en) 2020-04-06 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Polycyclic compounds for organic electroluminescent devices
CN115916794A (zh) 2020-06-29 2023-04-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂环化合物
US20230312612A1 (en) 2020-06-29 2023-10-05 Merck Patent Gmbh Heteroaromatic compounds for organic electroluminescent devices
CN112062765B (zh) * 2020-09-18 2021-08-31 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机光电致发光化合物及其制备方法
WO2022079068A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Merck Patent Gmbh Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4229145A1 (de) 2020-10-16 2023-08-23 Merck Patent GmbH Verbindungen mit heteroatomen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4263746A1 (de) 2020-12-18 2023-10-25 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige heteroaromaten für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022129114A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022129116A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Merck Patent Gmbh Indolo[3.2.1-jk]carbazole-6-carbonitril-derivate als blau fluoreszierende emitter zur verwendung in oleds
CN112707904B (zh) * 2020-12-28 2022-11-04 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 萘联吲哚衍生物及其应用
CA3215903A1 (en) 2021-04-12 2022-10-20 Incyte Corporation Combination therapy comprising an fgfr inhibitor and a nectin-4 targeting agent
EP4352059A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN114195808B (zh) * 2021-12-27 2023-11-28 中国科学院长春应用化学研究所 含有联萘环的硼杂或磷杂稠环化合物及其制备方法和发光器件
CN114213441B (zh) * 2021-12-27 2023-12-01 中国科学院长春应用化学研究所 硼杂或磷杂稠环化合物及其制备方法和发光器件
CN118696106A (zh) 2022-02-23 2024-09-24 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮杂环化合物
CN118647622A (zh) 2022-02-23 2024-09-13 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的芳族杂环

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656777A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Nisshinbo Ind Inc アントラキノニルジカルバゾール類化合物及びベンゾビスインドロアクリジン類化合物
WO2008066357A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Lg Chem, Ltd. New compounds and organic light emitting diode using the same
JP2008227088A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2008270395A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2009505995A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料
JP2009033067A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656777A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Nisshinbo Ind Inc アントラキノニルジカルバゾール類化合物及びベンゾビスインドロアクリジン類化合物
JP2009505995A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料
WO2008066357A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Lg Chem, Ltd. New compounds and organic light emitting diode using the same
JP2008227088A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2008270395A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2009033067A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010027406; Journal of Photopolymer Science and Technology,(2002),15(1),p.111-4,化合物5i,j *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094768A (ko) * 2016-02-11 2017-08-21 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101896174B1 (ko) * 2016-02-11 2018-09-07 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
WO2019132506A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190078539A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190078541A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN111051318A (zh) * 2017-12-26 2020-04-21 株式会社Lg化学 化合物和包含其的有机发光元件
KR102134523B1 (ko) 2017-12-26 2020-07-16 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102139423B1 (ko) * 2017-12-26 2020-07-29 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN111051318B (zh) * 2017-12-26 2022-07-05 株式会社Lg化学 化合物和包含其的有机发光元件
US11535637B2 (en) 2017-12-26 2022-12-27 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light emitting element comprising same
WO2021020873A1 (ko) * 2019-07-31 2021-02-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010104047A1 (ja) 2010-09-16
JPWO2010104047A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615261B2 (ja) 多環芳香族化合物
US20190214575A1 (en) Material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
JP6264386B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置
US9741950B2 (en) Polycyclic aromatic compound
JP5233081B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5920013B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置
WO2007119816A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20140056215A (ko) 질소 함유 방향족 복소환 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
KR101667799B1 (ko) 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN103781782A (zh) 芳香族胺衍生物和使用其的有机电致发光元件
WO2007123111A1 (ja) 化合物、該化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
EP4056566A1 (en) Heterocyclic compound, organic light-emitting device comprising same, composition for organic material layer of organic light-emitting device, and method for manufacturing organic light-emitting device
JPWO2006070817A1 (ja) 有機ホウ素π電子系化合物及びその合成中間体
JP6256349B2 (ja) 透明電極、及び、電子デバイス
JP5846119B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
TW201141988A (en) Aromatic amine derivative, organic device material and hole-injection/transport material and organic electroluminescent element material each comprising the derivative, and organic electroluminescent element
JP6314838B2 (ja) 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子
JP4320434B2 (ja) 有機ホウ素π電子系化合物及びそれを含有する材料
CN115304574B (zh) 一种杂环化合物及其在有机电致发光器件中的应用
KR101438080B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP6375697B2 (ja) 透明電極、電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6028668B2 (ja) 透明電極、電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6809468B2 (ja) 環状ヘテロ芳香族化合物、有機エレクトロニクス素子用材料、有機エレクトロニクス素子、及び、電子機器
WO2019117069A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、遷移金属錯体、及び、インク組成物
CN107148412A (zh) 有机电致发光器件用化合物、包含其的有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees