JP5607786B2 - 加熱接合用材料の製造方法、及び電子部品の接合方法 - Google Patents

加熱接合用材料の製造方法、及び電子部品の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5607786B2
JP5607786B2 JP2013099637A JP2013099637A JP5607786B2 JP 5607786 B2 JP5607786 B2 JP 5607786B2 JP 2013099637 A JP2013099637 A JP 2013099637A JP 2013099637 A JP2013099637 A JP 2013099637A JP 5607786 B2 JP5607786 B2 JP 5607786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonded
heat
fine particles
bonding material
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013099637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177618A (ja
Inventor
敏明 浅田
英道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013099637A priority Critical patent/JP5607786B2/ja
Publication of JP2013177618A publication Critical patent/JP2013177618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607786B2 publication Critical patent/JP5607786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/12Ceramic
    • C09J2400/123Ceramic in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、金属部材、半導体部材、及びセラミックス部材から選択される同種部材間、又は異種部材間を接合させるペーストの代替となる加熱接合用材料の製造方法、及び該製造方法で得られた加熱接合用材料を用いた電子部品の接合方法に関する。
電子部品を基板上に実装する場合、基板上にはんだペーストを塗布してその部位に電子部品を載せ、リフロー等ではんだ付けして実装する方法が一般的に採用されている。ペースト状のはんだを、基板の所定の位置に所定量だけ供給・塗布する場合には、ディスペンサーやスクリーン印刷等の工程が必要となり、多くの場合各工程で専用の装置が用いられている。
また、はんだペーストは低沸点の有機溶剤を含むため、はんだペースト自体の保存性にも問題点があり、必要に応じて密閉保存、冷蔵保存等がなされている。
例えば、特許文献1には、はんだペーストをシリンジに充填してディスペンサー装置に装着し、該ディスペンサー装置によりはんだペーストを塗布し、このはんだペーストの上にLED素子をマウンターを用いて搭載し、窒素ガス雰囲気中で加熱によりリフロー処理を施して、電子部品を実装する方法が開示されている。特許文献2には、基板上のはんだ付け部位に、スクリーン印刷やプリコート等によりはんだペーストを塗布し、はんだペーストを塗布したはんだ付け部位に電子部品を実装し、その後、フラックスを溶融させる予備加熱を行い、その後はんだ粉が溶融する温度に基板を加熱して溶融させることにより、基板に電子部品等をはんだ付けする方法が開示されている。特許文献3には、銀ペーストの塗布方法としてドクターブレード法、スピンコート法、スプレー法、クリーン印刷法、インクジェット法等が開示されている。
特許文献1に開示されている、被搭載物とメタライズ層間に接合はんだペーストを搭載または塗布したのちリフロー処理して接合しているが、該はんだのパターン化には実用上、例えば、ディスペンサー装置に装着し、該ディスペンサー装置によりはんだペーストを塗布する必要がある。また、接合強度の向上とはんだペーストに含まれる不純物の減少を図る必要がある。
特許文献2ではリフロー処理する際の熱ダレを防止するために、略球形状であり、表面全体に亘って複数の凹凸を有し、走査型プローブ顕微鏡(SPM)により測定される平均面粗さRaが18〜100nmであるはんだ粉を開示しているが、そのパターン化にはスクリーン印刷やプリコート等によりはんだペーストを塗布する必要がある。特許文献3では導電性ペーストの塗布にドクターブレード法、スピンコート法、スプレー法、クリーン印刷法、インクジェット法等の専用装置が必要になるという問題点がある。
特開2010−56399号公報 特開2010−36234号公報 特開2009−37786号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、被接合体表面上にパターン化する際にマスク形成が不要であり、めっきと比較して不純物残渣が少なく、マイグレーションによる接合部同士の短絡が生じにくく、めっきやスパッタよりも接合強度が高く、保存が容易で、各工程で専用の装置を用いなくともパターン化が容易になる加熱接合用材料の製造方法、及び該製造方法で得られた加熱接合用材料を用いた電子部品の接合方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、金属部材、半導体部材、及びセラミックス部材から選択された同種部材間、又は異種部材間を接合させるはんだペーストの代りに、常温(25℃以上で30℃未満程度の温度をいう。以下同じ。)で固体状態の、ポリオールを主成分とする有機化合物分散媒を有機系溶剤または水系溶剤に溶解させた溶液に微粒子を混合したペースト状物を金型を用いて製造した、有機化合物分散媒に微粒子が分散された加熱接合用材料を用いると、その保存が容易になるばかりでなく、各工程で専用の装置を用いなくともパターン化が容易になることを見出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下の(1)〜(6)に記載する発明を要旨とする。
(1)融点又は軟化点が30℃以上かつ分子中に2以上の水酸基を有する1種又は2種以上のポリオール(A1)を60質量%以上含み、かつ30℃以上の温度で溶融又は軟化する有機化合物分散媒(A)中に、
一次粒子の平均粒子径が5〜200nmの微粒子(P1)80〜95質量%と、一次粒子の平均粒子径1〜20μmの微粒子(P2)20〜5質量%(質量%の合計は100質量%である)とからなる微粒子(P)が分散している、
金属部材、半導体部材、及びセラミックス部材から選択された同種部材間、又は異種部材間の加熱接合用材料の製造方法であって、
有機化合物分散媒(A)を有機系溶剤または水系溶剤に溶解させた溶液に、微粒子(P)を混合したペースト状物を、
扁平状細片、鱗片状細片、錠剤状、粒子状、シート状、又は塊状の形状を有する金型に流し込んだ後、
加熱することによりこれらの溶剤を蒸発させる
ことを特徴とする、加熱接合用材料の製造方法(以下、第1の態様ということがある)。
(2)前記ペースト状物が有機化合物分散媒(A)を水に溶解させて得た、有機化合物分散媒(A)濃度25〜60質量%の水溶液に、微粒子(P)を混合したペースト状物である、ことを特徴とする、前記(1)に記載の加熱接合用材料の製造方法。
(3)前記金型が分解可能な複数の区切りを有する金型である、
ことを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の加熱接合用材料の製造方法。
(4)前記(1)から(3)のいずれかに記載された加熱接合用材料の製造方法により製造された加熱接合用材料を、有機化合物分散媒(A)が溶融又は軟化する温度以上に加熱して、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上でパターン化した後、前記溶融又は軟化温度以下に冷却して固化し、
その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料を介して接触した状態で、加熱処理することで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成された、微粒子(P2)間に微粒子(P1)が分散して存在し、かつ細かいボイドが存在している焼結体により、
被接合体(M1)と被接合体(M2)とを接合することを特徴とする、
電子部品の接合方法(以下、第2の態様ということがある)。
(5)前記(1)から(3)のいずれかに記載された加熱接合用材料の製造方法により製造された加熱接合用材料に、有機系溶剤または水系溶剤を添加して有機化合物分散媒(A)を溶解又は軟化させ、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上でパターン化した後、前記溶剤を蒸発させて固化し、
その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料を介して接触した状態で、加熱処理することで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成された、微粒子(P2)間に微粒子(P1)が分散して存在し、かつ細かいボイドが存在している焼結体により、
被接合体(M1)と被接合体(M2)とを接合することを特徴とする、
電子部品の接合方法(以下、第3の態様ということがある)。
(6)前記(1)から(3)のいずれかに記載された加熱接合用材料の製造方法により製造された加熱接合用材料からなる予めパターン化された形状物を、少なくとも表面が金属部材、半導体部材、又はセラミックス部材からなる被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上に載せた後、
被接合体(M1)を該パターン化された形状物を介して被接合体(M2)と接触させた状態で、加熱処理されることで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成された、微粒子(P2)間に微粒子(P1)が分散して存在し、かつ細かいボイドが存在している焼結体により、
被接合体(M1)と被接合体(M2)とを接合することを特徴とする、
電子部品の接合方法(以下、第4の態様ということがある)。
(1)前記第1の態様の「加熱接合用材料の製造方法」により得られる加熱接合用材料は、電子部品の基板上への実装接合用または基板同士の接合用として用いることが可能であり、実装時の接合材料の多様化を図ることができる。該加熱接合用材料は、主にはんだ代替として用いることが可能であり、常温でペースト状でなく固体であるので、はんだペースト等で使用していたような専用の装置(ディスペンサーや印刷機)は必要ない。また予めパターン化された形状物を作製しておけば人手により、被接合体上に該形状物を載せて、そのままの形状で他の被接合体と接触させた状態で加熱焼結することも可能であり、実装時にペーストなどのパターン形成、前処理加熱を必要としないため、電子部品の接合の際に使用する装置の構造を簡素化できる。
また、部品を実装する装置(チップマウンター等)によって、電子部品と同様に供給することもできる。
(2)前記第2の態様の「電子部品の接合方法」は、前記第1の態様に記載の「加熱接合用材料の製造方法」により製造される加熱接合用材料を、加熱溶融又は軟化させて、被接合体(M1)及び/又は他の被接合体(M2)の表面上でパターン化(又は塗布)した後溶融又は軟化温度以下に冷却して固化した後、比較的低温で加熱、焼成が可能な接合方法である。
また、前記第3の態様の「電子部品の接合方法」は、前記第1の態様に記載の「加熱接合用材料の製造方法」により製造される加熱接合用材料を、有機系溶剤または水系溶剤を添加し溶解又は軟化して、被接合体(M1)及び/又は他の被接合体(M2)の表面上でパターン化(又は塗布)した後、該溶剤を蒸発させて固化した後、比較的低温で加熱、焼成が可能な接合方法である。
第2の態様及び第3の態様の接合方法により得られる接合体は、該焼成体に細かいボイドが存在しているため、剛性率が低く、熱膨張率の異なる材料の接合を行っても応力が緩和できる。また、加熱接合用材料中の金属微粒子として、銅微粒子(P)を使用すると、高熱伝導であり、電子部品の放熱性が向上する。
(3)前記第4の態様の「電子部品の接合方法」は、前記第1の態様に記載の「加熱接合用材料の製造方法」により製造される加熱接合用材料からなる予めパターン化された形状物を、少なくとも表面が金属部材、半導体部材、又はセラミックス部材からなる被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上に載せた後、被接合体(M1)と該パターン化された形状物を介して被接合体(M2)とを接触させた状態で、加熱処理を行うことにより、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成される焼結体により、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)間を接合するので、パターン化の特別の装置を必要とせず、比較的低温での加熱、焼成が可能であり、得られる接合体に細かいボイドが存在しているため、剛性率が低く、熱膨張率の異なる材料の接合を行っても応力が緩和できる。また、加熱接合用材料中の金属微粒子として、銅微粒子(P)を使用すると、高熱伝導であり、電子部品の放熱性が向上する。
以下に本発明の第1の態様から第4の態様を具体的に説明する。
〔I〕第1の態様の「加熱接合用材料の製造方法」
本発明の第1の態様の「加熱接合用材料の製造方法」は、
融点又は軟化点が30℃以上かつ分子中に2以上の水酸基を有する1種又は2種以上のポリオール(A1)を60質量%以上含む、30℃以上の温度で溶融又は軟化する有機化合物分散媒(A)中に、
一次粒子の平均粒子径が5〜200nmの微粒子(P1)80〜95質量%と、一次粒子の平均粒子径が1〜20μmの微粒子(P2)20〜5質量%(質量%の合計は100質量%である)とからなる微粒子(P)が分散している、
金属部材、半導体部材、及びセラミックス部材から選択された同種部材間、又は異種部材間の加熱接合用材料の製造方法であって、
有機化合物分散媒(A)を有機系溶剤または水系溶剤に溶解させた溶液に、微粒子(P)を混合したペースト状物を、
扁平状細片、鱗片状細片、錠剤状、粒子状、シート状、又は塊状の形状を有する金型に流し込んだ後、
加熱することによりこれらの溶剤を蒸発させる、
ことを特徴とする。
以下に本発明の加熱接合用材料(以下、加熱接合用材料(F)と記載することがある)の製造方法において使用する、有機化合物分散媒(A)と微粒子(P)について記載する。有機化合物分散媒(A)は、融点又は軟化点が30℃以上かつ分子中に2以上の水酸基を有する1種又は2種以上のポリオール(A1)を60質量%以上含み、かつ30℃以上の温度で溶融又は軟化する分散媒である。
(1)有機化合物分散媒(A)
ポリオール(A1)は、ポリオール(A1)のみであってもよく、更にポリオール(A1)に他のポリオール(A2)を併用することができる。有機化合物分散媒(A)には、微粒子(P)の加熱焼結を考慮して、微量含有される高分子系等の分散剤を除いて、樹脂の含有量は少ない方が望ましく、含有されないことがより望ましい。
(a)ポリオール(A1)
加熱接合用材料(F)に使用されるポリオール(A1)は、融点が30℃以上で加熱により溶融するもので、分子中に2以上の水酸基を有する1種又は2種以上のポリオールである。ポリオール(A1)としては、上記性質を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、スレイトール(融点88℃)、キシリトール(融点92℃)、ソルビトール(融点95℃)、エリスリトール(融点121℃)、マルチトール(融点145℃)、グルコース(融点148℃)、マンニトール(融点167℃)、スクロース(融点186℃)、ズルシトール(融点187℃)、イノシトール(融点225℃)、ペンタエリスリトール(融点260℃)、トリメチロールプロパン(融点56℃)、トリメチロールエタン(融点193℃)、ピロガロール(融点131℃)、1,2,3−ヘキサントリオール(融点67℃)、1,4−シクロヘキサンジオール(融点98℃)、カテコール(融点105℃)などを例示することができる。これらのポリオールは融点が常温以上であり、溶融状態では還元性を有するので微粒子(P)表面が還元され、更に加熱処理を行うことでポリオール(A1)が連続的に蒸発して、その液体および蒸気が存在する雰囲気で還元・焼成されると微粒子(P)の焼結が促進される。
ポリオール(A1)の融点は30℃以上であり、280℃以下であることが望ましい。これは、微粒子(P1)の焼結による接合は300℃以下で行われることが望ましいからである。また、ポリオール(A1)が2種以上の混合物からなる場合であっても、該混合物の融点が30℃以上であればポリオール(A1)として使用することが可能である。
(b)ポリオール(A2)
有機化合物分散媒(A)には、ポリオール(A1)に、更に融点が30℃未満の2以上の水酸基を有する1種又は2種以上のポリオール(A2)を、該ポリオール(A1)とポリオール(A2)の合計量に対し40質量%以下となる範囲で添加して使用することができる。ポリオール(A2)を、該ポリオール(A1)とポリオール(A2)の合計量に対し40質量%以下となる範囲で添加した混合物が常温で固体を維持することができれば、加熱溶融したときの粘度を下げることができ、加熱焼結の際により低温で還元性を発揮することが可能となる。ポリオール(A2)としては、三価のアルコールであるグリセリン(融点17.8℃)、二価のアルコールであるエチレングリコール(融点−12.9℃)、プロピレングリコール(融点−59.0℃)、ジエチレングリコール(融点−10.45℃)等を挙げることができる。ポリオール(A2)は微粒子(P)を焼結する際、ポリオール(A1)と同様の作用を発揮する。
(2)微粒子(P)
微粒子(P)は、後述する微粒子(P1)と微粒子(P2)とを併用する。加熱接合用材料(F)に使用する微粒子(P)は、はんだペーストの場合と異なり、高純度微粒子をそのまま使用することができるので、接合強度と導電性に優れる接合体を得ることが可能になる。一般にはんだペーストの場合、実装対象である基板の銅パッド部分の酸化を取り除くためにフラックス(有機成分)を含有しており、更に金属材料に含まれる不純物として少量ではあるがAl、Zn、Cd、As等の金属が含まれることが多い。
(a)微粒子(P1)
微粒子(P1)は、一次粒子の平均粒子径が5〜200nmの微粒子である。銅微粒子(P1)の一次粒子の平均粒子径が5nm以上で焼成により均質な粒子径と空孔を有する多孔質体を形成することが可能になり、一方、200nm以下で精密な導電パターンを形成することができる。
(b)微粒子(P2)
加熱接合用材料(F)に、一次粒子の平均粒子径が5〜200nmの微粒子(P1)に加えて、一次粒子の平均粒子径が1〜20μmの微粒子(P2)を分散させて使用する。微粒子(P)として、平均一次粒子径が5〜200nmの微粒子(P1)に、平均一次粒子径が1〜20μmの微粒子(P2)を使用すると、微粒子(P2)間に微粒子(P1)が分散して安定に存在するのでその結果、加熱焼成で均質な粒子径と空孔を有する多孔質体を形成することが可能になる。
微粒子(P2)の平均一次粒子径は、前記範囲であることにより、微粒子(P1)の平均一次粒子径との粒子径の差が確保できて、加熱処理する際に微粒子(P1)の自由な移動を効果的に抑制することができ、前述の微粒子(P1)の分散性と安定性を向上する。
ここで、一次粒子の平均粒子径とは、二次粒子を構成する個々の微粒子の一次粒子の直径の意味である。該一次粒子径は、電子顕微鏡を用いて測定することができる。また、平均粒子径とは、一次粒子の数平均粒子径を意味する。
微粒子(P)として、微粒子(P1)と微粒子(P2)との配合割合は、質量比(P1/P2)で80〜95質量%/20〜5質量%(質量%の合計は100質量%である)である。かかる配合割合とすることにより、加熱接合用材料(F)を加熱処理して形成される,焼結体からなる金属接合体において、微粒子(P2)が偏在することなく、分散させることが可能になる。
(3)加熱接合用材料(F)の製造方法
本発明の製造方法により得られる加熱接合用材料(F)は、微粒子(P)が常温で固体の有機化合物分散媒(A)に分散している、常温で固体の材料である。加熱接合用材料(F)は、例えば、はんだ付けが必要な箇所(電子部品の電極と、基板の回路導体の間等)に配置して、微粒子(P)が焼結する温度の範囲で加熱すると有機化合物分散媒(A)が溶融し、微粒子(P)表面を還元して活性化し、微粒子(P)同士の焼結を促進する。その結果、ナノサイズの微粒子を含むペーストを用いた場合と同様に、電極と基板を電気的、機械的に接合することが可能になる。尚、加熱接合用材料(F)を加熱焼結する際に有機化合物分散媒(A)は分解、蒸発等により除去される。
加熱接合用材料(F)における、有機化合物分散媒(A)/微粒子(P)の配合割合(質量比)は、10/90〜70/30であることが望ましい。該配合割合とすることにより、固体物質としての形状を維持するために、より安定した接合力を得ることができる。
加熱接合用材料(F)の製造方法は、微粒子(P)が常温で固体の有機化合物分散媒(A)に分散している状態の加熱接合用材料(F)を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。
本発明の加熱接合用材料(F)の外形形状は、使用目的に合わせて選択することが可能であり、パターン化された形状物は、扁平状細片、鱗片状細片、錠剤状、粒子状、シート状又は塊状である。パターン化された形状物は基板等の表面上に直接載せて、焼結することができる。また、そのサイズについては特に制限はなく、最大径が数mmから電子部品等に使用されるチップサイズのレベルまで任意に選択することが可能である。
このような形状物は有機化合物分散媒(A)と微粒子(P)を含むペースト状物を金型の型に充填して加熱することにより成形する。
具体的には、有機化合物分散媒(A)を有機系溶剤または水系溶剤に溶解させた溶液に、微粒子(P)を混合したペースト状物を、上記扁平状細片、鱗片状細片、錠剤状、粒子状、シート状又は塊状の形状を有する金型に充填後、ゆっくり加熱することによりこれらの溶剤を蒸発させると加熱接合用材料(F)を得ることができる。例えば、有機系溶剤または水系溶剤に溶解させた有機化合物分散媒(A)25〜60質量%程度の溶液に微粒子(P)を混合したペースト状物を、分解可能な複数の型に区切られた金型に流し込み、加熱してこれらの溶剤を蒸発させて、その後型から取り出して、常温で固体の加熱接合用材料(F)を得ることができる。
本発明の加熱接合用材料(F)としてパターン化された形状物を使用すれば、保存、移送が容易になるばかりでなく、被接合体の上に手作業により該形状物を配置させることも可能であり、使用目的により基板等の上に配置させる際に特別な供給装置が不要で簡素化が可能である。
上記「加熱接合用材料の製造方法」により得られる加熱接合用材料(F)は、以下に記載する、加熱接合用コーティング材料、コーティング物1〜3として、被接合体間の接合に有用である。
(A)「加熱接合用コーティング材料」
「加熱接合用コーティング材料」は、前記第一の態様の「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)を分散させた材料を加熱溶融もしくは軟化させて得られた、又は該材料に有機系溶剤または水系溶剤を添加し溶解又は軟化させて得られたコーティング材料である。
該溶融もしくは軟化状態、又は溶解もしくは軟化状態のコーティング材料をパターン化し、その後冷却固化、または前記溶媒を蒸発して固化すればパターン化された形状物を得ることができる。該形状物は保存、移送が容易になるばかりでなく、被接合体の上に載せてそのままの形状で他の被接合体と接触させた状態で加熱焼結できるので、工程の簡素化が可能である。
(B)「コーティング物−1」
「コーティング物−1」は、前記第1の態様に記載の「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)を、電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコーティングして得られたコーティング物である。
第3の態様の「コーティング物」は、前記第1の態様に記載の加熱接合用材料(F)を、電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコーティングして得られたコーティング物であればよく、例えば、後述する「コーティング物−1」、「コーティング物−2」に記載されたコーティング物の形成方法等を採用できるが、これらの方法に限定されるものではない。
加熱接合用の「コーティング物−1」は、加熱、焼結させることにより、従来のペーストから得られる焼結体と比較して、不純物の少ない焼結体が得られるので、接合強度が高く、かつ導電性の高い接合体を得ることができる。
(C)「コーティング物−2」
「コーティング物−2」は、前記第1の態様に記載の「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)を、30℃以上の温度に加熱して有機化合物分散媒(A)を溶融又は軟化させ、電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコーティングした後、前記溶融又は軟化温度以下に冷却して得られたコーティング物である。
前記第1の態様に記載した「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)を電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコート(又は塗布)する際に、加熱接合用材料(F)を加熱溶融又は軟化させて電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコート(又は塗布)すれば操作は極めて容易になる。加熱接合用コーティング物は、コート(又は塗布)前に加熱接合用材料(F)を予め加熱溶融又は軟化して被接合体にコート(又は塗布)すれば容易に得られる。具体例としては、加熱接合用材料(F)を加熱溶融又は軟化させた状態でシリコンチップ等の被接合体面に塗布又はパターニングして冷却固化することにより、加熱接合用コーティング物を得ることができる。前記塗布又はパターニング法としては特に制限されず、グルーガン、ディッピング、スクリーンなどの印刷、メタルマスク塗布、噴霧、はけ塗り、ディスペンスによる塗布等が挙げられる。
(D)「コーティング物−3」
「コーティング物−3」は、前記第1の態様に記載の「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)に有機系溶剤または水系溶剤を添加して溶解又は軟化させ、電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコーティングした後、前記溶剤を蒸発させて固化して得られたコーティング物である。
上記「コーティング物−2」に記載したと同様に、前記第1の態様に記載の「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)を電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコート(又は塗布)する際に、加熱接合用材料(F)を有機系溶剤または水系溶剤を添加して溶解又は軟化して電子部品の端子もしくは電極表面上、又は基板の回路表面上にコート(又は塗布)すれば操作は極めて容易になる。加熱接合用コーティング物は、コート(又は塗布)前に加熱接合用材料(F)を予め有機系溶剤または水系溶剤に溶解して被接合体にコート(又は塗布)後、該溶剤を蒸発、固化すれば容易に得られる。
前記有機系溶剤としては、低級アルコール(メタノールやエタノール)が挙げられ、水系溶剤としては水が挙げられるがこれらの溶剤に限定されるものではない。
「コーティング物−3」形成の具体例としては、前記加熱用接合用材料(F)をポリオール(A)を溶解する有機系溶媒または水性溶媒に分散させてペースト状物とし、該ペースト状物をシリコンチップ等の被接合体面に塗布又はパターニングして乾燥することにより、加熱接合用コーティング物を得ることができる。前記塗布又はパターニング法としては、特に制限されず、上記「コーティング物−2」に記載したと同様にグルーガン、ディッピング、スクリーンなどの印刷、メタルマスク塗布、噴霧、はけ塗り、ディスペンスによる塗布等が挙げられる。
〔II〕第2の態様の「電子部品の接合方法」
本発明の第2の態様の「電子部品の接合方法」は、第1の態様に記載された「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)を、有機化合物分散媒(A)が溶融又は軟化する温度以上に加熱して、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上でパターン化した後、前記溶融又は軟化温度以下に冷却して固化し、その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料を介して接触した状態で、加熱処理することで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成される焼結体により、被接合体(M1)と被接合体(M2)が接合されることを特徴とする。
前記加熱接合用材料(F)を、パターン化後、冷却固化し、その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料(F)を介して接触させる前、又は接触させた後に、該接触状態を安定化させて、位置ズレ等を防止するために該固化物の接触面に粘性を有する液状有機化合物(T)を塗布することが望ましい。
上記液状有機化合物(T)の塗布方法としては、ハケ塗り、ディスペンサーによる供給等の手段を採用することができるが、このような塗布は、固化した加熱接合用材料(F)の全面に行う必要はなく、ズレの防止効果が得られれば表面上の一部の塗布でもよい。このような固定化手段を採用することにより、被接合体(M1)と被接合体(M2)間の接合をより確実に行うことが可能となる。
上記粘性を有する液状有機化合物(T)としては、加熱接合用材料(F)、及び被接合体(M1)と被接合体(M2)のいずれにもよく濡れ、25℃で液状であり、かつ好ましくは沸点が300℃程度以下で焼結に支障を生じない有機化合物であり、具体例として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、及び2−メチル−2,4−ペンタンジオール等を挙げることができる。
以下に第2の態様の好ましい電子部品の接合方法の具体例を例示するが、第2の態様に係る接合方法は下記具体例に限定されるものではない。
サイズ4×4×0.5(厚み)mmの被接合体と実装用基板上にある他の被接合体の接合パッド(サイズ6×6mmの銅箔パターン)を接合する場合、第1の態様に記載された加熱接合用材料(F)を、有機化合物分散媒(A)が溶融又は軟化する温度以上に加熱して、サイズ4×4×0.5(厚み)mmの接合面、または実装基板の接合パッド(サイズ6×6mmの銅箔パターン)上、もしくは双方の表面上でパターン化した後、冷却して固化し、その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料(F)を介して接触した状態で、加熱処理を行い、前記材料(F)中の微粒子(P)から形成される焼結体により、被接合体(M1)と被接合体(M2)間を接合することができる。加熱焼成条件は、パターニングの厚みにもよるが例えば190〜250℃で20〜40分間程度が好ましい。
第2の態様の「電子部品の接合方法」では、比較的低温での加熱、焼成が可能であり、微粒子(P)が焼結して形成される接合体には細かいボイドが存在しているため、剛性率が低く、熱膨張率の異なる材料間での接合を行っても応力を緩和することができる。また、加熱接合用材料(F)中の金属微粒子として、銅微粒子(P)を使用すると、高熱伝導であり、電子部品の放熱性が向上する。
はんだを使用してパターン化する場合には従来、ディスペンサー装置等の装置に装着し、該装置によりはんだペーストを塗布する必要があった。しかし、第2の態様である「電子部品の接合方法」では被接合体(M1)上のパターン化に特殊な装置の使用は必要ない。また、はんだペーストに含まれるような不純物は含まれない、高純度の微粒子(P)を使用することが可能であるので、接合強度と導電率を向上することが可能になる。
〔III〕第3の態様の「電子部品の接合方法」
本発明の第3の態様の「電子部品の接合方法」は、第1の態様に記載された「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)に、有機系溶剤または水系溶剤を添加して有機化合物分散媒(A)を溶解又は軟化させ、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上でパターン化した後、前記溶剤を蒸発させて固化し、その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料を介して接触した状態で、加熱処理することで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成される焼結体により、被接合体(M1)と被接合体(M2)が接合されることを特徴とする。
該有機系溶剤と水系溶剤としては、「コーティング物−3」に記載したと同様の「有機系溶剤と水系溶剤」を使用することができる。
第3の態様の場合においても前記第2の態様の場合と同様に、前記加熱接合用材料(F)を、パターン化後、冷却または蒸発固化し、その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料(F)を介して接触させる前、又は接触させた後に、該接触状態を安定化させて、位置ズレ等を防止するために該固化物の接触面に粘性を有する液状有機化合物(T)を塗布することが望ましい。
上記液状有機化合物(T)の塗布方法は、第2の態様に記載した方法と同様であり、固化した加熱接合用材料(F)の全面に行う必要はなく、ズレの防止効果が得られれば表面上の一部の塗布でもよい。このような固定化手段を採用することにより、被接合体(M1)と被接合体(M2)間の接合をより確実に行うことが可能となる。使用可能な粘性を有する液状有機化合物(T)は、第2の態様に例示した有機化合物を使用することができる。
以下に第3の態様の好ましい電子部品の接合方法の具体例を例示するが、第3の態様に係る接合方法は下記具体例に限定されるものではない。
サイズ4×4×0.5(厚み)mmの被接合体と実装用基板上にある他の被接合体の接合パッド(サイズ6×6mmの銅箔パターン)を接合する場合、第1の態様に記載された加熱接合用材料(F)を、有機化合物分散媒(A)と溶剤に分散させてペースト状物として、サイズ4×4×0.5(厚み)mmの接合面、または実装基板の接合パッド(サイズ6×6mmの銅箔パターン)上、もしくは双方の表面上でパターン化した後に、溶剤を蒸発して乾燥を行い、その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料(F)を介して接触した状態で、加熱処理を行い、前記材料(F)中の金属微粒子(P)から形成される焼結体により、被接合体(M1)と被接合体(M2)間を接合することができる。加熱焼成条件は、パターニングの厚みにもよるが例えば190〜250℃で20〜40分間程度が好ましい。
第3の態様である「電子部品の接合方法」では、第2の態様の場合と同様に、比較的低温での加熱、焼成が可能であり、微粒子(P)が焼結して形成される接合体には細かいボイドが存在しているため、剛性率が低く、熱膨張率の異なる材料間での接合を行っても応力を緩和することができる。また、加熱接合用材料(F)中の金属微粒子として、銅微粒子(P)を使用すると、高熱伝導であり、電子部品の放熱性が向上する。
また、第3の態様である「電子部品の接合方法」のパターン化については第2の態様に記載したと同様であり、また、はんだペーストに含まれるような不純物は含まれない、高純度の微粒子(P)を使用することが可能であるので、接合強度と導電率を向上することが可能になる。
〔IV〕第4の態様の「電子部品の接合方法」
本発明の第4の態様の「電子部品の接合方法」は、第1の態様に記載された「加熱接合用材料の製造方法」により得られた加熱接合用材料(F)からなる予めパターン化された形状物を、少なくとも表面が金属部材、半導体部材、又はセラミックス部材からなる被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上に載せた後、被接合体(M1)を該パターン化された形状物を介して被接合体(M2)と接触させた状態で、加熱処理されることで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成される焼結体により、被接合体(M1)と被接合体(M2)が接合されることを特徴とする。
第8の態様の電子部品の接合方法において、予めパターン化された形状物を被接合体(M1)等に載せる場合、更に前記コーティング物−2、3を被接合体(M1)等の片面又は両面に挟み込んで配置させることも可能である。
第4の態様の場合において、前記加熱接合用材料(F)からなる予めパターン化された形状物を、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上に載せる前、又は載せた後に被接合体(M1)を該パターン化された形状物を介して被接合体(M2)との接触状態を安定化させて、位置ズレ等を防止するために該固化物の接触面に粘性を有する液状有機化合物(T)を塗布することが望ましい。
上記液状有機化合物(T)の塗布方法は、第2の態様に記載した方法と同様であり、固化した加熱接合用材料(F)の全面に行う必要はなく、ズレの防止効果が得られれば表面上の一部の塗布でもよい。このような固定化手段を採用することにより、被接合体(M1)と被接合体(M2)間の接合をより確実に行うことが可能となる。
使用可能な粘性を有する液状有機化合物(T)は、第2の態様に例示した有機化合物を使用することができる。
以下に第4の態様の好ましい電子部品の接合方法の具体例を例示するが、第4の態様に係る接合方法は下記具体例に限定されるものではない。
サイズ4×4×0.5(厚み)mmの被接合体と、実装用基板上にある他の被接合体の接合パッド(サイズ6×6mmの銅箔パターン)を接合する場合、サイズ5×5×0.15(厚)mmにパターン化された加熱接合用材料(F)を用意する。接合パッド上に加熱接合用材料(F)を配置して、加熱接合用材料(F)上に被接合体を配して位置ズレが生じないように冶具(テフロン(登録商標)樹脂枠)を置く。前記パターン化された加熱接合用材料(F)は、例えば200℃程度の比較的低温で非酸化性ガス雰囲気下にある炉内等で必要により加熱焼成して、接合体を形成することができる。加熱焼成条件は、パターニングの厚みにもよるが例えば190〜250℃で20〜40分間程度が好ましい。
このようにして得られる接合体は、良好な導電性を有しており、その電気抵抗値は、1.0Ωcm以下で例えば、1.0×10−5Ωcm〜1×10−3Ωcm程度を達成することが可能である。更に、上記接合体は接合性も極めて優れている。
本発明の加熱接合用材料(F)を予めパターン化された形状物で使用すれば、保存、移送が容易になるばかりでなく、基板上に手作業により配置させることも可能であり、使用目的により基板等の上に配置させる際に特別な供給装置が不要で簡素化が可能である。
第4の態様である「電子部品の接合方法」では、第2の態様の場合と同様に、比較的低温での加熱、焼成が可能であり、微粒子(P)が焼結して形成される接合体には細かいボイドが存在しているため、剛性率が低く、熱膨張率の異なる材料間での接合を行っても応力を緩和することができる。また、加熱接合用材料(F)中の金属微粒子として銅微粒子(P)を使用すると、高熱伝導であり、電子部品の放熱性が向上する。
また、第4の態様である「電子部品の接合方法」に使用する加熱接合用材料(F)は、はんだペーストに含まれるような不純物を含まない、高純度の微粒子(P)を使用することが可能であるので、接合強度と導電率を向上することが可能になる。
次に、実施例、参考例により本発明をより具体的に説明する。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[参考例1]
後述する実施例1と同様に、銅微粒子を含む加熱接合用材料を作製して、該加熱接合用材料をアルミ基板とシリコンチップ間に配置し、加熱して該加熱接合用材料に含有していた銅微粒子を焼結して前記アルミ基板とシリコンチップを接合し、接合強度の評価を行った。
(1)加熱接合用材料の作製
エリスリトールを水に溶解させたエリスリトール30質量%水溶液50gに、平均一次粒子径50nmの銅微粒子50gを混合したペースト状物を、分解可能な複数の区切りを有する金型(1つの区切りのサイズ:縦×横×深さ=5×5×0.5mm)に流し込み、80℃で水分をゆっくり蒸発させた後、該型から取り出して5×5×0.15mmのパターン化された形状物を得た。
(2)電子部品の接合
アルミ基板(電気化学工業(株)製、商品名:ヒットプレートK−1、アルミ板厚1.5mm上に、厚さ0.075mmの絶縁層が形成され、さらに該絶縁層上に厚さ0.038mmの回路用銅箔が積層されている)を用い、前記銅箔をエッチングによって6×6mmにパターニングしてパッドを形成した。該パッド上に上記(1)で得られたパターン化された形状物(5×5×0.15mm)を配置し、更にその上にスパッタ処理面と加熱接合用細片が接するように4×4×0.35(厚み)mmのシリコンチップ(スパッタ処理Ti/Au=35/150nm)を配設した。
フリップチップボンダーによりシリコンチップの上面から0.3MPaの圧力を加えながら300℃で、10分間加熱をすることでアルミ基板上にシリコンチップを実装した。
(3)接合強度の評価
作製したシリコンチップ実装サンプルについて、ダイシェア試験により接合強度を測定したところ、25MPa以上の強度があることを確認した。
[実施例1]
銅微粒子を含む加熱接合用材料を作製して、該加熱接合用材料をアルミ基板とシリコンチップ間に配置し、加熱して該加熱接合用材料に含有していた銅微粒子を焼結して前記アルミ基板とシリコンチップを接合し、接合強度の評価を行った。
(1)加熱接合用材料の調製
エリスリトールを水に溶解させたエリスリトール30質量%水溶液50gに、平均一次粒子径50nmの銅微粒子45gと、平均粒径10μmの銅微粒子5gを混合したペースト状物を、分解可能な複数の区切りを有する金型(1つの区切りのサイズ:縦×横×深さ=5×5×0.5mm)に流し込み、80℃で水分をゆっくり蒸発させて5×5×0.15mmのパターン化された形状物を得た。
(2)電子部品の接合
アルミ基板(電気化学工業(株)製、商品名:ヒットプレートK−1、アルミ板厚1.5mm上に、厚さ0.075mmの絶縁層が形成され、さらに該絶縁層上に厚さ0.038mmの回路用銅箔が積層されている)を用い、前記銅箔をエッチングによって6×6mmにパターニングしてパッドを形成した。
そのパッド上に上記(1)で得られたパターン化された形状物(5×5×0.15mm)を配置し、更にその上にスパッタ処理面と加熱接合用細片が接するように4×4×0.35(厚み)mmのシリコンチップ(スパッタ処理Ti/Au=35/150nm)を配設した。
フリップチップボンダーによりシリコンチップの上面から0.3MPaの圧力を加えながら300℃で、10分間加熱をすることで、パターン化された形状物のエリスリトールを蒸発させると共に銅微粒子を焼結させることにより、アルミ基板上にシリコンチップを実装した。
(3)接合強度の評価
作製したシリコンチップ実装サンプルについて、ダイシェア試験により接合強度を測定したところ、25MPa以上の強度があることを確認した。
[参考例2]
実施例1と同様に、加熱接合用材料を用いてアルミ基板とシリコンチップを接合し、接合強度の評価を行った。
(1)加熱接合用材料の調製
エリスリトール粉末15gに平均一次粒子径50nmの銅微粒子50gを均一に混合した粉体を、分解可能な複数の区切りを有する金型(1つの区切りのサイズ:縦×横×深さ=5×5×0.3mm)に充填して、135℃、0.2MPaで加圧加熱して、5×5×0.15mmのパターン化された形状物を得た。
(2)電子部品の接合
実施例1と同様のアルミ基板を用いてパッドを形成した。そのパッド上に(1)で得られたパターン化された形状物(5×5×0.15mm)を配置し、更にその上にスパッタ処理面とパターン化された形状物が接するように4×4×0.35(厚み)mmのシリコンチップ(スパッタ処理Ti/Au=35/150nm)を配設した。
フリップチップボンダーによりシリコンチップの上面から実施例1に記載したと同様の条件で加圧加熱して、パターン化された形状物中のエリスリトールを蒸発させると共に銅微粒子を焼結させることにより、アルミ基板上にシリコンチップを実装した。
(3)接合強度の評価
得られたシリコンチップ実装サンプルは、ダイシェア試験により25MPa以上の強度があることが確認された。
[参考例3]
加熱接合用材料から得られた加熱接合用コーティング物を用いてアルミ基板とシリコンチップを接合し、接合強度の評価を行った。
(1)加熱接合用材料の調製
エリスリトールを水に溶解させたエリスリトール30質量%水溶液50gに、平均一次粒子径50nmの銅微粒子50gを混合したペースト状物を、分解可能な複数の区切りを有する金型(1つの区切りのサイズ:縦×横×深さ=5×5×0.5mm)に流し込み、80℃で水分をゆっくり蒸発させて5×5×0.15mmの加熱用接合用細片を得た。
(2)電子部品の接合
得られた加熱用接合用細片を水に分散させてペースト状物とし、該ペースト状物を4×4×0.35(厚み)mmのシリコンチップ(スパッタ処理Ti/Au=35/150nm)のスパッタ面に厚さ0.5mmに塗工して80℃で乾燥した。
実施例1と同様のアルミ基板を用い、同様にパッドを形成した。そのパッドと、スパッタ処理面に塗工した加熱接合用コーティング物が向かい合うようにシリコンチップを配設した。
フリップチップボンダーによりシリコンチップの上面から実施例1に記載したと同様の加圧加熱によって、加熱接合用材料中のエリスリトールを蒸発させると共に銅微粒子を焼結させることにより、アルミ基板上にシリコンチップを実装した。
(3)接合強度の評価
得られたシリコンチップ実装サンプルは、ダイシェア試験により25MPa以上の強度があることが確認された。
[参考例4]
銅微粒子を含む加熱接合用材料を作製して、該加熱接合用材料をアルミ基板とシリコンチップ間に配置し、加熱して該加熱接合用材料に含有していた銅微粒子を焼結して前記アルミ基板とシリコンチップを接合し、接合強度の評価を行った。
(1)加熱接合用材料の作製
キシリトール10.5gとジエチレングリコール4.5gと、平均一次粒子径50nmの銅微粒子50gを95℃以上で混合したペースト状物を、冷却して固形状の加熱接合用材料を得た。
(2)電子部品の接合
アルミ基板(電気化学工業(株)製、商品名:ヒットプレートK−1、アルミ板厚1.5mm上に、厚さ0.075mmの絶縁層が形成され、さらに該絶縁層上に厚さ0.038mmの回路用銅箔が積層されている)を用い、前記銅箔をエッチングによって6×6mmにパターニングしてパッドを形成した。該パッド上に加熱接合用材料を95℃に加熱して、溶融状態とした加熱接合用材料をハケでコーティング(厚さ0.3mm程度)してから室温に冷却することで加熱接合用材料を固化し、更にその上にスパッタ処理面と加熱接合用材料が接するように4×4×0.35(厚み)mmのシリコンチップ(スパッタ処理Ti/Au=35/150nm)を配設した。
フリップチップボンダーによりシリコンチップの上面から0.1MPaの圧力を加えながら300℃で、10分間加熱をすることでアルミ基板上にシリコンチップを実装した。
(3)接合強度の評価
作製したシリコンチップ実装サンプルについて、ダイシェア試験により接合強度を測定したところ、25MPa以上の強度があることを確認した。
[参考例5]
実施例1と同様に、加熱接合用コーティング材料を用いてアルミ基板とシリコンチップを接合し、接合強度の評価を行った。
(1)加熱接合用コーティング材料
エリスリトール30wt%水溶液50gに平均一次粒子径50nmの銅微粒子50gを混合して軟化状態の加熱接合用コーティング材料を得た。
(2)電子部品の接合
4×4×0.35(厚み)mmのシリコンチップ(スパッタ処理Ti/Au=35/150nm)のスパッタ面に厚さ0.15mmに塗工して80℃で、水分を蒸発して乾燥、固化した。実施例1と同様のアルミ基板を用い、同様にパッドを形成した。そのパッドと、スパッタ処理面に塗工したコーティング物が向かい合うようにシリコンチップを配設した。
フリップチップボンダーによりシリコンチップの上面から実施例1に記載したと同様の条件で加圧加熱して、アルミ基板上にシリコンチップを実装した。
(3)接合強度の評価
得られたシリコンチップ実装サンプルは、ダイシェア試験により25MPa以上の強度があることが確認された。

Claims (6)

  1. 融点又は軟化点が30℃以上かつ分子中に2以上の水酸基を有する1種又は2種以上のポリオール(A1)を60質量%以上含み、かつ30℃以上の温度で溶融又は軟化する有機化合物分散媒(A)中に、
    一次粒子の平均粒子径が5〜200nmの微粒子(P1)80〜95質量%と、一次粒子の平均粒子径1〜20μmの微粒子(P2)20〜5質量%(質量%の合計は100質量%である)とからなる微粒子(P)が分散している、
    金属部材、半導体部材、及びセラミックス部材から選択された同種部材間、又は異種部材間の加熱接合用材料の製造方法であって、
    有機化合物分散媒(A)を有機系溶剤または水系溶剤に溶解させた溶液に、微粒子(P)を混合したペースト状物を、扁平状細片、鱗片状細片、錠剤状、粒子状、シート状、又は塊状の形状を有する金型に流し込んだ後、
    加熱することによりこれらの溶剤を蒸発させる
    ことを特徴とする、加熱接合用材料の製造方法。
  2. 前記ペースト状物が有機化合物分散媒(A)を水に溶解させて得た、有機化合物分散媒(A)濃度25〜60質量%の水溶液に、微粒子(P)を混合したペースト状物である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の加熱接合用材料の製造方法。
  3. 前記金型が分解可能な複数の区切りを有する金型である
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の加熱接合用材料の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載された加熱接合用材料の製造方法により製造された加熱接合用材料を、有機化合物分散媒(A)が溶融又は軟化する温度以上に加熱して、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上でパターン化した後、前記溶融又は軟化温度以下に冷却して固化し、
    その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料を介して接触した状態で、加熱処理することで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成された、微粒子(P2)間に微粒子(P1)が分散して存在し、かつ細かいボイドが存在している焼結体により、
    被接合体(M1)と被接合体(M2)とを接合することを特徴とする、
    電子部品の接合方法。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載された加熱接合用材料の製造方法により製造された加熱接合用材料に、有機系溶剤または水系溶剤を添加して有機化合物分散媒(A)を溶解又は軟化させ、被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上でパターン化した後、前記溶剤を蒸発させて固化し、
    その後被接合体(M1)と被接合体(M2)とが前記加熱接合用材料を介して接触した状態で、加熱処理することで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成された、微粒子(P2)間に微粒子(P1)が分散して存在し、かつ細かいボイドが存在している焼結体により、
    被接合体(M1)と被接合体(M2)とを接合することを特徴とする、
    電子部品の接合方法。
  6. 前記請求項1から3のいずれかに記載された加熱接合用材料の製造方法により製造された加熱接合用材料からなる予めパターン化された形状物を、少なくとも表面が金属部材、半導体部材、又はセラミックス部材からなる被接合体(M1)と他の被接合体(M2)のいずれか一方、もしくは双方の表面上に載せた後、
    被接合体(M1)を該パターン化された形状物を介して被接合体(M2)と接触させた状態で、加熱処理されることで、前記接合用材料中の微粒子(P)から形成された、微粒子(P2)間に微粒子(P1)が分散して存在し、かつ細かいボイドが存在している焼結体により、
    被接合体(M1)と被接合体(M2)とを接合することを特徴とする、
    電子部品の接合方法。
JP2013099637A 2010-12-17 2013-05-09 加熱接合用材料の製造方法、及び電子部品の接合方法 Expired - Fee Related JP5607786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099637A JP5607786B2 (ja) 2010-12-17 2013-05-09 加熱接合用材料の製造方法、及び電子部品の接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281673 2010-12-17
JP2010281673 2010-12-17
JP2013099637A JP5607786B2 (ja) 2010-12-17 2013-05-09 加熱接合用材料の製造方法、及び電子部品の接合方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531161A Division JP5323996B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、及びコーティング物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177618A JP2013177618A (ja) 2013-09-09
JP5607786B2 true JP5607786B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46244374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531161A Active JP5323996B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、及びコーティング物
JP2013099637A Expired - Fee Related JP5607786B2 (ja) 2010-12-17 2013-05-09 加熱接合用材料の製造方法、及び電子部品の接合方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531161A Active JP5323996B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、及びコーティング物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9221130B2 (ja)
JP (2) JP5323996B2 (ja)
KR (1) KR101852649B1 (ja)
CN (1) CN103260797B (ja)
WO (1) WO2012081255A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830302B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-09 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP5887086B2 (ja) * 2011-08-11 2016-03-16 株式会社タムラ製作所 導電性材料
DE102012222416A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden von wenigstens zwei Komponenten unter Verwendung eines Sinterprozesses
JP6199048B2 (ja) * 2013-02-28 2017-09-20 国立大学法人大阪大学 接合材
WO2015053193A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 古河電気工業株式会社 接合構造および電子部材接合構造体
EP2942129B1 (de) * 2014-05-05 2017-07-05 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Metallpaste und deren Verwendung zum Verbinden von Bauelementen
JP5992961B2 (ja) * 2014-06-25 2016-09-14 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
WO2016031619A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 三井金属鉱業株式会社 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール
JP6622971B2 (ja) * 2015-02-24 2019-12-18 古河電気工業株式会社 加熱接合材料、接合構造体、並びに加熱接合材料の製造方法及び該加熱接合材料を用いた接合方法
CN107849356B (zh) 2015-08-03 2021-05-07 纳美仕有限公司 高性能、导热表面安装粘结剂及使用其的制品和方法
KR102580090B1 (ko) * 2015-09-07 2023-09-18 가부시끼가이샤 레조낙 접합용 구리 페이스트, 접합체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6893593B2 (ja) * 2016-03-25 2021-06-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 Niナノ粒子を用いた接合材料及び接合構造体
JP2017179428A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性材料、導電膜の形成方法、回路基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6887293B2 (ja) * 2016-04-28 2021-06-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
WO2020166186A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 Agc株式会社 発光素子用基板およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655209A (en) * 1995-03-28 1997-08-05 International Business Machines Corporation Multilayer ceramic substrates having internal capacitor, and process for producing same
JP2005205696A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Ebara Corp 接合用品
JP3858902B2 (ja) * 2004-03-03 2006-12-20 住友電気工業株式会社 導電性銀ペーストおよびその製造方法
JP4821396B2 (ja) * 2006-03-27 2011-11-24 住友金属鉱山株式会社 導電性組成物及び導電膜形成方法
CN101432095B (zh) * 2006-04-28 2013-01-16 株式会社电装 泡沫焊锡和电子器件
EP2058822A4 (en) * 2006-08-28 2011-01-05 Murata Manufacturing Co CONDUCTIVE BINDER AND ELECTRONIC DEVICE
JP4247800B2 (ja) 2006-11-29 2009-04-02 ニホンハンダ株式会社 可塑性を有する焼結性金属粒子組成物、その製造方法、接合剤および接合方法
JP5082057B2 (ja) 2007-07-31 2012-11-28 国立大学法人 香川大学 導電性ペーストとその製造方法、配線とその製造方法、並びにそれらを用いた電子部品及び電子機器
JP4911004B2 (ja) 2007-12-10 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
JP2010056399A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Materials Corp 位置合わせ性に優れたはんだペーストを用いた基板と被搭載物の接合方法
CA2727611A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Nanomas Technologies, Inc. Conductive inks and pastes
JP5118574B2 (ja) 2008-08-07 2013-01-16 三井金属鉱業株式会社 はんだ粉及びはんだペースト
JP5399100B2 (ja) * 2009-03-04 2014-01-29 三ツ星ベルト株式会社 金属コロイド粒子凝集体及びその製造方法
WO2011114747A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 古河電気工業株式会社 導電性ペースト、及び該ペーストから得られる導電接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177618A (ja) 2013-09-09
JPWO2012081255A1 (ja) 2014-05-22
WO2012081255A1 (ja) 2012-06-21
KR101852649B1 (ko) 2018-04-26
CN103260797B (zh) 2015-12-02
JP5323996B2 (ja) 2013-10-23
CN103260797A (zh) 2013-08-21
US20130266796A1 (en) 2013-10-10
KR20140002699A (ko) 2014-01-08
US9221130B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607786B2 (ja) 加熱接合用材料の製造方法、及び電子部品の接合方法
JP5830302B2 (ja) 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP5971909B2 (ja) 導電性ペースト、及び該導電性ペーストを焼成して得られる接合体
KR102270959B1 (ko) 금속 소결 필름 조성물
JP5940782B2 (ja) 焼結される銀ペーストにおける溶媒としての、脂肪族炭化水素およびパラフィンの使用
JP4247801B2 (ja) ペースト状金属粒子組成物および接合方法
JP5416153B2 (ja) 導電性ペースト、及びその製造方法、並びに導電接続部材
WO2006030674A1 (ja) フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装体
JP6848549B2 (ja) 接合用銅ペースト及び半導体装置
US20130313309A1 (en) Conductive bonding material, method of manufacturing the same, and method of manufacturing electronic device
WO2019188511A1 (ja) 銅ペースト、接合方法および接合体の製造方法
JP6467114B1 (ja) 金属接合積層体の製造方法
JP6769986B2 (ja) 熱可塑性ポリマーをベースとした金属導電性ホットメルトペースト
JP2020020015A (ja) 接合用金属ペースト、接合体及び接合体の製造方法
JP6849374B2 (ja) 接合用の導電性ペースト
JP2011147982A (ja) はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
WO2020054581A1 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
TWI442415B (zh) Conductive paste composition
JP2020045514A (ja) 接合体の製造方法、焼結銅ピラー形成用銅ペースト、及び接合用ピラー付部材
JP6053386B2 (ja) 電子部品の接合方法
JP2019087553A (ja) 接合用の導電性ペーストおよびこれを用いた電子デバイスの製造方法
JP4106447B2 (ja) 導電性金ペーストを用いた無電解金メッキ代替導電性金皮膜の形成方法
TW202121627A (zh) 燒結銅柱形成用銅膏及接合體的製造方法
JP2020175415A (ja) 金属組成物、接着剤、焼結体、接合構造、接合体及びその製造方法、並びに焼結体付き支持部材及びその製造方法
JP2004186108A (ja) 導電ペースト及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130829

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees