JP5612258B2 - 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法 - Google Patents

薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5612258B2
JP5612258B2 JP2008278938A JP2008278938A JP5612258B2 JP 5612258 B2 JP5612258 B2 JP 5612258B2 JP 2008278938 A JP2008278938 A JP 2008278938A JP 2008278938 A JP2008278938 A JP 2008278938A JP 5612258 B2 JP5612258 B2 JP 5612258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active element
thin film
light emitting
switch
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008278938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135467A (ja
Inventor
智紀 松室
智紀 松室
健司 笠原
健司 笠原
幸也 西岡
幸也 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008278938A priority Critical patent/JP5612258B2/ja
Publication of JP2009135467A publication Critical patent/JP2009135467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612258B2 publication Critical patent/JP5612258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Description

本発明は、薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法に関する。本発明は、特に、移動度に制約されず、製造容易性に優れたレイアウトを提供する薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法に関する。
たとえば、特許文献1には、個別の半導体層をインクジェット法等の印刷法で形成した有機薄膜トランジスタの技術が記載されている。
特開2007−150031号公報
有機材料の形成方法として、インクジェット法等領域を選択して有機薄膜を形成できる印刷法が有望視されている。インクジェット法等の印刷領域を選択して薄膜を形成できる技術は材料の有効利用が可能であり、製造コスト低減の観点から有利であるものの、製造の簡便性を高めて、さらに製造コストを抑制する要請もある。よって、駆動能力が高く、印刷法を用いた場合に低コストで製造できる構造の薄膜能動素子群が求められていた。
そこで本発明の1つの側面においては、上記の課題を解決することのできる薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の態様によると、ソース電極およびドレイン電極の間のチャネル領域に半導体のチャネル層が形成されてなる駆動能動素子と、ソース電極およびドレイン電極の間のチャネル領域に半導体のチャネル層が形成されてなるスイッチ能動素子であって、前記駆動能動素子をスイッチングするスイッチ能動素子と、を備え、前記駆動能動素子および前記スイッチ能動素子は、互いにチャネル幅の方向において離間して形成され、前記駆動能動素子の前記チャネル領域が属する直線と前記スイッチ能動素子の前記チャネル領域が属する直線とが平行になるよう、前記駆動能動素子および前記スイッチ能動素子が形成された薄膜能動素子群が提供される。この場合おいて、前記駆動能動素子の前記チャネル領域と前記スイッチ能動素子の前記チャネル領域とが、互いにチャネル幅の方向で直線状に整列されてよい。
本発明によれば、駆動能力が高く、印刷法を用いた場合に低コストで製造できる構造の薄膜能動素子群を提供できる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明の一側面を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下の実施形態で開示する薄膜能動素子群としては、薄膜トランジスタ素子あるいは薄膜ダイオード素子等の素子群が挙げられる。半導体材料は、有機物でもよく、無機物でもよい。半導体材料として有機物を用いる場合、薄膜能動素子群としては、有機薄膜トランジスタ素子あるいは有機薄膜ダイオード素子等の素子群が挙げられる。
図1は、本実施形態の薄膜トランジスタ群101を適用する表示装置の回路例を示す。なお、図1において、符号に「11」、「12」等の2桁の数字を含む場合、当該数字は行列配置された部材の行番号および列番号を示す。これら行列配置された部材は同一のものであり、行位置および列位置を特定しない場合には、2桁の数字の前部で特定される符号で代表する。たとえば発光セルC11、発光セルC12、発光セルC21、発光セルC22を区別しない場合は、単に発光セルCと記載する。
図1に示す表示装置は、発光セルC11、発光セルC12、発光セルC21、発光セルC22を備える。発光セルCは行方向および列方向のマトリックス状に配置される。発光セルCはさらに多数備えてもよい。マトリックス配置された発光セルCはデータ線DLおよびゲート線GLによって選択される。たとえばデータ線DL1とゲート線GL1が選択されている場合は、発光セルC11が発光する。
発光セルCには、スイッチトランジスタTrsと駆動トランジスタTrdと発光素子PLを有する。スイッチトランジスタTrsはゲート端子がゲート線GLに接続され、ソース端子がデータ線DLに接続される。スイッチトランジスタTrsのドレイン端子は駆動トランジスタTrdのゲート端子に接続され、駆動トランジスタTrdのソース端子はソース線SLに接続される。駆動トランジスタTrdのドレイン端子は発光素子PLに接続され、ソース線SLからの駆動電流を発光素子PLに供給する。
図2は、薄膜トランジスタ群101の上面例を示す。駆動能動素子の一例であってよい駆動トランジスタTrdのソース電極110およびドレイン電極108の間のチャネル領域に半導体のチャネル層112が形成されている。また、駆動能動素子をスイッチングするスイッチ能動素子の一例であってよいスイッチトランジスタTrsのソース電極110およびドレイン電極108の間のチャネル領域に半導体のチャネル層112が形成されている。
そして、駆動トランジスタTrdおよびスイッチトランジスタTrsは、互いにチャネル幅Wdおよびチャネル幅Wsの方向において離間して形成され、駆動トランジスタTrdチャネル領域が属する直線とスイッチトランジスタTrsのチャネル領域が属する直線とが平行になるよう、駆動トランジスタTrdおよびスイッチトランジスタTrsが形成される。特に、駆動トランジスタTrdのチャネル領域とスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とが、互いにチャネル幅Wdおよびチャネル幅Wsの方向で直線状に整列されてよい。ここで、駆動トランジスタTrdのチャネル領域とスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とが「直線状に整列」の用語は、以下のような意味として用いる。たとえば、駆動トランジスタTrdのチャネル長Ldの中点を含み駆動トランジスタTrdのチャネル幅Wdの方向に伸ばした直線と、スイッチトランジスタTrsのチャネル長Lsの中点を含みスイッチトランジスタTrsのチャネル幅Wsの方向に伸ばした直線とが、重なることを通常意味する。両直線が重ならない場合であっても、両直線の離間距離が実質的に離れていないと判断される場合、たとえば10μm以下である場合は、「直線状に整列」の意味に含めてもよい。
駆動トランジスタTrdおよびスイッチトランジスタTrsのチャネル層は、有機材料で形成されてよい。有機材料は高分子有機材料であってもよい。有機材料等に高分子有機材料によるチャネル層は、塗布法によって形成されてもよい。
本実施形態の薄膜トランジスタ群101では、駆動トランジスタTrdのチャネル領域とスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とが、チャネル幅の方向で離間し平行に、特に直線状に整列されているから、チャネル層112の形成が容易になる。また、製造コストを削減できる。すなわち、たとえばインクジェット法あるいはノズルコート法のように、選択的に薄膜領域を形成する塗布法を用いれば、チャネル層112を形成する場合に、チャネル幅の一方向にスキャンすることによって容易にチャネル層112を形成できる。インク(チャネル層形成材料)の吐出口を複数備える場合には、一方向のスキャンで一度に多数のチャネル層112を形成できる。
なお、スイッチトランジスタTrsと駆動トランジスタTrdのチャネル領域の下部にはゲート電極104が形成され、スイッチトランジスタTrsのドレイン電極108と駆動トランジスタTrdのゲート電極104とはコンタクトホールCHで接続される。また、駆動トランジスタTrdのドレイン電極108は、コンタクトパッドCPで発光素子PLに接続される。駆動トランジスタTrdのチャネル長Ldと、スイッチトランジスタTrsのチャネル長Lsとは、通常は等しい。
薄膜トランジスタ群101では、駆動トランジスタTrdとスイッチトランジスタTrsとを各々複数備える。複数の駆動トランジスタTrdの各ソース電極110および各ドレイン電極108は並列接続される。また、複数のスイッチトランジスタTrsの各ソース電極110および各ドレイン電極108は並列接続される。そして、複数の駆動トランジスタTrdの各チャネル領域と、複数のスイッチトランジスタTrsの各チャネル領域とが、互いにチャネル幅Wdおよびチャネル幅Wsの方向で直線状に整列されている。なお、他の実施形態としては、駆動トランジスタTrdのチャネル長LdとスイッチトランジスタTrsのチャネル長Lsとが異なる薄膜能動素子群が挙げられる。
図3は、薄膜トランジスタ群101の回路例を発光素子PLとともに示す。各発光セルCにおいて、4つのスイッチトランジスタTrsと4つの駆動トランジスタTrdとを有している。そして、4つのスイッチトランジスタTrsは、互いに並列に接続され、4つの駆動トランジスタTrdは互いに並列に接続される。4つのトランジスタが並列に接続されるから、実質的にゲート幅を大きくして駆動電流を大きくできる。
図4は、他の実施形態の薄膜トランジスタ群151を適用する表示装置の回路例を示す。同図における符号は図1において説明した通りに表記する。図4に示す表示装置は、図1に記載の表示装置と同様に、発光セルC11等を備え、発光セルCは行方向および列方向のマトリックス状に配置される。発光セルCをさらに多数備えてもよい点、マトリックス配置された発光セルCがデータ線DLおよびゲート線GLによって選択される点は、図1に示す表示装置と同様であってよい。ただし、図4に示す各発光セルCには、記憶素子Memを備え、たとえばデータ線DL1とゲート線GL1が選択されている場合、あるいは記憶素子Mem11にデータが書き込まれている場合に、発光セルC11が発光する。
発光セルCには、スイッチトランジスタTrsと駆動トランジスタTrdと発光素子PLと記憶素子Memとを有する。記憶素子Memは、スイッチ能動素子の一例であるスイッチトランジスタTrsを通して取り込まれたデータを記憶して、スイッチトランジスタTrsを通した電流の供給が停止した後に記憶したデータで駆動能動素子の一例である駆動トランジスタTrdを駆動する。スイッチトランジスタTrsはゲート端子がゲート線GLに接続され、ソース端子がデータ線DLに接続される。スイッチトランジスタTrsのドレイン端子は駆動トランジスタTrdのゲート端子と記憶素子Memの一方の端子に接続され、駆動トランジスタTrdのソース端子はソース線SLと記憶素子Memの他方の端子に接続される。駆動トランジスタTrdのドレイン端子は発光素子PLに接続され、ソース線SLからの駆動電流を発光素子PLに供給する。
図5は、薄膜トランジスタ群151の上面例を示す。駆動能動素子の一例であってよい駆動トランジスタTrdのソース電極110およびドレイン電極108の間のチャネル領域に半導体のチャネル層112が形成されている。また、駆動能動素子をスイッチングするスイッチ能動素子の一例であってよいスイッチトランジスタTrsのソース電極110およびドレイン電極108の間のチャネル領域に半導体のチャネル層112が形成されている。そして、駆動トランジスタTrdのチャネル領域とスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とが、互いにチャネル幅Wdおよびチャネル幅Wsの方向で直線状に整列されている。
薄膜トランジスタ群151では、駆動トランジスタTrdのチャネル領域とスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とがチャネル幅の方向で直線状に整列されているから、薄膜トランジスタ群101の場合と同様に、チャネル層112の形成が容易になり、製造コストを削減できる。すなわち、たとえばインクジェット法あるいはノズルコート法のように、選択的に薄膜領域を形成する塗布法を用いれば、チャネル層112を形成する場合に、チャネル幅の一方向にスキャンすることによって容易にチャネル層112を形成できる。インク(チャネル層形成材料)の吐出口を複数備える場合には、一方向のスキャンで一度に多数のチャネル層112を形成できる。
なお、スイッチトランジスタTrsと駆動トランジスタTrdのチャネル領域の下部にはゲート電極104が形成され、スイッチトランジスタTrsのドレイン電極108と駆動トランジスタTrdのゲート電極104とはコンタクトホールCHで接続される。また、駆動トランジスタTrdのドレイン電極108は、コンタクトパッドCPで発光素子PLに接続される。駆動トランジスタTrdのチャネル長Ldと、スイッチトランジスタTrsのチャネル長Lsとは等しい。また、駆動トランジスタTrdのゲート電極104とソース線SLとの間にはキャパシタが形成され、当該キャパシタが記憶素子Memとして機能する。
薄膜トランジスタ群151では、駆動トランジスタTrdとスイッチトランジスタTrsとを各々複数備える。複数の駆動トランジスタTrdの各ソース電極110および各ドレイン電極108は並列接続される。また、複数のスイッチトランジスタTrsの各ソース電極110および各ドレイン電極108は並列接続される。そして、複数の駆動トランジスタTrdの各チャネル領域と、複数のスイッチトランジスタTrsの各チャネル領域とが、互いにチャネル幅Wdおよびチャネル幅Wsの方向で直線状に整列されている。
図6は、薄膜トランジスタ群151の回路例を発光素子PLとともに示す。各発光セルCにおいて、4つのスイッチトランジスタTrsと4つの駆動トランジスタTrdと1つの記憶素子Memとを有している。そして、4つのスイッチトランジスタTrsは、互いに並列に接続され、4つの駆動トランジスタTrdは互いに並列に接続される。4つのトランジスタが並列に接続されるから、実質的にゲート幅を大きくして駆動電流を大きくできる。
図7は、図2における薄膜トランジスタ群101のA−A線断面例を示す。なお、A−A線断面は駆動トランジスタTrdの部分を示すが、スイッチトランジスタTrsの部分における断面も同様であってよい。薄膜トランジスタ群101の各駆動トランジスタTrdおよびスイッチトランジスタTrsは、基板102と、ゲート電極104と、ゲート絶縁膜106と、ドレイン電極108と、ソース電極110と、チャネル層112と、絶縁膜114とを備える。
基板102の上にはゲート電極104が形成される。ゲート絶縁膜106はゲート電極104を覆い、その上にドレイン電極108およびソース電極110が形成される。ドレイン電極108およびソース電極110の間にはチャネル層112が形成され、チャネル領域を生成する。チャネル層112は有機半導体であってよい。絶縁膜114はトランジスタの全体を覆って素子を保護できる。
複数の駆動トランジスタTrdの各ソース電極110および各ドレイン電極108の下部には、複数の駆動トランジスタTrdの各ゲート電極104が形成されない領域が設けられる。また、複数のスイッチトランジスタTrsの各ソース電極110および各ドレイン電極108の下部には、複数のスイッチトランジスタTrsの各ゲート電極104が形成されない領域が設けられている。ゲート電極104が形成されない領域が設けられることにより、浮遊容量を低減してトランジスタの応答速度を向上できる。
図8〜図11は、薄膜トランジスタ群101の製造工程における断面例を示す。図8に示すように、基板102を用意して、基板102の上にゲート電極104を形成する。ゲート電極104の材料は特に限られない。Cr、Ti、Al、Mo、Ta、Nb等の単元素金属が例示でき、これら金属の窒化物、2元系合金、3元系合金が例示できる。塗布により形成できる導電性ポリマーあるいは金属微粒子を用いることもできる。
図9に示すように、ゲート絶縁膜106を形成して、さらにソース電極110およびドレイン電極108を形成する。ゲート絶縁膜106の材料として、ポリイミド、ポリビニルピロリドン、シロキサンポリマー等の有機絶縁物が例示できる。無機絶縁物材料として、シリコン酸化物、シリコン窒化物、アルミナ等が例示できる。
ソース電極110およびドレイン電極108の材料として、Au、Ag、Al、Pt、Cu、Fe、Mo、Ni、W、Ir、Pd等の金属あるいはインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド(IZO)等の金属酸化物が例示できる。また、PEDOT−PSS等の導電性ポリマーを適用することもできる。半導体層への電荷注入の効率を考慮すれば、仕事関数の大きいAu、Pt、Ir、Pd、ITO、IZO、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)−PSS(ポリスチレンサルフォニックアシッド)が好ましい。
図10に示すように、ソース電極110およびドレイン電極108の間に、たとえばノズルコート法、インクジェット法等の塗布法によるノズル120から、チャネル層112の材料インクを吐出する。当該方法によれば、チャネル幅の方向に直線状に整列されているソース電極110およびドレイン電極108の間に簡便に材料インクを供給できる。
図11に示すように、たとえばベーク処理等を実行してチャネル層112を形成する。チャネル層112を有機材料を用いる場合には、たとえば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)等のポリチオフェン系高分子半導体材料、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−ビチオフェン共重合体材料等フルオレン系高分子半導体材料が例示できる。その他、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、C60フラーレン、銅フタロシアニン等低分子系半導体材料を用いることができる。なお、上記した各膜部材の膜厚等に特に制限はない。各膜部材に期待される電気的特性、機械的特性等の特性が確保される限り、任意の値を採用できる。
以上のようにして、本実施形態の薄膜トランジスタ群101を製造できる。特に、薄膜トランジスタ群101では、各トランジスタのチャネル領域がチャネル幅の方向で直線状に配置されているから、インクジェット法等の塗布領域を選択できる塗布方式によるチャネル層112の形成が好ましい。なお、他の実施形態である薄膜トランジスタ群151も薄膜トランジスタ群101と同様に製造できる。
本実施形態の薄膜トランジスタ群101あるいは他の実施形態の薄膜トランジスタ群151は、薄膜トランジスタアレイとして把握することもできる。薄膜トランジスタアレイは薄膜能動素子アレイの一例であってよい。すなわち、薄膜トランジスタ群101あるいは薄膜トランジスタ群151によって把握される薄膜トランジスタアレイは、複数の薄膜トランジスタ群が、平面基板上にマトリックス状に配列される。薄膜トランジスタ群に含まれる駆動トランジスタTrdのチャネル領域と、薄膜トランジスタ群に含まれるスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とが、マトリックスの行または列の方向に直線状に整列されている。
また、本実施形態の薄膜トランジスタ群101あるいは薄膜トランジスタ群151が適用される表示装置は、発光素子PLが有機発光素子である場合、有機発光装置として把握できる。すなわち、薄膜トランジスタ群101の場合、スイッチトランジスタTrsのドレイン電極108からの電圧もしくは電流が駆動トランジスタTrdのゲート電極104に供給され、駆動トランジスタTrdのドレイン電極108からの電流が発光素子に供給される。複数の薄膜トランジスタ群における各駆動トランジスタTrdのソース電極110には、電源供給ラインの一例であるソース線SLからの電流が供給される。複数の薄膜トランジスタ群における各スイッチトランジスタTrsのソース電極110には、データ線からの電圧もしくは電流が供給され、複数の薄膜トランジスタ群における各スイッチトランジスタTrsのゲート電極104には、ゲート線GLからの電圧もしくは電流が供給される。ゲート線GLとデータ線DLとの選択により、マトリックス状に配列した薄膜トランジスタ群毎の発光素子PLを駆動する。
薄膜トランジスタ群151の場合、スイッチトランジスタTrsのドレイン電極108からの電圧もしくは電流が駆動トランジスタTrdのゲート電極104および記憶素子Memに供給され、駆動トランジスタTrdのドレイン電極108からの電流が発光素子に供給される。複数の薄膜トランジスタ群における各駆動トランジスタTrdのソース電極110には、電源供給ラインの一例であるソース線SLからの電流が供給される。複数の薄膜トランジスタ群における各スイッチトランジスタTrsのソース電極110には、データ線からの電圧もしくは電流が供給され、複数の薄膜トランジスタ群における各スイッチトランジスタTrsのゲート電極104には、ゲート線GLからの電圧もしくは電流が供給される。ゲート線GLとデータ線DLとの選択または記憶素子Memに記憶されているデータにより、マトリックス状に配列した薄膜トランジスタ群毎の発光素子PLを駆動する。
図12は、薄膜トランジスタ群101あるいは薄膜トランジスタ群151を適用した有機発光装置201の断面例を示す。有機発光装置201には、ソース電極110およびドレイン電極108の間のチャネル領域に半導体のチャネル層112が形成された駆動トランジスタTrdを備える。また、ソース電極110およびドレイン電極108の間のチャネル領域に半導体のチャネル層112が形成されたスイッチトランジスタTrsを備える。薄膜トランジスタ群101のスイッチトランジスタTrsは駆動トランジスタTrdをスイッチングする。薄膜トランジスタ群151のスイッチトランジスタTrsは駆動トランジスタTrdと記憶素子Memにデータを供給する。
有機発光装置201の駆動トランジスタTrdのチャネル領域とスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とが、互いにチャネル幅の方向で直線状に整列されており、薄膜トランジスタ群の上に、薄膜トランジスタ群によって駆動または選択される発光素子を備える。発光素子には下部電極202、発光領域の周辺に形成されたバンク204、発光層206、上部電極208を有する。上部電極208を透明電極にすれば、トップエミッション型の有機発光装置になる。なお、発光素子に代えて液晶表示素子等を形成すれば、表示装置として把握することもできる。
なお、前記した有機発光装置において、薄膜トランジスタ群101あるいは薄膜トランジスタ群151ごとに一つの発光素子を適用できる。すなわち、薄膜トランジスタ群および発光素子を複数備え、複数のトランジスタ群が、平面基板上にマトリックス状に配列される。薄膜トランジスタ群に含まれる駆動トランジスタTrdのチャネル領域と、薄膜能動素子群に含まれるスイッチトランジスタTrsのチャネル領域とが、マトリックスの行または列の方向に直線状に整列される。そして複数の発光素子が、トランジスタ群ごとに配置され、薄膜トランジスタ群の一単位が一つの発光素子を駆動することができる。
本実施形態における発光素子を有機エレクトロルミネッセンス素子とする場合の構成の一例を示す。以下有機エレクトロルミネッセンス素子を有機EL素子ということがある。
本実施形態の有機EL素子は、陽極、発光層および陰極を有するのに加えて、前記陽極と前記発光層との間、および/または前記発光層と前記陰極との間にさらに他の層を有することができる。陰極と発光層との間に設けうる層としては、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層等が挙げられる。電子注入層および電子輸送層の両方が設けられる場合、陰極に近い層が電子注入層となり、発光層に近い層が電子輸送層となる。
電子注入層は、陰極からの電子注入効率を改善する機能を有する。電子輸送層は、陰極、電子注入層または陰極により近い電子輸送層からの電子注入を改善する機能を有する。電子注入層または電子輸送層が正孔の輸送を堰き止める機能を有する場合には、これらの層が正孔ブロック層を兼ねることがある。正孔の輸送を堰き止める機能を有することは、たとえば、ホール電流を流して電子電流を流さない素子を作製して、その電流値の減少で堰き止める効果を確認することができる。
陽極と発光層の間に設けるものとしては、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層等が挙げられる。正孔注入層および正孔輸送層の両方が設けられる場合、陽極に近い層が正孔注入層となり、発光層の近い層が正孔輸送層となる。
正孔注入層は、陽極からの正孔注入効率を改善する機能を有する。正孔輸送層は、陽極、正孔注入層または陽極により近い正孔輸送層からの正孔注入を改善する機能を有する。正孔注入層または正孔輸送層が電子の輸送を堰き止める機能を有する場合には、これらの層が電子ブロック層を兼ねることがある。電子の輸送を堰き止める機能を有することは、たとえば、電子電流を流してホール電流を流さない素子を作製して、その電流値の減少で堰き止める効果を確認することができる。
本実施形態の有機EL素子において、発光層は1層設けられるが、これに限らず2層以上の発光層を設けることもできる。なお、電子注入層および正孔注入層を総称して電荷注入層と呼ぶことがあり、電子輸送層および正孔輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶことがある。さらに具体的には、本実施形態の有機EL素子は、下記の層構成の何れかを有することができる。
a)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極、
b)陽極/発光層/電子輸送層/陰極、
c)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、
d)陽極/電荷注入層/発光層/陰極、
e)陽極/発光層/電荷注入層/陰極、
f)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極、
g)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極、
h)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極、
i)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極、
j)陽極/電荷注入層/発光層/電荷輸送層/陰極、
k)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極、
l)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極、
m)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷輸送層/陰極、
n)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極、
o)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極、
(ここで/は各層が隣接して積層されていることを示す。以下同じ。)
本実施形態の有機EL素子は、2層以上の発光層を有していてもよい。2層の発光層を有する有機EL素子としては、具体的には、
p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/電極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極、
の層構成を有するものが挙げられる。
3層以上の発光層を有する有機EL素子としては、具体的には、電極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層を一つの繰り返し単位として、
q)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/繰り返し単位/繰り返し単位・・・/陰極、
と、2層以上の該繰り返し単位を含む層構成を有するものが挙げられる。
上記層構成pおよびqにおいて、陽極、電極、陰極、発光層以外の各層は削除することができる。ここで、電極は、電界を印加することにより、正孔と電子を発生する。たとえば、酸化バナジウム、インジウム・スズ・オキサイド、酸化モリブデンなどが挙げられる。
本実施形態の有機EL素子は、さらに基板を有することができ、当該基板の上に前記各層を設けることができる。本実施形態の有機EL素子はさらに、前記各層を挟んで基板と反対側に、封止のための部材を有することができる。基板および前記層構成を有する有機EL素子は、陽極側に基板を有するが、本実施形態においてはこれに限られず、陽極および陰極のどちら側に基板を有していてもよい。
本実施形態の有機EL素子は、発光層からの光を放出することを目的に、発光層の何れか一方側の層を全て透明なものとする。具体的にはたとえば、基板/陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極/封止部材という構成を有する有機EL素子の場合、基板、陽極、電荷注入層および正孔輸送層の全てを透明なものとして、謂ボトムエミッション型の素子とすることができる。または電子輸送層、電荷注入層、陰極および封止部材の全てを透明なものとして所謂トップエミッション型の素子とすることができる。
また、基板/陰極/電荷注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/電荷注入層/陽極/封止部材という構成を有する有機EL素子の場合、基板、陰極、電荷注入層および電子輸送層の全てを透明なものとして所謂ボトムエミッション型の素子とすることができる。または正孔輸送層、電荷注入層、陽極および封止部材の全てを透明なものとして所謂トップエミッション型の素子とすることができる。ここで透明とは、発光層から光を放出する層までの可視光透過率が40%以上のものが好ましい。紫外領域または赤外領域の発光が求められる素子の場合は、当該領域において40%以上の透過率を有するものが好ましい。
本実施形態の有機EL素子は、さらに電極との密着性向上あるいは電極からの電荷の注入を改善することを目的に、電極に隣接して前記の電荷注入層または膜厚2nm以下の絶縁層を設けてもよく、また、界面の密着性向上あるいは混合の防止等を目的として電荷輸送層あるいは発光層の界面に薄いバッファ層を挿入してもよい。積層する層の順番、数および各層の厚さについては、発光効率あるいは素子寿命を勘案して適宜用いることができる。
次に、本実施形態の有機EL素子を構成する各層の材料および形成方法について、より具体的に説明する。本実施形態の有機EL素子を構成する基板は、電極を形成して、有機物の層を形成する場合に変化しないものであればよく、たとえばガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン基板、これらを積層したものなどが用いられる。前記基板としては、市販のものが入手可能であり、または公知の方法により製造することができる。
本実施形態の有機EL素子の陽極としては、透明または半透明の電極を用いることが、陽極を通して発光する素子を構成しうるため好ましい。かかる透明電極または半透明電極としては、高電気伝導度の金属酸化物、金属硫化物あるいは金属の薄膜を用いることができ、高透過率のものが好適に利用でき、用いる有機層により、適宜選択して用いる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびこれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等を含む導電性ガラスを用いて作成された膜(NESAなど)、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、該陽極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機透明導電膜を用いてもよい。
陽極には、光を反射させる材料を用いてもよく、該材料としては、仕事関数3.0eV以上の金属、金属酸化物、金属硫化物が好ましい。陽極の膜厚は、光の透過性と電気伝導度とを考慮して、適宜選択することができるが、たとえば10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
正孔注入層は、陽極と正孔輸送層との間、または陽極と発光層との間に設けることができる。本実施形態の有機EL素子において、正孔注入層を形成する材料としては、フェニルアミン系、スターバースト型アミン系、フタロシアニン系、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化アルミニウム等の酸化物、アモルファスカーボン、ポリアニリン、ポリチオフェン誘導体等が挙げられる。
正孔輸送層を構成する材料としては、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体が例示できる。その他、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリアリールアミンもしくはその誘導体、ポリピロールもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体などが例示される。
これらの中で、正孔輸送層に用いる正孔輸送材料として、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体が好ましい。その他、ポリアリールアミンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体等の高分子正孔輸送材料が好ましい。さらに好ましくはポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体である。低分子の正孔輸送材料の場合には、高分子のバインダに分散させて用いることが好ましい。
正孔輸送層の成膜方法に制限はないが、低分子正孔輸送材料では、高分子バインダとの混合溶液からの成膜による方法が例示される。また、高分子正孔輸送材料では、溶液からの成膜による方法が例示される。溶液からの成膜に用いる溶媒としては、正孔輸送材料を溶解させるものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒が例示される。
溶液からの成膜方法としては、溶液からのスピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアバーコート法、ディップコート法を用いることができる。その他、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。
混合する高分子バインダとしては、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また、可視光に対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高分子バインダとして、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が例示できる。
正孔輸送層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよい。少なくともピンホールが発生しないような厚さの条件から最低膜厚が決定できる。あまり厚いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない観点から最高膜厚が決定できる。従って該正孔輸送層の膜厚としては、たとえば1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
発光層は、本実施形態においては有機発光層であることが好ましく、主として蛍光またはりん光を発光する有機物(低分子化合物および高分子化合物)と、これを補助するドーパントとから形成される。本実施形態において用いることができる発光層を形成する材料としては、たとえば以下のものが挙げられる。
色素系材料としては、たとえばシクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体などが挙げられる。その他、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマーなどが挙げられる。
金属錯体系材料としては、たとえば、中心金属に、Al、Zn、BeなどまたはTb、Eu、Dyなどの希土類金属を有するとともに、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを有する金属錯体などを挙げることができる。たとえば、イリジウム錯体、白金錯体等の三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体などが挙げられる。
高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体などが挙げられる。その他、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素体あるいは金属錯体系発光材料を高分子化したものなどが挙げられる。
上記発光性材料のうち、青色に発光する材料としては、ジスチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、およびそれらの重合体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などを挙げることができる。なかでも高分子材料のポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが好ましい。
また、緑色に発光する材料としては、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、およびそれらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などを挙げることができる。なかでも高分子材料のポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが好ましい。
また、赤色に発光する材料としては、クマリン誘導体、チオフェン環化合物、およびそれらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体などを挙げることができる。なかでも高分子材料のポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが好ましい。
発光層中に発光効率の向上あるいは発光波長を変化させるなどの目的で、ドーパントを添加することができる。このようなドーパントとしては、たとえば、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどを挙げることができる。なお、このような発光層の厚さは、2〜200nmとすることができる。
有機物を含む発光層の成膜方法としては、発光材料を含む溶液を基体の上または上方に塗布する方法、真空蒸着法、転写法などを用いることができる。溶液からの成膜に用いる溶媒の具体例としては、前述の溶液から正孔輸送層を成膜する場合に正孔輸送材料を溶解させる溶媒と同様の溶媒が挙げられる。
発光材料を含む溶液を基体の上または上方に塗布する方法としては、コート法を用いることができる。コート法として、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリコート法、スプレーコート法、ノズルコート法が例示できる。その他、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。
パターン形成あるいは多色の塗分けが容易であるという点で、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の印刷法が好ましい。また、昇華性の低分子化合物の場合は、真空蒸着法を用いることができる。さらには、レーザによる転写あるいは熱転写により、所定の領域に発光層を形成する方法も用いることができる。
電子輸送層としては、公知のものが使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導体が例示される。その他、ジフェニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体が例示される。
これらのうち、オキサジアゾール誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもしくはその誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体が好ましい。2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノン、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ポリキノリンがさらに好ましい。
電子輸送層の成膜法としては特に制限はないが、低分子電子輸送材料では、粉末からの真空蒸着法、または溶液もしくは溶融状態からの成膜による方法が、高分子電子輸送材料では、溶液または溶融状態からの成膜による方法がそれぞれ例示される。溶液または溶融状態からの成膜時には、高分子バインダを併用してもよい。溶液から電子輸送層を成膜する方法としては、前述の溶液から正孔輸送層を成膜する方法と同様の成膜法が挙げられる。
電子輸送層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよい。少なくともピンホールが発生しないような厚さの条件から最低膜厚が決定できる。あまり厚いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない観点から最高膜厚が決定できる。従って該電子輸送層の膜厚としては、たとえば1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
電子注入層は、電子輸送層と陰極との間、または発光層と陰極との間に設けられる。電子注入層としては、発光層の種類に応じて、アルカリ金属、アルカリ土類金属、あるいは前記金属を1種類以上含む合金、あるいは前記金属の酸化物、ハロゲン化物および炭酸化物、あるいは前記物質の混合物などが挙げられる。アルカリ金属またはその酸化物、ハロゲン化物、炭酸化物の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム等が挙げられる。その他、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウム等が挙げられる。
また、アルカリ土類金属またはその酸化物、ハロゲン化物、炭酸化物の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム等が挙げられる。その他、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
電子注入層は、2層以上を積層したものであってもよい。具体的には、LiF/Caなどが挙げられる。電子注入層は、蒸着法、スパッタリング法、印刷法等により形成される。電子注入層の膜厚としては、1nm〜1μm程度が好ましい。
本実施形態の有機EL素子で用いる陰極の材料としては、仕事関数の小さく発光層への電子注入が容易な材料かつ/もしくは高電気伝導度の材料かつ/もしくは可視光高反射率の材料が好ましい。金属では、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属、遷移金属あるいはIII−B族金属を用いることができる。たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウムなどの金属が例示できる。またバナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムなどの金属であってよい。これら金属、または上記金属のうち2つ以上の合金、またはそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1つ以上との合金、またはグラファイトもしくはグラファイト層間化合物等が用いられる。
合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金などが挙げられる。また、陰極として透明導電性電極を用いることができ、たとえば、導電性金属酸化物あるいは導電性有機物などを用いることができる。具体的には、導電性金属酸化物として酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)あるいはインジウム・亜鉛・オキサイド(IZO)、導電性有機物としてポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。なお、陰極を2層以上の積層構造としてもよい。なお、電子注入層が陰極として用いられる場合もある。
陰極の膜厚は、電気伝導度あるいは耐久性を考慮して、適宜選択することができるが、たとえば10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート法等が用いられる。
本実施形態の有機EL素子が任意に有しうる、膜厚2nm以下の絶縁層は電荷注入を容易にする機能を有する。上記絶縁層の材料としては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料等が挙げられる。膜厚2nm以下の絶縁層を設けた有機EL素子としては、陰極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたもの、陽極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたものが挙げられる。
本実施形態の有機EL素子は面状光源、セグメント表示装置、ドットマトリックス表示装置、液晶表示装置のバックライトとして用いることができる。本実施形態の有機EL素子を用いて面状の光源を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。
また、パターン状の光源を得るためには、前記面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを配置する方法、非発光部の有機物層を極端に厚く形成し実質的に非発光とする方法、陽極または陰極の何れか一方、または両方の電極をパターン条に形成する方法がある。これらの何れかの方法でパターンを形成して、いくつかの電極を独立にON/OFFできるように配置することにより、数字、文字、簡単な記号などを表示できるセグメントタイプの表示素子が得られる。
さらに、ドットマトリックス素子とするためには、陽極と陰極をともにストライプ状に形成して直交するように配置すればよい。複数種類の発光色の異なる発光材料を塗分ける方法、あるいは、カラーフィルタまたは蛍光変換フィルタを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス素子は、パッシブ駆動もでき、TFTなどと組み合わせてアクティブ駆動してもよい。これらの表示素子は、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲーションシステム、ビデオカメラのビューファインダーなどの表示装置として用いることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法は、たとえば表示装置、照明装置その他の発光素子を応用した装置に関連する産業に利用できる。
本実施形態の薄膜トランジスタ群101を適用する表示装置の回路例を示す。 薄膜トランジスタ群101の上面例を示す。 薄膜トランジスタ群101の回路例を発光素子PLとともに示す。 他の実施形態の薄膜トランジスタ群151を適用する表示装置の回路例を示す。 薄膜トランジスタ群151の上面例を示す。 薄膜トランジスタ群151の回路例を発光素子PLとともに示す。 図2における薄膜トランジスタ群101のA−A線断面例を示す。 薄膜トランジスタ群101の製造工程における断面例を示す。 薄膜トランジスタ群101の製造工程における断面例を示す。 薄膜トランジスタ群101の製造工程における断面例を示す。 薄膜トランジスタ群101の製造工程における断面例を示す。 薄膜トランジスタ群101あるいは薄膜トランジスタ群151を適用した有機発光装置201の断面例を示す。
符号の説明
101 薄膜トランジスタ群
102 基板
104 ゲート電極
106 ゲート絶縁膜
108 ドレイン電極
110 ソース電極
112 チャネル層
114 絶縁膜
120 ノズル
151 薄膜トランジスタ群
201 有機発光装置
202 下部電極
204 バンク
206 発光層
208 上部電極

Claims (10)

  1. ソース電極およびドレイン電極の間のチャネル領域に半導体のチャネル層が形成されてなる駆動能動素子と、
    ソース電極およびドレイン電極の間のチャネル領域に半導体のチャネル層が形成されてなるスイッチ能動素子であって、前記駆動能動素子をスイッチングするスイッチ能動素子と、を備え、
    前記駆動能動素子および前記スイッチ能動素子は、互いにチャネル幅の方向において離間して形成され、前記駆動能動素子の前記チャネル領域が属する直線と前記スイッチ能動素子の前記チャネル領域が属する直線とが平行になるよう、前記駆動能動素子および前記スイッチ能動素子が形成され、
    前記駆動能動素子の前記チャネル領域と前記スイッチ能動素子の前記チャネル領域とが、互いにチャネル幅の方向で直線状に整列され、
    前記駆動能動素子および前記スイッチ能動素子の前記チャネル層が、塗布法により形成された有機材料であり、
    前記駆動能動素子と前記スイッチ能動素子とを各々複数備え、
    複数の前記駆動能動素子の各ソース電極同士および各ドレイン電極同士はそれぞれ並列接続され、複数の前記スイッチ能動素子の各ソース電極同士および各ドレイン電極同士はそれぞれ並列接続されている、
    薄膜能動素子群。
  2. 前記駆動能動素子のチャネル長と、前記スイッチ能動素子のチャネル長とが、等しい、
    請求項1に記載の薄膜能動素子群。
  3. 複数の前記駆動能動素子の各ソース電極および各ドレイン電極の下部には、複数の前記駆動能動素子の各ゲート電極が形成されない領域が設けられており、
    複数の前記スイッチ能動素子の各ソース電極および各ドレイン電極の下部には、複数の前記スイッチ能動素子の各ゲート電極が形成されない領域が設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の薄膜能動素子群。
  4. 前記スイッチ能動素子を通して取り込まれたデータを記憶し、前記スイッチ能動素子が供給する電流の供給を停止した後に前記記憶したデータで前記駆動能動素子を駆動する記憶素子、
    をさらに備えた請求項1から請求項の何れか一項に記載の薄膜能動素子群。
  5. 請求項1から請求項の何れか一項に記載の薄膜能動素子群を複数備え、
    複数の前記薄膜能動素子群が、平面基板上にマトリックス状に配列され、
    前記薄膜能動素子群に含まれる駆動能動素子のチャネル領域と、前記薄膜能動素子群に含まれるスイッチ能動素子のチャネル領域とが、マトリックスの行または列の方向に直線状に整列されている、
    薄膜能動素子アレイ。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の薄膜能動素子群と、
    前記能動素子群の上に形成され、前記薄膜能動素子群によって駆動または選択される有機発光層を有する発光素子と、
    を備える有機発光装置。
  7. 複数の前記薄膜能動素子群が、平面基板上にマトリックス状に配列され、
    前記薄膜能動素子群に含まれる駆動能動素子のチャネル領域と、前記薄膜能動素子群に含まれるスイッチ能動素子のチャネル領域とが、マトリックスの行または列の方向に直線状に整列され、
    複数の前記発光素子が、前記能動素子群ごとに配置され、
    前記薄膜能動素子群の一単位が一つの前記発光素子を駆動する、
    請求項に記載の有機発光装置。
  8. 前記スイッチ能動素子のドレイン電極からの電圧が前記駆動能動素子のゲート電極に供給され、
    前記駆動能動素子のドレイン電極からの電流が前記発光素子に供給され、
    複数の前記薄膜能動素子群における各駆動能動素子のソース電極には、電源供給ラインからの電流が供給され、
    複数の前記薄膜能動素子群における各スイッチ能動素子のソース電極には、データ線からの電圧が印加され、
    複数の前記薄膜能動素子群における各スイッチ能動素子のゲート電極には、ゲート線からの電圧が印加され、
    前記ゲート線と前記データ線との選択により、前記マトリックス状に配列した前記薄膜能動素子群ごとの前記発光素子を駆動する、
    請求項に記載の有機発光装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の薄膜能動素子群と、
    前記能動素子群の上層に形成され、前記薄膜能動素子群によって駆動または選択される表示素子と、
    を備える表示装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の薄膜能動素子群の製造方法であって、
    前記チャネル幅の方向に塗布される塗布法により、前記チャネル層を形成する段階、
    を備え、
    前記チャネル層を形成する段階は、前記駆動能動素子の前記チャネル領域と前記スイッチ能動素子の前記チャネル領域とが直線状に整列されるよう塗布法により塗布する段階である、
    薄膜能動素子群の製造方法。
JP2008278938A 2007-10-31 2008-10-29 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法 Active JP5612258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278938A JP5612258B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-29 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283111 2007-10-31
JP2007283111 2007-10-31
JP2008278938A JP5612258B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-29 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135467A JP2009135467A (ja) 2009-06-18
JP5612258B2 true JP5612258B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40591052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278938A Active JP5612258B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-29 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8344390B2 (ja)
EP (1) EP2207208A4 (ja)
JP (1) JP5612258B2 (ja)
KR (1) KR20100087077A (ja)
CN (1) CN101842904B (ja)
TW (1) TWI466350B (ja)
WO (1) WO2009057665A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552160B2 (ja) 2008-07-30 2010-09-29 ソニー株式会社 有機半導体薄膜の形成方法および薄膜半導体装置の製造方法
KR102581069B1 (ko) * 2010-02-05 2023-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI487111B (zh) * 2012-05-21 2015-06-01 Au Optronics Corp 電晶體結構以及驅動電路結構
JP6243821B2 (ja) * 2014-09-25 2017-12-06 富士フイルム株式会社 トランジスタ、トランジスタアレイ、および、トランジスタの製造方法
CN105428370B (zh) * 2015-11-10 2018-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
KR101872421B1 (ko) * 2016-04-12 2018-06-28 충북대학교 산학협력단 산화물 반도체 기반의 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN107579101A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP4155389B2 (ja) * 2001-03-22 2008-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、その駆動方法及び電子機器
JP2003007720A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶薄膜、薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置およびそれらの製造方法
KR100544117B1 (ko) * 2003-05-01 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치
TWI255150B (en) * 2003-12-22 2006-05-11 Lg Philips Lcd Co Ltd Organic electroluminescent device and method of fabricating the same
US7105855B2 (en) * 2004-09-20 2006-09-12 Eastman Kodak Company Providing driving current arrangement for OLED device
US7470604B2 (en) * 2004-10-08 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
JP5110785B2 (ja) * 2004-10-08 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2006117907A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子及び回路基板の製造方法、並びに、半導体素子及び回路基板
JP5098159B2 (ja) 2005-11-29 2012-12-12 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2008042043A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100087077A (ko) 2010-08-03
US20100258803A1 (en) 2010-10-14
EP2207208A4 (en) 2012-03-28
US8344390B2 (en) 2013-01-01
WO2009057665A1 (ja) 2009-05-07
JP2009135467A (ja) 2009-06-18
TW200931700A (en) 2009-07-16
EP2207208A1 (en) 2010-07-14
CN101842904A (zh) 2010-09-22
CN101842904B (zh) 2013-03-13
TWI466350B (zh) 2014-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572942B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4661971B2 (ja) 発光装置
JP5314393B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5612258B2 (ja) 薄膜能動素子群、薄膜能動素子アレイ、有機発光装置、表示装置および薄膜能動素子群の製造方法
JP4849175B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4983940B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4788828B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2011122445A1 (ja) 発光装置
JP2009094413A (ja) 薄膜能動素子、有機発光装置、表示装置、電子デバイスおよび薄膜能動素子の製造方法
JP5249075B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5509530B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010146894A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6102064B2 (ja) 表示装置
JP2009246127A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010160946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2012216309A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP5796422B2 (ja) 発光装置
WO2011065288A1 (ja) 発光装置の製造方法
JP5184938B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009094412A (ja) 配線基板の製造方法、表示装置および薄膜能動素子基板
WO2013035570A1 (ja) 表示装置の製造方法
JP2012109426A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2013098149A (ja) 表示装置に用いられる基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350