WO2014174900A1 - タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置 - Google Patents

タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014174900A1
WO2014174900A1 PCT/JP2014/055325 JP2014055325W WO2014174900A1 WO 2014174900 A1 WO2014174900 A1 WO 2014174900A1 JP 2014055325 W JP2014055325 W JP 2014055325W WO 2014174900 A1 WO2014174900 A1 WO 2014174900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
touch panel
touch
touch pen
capacitance
pen
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸一 宮崎
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2014174900A1 publication Critical patent/WO2014174900A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Definitions

  • the touch panel can separate the input from the touch pen and the input from the finger.
  • the touch panel 10 is disposed so as to overlap the surface of the liquid crystal display panel 20 opposite to the backlight unit 25 side.
  • the touch panel 10 is bonded to the liquid crystal display device 20 by OCA (Optical Clear Adhesive).
  • the touch panel 10 includes a tempered glass substrate and a group of electrodes formed on one surface of the substrate, which will be described in detail later.
  • the touch panel 10 is disposed such that the surface on which the electrode group is formed is on the liquid crystal display panel 20 side.
  • the substrate of the touch panel 10 also serves as a cover glass for the display device 100 with a touch panel. That is, the touch panel 10 is a cover glass integrated touch panel.
  • the TFT substrate 21 includes a plurality of pixel electrodes.
  • the liquid crystal display panel 20 controls the orientation of the liquid crystal 23 by controlling the potentials of these pixel electrodes. As a result, the liquid crystal display panel 20 controls the behavior of light emitted from the backlight unit 25 to express gradation.
  • Each of the drive electrodes 31 includes a substantially rectangular island portion 311 and a connection portion 312 that connects the adjacent island portions 311 to each other.
  • each of the sensor electrodes 32 includes a substantially rectangular island portion 321 and a connection portion 322 that connects adjacent island portions 321 to each other.
  • the transmission unit 40 includes a multiplexer 41 and a drive signal generation unit 42.
  • the multiplexer 41 selects one electrode from the m drive electrodes 31 and connects it to the drive signal generator 42.
  • the drive signal generator 42 generates a drive signal and supplies it to the drive electrode 31 selected by the multiplexer 41.
  • FIG. 6 is a diagram showing a part of the configuration of the touch panel 10 as an equivalent circuit. More specifically, FIG. 6 is a diagram showing an equivalent circuit by extracting the i-th drive electrode 31, the j-th sensor electrode 32, and a circuit connected thereto.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 4, and is a diagram for explaining a change in the intersection capacitance when the touch panel 10 is operated by the finger 91.
  • FIG. 7 As schematically illustrated in FIG. 7, when the finger 91 approaches the touch panel 10, the electric field between the drive electrode 31 and the sensor electrode 32 is blocked. As a result, the intersection capacitance between the drive electrode 31 and the sensor electrode 32 decreases.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 4, and is a diagram for explaining a change in the intersection capacity when the touch panel 10 is operated by the touch pen 92 according to the comparative example.
  • the touch pen 92 according to the comparative example includes a tip portion 921 formed of a conductor and a shaft portion 922 formed of an insulator.
  • the electric field between the drive electrode 31 and the sensor electrode 32 is blocked by the tip 921 of the touch pen 92.
  • the intersection capacitance between the drive electrode 31 and the sensor electrode 32 decreases.
  • the touch panel 10 When the touch panel 10 is operated with the touch pen 92, the electric field between the drive electrode 31 and the sensor electrode 32 is somewhat shielded by the shaft portion 922 that is an insulator. Therefore, the signal S is affected by the shaft portion 922.
  • FIG. 9 is a perspective view schematically showing a sensor image (signal S distribution) SI.
  • a sensor image signal S distribution
  • FIG. 9 when the touch pen 92 is inclined with respect to the operation surface (substrate 300) of the touch panel 10, the center of gravity P ⁇ b> 2 of the sensor image SI is brought into contact with the substrate 300 due to the influence of the shaft portion 922. The position is shifted from the current position P1. Since the amount of this shift depends on the inclination angle ⁇ of the touch pen 92, it is difficult to correct.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the relative dielectric constant ⁇ r of the tip portion 11 and the absolute value of the signal S when the tip portion 11 contacts the touch panel 10.
  • the signal S ⁇ b> 1 indicates the magnitude of the signal S when the tip 921 of the touch pen 92 according to the comparative example contacts the touch panel 10.
  • the signal S ⁇ b> 2 indicates the magnitude of disturbance noise when water droplets or the like adhere to the surface of the touch panel 10.
  • the signal S3 indicates the magnitude of the signal S when the finger 91 touches the touch panel 10.
  • FIGS. 12, 13A, and 13B are diagrams for explaining the calculation of coordinates by the coordinate calculation unit 62.
  • FIG. 12 is diagrams for explaining the calculation of coordinates by the coordinate calculation unit 62.
  • the receiving unit 50 of the touch panel 10 sequentially measures the n sensor electrodes 32 by the multiplexer 51. That is, the touch panel 10 measures n ⁇ m intersection capacities in a dot-sequential manner. However, the touch panel 10 may be configured to measure n ⁇ m intersection capacitances in a line sequential manner. That is, the receiving unit 50 of the touch panel 10 may include n integrators 52 and n ADCs 53 and measure the n sensor electrodes 32 in parallel.
  • the touch panel 10 is a so-called mutual induction type touch panel in which a drive signal is applied from the drive electrode 31 and detected by the sensor electrode 32.
  • the touch pen 1 can also be used for a so-called self-guided touch panel.
  • the touch pen 1 can be used not only for a so-called projected capacitive touch panel such as the touch panel 10 but also for a surface capacitive touch panel.
  • the present invention can be industrially used as a touch pen, a touch panel, a touch panel system, and a display device with a touch panel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 先端部を細くしてもタッチパネルに検出され易いタッチペンを提供する。タッチペン(1)は、軸部(12)と、前記軸部(12)の一方の端部に形成され、前記軸部(12)よりも誘電率の高い誘電体によって形成された先端部(11)とを備える。

Description

タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置
 本発明は、タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置に関する。本発明は、より詳しくは、静電容量方式のタッチパネルに用いられるタッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置に関する。
 従来、静電容量方式のタッチパネルの構成が知られている。静電容量方式のタッチパネルは、センサ部に形成された電極の静電容量の変化を測定することによって、センサ部に接触または接近した物体の座標を検出する。また、静電容量方式のタッチパネルに用いられるタッチペンとして、様々な構成が提案されている。
 特開2011-242903号公報には、導電性のペン本体の先端部に連接し電気的に導通された、最小包含円の直径が3mm以上のパネル接触部を備える静電容量方式ペンが開示されている。
 特開2012-138064号公報には、導電性を有するペン本体と、前記ペン本体の一端に固定され、カーボンナノチューブ構造体を含むペン先とを含むタッチペンが開示されている。
 登録実用新案第3176454号公報には、絶縁ボディと、絶縁ボディ内に設置する静電誘導発生部と、絶縁ボディの一端に設置し、なおかつ静電誘導発生部に連結し、静電誘導発生部の提供する誘導電荷を受け取る働きをするペン先端感知部とを含む絶縁タッチペンが開示されている。
 上記の文献に記載されているタッチペンは、いずれも先端部(パネル接触部、ペン先、ペン先端感知部)が細くなるほど、タッチパネルによって検知されにくくなる。また、タッチペンからの入力と、指からの入力とを識別することが困難である。なお、上記の文献に記載されているタッチペンの先端部は、いずれも導電体で構成されている。
 本発明の目的は、先端部を細くしてもタッチパネルに検出され易いタッチペンを提供することである。
 ここに開示するタッチペンは、軸部と、前記軸部の一方の端部に形成され、前記軸部よりも誘電率の高い誘電体によって形成された先端部とを備える。
 本発明によれば、先端部を細くしてもタッチパネルに検出され易いタッチペンが得られる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるタッチペンの概略構成を示す模式図である。 図2は、タッチペンとともに用いられる装置の一例としてのタッチパネル付き表示装置の概略構成を示す断面図である。 図3は、タッチパネルの機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4は、タッチパネルの具体的な構成の一例を示す平面図である。 図5は、図4のV-V線に沿った断面図である。 図6は、タッチパネルの構成の一部を抜き出して等価回路として示す図である。 図7は、図4のVII-VII線に沿った断面図であって、タッチパネルを指によって操作した場合の交点容量の変化を説明するための図である。 図8は、図4のVII-VII線に沿った断面図であって、タッチパネルを比較例にかかるタッチペンによって操作した場合の交点容量の変化を説明するための図である。 図9は、センサイメージを模式的に示す斜視図である。 図10は、図4のVII-VII線に沿った断面図であって、タッチパネルを本発明の第1の実施形態にかかるタッチペンによって操作した場合の交点容量の変化を説明するための図である。 図11は、先端部の比誘電率εと、先端部がタッチパネルに接触したときのシグナルSの絶対値との関係を表すグラフである。 図12は、座標演算部による座標の算出を説明するための図である。 図13Aは、座標演算部による座標の算出を説明するための図である。 図13Bは、座標演算部による座標の算出を説明するための図である。 図14は、本発明の第2の実施形態にかかるタッチペンの概略構成を示す模式図である。
 本発明の一実施形態にかかるタッチペンは、軸部と、前記軸部の一方の端部に形成され、前記軸部よりも誘電率の高い誘電体によって形成された先端部とを備える(第1の構成)。
 静電容量方式のタッチパネルは、電極の静電容量の変化に基づいてタッチパネルに接触または接近した物体の座標を算出する。上記の構成によれば、先端部は誘電体によって形成されている。タッチパネルの電極によって形成されている電界に、誘電体である先端部が挿入されると、電極の静電容量は増加する。これに対し、誘電体以外の物質が電界に挿入されると、電界が遮られ、電極の静電容量は減少する。すなわち、上記の構成によるタッチペンからのシグナルは、ノイズと符号が異なるため、検出し易い。そのため、タッチパネルは、タッチペンの先端部が細い場合でも、タッチペンを検出することができる。
 上記第1の構成において、前記先端部の比誘電率は、120以上であることが好ましい(第2の構成)。
 上記第1または第2の構成において、前記先端部は、チタン酸バリウムを含むことが好ましい(第3の構成)。
 上記第1~第3のいずれかの構成において、前記先端部は、誘電体を含んだ繊維によって構成されていても良い(第4の構成)。
 上記の構成によれば、筆のようなタッチペンが得られる。
 本発明の一実施形態にかかるタッチパネルは、タッチペンと指とからの入力を受け取るタッチパネルであって、複数の電極を含むセンサ部と、前記センサ部の静電容量を測定する測定部と、前記静電容量に基づいてタッチ座標を算出する座標算出部とを備える。前記座標算出部は、前記測定部によって測定された静電容量が所定値から増加している場所を前記タッチペンから入力された座標として処理し、前記測定部によって測定された静電容量が前記所定値から減少している場所を前記指から入力された座標として処理する(タッチパネルの構成)。
 上記の構成によれば、タッチパネルは、タッチペンからの入力と指からの入力とを分離することができる。
 本発明の一実施形態にかかるタッチパネルシステムは、上記第1~第4のいずれかの構成のタッチペンと、上記の構成のタッチパネルとを備える(タッチパネルシステムの構成)。
 本発明の一実施形態にかかるタッチパネル付き表示装置は、液晶表示パネルと、上記の構成のタッチパネルシステムとを備える(タッチパネル付き表示装置の構成)。
 [実施の形態]
 以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
 [第1の実施形態]
 [タッチペンの構成]
 図1は、本発明の第1の実施形態にかかるタッチペン1の概略構成を示す模式図である。タッチペン1は、先端部11と、軸部12とを備えている。
 先端部11は、軸部12の一方の端部に形成されている。先端部11の横断面の面積(軸部12の軸方向に垂直な断面の面積)は、軸部12の横断面の面積よりも小さいことが好ましい。
 先端部12の比誘電率は、軸部12の比誘電率よりも高い。先端部12の比誘電率は、好ましくは120以上であり、さらに好ましくは450以上であり、さらに好ましくは1000以上である。比誘電率が1000以上である物質として、例えばチタン酸バリウム(比誘電率:約1200)を用いることができる。
 軸部12は、比誘電率が先端部11の比誘電率よりも低ければよく、材質は特に限定されない。軸部12は、絶縁体であっても良いし、導体であっても良い。また、軸部12は、絶縁体と導体とを組み合わせたものであっても良い。軸部12の誘電率は、低い方が好ましい。軸部12の比誘電率は、好ましくは50以下であり、さらに好ましくは10以下であり、さらに好ましくは5以下である。比誘電率が5以下である物質として、例えばポリアセタール(比誘電率:約3.7)を用いることができる。
 [タッチパネル付き表示装置の構成]
 図2は、タッチペン1とともに用いられる装置の一例としてのタッチパネル付き表示装置100の概略構成を示す断面図である。タッチパネル付き表示装置100は、タッチパネル10と、液晶表示パネル20と、バックライトユニット25とを備えている。
 タッチパネル10は、液晶表示パネル20のバックライトユニット25側と反対側の面に重ねて配置されている。タッチパネル10は、液晶表示装置20と、OCA(Optical Clear Adhesive)によって接着されている。
 タッチパネル10は、詳しい構成は後述するが、強化ガラス製の基板と、この基板の一方の面に形成された電極群とを備えている。タッチパネル10は、電極群が形成された面が液晶表示パネル20側になるように配置されている。タッチパネル10の基板は、タッチパネル付き表示装置100のカバーガラスを兼ねている。すなわち、タッチパネル10は、カバーガラス一体型のタッチパネルである。
 液晶表示パネル20は、TFT(Thin Film Transistor)基板21と、CF(Color Filter)基板22と、液晶23と、シール材24とを備えている。TFT基板21とCF基板22とは、互いに対向するように配置されている。TFT基板21とCF基板22とが向かい合う面の周縁部にはシール材24が形成されており、TFT基板21とCF基板22との間に液晶23が封入されている。
 詳しい構成は図示していないが、TFT基板21は、複数の画素電極を備えている。液晶表示パネル20は、これらの画素電極の電位を制御することによって、液晶23の配向を制御する。これによって、液晶表示パネル20は、バックライトユニット25から照射される光の挙動を制御して階調を表現する。
 [タッチパネルの構成]
 図3は、タッチパネル10の機能的構成を示す機能ブロック図である。タッチパネル10は、センサ部30と、測定部(送信部40および受信部50)と、制御部60とを備えている。
 センサ部30は、m本のドライブ電極31と、n本のセンサ電極32とを備えている(m、nは、正の整数)。ドライブ電極31と、センサ電極32とは、互いに交差するように配置されている。これによって、ドライブ電極31とセンサ電極32との交点に、交点容量が形成される。以下、i番目のドライブ電極31(iは1~mの整数)と、j番目のセンサ電極32(jは1~nの整数)との交点に形成される交点容量を、交点容量Ci,jと呼んで参照する。
 図4は、タッチパネル10の具体的な構成の一例を示す平面図である。図5は、図4のV-V線に沿った断面図である。タッチパネル10は、ドライブ電極31およびセンサ電極32に加えて、基板300と、絶縁膜33と、保護膜34とをさらに備えている。
 基板300は、例えば強化ガラスである。基板300は、既述のように、タッチパネル付き表示装置1のカバーガラスを兼ねている。透明電極31および32は、例えばITO(Indium Tin Oxide)の膜である。絶縁膜33は、例えばアクリル系樹脂の膜である。保護膜34は、例えばアクリル樹脂である。保護膜34は、ドライブ電極31およびセンサ電極32、ならびに絶縁膜33を覆って形成されている。
 ドライブ電極31のそれぞれは、概略矩形の島状部311と、隣接する島状部311同士を接続する接続部312とを含んでいる。同様に、センサ電極32のそれぞれは、概略矩形の島状部321と、隣接する島状部321同士を接続する接続部322とを含んでいる。
 ドライブ電極31の島状部311および接続部312、ならびにセンサ電極32の島状部321は、基板11上に形成され、絶縁膜33に覆われている。センサ電極32の接続部322は、絶縁膜33上に形成されている。センサ電極32の島状部321と接続部322とは、絶縁膜33に形成されたコンタクトホール33aを介して接続している。すなわち、ドライブ電極31とセンサ電極32とは、絶縁膜33を間に挟んで交差している。
 以上、タッチパネル10の具体的な構成の一例を説明した。しかし、タッチパネル10の具体的な構成はこれに限定されず、図3に示す機能的構成を実現できるあらゆる構成を取り得る。
 再び図3を参照して、タッチパネル10の機能的構成の説明を続ける。後述するように、交点容量Ci,jの静電容量は、センサ部30に指またはタッチペン等が接触または接近することによって変化する。そのため、交点容量Ci,jの静電容量を測定することによって、センサ部30に接触または接近した物体の座標を求めることができる。
 制御部60は、測定部(送信部40および受信部50)を制御して、センサ部30の交点容量Ci,jの静電容量を測定する。
 送信部40は、マルチプレクサ41と、駆動信号生成部42とを備えている。マルチプレクサ41は、m本のドライブ電極31から1本の電極を選択し、駆動信号生成部42に接続する。駆動信号生成部42は、駆動信号を生成し、マルチプレクサ41によって選択されたドライブ電極31に供給する。
 受信部50は、マルチプレクサ51と、積分器52と、アナログ・ディジタル変換部(ADC(A/D Converter))53とを備えている。マルチプレクサ51は、n本のセンサ電極32から1本の電極を選択し、積分器52に接続する。積分器52は、マルチプレクサ51によって選択されたセンサ電極32から信号を受け取り、受け取った信号を積分して、ADC53に供給する。ADC53は、受け取った信号をアナログ信号からディジタル信号に変換して、制御部60に供給する。
 この構成によって、制御部60は、マルチプレクサ41によって選択されたドライブ電極31と、マルチプレクサ51によって選択されたセンサ電極32との交点の交点容量を測定することができる。制御部60は、すべてのドライブ電極31と、すべてのセンサ電極センサ電極32とを走査して、n×m個の交点容量を測定する。
 制御部60は、交点容量をドライブ電極31ごとに測定する構成であっても良いし、交点容量をセンサ電極32ごとに測定する構成であっても良い。すなわち、制御部60は、交点容量をC1,1~C1,n、C2,1~C2,n、・・・、Cm,1~Cm,nという順番で測定する構成であっても良いし、C1,1~Cm,1、C1,2~Cm,2、・・・、C1,n~Cm,nという順番で測定する構成であっても良い。あるいは、これらと異なる任意の順番で測定する構成であっても良い。
 制御部60は、制御信号生成部61と、座標演算部62とを備えている。制御信号生成部61は、送信部40および受信部50を制御するための制御信号を生成する。座標演算部62は、受信部50から交点容量Ci,jの静電容量に関連したシグナルを受け取る。座標演算部62は、図示しない記憶装置を備え、受信部50から順次供給されるシグナルを記憶する。座標演算部62は、記憶装置に記憶されたシグナルの分布に基づいて所定の演算を行い、センサ部30に接触または接近した物体の座標を算出する。座標演算部62は、算出した座標を、タッチパネル10の外部に供給する。
 座標演算部62は、タッチペン1からの入力と、指からの入力とを、識別して分離することができる。詳細は後述する。
 図6は、タッチパネル10の構成の一部を抜き出して等価回路として示す図である。より具体的には、図6は、i番目のドライブ電極31と、j番目のセンサ電極32と、これらに接続された回路とを抜き出して等価回路として示す図である。
 積分器52は、オペアンプOPと、積分容量Csとを備えている。オペアンプOPの反転入力端子は、センサ電極32と、積分容量Csの一方の電極とに並列に接続されている。オペアンプOPの非反転入力端子は、グランドに接続されている。オペアンプOPの出力端子は、積分容量Csの他方の電極と、ADC53とに並列に接続されている。
 駆動信号生成部42は、制御部60からの制御信号にしたがって、交点容量Ci,jの検出期間の間、ドライブ電極31に電圧Vを印加する。これによって交点容量Ci,jが充電される。このとき、積分器52に過渡電流が流れる。積分器52は、過渡電流を積分してVoutとして出力する。
 制御部60は、検出期間が終了する直前のVoutの値をサンプリングする。交点容量Ci,jが十分に長い時間充電されている場合、Voutは、次の式で表される。
  Vout=-Ci,j×V/Cs
 上式において、Csは積分容量Csの静電容量、Ci,jは交点容量Ci,jの静電容量である。VおよびCsの値は既知であるため、Voutを測定することによって、Ci,jを求めることができる。
 タッチパネル10に指またはタッチペン1等が接近する前の静電容量をCds、指またはタッチペン1等が接近したときの静電容量をCds’とすると、シグナルSは、次の式で表される。
 S=ΔCds×V/Cs
 ΔCds=Cds-Cds’
 ここで、本実施形態にかかるタッチペン1の効果を説明するため、比較として、タッチパネル10を指によって操作した場合と、比較例にかかるタッチペンによって操作した場合とを説明する。
 図7は、図4のVII-VII線に沿った断面図であって、タッチパネル10を指91によって操作した場合の交点容量の変化を説明するための図である。図7に模式的に示すように、タッチパネル10に指91が接近することによって、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の電界が遮られる。これによって、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の交点容量が減少する。
 図8は、図4のVII-VII線に沿った断面図であって、タッチパネル10を比較例にかかるタッチペン92によって操作した場合の交点容量の変化を説明するための図である。比較例にかかるタッチペン92は、導体で形成された先端部921と、絶縁体で形成された軸部922とを備えている。この例では、タッチペン92の先端部921によって、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の電界が遮られる。これによって、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の交点容量が減少する。
 図7および図8を参照して、タッチパネル10をタッチペン92によって操作した場合、指92によって操作した場合と比較して、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の電界が遮られる面積が小さくなる。そのため、交点容量の変化量ΔCdsが小さくなり、シグナルSも小さくなる。そのため、タッチパネル10をタッチペン92によって操作した場合、指92によって操作した場合と比較して、座標検出の精度が低下する。
 また、タッチパネル10をタッチペン92によって操作した場合、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の電界は、絶縁体である軸部922によっても多少は遮蔽される。そのため、シグナルSは、軸部922の影響を受ける。
 図9は、センサイメージ(シグナルSの分布)SIを模式的に示す斜視図である。図9に示すように、タッチペン92がタッチパネル10の操作面(基板300)に対して傾いている場合、センサイメージSIの重心P2は、軸部922の影響によって、先端部921が基板300に接触している位置P1からずれる。このずれの量は、タッチペン92の傾斜角θに依存するため、補正が困難である。
 先端部921が小さいほど、軸部922の影響が相対的に大きくなるため、ずれ量が大きくなる。すなわち、タッチペン921がペンらしい形状(先端が尖った形状)であるほど、ずれ量が大きくなる。
 また、タッチパネル10は、指91がタッチパネル10の操作面から離れていて、タッチペン92からのシグナルSと指91からのシグナルSとが同等のとき、タッチペン92からのシグナルSと、指91からのシグナルSとを区別できない。そのため、タッチパネル10をタッチペン92で操作中に指がタッチパネル10に接近することによって、意図しない動作をする場合がある。
 図10は、図4のVII-VII線に沿った断面図であって、タッチパネル10を本実施形態にかかるタッチペン1によって操作した場合の交点容量の変化を説明するための図である。タッチペン1は、誘電体で形成された先端部11を備えている。ドライブ電極31とセンサ電極32との間に誘電体である先端部11が挿入されることによって、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の静電容量は増加する。これによって、先端部921が小さくても、大きなシグナルSを得ることができる。
 図11は、先端部11の比誘電率εと、先端部11がタッチパネル10に接触したときのシグナルSの絶対値との関係を表すグラフである。ここで、シグナルS1は、比較例にかかるタッチペン92の先端部921がタッチパネル10に接触したときのシグナルSの大きさを示している。シグナルS2は、タッチパネル10の表面に水滴等が付着したときの外乱ノイズの大きさを示している。シグナルS3は、指91がタッチパネル10に接触したときのシグナルSの大きさを示している。
 図11に示すように、先端部11の比誘電率εが大きいほど、シグナルSが大きくなる。そのため、先端部11に比誘電率εは、大きいほど好ましい。比誘電率εが120以上であれば、比較例にかかるタッチペン92による入力と同等以上のシグナルSが得られる。比誘電率εが450以上であれば、水滴等による外乱ノイズがある状態でもタッチペン1による操作を認識することができる。比誘電率εが1000以上であれば、指91による入力と同等以上のシグナルSが得られる。
 一方、軸部12の比誘電率は、低いほど好ましい。軸部12の比誘電率が低いほど、軸部12がシグナルSに与える影響が小さくなる。これによって、先端部11がタッチパネル10に接触している位置と、センサイメージの重心とのずれを小さくすることができる。軸部12の比誘電率は、好ましくは50以下であり、さらに好ましくは10以下であり、さらに好ましくは5以下である。例えば、先端部11をチタン酸バリウムで形成した場合、重心のずれ量はセンサーピッチに対して、軸部12の比誘電率が50のとき約5%、15のとき約1.5%、5のとき約0.5%となる。センサーピッチが4~6mmの場合、ずれ量は概略それぞれ0.3mm、0.1mm、0.06mmとなる。そのため、軸部12の比誘電率が5以下であれば、重心のずれは殆どわからなくなる。
 タッチペン1によるシグナルSは、指91または比較例にかかるタッチペン92によるシグナルSと、符号が異なる。すなわち、指91またはタッチペン92がタッチパネル10に近づいた場合、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の静電容量が減少する(ΔCdsの符号がプラス)。これに対し、本実施形態にかかるタッチペン1がタッチパネル10に近づいた場合、ドライブ電極31とセンサ電極32との間の静電容量が増加する(ΔCdsの符号がマイナス)。
 これによって、タッチパネル10は、タッチペン1からのシグナルSと、指からのシグナルSとを区別することができる。すなわち、タッチパネル10の座標演算部62(図3)は、マイナスのシグナルSをタッチペン1からのシグナルSであると認識し、プラスのシグナルSを指91からの入力であると認識して、両者を分離することができる。
 図12、図13A、および図13Bを用いて、座標演算部62による座標の算出の一例を説明する。図12、図13A、および図13Bは、座標演算部62による座標の算出を説明するための図である。
 図12のSI1は、シグナルSがマイナスの領域を示し、SI2は、シグナルSがプラスの領域を示している。座標演算部62は、図12に示すように、SI1の重心P3とSI2の重心P4との間の距離が所定値以上の場合には、重心P3をタッチペン1によって入力された座標であると認識し、重心P4を指91によって入力された座標であると認識する。
 図13AのSI3は、シグナルSがマイナスの領域を示し、SI4は、シグナルSがプラスの領域を示している。座標演算部62は、図13Aに示すように、SI3の重心P5とSI4の重心P6との距離が所定値未満の場合には、タッチペン1からの入力されたシグナルSの分布と指91からの入力されたシグナルSの分布とが重なっていると判断する。
 そして、図13Bに示すように、タッチペン1からの入力されたシグナルSの分布であるSI5と、指91からの入力されたシグナルSの分布であるSI6とを推測する。そして、SI5の重心P7をタッチペン1によって入力された座標であると認識し、SI6の重心P8を指91によって入力された座標であると認識する。
 以上、本発明の第1の実施形態にかかるタッチペン1、およびタッチペン1とともに用いられる装置の一例としてのタッチパネル付き表示装置100について説明した。
 タッチパネル10の受信部50は、マルチプレクサ51によって、n本のセンサ電極32を順次測定する。すなわち、タッチパネル10は、n×m個の交点容量を点順次で測定する。しかし、タッチパネル10は、n×m個の交点容量を線順次で測定する構成であっても良い。すなわち、タッチパネル10の受信部50は、n個の積分器52およびn個のADC53を備え、n本のセンサ電極32を並列に測定する構成であっても良い。
 タッチパネル10は、ドライブ電極31から駆動信号を印加してセンサ電極32によって検出する、いわゆる相互誘導方式のタッチパネルである。しかし、タッチペン1は、いわゆる自己誘導方式のタッチパネルにも用いることができる。また、タッチペン1は、タッチパネル10のようないわゆる投影型静電容量のタッチパネルだけではなく、表面型静電容量方式のタッチパネルにも用いることができる。
 [第2の実施形態]
 図14は、本発明の第2の実施形態にかかるタッチペン2の概略構成を示す模式図である。タッチペン2は、先端部11に代えて、先端部13を備えている。先端部13は、誘電体を含んだ繊維によって構成されている。より詳しくは、先端部13は、誘電体を含んだ複数の繊維を、ブラシのように束ねて構成されている。
 本実施形態においても、先端部13の比誘電率は、軸部12の比誘電率よりも高い。これによって、先端部13の横断面の面積が小さくても、大きなシグナルSを得ることができる。また、シグナルSの符号が異なることから、タッチペン2による入力と、指による入力とを分離することができる。
 本実施形態によれば、タッチペン2を筆のように使用することができる。
 [その他の実施形態]
 以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
 例えば、タッチパネル付き表示装置100は、タッチパネル10に代えて、液晶表示パネル20のCF基板22にセンサ部30が形成された構成であっても良い。また、タッチパネル付き表示装置1は、液晶表示パネル20に代えて、有機EL(ElectroLuminescence)パネルや、MEMS(Micro Electric Mechanical System)パネル、プラズマ表示パネルを備えていても良い。
 本発明は、タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置として産業上の利用が可能である。

Claims (7)

  1.  軸部と、
     前記軸部の一方の端部に形成され、前記軸部よりも誘電率の高い誘電体によって形成された先端部とを備える、タッチペン。
  2.  前記先端部の比誘電率は、120以上である、請求項1に記載のタッチペン。
  3.  前記先端部は、チタン酸バリウムを含む、請求項1または2に記載のタッチペン。
  4.  前記先端部は、誘電体を含んだ繊維によって構成される、請求項1~3のいずれか一項に記載のタッチペン。
  5.  タッチペンと指とからの入力を受け取るタッチパネルであって、
     複数の電極を含むセンサ部と、
     前記センサ部の静電容量を測定する測定部と、
     前記静電容量に基づいてタッチ座標を算出する座標算出部とを備え、
     前記座標算出部は、前記測定部によって測定された静電容量が所定値から増加している場所を前記タッチペンから入力された座標として処理し、前記測定部によって測定された静電容量が前記所定値から減少している場所を前記指から入力された座標として処理する、タッチパネル。
  6.  請求項1~4のいずれか一項に記載のタッチペンと、
     請求項5に記載のタッチパネルとを備える、タッチパネルシステム。
  7.  液晶表示パネルと、
     請求項6に記載のタッパネルシステムとを備える、タッチパネル付き表示装置。
PCT/JP2014/055325 2013-04-26 2014-03-03 タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置 WO2014174900A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094433 2013-04-26
JP2013-094433 2013-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174900A1 true WO2014174900A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055325 WO2014174900A1 (ja) 2013-04-26 2014-03-03 タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014174900A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022843A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び指示体位置検出のためのセンサ
JP2012068893A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022843A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び指示体位置検出のためのセンサ
JP2012068893A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10282044B2 (en) Touch sensing device and display device with a switching unit configured to receive noise from an electrode
CN108206013B (zh) 显示装置、显示面板、指纹感测方法及感测指纹的电路
KR101410414B1 (ko) 모션 감지 기능을 가지는 터치 스크린 패널
EP3062201B1 (en) Touch input device
KR101085086B1 (ko) 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
CN105051659B (zh) 力感测x-y触摸传感器
KR102255080B1 (ko) 용량성 감지를 수행하기 위한 레퍼런스 전압의 변조
US8395599B2 (en) Low voltage capacitive touchscreen charge acquisition and readout systems, circuits and methods for high system noise immunity
CN109313515B (zh) 触敏显示设备
US20140160038A1 (en) Touch sensing method and touch sensing apparatus
US20120169631A1 (en) Touch screen panel and driving method thereof
US9626048B2 (en) Touch screen and related touch sensing control circuit
US20140253491A1 (en) Touch sensing device and touchscreen device
JP2015049895A (ja) タッチパネルの入力信号識別方法
US20160349872A1 (en) Hybrid large dynamic range capacitance sensing
US20140375609A1 (en) Apparatus and method for detecting touch, capable of reducing parasitic capacitance
JP6696853B2 (ja) 力検出装置
US20150378496A1 (en) Capacitive input sensing in the presence of a uniform conductor
KR102526460B1 (ko) 터치 입력 장치
US20140146000A1 (en) Touch sensing device and touchscreen device
WO2014174900A1 (ja) タッチペン、タッチパネル、タッチパネルシステム、およびタッチパネル付き表示装置
KR20110100872A (ko) 터치 패널
US11537246B2 (en) Touch panel and display device
KR20180023623A (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널
KR20160150571A (ko) 터치 스크린 컨트롤러, 터치 센싱 장치, 및 터치 센싱 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14787398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14787398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP