JP5605395B2 - 車両判定装置、及び、プログラム - Google Patents

車両判定装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5605395B2
JP5605395B2 JP2012130920A JP2012130920A JP5605395B2 JP 5605395 B2 JP5605395 B2 JP 5605395B2 JP 2012130920 A JP2012130920 A JP 2012130920A JP 2012130920 A JP2012130920 A JP 2012130920A JP 5605395 B2 JP5605395 B2 JP 5605395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reflected wave
distance
radar unit
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253923A (ja
Inventor
淳司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012130920A priority Critical patent/JP5605395B2/ja
Publication of JP2013253923A publication Critical patent/JP2013253923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605395B2 publication Critical patent/JP5605395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、自車両周辺の他車両を検出する技術に関する。
従来、自車両の周辺の他車両を、レーダを用いて検出する技術がある。例えば、先行する他車両を検出し、車間距離を算出して警報処理を行ったり、制動や操舵を自動化したりする技術が知られている。
そして近年では、自車両の斜め後方の他車両を検出することも行われる。例えば、自車両の斜め後方の他車両をレーダで検出し、検出された他車両と自車両との距離の時間変化及びレーダでの検出継続時間に基づいて、当該他車両が警報処理の対象であるか否かを判定する装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−319827号公報
ところで、レーダで距離を測る場合、他車両からの反射波を基にする。このとき、他車両までの距離が比較的大きい場合は他車両の正面からの反射波を主として受信することになり、一方、他車両までの距離が比較的小さい場合は他車両の正面だけでなく側面からの反射波を受信することになる。すなわち、他車両における反射面が、自車両と他車両との距離によって変化する。
しかしながら、上記特許文献1に記載された発明では、このような反射面の移動については考慮していない。そのため、前後方向の長さが大きな大型車両においては、側面からの反射波を長時間にわたって受信することがあり、複数車両であると誤認識する虞がある。結果として、大型車両においては、正確な位置を検出することが困難であった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、自車両の斜め後方に位置する他車両の大きさを適切に判定することが可能な車両判定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の車両判定装置(1)では、レーダ部(20)が、自車両の斜め後方の所定角度範囲にビームを照射する。このビームは物体検出のためのものである。また、レーダ部は、他車両からのビームの反射波を受信する。他車両と判断できるのは、反射波に基づく測距によって相対速度などを検出できるためである。
このとき、車両判定手段(11)は、レーダ部にて受信される反射波のばらつきに基づき、他車両の大きさを判定する。大きさの判定は、例えば基準となる車両があった場合に、これよりも大型のトラック、バン、ミニバンを区別するものであることが考えられる。もちろん、大きさを数値化して求めるような判定であってもよい。
つまり、本発明では、他車両からの反射波が車両の大きさによってばらつくことに着目し、当該ばらつきによって、他車両の大きさを少なくとも大型であるか否かという具合に区別しようとするものである。このようにすれば、自車両の斜め後方に位置する他車両の大きさを適切に判定することができる。
車両判定装置の概略構成を示すブロック図である。 車両判定装置のレーダ部の配置及び照射範囲を示す説明図である。 大型車両判定処理を示すフローチャートである。 大型車両判定のための条件Iを具体的に示す説明図である。 (a)は大型車両判定のための条件IIを具体的に示す説明図であり、(b)は大型車両判定のための条件IVを具体的に示す説明図である。 大型車両判定のための条件IIIを具体的に示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す車両判定装置1は、車両に搭載されて用いられ、制御部10を中心に構成されている。制御部10は、いわゆるコンピュータシステムとして構成され、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスラインを有している。この制御部10には、レーダ部20が接続されている。
図2に示すように、レーダ部20は、自車両100のバンパ内部に搭載される。例えば、数十ギガヘルツ(GHz)のレーザビームを自車両100の斜め後方へ照射し、その反射波を受信する。レーザビームは所定角度で広がるように照射され、図2では、実線で挟まれた領域Kが検出範囲となる。なお、本実施形態では、車両の高さ方向にも所定角度で広がるようにレーザビームが照射されるようになっている。もちろん、車両の斜め後方への照射が可能となればよいため、バンパ内部に搭載することに限定されるわけではない。
次に、図3に基づき、大型車両判定処理を説明する。この処理は、車両のイグニッションスイッチがオンになった後、繰り返し実行される。
最初のS100では、システムが正常であるか否かを判断する。この処理は、レーダ部20からの信号などに基づき、車両判定装置1が正常に動作しているか否かを判断するものである。ここでシステムが正常であると判断された場合(S100:YES)、S110へ移行する。一方、システムが異常であると判断された場合(S100:NO)、以降の処理を実行せず、大型車両判定処理を終了する。
S110では、自車両が前進しているか否かを判断する。ここでは、シフトポジションが「D」レンジ又は「N」レンジにある場合、肯定判断される。ここで自車両が前進していると判断された場合(S110:YES)、S120へ移行する。一方、自車両が前進していないと判断された場合(S110:NO)、以降の処理を実行せず、大型車両判定処理を終了する。
S120では、車両が検出されたか否かを判断する。ここでは、図2に示したレーダ部20の検出範囲Kに、車両と推測される物体が検出された場合に肯定判断される。ここで車両が検出されたと判断された場合(S120:YES)、S130へ移行する。一方、車両が検出されない場合(S120:NO)、大型車両判定処理を終了する。
S130では、条件Iが成立したか否かを判断する。条件Iとは、他車両との間に一定以上の距離があって、かつ、反射波の横幅が所定値以上である、というものである。ここで一定以上の距離が要求されるのは、他車両の正面からの反射波での判断を行うためである。すなわち、このときの反射波の横幅は、他車両の車幅に起因する。反射波の幅は、反射波の水平方向のばらつきで判断する。以下でも同様である。
具体的には、図4(a)に示すように、他車両101が乗用車である場合には、その車幅W1は比較的小さくなる。一方、図4(b)に示すように、他車両102が大型車両である場合には、その車幅W2は比較的大きくなる。そこで、所定値Wth(W1<Wth<W2)を設定することで、条件Iを判断する。すなわち、反射波から求められる横幅Wが、W>Wthとなっている場合には、条件Iが成立したものと判断する。
ここで条件Iが成立したと判断された場合(S130:YES)、S170にて大型車両であると判定し、その後、大型車両判定処理を終了する。一方、条件Iが成立していないと判断された場合(S130:NO)、S140へ移行する。
S140では、条件IIが成立したか否かを判断する。条件IIとは、他車両との間に一定以上の距離があって、かつ、反射波の縦幅に対する横幅の比が所定値以下である、というものである。ここで一定以上の距離が要求されるのは、他車両の正面からの反射波での判断を行うためである。すなわち、このときの反射波の縦幅は他車両の車高に起因し、横幅は他車両の車幅に起因する。
具体的には、図5(a)に示すように、他車両101が乗用車である場合、車高H1に対する車幅W1の比(W1/H1)を考える。このとき、他車両102が大型車両である場合、車高H2に対する車幅W2の比(W2/H2)は、(H2−H1)>(W2−W1)であるため、乗用車の場合の比(W1/H1)よりも小さくなる。そこで、(W2/H2)<Rth<(W1/H1)を満たすような所定値Rthを設定することで、条件IIを判断する。すなわち、反射波から求められる縦幅に対する横幅の比Rが、R<Rthとなっている場合に条件IIが成立したものと判断する。
ここで条件IIが成立したと判断された場合(S140:YES)、S170にて大型車両であると判定し、その後、大型車両判定処理を終了する。一方、条件IIが成立していないと判断された場合(S140:NO)、S150へ移行する。
S150では、条件IIIが成立したか否かを判断する。条件IIIとは、他車両との間に一定以上の距離がある状態の反射波の横幅と、自車両後方の比較的近い距離に他車両がある状態の反射波の横幅とを比較するものである。そのため、厳密には、ある時刻における反射波の横幅を記憶し、所定時間後に同一他車両からの反射波の横幅を取得して比較する。ただし、ここでは、フローチャートを煩雑にしないために一つのステップで記述した。
具体的には、図6(a)に示すように、他車両102が大型車両である場合、自車両100から一定距離以上にある場合の反射波の横幅は、図6(b)に示すように他車両102が自車両100へ接近することによって増加する。これは他車両102の左側面からの反射波が検出されるためである。同様に、図6(c)に示すように、他車両101が乗用車である場合であっても、自車両100から一定距離以上にある場合の反射波の横幅は、図6(d)に示すように他車両101が自車両100へ接近することによって増加する。ただし、大型車両である場合は、前後方向の長さが大きいため、反射波の横幅の増加率が大きくなる。したがって、反射波の横幅が所定値以上増加している場合に、条件IIIが成立したものと判断する。なお、増加率が所定値以上になっている場合を判断するようにしてもよい。
ここで条件IIIが成立したと判断された場合(S150:YES)、S170にて大型車両であると判定し、その後、大型車両判定処理を終了する。一方、条件IIIが成立していないと判断された場合(S150:NO)、S160へ移行する。
S160では、条件IVが成立したか否かを判断する。条件IVとは、他車両との間に一定以上の距離があって、かつ、反射波の強度が所定値以上である、というものである。ここで一定以上の距離が要求されるのは、他車両の正面からの反射波での判断を行うためである。すなわち、このときの反射波の強度は他車両の正面の面積に起因する。
具体的には、図5(b)に示すように、他車両101が乗用車である場合、正面における反射面S1を考える。このとき、他車両102が大型車両である場合、図5(a)に示したようにW2>W1,H2>H1であるため、図5(b)に示すように反射面S2は、S2>S1となる。そこで、反射波の強度に基づき、条件IVを判断する。すなわち、反射波の強度が、所定値以上となっている場合に条件IVが成立したものと判断する。
ここで条件IVが成立したと判断された場合(S160:YES)、S170にて大型車両であると判定し、その後、大型車両判定処理を終了する。一方、条件IVが成立していないと判断された場合(S160:NO)、大型車両判定処理を終了する。
以上詳述したように、本実施形態では、レーダ部20が、自車両の斜め後方の所定角度範囲にビームを照射し、他車両からのビームの反射波を受信する。制御部10では、レーダ部20にて受信される反射波に基づき他車両を検出し(S120)、当該反射波のばらつきを判断して(S130〜S160)、大型車両であることを判定する(S170)。
つまり、本実施形態では、他車両からの反射波が車両の大きさによってばらつくことに着目し、当該ばらつきによって、他車両の大きさを少なくとも大型であるか否かという具合に区別する。このようにすれば、自車両の斜め後方に位置する他車両の大きさを適切に判定することができる。
また、本実施形態では、反射波の縦幅や横幅など、反射波の受信方向の情報を考慮した判定を行っている(S130〜S150)。すなわち、車両判定手段11は、反射波の受信方向のばらつきに基づき、他車両の大きさを判定する。これにより、他車両の大きさを適切に判定することができる。
具体的には、条件Iが成立したか否かを判断する(図3中のS130)。条件Iとは、他車両との間に一定以上の距離があって、かつ、反射波の横幅が所定値以上である、というものである。すなわち、レーダ部20は、水平方向の予め定められた角度範囲にビームを照射するようになっており、車両判定手段11は、反射波の横幅に基づき、他車両の大きさを判定する。これにより、他車両の大きさを適切に判定することができる。
また、具体的には、条件IIが成立したか否かを判断する(図3中のS140)。条件IIとは、他車両との間に一定以上の距離があって、かつ、反射波の縦幅に対する横幅の比が所定値以下である、というものである。すなわち、レーダ部20は、水平方向に加え垂直方向の予め定められた角度範囲にビームを照射するようになっており、車両判定手段11は、反射波の縦幅及び横幅の比率に基づき、他車両の大きさを判定する。これにより、他車両の大きさを適切に判定することができる。
さらにまた、具体的には、条件IIIが成立したか否かを判断する(図3中のS150)。条件IIIとは、他車両との間に一定以上の距離がある状態の反射波の横幅と、自車両後方の比較的近い距離に他車両がある状態の反射波の横幅とを比較するものである。すなわち、車両判定手段11は、同一他車両における反射波の横幅の変化に基づき、他車両の大きさを判定する。これにより、他車両の大きさを適切に判定することができる。
また、本実施形態では、反射波の受信強度の情報を考慮した判定を行っている。具体的には、条件IVが成立したか否かを判断する(図3中のS160)。条件IVとは、他車両との間に一定以上の距離があって、かつ、反射波の強度が所定値以上である、というものである。すなわち、車両判定手段11は、反射波の受信強度のばらつきに基づき、他車両の大きさを判定する。これにより、他車両の大きさを適切に判定することができる。
以上、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その技術的範囲を逸脱しない限りにおいて、種々なる形態で実施可能である。
(イ)上記実施形態では、他車両との間に一定以上の距離がある状態の反射波の横幅と、自車両後方の比較的近い距離に他車両がある状態の反射波の横幅とを比較し、反射波の横幅の変化に基づいて大型車両であるか否かを判定している(図3中のS150,S170)。
これに対し、S150の処理を、他車両との間に一定以上の距離がある状態の反射波の受信方向と、自車両後方の比較的近い距離に他車両がある状態の反射波の受信方向とを比較し、反射波の受信方向の変化に基づいて大型車両であるか否かを判定するようにしてもよい。すなわち、車両判定手段11は、同一他車両における反射波の方向の変化に基づき、他車両の大きさを判定するようにしてもよい。
具体的には、図6(a)〜(d)に示すように、他車両101,102の左側最後部からの反射波P,Qの方向の変化に基づいて大型車両であるか否かを判定することが考えられる。つまり、他車両102は大型車両であるため、反射波Pの角度変化は、図6(a)と(b)とで小さくなるが、他車両101は乗用車であるため、反射波Qの角度変化は反射波Pと比べて、図6(c)と(d)とで大きくなる。なお、ここでは、他車両101,102の左側最後部からの反射波P,Qを例に挙げたが、例えば横方向に幅をもって受信される反射波の中央の反射波など、比較対象となり得る反射波の方向を比べるようにすればよい。
このようにすれば、上記実施形態と同様、他車両の大きさを適切に判定することができる。
(ロ)また、S150の処理を、他車両との間に一定以上の距離がある状態の反射波の縦幅及び横幅の比率と、自車両後方の比較的近い距離に他車両がある状態の反射波の縦幅及び横幅の比率とを比較し、反射波の縦幅及び横幅の比率の変化に基づいて大型車両であるか否かを判定するようにしてもよい。すなわち、車両判定手段11は、反射波の縦幅及び横幅の比率の変化に基づき、他車両の大きさを判定するようにしてもよい。このようにすれば、上記実施形態と同様、他車両の大きさを適切に判定することができる。
(ハ)上記実施形態は大型車両であるか否かを判定するものであったが(図3中のS130〜S170)、大型車両についての長さや幅などの情報を記憶するようにし、その後の車両の検知などに利用するようにしてもよい。すなわち、車両判定手段11にて判定された他車両に係る情報を記憶手段13に記憶する記憶制御手段12をさらに備えるようにしてもよい。このようにすれば、他車両の大きさの適切な判定に寄与する。
1…車両判定装置、10…制御部、11…車両判定手段、12…記憶制御手段、13…記憶手段、20…レーダ部、100…自車両、101,102…他車両、I,II,III,IV…条件

Claims (7)

  1. 自車両の斜め後方における水平方向予め定められた角度範囲にビームを照射し、他車両からの前記ビームの反射波を受信して、自車両と前記他車両との距離を測定するレーダ部(20)と、
    自車両と前記他車両との間に前記他車両の正面からの反射波を受信可能な一定以上の距離がある状態で前記レーダ部にて受信される反射波の受信方向から求められる前記他車両の横幅と、前記一定以上の距離よりも近い距離に同一の前記他車両がある状態で前記レーダ部にて受信される反射波の受信方向から求められる前記同一の他車両の横幅とを比較して、前記他車両の接近に伴う前記横幅の増加率が所定値以上である場合に、前記他車両が所定以上の大きさの車両である判定する車両判定手段(11)と、
    を備えていることを特徴とする車両判定装置。
  2. 請求項に記載の車両判定装置において、
    前記車両判定手段は、自車両と前記他車両との間に一定以上の距離がある状態での前記反射波の受信方向と、前記一定以上の距離よりも近い距離に同一の前記他車両がある状態で前記レーダ部にて受信される反射波の受信方向とを比較して、前記他車両の接近に伴う前記受信方向の角度変化が所定値以下である場合に、前記他車両が所定以上の大きさの車両であると判定すること
    を特徴とする車両判定装置。
  3. 自車両の斜め後方における水平方向予め定められた角度範囲にビームを照射し、他車両からの前記ビームの反射波を受信して、自車両と前記他車両との距離を測定するレーダ部(20)と、
    自車両と前記他車両との間に前記他車両の正面からの反射波を受信可能な一定以上の距離がある状態で前記レーダ部にて受信される前記他車両の自車両側の最後部からの反射波の受信方向と前記一定以上の距離よりも近い距離に同一の前記他車両がある状態で前記レーダ部にて受信される前記他車両の前記最後部からの反射波の受信方向とを比較して、前記他車両の接近に伴う前記受信方向の角度変化が所定値以下である場合に、前記他車両が所定以上の大きさの車両である判定する車両判定手段(11)と、
    を備えていることを特徴とする車両判定装置。
  4. 請求項のいずれか一項に記載の車両判定装置において、
    前記レーダ部は、水平方向に加え垂直方向の予め定められた角度範囲にビームを照射するようになっており、
    前記車両判定手段は、自車両と前記他車両との間に一定以上の距離がある状態での前記反射波の受信方向から求められる前記他車両の縦幅に対する横幅の比率が所定値以下である場合に、前記他車両が所定以上の大きさの車両であると判定すること(S140)
    を特徴とする車両判定装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両判定装置において、
    前記車両判定手段は、自車両と前記他車両との間に一定以上の距離がある状態での前記反射波の受信強度から求められる前記他車両の正面の面積が所定値以上である場合に、前記他車両が所定以上の大きさの車両であると判定すること(S160)
    を特徴とする車両判定装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両判定装置において、
    前記車両判定手段にて判定された前記他車両に係る情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段をさらに備えていること
    を特徴とする車両判定装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両判定装置の各手段としての機能を実現するプログラム。
JP2012130920A 2012-06-08 2012-06-08 車両判定装置、及び、プログラム Active JP5605395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130920A JP5605395B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 車両判定装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130920A JP5605395B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 車両判定装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253923A JP2013253923A (ja) 2013-12-19
JP5605395B2 true JP5605395B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=49951524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130920A Active JP5605395B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 車両判定装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002012A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Denso Corp レーダ装置、及び、プログラム
KR101736104B1 (ko) 2015-10-28 2017-05-16 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212218B2 (ja) * 1994-05-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 車両用障害物検出装置
JPH0858503A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Mitsubishi Electric Corp 後側方危険警報装置及び後側方危険度判定方法
JP3794041B2 (ja) * 1994-10-05 2006-07-05 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
JP3044522B2 (ja) * 1995-03-01 2000-05-22 本田技研工業株式会社 車両における対照物認識方法
JP3044524B2 (ja) * 1995-05-23 2000-05-22 本田技研工業株式会社 車両における対照物検知方法
JP3680372B2 (ja) * 1995-09-27 2005-08-10 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
JP3252680B2 (ja) * 1995-11-24 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 車載用走査レーダ装置
JP3237488B2 (ja) * 1995-11-10 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 走査型レーダ装置
JP3446466B2 (ja) * 1996-04-04 2003-09-16 株式会社デンソー 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置
JP3843502B2 (ja) * 1996-09-30 2006-11-08 マツダ株式会社 車両用動体認識装置
JP4080042B2 (ja) * 1997-12-19 2008-04-23 富士通テン株式会社 レーダ装置の信号処理方法および装置
JP4082473B2 (ja) * 1997-12-19 2008-04-30 富士通テン株式会社 レーダ装置の信号処理方法および装置
JP3356058B2 (ja) * 1998-05-27 2002-12-09 三菱自動車工業株式会社 車両用後方モニタシステム
JP3473406B2 (ja) * 1998-06-05 2003-12-02 三菱自動車工業株式会社 車両用後方モニタシステム
JP3473405B2 (ja) * 1998-06-05 2003-12-02 三菱自動車工業株式会社 車両用後方モニタシステム
JP2000206241A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Honda Motor Co Ltd レ―ダ装置
JP2000207697A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP2000214256A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2000284048A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP3621005B2 (ja) * 1999-09-10 2005-02-16 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置、車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP3639191B2 (ja) * 2000-07-10 2005-04-20 株式会社デンソー 物体認識方法及び装置、記録媒体
JP4210422B2 (ja) * 2000-10-12 2009-01-21 本田技研工業株式会社 移動体用物体検知装置
JP3645177B2 (ja) * 2000-11-29 2005-05-11 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
JP3744352B2 (ja) * 2000-12-11 2006-02-08 日産自動車株式会社 障害物位置計測方法および障害物位置計測装置
JP3995890B2 (ja) * 2001-03-05 2007-10-24 株式会社村田製作所 レーダ
JP3664127B2 (ja) * 2001-06-07 2005-06-22 日産自動車株式会社 物体検出装置
JP3729127B2 (ja) * 2001-12-13 2005-12-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP3753071B2 (ja) * 2002-01-07 2006-03-08 株式会社村田製作所 レーダ
DE10324895A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Objektortung für Kraftfahrzeuge
JP4476681B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-09 富士通テン株式会社 物標特定装置、物標特定方法および物標特定プログラム
JP3941795B2 (ja) * 2004-04-28 2007-07-04 株式会社デンソー 先行車両認識装置
JP4298577B2 (ja) * 2004-05-06 2009-07-22 三菱電機株式会社 車両用警報装置
JP3954053B2 (ja) * 2004-09-03 2007-08-08 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
DE102005024716B4 (de) * 2005-05-30 2023-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Klassifizierung von Objekten
JP4736677B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 障害物検出装置
JP2007147532A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2008003662A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Alpine Electronics Inc 車両識別システム
JP4222398B2 (ja) * 2006-09-21 2009-02-12 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
JP2008298544A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 物体検出装置、及び車両用制御装置
JP5098675B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用物体認識装置
JP4892518B2 (ja) * 2008-05-20 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置、および、車両システム
JP2010101849A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP5206579B2 (ja) * 2009-05-12 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5444941B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4471035B2 (ja) * 2009-08-27 2010-06-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011080902A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置
JP5385311B2 (ja) * 2011-01-12 2014-01-08 忍 日高 自動車の安全装置および自動車
JP2014002012A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Denso Corp レーダ装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013253923A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202377B2 (en) Object determination apparatus and collision avoidance assistance apparatus
JP5905846B2 (ja) 横断判定装置およびプログラム
JP4811343B2 (ja) 物体検出装置
WO2010064282A1 (ja) プリクラッシュセーフティシステム
JP5278776B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
US10654475B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5953716B2 (ja) 車両用制御装置、特定物体判別装置、特定物体判別方法、特定物体判別プログラム
JP5078944B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2009031053A (ja) 前方障害物検出装置
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US8730089B2 (en) Vehicle radar system
JP2002022831A (ja) 物体認識方法及び装置、記録媒体
JP5904280B2 (ja) 車両の警報装置
KR20190123932A (ko) 후측방 경보 시스템 및 그 제어 방법
US10197672B2 (en) Moving object detection apparatus and drive support apparatus
KR101637598B1 (ko) 충돌 전 정보를 활용한 에어백 모듈의 제어 방법
JP4797463B2 (ja) 衝突判定装置
JP2014071012A (ja) 制御対象検出装置及び緊急自動制動装置
JP5605395B2 (ja) 車両判定装置、及び、プログラム
JP5002406B2 (ja) 車両の衝突判定装置
US20050004719A1 (en) Device and method for determining the position of objects in the surroundings of a motor vehicle
JP2014119285A (ja) 物体検出装置
JP2009018680A (ja) 相対関係測定システム及び車載相対関係測定装置
JP2008216213A (ja) 衝突予測装置
KR101127702B1 (ko) 자동차의 통합 측/후방 안전시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250