JP5605616B2 - プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料 - Google Patents

プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5605616B2
JP5605616B2 JP2010119968A JP2010119968A JP5605616B2 JP 5605616 B2 JP5605616 B2 JP 5605616B2 JP 2010119968 A JP2010119968 A JP 2010119968A JP 2010119968 A JP2010119968 A JP 2010119968A JP 5605616 B2 JP5605616 B2 JP 5605616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prussian blue
lithium ion
ion secondary
secondary battery
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010119968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246303A (ja
Inventor
将史 大久保
格 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010119968A priority Critical patent/JP5605616B2/ja
Publication of JP2011246303A publication Critical patent/JP2011246303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605616B2 publication Critical patent/JP5605616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン2次電池用の電極材料に関するものである。
リチウムイオン2次電池用電極には、現在LiCoO2等の希少な金属を用いた正極材料が使用されており、コスト面から、リチウムイオン2次電池の高効率自動車への搭載を難しくしている。また、近年開発されているコスト面で有利なLiMn2O4は充放電容量が低く、LiFePO4も電子伝導性が低いことが問題視されている。プルシアンブルー類似体をリチウムイオン2次電池用電極材料として利用する研究も行われてきたが(非特許文献1,2)、充放電容量が乏しいこと、サイクル特性が著しく低いことが問題であった。
N.Imanishi et al., J.Power Sources,1999,79,215. N.Imanishi, et al., J.Power Sources,1999,81,530.
本発明は、プルシアンブルー類似体(PBA)における少ない充放電容量、及び、低いサイクル特性を改善することを課題とする。
プルシアンブルー類似体を構成する金属元素に、2電子酸化還元を可能とするCu(II)を使用することで充放電容量の増大を促すことが可能であるが、そのサイクル特性は極めて悪いことが報告されている。
本発明者は、Cu(II)を含有するプルシアンブルー類似体に対し、極めて強いホスト構造を形成するMn(II)イオンをドープすることにより、充放電サイクル特性が著しく向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、リチウムイオン2次電池用正極材料として、組成式K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2O(組成式中、x、y、nは、x=0〜1、0<y<1、n=5〜6である。)で表わされる、新規なプルシアンブルー類似体(PBA)を提供するものである。xは、好ましくは、0.8〜0.9であり、yは、好ましくは、0.1〜0.6、特に好ましくは、0.3〜0.5である。
Cu(II)を含有するプルシアンブルー類似体K1-x(Cu)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oは、リチウムイオン2次電池の正極として用いた際、Cuの酸化還元に伴う充放電容量の増大が生じ、当初は、プルシアンブルーK3[Fe(CN)6]・nH2Oと比べて極めて高い充放電容量を示すが、そのサイクル特性は極めて乏しい(図3)。
そこで、本発明者は、PBAホスト構造を安定化するMnをK1-x(Cu)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oに対しドープした試料K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oを新たに合成し、これについて、電極特性を測定したところ、酸化還元可能なCuの減少に伴う充放電容量の低下が一部確認された(図3、図4)ものの、サイクル特性が著しく向上することを見出した(図3)。サイクル特性の向上は、Mnドープ量が多くなるにつれて顕著となることから、この効果はMnドープによるホスト構造の堅牢化に伴う現象であることが認められた。
一方、高速充放電特性については、Mnドープ量が多くなるにつれて性能が改善することが確かめられた(図5)。このことは、Fe-CN-Mnにおける電荷非局在化に伴う電子伝導性の向上による分極の抑制に起因することが分かった。
本願は、本発明者により得られた上記知見に基づき、以下の発明を提供するものである。
〈1〉 組成式K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oで表わされる、プルシアンブルー類似体。(但し、上記組成式中、x、y、nは、x=0〜1、0<y<1、n=5〜6である。)
〈2〉 〈1〉のプルシアンブルー類似体からなる正極活物質。
〈3〉 〈1〉のプルシアンブルー類似体を正極活物質として含有する電池用正極。
〈4〉 正極として、〈3〉の正極を用いることを特徴とする、リチウムイオン2次電池。
本発明のプルシアンブルー類似体を正極活物質として用いることにより、比較的低価格で、充放電容量が高く、サイクル特性が著しく改善され、かつ、高速充放電に耐え得るリチウムイオン2次電池が提供される。
本発明のK-(CuMn)-Fe系PBAと従来技術のPBAのX線回折パターン。 本発明のK-(CuMn)-Fe系PBA(K0.14Cu1.43[Fe(CN)6]・5H2O)のTEM観察写真。 本発明のK-(CuMn)-Fe系PBAと従来技術のK-Cu-Fe系PBAの充放電サイクル特性の比較図 本発明のK-(CuMn)-Fe系PBAと従来技術のK-Cu-Fe系PBAのLi挿入量の比較図 本発明のK-(CuMn)-Fe系PBAの高速充放電特性を示す図
以下に、本発明について、実施例を用いてさらに詳しく説明する。
実施例1.プルシアンブルー類似体K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oの調製
K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oの合成法
合計で3mmolとなるように調整した各組成比の塩化マンガン4水和物と硫酸銅を水10mlに加えて撹拌し、溶解させる。その水溶液を撹拌しながら、3mmolのK3[Fe(CN)6]を溶かした10ml水溶液を極めて徐々に加える。そのまま室温で1時間撹拌し、生じた沈殿を遠心分離器により10000rpm/10分で沈殿させる。得られた沈殿物を、室温で24時間真空乾燥し、目的物であるK1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oの粉末を得る。
全ての粒子について、同様の合成法により得た。
合成したサンプルは、以下のとおりである。
K0.14Cu1.43[Fe(CN)6]・5H2O
K0.12(Mn0.18Cu0.82)1.44[Fe(CN)6]・5H2O
K0.14(Mn0.37Cu0.63)1.43[Fe(CN)6]・5H2O
K0.16(Mn0.48Cu0.52)1。42[Fe(CN)6]・6H2O
K0.14Mn1.43[Fe(CN)6]・6H2O
合成した各サンプル粉末のX線回折パターンをみると、全サンプルにおいて、回折ピークにスプリットが生じておらず、全サンプルで固溶体が形成されたことが分かる(図1)。また、TEM観察により、40nmのナノ粒子が合成されたことが分かる(図2)。
実施例2.プルシアンブルー類似体(PBA)の電極特性の測定
電極特性の測定方法
K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oのリチウムイオン2次電池用の電極特性を評価するに当たっては、K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2O粉末をまず、電子伝導性助剤であるアセチレンブラック20wt%、結着剤であるテフロン5wt%と乳鉢で混合し、ペースト化した。次に、3極式ガラスセルで、集電体としてステンレスメッシュ、参照電極・対電極としてLi金属を使用してリチウムイオン2次電池をグローブボックス内で組み立てた。
組み立てたリチウムイオン2次電池を使用し、Mnドープ量y=0の従来例及びy=0.37の本発明のサンプル電極を用い、30mA/gの電流密度で、カットオフ電位を2−4.3V vs.Liに設定して、298Kで充放電を繰り返し、サイクル特性を測定した(図3)。続いて、同様のカットオフ電位、同様の電流密度において、各サンプル電極におけるLi挿入量の測定を行った(図4)。また、y=0.37及びy=0.48のサンプル電極を用い、同様のカットオフ電位において30mA/gから1A/gの間で電流密度を変化させることで、高速出力特性の評価を行った(図5)。
図3に示されるように、従来のMnドープされていないy=0のサンプルにおいては、当初、120mAh/gの極めて高い充放電容量を示すものの、50回の充放電サイクルにより容量が殆ど失われるのに対し、本発明では、当初の充放電容量は若干劣るものの、50回充放電サイクル後の残存容量は70%以上の極めて高い数値を示した。
また、図4から、Mnドープ量の増加に伴い、正極活物質であるPBAへの放電時のLi挿入量は、若干減少する傾向があることが分かる。これは、当初の充放電容量の若干の低下に対応するものである。
一方、図5から、Mnドープ量の増加により、高速充放電時のPBAへのLiの入出量が増加し、出力特性が向上する。これは、Mnドープ量の増加により、電子伝導性が向上し、分極を抑制することによるものと考えられる。

Claims (4)

  1. 組成式K1-x(MnyCu1-y)1+0.5x[Fe(CN)6]・nH2Oで表わされる、プルシアンブルー類似体。
    (但し、上記組成式中、x、y、nは、x=0〜1、0<y<1、n=5〜6である。)
  2. 請求項1に記載のプルシアンブルー類似体からなる正極活物質。
  3. 請求項1に記載のプルシアンブルー類似体を正極活物質として含有する電池用正極。
  4. 正極として、請求項3に記載の正極を用いることを特徴とする、リチウムイオン2次電池。
JP2010119968A 2010-05-26 2010-05-26 プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料 Expired - Fee Related JP5605616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119968A JP5605616B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119968A JP5605616B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246303A JP2011246303A (ja) 2011-12-08
JP5605616B2 true JP5605616B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45412058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119968A Expired - Fee Related JP5605616B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605616B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999675B2 (ja) * 2010-08-30 2016-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 無欠陥型プルシアンブルー類似体によるリチウムイオン2次電池用電極材料
US9559358B2 (en) 2012-03-28 2017-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode
US9246164B2 (en) 2012-03-28 2016-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Protected transition metal hexacyanoferrate battery electrode
US9099719B2 (en) 2012-03-28 2015-08-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Hexacyanoferrate battery electrode modified with ferrocyanides or ferricyanides
US8968925B2 (en) 2012-03-28 2015-03-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Metal-doped transition metal hexacyanoferrate (TMHCF) battery electrode
US9450224B2 (en) 2012-03-28 2016-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sodium iron(II)-hexacyanoferrate(II) battery electrode and synthesis method
WO2015133139A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Battery anode with preloaded metals
JP5937941B2 (ja) * 2012-10-04 2016-06-22 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
CN103193276B (zh) * 2013-04-28 2014-07-09 北京化工大学 一种以普鲁士蓝为原料合成含铁类水滑石的方法
CN105190964B (zh) * 2013-04-29 2017-12-08 夏普株式会社 金属掺杂的过渡金属六氰合铁酸盐(tmhcf)电池电极
CN105164833B (zh) * 2013-04-29 2017-12-01 夏普株式会社 利用亚铁氰化物或铁氰化物改性的六氰合铁酸盐电池电极
WO2014178170A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Protected transition metal hexacyanoferrate battery electrode
KR102233771B1 (ko) 2014-07-24 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질 및 이를 함유하는 리튬 이차 전지용 양극을 포함한 리튬 이차 전지
JP2018106911A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 学校法人東京理科大学 カリウムイオン電池用正極活物質、カリウムイオン電池用正極、及び、カリウムイオン電池
CN108133832A (zh) * 2017-12-05 2018-06-08 西北工业大学 一种纳米空心结构普鲁士蓝及其相似物的制备方法
KR102207619B1 (ko) * 2018-11-27 2021-01-25 한양대학교 산학협력단 프러시안 블루 아날로그를 사용한 리튬-전이금속 산화물 제조 방법, 리튬-전이금속 산화물, 및 리튬 이차 전지
CN115676852A (zh) * 2022-11-14 2023-02-03 中国地质大学(武汉) 锰铁基普鲁士蓝钾离子电池正极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2564756A (en) * 1946-02-21 1951-08-21 Interchem Corp Inorganic maroon
JPS58121559A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 電池
JPS603862A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Seiko Instr & Electronics Ltd 二次電池
US4477418A (en) * 1983-08-23 1984-10-16 Union Carbide Corporation Process for adsorption
JPS61223725A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Alps Electric Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPH1021898A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nippon Glass Fiber Co Ltd リチウム電池
JP3860937B2 (ja) * 1999-08-04 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ヘキサシアノ鉄錯体およびそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
US8349221B2 (en) * 2006-12-28 2013-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of producing prussian blue-type metal complex nanoparticles, and prussian blue-type metal complex nanoparticles obtained by the method, dispersion of the nanoparticles, method of regulating the color of the nanoparticles, and electrode and transmitted light-regulator each using the nanoparticles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246303A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605616B2 (ja) プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料
JP6286855B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物
JP5999675B2 (ja) 無欠陥型プルシアンブルー類似体によるリチウムイオン2次電池用電極材料
JP3848250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5440959B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4968944B2 (ja) 複合炭酸塩およびその製造方法
JP6575048B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。
KR100369445B1 (ko) 리튬이차전지의 양극전극용 리튬망간계 산화물의 코팅재및 그의 코팅방법
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP5281765B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP2018514908A (ja) ナトリウムイオン電池用の正極活性物質
JP6554780B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物及びその製造方法
JP2012017253A (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008052970A (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
JP5692703B2 (ja) リチウム硫黄電池用正極材料、リチウム硫黄電池、及び、リチウム硫黄電池用正極材料の製造方法
CN104103826B (zh) 层状结构锂镍金属氧化物的制造方法及包含该氧化物的锂二次电池
Xu et al. Electrochemical evaluation of LiZnxMn2− xO4 (x≤ 0.10) cathode material synthesized by solution combustion method
JP4823540B2 (ja) 電極材料の製造方法と電極材料及び電極並びにリチウム電池
JP2010086657A (ja) 非水電解液二次電池
JP5051770B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP5678826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2011103260A (ja) 非水系二次電池用正極活物質
CN107240697B (zh) 锂离子二次电池用电极材料及其制造方法
JP6852747B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。
JP4969051B2 (ja) コバルト酸リチウム正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees