JP5601541B2 - ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料 - Google Patents

ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5601541B2
JP5601541B2 JP2011531924A JP2011531924A JP5601541B2 JP 5601541 B2 JP5601541 B2 JP 5601541B2 JP 2011531924 A JP2011531924 A JP 2011531924A JP 2011531924 A JP2011531924 A JP 2011531924A JP 5601541 B2 JP5601541 B2 JP 5601541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrocarbon group
group
optical
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011034033A1 (ja
Inventor
知之 今田
耕司 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2011531924A priority Critical patent/JP5601541B2/ja
Publication of JPWO2011034033A1 publication Critical patent/JPWO2011034033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601541B2 publication Critical patent/JP5601541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4222Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic polyhydroxy compounds and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4887Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、特に光学用途に好適なポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン組成物に関し、さらに詳しくは、高い光線透過率を有し、低分散性を有するポリウレタンフィルムに関するものである。
代表的な光学用途プラスチックには、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートがある。ポリメチルメタクリレートは透明性、耐候性、低複屈折率、成形性良好等の長所がありCDピックアップレンズのような光学レンズ、位相差フィルムのような光学フィルム、光ディスク基板等に使用されているが、吸水率が高いという大きな短所がある。吸水率が高い場合、光学レンズにおいて膨潤、変形による集光精度悪化や屈折率変化を起こす。また、ディスク基盤においては吸水により、変形や反りを生じ読み書きエラーを生じる。
ポリカーボネートは透明性、耐熱性、耐衝撃性、低吸水性等の長所があり光学材料として重要な位置づけとなっているが、複屈折率という光学系に重要な特性が高いという短所がある。複屈折率が高い場合、光ディスクにおいて入射光に対する反射光の偏光方向にずれが生じ、ノイズ増加の原因となる。
このため、これらの短所を補える材料が求められている。
ポリウレタンは一般的に耐油性、耐摩耗性が優れるものの耐熱性が低い。但し、原料の種類、橋架け条件等で物性が大きく異なるため、他の単一重合体では出すことの出来ない種々の物性の調整が可能である。ポリウレタンを光学用途に応用したものとしては、例えば
4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(フェノール)のアルキレンオキサイド付加物をジオール成分としたポリウレタンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、該技術では、高屈折率の樹脂は得られるものの、ガラス転移温度も高くなり実用性に乏しい。
特開平11−279251号公報
したがって、本発明の課題は、高屈折率でありながら、ガラス転移温度、溶剤溶解性が実使用上問題ない程度の範囲にある光学用途に好適なポリエステルポリオール、該ポリエステルポリオールから誘導されるポリウレタン組成物を提供することにある。
本発明者は、前記の課題を解決するため鋭意検討の結果、以下の知見を得た。
(1)分子構造の対称性を低下させる(屈曲部分を加える)ことにより、分子間相互作用が弱くなる。これにより結晶性が下がりガラス転移温度の低下を起こす。
(2)ポリウレタン樹脂において、ジオール成分にポリエステルエーテルポリオールを用いた場合、該ポリエステルエーテルポリオールのガラス転移温度を低く制御でき、且つ得られるポリウレタン樹脂のガラス転移温度も低くできる。
(3)該ポリエステルエーテルポリオールのグリコール成分にビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を用いることで、ポリエステルエーテルポリオールのガラス転移温度を低く制御できる。
(4)ポリエステルエーテルポリオールのグリコール成分にビスフェノール類を用い、且つ、カルボン酸成分に芳香族カルボン酸を用いると、高い屈折率を有するポリエステルエーテルポリオールを得ることができる。
(5)前記ポリエステルエーテルポリオールから誘導されるポリウレタン樹脂も、また、高い屈折率を有する。
本発明は、このような知見に基づくものである。
すなわち本発明は、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分と、無水フタル酸とを必須成分とする芳香族カルボン酸成分との重縮合物を含有することを特徴とする光学用ポリエステルエーテルポリオール組成物を提供する。
また、本発明は、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分と無水フタル酸を含有する芳香族カルボン酸成分とを重縮合させて得られる光学用ポリエステルエーテルポリオールと、ポリイソシアネートを必須成分とすることを特徴とする光学用ポリウレタン組成物、該組成物を用いた光学材料をも提供する。
本発明によれば、ビスフェノール骨格を含有するグルコール単位と芳香族カルボン酸単位からなる高芳香族化により高屈折率を達成しているにも拘らず、分子の配向性を無水フタル酸で制御することによりガラス転移温度を制御し、特殊な材料の使用や特殊な合成方法をとることなく、簡便、且つ比較的安価な方法で高屈折材料を得られる。また、ウレタン化の実使用範囲のガラス転移温度を有するため、ウレタンアクリレート化したUV硬化型の光学材料にも適する。従って、光学用途に好適な高屈折率を発現し、且つ、比較的低いガラス転移温度を有する実用性の高いポリウレタン樹脂を提供できる。
本発明の光学用ポリウレタン組成物は、グリコール成分としてビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と、酸成分として無水フタル酸を含有する芳香族カルボン酸とを重縮合させて得られる光学用ポリエステルエーテルポリオールを必須成分とするものである。
前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005601541
(式中のR,Rはそれぞれ独立して、炭素数2〜12のアルキレン基を表し、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を表し、Y、Zは水素原子を表し、a、bは、2〜10の整数を、また、c、dは0〜4の整数を表す。)
前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物におけるビスフェノール類としては、特に制限されるものではなく、例えばビスフェノールA、ビスフェノールS、フッ素化ビスフェノールA、塩素化ビスフェノールA、臭素化ビスフェノールA、4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アミン、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジフェノールなどが挙げられる。
これらの中でも、ビスフェノールS、ビスフェノールA、4,4’−(3,3,5−トリメチル−1,1−シクロヘキサンジイル)ビス(フェノール)、4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(フェノール)、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジフェノール等が好ましい。
ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物におけるアルキレンオキサイド付加物としては、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドが好ましい。
ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物におけるアルキレンオキサイドの付加量は、ビスフェノール類の水酸基1当量あたり、アルキレンオキサイド2〜10モル付加したものが、得られるウレタン樹脂のガラス転移温度や樹脂の結晶性、溶剤溶解性を制御する点から好ましい。
また、必要に応じて、その他のジオール成分を配合しても良い。その他のジオール成分としては、例えば、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1、2−ブチレングリコール、トリメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、トリエチレングリコール、オクタメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等のアルキレングリコール類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を併用してもよい。
前記ポリエステルエーテルポリオールにおけるカルボン酸成分としては、フタル酸を必須成分とする他は、特に制限されないが、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、インデン−4,7−ジカルボン酸、ナフタレン−2,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸−アズレン−2,5−ジカルボン酸、ヘプタレン−1,7−ジカルボン酸、ビフェニレン−1,5−ジカルボン酸、as−インダセン−2,6−ジカルボン酸、s−インダセン−1,7−ジカルボン酸、アセナフチレン−3,8−ジカルボン酸、フルオレン−1,8−ジカルボン酸、フェナレン−4,8−ジカルボン酸、フェナントレン−1,6−ジカルボン酸、アントラセン−1,8−ジカルボン酸、フルオランテン−6,7−ジカルボン酸、アセフェナントリレン−3,8−ジカルボン酸、アセアントリレン−3,7−ジカルボン酸、トリフェニレン−2,10−ジカルボン酸、ピレン−1,6−ジカルボン酸、クリセン−1,7−ジカルボン酸、ナフタセン−1,5−ジカルボン酸、プレイアンデン−2,5−ジカルボン酸、ピセン−2,8−ジカルボン酸、ペリレン−2,8−ジカルボン酸、ペンタフェン−5,11−ジカルボン酸、ペンタセン−2,6−ジカルボン酸、これらのアルキル核置換カルボン酸、および、これらのハロゲン核置換カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
前述のカルボン酸類のエステル類やハロゲン化物(たとえば、酸塩化物)、酸無水物であっても良い。また、フタル酸等においては、酸無水物が良い。
前述のカルボン酸成分としては、下記構造式で表される化合物が好ましい。
Figure 0005601541
(式中、E、E、E、Eは、それぞれ独立に、カルボキシル基、ハロカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルオキシカルボニル基、炭素数1〜20のシクロアルキルオキシカルボニル基、または、炭素数1〜20のアリールオキシカルボニル基を表す。また、R12、R13、R14はそれぞれ独立に、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を表す。f、g、hはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。)
これらの中でも、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸(含む無水物)、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、ウビト酸、ホモフタル酸、ホモイソフタル酸、ホモテレフタル酸等が得られるポリエステルエーテルポリオールの屈折率を高くすることができることから好ましい
前記のポリエステルエーテルポリオールは、前記のポリオール成分とカルボン酸成分を反応して得られるが、重量平均分子量としては、500〜3000であることが好ましい。また、ポリエステルエーテルポリオールの水酸基価としては、30〜230mgKOH/g(固形分値)であることが、ウレタン化後の物性制御が容易な点から好ましい。
更に、芳香族カルボン酸成分中の、無水フタル酸の含有率が3〜30mol%であることが得られるポリエステルエーテルポリオールの溶剤溶解性が良好になることから好ましい。
前記のポリエステルエーテルポリオールの製造方法としては、種々の方法が、挙げられる。例えば、ポリエステルエーテルポリオールとカルボン酸、或いはカルボン酸エステル類との反応では、触媒として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩、亜鉛、マンガン、コバルト、アンチモン、ゲルマニウム、チタン、スズ、ジルコニウムの化合物が挙げられる。これらの中でも、特にエステル交換反応や重縮合反応等全てに有効な触媒としてテトラアルキルチタネート、蓚酸スズが好ましく用いられる。触媒は通常ポリエーテルエステルポリオールの全反応原料に対し0.005〜1.0重量%で使用されることが好ましい。
また、前記の触媒として、周期律表の第2主族、第3主族および第4主族の酸性、塩基性または両性の酸化物、例えば酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、二酸化珪素、殊に熱分解による二酸化ケイ素、シリカゲル、珪藻土および/または石英、または二酸化錫;周期律表の第2ないし第6副族の酸性、塩基性または両性の酸化物、例えば二酸化チタン、殊に両性二酸化チタン等の不均一系触媒を少量用いても良い。これらの触媒は、活性が高く、仮にポリエステルポリオール中に残存しても、例えば、該ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの反応において、副反応を起こさない点から好ましい。
前記の反応においては、常圧で不活性気体(例えば、窒素、アルゴン等)気流中で行なうか、或いは減圧下で行なうことが得られるポリオールの着色がないことから好ましい。また、反応温度としては、例えば、100〜300℃で行なえばよい。
前記の反応において、カルボン酸ハロゲン化物(例えば、カルボン酸塩化物)を用いる場合は、通常のポリアリレートの製造方法である、界面重合法、溶液重合法等を用いることができるが、純度が高いポリオールが得られることから、界面重合法が好ましい。
前記界面重合法では、カルボン酸ハロゲン化物を溶解させた有機溶媒溶液とビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物の水溶液とを接触させ、界面重縮合させることでポリエステルエーテルポリオールを得ることができる。より具体的には、ジカルボン酸ハロゲン化物をトルエンや塩化メチレン等の有機溶媒に溶解させ、また、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物をアルカリ金属水酸化物の水溶液(必要に応じて、親水性の有機溶媒を併用して)に各々0.1〜2モル/リットルの範囲で溶解させ、それら2液を接触させることにより、ジカルボン酸ハロゲン化物と、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を界面重縮合させてポリエステルエーテルポリオールを得る例が挙げられる。この際、相間移動触媒や界面活性剤が添加されてもよい。なお、この際の反応温度は、通常100℃以下であることが好ましい。
なお、本発明で用いるビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物とカルボン酸成分とを重縮合させて得られるポリエステルエーテルポリオールの示差走査熱量計(DSC)により測定したガラス転移温度が50℃以下であることが、得られるポリウレタンのガラス転移温度を低くできること、高結晶化を抑制し、溶剤溶解性を向上できることから好ましく、45℃以下であることが、ポリエステルポリオール樹脂の取り扱いが容易な点から更に好ましい。
また、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物とカルボン酸成分とを重縮合させて得られるポリエステルエーテルの屈折率は、1.55〜1.65となるように調整することが好ましい
本発明の光学用ポリウレタン組成物は、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分と無水フタル酸を含有する芳香族カルボン酸成分とを重縮合させて得られるポリエステルエーテルポリオールと、ポリイソシアネートを必須成分として反応することで得られる。
これらの中でもビスフェノール類アルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分としては、下記一般式(1)を有する化合物が好ましい。
Figure 0005601541
(式中のR,Rはそれぞれ独立して、炭素数2〜12のアルキレン基を表し、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を表し、Y、Zは水素原子を表し、a、bは、2〜10の整数を、また、c、dは0〜4の整数を表す。)
また、前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としては、グリコール成分の30mol%以上含有することが、高屈折率の樹脂を得ることから好ましい。
本発明の光学用ポリウレタン組成物は、前記のグリコール成分と後述するポリイソシアネート類を反応することで得られる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物には必要に応じて、反応を促進させるために、3級アミン系触媒や有機金属系触媒を用いることができる。3級アミン系触媒としては例えば、トリエチレンジアミン、ペンタメチレンジエチレントリアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、エチルモルホリン等が挙げられるがこれらに限定されない。また、有機金属系触媒としては例えば、スタナスオクトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジマレエート、重炭酸ソーダ等が挙げられるがこれらに限定されない。
また、触媒の添加比率は、有機金属系触媒の場合、ポリエステルポリエーテルポリオールとポリイソシアネートの固形分100重量部に対して、触媒中の金属の含有量が0.005〜5.0重量部であることが好ましく、0.02〜2.0重量部であることがより好ましい。
本発明の光学用ポリウレタン樹脂組成物は、有機溶剤溶液の形態を採っても、水性ポリウレタン樹脂組成物の形態を採っても良い。該組成物が有機溶剤溶液の場合、下記の溶剤類が使用できる。
前記有機溶剤としては、例えば、前記非プロトン性極性有機溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルフォキシド、スルホラン、およびγ−ブチロラクトンなどの極性有機溶媒を使用することができる。また、上記溶媒以外に、溶解可能であれば、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、および石油系溶剤等を使用しても良い。また、各種溶剤を混合して使用しても良い。
前記エーテル系溶剤としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエチレングリコールジアルキルエーテル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル等のポリエチレングリコールジアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のポリエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル等のポリプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;低分子のエチレン−プロピレン共重合体等の共重合ポリエーテルグリコールのジアルキルエーテル類;共重合ポリエーテルグリコールのモノアセテートモノアルキルエーテル類;共重合ポリエーテルグリコールのアルキルエステル類;および共重合ポリエーテルグリコールのモノアルキルエステルモノアルキルエーテル類等が挙げられる。
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸エチルおよび酢酸ブチル等が挙げられる。ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、およびシクロヘキサノン等が挙げられる。また、石油系溶剤としては、トルエン、キシレンやその他高沸点の芳香族溶剤等や、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族および脂環族溶剤を使用することも可能である。
前記有機溶剤としては、原料成分としてイソシアネート基を含有する化合物を使用するため、水酸基やアミノ基等の活性プロトンを有しない非プロトン性有機溶剤が好ましい。
水性ポリウレタン樹脂組成物としては、例えば、水性媒体(水、必要に応じて、有機溶媒を含有したもの)に、前記ポリエステルポリエーテルポリオールを分散したものと、水性ポリイソシアネート分散体を配合したものが挙げられる。これらに、更に、界面活性剤を配合しても良い。
前記水性ポリイソシアネート分散体とは、例えば、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を含有する有機ポリイソシアネートから得られる疎水性ポリイソシアネートにノニオン性親水基含有化合物を導入した親水性ポリイソシアネートに対して、イオン性界面活性剤を混合させることにより得られる水分散安定性に優れた自己乳化性ポリイソシアネート等が挙げられる。
なお、本発明で用いるビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物とカルボン酸成分とを重縮合させて得られるポリエステルエーテルポリオールのガラスの転移温度(DSCによる)が50℃以下であることが、得られるポリウレタン組成物のガラス転移温度を低くできること、高結晶化を抑制し、溶剤溶解性を向上できることから好ましく、40℃以下であることが、ポリエステルエーテルポリオール組成物の取り扱いが容易な点から更に好ましい。

また、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物とカルボン酸成分とを重縮合させて得られるポリエステルエーテルの屈折率は、1.55〜1.65となるように調整することが好ましい。
ついで、本発明に用いるポリイソシアネート類としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート 類;及びこれらのジイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシ アナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;及びこれらのジイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,4/2,6=80/20異性体比のトリレンジイソシアネート(80/20TDI)、65/35TDI、2,4−100TDI等のトリレンジイソシアネート類、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(ピュアーまたはモノメリックMDI)とその異性体、ポリメリックMDI等のジフェニルメタンジイソシアネート類、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、(m−又はp−)フェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;及びこれらのジイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;トリフェニルメタン−4,4’,4’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート類;及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物などが挙げられ、イソホロンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート等が屈折率、耐候性等の光学的特性の点から好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、ポリエステルエーテルポリオールとポリイソシアネートとの配合比は、ポリエステルエーテルポリオールの水酸基当量(i)とポリイソシアネートのイソシアネート当量(ii)との比[(i)/(ii)]が0.90〜1.10であることがウレタン樹脂の物性バランスが良い点から好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、屈折率(25℃)が通常1.55以上の高屈折率の硬化物を得ることができる。さらに、当該硬化物は、透明性にも優れる。
この様に、本発明のポリウレタン樹脂組成物の硬化物(該組成物中のポリオールとポリイソシアネートの反応物)は、高屈折率かつ透明性を有するため、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ及びプリズムシート等のレンズシート、並びにプラスチックレンズ等の種々の光学材料に使用できる。レンズシートとしては、更に詳細には、ビデオプロビェクター、プロジェクションテレビ及び液晶ディスプレイ等用途が挙げられる。本発明の組成物は、特にこれら光学材料のコーティング剤及びレンズシートとして好ましく使用することができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物の使用方法としては、種々の方法が使用できる。例えば、プラスチックフィルム基材上に、アプリケーターバー等を用いて組成物を塗布し、加熱硬化させれば良い。複数のプラスチック基材を貼合して部材化する場合は、乾燥、塗布した組成物上に、フィルム又はシート基材を用いて加熱しながら、ラミネートする。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、屈折率(25℃)が通常1.55以上を有する高屈折率の硬化物を得ることができる。これにより、シクロオレフィンポリマーフィルム上にコーティングする場合やレンズシートを形成する場合等において、硬化物の屈折率がシクロオレフィンポリマーより低いため光線透過率が低下してしまうという問題を解決できる。前記したシクロオレフィンポリマーは、ノルボルネン、テトラシクロドデセンや、それらの誘導体等の環状オレフィンから得られる樹脂の一般的な総称であり、たとえば、特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報等に記載されているものが挙げられる。具体的には環状オレフィンの開環重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとのランダム共重合体、又これらを不飽和カルボン酸やその誘導体等で変性したグラフト変性体等が例示できる。さらには、これらの水素化物があげられる。商品としては、日本ゼオン(株)製のゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製のアートン、TICONA社製のトーパス等が挙げられる。これらの屈折率は、おおよそ1.51から1.54である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に述べる。例中、部、%は特に断りがない限り重量基準である。
樹脂屈折率の測定
屈折率計((株)アタゴ製、デジタル屈折率計RX−5000α)を用いてポリエステルポリオール樹脂のD線の屈折率測定を行った。
フィルムの作製及び屈折率、アッベ数の測定
得られた各実施例、比較例でポリエステルポリオール、ウレタン樹脂を不揮発分50%のDMF溶液に調製し、PETフィルム上に100μmの厚みに塗布、80℃10分、120℃10分の条件で乾燥し、50μm厚のポリウレタンフィルムを得た。得られたフィルムの屈折率、アッベ数の測定をアッベ屈折率計(エルマ製、ER−7MW)、接触液1−ブロモナフタレンを用いて行った。なお、下記表中のnD、nF、nCは、フラウンホーファー線のD線、F線、C線の屈折率をそれぞれ表す。
なお、本発明における屈折率の測定は、%は特に断りがない限り、25℃で行なった。
ガラス転移温度の測定
示差走査熱量計((株)TAインスツルメント製、示差走査熱量計(DSC)Q100)を用いて、窒素雰囲気下、温度範囲:−100〜250℃、昇温温度:10℃/分の条件で2回走査を行い、2回目の測定結果をガラス転移温度(Tg)とした。
実施例1
4つ口フラスコに、ジエチレングリコール336部、SEO−2(ビスフェノールSのエチレンオキサイド2モル付加物、日華化学(株)製)1039部、無水フタル酸626部、テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES1)は、常温で黄色固体であり、酸価が9.23mgKOH/g、水酸基価が107.7mgKOH/gであった。得られた結果を表1に示す。
実施例2
原料にニューポール−BPE−20T(ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、三洋化成(株)製)2167部、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル473部、テレフタル酸ジメチル301部、無水フタル酸57部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PES2)を得た。PES2は、常温で黄色固体であり、酸価が0.08mgKOH/g、水酸基価が102.0mgKOH/gであった。得られた結果を表1に示す。
実施例3
原料にニューポール−BPE−20T3009部、イソフタル酸369部、テレフタル酸ジメチル540部、無水フタル酸82部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PES3)を得た。PES3は、常温で淡黄色固体であり、酸価が0.05mgKOH/g、水酸基価が111.6mgKOH/gであった。得られた結果を表1に示す。
実施例4
ニューポール−BPE−20T(ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、三洋化成(株)製)2191部、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル290部、テレフタル酸ジメチル461部、無水フタル酸59部テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES4)は、常温で淡黄色固体であり、酸価が0.05、水酸基価が109.4であった。得られた結果を表1に示す。
実施例5
原料にニューポール−BPE−20T2123部、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル822部、無水フタル酸55部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PES5)を得た。PES3は、常温で黄色固体であり、酸価が0.08、水酸基価が112.1であった。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005601541
実施例6
4つ口フラスコに実施例1のポリエステルポリオールPES1とイソホロンジイソシアネートを[水酸基/NCO]=1/0.98(モル比)となるように合計700部、ジメチルホルムアミド300部、ネオスタンU-28 (日東化成(株)製、無機スズ触媒)0.15部を仕込み、窒素気流下80℃で3時間反応させた。得られたポリウレタン溶液(U1)は粘度156,200mPa.s、不揮発分70.1%であった。得られた結果を表2−1に示す。
実施例7
原料ポリエステルポリオールにPES2を使用した他は実施例1と同様の操作を行い、ポリウレタン溶液(U2)を得た。U2は粘度171,900mPa.s、不揮発分69.8%であった。得られた結果を表2−1に示す。
実施例8
原料ポリエステルポリオールにPES3を使用した他は実施例1と同様の操作を行い、ポリウレタン溶液(U3)を得た。U3は粘度158,800mPa.s、不揮発分70.0%であった。得られた結果を表2に示す。
Figure 0005601541
〔比較例1〕
原料に、ジエチレングリコール1424部、アジピン酸1576部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PESR1)を得た。PESR1は、常温で透明固体であり、0.41mgKOH/g、水酸基価が110.7mgKOH/gであった。得られた結果を表3に示す。
〔比較例2〕
原料に、ジエチレングリコール1415部、無水フタル酸1585部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PESR2)を得た。PESR2は、常温で透明液体であり、酸価が0.49mgKOH/g、水酸基価が108.7mgKOH/gであった。得られた結果を表3に示す。
〔比較例3〕
原料に、1,4−シクロヘキサンジメタノール2231部、ヘキサヒドロフタル酸無水物1769部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PESR3)を得た。PESR3は、常温で透明固体であり、酸価が0.04、水酸基価が114.1であった。得られた結果を表3に示す。
〔比較例4〕
原料に、ニューポール-BPE-20Tを3130部、アジピン酸870部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PESR4)を得た。PESR4は、常温で淡黄色固体であり、酸価が0.03mgKOH/g、水酸基価が112.0mgKOH/gであった。得られた結果を表3に示す。
〔比較例5〕
原料に、ジエチレングリコール1679部、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル1445部、無水フタル酸876部を使用した他は合成例1と同様の操作を行い、ポリエステルポリオール(PESR5)を得た。PESR5は、常温で白色固体であり、酸価が0.43mgKOH/g、水酸基価が105.5mgKOH/gであった。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005601541
〔比較例6〕
原料ポリエステルポリオールにPESR1を使用した他は実施例6と同様の操作を行い、ポリウレタン溶液(UR1)を得た。UR1は粘度145,200mPa.s、不揮発分70.5%であった。得られた結果を表4に示す。
〔比較例7〕
原料ポリエステルポリオールにPESR2を使用した他は実施例6と同様の操作を行い、ポリウレタン溶液(UR2)を得た。UR2は粘度148,600mPa.s、不揮発分70.3%であった。得られた結果を表4に示す。
〔比較例8〕
原料ポリエステルポリオールにPESR3を使用した他は実施例6と同様の操作を行い、ポリウレタン溶液(UR3)を得た。UR3は粘度155,900mPa.s、不揮発分69.9%であった。得られた結果を表4に示す。
〔比較例9〕
原料ポリエステルポリオールにPESR4を使用した他は実施例6と同様の操作を行い、ポリウレタン溶液(UR4)を得た。UR4は粘度154,700mPa.s、不揮発分70.2%であった。得られた結果を表4に示す。
〔比較例10〕
原料ポリエステルポリオールにPESR5を使用したが、ジメチルホルムアミドに7.5wt%の溶解性であった。合成例4と同様にイソホロンジイソシアネートをOH/NCO=1/0.98mol/molとし、無機スズ触媒存在下、窒素気流下80℃で10時間反応させたが、反応がほとんど進行しなかったためウレタン化を断念した。
Figure 0005601541
プラスチックレンズ及びそのコート剤、液晶ガラス表面コート剤(屈折率調整層)、光ディスク基板、プラスチック光ファイバー、位相差フィルム

Claims (13)

  1. ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分と、無水フタル酸を含有する芳香族カルボン酸成分との重縮合物を含有するポリエステルエーテルポリオール組成物であって、前記ポリエステルエーテルポリオール組成物の屈折率(25℃)が1.55〜1.65であり、且つ前記ポリエステルエーテルポリオール組成物の示差走査熱量計により測定したガラス転移温度が50℃以下であることを特徴とする光学用ポリエステルエーテルポリオール組成物。
  2. 前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分が下記式(1)で表される請求項1記載の光学用ポリエステルエーテルポリオール組成物。
    Figure 0005601541
    (式中のR,Rはそれぞれ独立して、炭素数2〜12のアルキレン基を表し、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を表し、a、bは、2〜10の整数を、また、c、dは0〜4の整数を表す。)
  3. 前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物の含有率がグリコール成分の30モル%以上である請求項1記載の光学用ポリエステルエーテルポリオール組成物
  4. 前記芳香族カルボン酸成分中の、無水フタル酸の含有率が3〜30mol%である請求項1記載の光学用ポリエステルエーテルポリオール組成物。
  5. 前記ポリエステルエーテルポリオール組成物の水酸基価が30〜230である請求項1記載光学用ポリエステルエーテルポリオール組成物。
  6. 前記芳香族カルボン酸成分中に、ナフタレンジカルボン酸及びその誘導体を含有する請求項1記載の光学用ポリエステルエーテルポリオール組成物。
  7. ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分と無水フタル酸を含有する芳香族カルボン酸成分とを重縮合させて得られるポリエステルエーテルポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させることによって得られるポリウレタン組成物であって、前記ポリエステルエーテルポリオールの屈折率(25℃)が1.55〜1.65であり、且つ前記ポリエステルエーテルポリオールの示差走査熱量計により測定したガラス転移温度が50℃以下であることを特徴とする光学用ポリウレタン組成物。
  8. 前記ビスフェノール類アルキレンオキサイド付加物を含有するグリコール成分が、下記一般式(1)で表される請求項記載の光学用ポリウレタン組成物。
    Figure 0005601541
    (式中のR,Rはそれぞれ独立して、炭素数2〜12のアルキレン基を表し、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を表し、Y、Zは水素原子を表し、a、bは、2〜10の整数を、また、c、dは0〜4の整数を表す。)
  9. 前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物がグリコール成分の30mol%以上である請求項記載の光学用ポリウレタン組成物。
  10. 前記芳香族カルボン酸成分が、下記一般式(3)であらわされる芳香族カルボン酸成分である請求項記載の光学用ポリウレタン組成物。
    Figure 0005601541
    式中、E 、E は、それぞれ独立に、カルボキシル基、ハロカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルオキシカルボニル基、炭素数1〜20のシクロアルキルオキシカルボニル基、または、炭素数1〜20のアリールオキシカルボニル基を表す。また、R 14 は、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を表す。hは、0〜4の整数を表す。)
  11. 無水フタル酸が全芳香族カルボン酸成分のうち、5〜100mol%使用した請求項記載の光学用ポリウレタン組成物
  12. 前記芳香族カルボン酸成分中に、下記一般式(2)であらわされる芳香族カルボン酸成分を含有する請求項7記載の光学用ポリウレタン組成物。
    Figure 0005601541
    (式中、E 、E は、それぞれ独立に、カルボキシル基、ハロカルボニル基、炭素数1〜20のアルキルオキシカルボニル基、炭素数1〜20のシクロアルキルオキシカルボニル基、または、炭素数1〜20のアリールオキシカルボニル基を表すまた、R 12 、R 13 はそれぞれ独立に、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を表す。f、gはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。)
  13. 請求項7〜12の何れか1つに記載の光学用ポリウレタン組成物を用いた光学材料。
JP2011531924A 2009-09-18 2010-09-14 ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料 Active JP5601541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531924A JP5601541B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217000 2009-09-18
JP2009217000 2009-09-18
PCT/JP2010/065777 WO2011034033A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料
JP2011531924A JP5601541B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011034033A1 JPWO2011034033A1 (ja) 2013-02-14
JP5601541B2 true JP5601541B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43758637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531924A Active JP5601541B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8946374B2 (ja)
EP (1) EP2479199B1 (ja)
JP (1) JP5601541B2 (ja)
KR (1) KR101646043B1 (ja)
CN (1) CN102498144B (ja)
TW (1) TWI504631B (ja)
WO (1) WO2011034033A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187460B2 (ja) * 2011-02-22 2013-04-24 Dic株式会社 水性ウレタン樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム及び光学フィルム
JP5598409B2 (ja) * 2011-04-08 2014-10-01 Dic株式会社 ウレタンウレア樹脂組成物、光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法
US9994666B2 (en) * 2013-12-17 2018-06-12 Covestro Llc Polyurethane/polyureas
TWI558767B (zh) * 2015-06-30 2016-11-21 萬能學校財團法人萬能科技大學 一種水性聚氨酯分散液及其製備方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296580A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JPH04261481A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Toyobo Co Ltd コーティング用樹脂組成物
JPH04353514A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂組成物
JPH1090565A (ja) * 1996-08-28 1998-04-10 Hewlett Packard Co <Hp> 光学素子及びその製造方法
JP2008163671A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Aaki Yamade Kk 屋根防水構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128532A (en) * 1974-10-24 1978-12-05 Bayer Aktiengesellschaft Polyetheresters which contain hydroxyl groups and the use thereof in the production of flame resistant synthetic resins
JPS6173717A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Dainippon Ink & Chem Inc 軟質ウレタンフオ−ム
JP2881751B2 (ja) 1989-03-10 1999-04-12 三井化学株式会社 メッキ用組成物およびメッキ物
JP2712643B2 (ja) 1989-10-06 1998-02-16 日本合成ゴム株式会社 熱可塑性樹脂成形品
JPH0687941A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd インテグラルスキンフォーム成形用ポリウレタン材料
JPH08208830A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 親水性エラストマ−および成形用樹脂組成物
US5679756A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Optima Inc. Optical thermoplastic thiourethane-urethane copolymers
US5942158A (en) * 1998-03-09 1999-08-24 Ppg Industries Ohio, Inc. One-component optical resin composition
JPH11279251A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン
JP3059707B2 (ja) * 1998-09-28 2000-07-04 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP3905409B2 (ja) * 2002-04-10 2007-04-18 タレックス光学工業株式会社 光学レンズ成型用ポリウレタン樹脂組成物および耐衝撃性合成樹脂レンズ
JP4436061B2 (ja) * 2003-04-08 2010-03-24 三洋化成工業株式会社 反応性ホットメルト接着剤
JP4157022B2 (ja) * 2003-11-19 2008-09-24 三洋化成工業株式会社 反応性ホットメルト接着剤
EP2023346A4 (en) * 2006-06-07 2010-09-29 Nippon Kayaku Kk UV-CURABLE RESIN COMPOSITION AND CURED PRODUCT THEREOF
US7767293B2 (en) * 2006-12-01 2010-08-03 Dic Corporation Leather-like sheet
TW200906873A (en) * 2007-05-30 2009-02-16 Toagosei Co Ltd Active energy ray curable composition, coating composition, coating member, and optical material
JP4924381B2 (ja) * 2007-11-22 2012-04-25 東洋紡績株式会社 被覆ポリエステルフィルム、およびそれを用いたハードコートフィルム
CN101743269B (zh) * 2008-02-27 2012-08-08 Dic株式会社 透湿薄膜、其制造方法和使用其的层压体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296580A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JPH04261481A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Toyobo Co Ltd コーティング用樹脂組成物
JPH04353514A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂組成物
JPH1090565A (ja) * 1996-08-28 1998-04-10 Hewlett Packard Co <Hp> 光学素子及びその製造方法
JP2008163671A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Aaki Yamade Kk 屋根防水構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013061014; 特許庁: 平成17年度標準技術集 メガネ , 20060518, 61頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI504631B (zh) 2015-10-21
JPWO2011034033A1 (ja) 2013-02-14
WO2011034033A1 (ja) 2011-03-24
CN102498144A (zh) 2012-06-13
KR20120083298A (ko) 2012-07-25
EP2479199A1 (en) 2012-07-25
KR101646043B1 (ko) 2016-08-05
US20120172567A1 (en) 2012-07-05
TW201118112A (en) 2011-06-01
CN102498144B (zh) 2014-08-20
EP2479199A4 (en) 2013-03-20
US8946374B2 (en) 2015-02-03
EP2479199B1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689146B2 (ja) 熱可塑性樹脂
JP6336261B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
JP5011450B2 (ja) 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ
JP6689147B2 (ja) 熱可塑性樹脂
JP6739255B2 (ja) 熱可塑性樹脂
JP5332696B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2015129921A1 (ja) ポリカーボネートおよびそれらを含む光学部材
WO2018008483A1 (ja) 熱可塑性樹脂
JP6139258B2 (ja) ポリエステルカーボネート共重合体
JP5601541B2 (ja) ポリエーテルエステル組成物、ポリウレタン樹脂組成物、これを用いた光学材料
JP6270513B2 (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン樹脂
JP2008297363A (ja) ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2010209054A (ja) 2価アルコール類、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、それらからなる成形体、および光学素子
JP2008297405A (ja) ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2019206693A (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン樹脂およびフィルム
JP2012062407A (ja) 光学用ポリエステルポリオール組成物
WO2022004239A1 (ja) 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材
JP2009001707A (ja) ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2017082040A (ja) 熱可塑性樹脂及び光学部材
JP6130255B2 (ja) ポリエステルカーボネート共重合体
CN115702214B (zh) 树脂组合物
WO2022091780A1 (ja) 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材
JP2024055310A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを含む光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250