JP5604309B2 - 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法 - Google Patents

水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5604309B2
JP5604309B2 JP2010546605A JP2010546605A JP5604309B2 JP 5604309 B2 JP5604309 B2 JP 5604309B2 JP 2010546605 A JP2010546605 A JP 2010546605A JP 2010546605 A JP2010546605 A JP 2010546605A JP 5604309 B2 JP5604309 B2 JP 5604309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hydrogen generator
gas
reformer
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082507A1 (ja
Inventor
幸宗 可児
誠二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010546605A priority Critical patent/JP5604309B2/ja
Publication of JPWO2010082507A1 publication Critical patent/JPWO2010082507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604309B2 publication Critical patent/JP5604309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • B01J2208/00637Means for stopping or slowing down the reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • B01J2208/00646Means for starting up the reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00236Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00238Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the heat exchange system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、原料と水の改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法に関する。
小型装置でも高効率な発電を可能とする、水素ガス又は水素含有ガスを燃料とする燃料電池は、分散型エネルギー供給源の発電システムとして開発が進められている。しかし、発電時の燃料となる水素ガス又は水素含有ガスは、一般的なインフラとして整備されていない。そこで、例えば都市ガス、プロパンガス等の既存の化石原料インフラから供給される原料を利用し、それらの原料と水との改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置を燃料電池に併設する必要がある。
その水素生成装置は、原料と水とを改質反応させる改質部、一酸化炭素と水蒸気を水性ガスシフト反応させる変成部、および一酸化炭素を酸化させる選択酸化部を設ける構成がとられることが多い。
それらの反応部には、各反応に適した触媒が用いられており、例えば、改質部にはRu触媒やNi触媒、変成部にはCu−Zn触媒、選択酸化部にはRu触媒等が用いられている。また、各反応部には適した温度があり、改質部は650℃程度、変成部は200℃程度、選択酸化部は150℃程度で使用されることが多い。
ところで、このような水素生成装置の運転を停止する時には、改質部、変成部及び選択酸化部に設けられた触媒の酸化や結露を抑制するために、装置内を不活性ガスでパージする必要がある。しかしながら、家庭に設置されている場合等に不活性ガスを常に準備しておくことは容易ではないため、原料ガスを不活性ガスとして用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の装置では、水素生成装置の運転停止直後に原料ガスの供給を停止し、装置内を水蒸気でパージし、変成触媒の装置内の温度が所定温度まで冷却された後、原料ガスで水蒸気を押し出していた。
しかしながら、特許文献1の停止方法によると、改質触媒が高温の水蒸気のみに曝される期間があるため、改質触媒が劣化する場合があり得る。
そこで、停止時に原料と水の供給を止めた後、水蒸気の供給を行わず、一定時間放置して自然冷却させた後、原料ガスで装置内をパージする方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−200065号公報 特開2004−307236号公報
しかしながら、上記特許文献2では、条件次第で変成部や選択酸化部において結露が生じ、触媒の劣化や触媒の強度低下が発生する可能性がある。
本発明は、上記従来の水素生成装置の課題を考慮し、従来の水素生成装置に比べ、停止時に、触媒の結露による劣化を抑制することが可能な水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、原料を供給する原料供給器と、
水を供給する水供給器と、
前記原料及び水を用いた改質反応により水素含有ガスを生成させる改質触媒を有する改質器と、
前記改質器より送出される水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO低減触媒を有するCO低減器と、
前記改質反応に必要な熱を前記改質器へ供給する燃焼器と、
前記燃焼器に燃焼用空気を供給する第1空気供給器と、
前記燃焼器によって生じた燃焼排ガスが前記改質器及び前記CO低減器の順に熱交換するよう構成された燃焼排ガス経路と、
前記燃焼器の燃焼動作を停止してから前記改質器及び前記CO低減器内を置換ガスでパージするパージ動作を開始する迄の間において、前記CO低減器内のガスの温度が露点以下にならないよう前記第1空気供給器を動作させる制御器と、
を備える、水素生成装置である。
第2の本発明は、前記制御器が、前記第1空気供給器を間欠的に動作させ、前記CO低減器内のガス温度が前記露点以下にならないよう制御する、第1の本発明の水素生成装置である。
第3の本発明は、前記制御器が、前記CO低減器内のガス温度が、前記露点よりも大きい第1の温度以下で、前記第1空気供給器を動作させる、第2の本発明の水素生成装置である。
第4の本発明は、前記制御器が、前記第1空気供給器の動作により前記CO低減器内のガス温度が、前記第1の温度より大きい第2の温度以上になると、前記第1空気供給器の動作を停止させる、第3の本発明の水素生成装置である。
第5の本発明は、前記制御器が、前記第1空気供給器の動作により前記CO低減器内のガス温度が、前記第1の温度よりも大きい第2の温度以上にならない場合、前記第1空気供給器の動作を停止させる、第3の本発明の水素生成装置である。
第6の本発明は、前記CO低減器を加熱する加熱器を備え、
前記制御器は、前記第2の温度以上にならない場合、前記加熱器を動作させる、第5の本発明の水素生成装置である。
第7の本発明は、前記制御器は、前記改質器の温度が前記パージ動作を開始する温度以上の第3の温度以上である場合、前記第1空気供給器を動作させCO低減器内のガス温度が露点以下にならないよう制御する、第1の本発明の水素生成装置である。
第8の本発明は、前記CO低減器を加熱する加熱器を備え、
前記制御器は、前記改質器の温度が前記第3の温度未満である場合、前記加熱器を動作させ、前記CO低減器内のガス温度が、前記露点以下にならないよう制御する、第7の本発明の水素生成装置である。
第9の本発明は、前記CO低減器を加熱する加熱器を備え、
前記制御器は、前記第1空気供給器を動作させるとともに前記加熱器を動作させる、第1の本発明の水素生成装置である。
第10の本発明は、前記CO低減器が、変成器、CO酸化器、及びCOメタン化器の、少なくともいずれかである、第1の本発明の水素生成装置である。
第11の本発明は、第1の本発明の水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える、燃料電池システムである。
第12の本発明は、原料を供給する原料供給器と、水を供給する水供給器と、前記原料及び水を用いた改質反応により水素含有ガスを生成させる改質触媒を有する改質器と、前記改質器より送出される水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO低減触媒を有するCO低減器と、前記改質反応に必要な熱を前記改質器へ供給する燃焼器と、前記燃焼器に燃焼用空気を供給する第1空気供給器と、前記燃焼器から排出された燃焼排ガスが前記改質器及び前記CO低減器の順に熱交換するよう構成された燃焼排ガス経路と、を備えた水素生成装置の停止方法であって、
前記燃焼器の燃焼動作を停止させる第1ステップと、
前記燃焼器の燃焼動作を停止してから前記改質器及び前記CO低減器内を置換ガスでパージするパージ動作を開始する迄の間において、前記CO低減器内のガスの温度が露点以下にならないよう前記第1空気供給器を動作させる第2ステップと、
を備えた、水素生成装置の停止方法である。
本発明によれば、従来の水素生成装置に比べ、停止時に、触媒の結露による劣化を抑制することが可能な水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法を提供することが出来る。
本発明にかかる実施の形態1における水素生成装置及び燃料電池システムの構成図 本発明にかかる実施の形態1における水素生成器の断面構成図 本発明にかかる実施の形態1における水素生成装置の停止方法のフロー図 本発明にかかる実施の形態1における水素生成器の部分断面構成図 本発明にかかる実施例1における改質器と変成器の温度の経時変化のグラフを示す図 比較例1における改質器と変成器の温度の経時変化のグラフを示す図 本発明にかかる実施の形態2における水素生成器の断面構成図 本発明にかかる実施の形態2における水素生成装置の停止方法のフロー図 本発明にかかる実施例2における改質器と変成器の温度の経時変化のグラフを示す図 比較例2における改質器と変成器の温度の経時変化のグラフを示す図 本発明にかかる実施の形態3における水素生成器の断面構成図 本発明にかかる実施の形態3における水素生成装置の停止方法のフロー図 本発明にかかる実施例3における改質器と変成器とCO酸化器の温度の経時変化のグラフを示す図 比較例3における改質器と変成器とCO酸化器の温度の経時変化のグラフを示す図 本発明にかかる実施の形態3の変形例の水素生成装置の停止方法のフロー図 本発明にかかる実施の形態4における水素生成器の断面構成図 本発明にかかる実施の形態4における水素生成装置の停止方法のフロー図 本発明にかかる実施例4における改質器と変成器とCO酸化器の温度の経時変化のグラフを示す図 比較例4における改質器と変成器とCO酸化器の温度の経時変化のグラフを示す図 本発明にかかる実施の形態5における水素生成器の断面構成図 本発明にかかる実施の形態5における水素生成装置の停止方法のフロー図 本発明にかかる実施例5における改質器と変成器とCO酸化器の温度の経時変化のグラフを示す図 比較例5における改質器と変成器とCO酸化器の温度の経時変化のグラフを示す図 本発明にかかる実施の形態6における水素生成装置の停止方法のフロー図 図24の変形例を示すフロー図 本発明にかかる実施の形態6における水素生成装置の停止方法のフロー図 図26の変形例を示すフロー図 本発明にかかる実施の形態6における水素生成装置の停止方法のフロー図 図28の変形例を示すフロー図 図26の変形例を示すフロー図 本発明の水素生成装置の変形例の構成を示す部分構成図
以下、本発明にかかる実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
はじめに、本発明にかかる実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの構成図である。本実施の形態の燃料電池システムは、水素生成装置1と、燃料電池100を有している。この水素生成装置1は、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の炭化水素等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料と水蒸気の改質反応を主に進行させ、水素含有ガスを生成させる装置である。また、燃料電池100は、水素生成装置1から供給される水素含有ガスをアノードガスとして用い、別途供給される空気などの酸化剤ガスをカソードガスとして用い、両者を反応させて発電する装置である。
次に、図1中、点線で覆われている水素生成装置1の構成について説明する。
水素生成装置1には、原料と水蒸気から水素含有ガスを生成する水素生成器8が設けられている。この水素生成器8には、改質反応を進行させるための熱を発生する燃焼器2が設けられている。この燃焼器2の加熱源となる燃焼ガスとしては、水素生成器8を通過した原料や、燃料電池100のアノードから排出されたアノードオフガス等が用いられる。
水素生成器8に水を供給するポンプである水供給器3と、原料を供給する原料供給器4が設けられている。尚、原料供給器4は、ブースターポンプとし、例えば入力する電流パルス、入力電力等を制御して流量調節できる構成とする。また、水供給器3は、原料供給器4と同様に流量調節機能を有するポンプとする。
また、原料の供給源としてガスインフラライン6が用いられている。そのガスインフラライン6に接続部7を介し、脱硫剤が充填されている脱硫器5が接続され、原料供給器4に接続されている。また、水素生成器8で生成する水素含有ガスを燃料電池100に供給するための水素ガス供給経路9が設けられている。更に、燃料電池100で消費されなかった水素含有ガスを燃焼器2に供給するアノードオフガス供給経路10が設けられている。また、水素ガス供給経路9の途中に三方弁11が設けられており、燃料電池100をバイパスして、三方弁11とアノードオフガス供給経路10とを接続するバイパス経路12が設けられている。また、燃料電池100に酸化剤ガスとしての空気を供給する酸化剤ガス供給器110が設けられている。
次に、水素生成器8の構成について説明する。
図2は、その水素生成器8の断面構成図である。水素生成器8には、原料と水蒸気とを用いて改質反応を進行させる改質器14と、その改質器14で生成させた水素含有ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応させる変成器15が設けられている。尚、上記改質反応としては、水蒸気改質反応またはオートサーマル改質反応のいずれであってもよい。オートサーマル改質反応の場合は、改質器14へ図示されない空気を供給する第1空気供給器が設けられる。
また、水素生成器8は、筒形状であり、改質反応に必要な反応熱を供給するためのバーナーである燃焼器2と、燃焼器2の上方の燃焼空間17を中心に同心円上に配置された複数の筒によって形成された3つの環状空間を備えている。この3つの環状空間とは、燃焼空間17の外側に形成された第1の環状空間18と、第1の環状空間18の外側に形成された第2の環状空間19と、第1の環状空間の内側に形成された第3の環状空間29である。
又、燃焼器2の着火源となるイグナイター21と、燃焼器2の燃焼状態を検知するフレームロッド22と、燃焼器2に燃焼用空気を供給する第1空気供給器20が設けられている。
この第1空気供給器20は、例えば、ファンなどから構成されている。
また、第1の環状空間18は、その下方の環状空間の幅が上方よりも大きくなるように形成されており、下方の環状空間にNi系の改質触媒が充填されることによって改質器14が構成されている。第2の環状空間19は、その上方の環状空間の幅の方が下方よりも大きくなるように形成されており、上方の環状空間にCu−Zn系の変成触媒が充填されることによって変成器15が構成されている。
原料供給器4と第1の環状空間18の上部が接続されており、第1の環状空間18と第2の環状空間19は下部で接続されており、第2の環状空間19の上部に水素ガス供給経路9が接続されている。すなわち、原料供給器4から供給された原料は、第1の環状空間18を上から下に向かって改質器14を経由して移動した後、第2の環状空間19を下から上に向かって変成器15を経由して移動し、水素生成器8から排出され、水素ガス供給経路9を通って燃料電池100へと送られる(図2中、点線矢印参照)。
また、燃焼器2は、下方に向けて炎が出るように配置されており、燃焼器2の燃焼によって生じた燃焼排ガスは、燃焼筒28内の燃焼空間17を下方へと移動し、燃焼筒28の下流端より排出された後折り返し、燃焼筒28と壁17aとの間の第3の環状空間を上方へと移動し、排気口27から水素生成器8外へと排出される(図中、実線矢印参照)。上記第3の環状空間が燃焼排ガス経路29に相当する。そして、この燃焼排ガスの保有熱が壁17aを通して、改質器14や変成器15に伝わり、改質器14、及び変成器15の加熱が行われ、それぞれの反応がおこなわれる。
また、改質器14、及び変成器15にはそれぞれの触媒温度を検知するために、第1温度検知器24、及び第2温度検知器25が設けられている。各温度検知器には、熱電対やサーミスタ等が用いられている。尚、第1温度検知器24は、改質器14外であって出口近傍に配置されている。第2温度検知器25は、変成器15内に配置されている。
また、フレームロッド22、第1温度検知器24、及び第2温度検知器25からの検出値が入力され、原料供給器4、水供給器3、第1空気供給器20、三方弁11、及びイグナイター21等の動作を制御する運転制御器13が設けられている(図1参照)。尚、運転制御器13は、半導体メモリーやCPU等を用い、水素生成装置1の運転動作シーケンス、原料積算流通量など運転情報等を記憶し、状況に応じた適切な動作条件を演算し、水供給器3や原料供給器4等のシステム運転に必要な構成に動作条件を指示する。
次に、本実施の形態1における水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの動作について説明する。
はじめに、本実施の形態1おける水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの起動及び運転動作を説明する。
停止状態から水素生成装置1を起動させる場合、運転制御器13からの指令により、原料が原料供給器4から水素生成器8へと供給される。この際、三方弁11がバイパス経路12側に切り換えられているため、水素生成器8から排出された原料はバイパス経路12を経由して燃焼器2へと供給される。その原料を燃料として、燃焼器2において着火されて加熱が開始される。第1温度検知器24、第2温度検知器25から得られる温度情報により改質器14、変成器15の各触媒層で結露が起こらない状態になったと判断された後、水供給器3が動作されて水が水素生成器8に供給され、水と原料との改質反応が開始される本実施の形態1では、メタンを主成分とする都市ガス(13A)が原料として用いられる。水の供給量は、供給都市ガスの平均分子式中の炭素原子数1モルに対して3モル程度の水蒸気を存在させる量が供給される(スチームカーボン比(S/C)で3程度)。
改質器14、及び変成器15が温まり、改質反応、及び変成反応が進行する。そして、水素含有ガス中の一酸化炭素の濃度が燃料電池の発電を継続可能な濃度にまで低減されると、三方弁11が燃料電池100側に切り換えられ、水素含有ガスが、水素ガス供給経路9から燃料電池100へと供給される。発電時の改質器14の温度は約650℃であり、変成器15の温度は約150〜200℃となっている。
この場合、改質器14入口における原料と水蒸気の混合ガスの露点は93℃程度であり、改質器14出口におけるガス露点は68℃程度である。変成器15出口におけるガスの露点は61℃程度である。
そして、燃料電池100において、酸化剤ガス供給器110から供給された空気と、水素含有ガスを用いて発電が行われる。
次に、本実施の形態1の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの運転の停止方法について説明する。
燃料電池システムの運転を停止させる停止指令によって、酸化剤ガス供給器110が停止されるとともに、水素生成装置1の運転も停止される。
水素生成装置1の運転を停止させる方法の概略について説明すると、原料と水の供給を停止させることによって、燃焼器2の燃焼も停止し、水素生成器8内の改質器14、及び変成器15の各触媒層の温度が低下する。各触媒層の温度が設定温度まで低下した後、水素生成装置1に原料を供給し、水素生成装置1のガス経路内部に滞留する水素含有ガスが原料で置換される。
このような装置停止時に、運転制御器13が、以下の停止方法の動作を行うことが、本実施の形態における特徴的な動作となる。尚、三方弁11を燃料電池100側に開放することによって、燃料電池100の内部も原料ガスによって置換される。
図3は、本実施の形態1の水素生成装置1の停止方法の制御フローを示す図である。尚、この図3では、ステップをSと省略して示している。以下の図においても同様である。
はじめに、ステップ1において、停止指令によって運転制御器13が、燃焼器2、水供給器3及び原料供給器4の動作を停止させる。この燃焼器2を停止させるステップが、本発明の第1ステップの一例に相当する。停止指令時、第1温度検知器24によって検知される検出温度Tは、例えば、約650℃であり、第2温度検知器25によって検知される検出温度Tは例えば、約150℃である。
次に、ステップ2において、検出温度Tが、予め設定されている温度Tよりも高いか否かの判定が行われる。この温度Tとは、水素含有ガスを原料で置換するために原料供給器4を動作させる温度であり、改質器14に原料を通流させた場合に原料からの炭素析出が抑制される温度である。温度Tは、本発明の所定温度Tの一例であり、例えば、改質触媒がNi触媒の場合、温度Tを150〜350℃程度に設定することが出来る。
ここで、停止指令後、改質器14の温度は650℃から低下し続ける。そのため、停止指令後、検出温度Tが温度Tに達するまでの間、制御はステップ3へと進むことになり、検出温度Tが温度Tに達すると制御はステップ8へと進み、原料供給器4が動作して原料パージが行われる。尚、このステップ8が、第3ステップの一例に相当する。
ステップ2において、検出温度Tが温度Tよりも大きい場合には、制御がステップ3に進み、検出温度Tが、予め設定されている基準温度T以上であるか否かの判定が行われる。この基準温度Tは、温度Tよりも高い温度に設定されており、例えば400℃に設定することが出来る。基準温度Tに関しては、ステップ5、6において再度説明する。尚、基準温度Tは、本発明の第3の温度の一例に相当する。
そして、改質器14の温度は650℃から低下するので、検出温度TがT以上の場合、制御はステップ4に進み、第2温度検知器25によって検知される検出温度Tが、予め設定されている第1基準温度T以下であるか否かの判定が行われる。この第1基準温度Tは本発明の第1の温度の一例に相当し、結露が発生しない温度であって、少なくとも変成器15内のガスの露点温度よりも高く設定されている。この第1基準温度Tとしては、水蒸気が凝縮しない温度を考慮することが好ましく、80〜150℃に設定することが出来る。
このステップ4において、自然低下している状態で、検出温度TがT以下となる場合、制御はステップ5へと進み、第1空気供給器20の動作が開始される。その理由は、このように検出温度Tが、第1基準温度T以下になった場合、検出温度Tが温度Tになるまでの間に、変成触媒の温度がガス露点温度よりも低くなる可能性があることが推測されるからである。そこで、ステップ5において第1空気供給器20を動作させることによって、以下のように改質器14の熱を変成器15に与える。
図4は、水素生成器8の部分拡大図である。
第1空気供給器20から下方に向かって供給された空気は、矢印Aに示すように下方から上方へと移動する。すなわち、上述した燃焼排ガス経路29を移動する。そして、その下方において、その空気は改質器14から熱を奪い昇温する(矢印B参照)。そして、その昇温した空気は上方に移動し、変成器15へと熱を与える(矢印C参照)。このように、第1空気供給器20から供給された空気を媒介として、改質器14の熱が変成器15へと伝熱され、変成器15の温度低下を抑制することが出来る。
次に、図3に戻り、ステップ6で、検出温度Tが基準温度T未満、又は検出温度Tが第2基準温度T以上となるまで、第1空気供給器20は継続して動作する。そして、この条件を満たすと、制御はステップ7へと進んで第1空気供給器20の動作は停止される。ステップ3においても説明した基準温度Tは、改質器14の温度がこのTよりも低くなった場合、第1空気供給器20を動作させたとしても変成器15の温度上昇に十分な影響を与えることが出来ない温度として設定されている。又、第2基準温度Tは本発明の第2の温度の一例であり、第1基準温度Tよりも高い温度に設定されている。この第2基準温度Tは、第1基準温度Tと同じ温度に設定しても良いが、同じ温度とすると第1空気供給器20のオンオフを頻繁に行う場合があり得るため、制御性を向上させるためにヒステリシスを持たせるように設定されている値である。すなわち、第2基準温度Tは、第1空気供給器20のオンオフが頻繁に行われない温度に設定する方が好ましく、例えば、第1基準温度Tより5〜10℃高い温度に設定することが出来る。
ステップ7において第1空気供給器20が停止された後は、再び、ステップ2へと戻り、上記と同様のステップが繰り返される。尚、上述したように検出温度Tは停止指令時の温度650℃から減少するだけであるため、一旦検出温度Tが基準温度Tよりも小さくなると、再びTよりも大きくなることはない。そのため、ステップ3又はステップ6において、検出温度TがTよりも小さいことが判定されると、ステップ2、3が繰り返されることになる。すなわち、検出温度Tが温度Tに達するまで、第1空気供給器20が動作されることはない。
また、ステップ4において検出温度THが第1基準温度T2よりも大きい合には、未だ結露のおそれがないとして、制御は第2ステップへと戻ることになる。
このようにして、ステップ1の停止指令から、ステップ8の原料パージ動作が開始する迄の間、ステップ2〜7を適宜繰り返すことで、前記CO低減器内のガスの温度が露点以下にならないよう前記第1空気供給器を動作させることが実現される。これらステップ群が、本発明の第2のステップの一例に相当する。
以上のように、本実施の形態1の停止方法では、原料をパージする温度に改質器14の温度が達するまでに、変成器15において結露が発生しないように第1空気供給器20を動作させ、空気を熱媒体として用いることによって、比較的高温状態である改質器14の熱を変成器15に伝え、変成器15の保温を図ることが出来る。
また、上述したように、通常、ステップ5、7が繰り返されるので、第1空気供給器20の動作が間欠的に行われることになる。
次に、本実施の形態1の水素生成装置1の実施例について説明する。尚、この実施例では、水素生成装置1を燃料電池システムに組み込まずに単体で評価を行った。
(実施例1)
図3の水素生成装置1の停止方法の制御フローにおいて、温度Tを320℃、第1基準温度T及び第2基準温度Tを120℃、基準温度Tを400℃に設定したプログラムを組んで水素生成装置1の停止動作を行った。尚、第1空気供給器20による空気供給量は5NL/minと設定した。
図5は、検出温度T及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。第1空気供給器20は停止後20分から停止後72分までの間、上述のステップ2〜7のフローに基づき動作され、検出温度Tが320℃になった時点で、検出温度Tは99℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、触媒の強度低下や活性低下は認められなかった。
(比較例1)
比較例1では、本実施の形態1で述べた停止方法の制御フローを用いず、停止指令によって燃焼器2、水供給器3、及び原料供給器4を停止させた後、実施例1に、検出温度Tが320℃以下になった場合に原料供給器4による原料パージを実施するようプログラムを組んで停止動作が行われた。
図6は、検出温度T及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。検出温度Tが320℃になった時点で、検出温度Tは79℃であった。起動と停止を100回繰り返した後、変成触媒を取り出して強度を測定すると初期の70%まで低下しており、活性も初期の75%まで低下していた。
以上のように、結露の抑制に関して、本実施の形態1における水素生成装置1の停止方法の有用性が分かった。
尚、本実施の形態で用いられる触媒に限らなくてもよく、例えば、改質触媒にRu系の触媒を用いても良い。但し、触媒種によって冷却条件が異なり、例えば、改質触媒のRu触媒は、炭素析出がしにくい等の使い勝手の良さから、特に、家庭用燃料電池の水素生成装置には広く採用されているが、コストが高くなる。一方、本実施の形態1で用いられているNi触媒は低コストで入手可能であるが、Ru触媒に比べ炭素析出しやすいので、原料を用いた装置内のパージ(置換)が可能な温度はRu触媒より低くなる。パージ可能な温度の上限温度は、触媒種によって異なっており、Ru触媒では400〜500℃程度、Ni触媒では300〜400℃程度である。
又、水素生成装置の各反応部で用いられる触媒は、装置の構成によって使用温度及び使用量が異なり、結露が開始する温度も異なるので、停止時の冷却状況が相違する。このように、触媒種によっても改質器、及び変成器の冷却状況が異なり、装置の構成によっても温度低下の状況が異なるので、装置毎に適切なT〜Tの基準値を用いることによって、結露による変成触媒の劣化を抑制することが可能となる。
又、本実施の形態1では、基準温度T3は400℃に設定されており温度T1の30℃よりも高く設定されていたが、T3はT1と同じ温度に設定されていても良い。上記実施の形態では、検出温度TKが基準温度T3よりも小さくなると、第1空気供給器20の制御は行われないが、T3=T1と設定すると、検出温度TKが温度T1に達するまでの間、変成器15の温度によっては第1空気供給器20の制御が行われる。
又、本実施の形態1では、第1温度検知器24の検出値である検出温度Tが温度Tに低下した時点で、原料供給器4を動作させて原料パージを行っているが、改質器14の温度低下の時間変化が予め求められている場合、第1温度検知器24を設けずに燃焼器2を停止してから所定時間経過後に原料供給器4を動作させてもよい。この所定時間とは、燃焼器2を停止してから改質器14が原料パージに適した温度になるまでの時間である。詳しくは後に述べる。
又、本実施の形態1では、制御性を向上させるために第1基準温度Tよりも高い第2基準温度Tを設定することによってヒステリシスを持たせているが、上述したようにTがTと同じ温度に設定されていても良い。
更に、これらを組み合わせて、停止指令後、原料パージを行うまでの所定時間の間に、検出温度Tが第1基準温度T以下となった場合に第1空気供給器20を動作させ、第1基準温度Tよりも大きくなった場合に第1空気供給器20を停止させるように制御が行われても良い。
尚、本実施の形態1では、各温度を、第1温度検知器24や第2温度検知器25を利用して直接検知していたが、それに限らず、各温度を、そのような温度センサーを利用せず、各温度と相関関係を持つ物理的変数を利用して、検知することも可能である。
例えば、燃焼器2の停止時からの経過時間を利用して、間接的に温度を把握することも可能である。
すなわち、各種条件の下でデータをとっておく。例えば標準の環境条件下で、変成器15の温度が第1基準温度Tに低下するまで、停止時から20分かかることが実験で分かるとする(図5参照)。つまり、停止時から20分経過すると、変成器15の温度が第1基準温度Tに低下すると推定できる。このようにして、第2温度検知器25を使わず、タイマーで温度を測定することも可能である。
また、そのように低下した後、第1空気供給器20を動作させると、その後3分経過で変成器15の温度は第2基準温度Tになったデータがとれたとする。その後、第1空気供給器20を停止させ、結露しないようなタイミングの各種データがとれたとする。
さらに、そのようにしながら、停止から72分経過すると、改質器14の温度が温度Tに低下するデータがとれたとする。従って、停止から72分で原料パージを開始すればよいことが分かる。
このように、各種条件下で、予め、改質器14と変成器15の温度低下の時間変化が計測されている場合には、第1温度検知器24、及び第2温度検知器25を設けず、原料パージを行うまでの間に変成器15が結露しないように、予め決められたタイミングで第1空気供給器20を動作させるように制御が行われても良い。要するに、改質器14の温度が、原料パージを行うことが可能な温度になるまでの間に、変成器15において結露が発生しないように変成器15の温度低下を抑制することが出来さえすればよい。
ここで、本発明の「CO低減器内のガス温度が、露点以下」、「CO低減器内のガス温度が、第1の温度以下」、「CO低減器内のガス温度が、第2の温度以上」、「改質器の温度が、第3の温度以上」とは、直接的及び間接的に検知されるCO低減器内のガス温度が、「露点以下」、「第1の温度以下」、「第2の温度以上」及び「第3の温度以上」である場合の両方を含むものとして定義される。
尚、このような温度センサを用いない手法は、以下に説明する他の実施の形態にも適用可能である。
(実施の形態2)
以下に、本発明にかかる実施の形態2の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。尚、本実施の形態2の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムは、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、水素生成装置において変成器15を加熱するための第1ヒーターが設けられている点が異なる。そのため本相違点を中心に説明する。尚、本実施の形態2では、実施の形態1と同一の構成については同一の符号が付されている。
図7は、本実施の形態2の水素生成装置40の水素生成器41の断面構成図である。この水素生成器41には、実施の形態1の水素生成器8と異なり、変成器15の側面に変成器15を加温するためのシーズヒータである第1ヒーター30が設けられている。尚、この第1ヒーター30が、本発明の加熱器の一例に相当する。また、実施の形態1の運転制御器13に代わり、第1ヒーター30の制御も行う運転制御器42が設けられている。
次に、本実施の形態2の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの運転の停止方法について説明する。尚、停止方法以外の運転動作は、実施の形態1と同様であるため省略する。
図8は、本実施の形態2の水素生成装置40の停止方法の制御フローを示す図である。
この図8に示す制御フローでは、実施の形態1と同様のステップについては同じ符号が付されている。
図8に示す制御フローのステップ1、2は、実施の形態1と同じである。ステップ3において、検出温度Tが基準温度T未満となった場合、制御はステップ21へ進む。ステップ21では、検出温度Tが第1基準温度T以下であるか否かの判定が行われる。
ここで、検出温度Tが第1基準温度T以下の場合には、ステップ22において運転制御器42が第1ヒーター30をオン状態にする。一方、検出温度Tが第1基準温度Tよりも大きい場合には、ステップ23において運転制御器42は第1ヒーター30をオフ状態にする。そして、再びステップ2へと制御が進む。尚、上記ステップ23に代えて検出温度が基準温度T4以上になるまで第1ヒーター30のオン状態を継続するよう形態を採用しても構わない。
実施の形態1でも説明したが、停止指令後、検出温度Tは減少する一方であり、高くならないため、ステップ3又はステップ6において検出温度Tが基準温度Tよりも小さくなるとステップ2、3が繰り返されることになる。
すなわち、検出温度Tが、基準温度Tよりも小さくなった後、温度Tに達するまでの間、第1ヒーター30のオンオフ制御が行われる。
実施の形態1では、検出温度Tが基準温度T未満になってから、温度Tになるまでの間、変成触媒は自然冷却されていたが、本実施の形態2では、変成触媒をヒーターによって加熱されるので、実施の形態1の水素生成装置に比べて、結露発生をより抑制することが可能となる。
尚、この実施の形態2の場合、図8には示していないが、ステップ5において第1空気供給器20に動作をさせている際に、さらに第1ヒーター30をオンさせてもかまわない。それによって、空気による加熱作用だけでなく、第1ヒーター30による加熱作用も加わり、より早く変成触媒の温度上昇を実現することが出来る。
その場合は、ステップ7において、第1空気供給器20の動作を終了させるとともに、第1ヒーター30をオフとする。
次に、本実施の形態2の水素生成装置40の実施例について説明する。尚、この実施例では、燃料電池システムに組み込まず、水素生成装置40単体で評価を行った。
(実施例2)
図8の水素生成装置40の停止方法の制御フローにおいて、温度Tを280℃、第1基準温度T及び第2基準温度Tを双方とも120℃、基準温度Tを400℃に設定したプログラムを組んで水素生成装置40の停止動作を行った。尚、第1ヒーター30の出力は200Wとし、第1空気供給器20による空気供給量は5NL/minと設定した。
図9は、検出温度T及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。第1空気供給器20は停止後20分から停止後72分までの間、ステップ2−7のフローに基づき間欠的に動作し、第1ヒーター30はステップ2、3、21−23のフローに基づき、停止後72分から停止後102分まで間欠的に動作した。
第1ヒーター30の動作後も検出温度Tが上昇しているが、ヒーターの応答が遅くオーバーシュートしているためである。
第1温度検知器24の検知温度が280℃になった時点で、第2温度検知器25の検知温度は121℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、触媒の強度低下や活性低下は認められなかったため、空気供給による保温動作とヒーターによる保温動作の組み合わせによる結露が抑制される本実施の形態の水素生成装置の停止方法の有用性が分かった。
尚、実施例2における消費電力は、燃焼ファン動作(6W×52分)と第1ヒーター動作(200W×30分)とを足し合わせた105.2Whであった。
(比較例2)
比較例2では、図8に示す制御フローのステップ4〜ステップ7を削除した制御フローを用いて水素生成装置の停止動作が行われた。尚、この比較例のステップ3において、検出温度TがT以上である場合には、制御はステップ2へと戻ることになる。すなわち、この比較例2は、変成器15における結露発生の抑制を第1ヒーター30だけで行う例である。
図10は、検出温度T及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。
第1ヒーター30はステップ2、3、21−23のフローに基づき停止後20分から停止後50分まで、及び、停止後100分から停止後130分まで間欠的に動作した。第1温度検知器24の検知温度が300℃になった時点で、第2温度検知器25の検知温度は128℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、触媒の強度低下や活性低下は認められなかったため、ヒーターによる保温により結露が抑制されることが分かった。
この比較例2における消費電力は200Whであり、実施例2の方がより少ないエネルギーで結露を抑制しながら停止できることが分かる。すなわち、実施例2に示すように、変成器15の温度低下を抑制するために、部分的にではあるがヒーターに代わり、改質器14の熱を利用することにより消費電力を下げることが出来る。
尚、上記実施の形態では、運転停止時に第1ヒーター30を用いることについてのみ説明したが、起動時や通常運転時に変成触媒の温度を上げるために第1ヒーター30を運転させても良い。
(実施の形態3)
以下に、本発明にかかる実施の形態3の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。尚、本実施の形態3の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムは、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、水素生成装置においてCO酸化器が設けられている点が異なる。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、本実施の形態3では、実施の形態1と同様の構成については同一符号が付されている。
図11は、本実施の形態3の水素生成装置50の水素生成器51の断面構成図である。この水素生成器51には、実施の形態1の水素生成器8と異なり、変成器15を通過した後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を、主に酸化させて低減させるCO酸化器16が設けられている。
図11に示すように、第2の環状空間19内において変成器15の下流側に、Ru系のCO酸化触媒が充填されることによってCO酸化器16が構成されている。また、水素生成器51には、変成器15後の水素含有ガスに、酸化に用いる空気を供給する第2空気供給器23が設けられている。又、CO酸化器16の温度を検出するための第3温度検知器26が設けられている。更に、実施の形態1の運転制御器13に代わり、第3温度検知器26からの検出温度Tも入力される運転制御器52が設けられている。尚、第3温度検知器26としては、熱電対やサーミスタなどを用いることが出来る。
次に、本実施の形態3の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの運転の停止方法について説明する。尚、停止方法以外の運転動作は、実施の形態1と同様であるため省略する。
図12は、本実施の形態3の水素生成装置50の停止方法の制御フローを示す図である。この図12に示す制御フローは、実施の形態1の制御フローとステップ4とステップ6が異なっており、それ以外は実施の形態1と同様のステップであり、同じ符号が付されている。
図12に示すように、本実施の形態3の制御フローでは、変成触媒の温度だけでなくCO酸化触媒の温度についても考慮して第1空気供給器20の動作が制御されている。
具体的には、ステップ3において検出温度TがT以上である場合、制御はステップ34へと進む。ステップ34では、検出温度Tが第1基準温度T以下であるか否か、又は検出温度Tが第1基準温度T以下であるか否かが判定される。この第1基準温度Tは、CO酸化器16において結露が発生しない温度であり、少なくともCO酸化器16内のガスの露点温度よりも高く設定されている。この第1基準温度Tは、CO酸化器16内のガス温度に対して設定された本発明の第1の温度の一例であり、例えば第1基準温度Tと同じ120℃と設定することが出来る。
要するに、ステップ34において変成器15又はCO酸化器16のいずれか一方でも基準温度よりも低いと判定された場合に、制御がステップ5へと進み、第1空気供給器20の動作が開始される。この第1空気供給器20の動作によって、空気を媒介として改質器14の熱が変成器15及びCO酸化器16に伝熱され、変成器15とCO酸化器16の温度低下が抑制される。
そして、制御はステップ36に進み、検出温度Tが基準温度T未満となるか、又は検出温度Tが第2基準温度T以上且つ検出温度Tが第2基準温度T以上となる場合に第1空気供給器20の動作が停止される。
このステップ36では、実施の形態1と同様に、改質器14の温度が、変成器15及びCO酸化器16の温度に十分な影響を与えることが出来ない温度Tよりも小さくなった場合に第1空気供給器20が停止される。更に、検出温度T及び検出温度Tが、それぞれの第2基準温度以上になった場合にも結露のおそれがないとして第1空気供給器20が停止される。尚、第2基準温度Tは、CO酸化器16内のガス温度に対して設定された、本発明の所定温度Tの一例であり、第1基準温度T以上の温度に設定されている。この第2基準温度Tは、第1基準温度Tと同じ温度に設定しても良いが、同じ温度とすると第1空気供給器20のオンオフを煩雑に行う場合があり得るため、制御性の向上を目的としてヒステリシスを持つように第1基準温度Tよりも高い温度に設定される。すなわち、第2基準温度Tは、第1空気供給器20のオンオフが頻繁に行われない温度に設定する方が好ましく、例えば、第1基準温度Tより5〜10℃高い温度に設定することが出来る。
このように、本実施の形態の水素生成装置の停止方法では、実施の形態1と異なり、CO酸化器の温度も考慮して第1空気供給器20の動作が制御されている。
次に、本実施の形態の水素生成装置50の実施例について説明する。尚、この実施例では、燃料電池システムに組み込まず、水素生成装置50単体で評価を行った。
(実施例3)
この実施例3では、上記実施の形態で述べた構成の水素生成装置50を用いて実験を行った。
図12の水素生成装置50の停止方法の制御フローにおいて、温度Tを320℃、第1基準温度T、第2基準温度T、第1基準温度T、及び第2基準温度Tを120℃、基準温度Tを400℃に設定したプログラムを組んで水素生成装置50の停止動作を行った。尚、第1空気供給器20による空気供給量は5NL/minと設定した。
図13は、検出温度T、検出温度T及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。
第1空気供給器20はステップS2−S7までのフローに基づき停止後13分から停止後73分までの間、間欠的に動作を実行し、検出温度Tが320℃になった時点で、検出温度Tは103℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、強度低下や活性低下は認められなかったため結露が防止できる停止方法の有用性が分かった。
(比較例3)
比較例3では、本実施の形態3で述べた停止方法の制御フローを用いず、停止指令によって燃焼器2、水供給器3、及び原料供給器4を停止させた後、改質器14、変成器15、及びCO酸化器16を自然冷却し、検出温度Tが320℃になった時点で、原料供給器4を動作させて原料パージを実施するようプログラムを組んで停止動作を行った。
図14は、検出温度T、検出温度T及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。検出温度Tが320℃になった時点で、検出温度Tは64℃であった。起動と停止を100回繰り返した後、CO酸化触媒を取り出して活性を測定すると初期の70%まで低下していた。
以上のように、結露の抑制に関して、本実施の形態3における水素生成装置50の停止方法の有用性が分かった。
尚、本実施の形態3と異なり、上述した実施の形態1、2ではCO酸化器16が設けられていない。その理由は、このように水素生成装置1で生成させる水素含有ガス中の一酸化炭素に要求される濃度が、燃料電池の性能次第ではそれほど低くなくても良い場合があるからである。そのような場合では、CO酸化器16は必ずしも水素生成装置1内に設けなくても構わない。具体的には、水素生成装置1がCO耐性の高い固体酸化物型燃料電池やリン酸型燃料電池等に接続して使用される場合には、CO酸化器16が設けられていなくても良い。対して、本実施の形態3の水素生成装置50には、CO酸化器16が設けられており、実施の形態1に用いる燃料電池100よりも一酸化炭素(CO)に対する耐性の低い燃料電池を用いることが出来る。また、酸化方式でなく、メタン化によりCO濃度を低減する場合には、CO酸化器ではなく、COメタン化器が設けられる。この場合は、酸化のための空気供給が不要なので、第2空気供給器23等を設ける必要は無い。
尚、以上述べた、変成器、CO酸化器、あるいはCOメタン化器は、本発明のCO低減器の一例に対応する。
又、以上説明した停止フローで設定される、温度T、第1基準温度T、基準温度T、第2基準温度T、第1基準温度T、及び第2基準温度Tは、改質器14、変成器15、及びCO酸化器16で使用する触媒の特性や、水蒸気の凝縮温度に応じて決定すればよく、本実施の形態で述べた値に限らない。例えば、温度Tは、改質触媒での原料ガスからの炭素析出性を考慮して、原料ガスからの炭素析出が抑制される温度であることが好ましく、Ni触媒では150〜350℃程度となる。また、第1基準温度T、及び第1基準温度Tは、水蒸気が凝縮しない温度を考慮することが好ましく、80〜150℃となる。
又、本実施の形態3の水素生成装置50の構成では、CO酸化器16の方が変成器15よりも一般的に運転時の温度が低いため、例えば、実施例3のデータに示すように停止時には変成器15よりもはやく結露するおそれが生じることになる。一方、実施例3に記載のように原料供給時には、変成器15は150℃付近であり、結露を警戒すべき温度には達していないことがわかる。このため、第3温度検知器26により検出されたCO酸化器16の温度低下にのみ着目して第1空気供給器20の制御が行われても良い。尚、この場合、第2温度検知器25は設けなくても構わない。
図15は、上述のように3温度検知器26により検出されたCO酸化器16の温度低下にのみ着目して第1空気供給器20の制御が行った場合のフロー図である。図15に示すフローでは、図12のステップ34が、検出温度Tが第1基準温度T以下であるか否かのみを判定するステップ134となる。また、図12のステップ36が、検出温度Tが第1の基準温度T未満であるか否か、又は検出温度Tが第2基準温度T以上であるか否かを判定するステップ136となる。
このように、CO酸化器16の温度のみを検知して第1空気供給器20の動作制御を行ってもよいが、水素生成器の構成によっては変成器15の下流とCO酸化器16の上流の温度が非常に近いこともあるため、本実施の形態3のように変成器15とCO酸化器16の双方の温度を検知して第1空気供給器20の制御を行う方がより好ましい。
又、上記実施例では、変成器15とCO酸化器16の基準温度は同じ値に設定されているが、それぞれのガス露点によって基準温度を異ならせても良い。
又、実施の形態1で述べたのと同様に、第1温度検知器24及び第2温度検知器25を設けずに燃焼器2を停止してからの経過時間に基づいて第1空気供給器20を動作させてもよい。
又、本実施の形態3では、制御性を向上させるために第1基準温度Tよりも高い第2基準温度Tを設定することによってヒステリシスを持たせているが、上述したようにTがTと同じ温度に設定されていても良い。第1基準温度T及び第2基準温度Tについても同様である。
更に、これらを組み合わせて、停止指令後、原料パージを行うまでの間に、検出温度Tが第1基準温度T以下又は検出温度Tが第1基準温度T以下となった場合に第1空気供給器20を動作させ、検出温度Tが第1基準温度Tより大きく且つ検出温度Tが第1基準温度T以上になった場合に第1空気供給器20を停止させるように制御が行われても良い。
又、予め改質器14、変成器15、及びCO酸化器16の温度低下の時間変化が計測されている場合には、第1温度検知器24、第2温度検知器25及び第3温度検知器26を設けず、原料パージを行うまでの間に変成器15及びCO酸化器16が結露しないように、予め決められたタイミングで第1空気供給器20を動作させるように制御が行われても良い。要するに、改質器14の温度が、原料パージを行うことが可能な温度になるまでの間に、変成器15及びCO酸化器16において結露が発生しないように変成器15の温度低下を抑制することが出来さえすればよい。
又、本実施の形態3では、第1空気供給器20が動作した後、ステップ36の条件を満たした場合、第1空気供給器20の動作を停止していたが、停止せずに原料パージが行われるまで第1空気供給器20を動作させていても良い。但し、省エネルギー化の観点からは、変成器15の温度が上昇した後は第1空気供給器20を停止させた方がより好ましい。
(実施の形態4)
以下に、本発明にかかる実施の形態4の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムについて説明する。尚、本実施の形態4の燃料電池システムは、実施の形態3と基本的な構成は同じであるが、水素生成装置において変成器15を加熱するための第1ヒーターとCO酸化器16を加熱するための第2ヒーターが設けられている点が異なる。そのため本相違点を中心に説明する。尚、本実施の形態4では、実施の形態3と同一の構成については同一の符号が付されている。
図16は、本実施の形態4の水素生成装置60の水素生成器61の断面構成図である。この水素生成器61には、実施の形態3の水素生成器51と異なり、変成器15の側面に変成器15を加温するためのシーズヒータである第1ヒーター30が設けられている。また、CO酸化器16の側面には、CO酸化器16を加温するためのシーズヒータである第2ヒーター31が設けられている。尚、この第2ヒーター31が、CO酸化器に対して設けられた本発明の加熱器の一例に相当する。また、実施の形態3の運転制御器52に代わり、第1ヒーター30及び第2ヒーター31の制御も行う運転制御器62が設けられている。
次に、本実施の形態4の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの運転の停止方法について説明する。尚、停止方法以外の運転動作は、実施の形態3と同様であるため省略する。
図17は、本実施の形態4の水素生成装置60の停止方法の制御フローを示す図である。この図17に示す制御フローは、実施の形態3の制御フローに加えて、ステップ3の判定がNOの場合に進むステップ41〜46が設けられている。尚、実施の形態3と同様のステップについては同じ符号が付されている。
図17に示すように、ステップ3において、検出温度Tが基準温度T未満となった場合、制御はステップ41へと進む。そして、ステップ41では、検出温度Tが第1基準温度T以下か否かの判定が行われる。
ステップ41で、検出温度Tが第1基準温度T以下の場合には、ステップ42へと進み、運転制御器2が第1ヒーター30をオン状態にする。一方、検出温度Tが第1基準温度Tよりも大きい場合には、ステップ43へと進み、運転制御器2は第1ヒーター30をオフ状態にする。
続いて、ステップ44で、検出温度Tが第1基準温度Tよりも小さいか否かの判定が行われる。
そして、検出温度TSが第1基準温度T5以下の場合には、制御はステップ45へと進み、運転制御器62が第2ヒーター31をオン状態にする。一方、検出温度TSが第1基準温度T5よりも大きい合にはステップ46へと進み、運転制御器62は第2ヒーター31をオフ状態にする。
停止指令後、検出温度Tは高くならないため、ステップ3又はステップ6において検出温度Tが、一旦基準温度Tよりも小さくなると、検出温度Tが温度Tに達するまで、ステップ2、3、41〜46のループが繰り返され、ヒーターによる温度制御が行われ、変成器15及びCO酸化器16における結露の発生をより確実に抑制することが出来る。
次に、本実施の形態4の水素生成装置60の実施例について説明する。尚、この実施例では、燃料電池システムに組み込まず、水素生成装置60単体で評価を行った。
(実施例4)
図17の水素生成装置60の停止方法の制御フローにおいて、温度Tを280℃、第1基準温度T、第2基準温度T、第1基準温度T、及び第2基準温度Tをいずれも120℃、基準温度Tを400℃に設定したプログラムを組んで水素生成装置60の停止動作を行った。尚、変成器15を加熱する第1ヒーター30は容量180W、CO酸化器16を加熱する第2ヒーター31は容量80Wになるように電圧を制御して、ON−OFF制御させた。また、第1空気供給器20による空気供給量は5NL/minと設定した。
図18は、検出温度T、検出温度T、及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。
第1空気供給器20はステップ2、3、34、5、36、7のフローに基づいて停止後13分から停止後73分までの間、間欠的に動作した。第1ヒーター30の動作はなく、第2ヒーター31は、ステップ2、3、51、52、53に基づいて停止後90分から停止後123分までの33分間、間欠的に動作した。
その結果、検出温度Tが300℃になった時点で、検出温度Tは119℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、触媒の強度低下や活性低下は認められなかったため、空気供給による保温動作とヒーターによる保温動作の組み合わせによる結露が抑制される本実施の形態の水素生成装置の停止方法の有用性が分かった。
尚、実施例4における消費電力は、燃焼ファン動作(6W×60分)と第2ヒーター31の動作(80W×33分)を足し合わせた50Whであった。
(比較例4)
比較例4では、図17に示す制御フローのステップ34、5、36、7を削除した制御フローを用いて水素生成装置の停止動作が行われた。尚、この比較例4のステップ3において、検出温度TがT以上である場合には、制御はステップ2へと戻ることになる。すなわち、この比較例4は、変成器15及びCO酸化器16における結露発生の抑制を第1ヒーター30及び第2ヒーター31だけで行う例である。
図19は、検出温度T、検出温度T、及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。
ステップ2、3、41−46に基づき第1ヒーター30の動作はなく、第2ヒーター31は、停止後13分から停止後43分までの30分間、及び停止後89分から122分までの33分間、計66分間動作した。検出温度Tが300℃になった時点で、検出温度Tは119℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、触媒の強度低下や活性低下は認められなかったため、ヒーターによる保温により結露は抑制できていることが分かった。
この比較例4における消費電力は88Whであり、実施例4の方がより少ないエネルギーで結露を抑制しながら停止できることが分かる。すなわち、実施例4に示すように、変成器15及びCO酸化器16の温度低下を防止するために、部分的にではあるがヒーターに代わり、改質器14の熱を利用することにより消費電力を下げることが出来る。
尚、実施例4では、変成器15に関しては、第1ヒーター30がオン状態とならなくても、結露の発生する温度まで低下していない。このように、変成器15の温度が原料供給時に結露を警戒する温度に達しないことが予め分かっている場合には、第1ヒーター30を設けなくても良い。
(実施の形態5)
本実施の形態5の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムは、実施の形態4の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムと基本的な構成は同じであるが、第1ヒーター30と第2ヒーター31が直列接続されている点が異なる。すなわち、実施の形態4では、第1ヒーター30と第2ヒーター31は個別にオンオフ制御することが可能であったが、本実施の形態5では同時にしか制御できない点が異なっている。以下、本相違点を中心に説明する。尚、本実施の形態5では、実施の形態4と同一の構成については同一の符号が付されている。
図20は、本実施の形態5の水素生成装置70の水素生成器71の断面構成図である。
水素生成装置70が備えている水素生成器71は、実施の形態4の水素生成器61と異なり、第1ヒーターと第2ヒーターが直列された兼用ヒーター73が設けられている。又、第1ヒーター30と第2ヒーター31を個別に制御する実施の形態4の運転制御器62に代わり、兼用ヒーター73を制御する運転制御器72が設けられている。
次に、本実施の形態5の水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムの運転の停止方法について説明する。尚、停止方法以外の運転動作は、実施の形態4と同様であるため省略する。
図21は、本実施の形態5の水素生成装置70の停止方法の制御フローを示す図である。この図21に示す制御フローでは、実施の形態4のステップ41〜46に代えてステップ51〜53が設けられている。尚、実施の形態4と同様のステップについて同じ符号が付されている。
図21に示すように、ステップ3において、検出温度Tが基準温度T未満となった場合、制御はステップ51へと進む。そして、ステップ51では、検出温度Tが第1基準温度T以下であるか否か、又は検出温度Tが第1基準温度T以下であるか否かの判定が行われる。
そして、検出温度Tが第1基準温度T以下、又は検出温度Tが第1基準温度T以下である場合、運転制御器72は兼用ヒーター73をオン状態にする。一方、検出温度Tが第1基準温度Tよりも大きい、且つ検出温度Tが第1基準温度Tよりも大きい場合、運転制御器72は兼用ヒーター73をオフ状態にする。すなわち、変成器15とCO酸化器16のうち少なくとも一方が、第1の基準温度よりも小さくなった場合、兼用ヒーター73をオン状態とすることによって結露を予防するように制御が行われる。
停止指令後、検出温度Tは高くならず、低下するだけであるため、ステップ3又はステップ6において検出温度Tが、一旦基準温度Tよりも小さくなると、検出温度Tが温度Tに達するまで、ステップ2、3、51〜53のループが繰り返され、兼用ヒーター73による温度制御が行われることになる。
次に、本実施の形態5の水素生成装置70の実施例について説明する。尚、この実施例では、燃料電池システムに組み込まず、水素生成装置70単体で評価を行った。
(実施例5)
図21の水素生成装置70の停止方法の制御フローにおいて、温度Tを300℃、第1基準温度T、第2基準温度T、第1基準温度T、及び第2基準温度Tをいずれも115℃、基準温度Tを400℃に設定したプログラムを組んで水素生成装置70の停止動作を行った。尚、第1ヒーターと第2ヒーターを直列につないだ兼用ヒーター73は容量300Wになるように電圧を制御してON―OFF制御させた。また、第1空気供給器20による空気供給量は5NL/minと設定した。
図22は、検出温度T、検出温度T、及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。
第1空気供給器20はステップ2、3、34、5、36、7のフローに基づいて停止後13分から停止後73分までの間、間欠的に動作した。第1ヒーター30と第2ヒーター31を直列につないだ兼用ヒーターは、ステップ2、3、41−46に基づいて停止後90分から停止後122分までの間、間欠的に32分間動作した。
その結果、検出温度Tが300℃になった時点で、検出温度Tは118℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、触媒の強度低下や活性低下は認められなかったため、空気供給による保温動作とヒーターによる保温動作の組み合わせによる結露が抑制される本実施の形態の水素生成装置の停止方法の有用性が分かった。
尚、実施例4における消費電力は、燃焼ファン動作(6W×60分)と兼用ヒーター73の動作(300W×32分)を足し合わせた166Whであった。
(比較例5)
比較例5では、図21に示す制御フローのステップ34、5、36、7を削除した制御フローを用いて水素生成装置の停止動作が行われた。尚、この比較例のステップ3において、検出温度TがT以上である場合には、制御はステップ2へと戻ることになる。すなわち、この比較例5は、変成器15及びCO酸化器16における結露発生の抑制を兼用ヒーター73だけで行う例である。
図23は、検出温度T、検出温度T、及び検出温度Tの経時変化のグラフを示す図である。第1ヒーター30と第2ヒーター31を直列につないだ兼用ヒーターは、ステップ2、3、41−46に基づいて停止後13分から停止後43分までの30分間、及び停止後89分から122分までの33分間、計66分間動作した。
その結果、第1温度検知器24の検知温度が300℃になった時点で、第3温度検知器26の検知温度は118℃であった。起動と停止を100回繰り返した後も、触媒の強度低下や活性低下は認められなかったため、ヒーターによる保温により結露は抑制できていることが分かった。
比較例5における消費電力は330Whであり、実施例5の方がより少ないエネルギーで結露を防止しながら停止できることが分かる。すなわち、実施例5に示すように、変成器15及びCO酸化器16の温度低下を防止するために、部分的にではあるがヒーターに代わり、改質器14の熱を利用することにより消費電力を下げることが出来る。
尚、上記実施の形態2、4、5では、原料パージ時にヒーターがオン状態になっていることがあるため、原料パージの前にヒーターをオフ状態とするステップが設けられていても良い。又、実施例2、4、5では、第1空気供給器20が動作しているが、各反応部の温度低下の経時変化によっては、第1空気供給器20が動作せずに、ヒーターのみオン状態となる場合もあり得る。
(実施の形態6)
上述した実施の形態1〜5の水素生成装置において、第1空気供給器20による空気供給が開始されてからの時間Htが予め定められる基準時間Hを経過しても、第2基準温度T、第2基準温度Tに達しない場合には、第1空気供給器20を停止するように、第1空気供給器20の時間制御を行っても良い。これは、基準時間Hを経過しても基準温度に達しない場合には、例えば、第1空気供給器20の故障等、水素生成装置のいずれかの箇所に故障が生じていることが考えられるためである。
図24は、実施の形態1の図3で説明した水素生成装置の運転停止の制御フローの変形例であり、第1空気供給器20の時間制御を組み込んだ制御フローを示す図である。図24の制御フローは図3と比較して、ステップ5の代わりにステップ61が設けられており、ステップ61とステップ6の間にステップ62が設けられている。すなわち、ステップ61において、第1空気供給器20の動作開始と共にタイマカウントHtが開始される。そして、Htが基準時間H未満の間は、ステップ6へと進み、ステップ6の条件を満たさない場合、ステップ62においてタイマカウントHtが基準時間Hを超えるまで、第1空気供給器20の動作は継続する。タイマカウントHtが基準時間Hを超えると、制御はステップ63へと進み、運転制御器13が、異常が発生した旨をユーザーに対して報知するとともに、第1空気供給器20を停止し、水素生成装置1が停止される。
尚、第1空気供給器20が停止された後、原料パージを行ってから水素生成装置1が停止されてもよい。この場合のステップ63からの制御フローを図25に示す。図25に示すように、ステップ63において異常報知と第1空気供給器20の停止が行われた後、ステップ64において検出温度Tが温度Tになるまで、自然冷却が行われ、TがTになると、ステップ65へと進み、原料供給器4の動作が開始され、原料パージが行われる。そして、水素生成装置1内のガスが原料ガスによって置換された後、原料供給器4が停止され、原料パージが終了し、水素生成装置1が停止される。一方、ステップ6において条件をみたした場合には、実施の形態1で述べたようにステップ7へと進み、第1空気供給器20の動作が停止される。
又、実施の形態2において図8で説明した運転停止の制御フローに、上記第1空気供給器20の時間制御を組み込んでもよい。図26は、図8にステップ61〜63が組み込まれた制御フローを示す図である。上記と同様に、ステップ61においてタイマカウントHtが基準時間Hを越えると、制御はステップ63へと進み、基準時間Hを超えたことをユーザーに異常報知するとともに、第1空気供給器20が停止され、水素生成装置40が停止される。
尚、この場合においても、図25で説明したように第1空気供給器20が停止された後、原料パージを行ってから水素生成装置40が停止されてもよい。
更に、図27に示すように、第1空気供給器20が停止された後、原料パージを行うまでの間、変成器15が結露しないように、第1ヒーター30を用いて変成器15の温度制御が行われても良い。
具体的に説明すると、ステップ63において異常報知及び第1空気供給器20の停止が行われた後、制御はステップ71へと進む。ステップ71において、検出温度Tが温度Tよりも高いか否かが判定される。そして、検出温度Tが温度Tより高い場合、制御はステップ73へと進み、検出温度Tが第1基準温度T以下である場合には、ステップ74において運転制御器42が第1ヒーター30をオン状態にする。一方、検出温度Tが第1基準温度Tよりも高い場合には、ステップ75において運転制御器42は第1ヒーター30をオフ状態にする。そして、再びステップ71へと制御は戻る。
すなわち、検出温度Tが、Tに達するまでの間に、変成器15の温度が下がりすぎて結露が発生しないように第1ヒーター30を用いて制御が行われる。そして、検出温度TがTに達すると、制御はステップ72へと移動し、原料パージが行われて、水素生成装置40は停止される。
又、実施の形態4において図17で説明した運転停止の制御フローに、上記第1空気供給器20の時間制御を組み込んでもよい。図28は、図17にステップ61〜63が組み込まれた制御フローを示す図である。上記と同様にタイマカウントHtが基準時間Hを越えると、制御はステップ63へと進み、異常が発生した旨をユーザーに報知するとともに、第1空気供給器20が停止され、水素生成装置6が停止される。
尚、この場合においても、図25で説明したように、第1空気供給器20が停止された後、原料パージを行ってから水素生成装置6が停止されてもよい。
更に、図29に示すように、第1空気供給器20が停止された後、原料パージを行うまでの間、変成器15及びCO酸化器16が結露しないように、第1ヒーター30及び第2ヒーター31を用いて変成器15及びCO酸化器16の温度制御が行われても良い。
具体的に説明すると、ステップ63において異常報知及び第1空気供給器20の停止が行われ、図27において説明したステップ74又はステップ75の後に、ステップ81において検出温度Tが第1基準温度T以下であるか否かの判定が行われる。そして、検出温度Tが第1基準温度T以下である場合、ステップ82において運転制御器62が第2ヒーター31をオン状態にする。一方、検出温度Tが第1基準温度Tよりも大きい場合、ステップ83において運転制御器62が第2ヒーター31をオフ状態にする。
すなわち、検出温度Tが、Tに達するまでの間、変成器15及びCO酸化器16の温度が下がりすぎて結露が発生しないように、それぞれのヒーターを用いて制御が行われる。そして、検出温度TがTに達すると、制御はステップ72へと移動し、原料パージが行われて、水素生成装置60は停止される。
尚、実施の形態5において説明したような兼用ヒーター73が設けられている場合には、タイマカウントHtが基準時間Hを超えて第1空気供給器20を停止した後、検出温度Tが、Tに低下するまでの間、兼用ヒーター73を用いて変成器15及びCO酸化器16を暖めるように制御が行われても良い。
この図27及び図29に示した停止シーケンスのステップ71〜75、ステップ81〜83では、ステップ21〜23、ステップ41〜46の場合と異なり、検出温度Tが温度Tよりも大きい場合には、たとえ、検出温度Tが基準温度Tを上回っていてもヒーターによる加温を実施することになるが、このように制御を行う方が、触媒保護の観点からは望ましい。
次に、他の例の水素生成装置の停止動作について図30に示されるフローに基づき説明する。図24〜図29に示されるフローの場合、ステップ62において、タイマーがカウントアップした場合、第1空気供給器20の動作を停止させるように構成されているが、本変形例の水素生成装置は、第1空気供給器20の動作は継続させる点が異なる。
すなわち、図26において、ステップ62で、タイマカウントHtが基準時間Hを越えると、制御はステップ63へと進むが、本例ではステップ63に代えてステップ64に進む。
すなわち、ユーザーへ異常は報知されるが、第1空気供給器20は停止されない。その代わり、ステップ71へ進む。そして、図27に示すフローと同様に第1ヒーター30のオンオフが制御される。
ただし、ステップ73において、検出温度T H が基準温度T2以下でない場合、第1ヒータ30の動作が停止されるとともに空気供給器20の動作も停止され、ステップ2へ戻るよう制御される。
このようにして、第1空気供給器20を動作させても変成器15の温度が上がらない場合は、動作を継続させたまま、第1ヒーター30により、結露を抑制することが可能となる。
尚、以上の実施の形態1〜6の説明では、水素生成装置1、40、50、60、70によって生成された水素含有ガスの供給先として燃料電池100を用いて説明したが、水素含有ガスを使用する供給先であれば、燃料電池100に限らない。
尚、燃焼器2で燃焼させる燃焼ガスには、上記実施の形態では、水素生成装置1で生成させた水素含有ガス、燃料電池100のアノードから排出される水素オフガス(すなわち、供給先で未使用となった水素含有ガス)等が用いられ、アノードオフガス供給経路10を通って燃焼器2にそれらの燃料が送られているが、ガスインフラライン6から直接供給される原料を用いて燃焼するよう形態を採用しても良い。
又、上記実施の形態1〜6では、改質器14、変成器15、及びCO酸化器16が同じ筐体内に設けられているが、別々の筐体に設けられていてもよい。例えば、図31に示すように、改質器14、変成器15,及びCO酸化器16が別々の筐体に設けられ、各部を配管で繋ぐ構成としてもよい。図31の構成では、燃焼器2で発生した燃焼排ガスが流通する燃焼排ガス経路80が変成器15及びCO酸化器16と熱交換可能なように隣接して設けられている。このような構成であっても、停止時に第1空気供給器20を動作させると、改質器14の保有する熱によって加熱された空気(矢印B参照)が燃焼排ガス経路80を通り、変成器15に熱を与え(矢印C参照)、更にCO酸化器16に熱を与える(矢印D参照)ことが可能となる。
尚、図31において、実線矢印が空気の流れを示しており、点線矢印が水素含有ガスの流れを示している。
又、上記実施の形態1〜6では、改質器14の熱を変成器15又はCO酸化器16に伝達するための媒体である空気を供給する第1空気供給器は、燃焼器2の燃焼用の空気を供給する第1空気供給器20で兼ねられているが、燃焼用の空気を供給する空気供給器とは異なる空気供給器を、別途第1空気供給器として設けられる形態を採用しても良く、要するに改質器14の熱を変成器15又はCO酸化器16に供給することが可能なように空気を流すことが出来さえすればよい。
尚、上述した本発明の水素生成装置の停止方法の、前記燃焼器を停止する第1ステップと、前記燃焼器の停止後、前記改質器及び前記CO低減器内を置換ガスでパージするパージ動作を開始する迄の間において、前記CO低減器内のガスの温度が露点以下にならないよう前記第1空気供給器を動作させる第2ステップと、を、コンピュータのプログラムを利用して実現させてもよい。
更に、上記プログラムをコンピュータにより処理可能な記録媒体に記録して用いても良い。
又、上記プログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な、ROM等の記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
又、上記プログラムの一利用形態は、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等の伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
又、上述したコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
尚、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
本発明の水素生成装置及び水素生成装置の停止方法は、停止時に、触媒の結露による劣化を抑制することが可能な効果を有し、燃料電池システム等として有用である。
1、40、50、60、70 水素生成装置
2 燃焼器
3 水供給器
4 原料供給器
5 脱硫器
6 ガスインフラライン
7 接続部
8、41、51、61、71 水素生成器
9 水素ガス供給経路
10 アノードオフガス供給経路
11 三方弁
12 バイパス経路
13 運転制御器
14 改質器
15 変成器
16 CO酸化器
17 燃焼空間
18 第1の環状空間
19 第2の環状空間
20 第1空気供給器
21 イグナイター
22 フレームロッド
23 第2空気供給器
24 第1温度検知器
25 第2温度検知器
26 第3温度検知器
27 排気口
28 燃焼筒
29、80 燃焼排ガス経路
30 第1ヒーター
31 第2ヒーター
73 兼用ヒーター

Claims (12)

  1. 原料を供給する原料供給器と、
    水を供給する水供給器と、
    前記原料及び水を用いた改質反応により水素含有ガスを生成させる改質触媒を有する改質器と、
    前記改質器より送出される水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO低減触媒を有するCO低減器と、
    前記改質反応に必要な熱を前記改質器へ供給する燃焼器と、
    前記燃焼器に燃焼用空気を供給する第1空気供給器と、
    前記燃焼器によって生じた燃焼排ガスが前記改質器及び前記CO低減器の順に熱交換するよう構成された燃焼排ガス経路と、
    前記燃焼器の燃焼動作を停止してから前記改質器及び前記CO低減器内を置換ガスでパージするパージ動作を開始する迄の間において、前記CO低減器内のガスの温度が露点以下にならないよう前記第1空気供給器を動作させる制御器と、
    を備える、水素生成装置。
  2. 前記制御器は、前記第1空気供給器を間欠的に動作させ、前記CO低減器内のガス温度が前記露点以下にならないよう制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、前記CO低減器内のガス温度が、前記露点よりも大きい第1の温度以下で、前記第1空気供給器を動作させる、請求項2記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、前記第1空気供給器の動作により前記CO低減器内のガス温度が、前記第1の温度より大きい第2の温度以上になると、前記第1空気供給器の動作を停止させる、請求項3記載の水素生成装置。
  5. 前記制御器は、前記第1空気供給器の動作により前記CO低減器内のガス温度が、前記第1の温度よりも大きい第2の温度以上にならない場合、前記第1空気供給器の動作を停止させる、請求項3記載の水素生成装置。
  6. 前記CO低減器を加熱する加熱器を備え、
    前記制御器は、前記第2の温度以上にならない場合、前記加熱器を動作させる、請求項5記載の水素生成装置。
  7. 前記制御器は、前記改質器の温度が前記パージ動作を開始する温度以上の第3の温度以上である場合、前記第1空気供給器を動作させCO低減器内のガス温度が露点以下にならないよう制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  8. 前記CO低減器を加熱する加熱器を備え、
    前記制御器は、前記改質器の温度が前記第3の温度未満である場合、前記加熱器を動作させ、前記CO低減器内のガス温度が、前記露点以下にならないよう制御する、請求項7記載の水素生成装置。
  9. 前記CO低減器を加熱する加熱器を備え、
    前記制御器は、前記第1空気供給器を動作させるとともに前記加熱器を動作させる、請求項1記載の水素生成装置。
  10. 前記CO低減器は、変成器、CO酸化器、及びCOメタン化器の、少なくともいずれかである、請求項1記載の水素生成装置。
  11. 請求項1の水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える、燃料電池システム。
  12. 原料を供給する原料供給器と、水を供給する水供給器と、前記原料及び水を用いた改質反応により水素含有ガスを生成させる改質触媒を有する改質器と、前記改質器より送出される水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO低減触媒を有するCO低減器と、前記改質反応に必要な熱を前記改質器へ供給する燃焼器と、前記燃焼器に燃焼用空気を供給する第1空気供給器と、前記燃焼器から排出された燃焼排ガスが前記改質器及び前記CO低減器の順に熱交換するよう構成された燃焼排ガス経路と、を備えた水素生成装置の停止方法であって、
    前記燃焼器の燃焼動作を停止させる第1ステップと、
    前記燃焼器の燃焼動作を停止してから前記改質器及び前記CO低減器内を置換ガスでパージするパージ動作を開始する迄の間において、前記CO低減器内のガスの温度が露点以下にならないよう前記第1空気供給器を動作させる第2ステップと、
    を備えた、水素生成装置の停止方法。
JP2010546605A 2009-01-19 2010-01-19 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法 Active JP5604309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546605A JP5604309B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009119 2009-01-19
JP2009009119 2009-01-19
PCT/JP2010/000256 WO2010082507A1 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法
JP2010546605A JP5604309B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082507A1 JPWO2010082507A1 (ja) 2012-07-05
JP5604309B2 true JP5604309B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42339760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546605A Active JP5604309B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8702823B2 (ja)
EP (1) EP2380849B1 (ja)
JP (1) JP5604309B2 (ja)
CN (1) CN101977840A (ja)
WO (1) WO2010082507A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101918306B (zh) * 2008-11-20 2012-11-07 松下电器产业株式会社 氢生成装置以及具备其的燃料电池系统
JP5681948B2 (ja) * 2008-11-20 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5312476B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5748984B2 (ja) * 2010-11-16 2015-07-15 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2013004418A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムにおける一酸化炭素変成器のヒータ制御方法
EP2837595B1 (en) * 2012-06-25 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel processing device
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) * 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
WO2014167864A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 パナソニック株式会社 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
US11506122B2 (en) 2016-11-09 2022-11-22 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
US10128518B2 (en) 2017-04-17 2018-11-13 Honeywell International Inc. Hydrogen production system and methods of producing the same
US10369540B2 (en) 2017-04-17 2019-08-06 Honeywell International Inc. Cell structures for use in heat exchangers, and methods of producing the same
CN108128752B (zh) * 2018-02-23 2019-02-26 山西城市动力新能源有限公司 一种超高纯度氢的制备装置
AU2020292848A1 (en) 2019-06-13 2022-02-03 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
CA3238610A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 Rodney John Allam Apparatus for hydrogen production

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063159A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP2008266118A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置システム
JP2009004346A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Ebara Ballard Corp 改質器、燃料電池システム、及び改質器の停止方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721611A (en) * 1984-03-02 1988-01-26 Imperial Chemical Industries Plc Hydrogen production
JPH0333002A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Hitachi Ltd 水素製造装置
JP3403416B2 (ja) * 1996-06-28 2003-05-06 松下電工株式会社 改質装置
JP2000219501A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
US6972119B2 (en) 1999-12-28 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for forming hydrogen
WO2002090249A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de formation d'hydrogene
US20070006530A1 (en) * 2002-04-30 2007-01-11 Akira Maenishi Hydrogen generating device and method
US6903050B2 (en) * 2002-10-28 2005-06-07 Engelhard Corporation Method of preparation of non-pyrophoric copper-alumina catalysts
JP4021757B2 (ja) 2002-12-19 2007-12-12 リンナイ株式会社 燃料電池式発電システムとその運転停止方法
JP3875193B2 (ja) 2003-01-27 2007-01-31 東京瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法
JP4130603B2 (ja) 2003-04-03 2008-08-06 東京瓦斯株式会社 水素製造システムの運転方法
US7081144B2 (en) * 2003-04-04 2006-07-25 Texaco Inc. Autothermal reforming in a fuel processor utilizing non-pyrophoric shift catalyst
EP1557395B1 (en) * 2004-01-22 2012-07-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
US20070196267A1 (en) * 2004-03-12 2007-08-23 Carpenter Brandon S Hydrogen Generator Apparatus And Start-Up Processes
JP2006008459A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置、および燃料電池システム
JP4922565B2 (ja) 2005-03-29 2012-04-25 株式会社Eneosセルテック 燃料電池発電システムの起動準備方法
JP4724029B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 改質装置の運転停止方法
KR101328985B1 (ko) * 2006-11-13 2013-11-13 삼성에스디아이 주식회사 Co 쉬프트기의 온도조절 기능이 구비된 연료처리장치 및그 운영방법
JP5049028B2 (ja) 2007-02-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 水素生成装置とその運転方法及びそれを備える燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063159A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP2008266118A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置システム
JP2009004346A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Ebara Ballard Corp 改質器、燃料電池システム、及び改質器の停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101977840A (zh) 2011-02-16
JPWO2010082507A1 (ja) 2012-07-05
EP2380849A4 (en) 2013-12-25
EP2380849A1 (en) 2011-10-26
US20110014528A1 (en) 2011-01-20
EP2380849B1 (en) 2017-12-27
WO2010082507A1 (ja) 2010-07-22
US8702823B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604309B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法
US8129058B2 (en) Fuel cell system
JPWO2006088018A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
JPWO2016084372A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007308332A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2005170784A (ja) 水素発生装置及びその運転方法ならびに燃料電池発電システム
JP5049028B2 (ja) 水素生成装置とその運転方法及びそれを備える燃料電池システム
JP2006219328A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2009539749A (ja) 改質器を再生するための方法
US20130252122A1 (en) Power generator and method of operating the same
JP2012082088A (ja) 水素生成装置および水素生成装置を有する燃料電池発電装置
JP2012056807A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5818456B2 (ja) 燃料電池装置
JP2011256059A (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
WO2011036886A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6402360B2 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP5423141B2 (ja) 水素生成装置
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009078938A (ja) 脱硫器およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP6722893B2 (ja) 燃料電池システム
JP6606665B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2016130193A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2016177919A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151