JP5606242B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5606242B2
JP5606242B2 JP2010213065A JP2010213065A JP5606242B2 JP 5606242 B2 JP5606242 B2 JP 5606242B2 JP 2010213065 A JP2010213065 A JP 2010213065A JP 2010213065 A JP2010213065 A JP 2010213065A JP 5606242 B2 JP5606242 B2 JP 5606242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch
value
touch panel
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010213065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012068893A (ja
Inventor
宏治 土井
浩司 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2010213065A priority Critical patent/JP5606242B2/ja
Priority to TW100131343A priority patent/TWI465991B/zh
Priority to EP11182194.8A priority patent/EP2434379B1/en
Priority to US13/240,170 priority patent/US9569038B2/en
Priority to CN201110291429.7A priority patent/CN102419487B/zh
Priority to KR1020110096604A priority patent/KR20120031468A/ko
Publication of JP2012068893A publication Critical patent/JP2012068893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606242B2 publication Critical patent/JP5606242B2/ja
Priority to US15/397,248 priority patent/US10372261B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04114Touch screens adapted for alternating or simultaneous interaction with active pens and passive pointing devices like fingers or passive pens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、静電容量方式のタッチパネルを有する表示装置に係わり、特に、静電容量方式のタッチパネルの座標検出精度の高精度化に好適なものである。
表示画面に使用者の指またはペンなどを用いてタッチ操作(接触押圧操作、以下、単にタッチと称する)して情報を入力する装置(以下、タッチセンサ又はタッチパネルとも称する)を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家電製品、現金自動預け払い機(Automated Teller Machine)等に用いられている。このようなタッチパネルとして、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、あるいは容量変化を検出する静電容量方式、または光量変化を検出する光センサ方式などが知られている。
静電容量方式のタッチパネルとしては、例えば、下記特許文献1で開示されているような方式がある。この開示された方式では、縦横二次元マトリクス状に配置した検出用縦方向の電極(X電極)と検出用横方向の電極(Y電極)とを設け、入力処理部で各電極の容量を検出する。タッチパネルの表面に指などの導体が接触した場合には、各電極の容量が増加するため、入力処理部でこれを検知し、各電極が検知した容量変化の信号を基に入力座標を計算する。
特表2003−511799号公報
特開平8−179871号公報
しかしながら、静電容量方式のタッチパネルは、上記特許文献1のように検出用の各電極の容量変化を検出して入力座標を検出するため、入力手段としては導電性のある物質が前提となる。そのため、抵抗膜式などで使用されている導電性の無い樹脂製スタイラスなどを静電容量方式のタッチパネルに接触させた場合には、電極の容量変化がほとんど発生しないため、入力座標を検出できないという課題がある。
そのため、前述の特許文献2には、タッチパネルとデジタイザを兼ねた入力装置で、指および専用ペンによるタッチ操作を可能としたタッチパネル兼用透明デジタイザが開示されている。
この特許文献2に記載された装置は、指によるタッチとペンによるタッチが識別可能であるが、装置が複雑、且つ、高コストであるばかりか、ペンはデジタイザ用の専用ペンを用いる必要があり、通常の樹脂ペンや金属ペンでは操作できない。
一方、本発明者らは、静電容量方式のタッチパネルを人の指、あるいは導電性のペンでタッチした時と、絶縁性のペンでタッチした時とでは、検出される信号の特性が異なることを見出した。
本発明は、前記知見に基づいて成されたものであり、本発明の目的は、静電容量結合方式のタッチパネルを備える表示装置において、指、あるいは、導電性ペンによるタッチと、樹脂製スタイラスなどの絶縁性ペンによるタッチとを識別可能とするとともに、タッチ位置の検出精度を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題の解決を実現するため本発明では、複数のX電極と、複数のY電極と、X電極とY電極の両方に重なったZ電極を備えた静電容量方式のタッチパネルを用いる。この静電容量方式のタッチパネルにおいて、Z電極は電気的にフローティングであり、平面的に観た場合に、隣接する前記X電極と前記Y電極の両方に重畳するように形成される。タッチにより、Z電極が弾性変形することで、X電極およびY電極の両方とZ電極との間隔が変化し、Z電極介してX電極とY電極間の合成容量値が変化する。この場合に、指によるタッチと、樹脂製スタイラスなどのペンによるタッチとでは、異なる極性の信号が検出される。この信号を検出し、指によるタッチと、樹脂製スタイラスなどのペンによるタッチとを識別する。
具体的には、前記X電極またはY電極の一方の電極に順次パルス信号を印加し、他方の電極から信号を検出して、前記複数のX電極と前記複数のY電極のそれぞれの交点の電極間容量を測定し、前記測定された前記複数のX電極と前記複数のY電極のそれぞれの交点毎の電極間容量値の中で、周囲4つの交点の電極間容量値以下の電極間容量値を持つ交点である極小点、および、前記測定された前記複数のX電極と前記複数のY電極のそれぞれの交点毎の電極間容量値の中で、周囲4つの交点の電極間容量値以上の電極間容量値を持つ交点である極大点に基づき、前記静電容量方式のタッチパネル上のタッチ位置を演算し、前記タッチ位置を前記極小点に基づき演算した場合に、前記静電容量方式のタッチパネルを人の指、あるいは導電性のペンでタッチし、かつ、前記タッチ位置を前記極大点に基づき演算した場合に、前記静電容量方式のタッチパネルを絶縁性のペンでタッチしたと判断する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、静電容量結合方式のタッチパネルを備える表示装置において、指、あるいは、導電性ペンによるタッチと、樹脂製スタイラスなどの絶縁性ペンによるタッチとが識別可能となるとともに、タッチ位置の検出精度を向上させることが可能となる。
本発明の実施例1のタッチパネル装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1のタッチパネル1の断面構造を示す概略断面図である。 図2の構成において、タッチパネル1をタッチしていない時(非タッチ時)の電気力線の状態を示す図である。 図2の構成において、ペン(例えば、樹脂製スタイラス)でタッチパネル1をタッチした時の電気力線の状態を示す図である。 図2の構成において、指でタッチパネルをタッチした時の電気力線の状態を示す図である。 本発明の実施例1のタッチパネルのタッチ点における測定値の変化を時系列で示すグラフである。 本発明の実施例1のタッチパネル装置における、タッチ検出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1のタッチパネルを、ペンでタッチした時の、ある範囲の電極交点の測定値および信号値を示すグラフである。 本発明の実施例1のタッチパネルを、ペンでタッチした時の、図7のステップS4の処理内容を説明するための図である。 図7のステップS5の処理内容を説明するための図である。 本発明の実施例1のタッチパネルを、指タッチ(弱いタッチ、押込みなし)でタッチした時の、ある範囲の電極交点に測定値および信号値を示すグラフである。 本発明の実施例1のタッチパネルを、指タッチ(弱いタッチ、押込みなし)でタッチした時の、図7のステップS2の処理内容を説明するための図である。 本発明の実施例1のタッチパネルを、指タッチ(弱いタッチ、押込みなし)でタッチした時の、図7のステップS3の処理内容を説明するための図である。 本発明の実施例1のタッチパネルを、指タッチ(強いタッチ、押込みあり)でタッチした時の測定値および信号値を示すグラフである。 本発明の実施例1のタッチパネルを、指タッチ(強いタッチ、最大押込み)した時の測定値および信号値を示すグラフである。 図1に示す静電容量方式のタッチパネルの電極パターンを示す平面図である。 図16のA−A’線に沿った断面構造を示す断面図である。 図16のB−B’線に沿った断面構造を示す断面図である。 図1に示す静電容量方式のタッチパネルの他の例の断面構造を示す断面図であり、図16のA−A’線に沿った断面構造を示す断面図である。 図1に示す静電容量方式のタッチパネルの他の例の断面構造を示す断面図であり、図16のB−B’線に沿った断面構造を示す断面図である。 図1に示す静電容量方式のタッチパネルの他の例の断面構造を示す断面図であり、図16のA−A’線に沿った断面構造を示す断面図である。 図1に示す静電容量方式のタッチパネルの他の例の断面構造を示す断面図であり、図16のB−B’線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例2の入力装置を備えた表示装置の概略構成図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極の概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の概略回路図である 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の検出強度を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の検出強度を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置のシール材の製造方法を示す概略構成図である。 本発明の実施例2の入力装置のシール材の印刷版を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置のシール材を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の検出強度を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の検出強度を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の電極部の検出強度を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の検出回路を示す概略回路図である。 本発明の実施例2の入力装置の検出回路を示す概略回路図である。 本発明の実施例2の入力装置の検出回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例2の入力装置の検出回路の動作を示す概略図である。 本発明の実施例2の入力装置の検出回路の動作を示す概略図である。 本発明の実施例2の入力装置の概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置の変形例の概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置を備えた液晶表示装置を示す概略平面図である。 本発明の実施例の入力装置を備えた液晶表示装置を示す概略断面図である。 本発明の実施例2の液晶表示パネルを示す概略平面図である。 本発明の実施例2の前面パネルを示す概略斜視図である。 本発明の実施例2の入力装置を示す概略平面図である。 本発明の実施例2の入力装置を示す概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
[実施例]
図1は、本発明の実施例1のタッチパネル装置の全体構成を示すブロック図である。
本実施例のタッチパネル装置は、静電容量方式のタッチパネル1と、容量検出部2と、制御部3と、記憶部4と、バス接続信号線35とから構成される。
タッチパネル1には、ユーザのタッチを検出するためのセンサ端子である電極パターン(X電極X1〜X5およびY電極Y1〜Y5)が形成されている。
X電極X1〜X5およびY電極Y1〜Y5は、容量検出部2に接続される。容量検出部2は、X電極X1〜X5を送信電極(駆動電極)として順次パルス印加を行い、Y電極Y1〜Y5を受信電極とすることで、各電極交点における電極間容量(相互容量)を測定する。
制御部3は、前述の各電極交点における電極間容量の測定結果に基づいてタッチ検出を行い、バス接続信号線35を介して、検出結果をホストへ通知する。
記憶部4は、制御部3がタッチ検出処理を行う上で必要となる作業用データとして、各電極交点毎に、基準値41と、測定値42と、信号値43とを記憶するとともに、タッチ状態管理表44を格納する。
基準値41、測定値42、および信号値43は、X電極数を横の要素数、Y電極数を縦の要素数とする二次元配列データである。基準値41は、非タッチ状態における測定値42を記録しておくデータである。信号値43は、タッチ検出処理において測定値42をもとに算出されるデータである。タッチ状態管理表44は、タッチ検出結果として各タッチ点のタッチ種別、タッチ圧力、タッチ座標等を格納する表である。この表の内容がホストへ通知される。
図2は、本発明の実施例1のタッチパネル1の断面構造を示す概略断面図である。なお、この図2では、X電極とY電極は、X電極141およびY電極142で表している。
タッチパネル1は、基板層25を底面とし、順に電極層24、額縁23、電極フィルム22、保護層21を積層させた構造を持っている。
電極層24には、X電極141およびY電極142を交差させて配置してあるが、図2では、平行に図示している。電極フィルム22は所定の抵抗値を持つ、フローティング状態の導電性膜である。
電極フィルム22および保護層21は弾性を持ち、上面から圧力をかけることで変形(撓む)する。なお、言うまでもないが、本実施例の1のタッチパネル1は、表示パネル(例えば、液晶表示パネル、有機EL表示パネルなど)上に搭載される。
図3は、図2の構成において、タッチパネル1をタッチしていない時(非タッチ時)の電気力線の状態を示す図である。
図3において、電極駆動時におけるX電極141(送信側)とY電極142(受信側)の間の電界を電気力線26で示しているが、電極フィルム22は抵抗値を持つため、保護層21の上方まで漏れ電界が発生している。
図4は、図2の構成において、絶縁性のペン(例えば、樹脂製スタイラス)850でタッチパネル1をタッチした時の電気力線の状態を示す図である。
絶縁性のペン850によるタッチ時には、電極フィルム22がたわむことで、電極フィルム22とX電極141(およびY電極142)との間の距離が縮まり、両者の間の容量値が増加する。これにより、X電極141とY電極142の間の電極間容量値(相互容量値)は増加する。
図5は、図2の構成において、指860でタッチパネル1をタッチした時の電気力線の状態を示す図である。
指(擬似接地された導体)860がシールドとなり、電気力線26を妨げている。これにより、X電極141とY電極142の間の電極間容量値(相互容量値)は減少する。
図6は、本実施例1のタッチパネル1のタッチ点における測定値の変化を時系列で示すグラフである。
図6は、タッチパネル1の任意の電極交点を中心として、非タッチ→タッチ→非タッチという操作を行った際の、その電極交点における相互容量値の変化を示している。
図6において、横軸は時間、縦軸は測定値(電極間容量値(相互容量値)の測定結果をAD変換して得られるデジタル値)である。なお、図6において、Aの範囲はタッチ状態を、A1の範囲は強いタッチ状態を、A2の範囲は弱いタッチ状態を、Bの範囲は非タッチ状態を示す。
図6(a)は、絶縁性のペン850によるタッチの場合である。図4に示す理由により、タッチにより測定値42は単純に増加している。
図6(b)は、指860によるタッチの場合である。まず「弱いタッチ」(押込みなし)では、図5に示す理由により、測定値42は減少する。次に、徐々に圧力をかけ、保護層21を押込んで「強いタッチ」へ移行すると、図5に示す現象よりも、図4に示す現象のほうが支配的となり、測定値42は非タッチ時の値(=基準値41)よりも大きくなる。
以下、圧力を弱め「弱いタッチ」から「非タッチ」へ移行すると、測定値はこれまでと逆の動きを示す。
本実施例のタッチパネル装置は、(1)容量検出→(2)タッチ有無検出→(3)タッチ座標計算(タッチありの場合)という処理サイクルを繰り返す。
図7は、本実施例1のタッチパネル装置における、タッチ検出処理の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は、制御部3が実行する。
始めに、極小点があるか否かを判断し(ステップS1)、ステップS1において、Noの場合はステップS4に進む。
また、ステップS1において、Yesの場合は、タッチ領域を抽出し(ステップS2)、タッチ条件を満たすか否かを判断する(ステップS3)。ステップS3において、Yesの場合は、タッチ状態が指タッチであると判断し(ステップS9)、処理を終了する。
ステップS3において、Noの場合は、ステップS4に進む。
ステップS4では、極大点があるか否かを判断する。ステップS4において、Noの場合は、タッチ状態はタッチ無しであると判断し(ステップS7)、処理を終了する。
ステップS4において、Yesの場合は、タッチ領域を抽出し(ステップS5)、タッチ条件を満たすか否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6において、Noの場合は、ステップS7に進み、タッチ状態はタッチ無しであると判断し、処理を終了する。
ステップS6において、Yesの場合は、記憶部4のタッチ状態管理表44を参考にして、タッチ状態が指タッチであるか否かを判断し(ステップS8)、ステップS8において、Yesの場合は、ステップS9に進み、タッチ状態が指タッチであると判断し、処理を終了する。
ステップS8において、Noの場合は、ステップS10に進み、タッチ状態がペンタッチであると判断し、処理を終了する。
以下、タッチ状態の例を挙げ、タッチ検出処理を説明する。
ここで、タッチ状態例1は、絶縁性のペン850でのペンタッチの例であり、非タッチ状態→タッチ状態例1の順で状態が変化したものとする。
また、タッチ状態例2〜4は、指860での指タッチの例であり、非タッチ状態→タッチ状態例2→タッチ状態例3→タッチ状態例4の順で状態が変化したものとする。
<タッチ状態例1>
図8は、本実施例1のタッチパネル1を、絶縁性のペン850でタッチした時の、ある範囲の電極交点の測定値および信号値を示すグラフであり、同図(a)は測定値、同図(b)は信号値である。
図9は、本実施例1のタッチパネル1を、絶縁性のペン850でタッチした時の、図7のステップS4の処理内容を説明するための図である。
前述の極大点とは、測定値42(二次元配列データ)の中で、周囲4近傍(上下左右)の値以上の値を持つデータ位置である。図9の例では、電極交点(X3,Y3)が極大点とみなされる。
図10は、図7のステップS5の処理内容を説明するための図である。
タッチ領域の抽出は、図10の(a)〜(d)に示すように、極大点を開始点として、順次4方向に隣接するデータ位置を探索し、現在地から下り勾配の状態で、その測定値の差分が、所定の値(図10では、10)以上である場合に領域へ加えていく処理である。
次に、図10(e)に示すように、測定値に対し、タッチ領域周辺の測定値を基準とする差分値を求める処理を行い、これを、信号値43として、記憶部4に格納する。
そして、信号値がタッチ条件(最大値が閾値以上等)を満たす場合、ステップS6において、「タッチあり」と判定される。
<タッチ状態例2>
図11は、本実施例1のタッチパネル1を、指タッチ(弱いタッチ、押込みなし)でタッチした時の、ある範囲の電極交点に測定値および信号値を示すグラフであり、同図(a)は測定値、同図(b)は信号値である。
図12は、本実施例1のタッチパネル1を、指タッチ(弱いタッチ、押込みなし)でタッチした時の、図7のステップS2の処理内容を説明するための図である。
極小点とは、測定値(二次元配列データ)の中で、周囲4近傍(上下左右)の値以下の値を持つデータ位置である。図12の例では、電極交点(X3,Y3)が極小点とみなされる。
図13は、本実施例1のタッチパネル1を、指タッチ(弱いタッチ、押込みなし)でタッチした時の、図7のステップS3の処理内容を説明するための図である。
タッチ領域の抽出は、図13の(a)〜(c)に示すように、極小点を開始点として、順次4方向に隣接するデータ位置を探索し、現在地から上り勾配の状態で、その測定値の差分が、所定の値(図13では、10)以上である場合に領域へ加えていく処理である。
次に、図13(d)に示すように、測定値に対し、タッチ領域周辺の測定値を基準とする差分値を求める処理を行い、図13(e)に示すように、求めた差分値に対して符号の反転を行い、これを信号値43として記憶部4に格納する。
そして、信号値がタッチ条件(最大値が閾値以上等)を満たす場合、ステップS3において、「タッチあり」と判定される。
<タッチ状態例3>
図14は、本実施例1のタッチパネル1を、指タッチ(強いタッチ、押込みあり)でタッチした時の測定値および信号値を示すグラフであり、同図(a)は測定値、同図(b)は信号値である。
この場合の図7のステップS2の処理内容は、タッチ状態例2と同じである。
<タッチ状態例4>
図15は、本実施例1のタッチパネル1を、指タッチ(強いタッチ、最大押込み)した時の測定値および信号値を示すグラフであり、同図(a)は測定値、同図(b)は信号値である。
図15では、強い圧力の押込みタッチにより、測定値においてタッチ中心部の窪みが消失している。このため、前述したタッチ検出処理において極小点はないものとみなされるが、記憶部4のタッチ状態管理表44に、今回検出した極大点から所定の範囲内で、前回までに検出したタッチ状態として「指タッチ」であることが記憶されているため、ステップS8により、この測定値においても「指タッチ」と判定される。
なお、タッチ状態管理表44に格納されるタッチ検出結果に、タッチ面積を含めることも考えられる。タッチ面積とは、ステップS2またはステップS5で抽出されたタッチ領域に含まれる電極交点の数である。図10ではタッチ面積=21、図13ではタッチ面積=13となっている。
タッチ面積を利用することで、ユーザがタッチパネル上に手のひらを置いた場合の容量変化はタッチとみなさない、といった判定が可能となる。具体的には、検出されたタッチのタッチ面積が所定の閾値以上であり、かつ、タッチ種別が指(導電性)である場合に、当該タッチを手のひらによるタッチであると判定し、これをタッチ種別の付加情報として記録し、ホストへ通知する。
これにより、例えばユーザが絶縁性のペン850を手に持ち、その手をタッチパネルに置いた状態でペンタッチを行っている状況において、手のひらによるタッチは無効化し、ペンによるタッチのみをタッチ点として検出することが可能となる。また、手のひらによるタッチが検出されている状態においては、検出されている他のすべての指タッチも無効化し、ペンタッチのみを有効とみなしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、単一のタッチ検出方式を用いても、指とペン(例えば、樹脂製スタイラス)とで極性の異なる信号が検出されることを利用し、取得した測定データをもとに信号処理を行い、指860、あるいは絶縁性のペン(例えば、樹脂製スタイラス)850のタッチ種別を検出することが可能となる。
このように、本実施例のタッチパネル装置では、ユーザのタッチ状態を従来よりも詳しく知ることができるので、これにより、タッチパネル搭載機器において使いやすいユーザインタフェースを提供することが可能となる。例えば、検出したタッチが、指の場合、あるいはペン(例えば、樹脂製スタイラス)場合毎に、タッチパネル1が搭載される表示パネル上の色を変更する、あるいは、検出したタッチがペン(例えば、樹脂製スタイラス)場合は、タッチパネル1が搭載される表示パネル上に線を描き、検出したタッチが指の場合、タッチパネル1が搭載される表示パネル上に消しゴムのアイテムを表示し、表示済みの線を消去する等方法が想定される。
図16は、図1に示す静電容量方式のタッチパネルの電極パターンを示す平面図である。
図17は、図16のA−A’線に沿った断面構造を示す断面図、図18は、図16のB−B’線に沿った断面構造を示す断面図である。
図1に示す静電容量方式のタッチパネルのタッチパネルは、タッチパネル用基板15の観察者側の面上において、第2の方向(例えばY方向)に延在し、第2の方向と交差する第1の方向(例えばX方向)に所定の配列ピッチで並設される複数のX電極と、この複数のX電極と交差して第1の方向に延在し、第2の方向に所定の配列ピッチで並設される複数のY電極とを有する。タッチパネル用基板15としては、例えばガラス等の透明な絶縁性基板が用いられている。
複数のX電極の各々は、細線部1aと、この細線部1aの幅よりも広い幅のパッド部1bとが、第2の方向に交互に複数配置された電極パターンで形成されている。複数のY電極の各々は、細線部2aと、この細線部2aの幅よりも広い幅のパッド部2bとが、第1の方向に交互に複数配置された電極パターンで形成されている。
複数のY電極及びX電極が配置された領域が入力領域であり、この入力領域の周囲には、図16に示すように、複数のY電極の各々と、複数のX電極の各々と電気的に接続される複数の配線6が配置されている。
複数のX電極は、タッチパネル用基板15の観察者側の面上に配置される。複数のY電極のパッド部2bは、タッチパネル用基板15の観察者側の面上に、X電極とは分離して形成されている。
複数のY電極の細線部2aは、タッチパネル用基板15の観察者側の面上に形成された絶縁膜(PAS1)上に配置される。なお、複数のY電極の細線部2aは、その上層に形成された保護膜(PAS2)で覆われている。
Y電極の細線部2aは、X電極の細線部1aと平面的に交差し、この細線部2aを挟んで隣り合う2つのパッド部2bに、Y電極の細線部2aと、X電極の細線部1aとの間の層間絶縁膜である絶縁膜(PAS1)に形成されたコンタクトホール12aを介してそれぞれ電気的に接続されている。
平面的に見たとき、Y電極のパッド部2bは、隣り合う2つのX電極の細線部1aの間に配置され、X電極1のパッド部1bは、隣り合う2つのY電極の細線部2aの間に配置されている。
複数のX電極及び複数のY電極は、高い透過性を有する材料、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される。また、配線6は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される下層の透明導電層と、例えば、銀合金材料等から成る上層の金属層とで構成される。
図19、図20は、図1に示す静電容量方式のタッチパネルの他の例の断面構造を示す断面図であり、図19は、図16のA−A’線に沿った断面構造を示す断面図、図20は、図16のB−B’線に沿った断面構造を示す断面図である。
図19、図20に示す静電容量方式のタッチパネルでは、複数のY電極の細線部2aが、タッチパネル用基板15の観察者側の面上に形成され、複数のX電極の細線部1aおよびパッド部1bと、複数のY電極のパッド部2bは、絶縁膜(PAS1)上に形成される。なお、複数のX電極の細線部1aおよびパッド部1bと、複数のY電極のパッド部2bは、その上層に形成された保護膜(PAS2)で覆われている。
Y電極の細線部2aは、X電極の細線部1aと平面的に交差し、この細線部2aを挟んで隣り合う2つのパッド部2bに、Y電極の細線部2aと、X電極の細線部1aとの間の層間絶縁膜である絶縁膜(PAS1)に形成されたコンタクトホール12aを介してそれぞれ電気的に接続されている。
平面的に見たとき、Y電極のパッド部2bは、隣り合う2つのX電極の細線部1aの間に配置され、X電極1のパッド部1bは、隣り合う2つのY電極の細線部2aの間に配置されている。
複数のX電極及び複数のY電極は、高い透過性を有する材料、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される。また、配線6は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される下層の透明導電層と、例えば、銀合金材料等から成る上層の金属層とで構成される。
図21、図22は、図1に示す静電容量方式のタッチパネルの他の例の断面構造を示す断面図であり、図21は、図16のA−A’線に沿った断面構造を示す断面図、図22は、図16のB−B’線に沿った断面構造を示す断面図である。
図21、図22に示す静電容量方式のタッチパネルでは、複数のX電極の細線部1aとパッド部1bが、タッチパネル用基板15の観察者側の面上に形成され、複数のY電極の細線部2aとパッド部2bが、絶縁膜(PAS1)上に形成される。なお、複数のY電極の細線部2aとパッド部2bは、その上層に形成された保護膜(PAS2)で覆われている。
図21、図22に示す静電容量方式のタッチパネルでは、X電極とY電極とをそれぞれ異なる層に形成したものであり、Y電極の細線部2aは、X電極の細線部1aと平面的に交差している。
平面的に見たとき、Y電極のパッド部2bは、隣り合う2つのX電極の細線部1aの間に配置され、X電極1のパッド部1bは、隣り合う2つのY電極の細線部2aの間に配置されている。
複数のX電極及び複数のY電極は、高い透過性を有する材料、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される。また、配線6は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される下層の透明導電層と、例えば、銀合金材料等から成る上層の金属層とで構成される。
[実施例2]
図23は、本発明の実施例2の入力装置(タッチパネル)と、それを備えた表示装置の概略構成を示す図である。図23において、400は本実施例2のタッチパネルである。タッチパネル400は、容量検出用のX電極XPと、Y電極YPを有する。ここでは、例えばX電極を4本(XP1からXP4)、Y電極を4本(YP1からYP4)で図示しているが、電極数はこれに限らない。
タッチパネル400は表示装置600の前面に設置される。従って、表示装置600に表示された画像を使用者が見る場合には、表示画像がタッチパネル400を透過する必要があるため、タッチパネル400は光透過率が高いことが望ましい。
タッチパネル400のX電極とY電極は、検出用配線201によって容量検出部102に接続される。容量検出部102は、制御部103から出力される検出制御信号202により制御され、タッチパネルに含まれる各電極(X電極、Y電極)間の電極間容量を検出し、各電極の容量値によって変化する容量検出信号203を制御部103に出力する。図示は省略するが、制御部103は、図1に示す記憶部4を有する。
制御部103は、各電極の容量検出信号203から各電極間の電極間容量を計算するとともに、各電極間の電極間容量から入力座標を演算して求める。制御部103は、I/F信号204を用いて入力座標をシステム制御部104に転送する。
システム制御部104は、タッチ操作によりタッチパネル400から入力座標が転送されると、そのタッチ操作に応じた表示画像を生成して、表示制御信号205として表示制御回路105に転送する。
表示制御回路105は、表示制御信号205により転送される表示画像に応じて表示信号206を生成し、表示装置600に画像を表示する。
図24は、図23に示すタッチパネル400の容量検出用のX電極XPおよびY電極YP、Z電極ZPの電極パターンを示した図である。X電極XPとY電極YPは、例えば、X電極XPが検出用配線201によって容量検出部102に接続される。他方、Y電極YPには検出用配線201によって、一定期間にあらかじめ定められたタイミングと電圧のパルス信号が印加される。Z電極ZPは電気的に接続されておらず、フローティングの状態とする。Z電極ZPは、図2に示す電極フィルム22に相当する。
図24に示すように、Y電極YPはタッチパネル400の横方向(図中X方向)に伸びており、複数のY電極YPが縦方向(図中Y方向)に複数本並べられている。Y電極YPとX電極XPの交差部分は、各電極の交差容量を削減するためにY電極YPとX電極XPの電極幅を細くしている。この部分を細線部327と呼ぶ。したがって、Y電極YPはその延在方向に細線部327と、細線部327に挟まれた電極部分(以下では、パット部又は個別電極とも呼ぶ)328Yとを交互に配置した形状となる。
隣接するY電極YPの間に、X電極XPを配置する。X電極XPはタッチパネル400の縦方向に延びており、複数のX電極XPが横方向に複数本並べられる。Y電極YPと同様に、X電極XPはその延在方向に細線部327とパッド部328Xを交互に配置した形状となる。
図24に示すように、X電極XPのパッド部328Xはひし形をしている。X電極XPのパッド部328Xの形状を説明する上で、仮にX電極XPを検出用配線に接続するための配線位置(或いはX電極XPの細線部327)を、X電極XPの横方向の中心と仮定する。X電極XPのパッド部328Xの電極形状は、隣接する他のX電極XPの中心に近くなるにつれて面積が小さくなり、当該X電極XPの中心に近いほど面積が大きくなる。
よって、隣接する2本のX電極XP、例えばX電極XP1とXP2の間におけるX電極XPの面積を考えた場合には、X電極XP1の中心付近ではX電極XP1のパッド部328Xの電極面積(電極幅)が最大となり、且つX電極XP2のパッド部328Xの電極面積(電極幅)は最小となる。一方、X電極XP2の中心付近ではX電極XP1のパッド部328Xの電極面積(電極幅)が最小となり、且つX電極XP2のパッド部328Xの電極面積(電極幅)が最大となる。ここで、隣接する2本のX電極XP間におけるパッド部328Xの形状は、隣接するX電極XPに向けて形状が凸状であることを特徴とする。
図24では、X電極XPの左右に向けて凸状としたが、X電極XPの形状はこれに限らない。例えば、X電極XPのパッド部328Xの左側電極形状を凸状、右側の電極形状を凹状としても良いし、X電極XPの右側の電極形状を凸状、左側の電極形状を凹状としても良く、X電極XPの左右の電極形状を凸状とし、隣接するX電極XPの電極形状を凹状としても良い。Z電極ZPは、Y電極YPと、X電極XPと重なりあって配置される。
また、図24では、Z電極ZPとスペーサ800を示している。スペーサ800は、X電極XPおよびY電極YPと、Z電極ZPとの間隔を保持する目的で形成されている。なお、Z電極ZPとスペーサ800の詳細については後述する。
図25は、図24のA−A’切断線に沿った断面構造を示す概略断面図である。なお、図25に示す断面図では、タッチパネル動作の説明に必要となる層のみ示している。
静電容量方式のタッチパネルでは、X電極XPとY電極YPとの間に生じる容量値の変化を検出しており、従来では、図中下側のXY電極基板405で十分であったが、本実施例では、タッチパネル400では検出精度を向上させるため図中上側のZ電極基板412を新たに設けている。
タッチパネル400のXY電極基板405の各電極は第1の透明基板5上に形成する。まず第1の透明基板5に近い箇所にX電極XPを形成し、次にX電極とY電極を絶縁するための第1の絶縁膜16を形成する。その次に、Y電極YPを形成する。ここで、X電極XPとY電極の順番を入れ換えても良い。Y電極YPの上にはY電極YPおよび第1の絶縁膜16を覆うように、第2の絶縁膜19が形成されている。
前述したように、XY電極基板405とZ電極基板412の間にはスペーサ800が設けられて、XY電極基板405とZ電極基板412との間隔を保持している。また、両基板の外周部近傍には、枠状にシール材(図示せず)が設けられており、XY電極基板405とZ電極基板412とを固着している。また、XY電極基板405とZ電極基板412との間には検知用絶縁層120が設けられている。
次にZ電極基板412では、図中上側から第2の透明基板12に透明弾性層114が設けられ、さらに、支持層113とZ電極ZPが設けられている。透明弾性層114の剛性は第2の透明基板12の剛性よりも低いものが用いられる。
XY電極基板405とZ電極基板412の間の検知用絶縁層120は、タッチ操作による押圧時に、膜厚が変化する透明な絶縁材料であれば良い。例えば、弾性絶縁材料などを用いて、検知用絶縁層120を形成しても良い。また、検知用絶縁層120に、空気など圧力により体積が変化する気体を用いることも好適である。気体を用いる場合には、非接触時の検知用絶縁層120の厚さを一定に保つ為に、Z電極ZPとX電極XP及びY電極YPとの間に、スペーサ800を配置する必要が生じる。
なお、Z電極ZPとしては、例えば、ポリチオフェン系有機導電材料、スルホン化ポリアニン、ポリピロールなどの有機導電材料、あるいは、導電性の微粒子(例えばITO微粒子)分散合成樹脂などが使用可能である。同様に、透明弾性層114と、支持層113も柔軟な合成樹脂などが使用可能である。
本実施例では、Z電極ZPと、X電極XPおよびY電極YPの間に、スペーサ800を設けたので、表示画面内にスペーサ800が多数点在することとなる。このスペーサ800を透明あるいは淡色の材料で形成すると、スペーサ800及びその近傍で、集光あるいは光散乱を引き起こして表示品質を低下させる2次的な課題を生じさせる。
そこで、本実施例では、スペーサ800の材料として、黒または青色系濃色の材料(少なくとも光学濃度(OD値)が2以上、好ましくは3以上)を用いることにより、前述の2次的な課題を解決している。なお、光学濃度(OD値)は、透過率をT(%)とするとき、CD=log(1/T)で求められる値である。
また、スペーサ800としては、例えば、顔料分散アクリル系樹脂が使用されるが、その他に、カラーレジスト膜などのアクリル系樹脂が使用される。なお、スペーサ800の材料として、導電性の材料を使用する場合には、被覆処理などにより絶縁(高抵抗化)処理を施す必要がある。
次に、タッチパネル400におけるタッチ操作時の容量変化について説明する。図25に示すように、X電極XPとY電極YPとの間には、Z電極ZPを介して容量Cxzと容量Cyzが形成されている。例えば、X電極XPから信号を供給し、Y電極YPを接地電位に接続し、Z電極ZPをフローティング状態とすると、容量Cxzと容量Cyzの接続状態は、図26に示すような回路図で表すことができる。
図26に示す回路においては、容量Cxzと容量Cyzとの合成容量Cxyは、Cxy=Cxz×Cyz/(Cxz+Cyz)となる。タッチにより、X電極XPとZ電極ZPとの距離が変化し、同じくY電極YPとZ電極ZPとの距離が変化すると、合成容量Cxyの値も変化する。
以下、タッチによる第1の絶縁層16と第2の絶縁膜19の厚さの変化は無視できるとして、容量Cxyの値を変化させるX電極XPおよびY電極YPに対するZ電極ZPの距離を間隔Dxyzで表す。実際のX電極XPとZ電極ZPの距離およびY電極YPとZ電極ZPの距離と間隔Dxyzは異なるが、容量Cxyの変化は検知用絶縁層120の厚さの変化に従って変化していると考えることができるため、説明を簡潔にするために間隔Dxyzを用いて説明する。なお、間隔Dxyzは検知用絶縁層120の厚さであるが、Z電極ZPと第2の絶縁膜19との距離とも表現可能である。
図27は、タッチが非導電性のペン850等で行なわれた状態を示す。非導電性のペン850を用いると、非導電性のペン850には電気が流れないため、ペン850がタッチパネル400に接触することによる容量の変化は非常に微小である。そのため、非導電性のペン850を用いる場合では、従来の静電容量方式のタッチパネルでは容量の変化を検出することが困難であった。
そこで、非導電性のペン850によるタッチを検出するためZ電極ZPを用いることとした。しかしながら、スペーサ800とZ電極ZPが硬く、ペン850で押しても、スペーサ800およびZ電極ZPが変形しない場合では、Z電極ZPはスペーサ800に押し戻されて、間隔Dxyzはわずかしか変化しなかった。そのため、前述の合成容量Cxyの変化も微小となり容量の変化を検出することは困難であった。
次に、スペーサ800による規制を回避するために、スペーサ800を設けない場合を図28に示す。この場合、スペーサ800によって押し戻されることが無いので、剛性の高い部材に間隔Dxyzの変化量は支配される。一般に第2の透明基板12の剛性が高いため、ペン850で押されて第2の透明基板12がたわむ量に従って、Z電極ZPの位置が変化することになる。
ただし、この場合では図28に示すように、近接して2点が押された場合に、2点を分離して検出することが困難であるという問題が生じる。前述したように、ペン850で押されることで生じる変化は剛性が高い第2の透明基板12の変化と同様になる。そのため、第2の透明基板12を固定している点(シール材の位置)からの距離に対して、同時に押される2点の距離が短い場合に、2点間でたわむ量に比較して、固定点を支点としてたわむ量が大きくなるため、2点間の変化量を検出することが困難である。
図29に近接した2点が押された場合の容量Cxyの検出強度を示す。図29では同じ検出強度を示す位置を結んで、線CT1〜CT3で示している。図29に示すように、2点間で線CT1〜CT3は連続しており、容量変化から2点を分離して検出することは困難である。
次に、図30にZ電極ZPを有機導電膜等の弾性変形する柔軟な材料で形成した場合を示す。また、Z電極ZPに積層される透明弾性層114と支持層113も共に柔軟な材料で形成する。ペン850でタッチすると第2の透明基板12が撓むが、それに伴い、Z電極ZPも間隔Dxyzを狭めるよう移動する。
Z電極ZPがスペーサ800に当たると、Z電極ZPはスペーサ800よりも柔らかいために、Z電極ZPは弾性変形する。そのため、スペーサ800によりZ電極ZPの変位が制限されずに、容量Cxyの変化量が検出可能な程度まで間隔Dxyzが狭まる。さらに、透明弾性層114と支持層113も共に柔軟な材料であることから、スペーサ800はZ電極ZPに埋まるような状態となり間隔Dxyzは容易に狭まる。
ここで、Z電極ZPが弾性変形するという状態は、Z電極ZPの変形にとどまらず、共に積層される透明弾性層114と支持層113も容量Cxyの変化量が検出可能な程度まで変形することを意味している。すなわち、タッチされた際にスペーサ800により押し返されるZ電極ZP、透明弾性層114、支持層113のいずれかの膜厚が押し縮められている状態を意味する。図30は、前述の実施例1の<タッチ状態例1>に相当する。
図31は、スペーサ800を粒状のスペーサ802とした場合を示している。粒状のスペーサ802は粒径がそろったポリマービーズ、ガラスビーズ等を適宜散布して第2の絶縁膜19上に固着させて形成する。
図31に示す粒状のスペーサ802の場合も、Z電極ZPおよび透明弾性層114、支持層113は共に粒状のスペーサ802よりも柔らかいために、Z電極ZPは弾性変形する。そのため、粒状のスペーサ802の場合も、容量Cxyの変化量が検出可能な程度まで間隔Dxyzが狭まる。また、透明弾性層114と支持層113も共に柔軟な材料であることから、粒状のスペーサ802もZ電極ZPに埋まるような状態となる。
図32は、Z電極ZPを、導電性を有する透明弾性膜で形成した場合を示している。図32では、Z電極ZPを前述の透明弾性層114と同様な程度に膜厚で柔軟な層により形成し、押圧により十分に変形可能な層としている。すなわち、透明弾性層114は膜厚を超えて縮むことは不可能であるため、タッチによる変位量に対して、膜厚が十分に厚い必要がある。
図33は、入力手段が指860などの場合を示している。指860でタッチした場合もZ電極ZPは弾性変形して、容量Cxyの変化量が検出可能な程度まで間隔Dxyzが狭まる。図33は、前述の実施例1の非タッチ状態→タッチ状態例2→タッチ状態例3→タッチ状態例4の順で状態が変化したものに相当する。
図34はペン850でスペーサ800の直上をタッチした場合を示す。タッチにより第2の透明基板12が撓むが、それに伴い、Z電極ZPはスペーサ800に当たる。この場合もZ電極ZPおよび透明弾性層114、支持層113は共にスペーサ800よりも十分に柔らかいために、Z電極ZPはスペーサ800が埋もれるよう変形する。すなわち、スペーサ800とペン850とを結ぶ直線上のZ電極ZPはスペーサ800に押し縮められるが、スペーサ800の周辺のZ電極ZPはスペーサ800を包み込むように変形する。よってスペーサ800の周辺の間隔Dxyzも容量Cxyの変化量が検出可能な程度まで狭まる。このように、スペーサ800近傍でも従来と比較して精度の高い位置検出が可能となる。
次に図35に2点同時にタッチした場合で、2点の間にスペーサ800が位置する場合を示す。この場合、タッチにより第2の透明基板12がたわむが、スペーサ800の位置では、間隔Dxyzがスペーサ800に保持されて変化しない。対してスペーサ800の近傍では、スペーサ800を支点としてZ電極ZPが変位することで、2点毎の容量Cxyの変化量が検出可能となる。
図36に近接した2点が押され、間にスペーサ800が存在する場合の容量Cxyの変化量(検出強度)を示す。図36では同じ容量値を示す線CT1およびCT2とが、2点間でそれぞれ分断されており、容量変化から2点を分離して検出することが可能である。
また、スペーサ800が存在するだけではなく、Z電極ZPおよび透明弾性層114、支持層113は共に柔軟な材料で形成されるため、スペーサ800が間隔Dxyzを保持することにより生じる問題にも対応可能である。すなわち、第2の透明基板12の変位をスペーサ800により規制する力はZ電極ZPおよび透明弾性層114、支持層113の膜厚が圧縮されることにより、スペーサ800の位置で吸収されている。そのため、スペーサ800近傍の間隔Dxyzが容量Cxyの変化量が検出可能な程度にまで変化可能であることも、2点が押されたことを検出可能としている。
なお、スペーサ800が2点を結ぶ直線上に無い場合でも、スペーサ800がXY電極基板405とZ電極基板412との間にあることで、スペーサ800が支点となっており2点が押されたことを検出可能である。
次に図37と図38に、Z電極基板412の製造方法を示す。図37には第2の透明基板12に透明弾性層114を形成する方法を示す。まず、第2の透明基板12を準備する。次にシート状の透明弾性層114を第2の透明基板12の一方の端部からローラ870で押さえつけながら貼り付ける。柔軟なシート状の材料を貼り付けることで、簡単な装置及び方法で均一な層を形成することが可能である。
図38では、別に用意した支持層113に弾性導電膜20を形成したものを第2の透明基板12に透明弾性層114を貼り付けたものの端部からローラ870で押さえつけながら貼り付けている。なお、この弾性導電膜20は前述のZ電極ZPとして用いられる。
第2の透明基板12を複数個のタッチパネルを取得可能なように大判の基板を用意し、同じく大判のシート状の透明弾性層114、支持層113、弾性導電膜20を貼り付けることで、一度に大量のタッチパネルが製造可能である。なお、透明弾性層114に弾性導電膜20を貼り付ける際に、支持層113を用いることなく貼り付け可能な場合、もしくは、弾性導電膜20を貼り付けた後、支持層113を簡単に除去可能な場合は、必ずしもタッチパネル400に支持層113が残っている必要はない。
図39には、スペーサ800とシール材810を形成する製造方法を示す。スペーサ800とシール材810はスクリーン印刷により形成可能である。スクリーン印刷には図40に示すようなスクリーン版820を用いる。スクリーン版820には、スペーサ800(図40では図示せず)とシール材810の形状に孔が開いている。このスクリーン版820に版枠826を用いてテンションを加え、スキージ824を用いて孔からスペーサ800とシール材810の材料物質を押し出すことで、XY電極基板405上にスペーサ800とシール材810を転写する。
なお、XY電極基板405上にスペーサ800のみを形成し、シール材810は両面テープ等を使用することも可能である。また、XY電極基板405側にスペーサ800を形成し、Z電極基板412側にシール材810を形成することも可能である。
図41にXY電極基板405にシール材810を形成した様子を示す。なお、図41は複数のタッチパネル400を同時する製造する場合を図示している。また、スペーサ800も図示しないが形成されているものとする。スペーサ800とシール材810の転写後、スペーサ800に紫外線照射または加熱を行い、スペーサ800をある程度硬化させる。
図42に示すように、スペーサ800とシール材810を形成したXY電極基板405とZ電極基板412を重ね合わせて、全面に紫外線照射または加熱を行うことで、シール材810により両基板を固着する。先にスペーサ800を硬化させるのは、XY電極基板405とZ電極基板412を重ね合わせた際に、スペーサ800がZ電極基板412によりつぶれることを防止するためである。両基板を固着後、個別にタッチパネル400が切断される。
次に、図43を用いて、ペン850のように接触面が小さい場合に、接触点の位置が横方向に変化した場合の各電極の信号成分について説明する。
図26で説明した、容量Cxyの容量変化は、間隔Dxyzが狭まった部分の面積に依存する。この間隔Dxyzが狭まった部分の面積を検出用面積と呼ぶ。図43中では説明のために検出用面積を円XA、XB、XCで示している。検出用面積とX電極XPまたはY電極YPと重なる面積が大きい場合には信号成分が大きくなり、逆に重なる面積が小さい場合には信号成分が小さくなる。
図43では、隣接する2つのX電極であるXP2とXP3との間において、X電極上で接触点の位置が変化した様子を示している。XAはX電極XP2の中心付近であり、XBはX電極XP2とXP3との中間付近であり、XCはX電極XP3の中心付近である。なお図43では、図の簡略化のためZ電極ZP及びスペーサ800を図示していない。
検出用面積XAの位置では、検出用面積XAとX電極XP2とが重なる部分が多く、X電極XP3とはほとんど重ならないためX電極XP2の信号成分が大きく、X電極XP3の信号成分は小さくなる。
検出用面積XBの位置では、X電極XP2及びXP3と検出用面積XBと重なる面積がほぼ等しくなるので、算出される信号成分はX電極XP2とXP3でほぼ等しくなる。
さらに、検出用面積XCの位置では、検出用面積XCとX電極XP3と重なる部分が多く、X電極XP2とほとんど重ならないため、X電極XP3の信号成分が大きく、X電極XP2の信号成分は小さくなる。
制御部103は、各電極の信号成分を用いて重心計算を行い、ペン850がタッチ操作により接触した入力座標を算出する。
検出用面積XBのようにX電極XP2とXP3で同程度の信号成分が得られる場合には、重心位置はX電極XP2とXP3の中間にくるため、入力座標を算出できる。一方、検出用面積XA、XCのように一方のX電極の信号成分が非常に大きい場合には、重心位置は大きな信号成分を検出したX電極付近になるため、同様に入力座標を算出できる。
以上説明したように、X電極の電極形状を隣接する電極に向かって細くなるような形状とすることで、検出用面積に比べてX電極の電極間隔が広い場合でも重心計算が可能となり、高精度に位置を検出することが可能となる。よって、検出用面積に比べてX電極の電極間隔を拡げることで従来の電極パターンより電極本数を削減することが可能となる。また、X電極の電極形状がY電極を間に挟み離散的であっても、電気的にフローティングであるZ電極ZPを隣接するX電極XPとY電極YPへ跨るように配置することで、タッチパネル全面でX方向の入力座標を精度良く検出することが可能となる。
図44は、X電極XPの形状を変えた場合である。図24および図43、図44において、Y電極YPの形状は同じである。図43ではX電極XP形状が左右両側に向かって凸型形状であったが、図44では、X電極XP2に示すように、隣接する一方のX電極XP1に向かっては凸型形状であり、隣接する他方のX電極XP3に向かっては凹型形状である。
図24および図43、図44共に、隣接するX電極XPの中心に近くなるにつれて面積が小さくなり、該X電極XPの中心に近いほど面積が大きくなる特徴は同じである。そのため、図44に示すX電極XPでも図43と同様の効果が期待できる。なお、X電極の形状は、隣接するX電極の中心に近くなるにつれて面積が小さくなり、該X電極の中心に近いほど面積が大きくなる形状であれば、図43、図44の形状に限定されない。
次に、Z電極ZPの抵抗値に対する検出用面積の変化について説明する。図45〜図47では、Z電極ZPは各X電極XP、Y電極YPの両方に重ねて形成されているもの(いわゆるベタ電極)とする。
図45では、Z電極ZPのシート抵抗値が低い場合の検出強度を示し、図46では、Z電極ZPのシート抵抗値が適当で検出用面積が適切な場合を示し、図47では、Z電極ZPのシート抵抗値が高い場合の検出強度を示している。
図45に示す検出強度DI1からDI3は、Z電極ZPのシート抵抗値が1.0×10Ω/□の場合の検出強度を示す。なお、検出強度はDI1>DI2>DI3の関係にある。
検出強度DI1とDI2ともに、面積が広がっており、さらには、検出強度DI3は隣接するY電極YP1を越えて広がっており、高精度に位置を検出することが困難である。
次に、図46ではZ電極ZPのシート抵抗値が1.0×10Ω/□の場合の検出強度を示している。検出用面積として有効な検出強度DI3以上の面積は、隣接する電極と重なっており、高精度に位置を検出することが可能である。
次に、図47に電極ZPのシート抵抗値が1.0×10Ω/□の場合の検出強度を示している。検出強度DI1とDI2とを示す範囲は消失しており、検出用面積として有効な検出強度DI3以上の面積も、隣接する電極と十分に重なってなく、高精度に位置を検出することが困難である。
X電極XPとY電極YPを形成するITO膜をシート抵抗値が1.0×10Ω/□程度で形成してある場合に、X電極XPとY電極YPが引き回される距離に対して、Z電極ZPが重なるX電極XPとY電極YPとの距離が短いために、Z電極ZPのシート抵抗値が同程度では、検出用面積が広がってしまうと考えられる。
また、Z電極ZPのシート抵抗値が1.0×10Ω/□を超える場合では、Z電極ZPが検出回路にとっては十分に導電部材として機能しなくなり、有効な検出強度が極端に減少している。
次に検出方法について説明する。図48に、容量検出部102の回路構成を概略ブロック図で示し、図49に信号読み出し部310の概略構成を示す。容量検出部102は、Y電極YPに信号を入力する信号入力部311とX電極XPから信号を読み出す信号読み出し部310、及びメモリ部312で構成される。
なお、図48では、一対のX電極XP1とY電極YP1についてのみ回路構成を図示しているが、タッチパネル400上に形成されている各X電極XP、Y電極XPに対して同様の構成の信号読み出し部310−n、信号入力部311−nがそれぞれ接続されているものとする。
信号入力部311は、基準電位VapとVrefをスイッチ307、308の切り替えにより、波形309の如くY電極YPに対して電圧を印加する。信号読み出し部310は、演算増幅器300、積分容量301、リセットスイッチ305からなる積分回路320と、サンプルスイッチ303、ホールド容量302からなるサンプルホールド回路330と、電圧バッファ304、及びアナログデジタル変換器306で構成される。
以下、容量検出部102の動作の概略を説明する。尚、容量検出部102の初期状態では積分容量301は充電されていない状態にあるものとする。初期状態から、先ずスイッチ307がオン状態となって、信号入力部311によりY電極YP1に電圧が印加される。これによりX電極とY電極間の結合容量250(前述の合成容量Cxyzに相当する)は、Y電極YP1が印加電圧Vapに到達するまで充電される。
このとき、X電極XP1の電位は、演算増幅器300の負帰還作用により常にグランド電位に固定される。従って、充電電流は、積分容量301を経由して演算増幅器300の出力端子321に流れる。
この動作による積分回路320の出力端子321の電圧をVoとし、結合容量250の容量をCdvとし、積分容量301の容量をCrで表すと、Vo=−Vap(Cdv/Cr)と表され、X電極とY電極間の結合容量250の大きさCdvに依存する。したがって、前述の実施例で説明したように、容量検出部2は、各電極交点における電極間容量(相互容量)を測定することができる。
上記動作により積分回路320の出力電位Voが決定した後、出力電位Voをサンプルホールド回路330で保持する。サンプルホールド回路330では、まずサンプルスイッチ303をオン状態とし、次に所定時間経過後にオフ状態とすることで、ホールド容量302に出力電位Voを保持する。ホールド容量302に保持された電位Voは、電圧バッファ304を経由してアナログデジタル変換器306に入力し、デジタルデータに変換される。なお、サンプルホールド回路330の保持電圧を電圧バッファ304によりアナログデジタル変換器306に入力する構成としているが、電圧バッファ304は電圧増幅率を有する構成でもよい。
また、上記X電極XP1以外のX電極についても、それぞれに接続された信号読み出し部が、X電極XP1に接続された信号読み出し部310と同様の動作を行い、Y電極YP1からの入力信号による積分回路出力電位がX電極XP1と同時に読み出される。
各X電極XPに接続されている信号読み出し部310の出力は、メモリ部312に入力され、その出力データがメモリ部312に保持される。メモリ部312は、図23に示す制御部103との間で保持データの授受を行う。
Y電極YPには順次信号309が印加されており、次々と、Y電極YPに電圧を印加し、容量検出を行う。また、信号読み出し部310では容量検出に先立ってリセットスイッチ305を一旦オン状態とし、その後オフ状態となるように制御して各積分回路の積分容量301をリセットする。以降、同様の動作を繰り返す。
ここで、任意のY電極YPに信号309が印加されるタイミングが定められており、特定のY電極YPに特定の期間パルス状の信号が印加されることで、基準クロック等のカウントにより、X電極XPの出力はどのY電極YPからの出力信号であるかが判別可能となっている。
図50は、図48に示した容量検出部102の動作を示すタイミングチャートである。信号309−1から309−nは、信号入力部311−1から311−nの動作信号波形で、信号入力部311−1から311−nは、Y電極YP1からYPnに対して検出周期DTCの間に順次信号309を出力する。なお、以下信号309をパルス信号とも呼ぶ。
波形Icdvは、図48に示したXY電極間の結合容量250(Cdv)に流れる電流波形である。信号入力部311による信号入力でY電極YPの電位が立ち上がる際、過渡的に電流が流れる。また、Y電極YPの電位が立ち下がる際にも、過渡的に電流が流れる。
波形VINは、図48に示す積分回路320の出力波形、すなわち各パルス信号309に対応する、前述の積分回路320の出力端子321の電圧Voである。また波形SWRST-1は、図49に示すリセットスイッチ305の制御信号波形を表している。
リセットスイッチ制御信号SWRST-1が立ち上がると、積分回路320がリセットされ、波形VINが立ち下がり、信号読み出し部310は初期状態となる。その後、信号入力部311からパルス信号309が入力され再び積分回路320の出力波形VINが立ち上がる。以降この動作が繰り返される。尚、本例では波形VINの振幅が変化している例を示しているが、これは、信号を入力するY電極が変わる毎に検出される容量の大きさが変化していることを示している。つまり、タッチパネル400に検出対象の接触があった場合、この容量変化を反映する信号VINが接触点を示す様に局所的に変化することを示している。
波形SWSH−1は、図48に示すサンプルホールド回路330のサンプリングスイッチ303を制御する信号である。また波形SH−1はサンプルホールド回路330の出力信号を表している。信号SWSH−1が立ち上がっている時間帯では、サンプリングスイッチ303がオン状態となり、ホールド容量302にサンプルホールド回路330への入力電位、つまり積分回路320の出力電位(波形VIN)が印加され、信号SWSH−1が立ち下がると、サンプリングスイッチ303がオフ状態となり、ホールド容量302に印加電圧がホールドされる。波形SH−1に示すように、サンプリング動作毎にサンプルホールド回路330の出力が更新される。
波形AD−1は、図48に示すアナログデジタル変換器306を制御する信号、また波形ADout−1は該アナログデジタル変換器306の出力信号を表している。サンプルホールド回路の出力波形SH−1が更新されるたびに、所定時間差を設けて信号AD−1が発行される。信号AD−1が出力されるとアナログデジタル変換器306は、その入力電圧を所定の分解能のデジタルデータADout-1として出力する。
波形Mem−1は、図48に示すメモリ部312への書き込み制御信号を表している。信号ADout-1が更新されるたびに、所定時間差を設けて信号Mem−1が発行される。信号Mem−1が発行されると、デジタルデータADout−1がメモリ部312に書き込まれる。
以上、容量検出部102の動作に伴う信号波形変化を図48に示す信号読み出し部310に着目して説明したが、他のX電極に接続されている信号読み出し部(310−n)に関しても、同様の動作及び波形変化となる。
図51は、図48に示したメモリ部312に格納される検出値を取り込むタイミングにより区別し、XY電極によって決まる座標に対応させて示したものである。ここで四角は横軸と縦軸に示した各電極同士が交差する位置を示している。またこれら四角内の数値は、検出工程により得られた各交点の容量値を反映する値である。数値が大きいほど容量値が大きくなっていることを表しており、この数値の大小または閾値判定等により、タッチパネル400に対する検出対象の接触の有無が判定される。
図52は、上記図50の状態に対して閾値判定を行い、具体的には数値が100を超えている場合を接触有りと判定した。その判定結果をグルーピング処理によりグループ毎に共通の番号を付与したものである。この処理の後、グループ毎に信号強度の分布を解析し、タッチパネル400に対する検出対象の接触座標に変換する。
ここでグルーピング処理は一般的に知られているラベリング処理等を想定するが、これに限定されるものではない。また、上記容量検出工程により図51の如く得られたデータからタッチパネル400に対する検出対象の接触座標を算出する手段は、ここに記載された方法に限られないことは明らかであり、前述の実施例1に記載の演算方法も採用することができる。
次に、図53にタッチパネル400の概略平面図を示す。図53ではタッチパネル400を縦長に使用する場合を示している。前述したように、透明基板5には、X電極XPと、Y電極YPと、Z電極ZPとが設けられている。なお、図53ではZ電極ZPは点線で示している。
X電極XPとY電極YPとは、個別電極(パッド部)328が交互に並ぶように配置され、各個別電極328の間の細線部327において、X電極XPとY電極YPとは交差する。交差部でX電極XPとY電極YPとは絶縁膜を介して交差している。細線部327では電極の幅が狭くなっており、交差部で生じる容量が小さくなるようなっている。
タッチパネル400の周辺部には配線6が設けられており、各電極に信号を供給している。配線6はタッチパネル400の一辺に形成された接続端子7に接続している。接続端子7には外部装置が電気的に接続される。接続端子7に並んで裏面接続パッド81が形成されている。
第1の透明基板5の裏面にはノイズ低減の目的で、裏面透明導電膜が形成されており、裏面接続パッド81は裏面透明導電膜に電圧を供給するために形成されている。裏面接続パッド81は接続端子7に比較して面積が大きく形成されており、裏面透明導電膜との接続作業が容易に行なえるようになっている。符号82は裏面接続パッド81用の接続端子で、接続端子82から裏面接続パッド81までは配線84で接続されている。また、符号83はダミー端子である。
配線6はX電極XPの上下両端から信号が供給可能に形成され、Y電極YPの左右両端から信号を供給可能に形成されている。そのため、例えばY電極YPに信号を供給する配線6は、接続端子7が形成された端部から反対側の端部まで長い距離を引き回されるので、低抵抗な部材で形成されることが望ましい。
図54にフレキシブルプリント基板70をタッチパネル400に接続したものを示す。フレキシブルプリント基板70には駆動回路150が搭載されており、駆動回路150から出力する信号がフレキシブル基板70を介してタッチパネル400に供給される。なお、駆動回路150には、図48に図示した回路が形成されている。
まず、駆動回路150から出力した信号は、フレキシブルプリント基板70上の配線73に供給される。配線73にはスルーホール78が形成されており、スルーホール78を介して裏面の交差配線77と配線73とは電気的に接続している。
交差配線77は多数の配線73と交差し、他端に形成されたスルーホール78を介して再度配線73に接続される。交差配線77と配線73とはなるべく重なる面積小さくなるように直交している。なお、配線74は裏面接続パッド81に電圧を供給する配線で接地電位等が供給されている。
裏面接続パッド81には導電部材80が接続されており、導電部材80によって、裏面接続パッド81から裏面透明導電膜に電圧が供給される。また、配線74を介してシールドパターン75に接地電位を供給することも可能である。
次に図55を用いてX電極XPとY電極YPの変形例について説明する。図55に示すタッチパネル400では、X電極XPとY電極YPの総面積を同等にするため、浮遊電極34が形成されている。X電極XPとY電極YPの面積に差があると、ノイズ強度がX電極XPとY電極YPとで異なることが問題となる。そこで、個別電極328の数が多いY電極YPの電極を小さくすると、X電極XPとY電極YPの間隔8が広がってしまう。
前述したようにY電極YPとX電極XPとはITO膜(透明導電膜)によって形成されるが、この間隔部8には、絶縁膜と透明基板とが形成されて、透明導電膜が無い領域となる。透過率、反射率及び反射光の色度に関し、透明導電膜がある部分と無い部分とで差が生じるために、間隔部8が肉眼で見えてしまい、表示する画像の品質を下げる。
我々の検討では、間隔部8が30μmの場合は間隔は薄く見え、20μmではほぼ見えなくなった。また10μmでは見えない結果となった。間隔部8を狭くしていくと、浮遊電極34を介し隣接するY電極YPとX電極XPとの間の容量が増大する。また、間隔部8を狭くすることにより、工程中の異物付着などに起因するパターン形成異常からY電極YPまたはX電極XPと浮遊電極34がショートする不良が増加する。
Y電極YPの個別電極328と隣接する浮遊電極34がショートすると、該当するY電極1ライン分の対地容量が増加しノイズが増え、検出感度が低下する不具合が生じる。ショートした際に、増加する容量を低減するため、図55のように浮遊電極34は4分割とした。より細かく細分化した場合はショート不良の懸念が低下するが、該当領域に透明導電膜の無い領域が増えるため、隣接する電極との透過率、反射率および色度の差が生じ増加する懸念がある。そのため、前述のとおり浮遊電極34は4分割とし、相互の電極間隔は30μmより狭く20μm程度とした。
図55に示すタッチパネル400では、細線部327から成る交差部において別層交差部326が設けられている。図55に示すタッチパネル400では、X電極XPとY電極YPとが同層に形成され、交差部では、X電極XPとY電極YPとは別層に別層交差部326を形成して交差するようにしている。
図56に、タッチパネル付き表示装置600の一例として液晶表示パネル100にタッチパネル400を取り付けた場合の概略平面図を示す。図56のA−A’切断線に沿った概略断面図を図57に示す。なお、表示パネルとしては、タッチパネルを用いることができるものであれば良く、液晶表示パネルに限らず、有機発光ダイオード素子や表面伝導型電子放出素子を用いることも可能である。
本実施例の表示装置600は、図56および図57に示すように、液晶表示パネル100と、液晶液示パネル100の観察者側の面上に配置された静電容量方式のタッチパネル400と、液晶表示パネル100の観察者側とは反対側の面下に配置されたバックライト700とを備えている。液晶表示パネル100としては、例えばIPS方式、TN方式、VA方式等の液晶表示パネルが用いられている。
液晶表示パネル100は対向して配置された2枚の基板620と630とが貼り合わされて形成されており、2枚の基板の外側には偏光板601、602が設けられている。
また、液晶表示パネル100とタッチパネル400とは樹脂・粘着フィルム等からなる第1の接着材501により接合されている。さらに、タッチパネル400の外側にはアクリル樹脂からなる前面保護板(フロントウインドウ、前面パネルとも呼ぶ)12−1が樹脂・粘着フィルム等からなる第2の接着材502により貼り合わされている。なお、前面保護板12−1は図25に示した第2の透明基板12に相当する。
タッチパネル400の液晶表示パネル側には、透明導電層603が設けられている。この透明導電層603は液晶表示パネル100で発生する信号をシールドする目的で形成されている。
液晶表示パネル100には多数の電極が設けられており、様々なタイミングで電極上に電圧が信号として印加されている。これらの液晶表示パネル100での電圧の変化は静電容量方式のタッチパネル400に設けられた電極に対してはノイズとなる。
そのため、タッチパネル400を液晶表示パネル100から電気的にシールドする必要があり透明導電層603がシールド電極として設けられている。シールド電極として機能するように、透明導電層603には定電圧がフレキシブルプリント基板70等から供給されており、例えば接地電位とされている。
フレキシブルプリント基板70は、タッチパネル400の電極が形成される面(以下前面と呼ぶ)に形成された接続端子7(図示せず)に接続されるが、透明導電層603が設けられる面(以下裏面と呼ぶ)に接地電位等の電圧を供給するために導電部材が設けられている。
なお、透明導電層603はノイズの影響を抑えるために、タッチパネル400に設けられた電極と同程度のシート抵抗値である1.5×10〜1.0×10Ω/□であることが望ましい。透明導電層603の抵抗値は、結晶粒の大きさに関係することが解っているが、透明導電層603を形成する際の熱処理温度を200℃以上とすることで、結晶化を進めてシート抵抗値を1.5×10〜1.0×10Ω/□とすることが可能である。
また、さらに低抵抗な透明導電層603とすることも可能である。例えば熱処理温度を450℃として、透明導電層603の結晶化を十分に行うことで、シート抵抗値を30〜40Ω/□とすることも可能である。シールド用の透明導電層603がタッチパネル400に設けられた電極に比較して同程度、または低抵抗であればノイズを抑える効果が向上する。
フレキシブルプリント基板70には駆動回路150が搭載されており、駆動回路150により入力位置の検出等が制御される。タッチパネル400の前面に設けられた電極と駆動回路150とは、フレキシブルプリント基板70を介して電気的に接続される。
また、裏面に設けられた透明導電層603にも接地電位等の任意の電圧がフレキシブルプリント基板70を介して供給される。
フレキシブルプリント基板70はタッチパネル400の前面に設けられる接続端子7と接続されるため、裏面に設けられた透明導電層603に接続端子7から配線を設けて電気的に接続する必要が生じる。そのため、接続端子7と並べて裏面接続パッド81を設け、裏面接続パッド81と裏面の透明導電層603を導電部材で接続している。
図57では、スペーサ30を基板620とタッチパネル400との間に挿入している。液晶表示パネル100にタッチパネル400及び前面保護板(フロントウインドウ)12−1を組み合わせたハイブリッド構造において、液晶表示パネル100の基板620のガラス強度が弱いという問題が生じる。
基板620では液晶駆動回路50を搭載する領域が他方の基板630より突出しており1枚板の形状となっている。この液晶駆動回路50の搭載領域で基板620が破損する不具合が生じる場合がある。
そのため、基板620とタッチパネル400との間にスペーサ30を挿入し強度を向上させている。なお、図57では前面保護板12−1の前面に保護シート510を設けており、ペン850により前面保護板12−1が傷つくことを防止している。
次に図58を用いて液晶表示パネル100について説明する。図58は、液晶表示パネル100の基本構成を示すブロック図である。なお、液晶表示パネル100を説明するために、タッチパネル400については省略して示している。前述したように、液晶表示装置は、液晶表示パネル100と、液晶駆動回路50と、フレキシブルプリント基板72と、バックライト700から構成される。液晶表示パネル100一辺には、液晶駆動回路50が設けられており、この液晶駆動回路50により液晶表示パネル100に各種信号が供給される。液晶駆動回路50には外部からの信号を供給するためにフレキシブルプリント基板72が電気的に接続されている。
液晶表示パネル100は、薄膜トランジスタ610、画素電極611、対向電極(コモン電極)615等が形成される基板620(以下、TFT基板とも呼ぶ)と、カラーフィルタ等が形成される基板630(以下、フィルタ基板とも呼ぶ)とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材(図示せず)により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の内側に液晶組成物を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板601、602(図57参照)を貼り付け、TFT基板620にフレキシブルプリント基板72を接続して構成される。
なお、本実施の形態は対向電極615がTFT基板620に設けられる所謂横電界方式の液晶表示パネルにも、対向電極615がフィルタ基板630に設けられる所謂縦電界方式の液晶表示パネルにも同様に適用される。
図58においては、図中x方向に延在しy方向に並設される走査信号線(ゲート信号線とも呼ぶ)621と、y方向に延在しx方向に並設される映像信号線(ドレイン信号線とも呼ぶ)622とが設けられており、走査信号線621とドレイン信号線622とで囲まれる領域に画素部608が形成されている。
なお、液晶表示パネル100は多数の画素部608をマトリクス状に備えているが、図を解り易くするため、図58では画素部608を1つだけ示している。マトリクス状に配置された画素部608は表示領域609を形成し、各画素部608が表示画像の画素の役割をはたし、表示領域609に画像を表示する。
各画素部608の薄膜トランジスタ610は、ソースが画素電極611に接続され、ドレインが映像信号線622に接続され、ゲートが走査信号線621に接続される。この薄膜トランジスタ610は、画素電極611に表示電圧(階調電圧)を供給するためのスイッチとして機能する。
なお、ソース、ドレインの呼び方は、バイアスの関係で逆になることもあるが、ここでは、映像信号線622に接続される方をドレインと称する。また、画素電極611と対向電極615とは容量(液晶容量)を形成している。
液晶駆動回路50は、TFT基板620を構成する透明な絶縁基板(ガラス基板、樹脂基板等)に配置される。液晶駆動回路50は走査信号線621と映像信号線622と対向電極信号線625に接続している。
TFT基板620には、フレキシブルプリント基板72が接続されている。また、フレキシブルプリント基板72にはコネクタ640が設けられている。コネクタ640は外部信号線と接続され外部からの信号が入力する。コネクタ640と液晶駆動回路50の間には配線631が設けられており、外部からの信号は液晶駆動回路50に入力する。
また、フレキシブルプリント基板72はバックライト700に定電圧を供給している。バックライト700は液晶表示パネル100の光源として使用される。なお、バックライト700は液晶表示パネル100の裏面または前面に設けられるが、図58では図を簡潔にするため、液晶表示パネル100と並べて表示している。
また、液晶駆動回路50は画素が表示すべき階調に対応する階調電圧を映像信号線622に出力する。薄膜トランジスタ610がオン状態(導通)になると、映像信号線622から階調電圧(映像信号)が画素電極611に供給される。その後、薄膜トランジスタ610がオフ状態となることで画素が表示すべき映像に基づく階調電圧が画素電極611に保持される。
対向電極615には一定の対向電極電圧が印加されており、液晶表示パネル100は画素電極611と対向電極615との間の電位差により、間に挟まれた液晶分子の配向方向を変化させ、光の透過率または反射率を変化させることで画像を表示する。
前述したように、これら液晶表示パネル100を駆動するための信号の変化が、タッチパネル400にはノイズとして検出される。よって、その対策が必要である。特にタッチパネル400は液晶表示パネル100に表示される画像を基に利用者に入力を促す性質を有しており、液晶表示パネル100等の表示装置に重ねて設けられる必要があり、近接して重ねられる表示装置の発生するノイズの影響を強く受けることとなる。
次に、図59を用いて前面保護板(フロントウインドウ)12−1について説明する。 図59は、前面保護板(フロントウインドウ)12−1をタッチパネル400側から見た概略斜視図である。
前面保護板(フロントウインドウ)12−1には凹部612が形成されタッチパネル400が収納可能となっている。また、周辺部614は凹部612よりも厚く形成されており、周辺部614では十分な強度を確保している。また、周辺部612の一部に溝613を形成して、フレキシブルプリント基板70が凹部612から外部に向け延在可能となっている。
この前面保護板(フロントウインドウ)12−1に設けた凹部612は、前面保護板(フロントウインドウ)12−1を削ることで形成可能である。また、筺体等に固定する前面保護板(フロントウインドウ)12−1の周辺部614の厚みは厚い方が装置落下等の強度に強く、アクリルの場合0.7mm〜1.0mm、ガラスの場合0.5mm〜1.0mmが望ましい。
しかし、タッチパネル400にとっては操作面の上につけるものが厚いと指で操作する時の感度が落ちるため薄くするのが望ましく、凹部614の厚さは、アクリルの場合は0.5mm以下、ガラスの場合0.8mm以下が望ましい。
次に、図60と図61とに透明導電層603と裏面接続パッド81とを接続する様子を示す。図60はタッチパネル400の概略平面図で、図61はその概略側面図である。図60では透明導電層603と裏面接続パッド81の接続を説明するため簡略化して示している。タッチパネル400には第1の透明基板5の前面に入力領域33が形成されている。
また、前面には裏面用接続端子82が形成され、裏面用接続端子82は図示しないフレキシブルプリント基板70に接続される。裏面用接続端子82から裏面接続パッド81の間は、配線84を介して接続される。なお、配線84は裏面用接続端子82と裏面接続パッド81と一体に形成されている。
裏面接続パッド81と透明導電層603とは、導電部材80として導電性テープ(以下、導電性テープも符号80で示す)を介して接続される。導電性テープ80は樹脂性の基材に銅箔で配線が形成されており、銅箔の片面に粒径4μmの導電ビーズを含む異方性導電膜が貼られている。導電性テープ80は一端が裏面接続パッド81と、他端が透明導電層603に貼り付けられる。貼り付け後ホットピンセット等で導電性テープ80は加熱圧着される。図607では、タッチパネル400の接続端子7を設けた側の辺の左右2箇所で導電性テープ80を接続している。
フレキシブルプリント基板より安価な導電性テープ80を用い、一般工具であるホットピンセット等で加熱圧着することによりコスト低減できる。また、ホットピンセットによる作業では、裏面圧着に際しタッチパネル400をひっくり返す必要が無く、タッチパネル400の電極面を傷つけたり、汚したりする可能性を少なくできる。
以上説明したように、本発明の実施例によれば、特に、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極XPやY電極YPと、その上部のZ電極ZPとの距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。これにより、導電性の低い樹脂製スタイラスへも対応可能となる。
また、隣接するX電極間の入力位置は、隣接する2つのX電極から得られる容量変化の信号比により算出できるように電極形状を工夫することでX電極本数を削減し、またY電極はZ電極の配置を工夫することで削減することができる。これにより、検出用電極から入力処理部までの引き回し配線で必要な額縁幅を狭くすることができ、デザイン性の尤度が向上する。また、入力処理部の端子数増加を抑制することが出来るため、安価に高精度な入力位置検出ができる静電容量結合方式タッチパネルを実現することが出来る。また、接触面の小さい入力手段、例えばスタイラスなどでも精度良く入力座標の検出が出来ることから、文字入力などのアプリケーションへ適用も可能となる。
また、X電極XPまたはY電極YPのいずれか一方に、順次パルス信号を印加して、あらかじめどの電極からの信号であるかを識別することで、2点を接触した場合でも精度良く検出することが可能となる。
さらに、前述の実施例1の座標位置検出方法を採用することにより、本実施例でも、単一のタッチ検出方式を用いて、指とペン(例えば、樹脂製スタイラス)とで極性の異なる信号が検出されることを利用し、取得した測定データをもとに信号処理を行い、指860、あるいは絶縁性のペン(例えば、樹脂製スタイラス)850のタッチ種別を検出することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
1 タッチパネル
1a,2a,327 細線部
1b,2b,328,328X,328Y パッド部(個別電極)
2,102 容量検出部
3,103 制御部
4 記憶部
5 第1の透明基板
6,84,73,74,631 配線
7 接続端子
8 間隔部
12 第2の透明基板
12a コンタクトホール
12−1 前面保護板(フロントウインドウ、あるいは前面パネル)
15 タッチパネル用基板
16 第1の絶縁膜
19 第2の絶縁膜
20 弾性導電膜
21 保護層
22 電極フィルム
23 額縁
24 電極層
25 基板層
26 電気力線
30,800 スペーサ
33 入力領域
34 浮遊電極
35 バス接続信号線
41 基準値
42 測定値
43 信号値
44 タッチ状態管理表
50 液晶駆動回路
70,72 フレキシブルプリント基板
75 シールドパターン
77 交差配線
78 スルーホール
80 導電部材、または導電性テープ
81 裏面接続パッド
82 裏面接続パッド用の接続端子
83 ダミー端子
100 液晶表示パネル
104 システム制御部(CPU)
105 表示制御回路
113 支持層
114 透明弾性層
120 検知用絶縁層
141 X電極
142 Y電極
150 駆動回路
250 結合容量(電極間容量)
300 演算増幅器
301 積分容量
302 ホールド容量
303 サンプリングスイッチ
304 電圧バッファ
305 リセットスイッチ
306 アナログデジタル変換器
307,308 スイッチ
310 信号読み出し部
311 信号入力部
312 メモリ部
320 積分回路
321 積分回路の出力端子
326 別層交差部
330 サンプルホールド回路
400 タッチパネル
405 XY電極基板
412 Z電極基板
501 第1の接着材
502 第2の接着材
510 保護シート
600 表示装置
601,602 偏光板
603 透明導電層
608 画素部
609 表示領域
610 薄膜トランジスタ
611 画素電極
612 凹部
613 溝
614 周辺部
615 対向電極(コモン電極)
620,630 基板
621 走査信号線(ゲート信号線とも呼ぶ)
625 対向電極信号線
622 映像信号線(ドレイン信号線とも呼ぶ)
640 コネクタ
700 バックライト
802 粒状のスペーサ
810 シール材
820 スクリーン版
824 スキージ
826 版枠
850 非導電性のペン
860 指
870 ローラ
X,XP 容量検出用のX電極
Y,YP 容量検出用のY電極
ZP Z電極
Cf 静電容量
Cxz X電極とZ電極との間の容量成分
Cyz Y電極とZ電極との間の容量成分
XA,XB,XC 接触面位置
PAS1,PAS3 絶縁膜
PAS2 保護膜

Claims (5)

  1. 静電容量方式のタッチパネルを備える表示装置において、
    前記静電容量方式のタッチパネルは、複数のX電極と、複数のY電極と、Z電極とを有し、
    前記X電極と前記Y電極は、第1の絶縁層を介して互いに交差しており、それぞれ、延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、平面的に観た場合に、前記X電極のパッド部と前記Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、
    前記Z電極は、電気的にフローティングであり、平面的に観た場合に、隣接する前記X電極と前記Y電極の両方に重畳するように、第2の絶縁層を介して形成されており、
    前記X電極またはY電極の一方の電極に順次パルス信号を印加し、他方の電極から信号を検出し、前記複数のX電極と前記複数のY電極のそれぞれの交点の電極間容量を測定する測定部と、
    前記測定部で測定された前記複数のX電極と前記複数のY電極のそれぞれの交点毎の電極間容量値を格納する記憶部と、
    前記記憶部に格納された各交点毎の電極間容量値の中で、周囲4つの交点の電極間容量値以下の電極間容量値を持つ交点である極小点、および、前記記憶部に格納された各交点毎の電極間容量値の中で、周囲4つの交点の電極間容量値以上の電極間容量値を持つ交点である極大点に基づき、前記静電容量方式のタッチパネル上のタッチ位置を演算し、
    前記タッチ位置を前記極小点に基づき演算した場合に、前記静電容量方式のタッチパネルを人の指、あるいは導電性のペンでタッチし、かつ、前記タッチ位置を前記極大点に基づき演算した場合に、前記静電容量方式のタッチパネルを絶縁性のペンでタッチしたと判断する制御部とを有し、
    前記第2の絶縁層は、押圧により厚さが変化する空気層であり、
    前記記憶部は、タッチ位置と、タッチ種別を管理するタッチ状態管理表を有し、
    前記タッチ状態管理表には、前記極大点に基づき演算されたタッチ位置が、人の指、あるいは導電性のペンでタッチされたかが記憶されており、前記タッチ状態管理表に記憶されているタッチ位置の種別が、人の指である場合に、前記タッチ位置を前記極大点に基づき演算した場合であっても、人の指でタッチしたと判断することを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御部は、前記記憶部に格納された各交点毎の電極間容量値中で、前記極小点を開始点として、順次4方向に隣接する交点を探索し、当該探索した交点が、現時点の交点の電極間容量値よりも所定の閾値以上の電極間容量値を持つ場合に、領域に加えてタッチ領域を抽出し、
    当該タッチ領域内の各交点の電極間容量値に基づき、前記静電容量方式のタッチパネル上のタッチ位置を演算することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記記憶部は、信号値を記憶し、
    前記制御部は、前記タッチ領域を抽出した後に、当該タッチ領域内の各交点の電極間容量値を、前記タッチ領域周辺の各交点の電極間容量値を基準として差分値を求め、さらに、求めた差分値に対して符号の反転を行い、信号値を求め、当該信号値を前記記憶部に記憶し、
    前記タッチ領域内の前記信号値の最大値が、閾値以上の場合、「タッチあり」と判定し、記静電容量方式のタッチパネル上のタッチ位置を演算することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記記憶部に格納された各交点の電極間容量値中で、前記極大点を開始点として、順次4方向に隣接する交点を探索し、当該探索した交点が、現時点の交点の電極間容量値よりも所定の閾値以下の電極間容量値を持つ場合に、領域に加えてタッチ領域を抽出し、
    当該タッチ領域内の電極間容量値に基づき、前記静電容量方式のタッチパネル上のタッチ位置を演算することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記記憶部は、信号値を記憶し、
    前記制御部は、前記タッチ領域を抽出した後に、当該タッチ領域内の各交点の電極間容量値を、前記タッチ領域周辺の交点の電極間容量値を基準として差分値を求め、当該差分値を前記信号値として前記記憶部に記憶し、
    前記タッチ領域内の交点の前記信号値の最大値が、閾値以上の場合、「タッチあり」と判定し、記静電容量方式のタッチパネル上のタッチ位置を演算することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
JP2010213065A 2010-09-24 2010-09-24 表示装置 Active JP5606242B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213065A JP5606242B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 表示装置
TW100131343A TWI465991B (zh) 2010-09-24 2011-08-31 Display device
EP11182194.8A EP2434379B1 (en) 2010-09-24 2011-09-21 Display device with touch panel
US13/240,170 US9569038B2 (en) 2010-09-24 2011-09-22 Display device
CN201110291429.7A CN102419487B (zh) 2010-09-24 2011-09-23 显示装置
KR1020110096604A KR20120031468A (ko) 2010-09-24 2011-09-23 표시장치
US15/397,248 US10372261B2 (en) 2010-09-24 2017-01-03 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213065A JP5606242B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068893A JP2012068893A (ja) 2012-04-05
JP5606242B2 true JP5606242B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44905409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213065A Active JP5606242B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9569038B2 (ja)
EP (1) EP2434379B1 (ja)
JP (1) JP5606242B2 (ja)
KR (1) KR20120031468A (ja)
CN (1) CN102419487B (ja)
TW (1) TWI465991B (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024907B2 (en) * 2009-04-03 2015-05-05 Synaptics Incorporated Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
US9057653B2 (en) 2010-05-11 2015-06-16 Synaptics Incorporated Input device with force sensing
JP5606242B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9557857B2 (en) 2011-04-26 2017-01-31 Synaptics Incorporated Input device with force sensing and haptic response
US9748952B2 (en) 2011-09-21 2017-08-29 Synaptics Incorporated Input device with integrated deformable electrode structure for force sensing
US9041418B2 (en) * 2011-10-25 2015-05-26 Synaptics Incorporated Input device with force sensing
KR101320182B1 (ko) * 2012-02-24 2013-10-23 주식회사 팬택 휴대용 단말기 및 그 제조 방법
US9207820B2 (en) 2012-03-30 2015-12-08 Microchip Technology Incorporated Method and system for multi-touch decoding
US20140267152A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Mircrochip Technology Incorporated Force Sensing X-Y Touch Sensor
US9430107B2 (en) * 2012-03-30 2016-08-30 Microchip Technology Incorporated Determining touch locations and forces thereto on a touch and force sensing surface
JP5955074B2 (ja) * 2012-04-23 2016-07-20 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
KR20210068626A (ko) * 2012-04-27 2021-06-09 알센티스, 엘엘씨 터치 입력 자극을 결정하기 위한 정전용량 센서 및 방법
JP6100588B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-22 三菱鉛筆株式会社 タッチパネル用フィルム、及びそのフィルムと共に用いるスタイラスペン
CN103576945B (zh) * 2012-07-18 2017-03-01 奇景光电股份有限公司 触控装置及其触控检测方法
KR101383589B1 (ko) * 2012-07-19 2014-04-09 (주)멜파스 터치 센싱 방법 및 장치
US20140043289A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 N-Trig Ltd. Capacitive sensor for a digitizer system
KR101341030B1 (ko) * 2012-08-29 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9389737B2 (en) 2012-09-14 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same in two modes
US11314368B2 (en) 2012-09-14 2022-04-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same in two modes
CN103279236B (zh) * 2012-09-24 2016-02-24 上海天马微电子有限公司 内置式电容触摸显示屏及其触点检测方法和系统
KR101470903B1 (ko) * 2012-10-18 2014-12-09 주식회사 하이딥 터치 스크린 제어 장치 및 그의 제어 방법
CN102945109B (zh) * 2012-11-29 2015-10-28 锐迪科科技有限公司 互电容屏检测触摸区域的方法
JP6192293B2 (ja) * 2012-12-28 2017-09-06 日本写真印刷株式会社 カバーガラス一体型タッチセンサとその製造方法、及びそれに用いる積層用シート
TWI470504B (zh) * 2013-01-03 2015-01-21 Novatek Microelectronics Corp 觸控結構
US9846494B2 (en) * 2013-01-04 2017-12-19 Uei Corporation Information processing device and information input control program combining stylus and finger input
TWI492134B (zh) * 2013-01-24 2015-07-11 Orise Technology Co Ltd 利用自電容與互電容感應交替掃瞄之去除觸控雜訊的方法
JP5960295B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-02 シャープ株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
JP2014153936A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Japan Display Inc タッチ位置検出装置およびタッチ位置検出方法
JP2014164467A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyushu Univ 情報作成装置
KR102430886B1 (ko) * 2013-02-27 2022-08-09 미래나노텍(주) 정전용량 방식 터치스크린을 위한 더미 패턴을 사용하는 터치 패드의 구조
KR20140114242A (ko) * 2013-03-18 2014-09-26 삼성전자주식회사 사용자 단말에서 사용자 인터페이스 장치 및 방법
JP6073466B2 (ja) * 2013-04-25 2017-02-01 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
WO2014174900A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置
JP2015011584A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社翔栄 自動販売機用タッチパネル
KR20150009070A (ko) * 2013-07-12 2015-01-26 삼성전자주식회사 커버장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
CN105103102B (zh) 2013-08-16 2018-12-21 株式会社和冠 指示体检测装置以及指示体检测方法
WO2015022938A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 株式会社ワコム 指示体検出センサ及び指示体検出装置
EP3036606B1 (en) * 2013-08-20 2018-10-10 Advanced Silicon SA Capacitive touch system
JP6104764B2 (ja) * 2013-09-06 2017-03-29 三菱鉛筆株式会社 タッチパネル用フィルム
JP6104767B2 (ja) * 2013-09-12 2017-03-29 三菱鉛筆株式会社 タッチパネル用カバー材、及びそのカバー材を用いたタッチパネル
US9626046B2 (en) * 2013-09-24 2017-04-18 Apple Inc. Devices and methods for reduction of display to touch crosstalk
JP6327466B2 (ja) 2013-10-10 2018-05-23 Tianma Japan株式会社 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法
JP2015079328A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ソニー株式会社 入力装置及びこれを備えた電子機器
CN104571901A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 中兴通讯股份有限公司 来电提示的转换方法及装置、移动终端
KR102162426B1 (ko) * 2013-12-11 2020-10-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조 방법
US9105255B2 (en) 2013-12-20 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Discriminative capacitive touch panel
JP6412310B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ検出装置およびタッチ検出方法
CN106030463A (zh) * 2014-04-16 2016-10-12 密克罗奇普技术公司 确定触摸及力感测表面上的触摸位置及对其的力
US9465456B2 (en) * 2014-05-20 2016-10-11 Apple Inc. Reduce stylus tip wobble when coupled to capacitive sensor
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN105468187A (zh) * 2014-06-18 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有指纹识别功能的触控面板
EP3158422A1 (en) 2014-06-23 2017-04-26 Microsoft Technology Licensing, LLC Capacitive based digitizer sensor
US20160062500A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Apple Inc. Force Sensor with Capacitive Gap Sensing
KR20160027775A (ko) 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 터치 입력 처리 방법 및 그 장치
TWI569196B (zh) * 2014-12-05 2017-02-01 義隆電子股份有限公司 電容式觸控裝置及其物件辨識方法
US20160170549A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Samsung Display Co., Ltd. Touch sensor device and display device including the same
JP6278889B2 (ja) * 2014-12-22 2018-02-14 アルプス電気株式会社 入力装置とその制御方法及びプログラム
CN105988635A (zh) * 2015-03-20 2016-10-05 禾瑞亚科技股份有限公司 压力感测触控面板、压力感测方法、电子装置及控制单元
US9746952B2 (en) * 2015-03-31 2017-08-29 Synaptics Incorporated Force enhanced input device vibration compensation
US10126861B2 (en) * 2015-05-08 2018-11-13 Synaptics Incorporated Force sensor substrate
US10161814B2 (en) 2015-05-27 2018-12-25 Apple Inc. Self-sealing sensor in an electronic device
CN107683452B (zh) 2015-06-18 2021-01-12 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置、物体检测装置及其方法
CN106325574B (zh) * 2015-06-26 2019-11-15 小米科技有限责任公司 在触摸屏上监测触摸的方法及装置
US20170017343A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Inputek Co. Ltd. Noise reduction capacitive touch control panel
KR102420052B1 (ko) * 2015-08-28 2022-07-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 그 제작 방법
US10019085B2 (en) 2015-09-30 2018-07-10 Apple Inc. Sensor layer having a patterned compliant layer
US10908742B2 (en) * 2015-10-21 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with grooves in conductive casing
CN105467708B (zh) * 2016-02-03 2021-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种写字板、电子写字设备及制作方法
CN107145253B (zh) 2016-02-19 2020-06-09 苹果公司 力感测架构
JP6639296B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10452211B2 (en) 2016-05-27 2019-10-22 Synaptics Incorporated Force sensor with uniform response in an axis
US10656768B2 (en) * 2016-07-12 2020-05-19 Novatek Microelectronics Corp. Touch display panel with reduced thickness and manufacturing method thereof
TWI736688B (zh) * 2016-11-17 2021-08-21 瑞典商指紋卡公司 使用具有不同主要延伸方向的測量組態之指紋感測
KR20180069165A (ko) 2016-12-14 2018-06-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI622911B (zh) 2017-02-14 2018-05-01 宏碁股份有限公司 觸控裝置
CN109240539A (zh) * 2017-02-22 2019-01-18 敦泰电子有限公司 触控显示整合驱动电路
CN108469924B (zh) * 2017-02-23 2021-04-06 宏碁股份有限公司 触控装置
US10963098B1 (en) 2017-09-29 2021-03-30 Apple Inc. Methods and apparatus for object profile estimation
TWI632498B (zh) * 2017-11-24 2018-08-11 意象無限股份有限公司 觸控辨識裝置及其訊號量測方法
KR102079606B1 (ko) * 2017-12-12 2020-02-20 동우 화인켐 주식회사 패드 연결 구조물 및 이를 포함하는 터치 센서
CN110416393B (zh) * 2018-04-27 2021-10-08 群创光电股份有限公司 电子装置
KR102520639B1 (ko) * 2018-05-02 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
GB2573752B (en) * 2018-05-11 2022-12-07 Tangi0 Ltd Sensor device and method
TWI763859B (zh) * 2018-05-31 2022-05-11 李尚禮 觸控辨識裝置之感測方法及其感測模組
TWI710940B (zh) * 2018-12-17 2020-11-21 日商阿爾卑斯阿爾派股份有限公司 輸入裝置
CN113260838A (zh) * 2019-01-11 2021-08-13 索尼集团公司 传感器装置、输入装置和电子设备
CN113253900A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 北京小米移动软件有限公司 快捷应用功能调用方法、装置及存储介质
WO2022044595A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 株式会社ワコム ペンセンサ用カバーフィルム及びペンセンサ
CN114237415B (zh) * 2020-09-09 2024-03-15 川奇光电科技(扬州)有限公司 手写笔的侦测方法
CN114637429B (zh) * 2022-03-31 2023-05-05 业成科技(成都)有限公司 内嵌式触控透明显示设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179871A (ja) 1994-12-20 1996-07-12 Pentel Kk タッチパネル兼用透明デジタイザ
US5825352A (en) * 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
WO1997040482A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
JPH1031545A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nippon Syst Kaihatsu Kk 入力装置
KR100595925B1 (ko) * 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
US8089470B1 (en) * 1998-10-20 2012-01-03 Synaptics Incorporated Finger/stylus touch pad
US7030860B1 (en) 1999-10-08 2006-04-18 Synaptics Incorporated Flexible transparent touch sensing system for electronic devices
US8525799B1 (en) * 2007-04-24 2013-09-03 Cypress Semiconductor Conductor Detecting multiple simultaneous touches on a touch-sensor device
TWI329831B (en) * 2007-05-15 2010-09-01 Htc Corp Electronic device with obstacle-free touch operation
US8842091B2 (en) * 2007-07-12 2014-09-23 Atmel Corporation Two-dimensional touch panel
US8564546B1 (en) * 2008-02-27 2013-10-22 Cypress Semiconductor Corporation Multiple touch resolve
TWI496060B (zh) * 2008-04-07 2015-08-11 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch panel and its positioning method for two - dimensional application with single layer sensor
JP5345336B2 (ja) * 2008-04-15 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置、及びそれを備えた表示装置
TWI358029B (en) * 2008-05-16 2012-02-11 Htc Corp Method for filtering out signals from touch device
KR101077854B1 (ko) * 2008-05-22 2011-10-31 (주)멜파스 복수의 접촉 입력을 감지하는 방법 및 장치
JP5133791B2 (ja) * 2008-06-19 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル付き表示装置
US8482536B1 (en) * 2008-07-23 2013-07-09 Cypress Semiconductor Corporation Compensation of signal values for a touch sensor
JP5123774B2 (ja) * 2008-07-25 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力装置、及びそれを備えた表示装置
US20100026655A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive Touchscreen or Touchpad for Finger or Stylus
US8207948B2 (en) * 2008-09-02 2012-06-26 Elan Microelectronics Corporation Method and systems for identifying objects on a touch-sensitive device
JP5055231B2 (ja) * 2008-09-08 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネルのタッチ位置検出方法
TWI430156B (zh) * 2008-09-09 2014-03-11 Alps Electric Co Ltd Coordinate input device
JP5063561B2 (ja) * 2008-11-14 2012-10-31 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
JP5491020B2 (ja) 2008-11-26 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
JP5128524B2 (ja) * 2009-03-06 2013-01-23 シャープ株式会社 画像処理装置及びその制御方法、画像処理プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101833387B (zh) * 2009-03-13 2013-09-11 宸鸿光电科技股份有限公司 感压式触控装置
CN101950213B (zh) * 2009-07-10 2013-05-22 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏及用于触摸屏的多点辨识方法
TW201110002A (en) * 2009-09-03 2011-03-16 Raydium Semiconductor Corp Processing circuit for determining touch point of touch event on touch panel and related method thereof
JP5295914B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP2500802A4 (en) * 2009-10-09 2014-09-10 Egalax Empia Technology Inc METHOD AND APPARATUS FOR ANALYZING TWO-DIMENSIONAL DETECTION INFORMATION
US8896548B2 (en) * 2009-10-09 2014-11-25 Egalax—Empia Technology Inc. Capacitive touch screen with method and device for converting sensing information including zero cross point
TW201122974A (en) * 2009-12-24 2011-07-01 Ili Technology Corp Touch detection device and method thereof.
US8988367B2 (en) * 2010-02-05 2015-03-24 Broadcom Corporation Systems and methods for providing enhanced touch sensing
US9146644B2 (en) * 2010-03-08 2015-09-29 Nuvoton Technology Corporation Systems and methods for detecting multiple touch points in surface-capacitance type touch panels
EP2583159B1 (en) 2010-06-21 2017-05-31 Microsoft Technology Licensing, LLC System and method for finger resolution in touch screens
US9158401B2 (en) * 2010-07-01 2015-10-13 Flatfrog Laboratories Ab Data processing in relation to a multi-touch sensing apparatus
US8599165B2 (en) * 2010-08-16 2013-12-03 Perceptive Pixel Inc. Force and true capacitive touch measurement techniques for capacitive touch sensors
US8692795B1 (en) * 2010-08-24 2014-04-08 Cypress Semiconductor Corporation Contact identification and tracking on a capacitance sensing array
US9092089B2 (en) * 2010-09-15 2015-07-28 Advanced Silicon Sa Method for detecting an arbitrary number of touches from a multi-touch device
JP5606242B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2434379A2 (en) 2012-03-28
CN102419487B (zh) 2015-07-01
US10372261B2 (en) 2019-08-06
US20120075243A1 (en) 2012-03-29
US20170153755A1 (en) 2017-06-01
JP2012068893A (ja) 2012-04-05
EP2434379B1 (en) 2016-08-17
EP2434379A3 (en) 2015-02-25
TW201220170A (en) 2012-05-16
CN102419487A (zh) 2012-04-18
TWI465991B (zh) 2014-12-21
US9569038B2 (en) 2017-02-14
KR20120031468A (ko) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606242B2 (ja) 表示装置
JP5295914B2 (ja) 表示装置
JP7106722B2 (ja) 表示装置
JP2011081578A (ja) 表示装置
JP5563417B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP4929319B2 (ja) 指又はスタイラス用の容量型タッチスクリーン又はタッチパッド
US9619086B2 (en) Display device with touch screen and method of driving the same
TWI433014B (zh) 顯示裝置
US20150042908A1 (en) Touch panel and touch display apparatus
US20100188360A1 (en) Electronic device and method of arranging touch panel thereof
JP2012084025A (ja) タッチパネル付き表示装置
TWI541712B (zh) 觸控螢幕、觸控板及其驅動方法
US20130328829A1 (en) In-cell touch display panel system with increased accuracy of touch positions
CN108415630B (zh) 一种结合了电容式触控传感器的装置及其制造方法
JP2011048541A (ja) タッチパネル付き表示装置
CN108415631B (zh) 一种结合了电容式触控传感器的装置及其制造方法
KR101318446B1 (ko) 표시장치용 정전용량식 터치 감지 패널
KR20140095895A (ko) 터치 스크린 패널
KR20100074820A (ko) 진동 터치 스크린 패널과 그 제조 방법
JP2011081524A (ja) 表示装置
JP2013242635A (ja) タッチパネル付き表示装置および表示素子
JP7267490B2 (ja) 表示装置
KR101481828B1 (ko) 터치 패널 일체형 평판 디스플레이 장치
KR20130104845A (ko) 표시장치용 정전용량식 터치 감지 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250