JP5614282B2 - Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5614282B2
JP5614282B2 JP2010509601A JP2010509601A JP5614282B2 JP 5614282 B2 JP5614282 B2 JP 5614282B2 JP 2010509601 A JP2010509601 A JP 2010509601A JP 2010509601 A JP2010509601 A JP 2010509601A JP 5614282 B2 JP5614282 B2 JP 5614282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
valve mechanism
cavity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087361A1 (ja
Inventor
誠司 辻
誠司 辻
竹本 秀博
秀博 竹本
山崎 真明
真明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010509601A priority Critical patent/JP5614282B2/ja
Publication of JPWO2010087361A1 publication Critical patent/JPWO2010087361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614282B2 publication Critical patent/JP5614282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、繊維強化樹脂(FRP)成形品のRTM(Resin Transfer Molding)成形方法に関し、特に、成形型内に樹脂を注入する工程を効率よく行いながら、表面品位に優れた成形品を得ることのできるRTM成形方法に関する。また、本発明は、このRTM成形方法を用いて繊維強化樹脂成形体を製造する繊維強化樹脂成形体の製造方法に関する。
FRP、中でも炭素繊維強化樹脂(CFRP)は、軽量、かつ、高い機械的特性を有する複合材料として、様々な分野での利用が進んでいる。FRPを成形する方法としては、予め強化繊維基材に樹脂を含浸させた中間材料であるプリプレグを、成形型の上に載置し、オートクレーブ内で、強化繊維基材に含浸している樹脂を固化させる方法が知られている。多くの場合、複数枚のプリプレグが、成形型の上に積層されて、載置される。
しかし、近年は、成形型の上に、強化繊維織物等からなる強化繊維基材を載置し、成形型を閉じた後、成形型内を減圧して、流動性を有している状態にある熱硬化性樹脂、あるいは、流動性を有している状態にある熱可塑性樹脂を成形型のキャビティーに注入して、当該樹脂を強化繊維基材に含浸させ、当該樹脂を固化させるRTM成形方法が、短い成形サイクルで、高品質な成形品を得ることができるため、広く用いられるようになってきている(特許文献1)。樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、前記用語「固化」に代えて、用語「硬化」が用いられる場合がある。
このようなRTM成形方法では、成形型のキャビティーへの樹脂注入口およびその近傍部分に、成形品を形成する樹脂が残留して固化するため、その除去に多大の時間を要するといった問題があった。この問題を解決するために、成形型における複数の型の合わせ面において、樹脂チューブを用いてキャビティーへ樹脂を注入し、樹脂の注入後、複数の型を閉じる際に、樹脂チューブを複数の型により挟圧する手法が提案されている。成形品を成形した後に、成形品が成形型から取り出されるとともに、内部に残留した樹脂が固化している樹脂チューブが取り出され、廃棄処分されていた。次回の成形には、新たな樹脂チューブが用いられる。この手法は、成形型の清掃作業の削減による成形サイクルの時間短縮を図る手法として提案されている(特許文献2)。
しかし、この方法によっても、複数の型に挟圧された樹脂チューブは、成形型からの受熱により、内部に残留した樹脂が固化しており、次の樹脂注入には使用できない。そのため、成形サイクル毎に、樹脂チューブの交換作業や使用済み樹脂チューブの廃棄作業が必要となると云う問題がある。また、キャビティーに樹脂を注入する樹脂チューブは、成形型の複数の型の合わせ面にしか配置させることができない。従って、樹脂の流動距離が長くなる形状を有する成形品、例えば、広い表面積を有する成形品を成形する場合、強化繊維基材への樹脂の含浸時間の短縮化が困難であると云う問題がある。
特開2007−007910号公報 特開2005−169786号公報
上記の従来技術における問題に鑑み、本発明の課題は、RTM成形方法において、使い捨ての樹脂チューブを用いることなく、成形型内部(すなわち、キャビティー)への樹脂の注入を可能にし、次の成形工程の開始に当たり、樹脂チューブの交換作業や使用済み樹脂チューブの廃棄作業を行うことなく、次の樹脂注入を行うことを可能にした、表面品位に優れる繊維強化樹脂成形体を得ることができるRTM成形方法の提供にある。
更には、成形型の複数の型の合わせ面以外の位置において、複数の型の少なくとも一つの型に樹脂注入口を設けることにより、広い表面積を有する成形品の成形であっても、キャビティーに収容されている強化繊維基材への樹脂の含浸時間を短縮することができるRTM成形方法の提供にある。
また、本発明の課題は、本発明に係るRTM成形方法を用いて繊維強化樹脂成形体を製造する繊維強化樹脂成形体の製造方法の提供にある。
本発明に係るRTM成形方法は、次の通りである。
(a)複数の型と、(b)該複数の型の少なくとも一つの型に設けられた型の温度を調節する温度制御機構と、(c)該複数の型を開閉する型開閉機構と、(d)前記複数の型が閉じられたとき、前記複数の型の内壁面間に形成されるキャビティーと、(e)該キャビティーに流動性を有している状態にある樹脂を供給する樹脂導入路と、(f)該樹脂導入路に設けられ、該樹脂導入路から前記キャビティーへの前記樹脂の供給の開始および停止を行うバルブ機構とからなる成形型が用いられ、(g)前記キャビティー内に強化繊維基材が収容された後、前記複数の型が前記型開閉機構により閉じられ、(h)前記複数の型が閉じられた後、前記樹脂が、前記樹脂導入路から前記バルブ機構を経て前記キャビティー内に供給され、(i)前記樹脂の供給が完了した後、前記バルブ機構により、前記樹脂の供給が停止せしめられ、(j)前記温度制御機構により、前記キャビティー内の前記強化繊維基材に含浸した前記樹脂が固まるように、前記キャビティー内の温度が調節され、(k)前記樹脂の固化が完了した後、前記型開閉機構により、前記複数の型の間を開放し、前記強化繊維基材と前記樹脂からなる繊維強化樹脂成形体を前記成形型から取り出してなるRTM成形方法において、
(l−1)前記バルブ機構が、その一部である先端部において、前記型に埋設され、前記樹脂導入路の先端が、前記バルブ機構を経て前記キャビティーを形成する前記型の内壁面に開口するように前記型に設けられるとともに、(l−2)該バルブ機構が前記成形型に複数設けられ、
(m−1)該複数のバルブ機構のそれぞれに、当該バルブ機構の温度を調節する一乃至複数の温度制御系統が設けられ、(m−2)かつ、前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度系統のうち少なくとも一つの系統が、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止している状態において、前記樹脂導入路中に前記流動性を有している状態にある樹脂が滞留する樹脂滞留部と前記バルブ機構の前記先端部との間に位置する系統であり、(m−3)さらに、前記樹脂滞留部と前記バルブ機構の先端部との間に位置する前記系統が、前記バルブ機構の内部に設けられた温度調節用媒体流路に温度調節用媒体を流す系統であり、当該温度調節用媒体により、前記バルブ機構を冷却する系統であり、
(n)前記複数のバルブ機構から、前記流動性を有している状態にある樹脂が、前記キャビティー内に供給されるRTM成形方法。
(a)複数の型と、(b)該複数の型の少なくとも一つの型に設けられた型の温度を調節する温度制御機構と、(c)該複数の型を開閉する型開閉機構と、(d)前記複数の型が閉じられたとき、前記複数の型の内壁面間に形成されるキャビティーと、(e)該キャビティーに流動性を有している状態にある樹脂を供給する樹脂導入路と、(f)該樹脂導入路に設けられ、該樹脂導入路から前記キャビティーへの前記樹脂の供給の開始および停止を行うバルブ機構とからなる成形型が用いられ、(g)前記キャビティー内に強化繊維基材が収容された後、前記複数の型が前記型開閉機構により閉じられ、(h)前記複数の型が閉じられた後、前記樹脂が、前記樹脂導入路から前記バルブ機構を経て前記キャビティー内に供給され、(i)前記樹脂の供給が完了した後、前記バルブ機構により、前記樹脂の供給が停止せしめられ、(j)前記温度制御機構により、前記キャビティー内の前記強化繊維基材に含浸した前記樹脂が固まるように、前記キャビティー内の温度が調節され、(k)前記樹脂の固化が完了した後、前記型開閉機構により、前記複数の型の間を開放し、前記強化繊維基材と前記樹脂からなる繊維強化樹脂成形体を前記成形型から取り出してなるRTM成形方法において、
(l−1)前記バルブ機構が、その一部である先端部において、前記型に埋設され、前記樹脂導入路の先端が、前記バルブ機構を経て前記キャビティーを形成する前記型の内壁面に開口するように前記型に設けられるとともに、(l−2)該バルブ機構が前記成形型に複数設けられ、
(m−1)該複数のバルブ機構のそれぞれに、当該バルブ機構の温度を調節する一乃至複数の温度制御系統が設けられ、(m−2)かつ、前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度系統のうち少なくとも一つの系統が、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止している状態において、前記樹脂導入路中に前記流動性を有している状態にある樹脂が滞留する樹脂滞留部と前記バルブ機構の前記先端部との間に位置する系統であり、(m−4)さらに、前記バルブ機構の前記先端部に、他の温度制御系統が配設され、該他の温度制御系統が、前記バルブ機構を加熱する系統であり、
(n)前記複数のバルブ機構から、前記流動性を有している状態にある樹脂が、前記キャビティー内に供給されるRTM成形方法。
(a)複数の型と、(b)該複数の型の少なくとも一つの型に設けられた型の温度を調節する温度制御機構と、(c)該複数の型を開閉する型開閉機構と、(d)前記複数の型が閉じられたとき、前記複数の型の内壁面間に形成されるキャビティーと、(e)該キャビティーに流動性を有している状態にある樹脂を供給する樹脂導入路と、(f)該樹脂導入路に設けられ、該樹脂導入路から前記キャビティーへの前記樹脂の供給の開始および停止を行うバルブ機構とからなる成形型が用いられ、(g)前記キャビティー内に強化繊維基材が収容された後、前記複数の型が前記型開閉機構により閉じられ、(h)前記複数の型が閉じられた後、前記樹脂が、前記樹脂導入路から前記バルブ機構を経て前記キャビティー内に供給され、(i)前記樹脂の供給が完了した後、前記バルブ機構により、前記樹脂の供給が停止せしめられ、(j)前記温度制御機構により、前記キャビティー内の前記強化繊維基材に含浸した前記樹脂が固まるように、前記キャビティー内の温度が調節され、(k)前記樹脂の固化が完了した後、前記型開閉機構により、前記複数の型の間を開放し、前記強化繊維基材と前記樹脂からなる繊維強化樹脂成形体を前記成形型から取り出してなるRTM成形方法において、
(l−1)前記バルブ機構が、その一部である先端部において、前記型に埋設され、前記樹脂導入路の先端が、前記バルブ機構を経て前記キャビティーを形成する前記型の内壁面に開口するように前記型に設けられるとともに、(l−2)該バルブ機構が前記成形型に複数設けられ、
(m−1)該複数のバルブ機構のそれぞれに、当該バルブ機構の温度を調節する一乃至複数の温度制御系統が設けられ、(m−2)かつ、前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度系統のうち少なくとも一つの系統が、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止している状態において、前記樹脂導入路中に前記流動性を有している状態にある樹脂が滞留する樹脂滞留部と前記バルブ機構の前記先端部との間に位置する系統であり、
(m´)さらに、前記成形型に設けられた温度制御機構が、前記バルブ機構の前記先端部の周辺部とその他の部分で異なる系統の温度制御機構からなるものであって、
(n)前記複数のバルブ機構から、前記流動性を有している状態にある樹脂が、前記キャビティー内に供給されるRTM成形方法。
本発明のRTM成形方法において、前記成形型に設けられた温度制御機構のうち、前記バルブ機構の前記先端部の周辺部の温度制御機構が、前記バルブ機構の前記先端部を囲むように成形型に配設されていることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度制御系統のうち少なくとも一つの系統に、温度調節用媒体を流動させ続けることにより、前記キャビティー内で、前記流動性を有している状態にある樹脂の固化が行われている際にも、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止されている状態において、前記樹脂導入路中に滞留している前記流動性を有している状態にある樹脂が、流動性を有している状態に保持されることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記バルブ機構の前記先端部の直径dと深さhが、d≦hの関係を満足していることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記複数のバルブ機構が、各々独立して開閉されることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記成形型に設けられた温度制御機構が、前記バルブ機構の前記先端部と前記型との界面からの距離Lが、L≦30mmの関係を満足する位置に配設されていることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記複数のバルブ機構を含む前記樹脂導入路の複数が、同一の樹脂供給源に結合され、該樹脂供給源と前記バルブ機構をつなぐ前記複数の樹脂導入路に、前記キャビティー内に導入されるときの樹脂の温度より高い温度に、樹脂の温度を調節する供給樹脂温度調節機構が設けられ、該供給樹脂温度調節機構により、前記樹脂導入路の樹脂の温度を調節することが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記強化繊維基材が、シート状であることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記強化繊維基材が、その内部にコア材を有していることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記キャビティー内において、前記樹脂導入路の前記型の内壁面における開口位置と強化繊維基材との間に、前記キャビティー内における樹脂流路形成用のメディアが配置されていることが好ましい。
本発明のRTM成形方法において、前記メディアの厚みが、0.2乃至1mmであることが好ましい。
本発明に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、次の通りである。
本発明のRTM成形方法を用いて繊維強化樹脂成形体を製造する繊維強化樹脂成形体の製造方法。
本発明に係るRTM成形方法によれば、成形型内に液状樹脂(流動性を有している状態にある樹脂)を注入し、成形型内で、当該樹脂を固化させるに際し、樹脂注入経路における液状樹脂の不都合な固化を防止でき、望ましい円滑な樹脂注入操作および円滑な樹脂注入の開始、停止動作が可能となる。また、注入樹脂の固化を防止できるので、使い捨ての樹脂チューブを用いなくても、樹脂流路の開閉が可能となる。したがって、成形サイクル全体の作業性を向上でき、成形品の生産性を向上できる。また、従来発生していた樹脂チューブ等の廃棄物を削減することも可能となる。
また、このようなRTM成形方法を用いれば、成形型のキャビティーへの樹脂注入を円滑に行うことができ、繰返し成形を行う場合に、タクトタイムの短縮を図ることができ、FRP成形品の生産効率を大幅に高めることができる。
樹脂の固化と云う用語については、樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、硬化と云う用語が通常用いられ、樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、凝固あるいは固化と云う用語が通常用いられている。
図1は、本発明のRTM成形方法を実施するための成形型の一例の概略一部断面正面図である。 図2は、図1に示した成形型におけるバルブ機構の樹脂導入路における樹脂が流動する状態(導入路の連通状態)を示す概略一部断面拡大正面図である。 図3は、図2に示すバルブ機構の樹脂導入路における樹脂が流動しない状態(導入路の閉止状態)を示す概略一部断面拡大正面図である。 図4は、図1に示した成形型におけるバルブ機構の別の態様の一例の樹脂導入路における樹脂が流動しない状態(導入路の閉止状態)を示す概略一部断面正面図である。 図5は、図3に示したバルブ機構に、好ましい寸法関係を追加表示したバルブ機構の概略一部断面正面図である。 図6は、図2に示されるバルブ機構の先端部の周辺部の2S−2S断面矢視概略平面図で、温度制御機構とバルブ機構の先端部との位置関係の一例を示す。 図7は、図6に示す温度制御機構の別の態様の概略平面図である。 図8は、図6に示す温度制御機構の更に別の態様の概略平面図である。 図9は、図1に示した成形型の別の態様の概略一部断面正面図である。
本発明のRTM成形方法を実施するために用いられる成形型の一態様が、図1に示される。図1において、成形型1Aは、複数の型、例えば、上型1と下型2を有する。複数の型1、2の少なくとも一つの型、例えば、上型1の内部には、型の温度を調節する温度制御機構5aが設けられている。この態様では、下型2の内部にも、温度制御機構5bが設けられている。これらの温度制御機構5a、5bは、例えば、上型1に埋設された温度調節用媒体が流動する媒体流路、あるいは、温度制御可能な電熱体(例えば、電気ヒータ)で形成される。
図1に示す温度制御機構5a、5bは、温度調節用媒体が流動する媒体流路からなる。媒体流路には、成形型1Aの外部に設けられた媒体供給装置から供給され循環する媒体が流通される。媒体は、目的に応じて、加熱、あるいは、冷却されている。媒体としては、例えば、水や油が用いられる。
成形型1Aは、複数の型1、2を開閉する型開閉機構1Bを有している。型開閉機構1Bは、下型2に取り付けられた昇降下盤23と、上型1に取り付けられた支柱22と、支柱22の上部に取り付けられた昇降上盤21と、昇降上盤21に取り付けられ、昇降上盤21を昇降させる昇降機構1Bdとからなる。この態様においては、昇降下盤23は、成形型1Aの基台(図示せず)に固定され、上下方向に移動しない。従って、下型2もその位置が固定されている。上型1が、下型2に対し、昇降機構1Bdにより離接する。これにより、上型1と下型2との間において、双方の型の開閉が行われる。上型1と下型2とのあわせ面において、下型2の上面に、シール用のO−リング17が設けられている。
成形型1Aに、キャビティー3に供給される流動性を有している状態にある樹脂(流動樹脂)の供給の開始および停止を行う複数のバルブ機構が設けられている。この態様においては、上型1に、キャビティー3に供給される流動性を有している状態にある樹脂(流動樹脂)の供給の開始および停止を行う複数のバルブ機構6A、6Bが設けられている。図示はされていないが、複数のバルブ機構は、上型1と下型2に、分散して設けられていても良い。
この態様においては、それぞれのバルブ機構6A、6Bは、円柱からなるバルブ本体6aと、バルブ本体6aの内部に設けられた樹脂流路6bと、樹脂流路6aにおける樹脂の流通を開始したり停止したりするバルブ、例えば、ピストン10とで構成されている。
図2および図3に、図1におけるバルブ機構6Aを拡大した図が示される。図2は、図1に示した成形型1Aにおけるバルブ機構6Aの樹脂流路6bにおいて樹脂が流動する状態(流路の連通状態)を示す概略一部断面拡大正面図である。図3は、図2に示すバルブ機構6Aの樹脂流路6bにおいて樹脂が流動しない状態(流路の閉止状態)を示す概略一部断面拡大正面図である。
バルブ本体6aには、その上面から下面に貫通したピストン移動孔10aが設けられている。ピストン10は、ピストン移動孔10aに嵌合した状態で、上下に移動可能にバルブ本体6aに取り付けられている。ピストン10の上部は、ピストン駆動装置15に取り付けられている。ピストン駆動装置15は、昇降上盤21の下面に取り付けられている。
バルブ本体6aの内部に設けられた樹脂流路6bの入口6cは、バルブ本体6aの側周面に開口され、その出口6dは、バルブ本体6aの下面に開口されている。樹脂流路6bは、横方向を向く樹脂流路6b−1とそれに連通して上下方向を向く樹脂流路6b−2とからなる。この上下方向を向く樹脂流路6b−2とピストン移動孔10aの一部とは、一致している。これにより、ピストン10が下降し、横方向を向く樹脂流路6b−1を塞いだとき、横方向を向く樹脂流路6b−1から上下方向を向く樹脂流路6b−2への樹脂のキャビティー3への供給が停止される。この樹脂の供給が停止されたとき、樹脂流路6b−1が、樹脂が滞留する樹脂滞留部11となる。
バルブ本体6aの先端部6eは、上型1の上面から内壁面に貫通して上型1に設けられたバルブ機構取り付け孔1aに挿入され、上型1に埋設されている。バルブ本体6aの先端部6eよりも上側の部分、すなわち、バルブ本体6aの後端部6fは、上型1の上面より外側に位置している。後端部6fの外径は、先端部6eの外径より大きく、両者の間に段差が形成されている。後端部6fの下面と型1の上面との間に、シール用のO−リング14が設けられている。また、ピストン移動孔10aの上側開口の周囲に、シール用のO−リング6gが設けられている。
樹脂流路6b−1(樹脂滞留部11)は、バルブ本体6aの先端部6eより上側のバルブ本体6aの後端部6fに位置しているが、先端部6eが上型1に埋設されているため、上型1の温度の影響を受け易い状態にある。すなわち、樹脂が、熱硬化性樹脂の場合、キャビティー3において、当該熱硬化性樹脂を硬化させるために、温度制御機構5a、5bにおいて採用される温度は、熱硬化性樹脂が硬化する温度となるため、その温度に相当する熱が、バルブ本体6aの先端部6eから樹脂滞留部11へと伝熱し、樹脂滞留部11に滞留している樹脂をも、硬化させる可能性が大となる。
他方、樹脂が、熱可塑性樹脂の場合、キャビティー3において、当該熱可塑性樹脂を固化させるために、温度制御機構5a、5bにおいて採用される温度は、熱可塑性樹脂が固化する温度となるため、その温度に相当する熱が、バルブ本体6aの先端部6eから樹脂滞留部11へと伝熱し、樹脂滞留部11に滞留している樹脂をも、固化させる可能性が大となる。
これらの可能性を極力排除し、樹脂滞留部11における樹脂の流動性を維持し、次の成形工程の開始に際し、樹脂のキャビティー3への供給が直ちに開始可能にするため、成形型1Aの複数のバルブ機構6A、6Bのそれぞれには、それぞれの温度を調節可能にする一乃至複数の温度制御系統12a、12bが設けられている。各温度制御系統12a、12bは、例えば、バルブ本体6aに埋設された温度調節用媒体が流動する媒体流路、あるいは、温度制御可能な電熱体(例えば、電気ヒータ)で形成される。
図1に示す温度制御系統12a、12bは、温度調節用媒体が流動する媒体流路からなる。媒体流路には、バルブ機構6A、6bの外部に設けられた媒体供給装置から供給され循環する媒体が流通される。媒体は、目的に応じて、加熱、あるいは、冷却されている。媒体としては、例えば、水や油が用いられる。
成形型1Aにおいて、バルブ機構6Aにおけるバルブ本体6aの樹脂の入口6cには、流動性を有する状態にある樹脂Rmの樹脂供給枝管1Caが接続され、バルブ機構6Aと同様の構造からなるバルブ機構6Bの樹脂の入口には、流動性を有する状態にある樹脂Rmの樹脂供給枝管1Cbが接続され、これらの樹脂供給枝管1Ca、1Cbは、それらの上流側において、一本の樹脂供給主管1Cに接続されている。樹脂供給主管1Cは、流動性を有する状態にある樹脂Rmの供給源(図示せず)に結合されている。
成形型1Aにおいて、キャビティー3内に、強化繊維基材4が収容された後、複数の型1、2が型開閉機構1Bにより閉じられ、複数の型1、2が閉じられた後、樹脂Rmが、樹脂供給枝管1Caからバルブ機構6Aを経てキャビティー3内に供給される。同様に、樹脂Rmが、樹脂供給枝管1Cbからバルブ機構6Bを経てキャビティー3内に供給される。キャビティー3内への樹脂Rmの供給が完了した後、バルブ機構6A、6Bにより、樹脂Rmの供給が停止せしめられる。これと同時に、あるいは、その後、キャビティー3内の強化繊維基材4に含浸した樹脂Rmが固化するように、キャビティー3内の温度が、温度制御機構5a、5bにより制御され、樹脂Rmの固化が完了した後、型開閉機構1Bにより、複数の型1、2の間が開放され、強化繊維基材4と固化した樹脂からなる繊維強化樹脂成形体FRP1が成形型1Aから取り出される。
このRTM成形方法に用いられる成形型1Aにおいて、バルブ機構が、成形型1Aに複数配置されている。成形型の大きさにもよるが、図1の成形型1Aにおいては、上型1の中央から左右の等しい距離の位置に、同じ構成からなるバルブ機構6A、6Bが、配置されている。成形する成形品の表面積が大きい場合は、上型1に、更に多くのバルブ機構が配設される。また、成形する成形品の厚みが厚い場合は、下型2にも、バルブ機構が配設される。
このRTM成形方法に用いられる成形型1Aにおいて、一方のバルブ機構6Aに、バルブ機構6Aの温度を調節する一乃至複数の温度制御系統12aが設けられている。更に、他方のバルブ機構6Bに、バルブ機構6Bの温度を調節する一乃至複数の温度制御系統12bが設けられている。
成形型1Aの各型1、2は、必要なキャビティー3の形状を加工できる材質であれば、どのようなものを用いても良いが、金属材料を用いると、温度制御機構5a、5bによって型1、2の温度を効率的に調節できるので好ましい。金属としては、例えば、アルミニウム、鉄、亜鉛合金が適用できる。
バルブ機構のバルブ本体6aの材質は、伝熱などを考慮し、金属であることが好ましい。ピストン移動孔10aの壁面およびピストン10の表面は、磨耗を防いだり、樹脂の固着を防ぐために、表面処理が施されていることが好ましい。表面処理としては、例えば、窒化処理がある。
ピストン10の先端は、流路閉止時には、ピストン移動孔10aの先端(樹脂流路6b−2の先端)、すなわち、上型1の内壁面にまで到達し、ピストン10の先端がキャビティー3を形成する面と連続した形状となるよう設計されていれば、成形される繊維強化樹脂成形体の表面に、ピストン移動孔10a(樹脂流路6b−2)の痕が残らないので好ましい。
バルブ機構に設けられている少なくとも一つの温度制御系統は、後端部6fにおける樹脂滞留部11と先端部6eとの間に配設されていることが好ましい。これにより、バルブ本体6aが型1に埋設されている部分(先端部6e)の温度の影響が樹脂滞留部11へと及ぶことが、効率的に抑制される。すなわち、成形型から受熱する埋設部分(先端部6e)は成形型と同等の温度であっても、埋設部分(先端部6e)の温度をこの温度制御系統によって遮断することができ、樹脂滞留部11は、樹脂の流動性が維持される温度に保持される。従って、樹脂流路6b−1内における樹脂の固化(硬化)による流路の閉塞が発生しないために、固化した樹脂の除去作業を必要とせず、次回の成形に直ちに移行することができ、生産性に優れる連続的な成形品の成形が可能となる。
特に、樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、成形型、供給された樹脂の硬化を促進するために加熱されているために、成形型と接触しているバルブ機構の埋設部分も成形型からの受熱により高温状態となる。埋設部分が高温であるため、バルブ機構の他の部分へと伝熱が進み、バルブ機構全体が高温になる傾向にある。この問題は、樹脂滞留部とバルブ機構の成形型へ埋設された部分との間に位置する温度制御系統によって、バルブ機構を冷却することで、埋設部分からの伝熱が遮断されるので、樹脂滞留部は低温に保たれ樹脂の硬化反応が抑制されるので、好ましい。
一方、温度制御系統による冷却作用によって、バルブ機構の成形型へ埋設された部分も冷却され、更には埋設部と接触している成形型の周辺部分の温度が低下する場合がある。キャビティーを形成する型の内壁面の温度が低下した場合には、樹脂の硬化時間が長くなったり、硬化状態の悪化によって繊維強化樹脂成形体の表面品位が悪化したりすることがある。
この問題の解決が必要となる場合は、バルブ機構の成形型に埋設されている部分に、他の温度制御系統13を配設するのが良い。この他の温度制御系統13がバルブ機構に設けられている一態様が、図4に示される。図4に示されるバルブ機構46Aは、他の温度制御系統13の部分を除く他の部分は、図2に示すバルブ機構6Aと同じ構造を有している。図4において、図2に示される部品と同じ部品には、図2に示される部品番号と同じ番号が付されている。
図4に示すバルブ機構46Aにおいて、温度制御系統13は、バルブ機構46Aの先端部6eを加熱するタイプである。成形型に埋設されている部分(先端部6e)を加熱することにより、キャビティー3を形成している型1の内壁面の温度低下が防止される。これにより、樹脂の硬化時間が長くなったり、成形品の表面品位が悪化したりすることが防止される。
図4には、この温度制御系統13が先端部6eの内側に埋設されている場合が示されているが、先端部6eの外周壁部分に配設されていても良いし、あるいは、ピストン10に配設されていても良い。温度制御系統13としては、熱媒流通する媒体流路に熱媒、例えば、水、蒸気、油などの熱媒を流すタイプを用いることができる。また、加熱する部分に電気ヒータを配設し通電するタイプであっても良い。電気ヒータを用いれば、小さいスペースで温度制御系統13を設置でき、バルブ機構が大型化することが防げるので好ましい。
図5に、図3に示されるバルブ機構6Aにおける先端部6eの好ましい寸法関係を追加表示したバルブ機構形状示される。図5において、バルブ機構6Aの成形型に埋設されている部分(先端部6e)の直径がd(mm)で示され、型1に埋設された深さがh(mm)で示される。直径dと深さhとは、d≦hなる関係を満足していることが好ましい。
先端部6eは、樹脂滞留部11と先端部6eの間に設けられている温度制御系統12aによる温度調節作用、および、型1からの受熱作用を受けている。直径d(mm)が大きい場合には、温度制御系統12aによる冷却作用は、先端部6eにまで伝わりやすくなるのに対して、型1からの受熱が先端部6eの中心部分まで十分に伝わらず、中心部分の温度が低下しやすい。加えて、型1における先端部6eの周辺部分は、温度制御系統12aからの冷却作用を受けて、温度が低下しやすい。その結果、樹脂の硬化時間が長くなったり、硬化状態が悪化して、成形品の表面品位が悪くなったりする。
上記の関係d≦hが満足されていると、直径d(mm)に対して先端部6eと型1との接触面が大きくなるために、温度制御系統12aによる冷却作用が、先端部6eまで伝わりにくくなることに加え、型1における先端部6eの周辺部が、温度制御系統12aにより冷却される作用が小さくなり、キャビティー3を形成する型1の内壁面の温度低下が生じにくくなるため、樹脂の硬化状態が良好となり、表面品位に優れる成形品を短時間で得ることができる。バルブ機構の型に埋設された部分(先端部)の先端面が、キャビティーを形成する型の内壁面と一致していることが好ましい。
複数のバルブ機構は、成形型を形成する複数の型のうちのいずれの型に設けられていても良い。複数のバルブ機構が成形型に設けられていることにより、広い表面積を有するキャビティーであっても、キャビティーに複数のバルブ機構から効率よく樹脂を注入できるために、強化繊維基材への樹脂の含浸時間の大幅な短縮が可能となる。複数のバルブ機構は、全数が一つの型に配設されていても、複数の型に分かれて配設されていても良い。また、各バルブ機構の樹脂流路は、同時に開閉されても良いし、キャビティー内の強化繊維基材への樹脂の含浸状態に合わせて、異なった時機に開閉されても良い。
成形型に設けられた温度制御機構が、バルブ機構の型に埋設されている部分(バルブ機構の先端部)の周辺部とその他の部分で、異なる系統の温度制御機構からなることが好ましい。この態様を、図1、2の成形型を用いて説明する。すなわち、この態様においては、型1におけるバルブ機構6Aの先端部6eの周辺部が、温度制御機構5aとは異なる温度制御機構5a−1により温度調節され、その他の部分が、温度制御機構5aにより温度調節されることになる。
バルブ機構は、樹脂滞留部での樹脂の硬化を防止するために、温度制御系統によって、樹脂が硬化しない温度に制御される。一方、成形型は、温度制御機構によって、樹脂が迅速かつ十分に硬化する温度に制御される。しかし、バルブ機構の一部が埋設されている箇所の周辺部分においては、当該周辺部が、バルブ機構の温度の影響を受け、当該周辺部の温度が、樹脂の硬化に適した温度からずれる場合がある。成形型の一般部とバルブ機構が埋設された周辺部とを、別系統の温度制御機構で温度調節することにより、それぞれの位置において、樹脂の硬化に適した温度を実現することができる。成形型の一般部とは、バルブ機構の存在による温度分布の影響を受けない部分であり、キャビティーを形成する型の内壁面において、バルブ機構の中心から概ね50mm以上離れた場所を云う。
成形型のバルブ機構の一部が埋設された周辺部分の温度制御機構の系統は、バルブ機構の一部が埋設された部分を囲むように、成形型に配設されていることが好ましい。この態様の三つの例が、図6、図7、および、図8に示される。バルブ機構の一部が埋設された部分を囲むように温度制御機構が配設されていることで、バルブ機構が埋設された部分の周辺部の型1の内壁面の温度とキャビティー3の温度とを、ほぼ同一に保つことができる。
図6において、バルブ機構の先端部6eの周辺部における型1に、先端部6eを挟んで、二つの互いに平行な温度制御機構5a−1が配設されている。温度制御機構5a−1は、先端部6eの外周面への最短距離Lをもって、位置している。図7において、バルブ機構の先端部6eの周辺部における型1に、先端部6eを中心として、四つの温度制御機構5a−2が配設されている。温度制御機構5a−2は、先端部6eの外周面への最短距離Lをもって、位置している。図8において、バルブ機構の先端部6eの周辺部における型1に、先端部6eを中心として、U字状に一つの温度制御機構5a−3が配設されている。温度制御機構5a−3は、先端部6eの外周面への最短距離Lをもって、位置している。
これらの最短距離Lは、L≦30mmの関係を満足していることが好ましい。最短距離Lが30mmを超えると、成形型の温度制御機構による温度制御作用がバルブ機構の先端部6eまで十分に届かず、キャビティーにおける樹脂の硬化状態が悪くなることがある。最短距離Lが30mm以下であれば、成形型の温度制御機構による温度制御作用がバルブ機構の先端部6eにまで十分に作用し、キャビティーにおける樹脂が迅速かつ良好に硬化し、表面品位に優れた繊維強化樹脂成形体が得られる。最短距離Lが5mm未満では、温度制御機構を型1内に配設するための型の加工が困難になり、設備費用が高くなったり、あるいは、加工時の変形により型1とバルブ機構の先端部6eとの界面に隙間が生じ、キャビティーから樹脂が漏れやすくなったりするので好ましくない。
本発明のRTM成形方法の実施に際し用いられる強化繊維基材を形成する強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、金属繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維がある。これらの繊維は、単独、あるいは、組み合わせて用いることができる。これらの中で、機械的特性に優れる炭素繊維が好ましく用いられる。強化繊維基材の形態としては、例えば、強化繊維が一方向に配列されたシート、強化繊維からなる織物、不織布がある。
強化繊維基材は、強化繊維以外に、樹脂の流動を促進する樹脂流動メディアをその内部あるいは外部に伴っていても良い。通常、強化繊維基材の複数枚が、型の内壁面に、キャビティーの形状に沿うように配置される、あるいは、事前に、複数枚の強化繊維基材が積層され、一定の形状に賦形されたプリフォームが作成され、このプリフォームが型の内壁面に、キャビティーの形状に沿うように配置される。樹脂流動メディアとしては、従来知られている樹脂流動メディアが用いられる。
本発明に係るRTM成形方法は、繊維強化樹脂とコア材との積層構造を有する繊維強化樹脂成形体を成形する際にも用いることができる。このような繊維強化樹脂成形体としては、例えば、コア材の両側に繊維強化樹脂層を配置したサンドイッチ構造体がある。コア材としては、例えば、弾性体、発泡材、ハニカム材がある。軽量化のためには、発泡材やハニカム材が好ましく用いられる。発泡材としては、ポリウレタン、アクリル、ポリスチレン、ポリイミド、塩化ビニル、フェノールなどの高分子材料からなる発泡材がある。ハニカム材としては、例えば、アルミニウム合金、紙、アラミドペーパーから形成されたハニカム構造材がある。
本発明に係るRTM成形方法の実施に際して用いられる樹脂としては、粘度が低く強化繊維基材への含浸が容易な熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂からなるレジンインジェクションモールディング(RIM)用モノマーが、好ましく用いられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、グアナミン樹脂、また、ビスマレイド・トリアジン樹脂等のポリイミド樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリジアリルフタレート樹脂、更に、メラミン樹脂、ユリア樹脂やアミノ樹脂がある。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン6樹脂、ナイロン66樹脂、ナイロン11樹脂などのポリアミド樹脂、またはこれらポリアミド樹脂の共重合ポリアミド樹脂、また、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリブチレンテレフタラート樹脂などポリエステル樹脂、またはこれらポリエステル樹脂の共重合ポリエステル樹脂、更に、ポリカーボネート樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルファイド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂など、更にまた、ポリエステルエラストマー樹脂、ポリアミドエラストマー樹脂などに代表される熱可塑性エラストマー樹脂がある。
樹脂として、上記の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、ゴムから選ばれた複数がブレンドされている樹脂を用いることもできる。中でも好ましい樹脂として、自動車用外板部材の意匠性に影響を与える成形時の熱収縮を抑える観点から、エポキシ樹脂がある。
一般的に、複合材料用エポキシ樹脂としては、主剤として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂が用いられる。一方、硬化剤としては、ジシアンジアミドにジクロロフェニルジメチル尿素を組み合わせた硬化剤が作業性、物性等のバランスに優れている点で好適に使用されている。しかし、特に限定されるものではなく、ジアミノジフェニルスルホン、芳香族ジアミン、酸無水物ポリアミドなども使用できる。また、樹脂と強化繊維基材の比率は、体積比率で、30:70乃至70:30の範囲が、外板として適当な剛性を保持する点で、好ましく、更に好ましくは、体積比率で、40:60乃至60:40が、樹脂の強化繊維基材への含浸性と含浸速度の観点から好ましい。また、FRP構造体の熱収縮を低減させ、クラックの発生を抑えるという点から、エポキシ樹脂または熱可塑性樹脂やゴム成分などを配合した変性エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ジシクロペタジエン樹脂が、好ましく用いられる。
図9は、図1に示す成形型1Aにおいて、型1の温度を測定する温度検出装置とバルブ機構の温度を測定する温度検出装置を追加表示した成形型1Aを示す。図9の成形型1Aにおいて、上型1と下型2とが閉じられたとき、上型1の内壁面と下型2の内壁面との間に、キャビティー3が形成される。上型1の内壁面は、平面寸法800mm×800mm、高さ50mmの緩やかな曲面形状を有し、形成されるキャビティー3の厚さは、1.4mmとした。下型2の内壁面は、キャビティー3の当該厚さが形成されるように、上型1の内壁面の形状にほぼ沿った形状を有するようにした。上型1および下型2に、それぞれ複数の貫通孔を設け、これらの貫通孔を、温度制御機構5a、5bとして用いた。
上型1には、5個のバルブ機構6Aを、概ね等配となるように設けた。図9には、その内2個のバルブ機構6Aが示されている。それぞれのバルブ機構6Aの側面に設けられた樹脂導入口は、樹脂供給用のナイロンチューブで樹脂注入機(図示せず)に接続した。バルブ機構6Aの下部(先端部6e)は、円筒で形成し、先端部6eは、上型1に埋設し、その先端面は、キャビティー面まで到達するようにした。先端部6eの先端面に、樹脂吐出口を設けた。埋設されている部分(先端部6e)の直径dを、30mm、埋設されている深さhを、40mmとした。
バルブ機構6Aの流路開閉機構は、ピストンバルブ方式とし、それぞれを油圧シリンダに接続し、開閉駆動できるようにした。ピストンバルブ開放時は、側面の樹脂導入口から横方向にバルブ機構内部に入り、ピストンバルブが摺動する空間から下方に伸びて樹脂吐出口まで到達するよう樹脂流路を形成した。ピストンバルブ閉止時は、ピストンは、樹脂流路内を下降してキャビティーと同一面となる位置まで到達し、この部分では樹脂流路となる空間がピストンにより占有されるが、樹脂導入口からピストンが摺動する部分までの間の樹脂流路は空間のまま残される構造とした。
この空間の下部に、貫通孔を2本設け、これらの貫通孔を、温度制御系統12aとして用いた。これらの貫通孔に、外部に設けたチラーから供給した冷却水を循環させた。バルブ機構6Aは、上型1にボルトで固定され、上型1とバルブ機構6Aの間には、O−リングを配置した。バルブ機構6Aの外部からこの空間に隣接する位置まで掘り込みを設け、掘り込み内部に熱電対18を配置して、当該部分の温度を測定できるようにした。
成形型において、温度制御機構5a、5bの貫通孔の内部に温水を循環させることで、キャビティーの表面温度(キャビティー面のバルブ機構6Aの中心から100mm離れた型温度測定位置19における温度)が100℃となるようにした。このとき、バルブ機構6Aがキャビティー3に表出した部分の表面温度は、95℃であり、バルブ機構6Aに設けた熱電対18による温度測定値は、35℃であった。
成形型は、昇降装置に取り付け、昇降装置上盤21を上昇させることで、成形型を開け、キャビティー3に強化繊維基材4を配設した後、昇降装置上盤21を下降させて型締めした。強化繊維基材として、東レ(株)製CK6252C(平織り、目付315g/m、強化繊維T700SC−12K)を4枚積層したものを用いた。
キャビティー3の内部を図示しない真空ポンプにより真空状態に保ち、図示しない樹脂注入機を用いて、液状樹脂を液送した。この液状樹脂として、エポキシ樹脂(東レ(株)製のエポキシ樹脂TR−C35)を用いた。このエポキシ樹脂TR−C35は、主剤(jER828(ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ樹脂)と硬化剤(東レ(株)製ブレンドTR−C35H(イミダゾール誘導体))とからなり、主剤と硬化剤との混合比を10:1とした。
液状樹脂が、チューブを経由して分岐され、各バルブ機構6Aの側面の樹脂導入口から樹脂流路に入り、流路開閉機構に到達したことを確認して、ピストンバルブを上昇させ、流路を開放した。キャビティー3内に液状樹脂が充満したことを確認して、ピストンバルブを下降させ、流路を閉止した。樹脂注入を開始してから液状樹脂がキャビティー3内に充満するまでに要した時間は、1分であった。
この状態で17分保持した後、成形型を開けて、成形された繊維強化樹脂成形品を、成形型から取り出した。製造された繊維強化樹脂成形品は、強化繊維基材に樹脂がくまなく含浸して硬化しており、表面状態も良好であった。
引き続き、成形型を清掃し、1回目と同じ積層構成とした強化繊維基材をキャビティーに配置し、成形型を閉じて、1回目と同様の手順で2回目の成形を行った。液状樹脂の注入に要する時間、硬化時間は1回目と同じであった。成形型から取り出した繊維強化樹脂成形品は、1回目の成形と同様の良好な表面を有していた。1回目の繊維強化樹脂成形品の取り出しから2回目の繊維強化樹脂成形品の取り出しまでに要した時間は、22分と短時間であった。
実施例1で使用した成形型に、5個のバルブ機構それぞれに対し、バルブ機構の下部が埋設されている孔1aから20mmの位置(図7において、L=20mmとなる位置)となるように、4本のカートリッジヒータ20を埋設し、通電加熱した。その結果、キャビティー3の表面温度100℃を保持したとき、バルブ機構6Aがキャビティー3に表出した部分の表面温度は、98℃となった。バルブ機構6Aに設けた熱電対18による温度測定値は、38℃であった。
実施例1と同様の条件で液状樹脂を注入したところ、液状樹脂が充満するまでに要した時間は、1分であった。この状態で15分保持した後、成形型をあけて、成形型から繊維強化樹脂成形品を取り出した。樹脂は強化繊維基材にくまなく含浸して硬化しており、成形品の表面状態も良好であり、実施例1よりも2分短縮して同様の成形品を得ることができた。
引き続き、成形型を清掃し、1回目と同様の手順で成形を行い、1回目の成形と同様の表面状態に優れる繊維強化樹脂成形品を短時間で得ることができた。1回目の繊維強化樹脂成形品を取り出してから、2回目の繊維強化樹脂成形品を取り出すまでに要した時間は、20分と短時間であった。
比較例1
実施例1と同様のキャビティー形状を持つがバルブ機構が設置されていない成形型を用い、実施例1の成形型と同様に成形型に設けた貫通孔に温水を流すことで、キャビティー表面温度が100℃となるように加温保持した。樹脂注入機から延びる樹脂供給用ナイロンチューブを、成形型の複数の型の合わせ面JF(図9参照)に設けた樹脂導入口に接続した。
成形型内を真空に保持し、実施例1と同様の強化繊維基材、液状樹脂を用いてキャビティーに液状樹脂を注入し、充満させた。この状態で15分保持した後、成形型をあけて繊維強化樹脂成形品を得た。繊維強化樹脂成形品は、強化繊維基材に樹脂がくまなく含浸して硬化しており、表面状態も良好であった。
続いて、注入に用いた樹脂チューブを成形型から取り外して廃棄した後に、成形型を清掃し、強化繊維基材を同じ積層でキャビティーに配置した。成形型の複数の型の合わせ面JFに樹脂チューブを設置し成形型を閉じてチューブを把持させた後に、樹脂チューブの他端を樹脂注入機に接続した。その後、1回目と同様の手順で2回目の成形を行ったところ、液状樹脂の注入に要する時間、硬化時間は1回目と同じであった。成形型から取り出した繊維強化樹脂成形品は1回目の成形と同様の良好な表面を有していた。1回目の繊維強化樹脂取り出しから2回目の繊維強化樹脂取り出しまでに要した時間は、30分であり、樹脂チューブの取り外し、廃棄、新しい樹脂チューブの取り付けに時間を要した分、複数回の成形に長い時間を要した。また、樹脂チューブの廃棄物が発生した。
本発明に係るRTM成形方法によれば、成形型内に液状樹脂(流動性を有している状態にある樹脂)を注入し、成形型内で、当該樹脂を固化させるに際し、樹脂注入経路における液状樹脂の不都合な固化を防止でき、望ましい円滑な樹脂注入操作および円滑な樹脂注入の開始、停止動作が可能となる。また、注入樹脂の固化を防止できるので、使い捨ての樹脂チューブを用いなくても、樹脂流路の開閉が可能となる。したがって、成形サイクル全体の作業性を向上でき、成形品の生産性を向上できる。また、従来発生していた樹脂チューブ等の廃棄物を削減することも可能となる。
また、このようなRTM成形方法を用いれば、成形型のキャビティーへの樹脂注入を円滑に行うことができ、繰返し成形を行う場合に、タクトタイムの短縮を図ることができ、FRP成形品の生産効率を大幅に高めることができる。
1:上型
1A:成形型
1a:バルブ機構取り付け孔
1B:型開閉機構
1Bd:昇降機構
1C:樹脂供給主管
1Ca、1Cb:樹脂供給枝管
2:下型
3:キャビティー
4:強化繊維基材
5a、5b:温度制御機構
5a−1、5a−2、5a−3:温度制御機構
6A、6B:バルブ機構
6a:バルブ本体
6b:樹脂流路
6b−1:横方向を向く樹脂流路
6b−2:上下方向を向く樹脂流路
6c:樹脂流路の入口
6d:樹脂流路の出口
6e:バルブ本体の先端部
6f:バルブ本体の後端部
6g:O−リング
10:ピストン
10a:ピストン移動孔
11:樹脂滞留部
12a、12b:温度制御系統
13:他の温度制御系統
14:O−リング
15:ピストン駆動装置
17:O−リング
18:熱電対
19:型温度測定位置
20:カートリッジヒータ
21:昇降上盤
22:支柱
23:昇降下盤
46A:バルブ機構
d:バルブ機構の先端部の直径
FRP1:繊維強化樹脂成形体
h:バルブ機構の先端部の型への埋設深さ
JF:成形型の複数の型の合わせ面
L:バルブ機構の先端部と温度制御機構との間の最短距離
Rm:流動性を有する状態にある樹脂

Claims (14)

  1. (a)複数の型と、(b)該複数の型の少なくとも一つの型に設けられた型の温度を調節する温度制御機構と、(c)該複数の型を開閉する型開閉機構と、(d)前記複数の型が閉じられたとき、前記複数の型の内壁面間に形成されるキャビティーと、(e)該キャビティーに流動性を有している状態にある樹脂を供給する樹脂導入路と、(f)該樹脂導入路に設けられ、該樹脂導入路から前記キャビティーへの前記樹脂の供給の開始および停止を行うバルブ機構とからなる成形型が用いられ、(g)前記キャビティー内に強化繊維基材が収容された後、前記複数の型が前記型開閉機構により閉じられ、(h)前記複数の型が閉じられた後、前記樹脂が、前記樹脂導入路から前記バルブ機構を経て前記キャビティー内に供給され、(i)前記樹脂の供給が完了した後、前記バルブ機構により、前記樹脂の供給が停止せしめられ、(j)前記温度制御機構により、前記キャビティー内の前記強化繊維基材に含浸した前記樹脂が固まるように、前記キャビティー内の温度が調節され、(k)前記樹脂の固化が完了した後、前記型開閉機構により、前記複数の型の間を開放し、前記強化繊維基材と前記樹脂からなる繊維強化樹脂成形体を前記成形型から取り出してなるRTM成形方法において、
    (l−1)前記バルブ機構が、その一部である先端部において、前記型に埋設され、前記樹脂導入路の先端が、前記バルブ機構を経て前記キャビティーを形成する前記型の内壁面に開口するように前記型に設けられるとともに、(l−2)該バルブ機構が前記成形型に複数設けられ、
    (m−1)該複数のバルブ機構のそれぞれに、当該バルブ機構の温度を調節する一乃至複数の温度制御系統が設けられ、(m−2)かつ、前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度系統のうち少なくとも一つの系統が、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止している状態において、前記樹脂導入路中に前記流動性を有している状態にある樹脂が滞留する樹脂滞留部と前記バルブ機構の前記先端部との間に位置する系統であり、(m−3)さらに、前記樹脂滞留部と前記バルブ機構の先端部との間に位置する前記系統が、前記バルブ機構の内部に設けられた温度調節用媒体流路に温度調節用媒体を流す系統であり、当該温度調節用媒体により、前記バルブ機構を冷却する系統であり、
    (n)前記複数のバルブ機構から、前記流動性を有している状態にある樹脂が、前記キャビティー内に供給されるRTM成形方法。
  2. (a)複数の型と、(b)該複数の型の少なくとも一つの型に設けられた型の温度を調節する温度制御機構と、(c)該複数の型を開閉する型開閉機構と、(d)前記複数の型が閉じられたとき、前記複数の型の内壁面間に形成されるキャビティーと、(e)該キャビティーに流動性を有している状態にある樹脂を供給する樹脂導入路と、(f)該樹脂導入路に設けられ、該樹脂導入路から前記キャビティーへの前記樹脂の供給の開始および停止を行うバルブ機構とからなる成形型が用いられ、(g)前記キャビティー内に強化繊維基材が収容された後、前記複数の型が前記型開閉機構により閉じられ、(h)前記複数の型が閉じられた後、前記樹脂が、前記樹脂導入路から前記バルブ機構を経て前記キャビティー内に供給され、(i)前記樹脂の供給が完了した後、前記バルブ機構により、前記樹脂の供給が停止せしめられ、(j)前記温度制御機構により、前記キャビティー内の前記強化繊維基材に含浸した前記樹脂が固まるように、前記キャビティー内の温度が調節され、(k)前記樹脂の固化が完了した後、前記型開閉機構により、前記複数の型の間を開放し、前記強化繊維基材と前記樹脂からなる繊維強化樹脂成形体を前記成形型から取り出してなるRTM成形方法において、
    (l−1)前記バルブ機構が、その一部である先端部において、前記型に埋設され、前記樹脂導入路の先端が、前記バルブ機構を経て前記キャビティーを形成する前記型の内壁面に開口するように前記型に設けられるとともに、(l−2)該バルブ機構が前記成形型に複数設けられ、
    (m−1)該複数のバルブ機構のそれぞれに、当該バルブ機構の温度を調節する一乃至複数の温度制御系統が設けられ、(m−2)かつ、前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度系統のうち少なくとも一つの系統が、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止している状態において、前記樹脂導入路中に前記流動性を有している状態にある樹脂が滞留する樹脂滞留部と前記バルブ機構の前記先端部との間に位置する系統であり、(m−4)さらに、前記バルブ機構の前記先端部に、他の温度制御系統が配設され、該他の温度制御系統が、前記バルブ機構を加熱する系統であり、
    (n)前記複数のバルブ機構から、前記流動性を有している状態にある樹脂が、前記キャビティー内に供給されるRTM成形方法。
  3. (a)複数の型と、(b)該複数の型の少なくとも一つの型に設けられた型の温度を調節する温度制御機構と、(c)該複数の型を開閉する型開閉機構と、(d)前記複数の型が閉じられたとき、前記複数の型の内壁面間に形成されるキャビティーと、(e)該キャビティーに流動性を有している状態にある樹脂を供給する樹脂導入路と、(f)該樹脂導入路に設けられ、該樹脂導入路から前記キャビティーへの前記樹脂の供給の開始および停止を行うバルブ機構とからなる成形型が用いられ、(g)前記キャビティー内に強化繊維基材が収容された後、前記複数の型が前記型開閉機構により閉じられ、(h)前記複数の型が閉じられた後、前記樹脂が、前記樹脂導入路から前記バルブ機構を経て前記キャビティー内に供給され、(i)前記樹脂の供給が完了した後、前記バルブ機構により、前記樹脂の供給が停止せしめられ、(j)前記温度制御機構により、前記キャビティー内の前記強化繊維基材に含浸した前記樹脂が固まるように、前記キャビティー内の温度が調節され、(k)前記樹脂の固化が完了した後、前記型開閉機構により、前記複数の型の間を開放し、前記強化繊維基材と前記樹脂からなる繊維強化樹脂成形体を前記成形型から取り出してなるRTM成形方法において、
