JP5606926B2 - 負極炭素材料の製造方法 - Google Patents

負極炭素材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5606926B2
JP5606926B2 JP2010544010A JP2010544010A JP5606926B2 JP 5606926 B2 JP5606926 B2 JP 5606926B2 JP 2010544010 A JP2010544010 A JP 2010544010A JP 2010544010 A JP2010544010 A JP 2010544010A JP 5606926 B2 JP5606926 B2 JP 5606926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
temperature
pitch
detarring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010544010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073931A1 (ja
Inventor
和彦 清水
肇 小松
健二郎 原
道寿 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2010544010A priority Critical patent/JP5606926B2/ja
Publication of JPWO2010073931A1 publication Critical patent/JPWO2010073931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606926B2 publication Critical patent/JP5606926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、負極炭素材料の製造方法に関し、特に簡易な負極炭素材料の製造方法に関する。
高エネルギー密度の二次電池として、炭素質材料を負極として用いる非水電解質系リチウム二次電池が広く研究されている。非水電解質系リチウム二次電池は、携帯機器の電源用途として依然として需要が拡大しているが、新たな用途として、モーターのみで駆動する電気自動車(EV)や内燃エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド型電気自動車(HEV)といった電気自動車用の電池としての開発も活発になっている。
リチウム二次電池の負極を構成する材料としては、炭素系材料が主流であり、それ以外にはZn、Al、Si、Ge、Sn、Sb等の金属元素または半金属元素からなる材料等が挙げられる。炭素系材料としては、炭素1g当りの放電容量が黒鉛の理論値である372mAh/gを大幅に越える潜在能力を持つ難黒鉛化性炭素(ハードカーボンともいう)も広く使用されている。特に電気自動車用の電池としては、短時間での大電力供給と受け入れを繰り返す高い入力および出力特性の観点から、難黒鉛化性炭素が注目されている。
リチウム二次電池の負極を構成する材料に好適な難黒鉛化性炭素としては、石油系または石炭系のピッチを原料とするものが提案されている(特許文献1〜3)。ピッチ原料から所望の電池用負極材を製造する従来の典型的な工程を図1に示す。
図1に示すように、従来の製造プロセスにおいては、石油系又は石炭系のピッチ材料に対し、添加剤として沸点200℃以上の2乃至3環の芳香族化合物を加えて加熱し、溶融混合したものを成形しピッチ成形体を得る溶融混合・成形工程、ピッチに対し低溶解度を有しかつ添加剤に対する高い溶解度を有する溶剤で該ピッチ成形体から添加剤を抽出除去して多孔性ピッチ成形体を得る抽出・乾燥工程、該多孔性ピッチ成形体を空気等の酸化剤で酸化して不融化ピッチを得る酸化工程、該不融化ピッチを不活性ガス雰囲気中(常圧)で600℃または680℃まで昇温し、含有する有機成分(タール分)を除去して揮発分の少ない炭素前駆体とする脱タール工程、該炭素前駆体を粉砕し粉末状炭素前駆体を得る粉砕工程、該粉末状炭素前駆体を800〜1500℃程度の不活性ガス中で熱処理して炭素化する本焼成工程を経て、負極炭素材料が製造される。
上記脱タール工程においては、常圧の窒素ガス雰囲気中で600℃または680℃の温度で予備炭素化を実施し、揮発分2%以下の炭素前駆体を得ることが提案されている。しかし、より詳細に該工程を検討する余地があり、更に不可逆容量が低減され充放電効率が改善された炭素材料を得ることが望まれていた。
特開平8−279358号公報 WO/2005/098999 WO/2007/040007
本発明の主要な目的は、特にハイブリッド型電気自動車(HEV)用非水電解質二次電池に代表される大電流入出力非水電解質二次電池用途に最適であり、不可逆容量が低減され、充放電効率に優れた非水電解質二次電池用負極材料の製造方法及び当該製造方法により得られた負極材料を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究した結果、一般的な製造工程中の脱タール工程において、不活性ガスを流さないか又は120(min−1)以下の空間速度で流しながら、酸素含有量5〜20wt%の不融化処理後のピッチを480℃〜700℃の温度に加熱することによって、不可逆容量が低減され、充放電効率が改善された非水電解質二次電池用負極材料が得られることを知見した。
したがって、本発明によれば、不活性ガスを流さないか又は120(min−1)以下の空間速度で流しながら、酸素含有量5〜20wt%の不融化処理後のピッチを480℃〜700℃の温度に加熱する脱タール工程を含む、負極炭素材料の製造方法が提供される。ここで、「不活性ガスを流さない」状態とは、脱タール工程の初期雰囲気の不活性ガスが常圧状態にあり、不活性ガスの気流を積極的に生じさせない状態をいう。また、空間速度とは、空間体積あたりの流量を意味し、下記式:
v=F/L(min−1
(F:流量(NL/min)、L:サンプルが占めている空間の体積(L)であり、脱タール後のサンプル質量M(g)を脱タール後のサンプル密度ρ(g/cc)で除したものに1000を乗じた値 L=1000×M/ρである。)
により定義される。
本発明の製造方法において用いることができる不融化処理後のピッチは酸素含有量5〜20wt%であることが好ましく、より好ましくは6〜19wt%、さらに好ましくは8〜12wt%である。酸素含有量が5wt%未満であると不融化の程度が不十分で融解し付着等の問題が起き、また20wt%を超えると負極材としての電池性能において、不可逆容量が増加し、初期充放電効率の低下が著しくなる。
脱タール工程に供する前記不融化処理後のピッチは、平均粒径(メディアン径)1〜3000μmの粒子状であることが好ましく、より好ましくは平均粒径(メディアン径)1〜2000μm、更に好ましくは平均粒径(メディアン径)1〜1000μmのピッチである。平均粒径が1μmよりも小さいと微粉体であることから製造工程上の移送や熱処理時のハンドリングが難しく、さらに粉が飛散して反応系外に排出されやすい問題がある。一方、平均粒径が3000μmよりも大きいと粒子内部まで不融化反応が進行しない問題がある。
脱タール工程における加熱温度は480℃〜700℃であることが好ましく、さらに好ましくは500℃〜700℃である。480℃未満であると残留する揮発分が多いため、次の本焼成工程にて発生するタールに由来する粒子の凝集が起こり問題となる。一方700℃を超えると、特に水蒸気が存在する雰囲気においては不融化ピッチの賦活が起こり、電池材料として使用した際に不可逆容量が増加するため好ましくない。
本発明の脱タール工程において不活性ガスを使用する場合の不活性ガスは、熱処理時の被焼成物の酸化を防止するため、窒素、ヘリウム、アルゴン等を用いることが好ましいが、脱タール工程の上限温度以下で不融化処理後のピッチと反応せず、かつ脱タール工程の下限温度以上で気体状態で存在するガスであれば不活性ガスとして使用することができる。このような不活性ガスとして、窒素および希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)、有機炭化水素ガス(メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン等)や水素ガスの不完全燃焼時に発生するガス、水蒸気等が挙げられる。
以上の条件で脱タール工程を行うことで、不可逆容量が低減され、充放電効率に優れた非水電解質二次電池用負極材料を得ることができる理由は定かではないが、次のように考えている。すなわち、従前では不活性ガスの投入量について明確な基準があるわけではなかったが、どちらかというと揮発性のタール分は不要であり、多量の不活性ガスを流して積極的に系外に排出することが考えられていた。ところが、本発明のように不活性ガスの空間速度が0(min−1)、すなわち不活性ガスを流さない状態、または不活性ガスを流したとしても空間速度が最大120(min−1)を超えない少量である状態では、不融化ピッチから700℃以下の温度で発生する揮発性ガスの濃度が高い雰囲気に不融化ピッチ自体がさらされ、不融化ピッチの賦活を抑制しつつスムーズなリチウムイオンの脱挿入を促す炭素の表面構造を形成する結果につながっている可能性が考えられる。
前記不活性ガスは、脱タール工程の上限温度以下では不融化処理後のピッチと反応せず、脱タール工程の下限温度以上では気体状態で存在するガスであることが好ましく、窒素、ヘリウム、アルゴン又は水素/ブタンの不完全燃焼ガスと水蒸気との混合ガスであることがより好ましい。
なお、脱タール工程以外の工程は、従来の負極材料の製造工程を適宜用いることができる。
図1は従来の負極炭素材料の製造プロセスのフローチャートを示す。 図2は空間速度と不可逆容量の関係を示すグラフである。 図3は空間速度と初期充放電効率の関係を示すグラフである。 図4は不可逆容量の測定結果を示すグラフである。 図5は初期充放電効率の測定結果を示すグラフである。
実施例における測定項目及び測定方法は以下のとおりである。
<酸素含有量>
CHNアナライザーによる元素分析を行い、酸素含有量は次式で計算した。
100%−C%−H%−N%
<測定セルの作成方法および充放電容量評価>
各実施例及び比較例で製造した各負極材料を用いて、非水電解質二次電池を作製し、その特性を評価した。本発明の炭素質材料は非水溶媒二次電池の負極として用いるのに適しているが、本発明の効果である電池活物質の充電容量、放電容量及び不可逆容量を、対極の性能のバラツキに影響されることなく精度良く評価するために、対極リチウム評価を行った。すなわち特性の安定したリチウム金属を負極とし、各実施例及び比較例で作製した負極材料を正極とするリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
・正極(炭素極)の製造
各実施例及び比較例で製造した負極材料(炭素質材料)を95重量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部に、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状とし、ペーストを銅箔上に均一に塗布し、窒素ガス雰囲気下、130℃で30分乾燥させた。シート状の電極を直径15mmの円盤状に打ち抜き、これをプレスして電極とした。電極中の炭素質材料(負極材料)の重量は約20mgになるように調整し、炭素質材料の充填率が約67%となるようにプレスを行った。
・負極(リチウム極)の製造
Arガス雰囲気中のグローブボックス内で行った。予め2016サイズのコイン型電池用缶の外蓋に直径17mmのステンレススチール網円板をスポット溶接した後、厚さ0.5mmの金属リチウム薄板を直径15mmの円板状に打ち抜いたものをステンレススチール網円板に圧着した。
このようにして製造した正極及び負極を用い、電解液としてはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートを容量比3:4:4で混合した混合溶媒に1モル/リットルの割合でLiPFを加えたものを使用し、ポリプロピレン製微細孔膜をセパレータとし、ポリエチレン製のガスケットを用いて、Arグローブボックス中で2016サイズのコイン型非水電解質リチウム二次電池を組み立てた。
・充放電容量、不可逆容量及び初期充放電効率の測定
上記のような構成のリチウム二次電池において、正極(炭素質材料)にリチウムのドーピング・脱ドーピングを行い、そのときの容量を求めた。ドーピングは定電流定電圧法により行なった。0.5mA/cmの電流密度で0Vになるまで定電流充電を行い、0Vに達した時点で一定電圧のまま電流値を減衰させ、20μAとなった時点で充電終了とした。このときの電気量を使用した炭素質材料の重量で除した値を充電容量と定義し、mAh/gを単位として表した。
次に同様にして、逆方向に電流を流し炭素質材料にドープされたリチウムを脱ドープした。脱ドープは0.5mA/cmの電流密度で行い、端子電圧1.5Vをカットオフ電圧とした。このときの電気量を放電容量と定義し、mAh/gを単位として表した。
不可逆容量は、充電容量と放電容量との差である。
初期充放電効率は、活物質がどれだけ有効に使用されたかを示す値であり、放電容量を充電容量で除した値に100を乗じて求めた。
なお、いずれも特性測定は25℃で行った。
<粒径の測定>
試料約0.1gに対し分散剤(カチオン系界面活性剤「SNディスパーサント7347−C」(サンノプコ社製))を3滴加え、試料に分散剤を馴染ませる。つぎに、純水30mlを加え、超音波洗浄機で約2分間分散させたのち、粒径分布測定器(島津製作所製「SALD−3000J」)で、粒径0.5〜3000μmの範囲の粒径分布を求めた。この粒径分布から、累積容積が50%となる粒径をもって平均粒径Dv50(μm)とした。
<負極材料前駆体の真密度測定>
JIS R7211に定められた方法に従い、30℃でブタノールを置換媒体として、真密度(ρ)を測定した。
<脱タール工程、本焼成工程と電池性能評価>
石油ピッチを原料として、酸化→脱タール→粉砕→本焼成の工程により、リチウムイオン二次電池用負極炭素材料を製造した。本実施例および比較例では、脱タール工程に供する不融化処理後のピッチの酸素含有量及び粒径並びに脱タール工程の処理雰囲気が電池性能に及ぼす影響を調べるため、6種の酸素含有量の不融化ピッチについて、脱タール条件を変動させて実験を行った。なお、「気流下の薄層」とは、支持板の上に粉体の薄い層を形成させたことを意味する。実生産装置では発生するタール成分を積極的に除去する構造として流動層が好適であるが、本実験では粉体である場合、粉が飛散してしまうため、流動層を模した薄層とした。また、平均粒径(メディアン径)500〜900μmの粒子の場合は、脱タール処理後に粉砕して、平均粒径(メディアン径)10μmの粉体とした後に本焼成処理を行った。得られた各試料について、不可逆容量、充放電容量及び初期充放電効率を測定した。リチウムイオン二次電池負極炭素材料としては、不可逆容量が低く、充放電容量は充電容量と放電容量とが高く、初期充放電効率が高いほど性能が優れていると判断される。
[実施例1]
<脱タール工程:空間速度0(min−1)>
酸素含有量18.7wt%、平均粒径(メディアン径)10μmの不融化処理後の粉末状ピッチ191.5gを内径80mm、高さ80mmの円柱状黒鉛製坩堝に入れて、坩堝外部のガスが坩堝内に入らないように黒鉛板で蓋をして密封した。この容器を常圧の窒素ガスで内部を満たした内径230mm、長さ790mmの横型円筒形加熱炉の中央部に入れて、加熱炉内部の窒素雰囲気を保ちながら250℃/hの昇温速度で680℃まで昇温し、さらに680℃で1時間保持して脱タール処理を行い、142.6gの負極材料前駆体を得た。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。
[実施例2]
<脱タール工程:空間速度0(min−1)>
酸素含有量18.7wt%、平均粒径(メディアン径)700μmの不融化処理後の多孔性ピッチ成形体351.1gを内径80mm、高さ80mmの円柱状黒鉛製坩堝に入れて、坩堝外部のガスが坩堝内に入らないように黒鉛板で蓋をして密封した。この容器を常圧の窒素ガスで内部を満たした内径230mm、長さ790mmの横型円筒形加熱炉の中央部に入れて、加熱炉内部の窒素雰囲気を保ちながら250℃/hの昇温速度で680℃まで昇温し、さらに680℃で1時間保持して脱タール処理を行い、253.2gの負極材料前駆体を得た。この負極材料前駆体を粉砕し、平均粒径(メディアン径)10μmの粉末状とした。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。
本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
参考例3]
<脱タール工程:空間速度19(min−1)>
流動床型加熱装置を用いて、酸素含有量18.7wt%、平均粒径(メディアン径)700μmの不融化処理後の多孔性ピッチ成形体100,000gを、重量比57:43のブタン・水素の混合ガスを燃料空気比0.8で燃焼させた燃焼排ガスに対して水蒸気を体積比2:8の割合で混合したガスを不活性ガスとし、不活性ガスを1069NL/minの割合で流しながら、600℃/hrの加熱速度で680℃まで昇温し、この温度で1時間保持して、負極材料前駆体を作製した。得られた負極材料前駆体は80,666gであった。この負極材料前駆体を平均粒径(メディアン径)9μmに粉砕し、粉末状にした。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。
本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
参考例4]
<脱タール工程:空間速度100(min−1)>
酸素含有量18.7wt%、平均粒径(メディアン径)700μmの不融化処理後の多孔性ピッチ成形体100.0gを内径50mm、高さ1000mmの円柱状流動床型の加熱装置に入れて、容器下部から常圧の窒素ガスを5NL/minの流量で流しながら、250℃/hの昇温速度で680℃まで昇温し、さらに680℃で1時間保持して脱タール処理を行い、71.7gの負極材料前駆体を得た。この負極材料前駆体を粉砕し、平均粒径(メディアン径)9μmの粉末状とした。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。
実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例5]
不融化ピッチの酸素含有量を6.4wt%に変えた以外は実施例1と同様の処理を行った。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例6]
不融化ピッチの酸素含有量を8.2wt%に変えた以外は実施例1と同様の処理を行った。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例7]
不融化ピッチの酸素含有量を10.9wt%に変えた以外は実施例1と同様の処理を行った。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例8]
不融化ピッチの酸素含有量を6.4wt%に変えた以外は実施例2と同様の処理を行った。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例9]
不融化ピッチの酸素含有量を8.2wt%に変えた以外は実施例2と同様の処理を行った。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例10]
不融化ピッチの酸素含有量を10.9wt%に変えた以外は実施例2と同様の処理を行った。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例11]
<脱タール工程:空間速度0(min−1)>
酸素含有量10.9wt%、平均粒径(メディアン径)9μmの不融化処理後の粉末状ピッチ130.7gを内径80mm、高さ80mmの円柱状黒鉛製坩堝に入れて、坩堝外部のガスが坩堝内に入らないように黒鉛板で蓋をして密封した。この容器を常圧の窒素ガスで内部を満たした内径230mm、長さ790mmの横型円筒形加熱炉の中央部に入れて、加熱炉内部の窒素雰囲気を保ちながら250℃/hの昇温速度で500℃まで昇温し、さらに500℃で1時間保持して脱タール処理を行い、111.8gの負極材料前駆体を得た。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[実施例12]
<脱タール工程:空間速度0(min−1)>
酸素含有量10.9wt%、平均粒径(メディアン径)700μmの不融化処理後の多孔性ピッチ成形体309.2gを内径80mm、高さ80mmの円柱状黒鉛製坩堝に入れて、坩堝外部のガスが坩堝内に入らないように黒鉛板で蓋をして密封した。この容器を常圧の窒素ガスで内部を満たした内径230mm、長さ790mmの横型円筒形加熱炉の中央部に入れて、加熱炉内部の窒素雰囲気を保ちながら250℃/hの昇温速度で500℃まで昇温し、さらに500℃で1時間保持して脱タール処理を行い、269.0gの負極材料前駆体を得た。この負極材料前駆体を粉砕し、平均粒径(メディアン径)9μmの粉末状とした。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。本実施例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例1]
<脱タール工程:空間速度485(min−1)>
酸素含有量18.7wt%、平均粒径(メディアン径)10μmの不融化処理後の粉末状ピッチ200.0gを縦230mm、横500mm、厚み2mmの黒鉛製平板に均一に広げて、これを内径230mm、長さ790mmの横型円筒形加熱炉の中央部に水平に設置した。加熱炉に常圧の窒素を50NL/minの流速(空間速度:485/min)で流しながら250℃/hの昇温速度で680℃まで昇温し、さらに680℃で1時間保持して脱タール処理を行い、147.4gの負極材料前駆体を得た。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例2]
<脱タール工程:空間速度270(min−1)>
酸素含有量18.7wt%、平均粒径(メディアン径)700μmの不融化処理後の多孔性ピッチ成形体300.0gを内径100mm、高さ300mmの円柱状流動床型の加熱装置に入れて、容器下部から常圧の窒素ガスを40NL/minの流量で流しながら、250℃/hの昇温速度で680℃まで昇温し、さらに680℃で1時間保持して脱タール処理を行い、211.5gの負極材料前駆体を得た。この負極材料前駆体を粉砕し、平均粒径(メディアン径)9μmの粉末状とした。
<本焼成工程>
得られた負極材料前駆体10gをアルミナ製板に堆積層高2mmになるように堆積し、直径100mmの横型管状炉に入れ、1分間に10リットルの窒素ガスを流しながら250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、負極材料(炭素質材料)を製造した。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例3]
不融化ピッチの酸素含有量を8.2wt%、本焼成の保持温度を1000℃に変更した以外は比較例1と同様の処理を行った。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例4]
不融化ピッチの酸素含有量を10.9wt%、本焼成の保持温度を1000℃に変更した以外は比較例1と同様の処理を行った。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例5]
不融化ピッチの酸素含有量を8.2wt%、本焼成の保持温度を1000℃に変更した以外は比較例2と同様の処理を行った。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例6]
不融化ピッチの酸素含有量を10.9wt%、本焼成の保持温度を1000℃に変更した以外は比較例2と同様の処理を行った。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例7]
脱タール処理の温度を500℃から470℃に変更した以外は実施例11と同様の処理を行ったところ、本焼成時には粒子が凝集し、使用に適する材料試作ができなかった。本比較例の処理条件を表1に示す。
[比較例8]
脱タール処理の温度を500℃から710℃に変更した以外は実施例11と同様の処理を行った。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例9]
不融化ピッチの酸素含有量を2.7wt%に変更した以外は実施例11と同様の処理を行った。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
[比較例10]
不融化ピッチの酸素含有量を21.5wt%に変更した以外は実施例11と同様の処理を行った。本比較例により得られた負極材料の処理条件及び特性測定結果を表1に示す。
Figure 0005606926
表1より、同一の酸素含有量(18.7wt%)の不融化処理後のピッチを出発原料とした材料について、脱タール処理条件が電気化学的特性に及ぼす影響を比較すると、不活性ガス空間速度の小さい条件で脱タール処理を行うことにより、不可逆容量が低減し、充放電効率が向上し、好ましい特性を持つ材料が得られることがわかる。
酸素含有量18.7wt%の不融化処理後ピッチを異なる空間速度で脱タール処理を行った場合(実施例1、2、3、4、比較例1、2に相当)の空間速度に対する不可逆容量の関係を図2に、初期充放電効率の関係を図3に示す。図2より、空間速度が120(min−1)以下になると不可逆容量が80mAh/g以下に低下する傾向があることがわかる。また図3より、空間速度が120(min−1)以下になると充放電効率が85%以上に向上する傾向のあることがわかる。
10μmおよび700μmの異なる粒子径の不融化処理後ピッチに対して脱タール処理を空間速度0(min−1)で行った場合(実施例1、2、5、6、7、8、9、10に相当)の不可逆容量の測定結果を図4に、初期充放電効率の結果を図5に、それぞれ示す。脱タール処理時の粒子径によらず、不融化処理後のピッチの酸素含有量が低いほど不可逆容量が低下し、初期充放電効率が向上することがわかる。
これらより、酸素含有量がより少ない不融化ピッチを用いて、ガス空間速度の小さな気流下で脱タール処理することが、非水電解質二次電池用炭素材料としての性能を向上させる上で望ましいといえる。

Claims (3)

  1. 酸素含有量5〜20wt%の不融化処理後のピッチを坩堝内に入れて密封し、不活性ガスを流さずに、480℃〜700℃の温度に加熱する脱タール工程、を含む、非水電解質二次電池用負極炭素材料の製造方法。
  2. 前記不活性ガスは、脱タール工程の上限温度以下では不融化処理後のピッチと反応せず、脱タール工程の下限温度以上では気体状態で存在するガスである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記不活性ガスは、窒素、又は水素およびブタンの不完全燃焼ガスと水蒸気との混合ガスである、請求項に記載の製造方法。
JP2010544010A 2008-12-26 2009-12-14 負極炭素材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5606926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544010A JP5606926B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-14 負極炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331733 2008-12-26
JP2008331733 2008-12-26
PCT/JP2009/070830 WO2010073931A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-14 負極炭素材料の製造方法
JP2010544010A JP5606926B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-14 負極炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073931A1 JPWO2010073931A1 (ja) 2012-06-14
JP5606926B2 true JP5606926B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42287547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544010A Expired - Fee Related JP5606926B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-14 負極炭素材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8470206B2 (ja)
EP (1) EP2372820A4 (ja)
JP (1) JP5606926B2 (ja)
KR (1) KR101286343B1 (ja)
CN (1) CN102265435B (ja)
TW (1) TWI445235B (ja)
WO (1) WO2010073931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097641B2 (ja) * 2012-06-13 2017-03-15 Jfeケミカル株式会社 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
DE102013219604A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Elektrodenherstellung mit NMP unter Inertgasatmosphäre
TWI603528B (zh) * 2016-08-26 2017-10-21 Precursor composition and amorphous carbon material

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183713A (ja) * 1992-03-11 1994-07-05 Tonen Corp 高結晶性、高伝導性の炭素材料の製造方法
JPH07192724A (ja) * 1993-06-03 1995-07-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07320740A (ja) * 1993-02-25 1995-12-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用炭素質材料
JPH07335262A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0829811A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0864207A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JPH08279358A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JPH09204918A (ja) * 1995-11-25 1997-08-05 Sony Corp 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
WO2005098999A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kureha Corporation 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池
WO2007040007A1 (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Kureha Corporation 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造法並びに負極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69422854T2 (de) 1993-06-03 2000-10-19 Sony Corp Sekundärbatterie mit flüssigem nicht-wässerigen Elektrolyten
EP0726606B1 (en) 1995-02-09 2002-12-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous electrode material for battery and process for production thereof
JPH09283145A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Petoca:Kk リチウム系二次電池用炭素材及びその製造方法
CN101041725B (zh) * 2006-03-24 2012-05-16 陈书怡 一种旧弃弹性体、塑料的再生新方法
CN101323447B (zh) * 2008-07-21 2012-02-22 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子电池负极的石墨粉及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183713A (ja) * 1992-03-11 1994-07-05 Tonen Corp 高結晶性、高伝導性の炭素材料の製造方法
JPH07320740A (ja) * 1993-02-25 1995-12-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用炭素質材料
JPH07192724A (ja) * 1993-06-03 1995-07-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07335262A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0829811A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0864207A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JPH08279358A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JPH09204918A (ja) * 1995-11-25 1997-08-05 Sony Corp 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
WO2005098999A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kureha Corporation 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池
WO2007040007A1 (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Kureha Corporation 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造法並びに負極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101286343B1 (ko) 2013-07-15
CN102265435B (zh) 2015-01-14
EP2372820A1 (en) 2011-10-05
US8470206B2 (en) 2013-06-25
KR20110098969A (ko) 2011-09-02
JPWO2010073931A1 (ja) 2012-06-14
WO2010073931A1 (ja) 2010-07-01
US20110253928A1 (en) 2011-10-20
EP2372820A4 (en) 2013-09-25
TWI445235B (zh) 2014-07-11
CN102265435A (zh) 2011-11-30
TW201034275A (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yi et al. High‐performance hybrid supercapacitor enabled by a high‐rate Si‐based anode
JP5584299B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
WO2012077268A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5155498B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6323814B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池
EP2503626A1 (en) Positive-electrode material for a lithium ion secondary battery, and manufacturing method therefor
JP2013197069A (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウム二次電池用負極及びその製造方法、リチウム二次電池及びこれを用いた電気機器
JP2017204374A (ja) 酸化珪素系粉末負極材
JP5783029B2 (ja) 非水電解質二次電池用の負極とその製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2014119238A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
JP6262635B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JPWO2016140368A1 (ja) 非水電解質二次電池用混合負極材料の製造方法及びその製造方法によって得られる非水電解質二次電池用混合負極材料
JP6505464B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法
KR20160076060A (ko) 비수 전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 비수 전해질 이차전지
JP5606926B2 (ja) 負極炭素材料の製造方法
JP5881468B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP4677049B1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極板、及びリチウムイオン二次電池
WO2016135783A1 (ja) 電極活物質、二次電池用電極及び二次電池
JP2007311207A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを用いた非水電解液二次電池、ならびに非水電解液二次電池用負極材料の製造方法
JP5584302B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2009277486A (ja) Si/C複合体型負極活物質の製造方法
WO2024098198A1 (zh) 包覆型富锂金属氧化物材料及制备方法、测定包覆型富锂金属氧化物材料中包覆层的方法、正极极片、电池及用电装置
JP6756301B2 (ja) 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法
JP2024511606A (ja) 低効率正極を含む二次電池
CN116802833A (zh) 锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees