JP5607330B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5607330B2
JP5607330B2 JP2009219766A JP2009219766A JP5607330B2 JP 5607330 B2 JP5607330 B2 JP 5607330B2 JP 2009219766 A JP2009219766 A JP 2009219766A JP 2009219766 A JP2009219766 A JP 2009219766A JP 5607330 B2 JP5607330 B2 JP 5607330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
communication protocol
user
setting
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009219766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071660A (ja
JP2011071660A5 (ja
Inventor
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009219766A priority Critical patent/JP5607330B2/ja
Priority to US12/885,927 priority patent/US8867103B2/en
Publication of JP2011071660A publication Critical patent/JP2011071660A/ja
Publication of JP2011071660A5 publication Critical patent/JP2011071660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607330B2 publication Critical patent/JP5607330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。特に、入力された文字列を補完するオートコンプリート機能に関する。
従来、メール等の送信における宛て先指定は、アドレス帳などに登録されている宛先の登録データベースから選択する方法と、宛先をキーボードなどから直接入力する方法が提供されており、これらのどちらの方法をとるかをユーザが選択しなければならなかった。
これに対し、PCのメールソフトなどでは直接入力するときに入力される文字列に基づいて登録されている宛先情報から一致する宛先候補をユーザに提示する。これにより、登録データからの選択と直接入力の選択を融合する方式(以降、この方式をオートコンプリートと呼ぶ)が提案されている(特許文献1等参照)。
特開2003−16003号公報
上記で述べた方式は、これまで単一のプロトコル(電子メールやHTTPプロトコル)に対するものであった。一方、MFP(MultiFunction Peripheral)における送信機能は、FAX/電子メール/iFaxなど複数のプロトコルを扱い、かつそれらのプロトコルに対して同報送信を可能としている(以降、これをマルチプロトコル送信と呼ぶ)。また各プロトコルは、個別の宛先属性を持っているため、ユーザは、Fax番号やアドレスなどの宛先だけではなく、その宛先プロトコルに従って、様々な属性も正しく設定しなければならない。このため、オートコンプリートには以下の問題がある。
・すでに登録されているデータから宛先候補をユーザに提示する場合でも、その宛先文字列のみを提示しており、その宛先が有する属性情報までは提示していない。
・登録されているデータを選択せず、ユーザがすべての文字列を入力した場合、その宛先に対する属性情報を、登録されているデータの選択によって入力することができない。
これらの問題は、従来のオートコンプリート機能が例えば電子メールなどの属性が無いか、あるいは宛先ごとの設定が不要な単一のプロトコルを対象としていたため、解決すべき問題として表面化していなかった。電子メールの例で言えば、メールの属性である分割送信に関する設定は、無いか、あったとしても宛先毎に設定するのではなく、メールソフト全体でひとつの設定を有しているだけであった。その他、ファクシミリ(FAX)などでは、一般的に共通の属性を用いれば、特に属性の変更は必要とされない。このため、上記の2つの問題は表面化していなかった。
しかし、属性設定が必要な通信プロトコルを対象としてオートコンプリート機能を適用すると、上記問題が生じ、操作性を著しく損なうこととなる。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。本発明は、複数の通信プロトコルのうち、いずれかの通信プロトコルに対応する宛先を入力する際のユーザの負荷を軽減することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明では次の構成を有する。すなわち、少なくとも第1及び第2の通信プロトコルに対応し、画像データを前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つにて送信可能な画像処理装置であって、原稿から画像データを読み取る読取手段と、第1の宛先を示す宛先情報を前記第1の通信プロトコルと対応付けて保持し、第2の宛先を示す宛先情報を前記第2の通信プロトコルと対応付けて保持する宛先保持手段と、前記画像データの宛先を示すために少なくとも一つの文字をユーザに入力させ、当該入力された文字を宛先入力欄に表示する入力手段と、前記ユーザによって文字が入力される度に、当該入力された文字を含む宛先情報を前記宛先保持手段から前方一致検索する検索手段と、前記検索手段で得られた宛先情報によって前記宛先入力欄に表示された文字を補完し、且つ、前記検索手段で得られた宛先情報に対応付けられた前記第1及び第2の送信プロトコルのうちの一つを表示する補完表示手段と、前記宛先入力欄に表示されている宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、当該宛先情報に対応付けられた前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する設定手段とを有する。
本発明によれば、属性の設定が必要な複数の通信プロトコルのうちのいずれかの通信プロトコルを用いた、ユーザによる宛先の入力を簡略化することができる。
本実施形態に係る画像形成装置のブロック図。 本実施形態に係る画像形成装置の操作部の平面図。 第一の実施形態に係るオートコンプリート処理のフロー図。 第一の実施形態に係る画面遷移を説明するための概念図。 本実施形態に係る操作部の送信基本画面の例図。 本実施形態に係るアドレス帳宛先選択画面の例図。 本実施形態に係る送信基本画面のアドレス帳宛先選択済み状態の例図。 本実施形態に係るFax新規宛先設定画面の例図。 本実施形態に係る電子メール新規宛先設定の例図。 本実施形態に係るiFax新規宛先設定の例図。 第一の実施形態に係るオートコンプリート画面の出力の例図。 第一の実施形態に係るオートコンプリート画面の出力の例図。 第一の実施形態に係る新規宛先プロトコル選択画面の例図。 本実施形態に係るアドレス帳宛先登録データの構造例。 本実施形態に係る機能選択メニュー画面の例図。 第二の実施形態に係るオートコンプリート処理のフロー図。 第三の実施形態に係るオートコンプリート処理のフロー図。 本実施形態に係るプロトコル判定処理のフロー図。 宛先リストのコード記述例の図。
<第一の実施形態>
[MFPの基本説明]
図1は、画像処理装置の一例である画像形成装置(MFP1001)の主要部の構成を示すブロック図である。MFP1001はコントローラユニット2000を含み、コントローラユニット2000には、画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095が接続されるとともに、操作部2012が接続される。コントローラユニット2000は、スキャナ2070で読み取られた画像データをプリンタ2095により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。それとともに、LAN1006や公衆回線1008(WAN)に接続することによって、画像情報やデバイス情報の入出力を行うための制御を行う。
コントローラユニット2000は、具体的には、CPU2001を有し、CPU2001は、ROM2003に格納されているブートプログラムによりオペレーティングシステム(以下、OS)を立ち上げる。このOS上で、HDD(ハードディスクドライブ)2004に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU2001の作業領域としてRAM2002が用いられる。RAM2002は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD2004は、上記アプリケーションプログラムや画像データを格納する。CPU2001には、システムバス2007を介して、ROM2003およびRAM2002とともに、操作部I/F2006、ネットワークI/F2010、モデム2050、およびイメージバスI/F2005が接続される。操作部I/F2006は、タッチパネルを有する操作部2012とのインタフェースであり、操作部2012に表示すべき画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2012においてユーザにより入力された情報をCPU2001に送出する。
次に、ネットワークI/F2010は、LAN1006に接続され、LAN1006を介してLAN1006上の各装置との間で情報の入出力を行う。モデム2050は、公衆回線1008に接続され、公衆回線1008を介して情報の入出力を行う。イメージバスI/F2005は、システムバス2007と、画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394から構成される。画像バス2008上には、ラスタイメージプロセッサ(以下、「RIP」という)2060、デバイスI/F2020、スキャナ画像処理部2080、プリンタ画像処理部2090、画像回転部2030、および画像圧縮部2040が設けられる。RIP2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F2020には、スキャナ2070およびプリンタ2095が接続され、デバイスI/F2020は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対してプリンタ2095に応じた補正、解像度変換などを行う。画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MHなどのデータに圧縮するとともに、その伸張処理を行う。
USBI/F2096は、装置に設けられたUSB接続口に接続された、USBメモリとの通信を行う。スキャナ2070で読み取られスキャナ画像処理部2080で所定の処理を行なわれた画像データは、USBI/F2096を通じて、装置に接続されているUSBメモリに格納される。また、USBI/F2096はUSBメモリに格納されている画像データを読み出し、プリンタ画像処理部2090でプリント可能な画像データに変換し、プリンタ2095で印刷する。
図2は、図1に示す操作部2012の構成を示す平面図である。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られた構造となっており、MFP1001の操作画面を表示するとともに、該画面に表示されたキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット2000のCPU2001に伝える。スタートキー2014は、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いられる。スタートキー2014の中央部には、緑と赤の2色LED2018が設けられ、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるか否かを示す。ストップキー2015は、稼働中の動作を止めるときに操作される。IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いられる。リセットキー2017は、操作部2012からの設定を初期化する時に用いられる。
以下、『画面を表示する』または『画面を開く』と言う場合、次に示す処理を表す。具体的に、CPU2001が対応する画面表示データと画面制御データとをHDD2004または、RAM2002から呼び出し、画面表示データを操作部I/F2006を介して操作部2012のLCD表示部2013に表示することを表す。
同様に、以下『ユーザが○○を選択する』と言う場合、画面に表示されているボタンやリストをユーザが押下することを指し、これによりLCD表示部から通知される位置情報と画面制御データとから、選択に応じてCPU2001が実行すべき処理を判定できる。また、本実施形態の中で説明しているユーザインタフェースとしての画面は、あくまでも一例であり、その構成や配置はこれに限定するものではない。
[オートコンプリート処理]
図3は、本発明に係るオートコンプリート処理の流れを説明するフローチャートである。当該フローチャートは、CPU2001がROM2003内のプログラムをRAM2002に読み出して実行することによって行われる。
まず、S401にて、ユーザが、宛先等の入力対象項目に文字列を入力したことなどに起因して、オートコンプリート処理が開始される。S402にて、オートコンプリート処理を行う画面を表示する。なお、本フローの中で記載される各画面については、図に示した画面例を用いて後述する。続いて、ユーザからの入力が画面に表示されたOKキーか否かを判定する。ここで、入力がOKキーであれば、S407へ進み、OKキーでなければ(すなわち、文字列入力であれば)、S404へ進む。
S404において、ユーザからの入力文字列に基づいて、宛先情報を保持する宛先データベースから合致する宛先情報を検索する。検索についての詳細は、図面を用いて後述する。S404において検索した結果、該当する宛先情報が存在するか否かを判定する。存在する場合はS406へ進み、存在しない場合はS402へ戻る。S406において、検索結果により得られた宛先とユーザからの入力文字列とに基づいて、補完文字列を作成する。補完文字列の生成については、図を用いて後述する。補完文字列を作成した後、S402へ戻り、オートコンプリート画面を更新する。
S403において、ユーザからの入力がOKキーであった場合、S407においてID(IndexID)が選択されているか否かを判定する。IDについては後述する。IDが選択されていれば、S408へ進み、選択されていなければS409へ進む。S408において、選択されたIDを設定する。その後、S412にて処理を終了する。S407にてIDが選択されていないと判定した場合、S409にてユーザからの入力文字列から通信プロトコルが判別できるか否かを判定する。判定方法については、図を用いて後述する。ここで通信プロトコルが判別できると判定された場合には、S410へ進み、判定できない場合にはS411へ進む。S411において、ユーザが通信プロトコルを選択するためにプロトコル選択画面を表示する。そして、ユーザからの選択によって、S410へ進む。S410において、S409にて判定できた通信プロトコルもしくは、S411にてユーザの選択により決定した通信プロトコルのいずれかの新規宛先設定画面を表示する。その後、S412へ進み、処理を終了する。なお、S408や、S410で宛先が設定された場合、ユーザによる送信開始の指示に応じて、スキャナ2070で原稿のデータを読み取り、読み取ったデータを設定された宛先に送信する。なお、ここで、ユーザが、送信対象のデータとして、送信開始の指示がある前に予めHDD2004に記憶しておいたデータを指定できるようにしてもよい。その場合、CPU2001は、ユーザによって送信開始指示があると、設定された宛先に、指定されたデータを送信する。
なお、本実施形態においては、画像データを送信する通信プロトコルとして、FAX(ファクシミリ)、電子メール、及びIFAX(インターネットファクシミリ)を例として用いている。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、マルチプロトコル環境において、画像データを送信するための通信プロトコルを他に含んでいても良い。
[画面遷移の概要]
図4は、本発明の画面遷移を概念的に説明したものである。以降、括弧内の記号は画面遷移図の記号を示す。また、本画面遷移は図3にて示したフローにも対応している。
ユーザは、送信したい宛先が宛先データベースであるアドレス帳に登録済みであることがわかっており、アドレス帳から選びたいならば、送信基本画面(501)でアドレス帳宛先選択画面(502)を選択する。そして、アドレス帳宛先選択画面(502)にて所望の宛先を選択し、その後、送信基本画面(501)に戻る。これにより、アドレス帳検索手段を実現する。ユーザが、送信したい宛先がアドレス帳に登録済みかどうかが不確かである場合、オートコンプリート画面(601)を選択する。ここで宛先を入力すると、後述する方法で、すでに登録されている宛先から宛先候補を検索し、表示する。表示された宛先にユーザが送信したい宛先が含まれていれば、ユーザはその宛先をアドレス帳から選択し、送信基本画面(501)へ戻る。
ユーザにより入力された文字列から宛先候補を検索できなかった場合には、最終的にユーザの入力した文字列のみがオートコンプリート画面(601)に表示されている。この状態でユーザが入力を確定すると、入力文字列の特徴から通信プロトコルを判別する。たとえば入力文字列が数値のみの入力である場合には、Fax番号であると判別し、Fax新規宛先設定画面(504)を表示する。その際には、入力文字列をユーザにより入力されたFax番号として扱う。一方、例えば入力された文字列が、“abc@abc.co.jp”のように電子メールとiFaxの双方で送信可能な形式の場合、入力文字列から通信プロトコルの判別ができないため、新規宛先プロトコル選択画面2(602)を表示する。新規宛先プロトコル選択画面2(602)でユーザが、“電子メール”を選択すると、電子メール新規宛先設定画面(505)を表示し、“iFax”を選択するとiFax新規宛先設定画面(506)を表示する。通信プロトコル毎の新規宛先設定画面(504、505、506)でユーザが所望の設定を行った後にこれを確定すると基本送信画面(501)へ戻る。
なお、通信プロトコルごとの新規宛先設定画面を表示することにより、新規宛先設定画面表示手段を実現する。
[画面例を用いた詳細説明]
図15にMFPが有する機能選択メニューの一例を示す。この機能選択メニューにて、ユーザがマルチプロトコル送信機能(MultiSEND)を選択すると、図5(a)で示すような送信基本画面(501)を表示する。なお、図5の画面についても説明のための一例である。図5(a)では新規宛先ボタン5015を押下することによって、図5(b)に示すようなプロトコル選択画面(502)を呼び出し、送信するための通信プロトコルを正しく選択する。なお、プロトコル選択画面を表示することにより、プロトコル選択画面表示手段を実現する。
図5(b)では、ファクス選択ボタン5032、電子メール選択ボタン503、Iファクス選択ボタン5034のどれかをユーザが選んで押下する。その後に、選択した通信プロトコルに応じた設定画面(504、505、506)で送信宛先の設定を行うことができる。ファクスの設定画面(504)の例は図8であり、宛先であるファクス番号設定部5041のほかに、通信速度設定ボタン5042、国内国際送信設定ボタン5043、ECM送信設定ボタン5044などがある。電子メールの設定画面(505)の例は図9(a)であり、メールアドレス設定部5051のほかに、分割送信設定ボタン5052と分割送信設定表示部5053がある。iFaxの設定画面の例は図10(a)であり、iFaxアドレス設定部5061のほかに、送信モード&相手先条件設定ボタン5062、送信モード表示部5063がある。
[送信基本画面(501)]
送信基本画面(501)は、設定宛先確認エリアを備え、ここには、プロトコルアイコン表示部5011、第一テキスト表示エリア5012、第二テキスト表示エリア5013を含む。図5(a)の第一テキスト表示エリア5012、および第二テキスト表示エリア5013の破線は、おおよその範囲を示している。ユーザが、図6に示すようなアドレス帳宛先選択画面(502)で登録されている宛先を選択した場合には、図7(a)のように、第一テキスト表示エリア5012には登録名称を表示する。そして、第二テキスト表示エリア5013には登録名称と対応付けられた情報であるFAX番号またはアドレスを表示する。アドレス帳宛先選択画面(502)については、図6を用いて後述する。
ユーザが新規宛先を直接入力した場合には、これを登録されている宛先の選択とは区別できるように表示する。例えば、Faxなら図7(b)のように、電子メールなら図9(b)のように、iFaxなら図10(b)のように、プロトコルアイコン表示部5011にはプロトコルアイコンを、第一テキスト表示エリア5012にはユーザにより入力された文字列を表示する。また、送信基本画面(501)には、さらにアドレス帳宛先選択画面(502)を開くための宛先表ボタン5014と、オートコンプリート画面(601)を開くための新規宛先ボタン5015がある。
[アドレス帳宛先選択画面(502)]
図6は宛先データベースとしてのアドレス帳に登録されている宛先を選択するための、アドレス帳宛先選択画面(502)の例である。ここでの画面例において、登録されている宛先のリストを表示するエリアの各行は、次の要素から成り立っている。選択していることを示すチェックマーク表示部5021、宛先プロトコルアイコン表示部5022、宛先名称表示部5023、及びアドレス表示部5024である。しかし、画面構成において、これに限定されるわけではなく、他の要素を含めても良い。
ユーザは、リストの行を押下することでその宛先を選択することができる。ユーザは、1以上の行を選択した状態で、OKボタン5025を押下することで、設定を確定し、送信基本画面(501)へ遷移することができる。この場合、図14のアドレス帳と同じ構造を持った送信宛先リストに選択されている行に対応するエントリを宛先に追加して、画面を閉じる。具体的には、仮に図6の一行目を選択した状態でOKボタン5025を押下した場合には、以下のエントリを宛先に追加する。
{0x00000001,“fax”,“1111111”,FAX,BPS33600,DOMESTIC,OFF, , }
なお、本実施形態で示す各宛先の宛先情報に含まれる属性情報はこれに限定するものではなく、ここで示した属性情報以外の値を含んでも良い。送信基本画面(501)は、送信宛先リストのIndexIDからアドレス帳のエントリを呼び出して、図7(a)で示した例のような表示を行う。この場合、送信宛先リストのエントリとIndexID=0x00000001のアドレス帳のエントリはいずれも、以下の値を有する。
{0x00000001,“fax”,“1111111”,FAX,BPS33600,DOMESTIC,OFF, , }
[アドレス帳データ]
アドレス帳宛先選択画面(502)を表示する際には、図14の構造のアドレス帳データを読み出す。ここで、当該アドレス帳データは、HDD2004に記憶しておき、CPU2001が、HDD2004に記憶しておいたアドレス帳データを読み出すようにすればよい。データ構造の定義の例としては、例えば、図19(a)のように記述することができる。ここでの定義例においては、それぞれのプロトコルに応じた構成となっている。なお、データ構造の定義はここに記載されたものに限定されない。用いるプログラム言語によっても定義を変更して実現することが可能である。また、図19(a)の定義に従って、図6および、図14のアドレス帳データを初期化するならば、図19(b)に示す例のようなコードを記述することができる。すなわち、このコードは、初期に保持するデータベースに含まれる各情報を示している。また、CPU2001は、当該データ構造に従ったアドレス帳(宛先データベース)にて、各通信プロトコルによって送信可能な宛先を保持し、これにより宛先保持手段を実現する。
[オートコンプリート画面(602)]
図11(a)は、図5(a)にて示した送信基本画面(501)において新規宛先ボタン5015をユーザが押下した場合に表示する、オートコンプリート画面の例である。検索は、ユーザ入力文字列から始まるアドレスを有する宛先を宛先候補として選択する。宛先候補が複数ある場合は、ユーザ入力文字列と一致する文字列の次の文字を優先度順、例えば文字コードの昇順に優先順位をつけて表示する。これにより次候補表示手段を実現する。図11(a)は、ユーザが“1”を入力した状態である(ユーザ入力文字列=“1”)。ここで、ユーザが入力した値“1”に基づき、アドレス帳に登録されている“1”から始まる宛先を検索すると“1111111”(IndexID=0x00000001)と“1234”(IndexID=0x00000005)が該当する。
LocalAddressBook[0x00000001].address=“1111111”
LocalAddressBook[0x00000005].address=“1234”
なお、上記の記載形式は図19にて示した定義に基づいて表現しているものであるため、他の表現形式もしくは、定義したプログラム言語に応じても異なる場合がある。
ユーザ入力文字列と一致する文字列の次の文字は、それぞれ“1”(0x31)と“2”(0x32)である。そのため、文字コードの昇順で優先度を付けた場合、“1111111”の宛先を第一優先とし、“1234”の宛先を第二優先とする(候補IndexID=0x00000001)。次に、候補表示のために、第一優先の補完文字列を作成する。アドレス文字列“1111111”の先頭から、ユーザ入力文字列“1”を削除した文字列を、補完文字列として記憶する(補完文字列=“111111”)。宛先入力エリア6011に、まずユーザ入力文字列“1”を表示し(6012)、次にそれとは異なる表示方法(例えば、本実施形態で示すような反転表示)で補完文字列を表示する(6013)。これにより、入力文字列に対し補完文字列にて補完後の文字列を表示する補完表示手段を実現する。
さらに、候補IndexIDのプロトコル(ここでは、FAX)を取得し、対応するアイコンをプロトコルアイコン表示エリア6014に表示し、同様に宛先名称(“fax”)を取得し、宛先名称エリア6015に表示する。ここでの取得される値はそれぞれ、候補IndexID=0x00000001、補完文字列=“111111”、プロトコル=FAX、宛先名称=“fax”となる。また、ユーザがここで次候補ボタン6016を押下すると、表示中の宛先候補の次の優先順位である、第二優先順位の宛先候補(ここでは、IndexID=0x00000005)が選択される(候補IndexID=0x00000005となる)。上記と同様に候補IndexIDの補完文字列を作成、プロトコルと宛先名称を取得し、図11(b)の表示を行う。ここで取得した属性情報はそれぞれ、補完文字列=“234”、プロトコル=FAX、宛先名称=“fax2”となる。
続いて、以下にアドレス帳のデータに対する宛先検索で候補が見つからなかった場合について説明する。ユーザが入力をさらに続け、ユーザ入力文字列が“1234567890”になったとする。この場合、アドレス帳のデータにはユーザ入力文字列から始まるアドレスを持つ宛先データが存在しないため、候補IndexIDは選択されない(NULLを設定する:候補IndexID=NULL)。
オートコンプリ−ト画面(601)は、候補IndexIDが選択されていない場合(NULLが設定されている場合)、補完文字列を作成せず、プロトコルアイコン表示エリア6014と宛先名称エリア6015に何も表示しない。さらに、次候補ボタン6016を無効とする。この結果、図11(c)の表示を行う。また、このときの値はそれぞれ、ユーザ入力文字列=“1234567890”、候補IndexID=NULL、補完文字列=NULLとなる。
[オートコンプリート(複数登録)]
以下では、同じアドレスが複数の宛先データに登録されている場合を説明する。ユーザ入力文字列が“ab”である場合を例にとって説明する(ユーザ入力文字列=“ab”)。図14のアドレス帳において、ユーザ入力文字列が“ab”の場合、アドレス帳に登録されている“ab“から始まる宛先を検索すると次に示す宛先が登録されている。具体的には、“abc@abc”(IndexID=0x00000002)と”abc@abc”(IndexID=0x00000003)とが登録されている。
LocalAddressBook[0x00000002].address=“abc@abc”
LocalAddressBook[0x00000003].address=“abc@abc”
双方のアドレスに登録されている文字列は同じであるため、文字コードによる優先順位では差がつかない。
そこで本実施形態では、第二の優先度として、IndexIDの昇順を用いる。これにより、IndexID=0x00000002の宛先を第一優先とし、IndexID=0x00000003の宛先を第二優先とする(候補IndexID=0x00000002となる)。次に、候補表示のために、第一優先の補完文字列を作成する(補完文字列=“c@abc”)。そして、宛先入力エリア6011に、まずユーザ入力文字列“a”を表示し(6012)、次にそれとは異なる表示方法(本実施形態では反転表示)で補完文字列を表示する(6013)。さらに、候補IndexIDのプロトコル(EMAIL)を取得し、対応するアイコンをプロトコルアイコン表示エリア6014に表示する。同様に宛先名称(“mail”)を取得し、宛先名称エリア6015に表示する。この結果、図12(a)の表示を行う。また、このとき取得した値はそれぞれ、候補IndexID=0x00000002、補完文字列=“c@abc”、プロトコル=EMAIL、宛先名称=“mail”となる。
ユーザがここで次候補ボタン6016を押下すると、表示中の宛先候補の次の優先順位である、第二優先順位の宛先候補(IndexID=0x00000003)が選択される(候補IndexID=0x00000003)。上記と同様に候補IndexIDの補完文字列を作成し、プロトコルと宛先名称を取得する。そして、これらの情報を表示することで、図12(b)の表示を行う。このとき取得した値はそれぞれ、補完文字列=“234”、補完文字列=“c@abc”、プロトコル=IFAX、宛先名称=“i−fax”となる。この状態から、さらにユーザが入力を続け、ユーザ入力文字列が“abc@abc.co.jp”となると、アドレス帳に一致するものが無いため、図12(c)の表示を行う。
[オートコンプリート(候補IndexIDがある場合)]
図11(a)のように宛先候補が表示されている場合を例にとって説明する。OKボタン6017を押下することにより、ユーザは、ここでの宛先を確定することができる。このときの取得した宛先データ値はそれぞれ、候補IndexID=0x00000001、補完文字列=“111111”、プロトコル=FAX、宛先名称=“fax”である。この場合、図14のアドレス帳と同じ構造を有する、送信宛先リストに以下のエントリを追加してオートコンプリート画面(601)を閉じ、送信基本画面(501)を表示する。
{0x00000001,“fax”,“1111111”,FAX,BPS33600,DOMESTIC,OFF, , }
これはアドレス帳宛先選択画面(502)で説明した動作と同一の動作であり、送信基本画面(501)からすると、アドレス帳宛先選択画面(502)、またはオートコンプリート画面(601)のいずれで宛先を選択しても、動作に違いが無いことを示している。
[オートコンプリート(候補IndexIDが無い場合)]
図11(c)の状態の場合を例にとって説明する。OKボタン6017を押下することにより、ユーザはここでの入力文字列を確定することができる。なお、このときの値はそれぞれ、ユーザ入力文字列=“1234567890”、候補IndexID=NULL、補完文字列=NULLである。この入力文字列に基づいて、図18に示す判定フローを用いて、通信プロトコルを判定する。
まず“@”が文字列に含まれているか否かを判定し(S2902)、含まれていないため、S2904を行う。S2904では文字列がすべて数字のみかどうかを判定し、すべて数字からなる文字列であるため、S2905を行い、プロトコルはFaxであると判定する。
上記の判定結果に基づいて、Fax新規宛先設定画面(504)を表示し、ユーザ入力文字列をファクス番号設定部5041に入力する。これにより、図8を表示する。ここでユーザがOKボタン5045を押下することにより、ユーザはこの設定を確定することができる。続いて、図14のアドレス帳と同じ構造を持った、送信宛先リストに以下のエントリを追加して、送信基本画面(501)を表示する。
{NULL, ,”1234567890”,FAX,BPS33600,DOMESTIC,ON, , }
ここでのIndexID=NULLは新規宛先を意味している。
[通信プロトコル選択]
次に、通信プロトコルがひとつに特定できない場合について説明する。図12(c)の状態で、ユーザがOKボタンを押下することにより、入力文字列を確定することができる。このときの値は、ユーザ入力文字列=“abc@abc.co.jp”、候補IndexID=NULL、補完文字列=NULLである。この入力文字列に基づいて、図18に示す判定フローを用いて、通信プロトコルを判別する。
まず“@”が文字列に含まれているか否かを判定する(S2902)。ここでは含まれているため、S2903で通信プロトコルが特定できないと判定する。その判定結果に基づいて、図13のような新規宛先プロトコル選択画面2(602)を表示する。そして、ユーザによる電子メールボタン6022、Iファクスボタン6023、ボタン6024いずれかの押下による指示を待つ。ボタン6024をユーザが選択すると、本画面を閉じ、図12(c)にて示した画面に戻る。ユーザが電子メールボタン6022を押下すると、その指示に基づいて、図9(a)にて示すような電子メール新規宛先設定画面(506)を表示する。そして、電子メール新規宛先設定画面(506)におけるメールアドレス設定部5051にユーザ入力文字列を入力する。ここでOKボタン5054をユーザが押下することでユーザはこの設定を確定することができる。このとき、送信宛先リストに以下のエントリを追加して、送信基本画面(501)を表示する。
{NULL, ,“abc@abc.co.jp”,EMAIL,ON, , , , }
図13にて示した画面において、ユーザがIファクスボタン6023を押下すると、その指示に基づいて、図10(a)にて示すようなiFax新規宛先設定画面(507)を表示する。そして、iFax新規宛先設定画面(507)におけるiFaxアドレス設定部5061にユーザ入力文字列を入力する。ここでOKボタン5054をユーザが押下することでユーザはこの設定を確定することができる。このとき、送信宛先リストに以下のエントリを追加して、送信基本画面(501)を表示する。
{NULL, ,“abc@abc.co.jp”,IFAX,FULL,DEFAULT,DEFAULT,DEFAULT,DEFAULT}
[通信プロトコル判定不能時]
最後に通信プロトコルの判定ができない場合について説明する。ユーザ入力文字列が、“123XX・・・”のような場合、図18に示す判定フローも用いると、まずS2902で、“@”が含まれていないため、続いてS2904を行うが、数字以外の文字が含まれるため、S2906でプロトコル判別不能と判定する。この判定結果に基づいて、画面遷移せずに、再びオートコンプリート画面(601)を表示し、ユーザに対し入力の修正・追加を促す。
以上により、属性の設定が必要な複数の通信プロトコルのうちのいずれかの通信プロトコルを用いた、ユーザによる宛先の入力の簡略化が可能となる。
<第二の実施形態>
本実施形態では、登録されている宛先以外への新規宛先への送信を禁止する例について、第一の実施形態との差分について説明する。図16は、第一の実施形態のフローチャートである図3に、本実施形態の差分を記載したものである。具体的には、S2601の判定処理が追加となっている。また、登録されている宛先以外への新規宛先への送信を禁止する第一の禁止モードを説明のため、ここでは新規宛先禁止モードと呼ぶ。なお、当該フローチャートは、CPU2001が、ROM2003に格納されたプログラムをRAM2002に読み出して実行することによって行われる。
S407でIDが選択されていないと判定した場合、新規宛先禁止モードか否かを判定する(S2601)。新規宛先禁止モードであった場合には、オートコンプリートを完了する(S412)。S2601で新規宛先禁止モードではないと判定した場合には、S409へ進み、第一の実施形態にて述べた処理と同様の流れに戻る。もしくは、S2601にて新規宛先禁止モードであると判定した場合には、再度オートコンプリート画面を表示するようにしてもよい(S402)。このとき、S2601で新規宛先禁止モードではないと判定した場合には、S409へ進み、第一の実施形態にて述べた処理と同様の流れに戻る。なお、S408や、S410で宛先が設定された場合、ユーザによる送信開始の指示に応じて、スキャナ2070で原稿のデータを読み取り、読み取ったデータを設定された宛先に送信する。なお、ここで、ユーザが、送信対象のデータとして、送信開始の指示がある前に予めHDD2004に記憶しておいたデータを指定できるようにしてもよい。その場合、CPU2001は、ユーザによって送信開始指示があると、設定された宛先に、指定されたデータを送信する。一方、S2601で、新規宛先禁止モードであると判定された場合、CPU2001は、送信開始指示を受けても、データの送信を行わないよう制御する。それによって、新規宛先にデータが送信されることを防ぐことができる。その後、新規宛先が削除された場合に、CPU2001は、データの送信の制限を解除するよう制御すればよい。
以上により、予め登録された宛先以外への送信を禁止することを実現する。これにより、すでに述べた本願発明の効果に加え、送信先に対する管理機能を設けることが可能となる。
<第三の実施形態>
本実施形態では、登録されている宛先以外の特定プロトコルへの新規宛先送信を禁止する例について、第一の実施形態との差分について説明する。図17は、第一の実施形態のフローチャートである図3に、本実施形態の差分を記載したものである。具体的には、S2801、S2802の処理が追加となっている。また、登録されている宛先以外の特定プロトコルへの新規宛先送信を禁止する第二の禁止モードを説明のため、ここでは特定プロトコル新規宛先禁止モードと呼ぶ。なお、当該フローチャートは、CPU2001が、ROM2003に格納されたプログラムをRAM2002に読み出して実行することによって行われる。
S409で入力文字列から通信プロトコルが判別可能であると判定した後、または、判別できないと判定してプロトコル選択画面を表示し(S411)、ユーザが通信プロトコルを選択した後、特定プロトコル新規宛先禁止モードか否かを判定する(S2801)。ここで特定プロトコル新規宛先禁止モードであった場合には、S409で判別した通信プロトコル、または、S411でユーザがプロトコル選択画面で選択した通信プロトコルが、特定プロトコルであるかを判定する(S2802)。そして、特定プロトコルであると判定した場合には、再度オートコンプリート画面を表示する(S402)。S2801にて新規宛先禁止モードではないと判定した場合、または、S2802で特定プロトコルではないと判定した場合には、S410の選択された通信プロトコルの新規宛先設定画面の表示へ進み、第一の実施形態にて述べた処理と同様の流れに戻る。なお、S408や、S410で宛先が設定された場合、ユーザによる送信開始の指示に応じて、スキャナ2070で原稿のデータを読み取り、読み取ったデータを設定された宛先に送信する。なお、ここで、ユーザが、送信対象のデータとして、送信開始の指示がある前に予めHDD2004に記憶しておいたデータを指定できるようにしてもよい。その場合、CPU2001は、ユーザによって送信開始指示があると、設定された宛先に、指定されたデータを送信する。一方、S2801で、特定のプロトコル新規宛先禁止モードであると判定され、S2802で、判別した通信プロトコルが特定のプロトコルであると判定された場合、CPU2001は、送信開始指示を受けても、データの送信を行わないよう制御する。それによって、新規宛先にデータが送信されることを防ぐことができる。その後、特定プロトコルに対応する新規宛先であると判定された宛先が削除された場合に、CPU2001は、データの送信の制限を解除するよう制御する。
以上により、予め特定した通信プロトコルにおいては、登録された宛先以外への送信を禁止することを実現する。これにより、すでに述べた本願発明の効果に加え、送信先に対する管理機能を設けることが可能となる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (25)

  1. 少なくとも第1及び第2の通信プロトコルに対応し、画像データを前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つにて送信可能な画像処理装置であって、
    原稿から画像データを読み取る読取手段と、
    第1の宛先を示す宛先情報を前記第1の通信プロトコルと対応付けて保持し、第2の宛先を示す宛先情報を前記第2の通信プロトコルと対応付けて保持する宛先保持手段と、
    前記画像データの宛先を示すために少なくとも一つの文字をユーザに入力させ、当該入力された文字を宛先入力欄に表示する入力手段と、
    前記ユーザによって文字が入力される度に、当該入力された文字を含む宛先情報を前記宛先保持手段から前方一致検索する検索手段と、
    前記検索手段で得られた宛先情報によって前記宛先入力欄に表示された文字を補完し、且つ、前記検索手段で得られた宛先情報に対応付けられた前記第1及び第2の送信プロトコルのうちの一つを表示する補完表示手段と、
    前記宛先入力欄に表示されている宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、当該宛先情報に対応付けられた前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する設定手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記検索手段で得られなかった、前記ユーザによって入力された文字列が示す宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、当該文字列に含まれる文字に基づいて特定される通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第2の設定手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記検索手段で得られなかった、前記ユーザによって入力された文字列が示す宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、前記ユーザによって少なくとも一つの文字が入力された後に前記ユーザによって選択された通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第3の設定手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補完表示手段は、複数の宛先情報が前記検索手段で得られた場合、当該複数の宛先情報を順に表示し、
    前記設定手段は、前記ユーザによる選択に応じて、前記補完表示手段によって表示されている前記宛先情報を前記画像データの宛先として設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記宛先保持手段は、前記第1の宛先を示す宛先情報と前記第1の通信プロトコルを示すプロトコル情報とを対応付けて保持し、前記第2の宛先を示す宛先情報と前記第2の通信プロトコルを示すプロトコル情報とを対応付けて保持することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記設定手段により設定された前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを用いて、前記設定手段により設定された宛先に前記画像データを送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1及び第2の通信プロトコルは、ファクシミリ、電子メール及びインターネットファクシミリのうちの少なくとも2つであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 少なくとも第1及び第2の通信プロトコルに対応し、画像データを前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つにて送信可能な画像処理装置であって、
    第1の宛先を示す宛先情報を前記第1の通信プロトコルと対応付けて保持し、第2の宛先を示す宛先情報を前記第2の通信プロトコルと対応付けて保持する宛先保持手段と、
    画像データの宛先を示すために少なくとも一つの文字をユーザに入力させ、当該入力された文字を宛先入力欄に表示する入力手段と、
    前記ユーザによって入力された文字を含む宛先情報を前記宛先保持手段から前方一致検索する検索手段と、
    前記検索手段で得られた前記宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、当該宛先情報に対応付けられた前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第1の設定手段と、
    前記検索手段で得られなかった、前記ユーザによって入力された文字列が示す宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、記ユーザによって選択された通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第2の設定手段と
    を有し、
    前記第2の設定手段は、前記宛先入力欄に表示された文字列を確定させるためのユーザからの指示に応じて、前記ユーザが通信プロトコルを選択するプロトコル選択画面を表示し、前記プロトコル選択画面において選択された通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定することを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記検索手段で得られた前記宛先情報によって前記宛先入力欄に表示された文字を補完し、前記検索手段で得られた前記宛先情報を表示する補完表示手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記補完表示手段は更に、前記検索手段で得られた前記宛先情報に対応付けられた第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを表示することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記補完表示手段は、複数の宛先情報が前記検索手段で得られた場合、当該複数の宛先情報を順に表示し、
    前記第1の設定手段は、前記ユーザによる選択に応じて、前記補完表示手段によって表示されている前記宛先情報を前記画像データの宛先として設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
  12. 前記宛先保持手段は、前記第1の宛先を示す宛先情報と前記第1の通信プロトコルを示すプロトコル情報とを対応付けて保持し、前記第2の宛先を示す宛先情報と前記第2の通信プロトコルを示すプロトコル情報とを対応付けて保持することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第1または第2の設定手段により設定された前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを用いて、前記第1または第2の設定手段により設定された宛先に前記画像データを送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記第1及び第2の通信プロトコルは、ファクシミリ、電子メール及びインターネットファクシミリのうちの少なくとも2つであることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. 前記宛先保持手段に保持されている宛先情報の中からユーザによる宛先の選択を受け付ける宛先選択手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  16. 前記宛先保持手段に保持されている宛先情報が示す宛先以外への送信を禁止する禁止モードの設定を受け付ける受付手段を更に有し、
    前記禁止モードが設定され、かつ、前記文字列を含む宛先情報が前記検索手段によって見つからなかった場合、ユーザによって入力された文字列が示す宛先への画像データの送信は禁止されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  17. 複数の通信プロトコルに対応し、画像データを前記複数の通信プロトコルのうちの少なくとも1つにて送信可能な画像処理装置であって、
    宛先を示す宛先情報を前記通信プロトコルと対応付けて保持する宛先保持手段と、
    ユーザによって入力された文字列を用いて前記宛先保持手段から宛先候補を検索する検索手段と、
    前記検索手段で得られた前記宛先候補によって前記文字列を補完し、補完後の宛先情報を表示する補完表示手段と、
    ユーザによる選択に応じて、前記補完表示手段で表示した前記宛先情報を宛先として設定する設定手段と、
    前記検索手段で前記宛先候補を取得できない場合、前記文字列に含まれる文字に基づいて、前記通信プロトコルを特定する特定手段と、
    前記検索手段で前記宛先候補が取得できない場合で、かつ、前記特定手段で前記通信プロトコルを特定できない場合には、前記通信プロトコルを選択するためのプロトコル選択画面を表示するプロトコル選択画面表示手段と、
    前記通信プロトコルを、前記特定手段にて特定するか、または、前記プロトコル選択画面表示手段にて表示した前記プロトコル選択画面を介してユーザが選択した場合に、前記通信プロトコルに対応する新規宛先設定画面にユーザによって入力された文字列を表示する新規宛先設定画面表示手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  18. 登録されている宛先以外への送信を禁止する第一の禁止モードの設定を受け付け、
    前記第一の禁止モードに設定されている際に、前記検索手段で前記宛先候補を取得できない場合は、前記特定手段、前記プロトコル選択画面表示手段、及び前記新規宛先設定画面表示手段を実行せずに処理を終了することを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 登録されている宛先以外への送信を禁止する第一の禁止モードの設定を受け付け、
    前記第一の禁止モードに設定されている際に、前記検索手段で前記宛先候補が取得できない場合は、前記特定手段、前記プロトコル選択画面表示手段、及び前記新規宛先設定画面表示手段を実行せずに、前記入力文字列を保持したまま、前記検索手段に戻ることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  20. 特定プロトコルにおいて登録されている宛先以外への送信を禁止する第二の禁止モードの設定を受け付け、
    前記第二の禁止モードに設定されている際に、前記検索手段で前記宛先候補が取得できない場合において、前記特定手段にて特定するか、前記プロトコル選択画面表示手段にてユーザが選択するかによって決定した通信プロトコルが、当該第二の禁止モードにて禁止されている通信プロトコルであれば、前記入力文字列を保持したまま、前記検索手段に戻ることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  21. 少なくとも第1及び第2の通信プロトコルに対応し、画像データを前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つにて送信可能な画像処理装置の制御方法であって、
    原稿から画像データを読み取る読取工程と、
    第1の宛先を示す宛先情報を第1の通信プロトコルと対応付けて宛先保持手段に保持し、第2の宛先を示す宛先情報を前記第2の通信プロトコルと対応付けて前記宛先保持手段に保持する宛先保持工程と、
    前記画像データの宛先を示すためにユーザによって文字が入力される度に、当該入力された少なくとも一つの文字を含む宛先情報を前記宛先保持手段から前方一致検索する検索工程と、
    前記検索工程で得られた宛先情報によって宛先入力欄に表示された文字を補完し、且つ、前記検索工程で得られた前記宛先情報に対応付けられた第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを表示する補完表示工程と、
    前記宛先入力欄に表示されている宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、当該宛先情報に対応付けられた前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する設定工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  22. 少なくとも第1及び第2の通信プロトコルに対応し、画像データを前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つにて送信可能な画像処理装置の制御方法であって、
    第1の宛先を示す宛先情報を第1の通信プロトコルと対応付けて宛先保持手段に保持し、第2の宛先を示す宛先情報を前記第2の通信プロトコルと対応付けて前記宛先保持手段に保持する宛先保持工程と、
    画像データの宛先を示すためにユーザによって入力された少なくとも一つの文字を含む宛先情報を前記宛先保持手段から前方一致検索する検索工程と、
    前記検索工程で得られた前記宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、当該宛先情報に対応付けられた前記第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第1の設定工程と、
    前記検索工程で得られなかった、前記ユーザによって入力された文字列が示す宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、前記ユーザによって選択された通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第2の設定工程と
    を有し、
    前記第2の設定工程では、前記ユーザによって入力され、宛先入力欄に表示された文字列を確定させるためのユーザからの指示に応じて、前記ユーザが通信プロトコルを選択するプロトコル選択画面を表示し、前記プロトコル選択画面において選択された通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定することを特徴とする制御方法。
  23. 複数の通信プロトコルに対応し、画像データを前記複数の通信プロトコルのうちの少なくとも1つにて送信可能な画像処理装置の制御方法であって、
    宛先を示す宛先情報を前記通信プロトコルと対応付けて保持する宛先保持工程と、
    ユーザによって入力された文字列を用いて前記宛先保持工程にて保持された宛先から宛先候補を検索する検索工程と、
    前記検索工程で得られた前記宛先候補によって前記文字列を補完し、補完後の宛先情報を表示する補完表示工程と、
    ユーザによる選択に応じて、前記補完表示工程にて表示した前記宛先情報を宛先として設定する設定工程と、
    前記検索工程にて前記宛先候補を取得できない場合、前記文字列に含まれる文字に基づいて、前記通信プロトコルを特定する特定工程と、
    前記検索工程にて前記宛先候補が取得できない場合で、かつ、前記特定工程にて前記通信プロトコルを特定できない場合には、前記通信プロトコルを選択するためのプロトコル選択画面を表示するプロトコル選択画面表示工程と、
    前記通信プロトコルを、前記特定工程にて特定するか、または、前記プロトコル選択画面表示工程にて表示した前記プロトコル選択画面を介してユーザが選択した場合に、前記通信プロトコルに対応する新規宛先設定画面にユーザによって入力された文字列を表示する新規宛先設定画面表示工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  24. コンピュータを、
    第1の宛先を示す宛先情報と第1の通信プロトコルと対応付けて記憶手段に保持し、第2の宛先を示す宛先情報を第2の通信プロトコルと対応付けて前記記憶手段に保持する宛先保持手段、
    画像データの宛先を示すためにユーザによって入力された少なくとも一つの文字を含む宛先情報を前記記憶手段から前方一致検索する検索手段、
    前記検索手段で得られた前記宛先情報を画像データの宛先として設定し、当該宛先情報に対応付けられた第1及び第2の通信プロトコルのうちの一つを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第1の設定手段、
    前記検索手段で得られなかった、前記ユーザによって入力された文字列が示す宛先情報を前記画像データの宛先として設定し、記ユーザによって選択された通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定する第2の設定手段
    として機能させ、
    前記第2の設定手段は、前記ユーザによって入力され、宛先入力欄に表示された文字列を確定させるためのユーザからの指示に応じて、前記ユーザが通信プロトコルを選択するプロトコル選択画面を表示し、前記プロトコル選択画面において選択された通信プロトコルを、前記画像データを送信する際に使用する通信プロトコルとして設定することを特徴とするプログラム。
  25. コンピュータを、
    宛先を示す宛先情報を信プロトコルと対応付けて記憶手段に保持する宛先保持手段、
    ユーザによって入力された文字列を用いて前記記憶手段から宛先候補を検索する検索手段、
    前記検索手段で得られた前記宛先候補によって前記文字列を補完し、補完後の宛先情報を表示する補完表示手段、
    ユーザによる選択に応じて、前記補完表示手段で表示した前記宛先情報を宛先として設定する設定手段、
    前記検索手段で前記宛先候補を取得できない場合、前記文字列に含まれる文字に基づいて、前記通信プロトコルを特定する特定手段、
    前記検索手段で前記宛先候補が取得できない場合で、かつ、前記特定手段で前記通信プロトコルを特定できない場合には、前記通信プロトコルを選択するためのプロトコル選択画面を表示するプロトコル選択画面表示手段、
    前記通信プロトコルを、前記特定手段にて特定するか、または、前記プロトコル選択画面表示手段にて表示した前記プロトコル選択画面を介してユーザが選択した場合に、前記通信プロトコルに対応する新規宛先設定画面にユーザによって入力された文字列を表示する新規宛先設定画面表示手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009219766A 2009-09-24 2009-09-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5607330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219766A JP5607330B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US12/885,927 US8867103B2 (en) 2009-09-24 2010-09-20 Image processing apparatus capable of transmitting image data using any one of a plurality of communication protocols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219766A JP5607330B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011071660A JP2011071660A (ja) 2011-04-07
JP2011071660A5 JP2011071660A5 (ja) 2012-11-08
JP5607330B2 true JP5607330B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43756405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219766A Expired - Fee Related JP5607330B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867103B2 (ja)
JP (1) JP5607330B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984105B2 (en) * 2009-06-15 2011-07-19 Research In Motion Limited Method, devices and system having out of office based presence
JP2013150138A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Seiko Epson Corp データ送信装置,データ転送サーバーおよびデータ送信方法
JP5623460B2 (ja) 2012-04-25 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014174923A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法、および文書処理プログラム
CN104349003B (zh) * 2013-07-29 2017-12-05 京瓷办公信息系统株式会社 传真装置
JP6223220B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP6226743B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US9277067B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for enhancing scan functionality
US9948798B2 (en) * 2014-03-06 2018-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of managing a facsimile transmission
JP6399915B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、情報処理方法及びプログラム
JP6407004B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2016123023A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6418031B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2017118475A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理装置に用いられる宛先設定方法
CN115225692B (zh) 2021-04-16 2024-03-26 广州视源电子科技股份有限公司 信息处理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US6459499B1 (en) * 1998-12-22 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Push technology for network scanner
JP2002142062A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4749610B2 (ja) 2001-07-04 2011-08-17 シャープ株式会社 電子メールアドレス入力方法
JP2004221774A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3858860B2 (ja) * 2003-07-14 2006-12-20 村田機械株式会社 通信端末装置
JP2007164412A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2008177995A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US10452763B2 (en) * 2007-03-08 2019-10-22 Oath Inc. Autocomplete for integrating diverse methods of electronic communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071660A (ja) 2011-04-07
US20110069356A1 (en) 2011-03-24
US8867103B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607330B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
JP5305839B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム
US20060221407A1 (en) Image reading method and system
US8837005B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2008178067A (ja) 画像読取装置
JP5361470B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2009273028A (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP5424619B2 (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5088351B2 (ja) 電子メール送信装置およびプログラム
JP2002335386A (ja) 画像送信装置
US20200267270A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP4577399B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP4442433B2 (ja) 画像読み取りシステム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP4212535B2 (ja) データ送信装置
JP2006340220A (ja) 画像処理装置
JP5050981B2 (ja) データ配信装置及びデータ配信方法
JP2007060425A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理装置の制御方法
JP5523042B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6173522B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
US11252296B2 (en) Facsimile for displaying address confirmation, control method, and non-transitory recording medium
JP6907370B2 (ja) 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法
JP6071322B2 (ja) サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP4702068B2 (ja) ジョブ投入装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees