JP6863252B2 - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6863252B2
JP6863252B2 JP2017233447A JP2017233447A JP6863252B2 JP 6863252 B2 JP6863252 B2 JP 6863252B2 JP 2017233447 A JP2017233447 A JP 2017233447A JP 2017233447 A JP2017233447 A JP 2017233447A JP 6863252 B2 JP6863252 B2 JP 6863252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear stage
engaging
gear
engagement
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100482A (ja
Inventor
種甲 金
種甲 金
星屋 一美
一美 星屋
敦彦 横田
敦彦 横田
聡 山中
聡 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017233447A priority Critical patent/JP6863252B2/ja
Priority to US16/198,025 priority patent/US10605359B2/en
Priority to DE102018220838.7A priority patent/DE102018220838A1/de
Priority to CN201811470340.5A priority patent/CN109869472B/zh
Publication of JP2019100482A publication Critical patent/JP2019100482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863252B2 publication Critical patent/JP6863252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established

Description

この発明は、クラッチやブレーキなどの係合機構の係合および解放の状態に応じて複数のギヤ段を設定する自動変速機を備えた車両の変速を制御するための装置に関するものである。
自動変速機などの車両における駆動力伝達装置は、トルクの伝達と遮断とを行い、また伝達するトルクを大小に変更するように構成されている。特許文献1にはそのようなトルクの伝達および遮断を行う断接装置を備えたハイブリッド車が記載されている。特許文献1に記載されている断接装置は、エンジンおよび第1回転機が出力するトルクを駆動輪に伝達し、またその伝達を遮断する装置であり、その動作状態が「断」および「接」から切り替わることにより、また伝達するトルクが変化することにより、駆動輪で発生する駆動力が変化する。駆動力の変化は、車両のショックの要因になるので、特許文献1に記載されたハイブリッド車では、エンジンの始動によって駆動力が増大することと、断接装置がトルクを伝達し始めることにより駆動力が変化することとが重畳しないように制御している。具体的には、特許文献1に記載された装置は、第1回転機によってエンジンを始動した後に断接装置を接続する移行モードと、断接装置を接続してエンジンと駆動輪とを連結した後にエンジンを始動する移行モードとを選択できるように構成されている。
国際公開第2012/059996号
特許文献1に記載された装置は、上述したように、エンジンの始動と断接装置の接続との順序を規定することにより、ショックや駆動応答性などを改善している。一方、上記の断接装置に相当するクラッチやブレーキを複数備えている自動変速機が知られており、その自動変速機が変速機構に対するトルクの入力およびその遮断を行ういわゆる入力クラッチを備えている場合には、上述した特許文献1に記載されている断接装置の制御と同様な制御を行うことが可能である。しかしながら、トルクを伝達し、また伝達するトルクを変化させるために、複数の係合機構の係合および解放の状態を切り換える場合があり、そのような場合の技術的な課題やその課題を解決する手段は従来着目されておらず、少なくともそのような課題を解決するための有効な手段は知られていない。特に、全ての係合機構を解放することにより上記の入力クラッチを解放した状態と同様の状態を作り、その状態から複数の係合機構を係合させて所定のギヤ段を設定する際の有効な手段は知られていない。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、複数の係合機構の全てが解放している状態からいずれか複数の係合機構を係合させて所定のギヤ段を設定する際の応答性やショックを向上させることのできる車両の変速制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の目的を達成するために、複数の係合機構を有し、前記複数の係合機構の係合および解放の状態に応じて複数のギヤ段が設定される変速機が、駆動力源の出力側に連結されている車両の変速制御装置において、前記係合機構の係合および解放を制御するコントローラを有し、前記コントローラは、前記車両の車速を含む駆動データに基づいて目標ギヤ段を算出し、複数の前記係合機構の全てを解放した全解放状態で前記車両が走行しており、かつ、運転者の加速要求または減速要求が発生した際に、前記駆動データに基づいて所定の前記目標ギヤ段が算出された場合に、前記目標ギヤ段が、前記目標ギヤ段が算出された直前の前記駆動データから算出される初期ギヤ段より低速側のギヤ段か否かを判断し、前記目標ギヤ段が前記初期ギヤ段より低速側のギヤ段であることが判断された場合には、前記初期ギヤ段を設定する制御を行うことなく前記目標ギヤ段を設定するように前記係合機構を係合させる制御を行い、前記目標ギヤ段が前記初期ギヤ段より低速側のギヤ段でないことが判断された場合には、前記初期ギヤ段を設定するように前記係合機構を係合させる制御を行うことを特徴としている。
この発明では、前記コントローラは、前記初期ギヤ段より変速比が大きくかつ前記目標ギヤ段より変速比が小さく、しかも初期ギヤ段からは1つの所定の係合機構を解放するとともに他の1つの係合機構を係合させることにより設定でき、また前記目標ギヤ段には1つの他の所定の係合機構を係合させるとともに更にまた他の1つの係合機構を解放させることにより設定できる中間ギヤ段を算出し、前記中間ギヤ段が算出された場合には、前記全解放状態から前記目標ギヤ段を設定する過程で前記中間ギヤ段を設定するための係合機構を係合させることを特徴としている。
また、この発明では、前記コントローラは、前記中間ギヤ段が複数算出された場合には、変速比が前記目標ギヤ段に近いギヤ段を前記中間ギヤ段としてもよい。
さらに、この発明では、前記コントローラは、前記全解放状態から前記目標ギヤ段を設定する過程で前記中間ギヤ段を設定するための前記係合機構を係合させる場合、前記初期ギヤ段と前記中間ギヤ段と前記目標ギヤ段とのいずれのギヤ段でも係合させる第1係合機構、前記初期ギヤ段では解放し前記中間ギヤ段および前記目標ギヤ段で係合させる第2係合機構、前記初期ギヤ段と前記中間ギヤ段と前記目標ギヤ段とのうち前記目標ギヤ段のみで係合させる第3係合機構の順となるように係合制御の実行の順位を決めて前記係合制御を行ってもよい。
この発明では、前記コントローラは、前記自動変速機の入力回転数を読み込み、前記中間ギヤ段を設定するための係合機構のうち前記目標ギヤ段では解放される駆動力保持クラッチを係合させ、前記入力回転数が前記中間ギヤ段での同期回転数から前記目標ギヤ段での同期回転数に増大する間、前記駆動力保持クラッチを所定のトルク容量を持つように係合させてもよい。
この発明では、前記コントローラは、前記係合制御を行う前記順位が同じになる係合機構が存在する場合、前記順位が同じになる前記係合機構の係合制御を時間差を設けて実行してもよい。
この発明によれば、全ての係合機構を解放状態にして走行している際に、車速を含む駆動データに基づいて目標ギヤ段が算出された場合、その目標ギヤ段が、前記初期ギヤ段より低速側のギヤ段か否かが判断される。すなわち、目標ギヤ段が算出された直前の駆動データに基づいて算出されるギヤ段が初期ギヤ段であり、その初期ギヤ段に対して目標ギヤ段が低速側のギヤ段であるか否かが判断される。全ての係合機構が解放されている状態からいずれかの係合機構を係合させてギヤ段を設定する場合、そのギヤ段が目標ギヤ段であって、初期ギヤ段より低速側のギヤ段であれば、初期ギヤ段を設定する制御を行うことなく、目標ギヤ段を設定するように係合機構が制御される。したがって、この発明の変速制御装置によれば、初期ギヤ段を設定する制御を行わずに、目標ギヤ段への直接的な変速制御を行うことになるので、変速応答性あるいは駆動力の制御応答性が向上し、また変速制御が重畳したりあるいは連続することが抑制されるので、変速ショックを低減することができる。さらに、車両の走行中に全ての係合機構を解放させることが可能になるので、変速機に対するトルクの入力のためのみの係合機構(入力用係合機構)やトルクコンバータなどの伝動機構を変速機から省くことが可能になる。
また、この発明では、中間ギヤ段を設定するための係合機構を一時的に係合させるなど、中間ギヤ段を経由する制御を行えば、加速度が発生するタイミングを早くして制御応答性あるいは加速性を向上させることができる。特にその中間ギヤ段が目標ギヤ段に近いギヤ段であれば、その変速比が大きいことにより加速度が大きくなって、加速性がより良好になる。
さらに、係合機構を係合させる順序を上記のように決めることにより、変速機の内部に設けられている回転部材の回転数が次第に増大し、あるいは次第に低下し、したがって回転方向が反転したり、急激に変化したりしないので、変速ショックの低下に有利になる。
この発明では、目標ギヤ段では解放されるものの中間ギヤ段では係合する係合機構を係合させ、かつその係合機構のトルク容量を、入力回転数が目標ギヤ段での同期回転数になるまで所定のトルク容量に維持するので、全解放状態から目標ギヤ段を設定するまでの過程で加速度の増大を継続させることができる。また、加速度の増大を体感するタイミングを早くすることができる。その結果、加速性が向上する。
また、所定のギヤ段を設定するための係合機構の係合順位を定める際に、複数の係合機構の順位が同じになった場合、それらの係合機構の係合タイミングに時間差を設定するので、変速ショックを回避もしくは低減することができる。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車の一例を模式的に示すブロック図である。 その自動変速機のギヤトレーンの一例を示すスケルトン図である。 その自動変速機で各ギヤ段を設定するために係合するクラッチおよびブレーキをまとめて示す図表である。 その電子制御装置における入力データおよび制御指令信号を説明するためのブロック図である。 この発明の実施形態で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図5に示す制御を行った場合と初期ギヤ段を介して通常の変速制御を行った場合との入力回転数および係合圧ならびに加速度の変化を模式的に示すタイムチャートである。 この発明の実施形態で実行される制御の他の例を説明するためのフローチャートである。 中間ギヤ段として選択されるギヤ段の例を示す図表であって、各係合機構の係合および解放の状態をまとめて示す部分的な係合作動表である。 全解放状態から中間ギヤ段である第5速を経由して目標ギヤ段である第4速を設定する際の各係合機構の係合順を説明するための部分的な係合作動表の一例を示す図表である。 図7のステップS18〜ステップS20の制御を行った場合の入力回転数および係合圧ならびに加速度の変化を模式的に示すタイムチャートである。 初期ギヤ段としての第9速から第8速を経由して目標ギヤ段である第7速に順に変速制御を行う場合の各係合機構の係合順を説明するための部分的な係合作動表の一例を示す図表である。
この発明の実施形態における車両は、クラッチやブレーキなどの複数の係合機構の係合および解放の状態に応じて複数のギヤ段を設定できる変速機を備えている車両であり、その変速機が出力側に連結されている駆動力源は、内燃機関(エンジン)やモータ(もしくはモータ・ジェネレータ)であってよく、あるいはこれら内燃機関とモータとの両方を備えていてもよい。この発明の実施形態の車両として図1に示す車両1は、駆動力源としてエンジン2と二つのモータ3,4とを駆動力源としたハイブリッド車である。より具体的には、ここに示すハイブリッド車1は、フロントエンジン・後輪駆動車(FR車)をベースとした四輪駆動車の例であり、車体の前方側にエンジン(E/G)2が車体の後方に向けて配置されており、そのエンジン2に続けて第1モータ(MG1)3と自動変速機(A/T)5とが順に配列されている。そして、エンジン2(より詳しくはエンジン2の出力軸)と第1モータ3(より詳しくは第1モータ3のロータ軸)とが自動変速機5の入力軸6に連結されている。
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(アクセル開度)などの要求駆動力に応じてスロットル開度や燃料噴射量が制御されて要求駆動力に応じたトルクを出力するように構成されている。また、エンジン2は、燃料の供給を停止(フューエルカット:F/C)した状態で空転させることも可能である。その場合、ポンピングロスなどによる動力損失によって制動力(エンジンブレーキ力)が発生する。第1モータ3は、永久磁石式同期電動機などの発電機能のあるモータ(モータ・ジェネレータ:MG)であり、図1に示す例においては主として発電機として機能する。
また、自動変速機5は、クラッチやブレーキなどの複数の係合機構を備え、それらの係合機構の係合および解放の状態に応じて、複数の前進段や後進段を設定できるいわゆる有段式の自動変速機であり、その一例は特開2017−155779号公報に記載されている自動変速機あるいはその一部を変更した自動変速機などであってよい。図2にこの発明の実施形態として採用することのできる前進10段の自動変速機をスケルトン図で示してある。
自動変速機5は、ロックアップクラッチ7の付いたトルクコンバータ8を入力側に備えている。このトルクコンバータ8は従来知られている構成のものと同様の構成であり、入力側の要素としてポンプインペラ9を備え、出力側の要素としてタービンランナ10を有している。前述した入力軸6はポンプインペラ9に連結されており、タービンランナ10が歯車変速部11に連結されている。なお、この発明の実施形態では、トルクコンバータ8を設けずに、入力軸6を歯車変速部11に直接連結してあってもよい。
歯車変速部11は、ラビニョ型の第1遊星歯車機構12と、シングルピニオン型の第2遊星歯車機構13と、シングルピニオン型の第3遊星歯車機構14とを主たる歯車機構として備えている。第1遊星歯車機構12は、二つのサンギヤS121,S122と、リングギヤR12と、サンギヤS121とリングギヤR12とに噛み合っている第1ピニオンギヤP121および第2サンギヤS122と第1ピニオンギヤP121とに噛み合っている第2ピニオンギヤP122を保持しているキャリヤC12とを、互いに差動作用を行う回転要素として備えている。その第1サンギヤS121を選択的に固定する第1ブレーキB1が設けられている。
第2遊星歯車機構13および第3遊星歯車機構14は上記の第1遊星歯車機構12と同一軸線上に配置されており、第2遊星歯車機構13は、サンギヤS13と、リングギヤR13と、これらのサンギヤS13およびリングギヤR13に噛み合っているピニオンギヤP13を保持しているキャリヤC13とを、互いに差動作用を行う回転要素として備えている。同様に、第3遊星歯車機構14は、サンギヤS14と、リングギヤR14と、これらのサンギヤS14およびリングギヤR14に噛み合っているピニオンギヤP14を保持しているキャリヤC14とを、互いに差動作用を行う回転要素として備えている。
第2遊星歯車機構13のサンギヤS13と第3遊星歯車機構14のサンギヤS14とは互いに一体化されており、これらのサンギヤS13,S14と前述した第1遊星歯車機構12におけるリングギヤR12とを選択的に連結する第1クラッチK1が設けられている。また互いに一体化されているサンギヤS13,S14と第1遊星歯車機構12における第2サンギヤS122とを選択的に連結する第2クラッチK2が設けられている。さらに、第2遊星歯車機構13のリングギヤR13と第1遊星歯車機構12におけるリングギヤR12とを選択的に連結する第3クラッチK3が設けられている。この第2遊星歯車機構13のリングギヤR13の回転を選択的に止める第2ブレーキB2が設けられている。
そして、第3遊星歯車機構14におけるキャリヤC14がトルクコンバータ8のタービンランナ10に連結されていて歯車変速部11の入力要素となっている。さらに、第2遊星歯車機構13のキャリヤC13が出力要素であって、歯車変速部11(自動変速機5)の出力軸15に連結されている。この出力要素である第2遊星歯車機構13のキャリヤC13と第3遊星歯車機構14のリングギヤR14とを選択的に連結する第4クラッチK4が設けられている。この第4クラッチK4が係合した場合には、第2遊星歯車機構13と第3遊星歯車機構14とは、それぞれ二つの回転要素同士が連結されることにより、差動作用を生じることなく一体となって回転する。
各クラッチK1〜K4およびブレーキB1,B2のそれぞれは、例えば油圧によって係合および解放させられる摩擦式の係合機構であり、そのトルク容量(伝達可能なトルク)を連続的に変化させることができるように構成されている。これらのクラッチK1〜K4およびブレーキB1,B2がこの発明の実施形態における係合機構に相当する。
図2に示す上記の自動変速機5では、10段の前進段(1st〜10th)および後進段(Rev)を設定することができる。これらのギヤ段で係合および解放させる係合機構を図3の係合作動表にまとめて示してある。図3で「○」印は係合状態を示し、空欄は解放状態を示す。これらの係合機構を係合および解放させる制御は、従来知られている油圧制御装置(図示せず)によって行うことができ、またその油圧制御装置は電気的に制御することができる。その制御は、従来知られている変速制御と同様であり、アクセル開度と車速となどの駆動データに応じて各ギヤ段の領域を定めた変速マップを予め用意し、アクセル開度と車速とが、各領域を定めている線(変速線)を横切って変化した場合に、変速が実行される。したがって、アクセル開度などの要求駆動力と車速もしくはこれに相当する回転部材の回転数とによって目標ギヤ段が決まり、その目標ギヤ段を設定するように各係合機構が係合および解放させられる。その変速制御は、ギヤ段を1段ずつ変化させる制御だけでなく、2段以上離れたギヤ段へのいわゆる飛び変速や、飛び変速の際に中間のギヤ段(中間段)を経由して目標ギヤ段を設定するいわゆる多重変速などの制御が可能である。
図1に示す例では、自動変速機5にはリヤプロペラシャフト16を介してリヤデファレンシャルギヤ17が連結されており、リヤデファレンシャルギヤ17から駆動輪である左右の後輪18に駆動トルクが伝達される。また、自動変速機5の出力側にトランスファ19が設けられている。トランスファ19は、自動変速機5から出力されたトルクの一部を前輪20に伝達して四輪駆動状態を成立させるための機構であり、このトランスファ19にはフロントプロペラシャフト21が連結され、そのフロントプロペラシャフト21が、駆動力を左右の前輪20に伝達するためのフロントデファレンシャルギヤ22に連結されている。
トランスファ19は従来知られている構成のものを採用することができる。例えば、フロントプロペラシャフト21にトルクを伝達する歯車列とトルクの伝達を選択的に遮断するクラッチ(それぞれ図示せず)からなるいわゆるパートタイム式のトランスファや、後輪18と前輪20との差動を許容しつつ常時トルクを後輪18と前輪20とに伝達するフルタイム式のトランスファ、さらには後輪18と前輪20との差動を選択的に制限できるフルタイム式のトランスファなどであってよい。
トランスファ19には、フロントプロペラシャフト21(すなわち前輪20)を駆動する第2モータ(MG2)4が連結されている。第2モータ4は主として走行のための駆動トルクを出力するモータであり、前述した第1モータ3より最大出力トルクが大きいモータである。なお、減速時にエネルギ回生を行うために、第2モータ4は前述した第1モータ3と同様に、永久磁石式同期電動機などの発電機能のあるモータ・ジェネレータによって構成することが好ましい。この第2モータ4はトランスファ19を介して自動変速機5の出力側に連結されており、したがってこの第2モータ4がこの発明の実施形態における第2モータに相当している。
第1モータ3と第2モータ4とは、蓄電池やキャパシターなどの蓄電装置(BATT)23にそれぞれ電気的に接続されている。したがって、第1モータ3および第2モータ4を蓄電装置23の電力によってモータとして機能させ、あるいはこれらのモータ3,4で発電した電力を蓄電装置23に充電することが可能である。また、第1モータ3で発電した電力によって第2モータ4をモータとして機能させ、その第2モータ4のトルクで走行することも可能である。
上述したエンジン2、各モータ3,4、自動変速機5、ならびにトランスファ19などを制御する電子制御装置(ECU)24が設けられている。このECU24はマイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されるデータおよび変速マップなどの予め記憶しているデータに基づいて演算を行い、演算の結果を制御指令信号として出力するように構成されている。ECU24は、エンジン2などの上述した機器を制御するためのものであるから、エンジン用ECUやモータ用ECUならびに自動変速機用ECUなどを統合した制御装置であってもよく、あるいはこれらの各ECUに指令信号を出力する上位の制御装置であってもよい。
入力されるデータおよび制御指令信号の例を図4に模式的に示してある。ECU24には、車速V、アクセル開度ACC、蓄電装置23の充電残量SOC、エンジン回転数NE、ブレーキオン・オフ信号Br、入力軸6の回転数NTなどが入力されている。また、制御指令信号として、第1モータ(MG1)3の制御信号、第2モータ(MG2)4の制御信号、エンジン2における電子スロットルバルブの開度信号、ギヤ段制御信号、トランスファ(Tr)19の制御信号などが出力される。なお、ECU24はこの発明の実施形態におけるコントローラに相当する。
上述した自動変速機5の動作状態(ギヤ段の設定状態)は電気的に適宜に設定することができ、エンジン2もしくは第1モータ3の駆動力で走行している場合には、要求駆動力および燃費に対する要求を満たすようにギヤ段が設定される。そのギヤ段の設定は、前述した変速マップを使用し、車速Vやアクセル開度ACCなどの駆動データに基づいて算出され、そのギヤ段を設定するようにクラッチK1〜K4やブレーキB1,B2などの係合機構を係合および解放させる。また、上記のハイブリッド車1は、駆動要求と燃費に対する要求とを両立させるために種々の走行形態に設定される。例えば惰性走行する場合や減速時にはエンジン2や第1モータ3を停止するとともにこれらエンジン2および第1モータ3を駆動輪18,20から切り離して走行抵抗を可及的に低減する。また、第2モータ4の駆動力で走行するEV(Electric Vehicle)モードでは停止させているエンジン2や第1モータ3が走行抵抗になるので、これらを駆動輪18,20から切り離す。このような切り離し制御では、要は、前述した歯車変速部11をトルクを伝達しない状態、例えばニュートラル状態に設定すればよい。上述した自動変速機5では、図3に示すように、各ギヤ段をいずれか三つの係合機構を係合させることにより設定するので、いずれか二つの係合機構を係合させた状態ではいずれかの回転要素が空転するなど、トルクを伝達しないいわゆるニュートラル状態となる。その場合、当該いずれかの回転要素を連れ回してしまい、それに伴って動力損失が生じるので、この発明の実施形態では、上記の切り離し制御を、歯車変速部11における全ての係合機構を解放することにより実行する。歯車変速部11における不要な連れ回りを可及的に少なくするためである。
歯車変速部11における全ての係合機構を解放するいわゆる全解放状態は、ハイブリッド車1が走行している場合には、エンジン2や第1モータ3による駆動力もしくは制動力を必要としない場合に設定される。したがって、加速操作されて要求駆動力が増大したり、ブレーキ操作されてエンジンブレーキ力(駆動力源制動力)が要求されたりした場合には、所定のギヤ段となるように自動変速機5を制御する。前述したように、自動変速機5で設定するギヤ段としては車両の走行状態に適したギヤ段が選択され、そのギヤ段は前述した変速マップおよび駆動データに基づいて算出される。したがって、従来一般には、車両が走行している状態でニュートラル状態から所定のギヤ段を設定する場合、その時点の車速を含む駆動データに基づいて算出されるいわゆる初期ギヤ段が設定され、それに続けて、加速要求や減速要求に応じた目標ギヤ段が算出されてその目標ギヤ段への変速を実行することが行われている。これに対してこの発明の実施形態では、ハイブリッド車1が走行している状態で、加減速要求などによって、全解放状態から目標ギヤ段を設定する場合、以下に説明する制御が実行される。
図5はその制御の一例を説明するためのフローチャートであり、上述したハイブリッド車1が、自動変速機5を全解放状態にして走行している場合に、所定の短時間ごとに繰り返し実行される。なお、図5に示す制御は前述したECU24によって実行され、したがってECU24がこの発明の実施形態におけるコントローラに相当する。
図5に示すフローチャートにおいて、先ず、制御に使用するデータが読み込まれる(ステップS1)。読み込まれるデータは、アクセル開度ACC、車速V、ブレーキのオン・オフの信号Br、エンジン回転数NE、入力回転数NTなどの各回転数などのデータである。これら読み込んだデータに基づいて、係合機構の係合を開始する状態か否か、あるいは係合制御中か否かが判断される(ステップS2)。ハイブリッド車1が前述した全解放状態で走行している状態で図示しないアクセルペダルが踏み込まれて加速要求(駆動力の増大要求)や図示しないブレーキペダルが踏み込まれて減速(制動)要求が発生すると、エンジン2や第1モータ3を駆動輪18,20に連結する必要がある。ステップS2ではこのような要求が発生した否かを判断し、加速要求あるいは減速(制動)要求が生じていないことによりステップS2で否定的に判断された場合には特に制御を行うことなくリターンする。これに対して加速要求あるいは減速(制動)要求が生じてステップS2で肯定的に判断された場合には、ダウンシフトが判断される(ステップS3)。なお、後述するように係合機構の係合制御が実行されている場合にステップS2の判断が行われると、その判断結果は肯定的になる。
図5に示すルーチンは、ハイブリッド車1が走行している状態で実行されるから、ステップS2で肯定的に判断された場合には、その直前の車速Vを含む駆動データに応じた初期ギヤ段が算出できる。例えばハイブリッド車1が平坦な道路を法定速度で走行している状態でアクセルペダルの踏み込み量がゼロに近い状態では、通常、最も高速側のギヤ段が初期ギヤ段として算出される。上述した自動変速機5では第10速(10th)である。また、加減速操作に基づいてステップS2で肯定的に判断された場合は、その加減速要求を満たすための目標ギヤ段が算出される。例えばアクセルペダルが踏み込まれた場合、その踏み込み量やその時点の踏み込み操作によって到達する目標踏み込み量などによる要求駆動力が、踏み込み速度や踏力などに基づいて求められ、その要求駆動力と車速とに基づいて目標ギヤ段を算出することができる。ステップS3ではこのようにして算出される初期ギヤ段と目標ギヤ段とを比較して、目標ギヤ段が初期ギヤ段より低速側のギヤ段であれば、ステップS3で肯定的に判断される。
要求駆動力が小さい場合、あるいは要求されている駆動力源制動力が小さいなどの場合には、その時点の車速を含む駆動データから決まるギヤ段は初期ギヤ段と異なることがなく、この場合にはステップS3で否定的に判断される。全解放状態からいずれかのギヤ段を設定するべく係合機構を係合させる制御が、ダウンシフトを伴わない制御であれば、ステップS3で否定的に判断され、その初期ギヤ段を設定するように係合機構を係合させる制御が実行される(ステップS4)。その後、リターンする。ステップS4の制御は、例えば最高速段である第10速が初期ギヤ段であれば、上述した自動変速機5では第2クラッチK2、第3クラッチK3、第1ブレーキB1を係合させる制御である。
これに対してステップS3で肯定的に判断された場合には、目標ギヤ段を設定するように係合機構を係合させる制御が実行される(ステップS5)。その後、リターンする。すなわち、自動変速機5における各係合機構は、全解放状態から初期ギヤ段を経由することなく、直ちに目標ギヤ段を設定する係合および解放状態に切り換えられる。例えば要求駆動力が大きいことにより、図3の図表に示す第4速(4th)が目標ギヤ段とされた場合には、第4クラッチK4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2が係合させられ、他の係合機構は解放状態に維持される。
図5に示す制御による作用を説明すると、図6は全解放状態から直接目標ギヤ段を設定した場合の自動変速機5の入力回転数NT(エンジン回転数NE)と、係合油圧と、加速度Gとの変化(図6の(a))と、初期ギヤ段を経由して目標ギヤ段を設定した場合の入力回転数NTと、係合油圧と、加速度Gとの変化(図6の(b))とを示している。エンジン2を停止して全解放状態でハイブリッド車1が走行しており、その状態の所定時点t1にアクセルペダルが踏み込まれると(アクセルON)、エンジン2を始動するために第1モータ3がエンジン2をモータリングし、その回転数が次第に増大する。この発明の実施形態では例えば第4速を目標ギヤ段としているので、入力回転数NTが増大する過程で、第4速を設定するための係合機構が順次係合させられる。
第4速は変速比が「1」より大きいギヤ段であり、入力回転数NTの第4速での同期回転数は第4速の変速比に車速Vに相当する出力回転数(自動変速機5の出力軸の回転数)を掛けた回転数であって、かなり高回転数であるから、入力回転数NTがある程度増大した時点に開始される。その係合制御は、従来の自動変速機で行われている制御と同様であってよく、例えば図6の(a)に示すように、所定の油圧指令値Pb1を出力して第1ブレーキB1に生じていた隙間を詰める。いわゆるパック詰めのためのファーストフィル制御である。その後に、油圧指令値Pb1を下げていわゆる低圧(定圧)待機状態とする。そして、入力回転数NTが第10速の同期回転数程度に増大したt2時点に第1ブレーキB1を完全に係合させるようにその油圧指令値Pb1を増大させる。その時点では、第1ブレーキB1の隙間(パック)が詰まっているので、油圧指令値Pb1あるいは油圧を急に増大させても大きいショックが生じることはない。その後、第1ブレーキB1の係合圧が完全に係合する所定圧Pmaxになるとほぼ同時、もしくはその直後に、第4クラッチK4を係合させる制御が開始される。その係合のための制御は上述した第1ブレーキB1の係合制御と同様に行えばよい。
そして、入力回転数NTが中間ギヤ段である第5速の同期回転数程度に増大したt3時点に第4クラッチK4を完全に係合させるようにその油圧指令値Pk4を増大させる。その時点では、第4クラッチK4の隙間(パック)が詰まっているので、油圧指令値Pk4あるいは油圧を急に増大させても大きいショックが生じることはない。その後に、第2ブレーキB2を係合させるための制御を上述した第1ブレーキB1や第4クラッチK4を係合させる制御と同様にして行い、入力回転数NTが目標ギヤ段である第4速の同期回転数に達したt4時点に第2ブレーキB2を完全に係合させるようにその油圧指令値Pb2を増大させる。その時点では、第2ブレーキB2の隙間(パック)が詰まっているうえに、入力回転数NTが第4速の同期回転数にほぼ一致しているので、油圧指令値Pb2あるいは油圧を急に増大させても大きいショックが生じることはない。
したがって、入力回転数NTが目標ギヤ段である第4速の同期回転数に達するのとほぼ同時に、第4速を設定する三つの係合機構すなわち第1ブレーキB1、第4クラッチK4、第2ブレーキB2が係合するので、ハイブリッド車1の駆動力はエンジン2の出力トルクを第4速の変速比で増大したトルクになる。そのため、t4時点に加速度Gが増大し始める。これとほぼ同時に運転者は加速を体感するので、t1時点からt4時点までの時間が加速の応答遅れ時間あるいは加速の停滞時間となる。その応答遅れ時間あるいは停滞時間は、図6の(a)に示すように、入力回転数NTが滞ることなく所定の勾配で増大するのに要する時間であり、短い時間となる。
比較のために図6の(b)に、上述した目標ギヤ段を直接設定せずに、初期ギヤ段を経由して目標ギヤ段を設定する従来の通常の制御を行った場合の例を示してある。図6の(b)において、エンジン2を停止し、かつ自動変速機5を全解放の状態にしてハイブリッド車1が走行しており、その状態でアクセルペダルが踏み込まれると(t11時点)、第1モータ3によってエンジン2をモータリングするエンジン始動制御が開始され、また自動変速機5ではギヤ段を設定することになる。従来の通常の制御では、その時点の車速Vを含む駆動データから決まるギヤ段を最初に設定する。
t11時点では、車速Vが法定速度程度であり、またアクセル開度ACCが増大し始めた状態であることにより、これらの駆動データが決まるギヤ段すなわち初期ギヤ段は第10速になる。したがって、t11時点の直後に第10速を設定するための制御が開始される。前述した図3に示すように、第10速は第3クラッチK3と第2クラッチK2と第1ブレーキB1との三つの係合機構を係合させて設定されるから、これらの係合機構をここに挙げた順に係合させるように油圧指令値Pk3,Pk2,Pb1が出力される。これらの係合機構の係合制御は、前述した図6の(a)に示す例と同様にして行えばよく、上述したファーストフィルによるパック詰めと、その後の低圧(定圧)待機、ならびに完全に係合させるための所定圧Pmaxへの昇圧である。なお、三番目に係合させる第1ブレーキB1がトルク容量を持つことにより第10速が設定されるので、第1ブレーキB1の油圧指令値Pb1は入力回転数NTが第10速の同期回転数にほぼ達したt12時点に完全に係合するように増大させる。
こうして初期ギヤ段である第10速が設定された後は、目標ギヤ段である第4速への通常の変速制御が実行される。その場合、加速度Gの発生を早くするために中間ギヤ段である第5速を経由する変速制御が実行される。第5速は図3に示すように第2クラッチK2と第4クラッチK4と第1ブレーキB1とを係合させて設定されるから、先ず、第3クラッチK3を解放させ、ついで第4クラッチK4を係合させる制御が実行される。すなわち、第10速になったことが検出されたt13時点に、先ず、第3クラッチK3の油圧が、その時点に第3クラッチK3に掛かっているトルクを伝達できる程度の圧力まで低下させられる。この場合、ハイブリッド車1は実質的に第10速で走行していることになるので、ロード・ロードでハイブリッド車1が減速しないようにするために、第3クラッチK3の油圧は減速しない程度の駆動力となる油圧に維持する。その状態で、入力回転数NTが第5速の同期回転数に達する前に第4クラッチK4を係合させる制御が開始される。
その係合制御は、前述した他の係合機構の係合制御と同様であってよく、いわゆるファーストフィルと低圧(定圧)待機、およびその後の昇圧である。具体的には、入力回転数NTが第5速の同期回転数にほぼ一致した時点t14に第4クラッチK2が完全係合するようにその油圧指令値Pk4が増大させられる。これと同時に第2クラッチK2を解放する制御が開始される。この第2クラッチK2の解放制御は、上述した第3クラッチK3の解放制御と同様に行ってよく、その時点に第2クラッチK2に掛かっているトルクを伝達できるトルク容量を維持するように油圧を低下させ、その油圧を維持する。このt14時点では、実質的に第5速が設定されるので、ハイブリッド車1の駆動力は、第5速の変速比に応じた駆動力になり、その結果、加速度Gが増大し始める。
第2クラッチK2のトルク容量を維持していることにより加速度Gあるいは駆動力は第5速の加速度Gあるいは駆動力に維持され、その状態で第4速への変速が開始される。すなわち、第2ブレーキB2を係合させる制御が開始される。その係合制御は、上述した他の係合機構を係合させるための油圧の制御と同様であってよく、ファーストフィルと低圧(定圧)待機、およびその後の昇圧を行うように油圧指令値Pb2が制御される。そして、入力回転数NTが目標ギヤ段である第4速にほぼ一致したt15時点に、第2ブレーキB2を完全に係合させるようにその油圧指令値Pb2が増大させられる。第2ブレーキB2が完全に係合したことにより第2クラッチK2の油圧指令値Pb2がゼロにまで低下させられ、目標ギヤ段への変速が終了する。
このような従来の制御では、アクセルONのt11時点から中間ギヤ段である第5速が設定されるt14時点までの間は、加速度Gが増大しない、もしくは加速度の増大を体感することのできない停滞時間となる。その停滞時間は、上記のように初期ギヤ段である第10速を一旦設定する制御を行う時間を含んでいて長い時間となる。さらに、目標ギヤ段を設定するための係合機構の係合の完了あるいは変速の終了までには、t11時点からt15時点までの長い時間が掛かる。これに対して、図6の(a)を参照して説明したこの発明の実施形態による変速制御では、全解放状態から目標ギヤ段の設定完了までの時間はt1時点からt4時点までの短い時間であり、結局、この発明の実施形態によれば、全解放状態から所定の目標ギヤ段を設定して加速度Gあるいは駆動力を増大させるまでの時間を短くして加速応答性を向上させることができる。また、係合させる係合機構の数が少なく、また入力回転数を連続して変化させることになるので、変速ショックが生じる可能性が低く、変速ショックを良好なものにすることができる。
つぎにこの発明の実施形態における他の制御例を説明する。この発明の実施形態においても2段以上離れたギヤ段に変速する場合に目標ギヤ段より高速側の中間ギヤ段を経由する変速制御を行うことが可能である。図7にその制御例をフローチャートで示してある。図7に示す制御例においても、前述した図5に示す制御例と同様に、データの読込(ステップS11)、係合機構の係合制御開始もしくは係合制御中の判断(ステップS12)、ダウンシフトの判断(ステップS13)、ステップS13で否定的に判断された場合の初期ギヤ段の設定(ステップS14)の各制御が実行される。
図7に示す制御例では、ステップS13で肯定的に判断された場合、すなわち初期ギヤ段と目標ギヤ段との間に中間ギヤ段が存在し、したがってダウンシフトがそれらの中間ギヤ段を飛び越えるダウンシフト(飛びダウンシフト)を行うか否かが判断される(ステップS15)。アクセル開度ACCの変化速度が速く、またアクセルペダルの踏み込み量が大きいなどのことによりステップS15で肯定的に判断された場合には、中間ギヤ段が選択される(ステップS16)。ここで中間ギヤ段とは、以下の条件を満たすギヤ段である。
目標ギヤ段は、アクセル操作されたことにより求められたギヤ段であり、したがって再度アクセル操作された場合には、変速制御の途中で目標ギヤ段が変更されることがある。そこで、全解放状態からいずれかの係合機構を係合させることの判断が成立した時点の車速Vを含む駆動データに基づいて求まる初期ギヤ段を求めておく。その初期ギヤ段で係合している係合機構のうちいずれか一つを解放し、かつ初期ギヤ段では解放している他の1つの係合機構を係合させることにより設定されるギヤ段を求める。このようないわゆる1解放・1係合によって達成できるギヤ段が中間ギヤ段である。このような中間ギヤ段であれば、従来知られているクラッチ・ツウ・クラッチ変速制御によって変速を実行できるからである。また、アクセルペダルが踏み戻されるなどのことにより目標ギヤ段が初期ギヤ段あるいはこれに近いギヤ段に変化した場合、その変化後の目標ギヤ段への変速あるいは目標ギヤ段の設定を迅速に行うことができるからである。
この種のギヤ段が存在しない場合にはステップS16での選択の結果は「無」ということになる。また、1つのギヤ段が存在すれば、ステップS16ではそのギヤ段が中間ギヤ段として選択される。さらに、その種のギヤ段が複数存在すれば、目標ギヤ段に近いギヤ段が中間ギヤ段として選択される。図8の図表は、初期ギヤ段が第10速であり目標ギヤ段が第4速の場合の各ギヤ段で係合させられる係合機構を示している。第8速は、第10速に対して2段離れており、また第10速で係合していた第2クラッチK2を解放するとともに、第10速で解放していた第4クラッチK4を係合させて設定されるから、第8速は第10速を設定している状態から1つの係合機構を係合しかつ1つの係合機構を解放して設定されるギヤ段(すなわち1係合・1解放のギヤ段)であり、中間ギヤ段に該当する。また、第5速は、第10速に対して2段以上離れており、また第10速で係合していた第3クラッチK3を解放するとともに、第10速で解放していた第4クラッチK4を係合させて設定されるから、第5速は第10速を設定している状態から1つの係合機構を係合しかつ1つの係合機構を解放して設定されるギヤ段(すなわち1係合・1解放のギヤ段)であり、中間ギヤ段に該当する。これら第8速と第5速とのうち目標ギヤ段に近いギヤ段は第5速であるから、上述したステップS16では第5速が中間ギヤ段として選択される。初期ギヤ段や目標ギヤ段が上記の第10速と第4速との例とは異なっている場合であっても、上記の例と同様にして中間ギヤ段が選択される。なお、図8では全解放状態の走行モードが第2モータ4の駆動力で走行するEVモードとしてある。
上記のステップS16に続くステップS17では、ステップS16での選択制御の結果が判定される。すなわち、中間ギヤ段の有無が判断される。ステップS16において上述したように中間ギヤ段が選択されるとステップS17で肯定的に判断され、その場合には中間ギヤ段で駆動力を発生させる係合機構が選択される(ステップS18)。この「中間ギヤ段で駆動力を発生させる係合機構」とは、初期ギヤ段および中間ギヤ段で係合し、かつ目標ギヤ段で解放する係合機構であり、第10速が初期ギヤ段、第5速が中間ギヤ段、第4速が目標ギヤ段の場合には第2クラッチK2が「中間ギヤ段で駆動力を発生させる係合機構」に相当する。図9はこれらのギヤ段で係合させる係合機構をまとめて示してあり、「〇」印は係合、空欄は解放を示す。
図9から明らかなように、初期ギヤ段である第10速と中間ギヤ段である第5速との両方で係合させる係合機構は、第2クラッチK2と第1ブレーキB1とであり、これらのうち第2クラッチK2は目標ギヤ段である第4速で解放させるから、第2クラッチK2が上記の中間ギヤ段で駆動力を発生させる係合機構となる。以下、仮に、この係合機構を駆動力保持クラッチと記す。
駆動力保持クラッチを上記のようにして決定した後、目標ギヤ段を設定するための係合機構の係合制御を実行する(ステップS19)。この係合制御では、駆動力保持クラッチを係合させる制御を最初に開始し、以下順に他の係合機構を係合させる。その係合順序を図9の「〇」印の中に数字で示してある。ここで第2番目以降の係合順序は、初期ギヤ段および中間ギヤ段ならびに目標ギヤ段で係合する係合機構が第2番目、中間ギヤ段および目標ギヤ段で係合する係合機構が第3番目、目標ギヤ段のみで係合する係合機構が第4番目の順序であり、図9に示す例では、第1ブレーキB1、第4クラッチK4、第2ブレーキB2の順である。なお、全解放状態から第4速を設定する場合、図9において「〇」印を付してある係合機構の全てを係合させることはなく、係合順を示す数字の入っている「〇」で示してある係合機構を係合させる。
ステップS19の係合制御を行うことにより目標ギヤ段では解放させる駆動力保持クラッチを係合させることになるので、目標ギヤ段を設定する過程で一時的に中間ギヤ段が設定される。したがって、自動変速機5の入力回転数が中間ギヤ段の同期回転数になったことが検出されることにより駆動力保持クラッチ(上記の第2クラッチK2)を次第に解放させ(ステップS20)、リターンする。その解放制御は、駆動力保持クラッチのトルク容量を直ちにゼロにする制御ではなく、中間ギヤ段での駆動力を保持する程度の低いトルク容量を維持し、目標ギヤ段への変速の進行に伴って次第に解放してトルク容量がゼロになる制御である。このように制御することにより、全解放状態で発生していなかった駆動力もしくは加速度Gを中間ギヤ段での駆動力もしくは加速度Gに引き上げ、さらに継続して目標ギヤ段での駆動力もしくは加速度Gに増大させることができる。その結果、制御応答性もしくは加速応答性が良好になり、また変速ショックが良好になる。
このような制御を行った場合の自動変速機5の入力回転数NT(エンジン回転数NE)と、係合油圧と、加速度Gとの変化を図10にタイムチャートで示してある。エンジン2を停止して全解放状態でハイブリッド車1が走行しており、その状態の所定時点t21にアクセルペダルが踏み込まれると(アクセルON)、エンジン2を始動するために第1モータ3がエンジン2をモータリングし、その回転数が次第に増大する。その直後に前述した駆動力保持クラッチである第2クラッチK2を係合させる制御が開始され、それに続けて第1ブレーキB1を係合させる制御が開始される。
これらの制御は、前述した各例と同様であって、油圧指令値Pk2,Pb1を一時的に増大させるファーストフィルの後に低圧(定圧)待機させるように維持し、その後に完全係合させる圧力まで増大させることにより行われる。なお、入力回転数NTが初期ギヤ段である第10速での同期回転数にほぼ一致したt22時点に第1ブレーキB1の油圧指令値Pb1が完全係合させる圧力まで増大させられる。ついで、第4クラッチK4を係合させる制御が開始され、入力回転数NTが中間ギヤ段である第5速の同期回転数にほぼ一致するt23時点に、第4クラッチK4の油圧指令値Pk4が完全係合させる値に向けて増大させられる。すなわち第5速が一時的に設定されるので、第5速の変速比に応じた駆動力が発生して加速度Gが増大する。
また、これと同時に駆動力保持クラッチである第2クラッチK2のトルク容量が低下させられる。その油圧指令値Pk2はゼロにまで低下せずに、第2クラッチK2は第5速の駆動力を維持できる程度のトルク容量に維持される。その状態で第2ブレーキB2を係合させる制御が開始される。この状態では、駆動力は第5速の変速比に応じた駆動力になっており、また第5速の状態からいわゆるクラッチ・ツウ・クラッチ変速制御によって第4速に変速することになるため、入力回転数NTの増加勾配が幾分緩やかになる。そして、入力回転数NTが目標ギヤ段である第4速での同期回転数にほぼ一致したt24時点に第2ブレーキB2の油圧指令値Pb2が完全係合する油圧に増大させられ、その直後に第2クラッチK2の油圧指令値Pk2がゼロに向けて低下させられて第2クラッチK2が解放させられる。すなわち、第4速への変速が完了して第4速の変速比に応じた加速度Gになる。そして、このように制御することにより、入力回転数NTが中間ギヤ段である第5速の同期回転数から目標ギヤ段である第4速での同期回転数になるまでの間、駆動力保持クラッチである第2クラッチK2のトルク容量がゼロ以上の所定の容量に維持される。
上記の制御では、加速度Gは、目標ギヤ段である第4速への変速が完了することを待たずに、中間ギヤ段が一時的に設定されるt23時点に増大し始め、運転者はその加速度Gの増大を体感することになる。そのため、アクセルONのt21時点から加速を最初に体感するまでの停滞時間が短くなり、制御応答性あるいは加速応答性が良好になる。
なお、図7において、ステップS15で否定的に判断された場合、およびステップS17で否定的に判断された場合には、目標ギヤ段で係合させる係合機構のうち、複数のギヤ段に順に変速するとした場合に設定順位が遅いギヤ段で係合させる係合機構を遅く係合させるように決めた順序で係合制御が実行される(ステップS21)。例を示して説明すると、初期ギヤ段である第9速から第8速を経て目標ギヤ段である第7速にダウンシフトする場合、図11に示す順序で係合制御を行う。すなわち、目標ギヤ段である第7速で係合させる係合機構のうち、第9速ないし第7速の各ギヤ段で共通して係合させる係合機構は第3クラッチK3であるから、第3クラッチK3を係合させる制御を最初に開始する。この第3クラッチK3がこの発明の実施形態における第1係合機構に相当する。ついで、目標ギヤ段である第7速で係合させる係合機構のうち上記の第3クラッチK3以外で、第8速と第7速との両方のギヤ段で係合させる係合機構は第4クラッチK4であるから、第2番目に第4クラッチK4を係合させる制御を開始する。この第4クラッチK4がこの発明の実施形態における第2係合機構に相当する。最後に、残る1つの係合機構である第1クラッチK1を係合させる制御を行う。この第1クラッチK1がこの発明の実施形態における第3係合機構に相当する。
したがって、目標ギヤ段を設定する係合機構で係合順位が遅い係合機構とは、第1クラッチK1が最も遅く、つぎに第4クラッチK4が遅い係合機構と言うことになる。なお、図11には各ギヤ段で係合させられる係合機構に「〇」を付してあり、これらのうち目標ギヤ段を設定するために実際に係合させる係合機構には、その順序を示す番号を「〇」印の中に記載してある。したがって、「〇」のみが付されている係合機構は、初期ギヤ段が第9速となる全解放状態で走行している状態から目標ギヤ段である第7速を設定する場合に係合させられることはない。
なお、初期ギヤ段や中間ギヤ段ならびに目標ギヤ段を設定するために各係合機構の係合順序を上述したように定めた場合であっても、係合制御の順位が同じになる係合機構が生じる場合がある。その場合には、順位が同じになっている複数の係合機構を同時に係合させずに、係合制御に時間差が生じるように順序を決めてそれらの係合機構の係合制御を行う。その場合の順序は、係合タイミングに時間差が生じればよいので、任意の順序であってよい。
1…ハイブリッド車、 2…エンジン、 3…第1モータ、 4…第2モータ、 5…自動変速機、 6…入力軸、 11…歯車変速部、 12,13,14…遊星歯車機構、 15…出力軸、 18…後輪、 20…前輪、 23…蓄電装置、 24…電子制御装置(EUC)、 B1,B2…ブレーキ、 K1,K2,K3,K4…クラッチ。

Claims (6)

  1. 複数の係合機構を有し、前記複数の係合機構の係合および解放の状態に応じて複数のギヤ段が設定される変速機が、駆動力源の出力側に連結されている車両の変速制御装置において、
    前記係合機構の係合および解放を制御するコントローラを有し、
    前記コントローラは、
    前記車両の車速を含む駆動データに基づいて目標ギヤ段を算出し、
    複数の前記係合機構の全てを解放した全解放状態で前記車両が走行しており、かつ、運転者の加速要求または減速要求が発生した際に、前記駆動データに基づいて所定の前記目標ギヤ段が算出された場合に、前記目標ギヤ段が、前記目標ギヤ段が算出された直前の前記駆動データから算出される初期ギヤ段より低速側のギヤ段か否かを判断し、
    前記目標ギヤ段が前記初期ギヤ段より低速側のギヤ段であることが判断された場合には、前記初期ギヤ段を設定する制御を行うことなく前記目標ギヤ段を設定するように前記係合機構を係合させる制御を行い、
    前記目標ギヤ段が前記初期ギヤ段より低速側のギヤ段でないことが判断された場合には、前記初期ギヤ段を設定するように前記係合機構を係合させる制御を行う
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記初期ギヤ段より変速比が大きくかつ前記目標ギヤ段より変速比が小さく、しかも初期ギヤ段からは1つの所定の係合機構を解放するとともに他の1つの係合機構を係合させることにより設定でき、また前記目標ギヤ段には1つの他の所定の係合機構を係合させるとともに更にまた他の1つの係合機構を解放させることにより設定できる中間ギヤ段を算出し、
    前記中間ギヤ段が算出された場合には、前記全解放状態から前記目標ギヤ段を設定する過程で前記中間ギヤ段を設定するための係合機構を係合させる
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記中間ギヤ段が複数算出された場合には、変速比が前記目標ギヤ段に近いギヤ段を前記中間ギヤ段とする
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記全解放状態から前記目標ギヤ段を設定する過程で前記中間ギヤ段を設定するための前記係合機構を係合させる場合、前記初期ギヤ段と前記中間ギヤ段と前記目標ギヤ段とのいずれのギヤ段でも係合させる第1係合機構、前記初期ギヤ段では解放し前記中間ギヤ段および前記目標ギヤ段で係合させる第2係合機構、前記初期ギヤ段と前記中間ギヤ段と前記目標ギヤ段とのうち前記目標ギヤ段のみで係合させる第3係合機構の順となるように係合制御の実行の順位を決めて前記係合制御を行う
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  5. 請求項2または3に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記変速機の入力回転数を読み込み、
    前記中間ギヤ段を設定するための係合機構のうち前記目標ギヤ段では解放される駆動力保持クラッチを係合させ、
    前記入力回転数が前記中間ギヤ段での同期回転数から前記目標ギヤ段での同期回転数に増大する間、前記駆動力保持クラッチを所定のトルク容量を持つように係合させる
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  6. 請求項4に記載の車両の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記係合制御を行う前記順位が同じになる係合機構が存在する場合、前記順位が同じになる前記係合機構の係合制御を時間差を設けて実行する
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
JP2017233447A 2017-12-05 2017-12-05 車両の変速制御装置 Active JP6863252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233447A JP6863252B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両の変速制御装置
US16/198,025 US10605359B2 (en) 2017-12-05 2018-11-21 Shift control system for vehicle
DE102018220838.7A DE102018220838A1 (de) 2017-12-05 2018-12-03 Schaltsteuerungssystem für ein fahrzeug
CN201811470340.5A CN109869472B (zh) 2017-12-05 2018-12-04 车辆的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233447A JP6863252B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100482A JP2019100482A (ja) 2019-06-24
JP6863252B2 true JP6863252B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66548471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233447A Active JP6863252B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 車両の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10605359B2 (ja)
JP (1) JP6863252B2 (ja)
CN (1) CN109869472B (ja)
DE (1) DE102018220838A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888528B2 (ja) * 2017-11-20 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP7363852B2 (ja) * 2021-04-23 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE223564T1 (de) * 1996-12-04 2002-09-15 Voith Turbo Kg Getriebebaueinheit, verfahren zum betreiben einer in einen antriebsstrang integrierten getriebebaueinheit und hydrodynamische baueinheit
JP3658934B2 (ja) * 1997-08-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US7559876B2 (en) * 2007-01-03 2009-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of detecting and preventing tie-up during a double transition up-shift
JP5610193B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用変速装置
CN102947623B (zh) * 2010-06-21 2015-04-08 丰田自动车株式会社 车辆用自动变速器的控制装置
CN103189258B (zh) 2010-11-04 2016-05-11 丰田自动车株式会社 车辆用混合动力驱动装置
JP2012215210A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速装置および変速機の制御方法
US8944957B2 (en) * 2011-11-10 2015-02-03 GM Global Technology Operations LLC Change of mind shift control
JP5652420B2 (ja) * 2012-03-28 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
DE102013208030A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und systeme fur ein hybridfahrzeug
CN105209798B (zh) * 2013-05-07 2017-04-26 丰田自动车株式会社 车辆的变速控制装置
CN104089002A (zh) * 2014-07-01 2014-10-08 盛瑞传动股份有限公司 换挡协同控制方法及相关设备
US9242651B1 (en) * 2014-08-19 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Power-on downshift control of a dual-clutch transmission
JP6131922B2 (ja) * 2014-09-12 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両
US9249881B1 (en) * 2015-02-23 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Power downshift clutch control
JP2017155779A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10605359B2 (en) 2020-03-31
DE102018220838A1 (de) 2019-06-06
US20190170245A1 (en) 2019-06-06
CN109869472A (zh) 2019-06-11
JP2019100482A (ja) 2019-06-24
CN109869472B (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002059B2 (en) Controlling device and method for hybrid vehicle
JP5429400B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
EP1859982B1 (en) Shift Control
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPWO2012059999A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6972905B2 (ja) 車両用制御装置
CN109760665B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP5789997B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP6863252B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6863312B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10710446B2 (en) Engine starting system for vehicle
JP2014012522A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004203218A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP6318185B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019151232A (ja) 車両の制御装置
JP2020114709A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2020118274A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017065384A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020001422A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020097988A (ja) 車両の変速制御装置
JP2018149917A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3931809B2 (ja) 車輌の制御装置
JP2021098485A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020001585A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151