JP5610193B2 - 車両用変速装置 - Google Patents

車両用変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610193B2
JP5610193B2 JP2010083695A JP2010083695A JP5610193B2 JP 5610193 B2 JP5610193 B2 JP 5610193B2 JP 2010083695 A JP2010083695 A JP 2010083695A JP 2010083695 A JP2010083695 A JP 2010083695A JP 5610193 B2 JP5610193 B2 JP 5610193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
gear
engine
target shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010083695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214673A (ja
Inventor
賢博 関井
賢博 関井
鈴木 武彦
武彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010083695A priority Critical patent/JP5610193B2/ja
Priority to CN201180007043.7A priority patent/CN102725563B/zh
Priority to PCT/JP2011/052613 priority patent/WO2011122115A1/ja
Priority to DE112011100162T priority patent/DE112011100162T5/de
Priority to US13/051,328 priority patent/US9200701B2/en
Publication of JP2011214673A publication Critical patent/JP2011214673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610193B2 publication Critical patent/JP5610193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • F16H2061/0448Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear using a particular sequence of gear ratios or friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合及び解放が制御されることにより選択的に形成される複数の変速段を備え、当該各変速段の変速比で前記入力部材の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、少なくとも前記変速機構の制御を行う制御装置と、を備えた車両用変速装置に関する。
従来の車両用変速装置として、燃料消費量を低減させるために、所定条件でエンジンを自動的に始動停止するものがある。例えば下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。特許文献1の技術では、自動変速装置を有する車両において、アクセルペダルの踏み込みを検出するとエンジンの始動を開始するとともにアクセルペダルの踏み込み速度が所定値以下であることを検出すると前記始動を継続させるものであり、また、自動変速装置を有する車両において、アクセルペダルの踏み込み量が第1の設定量であることを検出するとエンジンの始動を開始するとともにアクセルペダルの踏み込み量が前記第1の設定量よりも大なる第2の設定量であることを検出すると前記始動を継続させるものである。
特公昭56−48693号公報
ところが、従来の変速装置は、停車時の燃料消費量の低減を目的としており、車両の走行中にエンジンを自動始動及び停止させることにより燃料消費率の向上を図ることに対応し得ないものである。また、従来の変速装置は、運転者の要求駆動力が微小となるような緩やかな減速運転時に、変速装置をニュートラル状態に制御するとともにエンジンを自動停止し、緩やかな減速を実現するとともに燃料消費量の低減を図ることに対応し得ないものである。また、従来の変速装置は、緩やかな減速運転中において、運転者の要求駆動力が増加した時に、エンジンを自動始動するとともに変速装置に変速段を形成する制御を行い、車両の良好な加速を図ることに対応し得ないものである。
そこで、ニュートラル状態から、運転者の要求駆動力が増加し加速運転状態となった後、変速段が形成されるまでの期間を短縮し、運転者の加速要求に対する応答速度を向上することができる車両用変速装置が望まれる。
上記目的を達成するための本発明に係る、エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合及び解放が制御されることにより選択的に形成され、互いに異なる変速比を有する複数の変速段を備え、当該各変速段の変速比で前記入力部材の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、少なくとも前記変速機構の制御を行う制御装置と、を備えた車両用変速装置の特徴構成は、前記制御装置が、車両が走行状態であって且つ前記変速機構が何れの前記変速段も形成していないニュートラル状態である空走状態から、前記変速段を形成して加速運転状態に移行する際に、前記複数の変速段の中から、少なくとも車速及び運転者の加速要求に応じた1つの最終目標変速段と、当該最終目標変速段より変速比が小さい中間目標変速段と、を決定し、最初に前記中間目標変速段を形成し、次に前記中間目標変速段から前記最終目標変速段へ切り替えて、前記最終目標変速段を形成する制御を行う点にある。
なお、本願において、「車両が走行状態である」とは、車速がゼロでない状態を指す。また、本願における「運転者要求」には、少なくとも、運転者によるアクセルペダルの操作等に基づく要求駆動力、及び運転者による手動シフト操作等に基づく変速段の指定が含まれる。
また、本願において「変速比」とは、変速機構に各変速段が形成された場合の、各変速段を形成する各歯車の歯数等により規定される、入力部材の回転速度と出力部材の回転速度との比であり、本願では入力部材の回転速度を出力部材の回転速度で除算した値である。
また、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、摩擦係合要素、ベルト、チェーン等が含まれる。
本発明に係る車両用変速装置のように、車両の走行中に変速機構をニュートラルにする空走状態を取り得る変速装置では、当該空走状態から変速段を形成する際に、車輪に伝達される駆動力の変動が大きくなることを抑制するために、入力部材の回転速度を車速及び変速比により定まる目標回転速度付近に到達させてから変速段を形成する制御を行う。ここで、入力部材の目標回転速度は、出力部材の回転速度に変速段の変速比を乗算した回転速度となる。従って、同じ出力部材の回転速度では、変速比の大きい変速段に対するものほど、入力部材の目標回転速度は高くなる。そして、入力部材の目標回転速度が高いほど、空走状態から実走行状態に移行する際に、入力部材の回転速度が目標回転速度に達するまでの期間が長くなる。特に、運転者要求としての要求駆動力が大きい場合や運転者による低速ギヤ段の指定が行われた場合などにおいて、最終目標変速段が変速比の大きい変速段に決定された場合は、最終目標変速段の目標回転速度は高くなり、入力部材の回転速度が当該目標回転速度に到達するまでの期間が長くなり、運転者の加速要求が大きいほど加速の遅れを感じさせることになる。
上記の特徴構成によれば、中間目標変速段として、最終目標変速段の変速比より小さい変速比の変速段が決定される。そして、中間目標変速段に対する入力部材の目標回転速度は、最終目標変速段に対する入力部材の目標回転速度より低くなる。よって、空走状態から実走行状態に移行する際に、入力部材の回転速度が中間目標変速段に対する目標回転速度付近に達するまでの期間は、入力部材の回転速度が最終目標変速段に対する目標回転速度に達するまでの期間に比べて、短くなる。従って、空走状態から実走行状態に移行する際に、直接に最終目標変速段を形成する場合に比べて、加速方向のトルク(正トルク)を出力部材に伝達可能になるまでの期間を大幅に短縮することができ、運転者の加速要求に対する応答速度を向上させることができる。
ここで、前記制御装置は、前記複数の変速段から変速比が最も小さい変速段を前記中間目標変速段として決定する構成とすると好適である。
この構成によれば、中間目標変速段の目標回転速度を最も低くすることができる。よって、入力部材の回転速度が中間目標変速段の目標回転速度付近に達するまでの期間を、最短にすることができる。従って、空走状態から実走行状態に移行する際における、加速方向のトルク(正トルク)を出力部材に伝達可能になるまでの期間を最短にすることができる。
ここで、前記制御装置は、前記複数の変速段の中から2つ以上の変速段を前記中間目標変速段として決定し、当該2つ以上の前記中間目標変速段の中で変速比が小さい変速段から順番に形成して最後に前記最終目標変速段を形成する制御を行う構成とすると好適である。
この構成によれば、入力部材の回転速度が中間目標変速段及び最終目標変速段としての各変速段の目標回転速度付近に達して変速段が形成される時点の間隔を適当に短くできる。従って、空走状態から実走行状態に移行する際における、加速方向のトルク(正トルク)を出力部材に伝達可能になる時点の間隔を適当に短くでき、運転者の加速要求に対する応答速度を向上させることができる。
ここで、前記制御装置は、前記空走状態で、運転者の加速要求を受け付けた際に、前記加速運転状態に移行する決定を行う構成とすると好適である。
この構成によれば、運転者の加速要求を受け付けた後、短期間で変速段を形成して加速方向のトルク(正トルク)を出力部材に伝達することができる。よって、運転者の加速要求に対する応答速度を向上させることができる。
ここで、前記制御装置は、前記空走状態中に前記エンジンが停止状態とされた場合であって前記加速運転状態に移行する際には、前記中間目標変速段を形成する前に、前記エンジンを始動するための制御を行う構成とすると好適である。
この構成によれば、中間目標変速段が形成される時点では、エンジンが運転状態とされているので、エンジンにより生じるトルクを車輪に伝達可能になる。
また、エンジンの駆動力により駆動されて変速装置に供給する油圧を発生させる油圧ポンプを備える車両においても、上記の構成によれば、実走行状態に移行する前に、油圧ポンプにより油圧を発生させることができ、変速装置における複数の係合要素の係合及び解放を確実に行うことができる。
本発明の実施形態に係る車両用変速装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る変速機構のスケルトン図の一例である。 本発明の実施形態に係る変速機構の作動表を示す図である 本発明の実施形態に係る変速機構の速度線図を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る変速マップを示す図である。 本発明の本実施形態に係る制御装置の処理を示すタイミングチャートである。 本発明の本実施形態に係る制御装置の処理を示すタイミングチャートである。 本発明の本実施形態とは異なる処理を示すタイミングチャートである。
1.第一の実施形態
本発明に係る車両用変速装置1の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態においては、本発明に係る車両用変速装置1を、エンジンを駆動力源として備えた車両に適用する場合を例として説明する。以下では、車両用変速装置1を単に「変速装置1」と称する。
図1は、本実施形態に係る変速装置1を備えた車両の概略構成を示す模式図である。なお、図1において、実線は駆動力(トルク)の伝達経路を示し、破線は作動油の指令圧又は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は電気信号の伝達経路を示している。この図に示すように、本実施形態に係る変速装置1は、概略的には、駆動力源としてのエンジンEに駆動連結される入力軸Iと、車輪18に駆動連結される出力軸Oと、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合及び解放が制御されることにより選択的に形成される複数の変速段を備え、当該各変速段の変速比(減速比)で入力軸Iの回転速度を変速して出力軸Oに伝達する変速機構TMと、少なくとも変速機構TMの制御を行う変速装置1用の制御装置31と、を備えた構成となっている。また、図1に示すように、変速装置1の入力軸Iは、トルクコンバータTC及びエンジン出力軸Eoを介して、エンジンEに駆動連結されている。また、この変速装置1は、制御装置31により制御されて、変速機構TM及びトルクコンバータ14などの各油圧作動部に指令圧の作動油を供給する油圧制御装置PCを備えている。なお、入力軸Iが本発明における「入力部材」であり、出力軸Oが本発明における「出力部材」であり、制御装置31が本発明における「制御装置」である。
変速装置1は、入力軸I、出力軸Oのそれぞれの回転速度を検出する入力軸回転速度センサSe2、出力軸回転速度センサSe3を備えている。また、変速装置1は、運転者要求としての運転者の要求駆動力を受け付けるアクセルペダルの操作量を検出するアクセル開度センサSe5を備えている。また、変速装置1は、運転者要求としてのシフトレバーSLの選択位置(以下「シフト位置」という。)を検出するシフト位置センサSe4を備えている。各センサSe2〜Se5の出力は制御装置31に入力される。
1−1.エンジン
エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。エンジンEは、エンジンEを所定の運転状態に制御するエンジン制御装置21を備えている。また、エンジンEは、エンジンEを始動させるスタータSTを備えている。スタータSTは、直流モータ等で構成され、図示されていないバッテリに電気的に接続されている。スタータSTは、エンジンEが停止された状態で、バッテリから供給される電力により駆動されてエンジン出力軸Eoを回転させ、エンジンEを始動させることができるように構成されている。本例では、エンジンEのクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoが、トルクコンバータ14を介して入力軸Iに駆動連結されている。
1−2.トルクコンバータ
トルクコンバータ14は、エンジンEのエンジン出力軸Eoの回転駆動力を、入力軸Iを介して変速機構TMに伝達する装置である。このトルクコンバータ14は、エンジン出力軸Eoに駆動連結された入力側回転部材としてのポンプインペラ14aと、入力軸Iに駆動連結された出力側回転部材としてのタービンランナ14bと、これらの間に設けられ、ワンウェイクラッチを備えたステータ14cと、を備えている。そして、トルクコンバータ14は、内部に充填された作動油を介して、入力側(駆動側)のポンプインペラ14aと出力側(従動側)のタービンランナ14bとの間の駆動力の伝達を行う。このため、駆動側と従動側の回転軸の間には、通常、トルク差及び回転速度差が生じる。なお、トルクコンバータ14は、ワンウェイクラッチを備えたステータ14cを備えているので、入力側から出力側へは駆動力を伝達するが、出力側から入力側へは駆動力を伝達しない。
また、このトルクコンバータ14は、ロックアップ用の摩擦係合手段として、ロックアップクラッチLCを備えている。このロックアップクラッチLCは、ポンプインペラ14aとタービンランナ14bとの間の差回転(滑り)を無くして伝達効率を高めるために、ポンプインペラ14aとタービンランナ14bとを一体回転させるように連結するクラッチである。トルクコンバータ14は、ロックアップクラッチLCの係合状態では、作動油を介さずに、エンジンE(エンジン出力軸Eo)の駆動力を直接、変速機構TM(入力軸I)に伝達するため、駆動側と従動側の回転軸の間には、トルク差及び回転速度差が生じない。このロックアップクラッチLCは、油圧制御装置PCから作動油の指令圧の供給を受けて動作する。
このトルクコンバータ14では、一般的な自動変速装置のトルクコンバータと同様に、変速機構TMの変速段の切り替え時にロックアップクラッチLCが解放され、作動油を介した駆動力の伝達が行われる。また、本実施形態のように、変速機構TMが何れの変速段も形成していないニュートラル状態である空走状態から、変速段を形成して実走行状態に移行する再係合制御を行う場合も、ロックアップクラッチLCは解放状態とされ、差動油を介した駆動力の伝達が行われる。
1−3.変速機構
変速機構TMは、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合及び解放が制御されることにより選択的に形成される複数の変速段を備え、当該各変速段の変速比(減速比)で入力軸Iの回転速度を変速して出力軸Oに伝達する。また、変速機構TMは、全ての係合要素が解放されることにより、何れの変速段も形成されていないニュートラル状態となる。
変速機構TMは、これら複数の変速段を形成するため、変速用回転要素としての遊星歯車機構等の歯車機構、並びに回転軸、及びハブ等の回転部材と、係合要素としてのクラッチ、ブレーキ等の摩擦係合要素を備えている。摩擦係合要素は、それぞれ摩擦材を有して構成される係合要素である。これらの摩擦係合要素は、供給される油圧を制御することによりその伝達トルク容量の増減を連続的に制御することが可能とされている。このような摩擦係合要素としては、例えば湿式多板クラッチ、湿式多板ブレーキ、乾式クラッチ、乾式ブレーキ等が好適に用いられる。図1には、摩擦係合要素の一例として、第一クラッチC1が模式的に示されている。
変速機構TMの各係合要素は、それぞれ油圧制御装置PCから作動油の指令圧の供給を受けて動作する。そして、複数の係合要素の係合又は解放を選択的に切り替えることにより、歯車機構が有する複数の変速用回転要素への駆動力の伝達状態が切り替えられて、変速段の切り替えが行われる。何れかの変速段が形成されている状態では、変速機構TMは入力軸Iの回転及びトルクを出力軸Oへ伝達する伝達状態となる。そして、変速機構TMは、各変速段について設定された所定の変速比(減速比)で、入力軸Iの回転速度を変速するとともにトルクを変換して出力軸Oへ伝達する。ここで、入力軸Iの回転速度を入力回転速度、出力軸Oの回転速度を出力回転速度と称し、入力軸Iのトルクを入力トルク、出力軸Oのトルクを出力トルクと称する。入力回転速度を各変速段について設定された変速比(減速比)で除算した回転速度が出力回転速度になり、入力トルクに各変速段について設定された変速比(減速比)を乗算したトルクが出力トルクとなる。そして、変速機構TMから出力軸Oへ伝達された駆動力は、ディファレンシャル装置17を介して車輪18に伝達される。
一方、上記のように、変速機構TMは、全ての係合要素が解放されることにより、何れの変速段も形成されていないニュートラル状態となる。このニュートラル状態では、変速機構TMは、入力軸Iの回転及びトルクを出力軸Oへ伝達しない非伝達状態となる。各係合要素の解放は、油圧制御装置PCが、各係合要素に供給している作動油の指令圧を低下させることにより行われる。本実施形態では、変速機構TMの各係合要素は、各係合要素に備えられたばねの反力により解放側に付勢されている。そして、各係合要素に供給されている油圧により生じる力がばねの反力を下回ると、各係合要素は、ばねの反力により解放状態になる。この解放状態では、各係合要素の伝達トルク容量はゼロになる。また、本実施形態では、変速装置1は、電動オイルポンプ等の補助的な油圧供給源を備えていない。よって、エンジンEが停止される等して、油圧供給源である機械式ポンプMPが停止した状態になった場合は、油圧が低下し、油圧制御装置PCが作動油の指令圧を供給するように動作していても、全ての係合要素に供給される油圧が低下する。この状態では、全ての係合要素は解放状態になり、変速機構TMはニュートラル状態になる。
図2は、本実施形態に係る変速機構TMのスケルトン図である。この図に示すように、変速機構TMは、2組の遊星歯車機構P1、P2を組み合わせてなる遊星歯車装置を備えて構成される。また、変速機構TMは、この遊星歯車装置を構成する回転要素に対応して複数の係合要素C1、C2、C3、B1、B2、Fを備えている。具体的には、変速機構TMは、これらの係合要素として、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第三クラッチC3、第一ブレーキB1、第二ブレーキB2、及び一方向ブレーキFを備えている。本実施形態においては、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第三クラッチC3、第一ブレーキB1、第二ブレーキB2、及び一方向ブレーキFにより、本発明における「複数の係合要素」が構成される。
図3は、これらの係合要素C1、C2、C3、B1、B2、Fの作動表を示す図である。本実施形態では、変速機構TMは、変速比(減速比)の異なる6つの変速段(第一速段、第二速段、第三速段、第四速段、第五速段、及び第六速段)を前進段として備えており、1つの後進段も備えている。図3において、「1st」は第一速段、「2nd」は第二速段、「3rd」は第三速段、「4th」は第四速段、「5th」は第五速段、「6th」は第六速段、「Rev」は後進段、をそれぞれ示しており、「Ntl」は、何れの変速段も形成されていないニュートラル状態を示しており、本実施形態では、「Ntl」を便宜上ニュートラル段と称す。この図に示す作動表において、「○」は各係合要素が係合状態にあることを示している。また「無印」は、各係合要素が解除状態にあること示している。なお「△」は、一方向ブレーキFが働くことを示している。この作動表に示すように、本実施形態に係わる変速機構TMでは、各変速段において何れか2つの係合要素が係合状態とされ、残りの係合要素が解除状態とされることで、各変速段が選択的に形成される。また、変速機構TMは、前進段を構成する第一速段から第六速段の各変速段では、変速比が近接している2つの変速段において、共通する1つの係合要素が係合状態とされるように構成されている。よって、変速比が近接する2つの変速段の間で変速段を切り替える場合は、同時に2つの係合要素のつなぎ換えが必要にならないように構成されている。また、本実施形態に係わる変速機構TMでは、全ての係合要素が解放状態とされた場合、及び何れか1つの係合要素だけが係合状態の場合においては、何れの変速段も形成されず、ニュートラル状態となる。
本実施形態においては、入力軸Iの回転を出力軸Oへ伝達する際の変速比が大きいものから順に第一速段、第二速段、第三速段、第四速段、第五速段、第六速段とされている。第一速段から第六速段は、シフト位置として「Dレンジ」が選択されたときに制御装置31により選択される。後進段は、シフト位置として「Rレンジ」が選択されたときに制御装置31により選択される。ニュートラル段は、シフト位置として「Pレンジ」又は「Nレンジ」が選択されたときに制御装置31により選択される。なお、「2レンジ」が選択されたときには制御装置31により第一速段及び第二速段等の低速段が優先的に選択され、「Lレンジ」が選択されたときには制御装置31により第一速段等の低速段が優先的に選択される。なお、機械式ポンプMPが停止された場合も、変速機構TMの全ての係合要素が解放状態となり、変速機構TMは、ニュートラル段の状態となる。
次に、図2に戻り、本実施形態における変速機構TMのスケルトン図を説明する。第一遊星歯車装置P1は、入力軸Iと同軸上に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構とされている。すなわち、第一遊星歯車装置P1は、複数のピニオンギヤを支持するキャリアCA1と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤS1及びリングギヤR1と、の三つの回転要素を有して構成されている。また、第二遊星歯車装置P2は、入力軸Iと同軸上に配置されたラビニヨ型の遊星歯車機構とされている。すなわち、第二遊星歯車装置P2は、第一サンギヤS2及び第二サンギヤS3の二つのサンギヤと、リングギヤR2と、第一サンギヤS2及びリングギヤR2の双方に噛み合うロングピニオンギヤ並びにこのロングピニオンギヤ及び第二サンギヤS3に噛み合うショートピニオンギヤを支持する共通のキャリアCA2と、の四つの回転要素を有して構成されている。
第一遊星歯車装置P1のサンギヤS1は、非回転部材としてのケースCSに固定されている。キャリアCA1は、第一クラッチC1を介して第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3と選択的に一体回転するように駆動連結されるとともに、第三クラッチC3を介して第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2と選択的に一体回転するように駆動連結されている。リングギヤR1は、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されているとともに、第二クラッチC2を介して第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2と選択的に一体回転するように駆動連結されている。なお、これら三つの回転要素は、回転速度の順にサンギヤS1、キャリアCA1、及びリングギヤR1となっている。
第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2は、第三クラッチC3を介して第一遊星歯車装置P1のキャリアCA1と選択的に一体回転するように駆動連結されている。キャリアCA2は、第二クラッチC2を介して入力軸I及び第一遊星歯車装置P1のリングギヤR1と選択的に一体回転するように駆動連結されるとともに、第二ブレーキB2又は一方向ブレーキFを介して非回転部材としてのケースCSに選択的に固定される。リングギヤR2は、出力ギヤO1と一体回転するように駆動連結されている。第二サンギヤS3は、第一クラッチC1を介して第一遊星歯車装置P1のキャリアCA1と選択的に一体回転するように駆動連結されている。なお、これら四つの回転要素は、回転速度の順に第一サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2、及び第二サンギヤS3となっている。なお、出力ギヤO1が図1における出力軸Oに駆動連結される。ここで、一方向ブレーキFは、一方向の回転のみを阻止することによりキャリアCA2を選択的にケースCSに固定する。本例では、一方向ブレーキFは、第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2が負回転となるときに係合状態となるように構成されている。
図4は、変速装置TMの速度線図である。この速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正回転(回転速度が正)、下側が負回転(回転速度が負)である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、第一遊星歯車装置P1の各回転要素及び第二遊星歯車装置P2の各回転要素に対応している。すなわち、各縦線の上側に記載されている「S1」、「CA1」、「R1」はそれぞれ第一遊星歯車装置P1のサンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1に対応している。また、各縦線の上側に記載されている「S2」、「CA2」、「R2」、「S3」はそれぞれ第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2、第二サンギヤS3に対応している。また、並列配置された複数本の縦線間の間隔は、各遊星歯車装置P1、P2の歯数比λ(サンギヤとリングギヤとの歯数比=〔サンギヤの歯数〕/〔リングギヤの
歯数〕)に基づいて定まっている。
また、「△」は、当該回転要素にエンジンE及び入力軸Iが駆動連結された状態を示している。「×」は、第一ブレーキB1、第二ブレーキB2又は一方向ブレーキFにより各回転要素がケースCSに固定された状態を示している。「☆」は、当該回転要素に車輪及び出力軸Oが駆動連結された状態を示している。なお、それぞれの「☆」に隣接して記載された「1st」、「2nd」、「3rd」、「4th」、「5th」、「6th」、及び「Rev」は、それぞれ変速装置TMにおいて実現される第一速段、第二速段、第三速段、第四速段、第五段、第六速段、及び後進段に対応している。
図3及び図4に示すように、第一速段は、第一クラッチC1の係合と一方向ブレーキFとが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態では、第一遊星歯車装置P1のリングギヤR1に入力される入力軸I(エンジンE)の回転駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。そして、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)から出力軸Oへの回転及び駆動力が伝達されて第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2が負回転しようとする際に、一方向ブレーキFが係合状態となってケースCSに固定され、第二サンギヤS3の回転及び駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて出力軸Oに伝達される。なお、出力軸Oから入力軸I(エンジンE)への回転及び駆動力が伝達されて第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2が正回転する際には、一方向ブレーキFは解放状態となる。このようにして実現される第一速段は、入力軸I(エンジンE)から出力軸Oへの回転駆動力は伝達し、出力軸Oから入力軸I(エンジンE)への回転駆動力は伝達しない一方変速段となる。
第二速段は、第一クラッチC1の係合と第一ブレーキB1の係合とが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。また、第一ブレーキB1が係合した状態で、第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2がケースCSに固定される。そして、第二サンギヤS3の回転及び駆動力が歯数比λ2及びλ3に基づいてさらに減速されて出力軸Oに伝達される。
第三速段は、第一クラッチC1の係合と第三クラッチC3の係合とが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。また、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2に伝達される。そして、第一サンギヤS2と第二サンギヤS3とが同速度で回転することで、歯数比λ1に基づいて減速された入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が出力軸Oに伝達される。
第四速段は、第一クラッチC1の係合と第二クラッチC2の係合とが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。また、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力がそのまま第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2に伝達される。そして、キャリアCA2及び第二サンギヤS3の回転速度と歯数比λ3とに基づいて決まる入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が出力軸Oに伝達される。
第五速段は、第二クラッチC2の係合と第三クラッチC3の係合とが協働して実現される。すなわち、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力がそのまま第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2に伝達される。また、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2に伝達される。そして、第一サンギヤS2及びキャリアCA2の回転速度と歯数比λ2とに基づいて決まる入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が出力軸Oに伝達される。
第六速段は、第二クラッチC2の係合と第一ブレーキB1の係合とが協働して実現される。すなわち、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力がそのまま第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2に伝達される。また、第一ブレーキB1が係合した状態で、第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2がケースCSに固定される。そして、キャリアCA2の回転及び駆動力が歯数比λ2に基づいて増速されて出力軸Oに伝達される。
後進段は、第三クラッチC3の係合と第二ブレーキB2の係合とが協働して実現される。すなわち、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転及び駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2に伝達される。また、第二ブレーキB2が係合した状態で、第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2がケースCSに固定される。そして、第一サンギヤS2の回転及び駆動力が歯数比λ2に基づいて減速されるとともに逆転されて出力軸Oに伝達される。
2.油圧制御装置の構成
次に、上述した変速装置1の油圧制御装置PCについて説明する。油圧制御装置PCは、図示しないオイルパンに蓄えられた作動油を吸引し、変速装置1の各部に作動油を供給するための油圧供給源として、機械式ポンプMPを備えている。本例では、機械式ポンプMPは、図1に示すように、トルクコンバータ14のポンプインペラ14aに駆動連結されており、エンジンEの駆動力により駆動される。従って、機械式ポンプMPは、エンジン出力軸Eoの停止中(例えば、エンジンEの停止中)には作動油を吐出しない。この状態になると、変速機構TMの各係合要素及びロックアップクラッチLCに供給される作動油の油圧は低下し、これらの係合要素は解放状態になる。
また、油圧制御装置PCは、機械式ポンプMPから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための不図示の油圧制御弁を備えている。ここでは詳しい説明を省略するが、油圧制御弁は、不図示の油圧調整用のリニアソレノイド弁からの信号圧に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの指令圧で、変速機構TMの複数の係合要素C1、C2、C3、B1、B2、及びロックアップクラッチLCに供給される。
3.エンジン制御装置の構成
エンジンEを制御するエンジン制御装置21の構成について説明する。エンジン制御装置21は、エンジンEの動作制御を行う制御装置である。エンジン制御装置21には、エンジン回転速度センサSe1、アクセル開度センサSe5等の各種センサの入力情報が入力されている。また、エンジン制御装置21は、スタータSTや、エンジンEに燃料を供給する燃料供給装置(不図示)等を制御する電気信号を出力する。また、エンジン制御装置21は、制御装置31との間でセンサ情報及び制御パラメータ等の通信を行っており、エンジン制御装置21と制御装置31との間で、各種データを共有するとともに、協調制御を行うように構成されている。
エンジン制御装置21は、エンジン動作点を決定する、もしくは制御装置31等からエンジン動作点を指令され、当該エンジン動作点でエンジンEを動作させるように制御する。ここで、エンジン動作点は、エンジンEの制御目標点を表す制御指令値であって、回転速度及びトルクにより定まる。より詳細には、エンジン動作点は、車両要求出力(車両要求トルク及びエンジン回転速度に基づいて定まる)を考慮して決定されるエンジンEの制御目標点を表す指令値であって、回転速度指令値とトルク指令値により定まる。トルク指令値は、エンジン制御装置21が決定する場合は、アクセル開度センサSe5の入力情報等により算出される。そして、エンジン制御装置21は、エンジン動作点に示されるトルク及び回転速度で動作するようにエンジンEを制御する。また、エンジン動作点には、エンジンEの始動、停止の制御指令値も含まれる。そして、始動の制御指令値があった時は、エンジン制御装置21は、スタータSTを駆動するとともに、エンジンEへ始動用の燃料供給を行うなどの始動シーケンスを実行し、エンジンEを始動させる。また、停止の制御指令値があった時は、エンジン制御装置21は、エンジンEへの燃料供給を遮断するなどの停止シーケンスを実行して、エンジンEを停止させる。
本実施形態においては、制御装置31が、後述するニュートラル制御条件が成立したと判定し、エンジン制御装置21にエンジンEの停止を許可する信号を伝えたことを条件として、エンジン制御装置21は、エンジンEへの燃料供給を遮断して、エンジンEを停止させる構成となっている。また、制御装置31が、ニュートラル制御条件が成立しなくなったと判定し、エンジン制御装置21にエンジンEを再始動させる要求信号を伝えたときに、エンジン制御装置21は、スタータSTを駆動するともに、エンジンEへ始動用の燃料供給を行うなどの始動シーケンスを実行し、エンジンEを再始動させる構成となっている。
4.制御装置の構成
次に、本実施形態に係る制御装置31の構成について説明する。変速装置1が備える制御装置31は、図5に示すように、変速装置1の各部の動作制御を行う。そして、制御装置31は、ニュートラル制御部32、入力情報検出部33、変速制御部34、及びロックアップ制御部35の各機能部を備えている。制御装置31は、エンジン制御装置21との間で通信を行っており、制御装置31とエンジン制御装置21との間で、各種情報を共有するとともに、協調制御を行うように構成されている。以下に、制御装置31の各構成と、制御装置31とエンジン制御装置21との間の協調制御について、詳細に説明する。
4−1.制御装置
制御装置31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)、メモリ等の記憶装置等を有して構成されている(不図示)。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、上記の制御装置31の各機能部32〜35が構成される。これらの各機能部32〜35は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。
また、図1に示すように、この変速装置1は、上記のように、各部に設けられた複数のセンサ、すなわち、入力軸回転速度センサSe2、出力軸回転速度センサSe3、シフト位置センサSe4、及びアクセル開度センサSe5等を備えており、各種センサ等の入力情報は、制御装置31に入力される。また、制御装置31は、油圧制御装置PC等を制御する電気信号を出力する。また、エンジン制御装置21に入力されるエンジン回転速度センサSe1の入力情報は、エンジン制御装置21との通信を介して制御装置31にも入力されるように構成されている。なお、アクセル開度センサSe5の入力情報は、エンジン制御装置21だけに入力されるように構成して、当該入力情報は、エンジン制御装置21との通信を介して制御装置31にも入力されるようにしてもよい。
4−2.入力情報検出部
入力情報検出部33は、制御装置31に接続された上記の各種センサ等の入力情報を検出する機能部である。制御装置31の各機能部は、入力情報検出部33により検出された各検出値を用いて、各種の動作処理を実行する。以下に図5に示している各センサ入力について説明する。入力軸回転速度センサSe2は、入力軸Iの回転速度を検出するセンサである。この入力軸回転速度センサSe2により検出される回転速度は、トルクコンバータ14の出力側の回転速度であって、変速機構TMの入力側の回転速度となる。出力軸回転速度センサSe3は、出力軸O(出力ギヤO1)の回転速度を検出するセンサである。この出力軸回転速度センサSe3により検出される回転速度は、変速機構TMの出力側の回転速度となる。また、この回転速度は、車速に比例するため、入力情報検出部33は、この回転速度に基づき車速を検出する。なお、エンジン制御装置21に接続されたエンジン回転速度センサSe1は、エンジン出力軸Eoの回転速度を検出するセンサである。このエンジン回転速度センサSe1により検出される回転速度は、エンジンEの回転速度であるとともに、トルクコンバータ14の入力側の回転速度である。
また、アクセル開度検出センサSe5は、アクセルペダルAPの操作量を検出することによりアクセル開度を検出するセンサである。アクセルペダルAPは、運転者により操作される。このアクセル開度検出センサSe5により検出されるアクセル開度は、本発明における「運転者要求」の1つであり、最終目標変速段の決定に用いられる。
シフト位置センサSe4は、シフトレバーSLの選択位置(シフト位置)を検出するためのセンサである。上記のとおり、本実施形態では、シフトレバーSLは、運転者により操作され、「Pレンジ」、「Rレンジ」、「Nレンジ」、「Dレンジ」、「2レンジ」、及び「Lレンジ」が選択可能とされている。従って、シフト位置センサSe4からは、シフト位置の検出値として、「Pレンジ」、「Rレンジ」、「Nレンジ」、「Dレンジ」、「2レンジ」、及び「Lレンジ」のいずれが選択されているかを表す値が入力情報検出部33に入力される。入力情報検出部33は、シフト位置センサSe4からの入力情報に基づいて、いずれのレンジが運転者により指定されたかを検出する。なお、このシフト位置センサSe4により検出されるシフト位置(レンジの指定)は、本発明における「運転者要求」の1つであり、最終目標変速段の決定に用いられる。
4−3.変速制御部
変速制御部34は、通常の制御時において、車速、アクセル開度、及びシフト位置に基づいて、変速機構TMにおける目標変速段を決定し、変速機構TM内の各係合要素の係合又は解放を指令して変速を行う機能部である。このような目標変速段を決定するため、変速制御部34は、ROM等に格納された変速マップを参照し、目標変速段を決定する。図6は、本実施形態に係る変速マップの一例を示す図である。この変速マップは、「Dレンジ」用のマップでありアクセル開度及び車速に基づいて変速装置TMにおける変速段のシフトスケジュールを設定したマップである。この図に示すように、変速マップには、概略右上がりの(車速が大きくなるに従い、アクセル開度も大きくなる)直線で表される複数のアップシフト線(実線)と複数のダウンシフト線(破線)とが設定されている。ここで、アップシフト線は、変速比の大きい変速段から変速比の小さい変速段への移行スケジュールを規定した線である。また、ダウンシフト線は、変速比の小さい変速段から変速比の大きい変速段への移行スケジュールを規定した線である。変速制御部34は、シフト位置が「Dレンジ」のときにはこの変速マップと、車速及びアクセル開度と、に基づいて目標変速段を決定する。また、変速マップは、変速機構TMの各変速段の変速比を考慮して、エンジンEの回転速度が、運転範囲を超えて極端に高く又は低くならないように設定されている。
具体的には、変速制御部34は、車速及びアクセル開度が変化して、図6の変速マップ上でアップシフト線又はダウンシフト線を跨ぐと、変化後の車速及びアクセル開度に基づいて変速装置TMにおける新たな目標変速段を決定する。各シフト線に対応して図6に示されている数字は第一速段から第六速段の各変速段を表しており、例えば、「5−6」は、第五速段から第六速段へのアップシフトを表しており、「6−5」は、第六速段から第五速段へのダウンシフトを表している。例えば、車速の増加又はアクセル開度の減少により、図6の左上から右下にアップシフト線を跨いだ場合は、変速制御部34は、跨いだアップシフト線の移行スケジュールに基づいて、目標変速段をアップシフトする。例えば、アップシフト線が「5−6」の場合は、目標変速段を第五速段から第六速段に変更する。なお、車速の減少又はアクセル開度の増加により、図6の右下から左上にアップシフト線を跨いだ場合は、変速制御部34は、目標変速段を変更しない。一方、車速の減少又はアクセル開度の増加により、図6の右下から左上にダウンシフト線を跨いだ場合は、変速制御部34は、跨いだダウンシフト線の移行スケジュールに基づいて、目標変速段をダウンシフトする。例えば、ダウンシフト線が「6−5」の場合は、目標変速段を第六速段から第五速段に変更する。なお、車速の増加又はアクセル開度の減少により、図6の左上から右下にダウンシフト線を跨いだ場合は、変速制御部34は、目標変速段を変更しない。
そして、変速制御部34は、決定された目標変速段に応じて、ROM等に格納された図3に示すような作動表に基づき、各係合要素C1、C2、C3、B1、B2の係合又は解放動作を制御することにより、変速機構TMの変速段を切り替える制御を行う。つまり、変速制御部34は、通常の制御として、決定された目標変速段に応じて選択された各係合要素に、指令圧の設定シーケンスに従い、油圧制御装置PCを介して、設定した作動油の指令圧を供給して当該係合要素を係合状態又は解放状態とし、目標変速段を実現させる制御を行う。
なお、シフト位置として「2レンジ」や「Lレンジ」が選択されている場合には、変速制御部34は、各レンジに応じた変速マップを用い、当該変速マップと車速及びアクセル開度とに基づいて、各レンジにおいて選択可能な変速段を目標変速段として決定する。「Rレンジ」が選択されている場合には、変速制御部34は、後進段を目標変速段に決定する。「Pレンジ」又は「Nレンジ」が選択されている場合には、変速制御部34は、ニュートラル段(Ntl)を目標変速段に決定する。ニュートラル段(Ntl)を目標変速段とする場合、変速制御部34は、全ての係合要素C1、C2、C3、B1、B2を解放状態とする制御を行う。一方、後述するように、ニュートラル制御部32によりニュートラル制御及びニュートラル制御後の再係合制御が行われているときは、制御装置31は、変速制御部34による変速制御を禁止して、ニュートラル制御部32により変速制御を行う。
4−4.ロックアップ制御部
ロックアップ制御部35は、車両のアクセル開度、車速、及びシフト位置に基づいて、係合要素であるロックアップクラッチLCの目標係合状態を決定し、ロックアップクラッチLCの係合又は解放を制御する機能部である。このような目標係合状態を決定するため、ロックアップ制御部35は、ROM等に格納されたロックアップマップ(不図示)を参照し、目標係合状態を決定する。そして、ロックアップ制御部35は、決定された目標係合状態に応じて、ロックアップクラッチLCに、指令圧の設定シーケンスに従い、油圧制御装置PCを介して、設定した作動油の指令圧を供給してロックアップクラッチLCを係合状態又は解放状態とする制御を行う。本実施形態では、ニュートラル制御部32により、ニュートラル制御及びニュートラル制御後の再係合制御が行われているときは、ロックアップ制御部35は、ロックアップクラッチLCを解放状態とする制御を行う。一方、本実施形態では、ロックアップ制御部35は、ニュートラル制御部32からロックアップクラッチLCの係合又は解放の指令が与えられた場合は、ニュートラル制御部32の指令に従い、ロックアップクラッチLCの係合又は解放を制御する。
4−5.ニュートラル制御部
ニュートラル制御部32は、少なくとも車速及び運転者要求に基づき、後述するニュートラル制御を行うとともに、ニュートラル制御後に変速機構TMの複数の係合要素を再係合させることにより変速機構TMに変速段を形成する再係合制御を行う機能部である。本実施形態では、ニュートラル制御部32は、ニュートラル制御中は、エンジンEを停止させる制御を行い、ニュートラル制御後の再係合制御により変速段を形成する前に、エンジンEを再始動させる制御を行う。
ニュートラル制御とは、車両が走行状態にあるときに、変速機構TMを何れの変速段も形成されていないニュートラル状態とする制御である。このニュートラル制御は、例えば、車両の走行中に、車速等に応じた車両の走行抵抗に対して運転者要求による要求駆動力が微小となる所定の緩やかな減速運転状態となった場合等に実行される。ニュートラル制御の実行中、すなわちニュートラル制御中は、エンジンEと車輪18との間の駆動連結が非連結状態になり、車両は空走状態になる。このニュートラル制御中は、エンジンブレーキが働かない状態となり、車両の走行抵抗による緩やかな車両の減速が実現される。ここで、エンジンブレーキが働く状態とは、車輪18の回転によりエンジンEが回転駆動されて、エンジンEの回転抵抗により出力軸Oに負の駆動力が伝達される状態である。また、本実施形態では、ニュートラル制御中は、エンジンEの駆動力は車輪18に伝達されないため、制御装置31は、エンジン制御装置21にエンジンEを停止する指令を与え、エンジンEの燃料消費量を低減する。なお、ニュートラル制御中に、車速がゼロになり停車した場合は、ニュートラル制御からアイドルストップ制御に移行して、アイドルストップ制御の制御シーケンスに従って制御される。
4−5−1.ニュートラル制御条件の判定
ニュートラル制御部32は、少なくとも車速及び運転者要求に基づいて、ニュートラル制御条件が成立しているか否かの判定を行う。本実施形態では、運転者要求は、アクセル開度及びシフト位置による変速段の指定とされている。
ここで、ニュートラル制御条件は、本例では車速、アクセル開度、及びシフト位置に基づいて予め定められている。例えば、車両が走行中であって、アクセル開度が車速に応じて設定される所定範囲内であり且つ、シフト位置が「Dレンジ」であることが、ニュートラル制御条件として定められている。ニュートラル制御部32は、ニュートラル制御条件が満たされた場合に、ニュートラル制御条件が成立したと判定する。一方、ニュートラル制御部32は、運転者がアクセルペダルAPを踏み込む等して、アクセル開度が所定範囲外になった場合、もしくは、運転者がシフト位置を「Dレンジ」以外のレンジ、例えば「2レンジ」等に変更した場合等、ニュートラル制御条件が満たされなくなった場合は、ニュートラル制御条件が不成立となったと判定する。
4−5−2.ニュートラル制御
ニュートラル制御部32は、ニュートラル制御条件が成立した場合は、変速機構TMを何れの変速段も形成されていないニュートラル状態にする制御を行う。
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、ニュートラル制御条件の成立中にエンジンEを停止状態にするための制御を行うとともに、変速機構TMの全ての係合要素を解放状態にして、変速機構TMをニュートラル状態に制御する。具体的には、制御装置31は、ニュートラル制御条件が成立した場合に、エンジン制御装置21に対してエンジンEの停止を許可する信号を伝える。これにより、エンジン制御装置21により所定の条件下でエンジンEが停止状態に制御される。なお、本実施形態では、エンジンEが停止状態に制御されることにより、機械式ポンプMPが停止して油圧制御装置PCに供給されている油圧源の油圧が低下する。これによっても、変速機構TMの各係合要素に油圧制御装置PCから油圧が供給されなくなり、当該係合要素が解放状態になる。
4−5−3.再係合制御
ニュートラル制御部32は、車両が走行状態であって且つ変速機構TMが何れの変速段も形成していないニュートラル状態である空走状態から、変速段を形成して実走行状態に移行する際に、複数の変速段の中から、少なくとも車速及び運転者要求に応じた1つの最終目標変速段と、最終目標変速段より変速比が小さい中間目標変速段と、を決定し、中間目標変速段を形成した後に最終目標変速段を形成する制御である再係合制御を行う。以下にニュートラル制御部32による再係合制御について詳細に説明する。
4−5−3−1.再係合制御の開始判定
ニュートラル制御部32は、ニュートラル制御条件が成立しているニュートラル制御中に、ニュートラル制御条件が不成立となった場合に、再係合制御の開始条件が成立したとして一連の再係合制御を開始する。本実施形態では、上記のとおり、ニュートラル制御部32は、車速と、アクセル開度及びシフト位置を含む運転者要求とに基づいて、ニュートラル制御条件が成立しているか否か判定している。以下の実施形態の説明では、車両が空走状態で、アクセル開度に基づく運転者の加速要求を受け付けた際に、実走行状態に移行する決定を行った場合を例に説明する。より具体的には、図7(時刻t11)及び図8(時刻t31)に示すように、ニュートラル制御中に運転者がアクセルペダルAPを踏み込み、アクセル開度がニュートラル制御条件の所定範囲内を逸脱して増加し、ニュートラル制御条件が不成立となった場合を例に説明する。
4−5−3−2.最終目標変速段の決定
ニュートラル制御部32は、再係合制御を行っている間は、すくなくとも車速及び運転者要求に応じて最終目標変速段を決定する。本実施形態では、ニュートラル制御部32は、上記の変速制御部34と同様に、車速と、運転者要求としてのアクセル開度及びシフト位置とに基づいて最終目標変速段を決定する。具体的には、ニュートラル制御部32は、シフト位置が「Dレンジ」に選択されている場合は、上記の変速制御部34と同様に、車速及びアクセル開度に基づき、図6の変速マップを参照して最終目標変速段を決定する。すなわち、ニュートラル制御部32は、実走行状態において変速制御部34が図6の変速マップを参照して決定する目標変速段を、再係合制御を行っている間の最終目標変速段として決定する。なお、ニュートラル制御部32は、後述する中間目標変速段の決定のために、ニュートラル制御中も、上記の再係合制御を行っている間と同様に最終目標変速段を決定する。
図7に示す例では、時刻t11付近でアクセル開度が増加する前は、図6の変速マップにおいて最終目標変速段が第五速段に決定される状態であったが(状態41)、時刻t11付近でアクセル開度が増加することにより、「5−4」及び「4−3」の2つのダウンシフト線を跨ぎ、最終目標変速段が第三変速段に決定される状態になる(状態42)。
また、図8に示す例では、時刻t31付近でアクセル開度が増加する前は、図6の変速マップにおいて最終目標変速段が第六速段に決定される状態であったが(状態43)、時刻t31付近でアクセル開度が増加することにより、「6−5」、「5−4」、及び「4−3」の3つのダウンシフト線を跨ぎ、最終目標変速段が第三変速段に決定される状態になる(状態44)。
4−5−3−3.中間目標変速段の決定
ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始条件が成立した後に、最終目標変速段より変速比が小さい変速段である中間目標変速段を決定する。本実施形態では、ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始条件が成立する直前の最終目標変速段を、1つの中間目標変速段として決定する。本実施形態では、この中間目標変速段を第一中間目標変速段と称する。なお、ニュートラル制御部32は、中間目標変速段が、再係合制御の開始条件成立後の最終目標変速段と同じ場合は、中間目標変速段を決定せず、最終目標変速段を後述する目標変速段として決定する。
ニュートラル制御部32は、決定した第一中間目標変速段より大きい変速比であって、最終目標変速段より小さい変速比の変速段(以下、中間変速段と称す)が存在する場合は、当該中間変速段から第一中間目標変速段以外の中間目標変速段を決定する。なお、本実施形態では、ニュートラル制御部32は、中間変速段が存在したとしても、必ずしも各中間変速段を中間目標変速段として決定するわけではなく、中間変速段の中から中間目標変速段が決定されない場合もある。この中間変速段からの中間目標変速段の決定は、予め設定されているパターンに従い実行される。
このパターンは、ドライバビリティが考慮されて設定されている。より具体的には、中間変速段が存在する場合であって、第一中間目標変速段と最終目標変速段との変速比の差が所定値以上の場合は、変速比が近接する2つの目標変速段の間における変速比の差が所定値以下になるように、中間変速段から少なくとも1つの中間目標変速段が決定されるように設定されている。
また、第一中間目標変速段から最終目標変速段までの各目標変速段の切り替えにおいて同時に2つの係合要素のつなぎ換えが発生しないように、中間変速段から少なくとも1つの中間目標変速段が決定されるように設定されている。
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、第一中間目標変速段及び最終目標変速段に応じて、第一中間目標変速段以外の中間目標変速段を予め設定したパターン表をROM等に格納して備えている。そして、ニュートラル制御部32は、決定した第一中間目標変速段及び最終目標変速段に基づいてパターン表から第一中間目標変速段以外の中間目標変速段を決定する。なお、この中間目標変速段を決定するパターンは、変速機構TMの種類、車両特性などによって変更される。
図7に示す例では、第一中間目標変速段として第五速段が決定され、最終目標変速段として第三速段が決定されている。この場合は、第四速段が中間変速段となるが、パターン表には第一中間目標変速段以外の中間目標変速段は記憶されておらず、ニュートラル制御部32は、第一中間目標変速段以外の中間目標変速段を決定しない。これは、第五速段と第三速段との間の変速比の差は比較的小さく、第四速段を形成しなくとも、第一中間目標変速段から最終目標変速段までの伝達可能な出力トルクのつながりは良いからである。むしろ、第四変速段を形成することにより再係合制御を開始してから最終目標変速段が形成されるまでの期間が長くなり、ドライバビリティがむしろ悪化すると評価されるためである。更には、第五速段から第三速段への切り替えは、図3の作動表に示すように、第三クラッチC3を係合状態に維持したままで、第二クラッチC2を解放し、第一クラッチC1を係合することにより行われる。すなわち、同時に2つの係合要素のつなぎ換えは必要にならない。よって、この点からも、第四速段の形成は必要にならないと評価される。
また、図8に示す例では、第一中間目標変速段として第六速段が決定され、最終目標変速段として第三速段が決定されている。この場合は、第五速段及び第四速段が中間変速段となり、パターン表には第四速段が第一中間目標変速段以外の中間目標変速段として記憶されており、ニュートラル制御部32は、第四速段を第一中間目標変速段以外の中間目標変速段として決定する。これは、第六速段と第三速段との間の変速比の差が比較的大きく、第四速段を形成した方が、第一中間目標変速段から最終目標変速段までの伝達可能な出力トルクのつながりが良いからである。また、第四速段を形成することにより再係合制御を開始してから最終目標変速段が形成されるまでの期間が長くなったとしても、ドライバビリティが向上すると評価されるためである。更には、第六速段から第三速段への切り替えは、図3の作動表に示すように、第六速段の第二クラッチC2及び第一ブレーキB1を解放し、第三速段の第一クラッチC1及び第三クラッチC3を係合する必要があり、同時に2つの係合要素をつなぎ換える必要がある。一方、第六速段と第三速段との間に、第四速段を形成することにより、図3の作動表に示すように、第六速段から第四速段への切り替えは、第二クラッチC2を係合状態に維持したままで、第一ブレーキB1を解放し、第一クラッチC1を係合することにより行われ、第四速段から第三速段への切り替えは、第一クラッチC1を係合状態に維持したままで、第二クラッチC2を解放し、第三クラッチC3を係合することにより行われる。すなわち、第四速段を中間目標変速段として形成することにより、同時に2つの係合要素のつなぎ換えは必要にならない。よって、この点からも、第四速段を中間目標変速段として形成することが必要になると評価される。
4−5−3−4.エンジンの再始動
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、目標変速段の形成を開始する前に、エンジンEを始動するための制御を行う。具体的には、ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始条件が成立した場合に、エンジン制御装置21に対してエンジンEを始動させる要求信号を送出する(図7の時刻t11、図8の時刻t31)。それにより、上記のように、エンジン制御装置21は、スタータSTを駆動するとともに、エンジンEへ始動用の燃料供給を行うなどの始動シーケンスを実行し、エンジンEを始動させる。本例では、エンジン制御装置21は、エンジンEの回転速度が所定の回転速度に到達した時など、エンジンEの始動が完了したと判定した時に、エンジンEの始動完了の情報を制御装置31に送出するように構成されている(図7の時刻t12、図8の時刻t32)。
4−5−3−5.再係合制御の開始
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始条件が成立してエンジンEが始動した後に、変速機構TMの各係合要素に作動油の指令圧を供給する再係合制御を開始する(図7の時刻t12、図8の時刻t32)。エンジンEが始動すると、エンジン出力軸Eoに駆動連結されている機械式ポンプMPが駆動され、油圧制御装置PCに供給される油圧供給源の油圧が再び上昇する。これにより、再係合制御を実行可能となる。なお、本実施形態では、制御装置31は、エンジン制御装置21からエンジンEの始動完了の情報を受け取った時に、再係合制御を開始する。
ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始後、中間目標変速段を形成した後に最終目標変速段を形成する制御を行う。本実施形態では、ニュートラル制御部32が、2つ以上の中間目標変速段を決定した場合、すなわち、第一中間目標変速段に加えて、中間変速段から1つ以上の中間目標変速段を決定した場合は、ニュートラル制御部32は、当該2つ以上の中間目標変速段の中で変速比が小さい変速段から順番に形成して最後に最終目標変速段を形成する制御を行う。
4−5−3−6.第一中間目標変速段の形成
ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始後、まず、最も変速比が小さい中間目標変速段である第一中間目標変速段を形成する制御を行う。
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、第一中間目標変速段を目標変速段に設定し、当該目標変速段を形成する制御を行う。
ニュートラル制御部32は、設定された目標変速段に対応する入力軸I(エンジンE)の目標値である目標入力回転速度を算出するように構成されている。この目標入力回転速度は、検出した出力軸O(出力ギヤO1)の回転速度と、目標変速段の変速比(減速比)に基づき算出される。より具体的には、目標入力回転速度は、出力軸O(出力ギヤO1)の回転速度に目標変速段の変速比を乗算した回転速度となる。本実施形態では、入力回転速度を、入力軸回転速度センサSe2により検出される入力軸Iの回転速度としており、出力軸O(出力ギヤO1)の回転速度を、出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸O(出力ギヤO1)の回転速度としている。
ニュートラル制御部32は、第一中間目標変速段を形成するために係合する必要がある係合要素の内、いずれか1つの係合要素(最終係合要素と称す)を除く他の係合要素(先行係合要素と称す)を先に係合し、入力回転速度が目標入力回転速度付近に達してから、最終係合要素を係合するように制御する。
本実施形態では、このような係合順序になるように、ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始後直ぐに、先行係合要素に対して、油圧制御装置PCを介して作動油の指令圧の供給を開始し、入力回転速度が目標入力回転速度付近に達してから、最終係合要素に対して、油圧制御装置PCを介して指令圧の供給を開始する。なお、第一中間目標変速段を形成するために係合する必要がある係合要素が1つだけの場合は、再係合制御の開始後直ぐには、当該係合要素に対して、指令圧の供給を開始せず、入力回転速度が目標入力回転速度付近に達してから指令圧の供給を開始する。
本実施形態の変速装置TMでは、図3の作動表に示すように、第一速段を除く各変速段は、2つの係合要素が係合されることにより形成される。従って、ニュートラル制御部32は、第一速段を除く各変速段が第一中間目標変速段に設定されている場合は、2つの係合要素の内、いずれか一方の係合要素(先行係合要素)を先に係合し、その後、他方の係合要素(最終係合要素)を係合するように制御を行う。なお、この先行係合要素は、予め決定されている。図7に示す例では、目標変速段は第五速段に設定されており、先行係合要素は第二クラッチC2に設定され、最終係合要素は第三クラッチC3に設定されている。図8に示す例では、目標変速段は第六速段に設定されており、先行係合要素は第二クラッチC2に設定され、最終係合要素は第一ブレーキB1に設定されている。
ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始後直ぐに、先行係合要素に対して、予め設定された指令圧の設定シーケンスに従い、油圧制御装置PCを介して、設定した作動油の指令圧を供給して、当該係合要素を係合状態にする。本実施形態では、ニュートラル制御部32は、先行係合要素が完全係合状態になる所定の指令圧まで、指令圧を段階的に増加させるように制御する。なお、図7及び図8に示す例では、先行係合要素に対する指令圧の供給の開始直後、瞬間的に高い指令圧が設定され、実圧の立ち上がりを早める制御が行われている。
ニュートラル制御部32は、入力回転速度が増加し、入力回転速度と目標変速段の目標入力回転速度との回転速度差が、第一の所定値以下になった時(図7の時刻t14、図8の時刻t34)に、最終係合要素に油圧制御装置PCを介して予備係合圧に設定された作動油の指令圧を供給する制御を開始する。本実施形態では、予備係合圧は、各係合要素の係合が開始する圧力、つまり伝達トルク容量が生じ始める圧力であるストロークエンド圧より所定圧だけ小さい圧力に設定される。そして、ニュートラル制御部32は、この予備係合圧を指令圧として、油圧制御装置PCに指令し、最終係合要素に指令圧の作動油を供給する。なお、図7及び図8に示す例では、最終係合要素に対する指令圧の供給の開始直後、瞬間的に予備係合圧より高い指令圧が設定され、実圧の立ち上がりを早める制御が行われている。
ニュートラル制御部32は、入力回転速度が更に増加し、入力回転速度と目標変速段の目標入力回転速度との回転速度差が、第一の所定値より更に小さい第二の所定値以下になった時(図7の時刻t15、図8の時刻t35)に、予備係合圧から、完全係合状態になる所定の指令圧まで、指令圧を段階的に増加させて、最終係合要素を完全係合状態へ移行させる。この第二の所定値は、各係合要素が完全係合状態になる時点と、入力回転速度が目標入力回転速度に一致する時点とが一致するように設定される。最終係合要素が完全係合状態になることにより、第一中間目標変速段が形成される。なお、ニュートラル制御部32は、最終係合要素を部分係合状態になるように制御してもよい。もしくは、ニュートラル制御部32は、最終係合要素が完全係合状態になる前に、目標変速段を切り替えて、切り替え後の目標変速段の形成を開始してもよい。このような部分係合状態であっても、係合要素には伝達トルク容量が生じているため、入力軸Iから出力軸OにエンジンEのトルクを伝達することができる。
入力回転速度が、目標変速段の目標入力回転速度付近に達して、最終係合要素に伝達トルク容量が生じ始めた場合に、目標変速段の変速段は車両を加速できる出力トルクである正の出力トルクを入力軸Iから出力軸Oに伝達することができる。従って、本実施形態では、入力回転速度が、第一中間目標変速段の目標入力回転速度付近に到達し、最終係合要素の指令圧の増加が開始した時点(図7の時刻t15、図8の時刻t35)以降に、車両を加速できる出力トルクである正の出力トルクを、入力軸Iから出力軸Oに伝達することができる。
4−5−3−7.中間目標変速段及び最終目標変速段の形成
ニュートラル制御部32は、第一中間目標変速段を形成した後に、第一中間目標変速段以外に中間目標変速段を決定していない場合は、最終目標変速段を形成する制御を行い、2つ以上の中間目標変速段を決定している場合は、当該2つ以上の中間目標変速段の中で変速比が小さい変速段から順番に形成して最後に最終目標変速段を形成する制御を行う。
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、中間目標変速段から最終目標変速段への切り替え、又は中間目標変速段同士の切り替えを、切り替え前の目標変速段を形成する1つの係合要素を部分係合状態に制御して行う。このように、変速段の切り替え中に、切り替え前の目標変速段の変速段の係合要素を部分係合状態にすることより、切り替え前の目標変速段の変速段を入力軸Iから出力軸Oに正の出力トルクを伝達可能な状態に維持する。これにより、変速段の切り替え中も、運転者の加速要求に対して適切に応答することができる。
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、中間目標変速段に設定されている目標変速段が形成されたと判定された時に、目標変速段を、次に変速比が小さい中間目標変速段又は最終目標変速段に切り替える。本実施形態では、ニュートラル制御部32は、入力回転速度が、切り替え前の目標変速段の目標入力回転速度に到達した時に、当該目標変速段が形成されたと判定する(図7の時刻t16、図8の時刻t36)。この切り替え後の目標変速段は、図7の例では、最終目標変速段の第三速段であり、図8の例では、中間目標変速段の第四速段である。
ニュートラル制御部32は、目標変速段の切り替え後に、切り替え前の目標変速段を形成している係合要素を部分係合状態に制御する。この部分係合状態にされる係合要素は、切り替え前の目標変速段では係合される係合要素であって、切り替えの後の目標変速段では解放される係合要素である解放側つなぎ換え係合要素に設定される。本実施形態では、解放側つなぎ換え係合要素は、上記のとおり1つの係合要素となる。このように、部分係合状態にする係合要素を1つにすることで、変速段が伝達可能なトルクである伝達トルク容量の制御精度を向上できる。よって、再係合制御中の各変速段の切り替え時期、及び出力トルクの制御精度を向上でき、ドライバビリティを向上できる。
本実施形態では、ニュートラル制御部32は、目標変速段が切り替えられた時(図7の時刻t16、図8の時刻t36)に、切り替え前の目標変速段を形成する係合要素である解放側つなぎ換え係合要素に供給されている作動油の指令圧を、油圧制御装置PCを介して、完全係合圧から部分係合圧まで段階的に減少させる制御を行い、解放側つなぎ換え係合要素を部分係合状態へ移行させる。この部分係合圧は、係合要素に所定の伝達トルク容量が生じるように設定される。一方、切り替え前及び切り替え後の目標変速段で係合される係合要素である非つなぎ換え係合要素は、目標変速段の切り替えに関わらず、完全係合状態に維持される。よって、切り替え前の目標変速段は、所定の伝達トルク容量を持ってトルクを伝達可能な状態にされるとともに、入力回転速度は、当該目標変速段の目標入力回転速度から変動可能な状態にされる。解放側つなぎ換え係合要素は、図7の例では、第二クラッチC2であり、図8の例では、第一ブレーキB1である。非つなぎ換え係合要素は、図7の例では、第三クラッチC3であり、図8の例では、第二クラッチC2である。
ニュートラル制御部32は、入力回転速度が増加し、入力回転速度と切り替え後の目標変速段の目標入力回転速度との回転速度差が、第一の所定値以下になった時(図7の時刻t17、図8の時刻t37)に、係合側つなぎ換え係合要素に油圧制御装置PCを介して予備係合圧に設定された作動油の指令圧を供給する制御を開始する。ここで、係合側つなぎ換え係合要素は、切り替え前の目標変速段では解放されている係合要素であって、切り替えの後の目標変速段では係合される係合要素である。本実施形態では、ニュートラル制御部32は、この予備係合圧を指令圧として、油圧制御装置PCに指令し、係合側つなぎ換え係合要素に作動油の指令圧を供給する。また、本例では、図7及び図8の例に示すように、係合側つなぎ換え係合要素に対する指令圧の供給の開始直後、瞬間的に予備係合圧より高い指令圧が設定され、実圧の立ち上がりを早める制御が行われている。係合側つなぎ換え係合要素は、図7の例では、第一クラッチC1であり、図8の例では、第一クラッチC1である。
ニュートラル制御部32は、入力回転速度が更に増加し、入力回転速度と切り替え後の目標変速段の目標入力回転速度との回転速度差が、第一の所定値より更に小さい第二の所定値以下になった時(図7の時刻t18、図8の時刻t38)に、係合側つなぎ換え係合要素に供給されている作動油の指令圧を、予備係合圧から完全係合状態になる所定の指令圧まで段階的に増加させて、係合側つなぎ換え係合要素を完全係合状態へ移行させる。またこの時、解放側つなぎ換え係合要素に供給されている作動油の指令圧を、部分係合圧から解放状態になる所定の指令圧(本例ではゼロ)まで段階的に減少させて、解放側つなぎ換え係合要素を解放状態へ移行させる。係合側つなぎ換え係合要素の指令圧が、予備係合圧から増加し、伝達トルク容量が生じ始めると、目標変速段の変速段は入力軸Iから出力軸Oにトルクを伝達可能な状態になり、出力トルクが増加し始める。
係合要素のつなぎ換えが完了した時(図7の時刻t19、図8の時刻t39)に、変速段は、切り替え前の目標変速段から切り替え後の目標変速段に、完全に切り替わる。
ニュートラル制御部32は、切り替え後の目標変速段が最終目標変速段であり、目標変速段が形成されたと判定した時は、再係合制御を終了するとともに、ニュートラル制御を終了する。そして、変速制御部34による通常の変速制御を再開する(図7の時刻t19、図8の時刻t42)。ここで、最終目標変速段は、変速制御部34と同様に変速マップを参照して決定されているため、変速制御部34への移行前後で目標変速段は変化しない。よって、変速制御部34への移行後、再係合制御により形成された変速段が維持され、車両を加速できる出力トルクである正の出力トルクを、入力軸Iから出力軸Oに継続して伝達することができる。
一方、ニュートラル制御部32は、切り替え後の目標変速段が中間目標変速段であり、目標変速段が形成されたと判定した時は、目標変速段を、次に変速比が小さい中間目標変速段又は最終目標変速段に切り替える。そして、ニュートラル制御部32は、上記した処理と同様の変速段の切り替え制御を行う。すなわち、ニュートラル制御部32は、目標変速段の切り替え後、切り替え前の目標変速段を形成している係合要素を部分係合状態になるように制御する。そして、ニュートラル制御部32は、入力回転速度が切り替え後の目標変速段の目標入力回転速度に到達した時に、変速段が、切り替え前の目標変速段から切り替え後の目標変速段に完全に切り替わるように制御する。ニュートラル制御部32は、この変速段の切り替え制御を、目標変速段が最終目標変速段に切り替えられ、最終目標変速段が形成されるまで、繰り返し実行する。
図8に示す例では、ニュートラル制御部32は、目標変速段に設定された中間目標変速段の第四速段が形成されたと判定した時(時刻t39)に、目標変速段を、最終目標変速段の第三速段に切り替える。そして、ニュートラル制御部32は、切り替え前の目標変速段の解放側つなぎ換え係合要素である第二クラッチC2を、部分係合状態にする制御を行う。その後、ニュートラル制御部32は、入力回転速度が、切り替え後の目標変速段の目標入力回転速度に近づいた時点(時刻40)で、係合側つなぎ換え係合要素である第三クラッチC3に予備係合圧に設定された作動油の指令圧を供給する制御を開始し、入力回転速度が、当該目標入力回転速度に更に近づいた時点(時刻41)で、係合側つなぎ換え係合要素である第三クラッチC3を、完全係合状態にする制御を開始し、解放側つなぎ換え係合要素である第二クラッチC2を解放状態にする制御を開始する。そして、ニュートラル制御部32は、目標変速段に設定された最終目標変速段の第三速段が形成されたと判定した時(時刻t42)に、上記のように、ニュートラル制御を終了する。
4−5−3−8.再係合制御の作用効果
次に、本実施形態に係る再係合制御の作用効果を図7から図9に基づき説明する。図9に、本実施形態とは異なり、ニュートラル状態である空走状態から変速段を形成して実走行状態に移行する際に、中間目標変速段が形成されずに最終目標変速段が直接形成される場合の例を示す。図9に示す例の車速及びアクセル開度の変化は、本実施形態に係る図7に示す例と同じであり、図6の変速マップにおける状態41から状態42への変化である。
図9に示す例における最終目標変速段は、図7に示す例と同様に、図6の変速マップを参照して決定されており、図7に示す例における最終目標変速段と同じく第三速段に設定されている。そして、図9に示す例では、変速機構TMをニュートラル状態から変速段が形成された状態に移行する際に、最初に形成される目標変速段として最終目標変速段が設定されている。よって、図9に示す例では、最初に形成される目標変速段の目標入力回転速度は高くなり、入力回転速度が当該目標入力回転速度に到達する時点(時刻t25)は、変速機構TMに変速段の形成を開始した時点(時刻t21)から大きく遅れている。一方、本実施形態に係る図7に示す例では、最初に形成される目標変速段として、最終目標変速段より変速比が小さい中間目標変速段である第五速段が設定されている。よって、図7に示す例における最初に形成される目標変速段の目標入力回転速度は低くなり、入力回転速度が目標入力回転速度に到達する時点(時刻t16)は、図9の場合(時刻t25)に比べ大幅に早期化している。そして、図7及び図9に示す例では、入力回転速度が目標変速段の目標入力回転速度付近に到達した場合に、目標変速段の最終係合要素の伝達トルク容量を増加させ、目標変速段の変速段をトルク伝達可能な状態に移行させて、目標変速段の変速段を形成している。
変速装置TMは、入力回転速度が、目標変速段の目標入力回転速度付近に達して、最終係合要素に伝達トルク容量が生じ始めた場合に、車両を加速できる出力トルクである正の出力トルクを入力軸Iから出力軸Oに伝達することができる。図9に示す例では時刻t24付近以降、図7に示す例では時刻t15付近以降に、変速装置TMは正の出力トルクを入力軸Iから出力軸Oに伝達することができる。従って、中間目標変速段が形成される図7に示す例の方が、中間目標変速段が形成されない図9に示す例に比べ、正の出力トルクを伝達することができる時点を大幅に早期化できている。従って、本実施形態に係る変速装置1によれば、空走状態から実走行状態に移行する際における、正の出力トルクを出力軸Oに伝達可能になるまでの期間を大幅に短縮することができ、運転者の加速要求に対する応答速度を向上することができる。
また、本実施形態に係る再係合制御では、中間目標変速段から最終目標変速段への切り替え、及び中間目標変速段同士の切り替えは、上記のように、切り替え前の目標変速段を形成する1つの係合要素が部分係合状態に制御されて行われる。従って、図7及び図8の例に示されるように、変速段の切り替え中(図7の時刻t16から時刻t19、図8の時刻t36から時刻t39並びに時刻t39から時刻t42)に、入力回転速度を、切り替え後の目標変速段の目標入力回転速度まで上昇させることができる。よって、切り替え後の目標変速段の形成が早期化される。また、切り替え前の目標変速段は係合要素の部分係合状態で形成されているとともに、入力回転速度は、切り替え前の目標変速段の目標入力回転速度を上回るため、変速段の切り替え中であっても、切り替え前の目標変速段は、正の出力トルクを入力軸Iから出力軸Oに伝達することができる。
また、図8に示す再係合制御の例のように、予め設定されているパターンに応じて、複数の変速段が中間目標変速段として決定され、複数の中間目標変速段の中で変速比が小さい変速段から順番に形成されて最後に最終目標変速段が形成され得るように構成されている。これによると、最も変速比が小さい中間目標変速段から最終目標変速段までに、より多くの変速段が変速比の小さい順番に形成されるため、形成される各変速段の変速比のつながりがよくなる。よって、当該形成される各変速段の伝達可能な出力トルクのつながりがよくなる。従って、出力トルクを段階的に滑らかに増加させることができるため、ドライバビリティが向上する。また、当該形成される各変速段の目標入力回転速度の増加幅が小さくなり、各変速段の切り替え間隔が短くなる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態において、ニュートラル制御部32は、再係合制御の開始条件が成立する直前の最終目標変速段を第一中間目標変速段として決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ニュートラル制御部32は、変速機構TMが備える複数の変速段から変速比が最も小さい変速段を常に第一中間目標変速段として決定する構成とすることも本発明の好適な実施形態の一つである。
(2)上記の実施形態においては、ニュートラル制御部32は、入力回転速度と目標入力回転速度との回転速度差に基づいて、各目標変速段を形成する係合要素の係合又は解放を行う時期を判定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ニュートラル制御部32は、実走行状態に移行する決定を行った時点からの経過時間に基づいて、各目標変速段を形成する係合要素の係合又は解放を行う時期を判定する構成とすることも本発明の好適な実施形態の一つである。これにより、何らかの理由により、入力回転速度が目標入力回転速度に到達しない場合でも、各目標変速段を形成させることができ、再係合制御を完了させて通常の変速制御に移行させることができる。
(3)上記の実施形態においては、ニュートラル制御部32は、車両が空走状態で、運転者の加速要求を受け付けた際に、実走行状態に移行する決定を行う場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ニュートラル制御部32は、車両が空走状態で、運転者がシフト位置を「Dレンジ」から「Dレンジ」以外のレンジ、例えば「2レンジ」又は「Lレンジ」に変更した際に、実走行状態に移行する決定を行う構成とすることも本発明の好適な実施形態の一つである。シフト位置が「2レンジ」に変更された場合は、最終目標変速段として、第一速段及び第二速段等の低速段が優先的に決定されるように構成し、シフト位置が「Lレンジ」に変更された場合は、最終目標変速段として、第一速段等の低速段が優先的に決定されるように構成してもよい。この場合、各目標変速段の係合要素の係合又は解放の切り替えは、上記のように、入力回転速度と目標入力回転速度との回転速度差に基づいて行われないようして、実走行状態に移行する決定を行った時点からの経過時間に基づいて行われるようにしてもよい。
同様に、運転者の手動シフト操作等により変速段を直接指定可能な変速装置において、当該変速段の指定を受け付けた際に、実走行状態に移行する決定を行う構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の実施形態においては、ニュートラル制御部32は、ニュートラル制御条件が成立した場合に、エンジン制御装置21に対してエンジンEの停止を許可する信号を送出し、再係合制御の開始条件が成立した場合に、エンジン制御装置21に対してエンジンEを始動させる要求信号を送出する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ニュートラル制御部32は、ニュートラル制御条件が成立した場合に、エンジン制御装置21に対してエンジンEの停止を許可する信号を送出しないようにしてもよく、エンジンEが、ニュートラル制御中及び再係合制御中において停止されずに運転されるようにしてもよい。この際、エンジンEがアイドル回転速度を維持するように制御されると好適である。
(5)上記の実施形態においては、変速装置1は、油圧供給源として機械式ポンプMPのみを備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速装置1は、油圧供給源として、機械式ポンプMPに加えて、電動ポンプやアキュムレータ等の補助的な油圧供給源を備えるようにしてもよく、変速装置1は、機械式ポンプMPが停止している間、当該補助的な油圧供給源を作動させて変速装置1の各部に作動油を供給するようにしてもよい。
本発明は、エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合及び解放が制御されることにより選択的に形成される複数の変速段を備え、当該各変速段の変速比で前記入力部材の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、少なくとも前記変速機構の制御を行う制御装置と、を備えた車両用変速装置に好適に利用することができる。
TM:変速機構
PC:油圧制御装置
MP:機械式ポンプ
LC:ロックアップクラッチ
E:エンジン
ST:スタータ
Eo:エンジン出力軸
I:入力軸(入力部材)
O:出力軸(出力部材)
Se1:エンジン回転速度センサ
Se2:入力軸回転速度センサ
Se3:出力軸回転速度センサ
Se4:シフト位置センサ
Se5:アクセル位置センサ
SL:シフトレバー
AP:アクセルペダル
1:車両用変速装置
14:トルクコンバータ
14a:ポンプインペラ
14b:タービンランナ
14c:ステータ
18:車輪
21:エンジン制御装置
31:制御装置
32:ニュートラル制御部
33:入力情報検出部
34:変速制御部
35:ロックアップ制御部

Claims (5)

  1. エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合及び解放が制御されることにより選択的に形成され、互いに異なる変速比を有する複数の変速段を備え、当該各変速段の変速比で前記入力部材の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、少なくとも前記変速機構の制御を行う制御装置と、を備えた車両用変速装置であって、
    前記制御装置は、車両が走行状態であって且つ前記変速機構が何れの前記変速段も形成していないニュートラル状態である空走状態から、前記変速段を形成して加速運転状態に移行する際に、前記複数の変速段の中から、少なくとも車速及び運転者の加速要求に応じた1つの最終目標変速段と、当該最終目標変速段より変速比が小さい中間目標変速段と、を決定し、最初に前記中間目標変速段を形成し、次に前記中間目標変速段から前記最終目標変速段へ切り替えて、前記最終目標変速段を形成する制御を行う車両用変速装置。
  2. 前記制御装置は、前記複数の変速段から変速比が最も小さい変速段を前記中間目標変速段として決定する請求項1に記載の車両用変速装置。
  3. 前記制御装置は、前記複数の変速段の中から2つ以上の変速段を前記中間目標変速段として決定し、当該2つ以上の前記中間目標変速段の中で変速比が小さい変速段から順番に形成して最後に前記最終目標変速段を形成する制御を行う請求項1又は2に記載の車両用変速装置。
  4. 前記制御装置は、前記空走状態で、運転者の加速要求を受け付けた際に、前記加速運転状態に移行する決定を行う請求項1から3の何れか一項に記載の車両用変速装置。
  5. 前記制御装置は、前記空走状態中に前記エンジンが停止状態とされた場合であって前記加速運転状態に移行する際には、前記中間目標変速段を形成する前に、前記エンジンを始動するための制御を行う請求項1から4の何れか一項に記載の車両用変速装置。
JP2010083695A 2010-03-31 2010-03-31 車両用変速装置 Active JP5610193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083695A JP5610193B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車両用変速装置
CN201180007043.7A CN102725563B (zh) 2010-03-31 2011-02-08 车辆用变速装置
PCT/JP2011/052613 WO2011122115A1 (ja) 2010-03-31 2011-02-08 車両用変速装置
DE112011100162T DE112011100162T5 (de) 2010-03-31 2011-02-08 Fahrzeugübertragungsgerät
US13/051,328 US9200701B2 (en) 2010-03-31 2011-03-18 Vehicle transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083695A JP5610193B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車両用変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214673A JP2011214673A (ja) 2011-10-27
JP5610193B2 true JP5610193B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44708079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083695A Active JP5610193B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車両用変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9200701B2 (ja)
JP (1) JP5610193B2 (ja)
CN (1) CN102725563B (ja)
DE (1) DE112011100162T5 (ja)
WO (1) WO2011122115A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102257297B (zh) * 2010-03-09 2015-09-09 丰田自动车株式会社 驱动力控制装置
JP5434868B2 (ja) * 2010-09-28 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置、および、自動変速機の制御プログラム
CN103492766B (zh) 2011-03-31 2015-12-23 爱信艾达株式会社 变速器的控制装置以及变速器的控制方法
JP5652420B2 (ja) * 2012-03-28 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP6107824B2 (ja) 2012-08-08 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
BR112015028185A2 (pt) 2013-05-07 2017-07-25 Toyota Motor Co Ltd dispositivo de controle de mudança para veículo
JP6146386B2 (ja) * 2014-08-22 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6459720B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
DE112016003425T5 (de) * 2015-09-30 2018-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung und verfahren des steuerns einer fahrzeugantriebsvorrichtung
JP6794011B2 (ja) * 2015-10-29 2020-12-02 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6725255B2 (ja) * 2016-02-04 2020-07-15 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6380478B2 (ja) * 2016-07-21 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6972905B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN109764128A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 华晨汽车集团控股有限公司 一种降低油耗的换挡提醒控制装置及方法
JP6863252B2 (ja) * 2017-12-05 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6922799B2 (ja) * 2018-03-15 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6992715B2 (ja) * 2018-09-19 2022-01-13 株式会社アイシン 制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648693B2 (ja) 1974-05-20 1981-11-17
JPS5648693A (en) 1979-09-28 1981-05-01 Hitachi Ltd Sound generation circuit
JP3152176B2 (ja) * 1997-08-12 2001-04-03 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3752924B2 (ja) * 1999-10-18 2006-03-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速ショック軽減装置
JP4101450B2 (ja) 2000-09-27 2008-06-18 ジヤトコ株式会社 無段変速機の発進時変速制御装置
EP1431625B1 (en) * 2001-09-28 2009-11-11 JATCO Ltd Gear shift control device of automatic transmission
JP4214405B2 (ja) * 2004-08-19 2009-01-28 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
JP4661202B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-30 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
JP4234710B2 (ja) * 2005-10-26 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
KR100887957B1 (ko) * 2006-12-09 2009-03-09 현대자동차주식회사 5→3 변속 중 3→2 변속의 유압 제어 방법
JP4762875B2 (ja) * 2006-12-15 2011-08-31 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4232825B2 (ja) * 2007-01-12 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8308611B2 (en) * 2010-01-22 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Shift control systems and methods for an automatic transmission
US8323150B2 (en) * 2010-05-04 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Quick skip-at-sync control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US9200701B2 (en) 2015-12-01
US20110239800A1 (en) 2011-10-06
WO2011122115A1 (ja) 2011-10-06
CN102725563B (zh) 2015-04-29
DE112011100162T5 (de) 2012-10-04
JP2011214673A (ja) 2011-10-27
CN102725563A (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610193B2 (ja) 車両用変速装置
JP5229572B2 (ja) 車両用制御装置及び車両駆動システム
US7771310B2 (en) Drive state shift control apparatus for hybrid vehicle
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
EP2457791B1 (en) Control method for coast stop vehicle
US7740559B2 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US8160789B2 (en) Control device for vehicle and control method thereof
JP4301232B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5429563B2 (ja) 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
CN101806357A (zh) 车辆自动变速器的控制装置及其控制方法
CN101144534B (zh) 自动变速器的变速控制装置和方法
US8190340B2 (en) Shift control device for automatic transmission and control method thereof
JP6465204B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6299281B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2018017319A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6414499B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3716848B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4760308B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4984492B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5029394B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JPH10311413A (ja) 自動変速機付車両の出力制御装置
JP2005264837A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010242659A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5610193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150