    (l−1)前記バルブ機構が、その一部である先端部において、前記型に埋設され、前記樹脂導入路の先端が、前記バルブ機構を経て前記キャビティーを形成する前記型の内壁面に開口するように前記型に設けられるとともに、(l−2)該バルブ機構が前記成形型に複数設けられ、
    (m−1)該複数のバルブ機構のそれぞれに、当該バルブ機構の温度を調節する一乃至複数の温度制御系統が設けられ、(m−2)かつ、前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度系統のうち少なくとも一つの系統が、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止している状態において、前記樹脂導入路中に前記流動性を有している状態にある樹脂が滞留する樹脂滞留部と前記バルブ機構の前記先端部との間に位置する系統であり、
    (m´)さらに、前記成形型に設けられた温度制御機構が、前記バルブ機構の前記先端部の周辺部とその他の部分で異なる系統の温度制御機構からなるものであって、
    (n)前記複数のバルブ機構から、前記流動性を有している状態にある樹脂が、前記キャビティー内に供給されるRTM成形方法。
  4. 前記成形型に設けられた温度制御機構のうち、前記バルブ機構の前記先端部の周辺部の温度制御機構が、前記バルブ機構の前記先端部を囲むように成形型に配設されている請求項に記載のRTM成形方法。
  5. 前記バルブ機構に設けられた一乃至複数の温度制御系統のうち少なくとも一つの系統に、温度調節用媒体を流動させ続けることにより、前記キャビティー内で、前記流動性を有している状態にある樹脂の固化が行われている際にも、前記樹脂導入路における樹脂の流動が停止されている状態において、前記樹脂導入路中に滞留している前記流動性を有している状態にある樹脂が、流動性を有している状態に保持される請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法。
  6. 前記バルブ機構の前記先端部の直径dと深さhが、d≦hの関係を満足している請求項1〜のいずれかに記載のRTM成形方法。
  7. 前記複数のバルブ機構が、各々独立して開閉される請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法。
  8. 前記成形型に設けられた温度制御機構が、前記バルブ機構の前記先端部と前記型との界面からの距離Lが、L≦30mmの関係を満足する位置に配設されている請求項1〜のいずれかに記載のRTM成形方法。
  9. 前記複数のバルブ機構を含む前記樹脂導入路の複数が、同一の樹脂供給源に結合され、該樹脂供給源と前記バルブ機構をつなぐ前記複数の樹脂導入路に、前記キャビティー内に導入されるときの樹脂の温度より高い温度に、樹脂の温度を調節する供給樹脂温度調節機構が設けられ、該供給樹脂温度調節機構により、前記樹脂導入路の樹脂の温度を調節する請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法。
  10. 前記強化繊維基材が、シート状である請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法。
  11. 前記強化繊維基材が、その内部にコア材を有している請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法。
  12. 前記キャビティー内において、前記樹脂導入路の前記型の内壁面における開口位置と強化繊維基材との間に、前記キャビティー内における樹脂流路形成用のメディアが配置されている請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法。
  13. 前記メディアの厚みが、0.2乃至1mmである請求項1に記載のRTM成形方法。
  14. 請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法を用いて繊維強化樹脂成形体を製造する繊維強化樹脂成形体の製造方法。
JP2010509601A 2009-01-29 2010-01-27 Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法 Active JP5614282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509601A JP5614282B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-27 Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017793 2009-01-29
JP2009017793 2009-01-29
PCT/JP2010/051022 WO2010087361A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-27 Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2010509601A JP5614282B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-27 Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087361A1 JPWO2010087361A1 (ja) 2012-08-02
JP5614282B2 true JP5614282B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42395620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509601A Active JP5614282B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-27 Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8574484B2 (ja)
EP (1) EP2383094B1 (ja)
JP (1) JP5614282B2 (ja)
KR (1) KR101582705B1 (ja)
CN (1) CN102292201B (ja)
WO (1) WO2010087361A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2388756T3 (es) * 2008-04-03 2012-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Molde y método para el moldeo por transferencia de resina asistido por vacío
JP5812438B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 東レ株式会社 Frpの製造方法
JP5817155B2 (ja) * 2011-03-15 2015-11-18 東レ株式会社 Rtm成形方法
DE102011051236A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-27 DEKUMED Kunststoff- und Maschinenvertrieb GmbH & Co. KG Befüllung einer Vakuuminfusionsvorrichtung
KR101377158B1 (ko) * 2011-12-19 2014-03-26 (주)에이티씨 섬유 강화 복합재의 성형 방법
FR2996488B1 (fr) * 2012-10-10 2015-04-24 Compose Moule, connecteur specialement adapte pour etre utilise dans un tel moule, installation et procede de moulage mettant en oeuvre un tel moule
CN105829046B (zh) * 2014-01-17 2018-05-04 东丽株式会社 被覆纤维增强树脂成型品及其制造方法
JP5814421B2 (ja) * 2014-04-30 2015-11-17 アピックヤマダ株式会社 液状樹脂供給装置および樹脂成形装置
KR101641719B1 (ko) * 2015-07-16 2016-07-21 주식회사 와이제이엠게임즈 수지 이송 성형을 이용한 섬유강화플라스틱 성형 방법 및 성형 장치
CN106335192A (zh) * 2016-08-30 2017-01-18 咸宁海威复合材料制品有限公司 Rtm成型进料装置
CN106142596A (zh) * 2016-08-30 2016-11-23 咸宁海威复合材料制品有限公司 一种rtm成型进料方法
MX2019007759A (es) * 2016-12-27 2019-08-22 Continental Structural Plastics Inc Moldeo por transferencia de resina de canal continuo con tiempo de ciclo rápido.
KR102084047B1 (ko) 2017-12-04 2020-03-04 (주)에이티씨 정밀 구동이 가능한 수지이송성형장치
CN108162117B (zh) * 2017-12-31 2020-09-08 浙江省林业科学研究院 一种高效防腐防白蚁户外竹地板的制造方法
CN109795063A (zh) * 2019-03-18 2019-05-24 威海拓展纤维有限公司 大丝束碳纤维加强用浇注装置
DE102019120568A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Werkzeugsystem zum Herstellen eines Bauteils aus einem faserverstärkten Kunststoff
IT201900017420A1 (it) * 2019-09-27 2021-03-27 Leonardo Spa Metodo e attrezzo per la fabbricazione di un telaio in materiale composito di una finestra di un velivolo
KR20230165588A (ko) 2022-05-27 2023-12-05 재이물산(주) Lpi-rtm 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184212A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 高分子物質融液の定量注入装置
JPH04151211A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Iketsukusu Kogyo:Kk 注型成形機の注入口装置
JPH04151212A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Iketsukusu Kogyo:Kk 注型成形機の口装置
JP2003048223A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Toray Ind Inc Frpの製造方法
JP2003053744A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Toray Ind Inc Rtm成形方法
JP2006095727A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toray Ind Inc Rtm成形装置および方法
JP2009051208A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Toray Ind Inc Rtm成形用樹脂注入装置およびそれを用いたrtm成形装置とrtm成形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718864A (en) * 1995-04-07 1998-02-17 Outboard Marine Corporation Thermosetting resin transfer molding process
US7081218B2 (en) 2001-08-07 2006-07-25 Toray Industries, Inc. Method for producing upsized FRP member
JP4269923B2 (ja) 2003-12-10 2009-05-27 東レ株式会社 Frpの製造方法およびその製造装置
AU2005213807A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-25 Toray Industries, Inc. RTM molding method and device
JP2007007910A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Toray Ind Inc RTM(ResinTransferMolding)成形方法およびRTM成形用樹脂注入装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184212A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 高分子物質融液の定量注入装置
JPH04151211A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Iketsukusu Kogyo:Kk 注型成形機の注入口装置
JPH04151212A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Iketsukusu Kogyo:Kk 注型成形機の口装置
JP2003048223A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Toray Ind Inc Frpの製造方法
JP2003053744A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Toray Ind Inc Rtm成形方法
JP2006095727A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toray Ind Inc Rtm成形装置および方法
JP2009051208A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Toray Ind Inc Rtm成形用樹脂注入装置およびそれを用いたrtm成形装置とrtm成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383094A4 (en) 2013-09-11
KR20110118134A (ko) 2011-10-28
EP2383094B1 (en) 2014-12-17
US8574484B2 (en) 2013-11-05
CN102292201A (zh) 2011-12-21
CN102292201B (zh) 2014-04-09
WO2010087361A1 (ja) 2010-08-05
US20110272853A1 (en) 2011-11-10
EP2383094A1 (en) 2011-11-02
KR101582705B1 (ko) 2016-01-05
JPWO2010087361A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614282B2 (ja) Rtm成形方法、および、繊維強化樹脂成形体の製造方法
EP1721719B1 (en) Rtm molding method and device
JP5440049B2 (ja) Rtm成形方法
CN104816493A (zh) 圆角填料及制造圆角填料和复合结构的方法
WO2010039547A2 (en) Reinforced internal composite structures
JP2005232601A (ja) 繊維強化樹脂およびその製造方法
JP5442349B2 (ja) 金型の冷却プレート及びその製造方法
JP2005193587A (ja) Rtm成形方法
JP5151776B2 (ja) Rtm成形用樹脂注入装置およびそれを用いたrtm成形装置とrtm成形方法
JP4442256B2 (ja) Rtm成形方法
JP2006205546A (ja) Rtm成形の脱型装置
JP4730637B2 (ja) Rtm成形法
JP2006095727A (ja) Rtm成形装置および方法
JP2005169787A (ja) Frpの製造方法および製造装置
JP2009090646A (ja) Rtm成形方法
JP2017061117A (ja) 熱硬化性の樹脂を用いた樹脂成形品の成形装置および成形方法
JP2009196236A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び熱可塑性樹脂成形体
JP2009255464A (ja) 積層品の成形装置及び成形方法
JP2014087995A (ja) 繊維強化樹脂の製造装置および製造方法
JP6613785B2 (ja) 熱硬化性の樹脂を用いた樹脂成形品の成形装置および成形方法
JP2015030180A (ja) 繊維強化プラスチック成形の脱型装置及びその脱型方法
JP6724335B2 (ja) 熱硬化性の樹脂を用いた樹脂成形品の成形方法および成形装置
Mitschang et al. 1.8. 1■ General Objective

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5614282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151