JP5601371B2 - 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池 - Google Patents

硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5601371B2
JP5601371B2 JP2012525278A JP2012525278A JP5601371B2 JP 5601371 B2 JP5601371 B2 JP 5601371B2 JP 2012525278 A JP2012525278 A JP 2012525278A JP 2012525278 A JP2012525278 A JP 2012525278A JP 5601371 B2 JP5601371 B2 JP 5601371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte glass
sulfide solid
sulfide
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012011179A1 (ja
Inventor
祐樹 加藤
浩二 川本
重規 濱
崇督 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012011179A1 publication Critical patent/JPWO2012011179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601371B2 publication Critical patent/JP5601371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/321Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/80Non-oxide glasses or glass-type compositions
    • C03B2201/86Chalcogenide glasses, i.e. S, Se or Te glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、硫化水素の発生量が極めて少ない硫化物固体電解質ガラスに関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、このような固体電解質層に用いられる固体電解質材料として、硫化物固体電解質ガラスが知られている。
硫化物固体電解質ガラスは、Liイオン伝導性が高いため、電池の高出力化を図る上で有用であり、従来から種々の研究がなされている。例えば、非特許文献1には、75LiS・25PにおけるLiSを、一部LiOに置換したガラス状のLiイオン伝導性材料が開示されている。
Nobuya Machida et al., "Mechano-chemical Synthesis of Lithium Ion Conducting Materials in the System Li2O-Li2S-P2S5", J.Jpn. Soc. Powder Powder Metallurgy Vol. 51, No. 2, 91-97
硫化物固体電解質ガラスは、Liイオン伝導性が高いという利点を有する反面、水(水分を含む。以下同じ)と接触した場合に硫化水素が発生するという問題がある。これに対して、本発明者等は、硫化物固体電解質ガラスの組成をオルト組成に調整することで、硫化水素発生量を低減させることができるという知見を得ている。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。LiSを用いてなる硫化物固体電解質ガラスにおいては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。例えば、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当し、モル基準でLiS:P=75:25の割合で原料を混合した場合に、オルト組成の硫化物固体電解質ガラスが得られる。このような75LiS・25Pの組成を有する硫化物固体電解質ガラスは、理論的には、LiSが残存しないため、硫化水素の発生量が最も少ないと考えられているものの、それでも、微量の硫化水素が発生することが確認されている。そのため、硫化物固体電解質ガラスの安定性を高めるためには、硫化水素の発生をさらに低減する必要がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、硫化水素の発生量が極めて少ない硫化物固体電解質ガラスを提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等が鋭意研究した結果、75LiS・25Pの組成を有する硫化物固体電解質ガラス中に、LiSが残存しているという知見を得た。具体的には、上記組成の硫化物固体電解質ガラス中に残存する、X線回折(XRD)測定では検出できないLiSを、X線光電子分光(XPS)測定により検出した。そこで、本発明者等は、XPS測定による硫化物固体電解質ガラス中のLiSの含有量を基準に、硫化物固体電解質ガラスの組成を、よりLiSの残存量が少ない組成とすることで、75LiS・25Pの組成を有する硫化物固体電解質ガラスよりも硫化水素発生量を低減することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明においては、LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスであって、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下であることを特徴とする硫化物固体電解質ガラスを提供する。
本発明によれば、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下であることにより、LiSの残存量が少ない硫化物固体電解質ガラスとすることができる。また、31P NMR測定によりLiが検出されないことにより、SP−S−PSユニット(Pユニット)が形成されない硫化物固体電解質ガラスとすることができる。そのため、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高い硫化物固体電解質ガラスとすることができる。
上記発明においては、上記XPS測定によるLiSの含有量が1mol%以下であることが好ましい。硫化水素発生量がより少ない硫化物固体電解質ガラスとすることができるからである。
また、本発明においては、LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスの製造方法であって、LiSおよびPを含有する原料組成物を調製する調製工程と、上記原料組成物を非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程と、を有し、上記原料組成物が、上記LiSおよび上記Pを、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスを得ることができる割合で含有していることを特徴とする硫化物固体電解質ガラスの製造方法を提供する。
本発明によれば、原料組成物がLiSおよびPを所定の割合で含有していることにより、LiSの残存量が少なく、SP−S−PSユニット(Pユニット)が形成されない硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。そのため、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高い硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。
上記発明においては、上記XPS測定によるLiSの含有量が1mol%以下であることが好ましい。硫化水素発生量がより少ない硫化物固体電解質ガラスを得ることができるからである。
また、本発明においては、LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスの製造方法であって、LiSおよびPを、xLiS・(100−x)P(xは73<x<75である)のモル比で含有する原料組成物を調製する調製工程と、上記原料組成物を非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程と、を有することを特徴とする硫化物固体電解質ガラスの製造方法を提供する。
本発明によれば、LiSおよびPを所定の割合で含有する原料組成物を用いることにより、LiSの残存量が少なく、SP−S−PSユニット(Pユニット)が形成されない硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。そのため、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高い硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。
上記発明においては、上記非晶質化処理が、メカニカルミリングであることが好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一つが、上述した硫化物固体電解質ガラスを含有することを特徴とするリチウム固体電池を提供する。
本発明によれば、上述した硫化物固体電解質ガラスを用いることで、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高いリチウム固体電池とすることができる。
本発明においては、硫化水素の発生量が極めて少ない硫化物固体電解質ガラスを得ることができるという効果を奏する。
本発明の硫化物固体電解質ガラスの製造方法の一例を説明するフローチャートである。 本発明のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。 実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対するXPS測定によるLiSの含有量を示すグラフである。 実施例2および比較例1で得られた硫化物固体電解質ガラスのXPSスペクトルである。 実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対する31P NMR測定によるLiの含有量を示すグラフである。 比較例1で得られた硫化物固体電解質ガラスの31P NMRスペクトルである。 実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対する硫化水素発生量測定の結果を示すグラフである。 実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対するLiイオン伝導度測定の結果を示すグラフである。 比較例1で得られた硫化物固体電解質ガラスに対するXRD測定の結果を示すグラフである。
以下、本発明の硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池について、詳細に説明する。
A.硫化物固体電解質ガラス
まず、本発明の硫化物固体電解質ガラスについて説明する。本発明の硫化物固体電解質ガラスは、LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスであって、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、XPS(X線光電子分光)測定によるLiSの含有量が3mol%以下であることにより、LiSの残存量が少ない硫化物固体電解質ガラスとすることができる。また、31P NMR(核磁気共鳴)測定によりLiが検出されないことにより、SP−S−PSユニット(Pユニット)が形成されない硫化物固体電解質ガラスとすることができる。そのため、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高い硫化物固体電解質ガラスとすることができる。
LiSおよびSP−S−PSユニット中に存在する架橋硫黄は、反応性が高く、水と反応することで硫化水素を発生する。これに対して、本発明の硫化物固体電解質ガラスは、上述した組成を有するため、硫化水素発生量の多いLiSおよび架橋硫黄の硫化物固体電解質ガラス中における含有量を低減することができ、硫化水素発生量を極めて少なくすることができる。
本発明の硫化物固体電解質ガラスは、LiPSから構成されるものである。ここで、LiPSから構成されるとは、ラマン分光測定において415cm−1〜420cm−1の範囲内にピークを有し、かつ、31P NMR測定において80ppm〜90ppmの範囲内にピークを有することをいう。なお、31P NMR測定では、MAS(Magic Angle Spinning)法を用いることが好ましい。本発明の硫化物固体電解質ガラスは、オルト組成であるLiPSから構成されるため、硫化水素発生量が少なくなり、さらに、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である組成を有することで、硫化水素発生量を極めて少なくすることができる。
本発明の硫化物固体電解質ガラスは、31P NMR測定によりLiが検出されないことを一つの特徴とする。ここで、31P NMR測定によりLiが検出されないことは、次のような方法で確認することができる。例えば、バリアン社製のINOVA300を用いて、回転数6000Hz、磁場強度7.05T、共鳴周波数121.5MHzの測定条件にて得られた31P NMRスペクトルにおいて、P 4−(δ=90.6ppm)のピークを有さないことにより、確認することができる。
また、本発明の硫化物固体電解質ガラスは、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下であることを一つの特徴とする。後述する実施例に示すように、上記LiSの含有量が3mol%以下の場合に、LiSの含有量は顕著に減少する。一方、理論的にLiSが残留していないオルト組成(75LiS・25P)を有する硫化物固体電解質ガラスでは、LiSの含有量が5mol%以上となっている。これは、原料組成物から硫化物固体電解質ガラスを得る際に、完全に均質に調製することが困難であるためであると考えられる。LiSの含有量は、例えば、PHI社製のQuantera SXMを用いて、励起X線monochromatic AlKα1、2線(1486.6eV)、X線径100μm、光電子脱出角度45°、Arイオンエッチング(イオン加速電圧2kV、エッチング速度4nm/min(SiO換算)のエッチング条件)にてSiO換算で30nmエッチングしたところで測定する測定条件で行われたXPS測定により、以下のように決定することができる。すなわち、硫黄状態を3つ仮定し、フィッティングを行う。各硫黄のS2P1/2と、S2P3/2との面積比は、S2P1/2:S2P3/2=1:2と固定し、S2P1/2およびS2P3/2のシフト間隔は1.3eVとする。3つの硫黄状態のピーク位置は可変とし、最もフィットのよくなるピーク位置を選んで、ピークフィットを行う。その際、一番低エネルギーにピークを持つ硫黄状態をLiSとして、各状態の面積比よりLiSのS分率(LiSの含有量)を決定することができる。なお、3つの硫黄状態は、高エネルギー側から、S−P、Li−S−P、LiS(S2−)であると推定される。上記LiSの含有量は、3mol%以下であれば良いが、中でも、1mol%以下であることが好ましい。硫化水素発生量がより少ない硫化物固体電解質ガラスとすることができるからである。特に、LiSの含有量が1mol%以下である場合は、測定限界に近く、ほぼLiSが残留していない状態である。
本発明の硫化物固体電解質ガラスは、例えば、後述する原料組成物に対して、非晶質化処理を行うことで得ることができる。非晶質化処理としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でも、メカニカルミリング法が好ましい。常温での処理は可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
本発明に用いられる原料組成物は、少なくともLi元素、P元素およびS元素を含有するものである。原料組成物の組成は、LiPSから構成され、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスを得ることができる組成であれば特に限定されるものではないが、例えば、LiSおよびPを含有するものを挙げることができる。この場合、原料組成物は、LiSおよびPのみを含有するものであっても良く、さらに他の原料を含有するものであっても良い。また、原料組成物に含まれるLiSは、不純物が少ないことが好ましい。副反応を抑制することができるからである。LiSの合成方法としては、例えば、特開平7−330312号公報に記載された方法等を挙げることができる。さらに、LiSは、WO2005/040039に記載された方法等を用いて精製されていることが好ましい。同様に、原料組成物に含まれるPも、不純物が少ないことが好ましい。
原料組成物におけるLiSおよびPの割合は、LiPSから構成され、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスを得ることができる割合であれば特に限定されるものではない。本発明においては、原料組成物におけるLiSおよびPの合計に対するLiSの割合の下限を、31P NMR測定によりLiが検出されない硫化物固体電解質ガラスの組成において、LiSが最も少ない組成から決定することができる。一方、原料組成物におけるLiSおよびPの合計に対するLiSの割合の上限を、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスの組成において、LiSが最も多い組成から決定することができる。なお、LiSの含有量は、上述したXPS測定により決定する。
原料組成物におけるLiSおよびPの割合は、合成条件により変動するものであるが、モル基準で、LiS:P=70:30〜75:25の範囲内であることが好ましく、LiS:P=73:27〜74:26の範囲内であることがより好ましく、LiS:P=73.5:26.5〜74:26の範囲内であることがさらに好ましい。より硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質ガラスを得ることができるからである。なお、LiSおよびPに対するLiSの割合が大きすぎると、残留したLiSに由来する硫化水素発生量が多くなりすぎるため、好ましくない。一方、LiSおよびPに対するLiSの割合が小さすぎると、形成されたSP−S−PSユニット(架橋硫黄)に由来する硫化水素発生量が多くなりすぎるため、好ましくない。
また、原料組成物に添加されるその他の原料としては、LiPO、LiSiO、LiGeO、LiBOおよびLiAlOからなる群から選択される少なくとも一種のオルトオキソ酸リチウムを挙げることができる。オルトオキソ酸リチウムを加えることで、より安定な硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。
また、本発明の硫化物固体電解質ガラスに対して、例えば、熱処理を行うことで結晶化硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。すなわち、原料組成物に対して、非晶質化処理および熱処理を順次行うことにより、結晶化硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。熱処理の温度は、例えば、270℃以上が好ましく、280℃以上であることがより好ましく、285℃以上であることがさらに好ましい。一方、熱処理の温度は、例えば、310℃以下が好ましく、300℃以下であることがより好ましく、295℃以下であることがさらに好ましい。また、熱処理の時間は、例えば、1分間〜2時間の範囲内であり、30分間〜1時間の範囲内であることがより好ましい。
本発明の硫化物固体電解質ガラスは、所定の硫化水素量測定試験において、測定開始から5分間における硫化水素濃度が、10ppm以下であることが好ましく、5ppm以下であることがより好ましく、1ppm以下であることがさらに好ましい。硫化水素濃度が低い、すなわち、硫化水素発生量が少ないことで、より安全性の高い硫化物固体電解質ガラスとすることができるからである。ここで、硫化水素量測定試験とは、以下の試験をいう。すなわち、Ar雰囲気下で硫化物固体電解質ガラスを100mg秤量し、密閉容器(1750ccの容積、湿度50%、温度20℃の加湿状態)内に静置し、最初の5分間で発生した硫化水素の発生量を、硫化水素センサーを用いて測定する。なお、密閉容器内はファンにより撹拌する。
本発明の硫化物固体電解質ガラスは、Liイオン伝導度の値が高いことが好ましい。室温でのLiイオン伝導度は、例えば、10−5S/cm以上であることが好ましく、10−4S/cm以上であることがより好ましい。また、本発明の硫化物固体電解質ガラスは、通常粉末状であり、その平均径は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内である。
本発明の硫化物固体電解質ガラスの用途としては、例えば、リチウム電池用途を挙げることができ、中でも、リチウム固体電池に用いられるものであることが好ましい。リチウム固体電池の固体電解質層を構成する固体電解質材料として有用だからである。なお、上記リチウム電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。
B.硫化物固体電解質ガラスの製造方法
次に、本発明の硫化物固体電解質ガラスの製造方法について説明する。本発明の硫化物固体電解質ガラスの製造方法は、2つの実施態様に大別することができる。以下、本発明の硫化物固体電解質ガラスの製造方法について、第一実施態様および第二実施態様に分けて説明する。
1.第一実施態様
まず、本発明の硫化物固体電解質ガラスの製造方法の第一実施態様について説明する。第一実施態様の硫化物固体電解質ガラスの製造方法は、LiSおよびPを含有する原料組成物を調製する調製工程と、上記原料組成物を非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程と、を有し、上記原料組成物が、上記LiSおよび上記Pを、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスを得ることができる割合で含有していることを特徴とするものである。
第一実施態様によれば、原料組成物がLiSおよびPを所定の割合で含有していることにより、LiSの残存量が少なく、SP−S−PSユニット(Pユニット)が形成されない硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。そのため、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高い硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。
図1は、第一実施態様の硫化物固体電解質ガラスの製造方法の一例を説明するフローチャートである。図1においては、まず、出発原料として、LiSおよびPを準備し、これらを、例えば、LiS:P=73.5:26.5の割合で混合し、原料組成物を調製する(調製工程)。なお、LiSおよびPの割合は、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスを得ることができる割合である。次に、その原料組成物を、メカニカルミリングを行うことにより非晶質化する(非晶質化工程)。これにより、硫化水素発生量が極めて少ない硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。
以下、本発明の硫化物固体電解質ガラスの製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)調製工程
第一実施態様における調製工程は、LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスの製造方法であって、LiSおよびPを含有する原料組成物を調製する工程である。さらに、原料組成物は、LiSおよびPを、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスを得ることができる割合で含有する。なお、第一実施態様における原料組成物については、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、原料組成物は、各成分が均一に分散していることが好ましい。
(2)非晶質化工程
第一実施態様における非晶質化工程は、上記原料組成物を非晶質化処理により非晶質化する工程である。
本発明における非晶質化処理としては、硫化物固体電解質ガラスを得ることができる処理であれば特に限定されるものではないが、例えば、メカニカルミリングおよび溶融急冷法を挙げることができ、中でも、メカニカルミリングが好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
メカニカルミリングは、原料組成物を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、ボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。所望の硫化物固体電解質ガラスを効率良く得ることができるからである。
また、メカニカルミリングの各種条件は、充分に非晶質化した硫化物固体電解質ガラスを得ることができるように設定する。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、原料組成物および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。一般的に、回転数が大きいほど、硫化物固体電解質ガラスの生成速度は速くなり、処理時間が長いほど、原料組成物から硫化物固体電解質ガラスへの転化率は高くなる。遊星型ボールミルを行う際の回転数としては、例えば、200rpm〜500rpmの範囲内、中でも、250rpm〜400rpmの範囲内であることが好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば、1時間〜100時間の範囲内、中でも、1時間〜50時間の範囲内であることが好ましい。
(3)熱処理工程
第一実施態様においては、非晶質化処理工程で得られた硫化物固体電解質ガラスを熱処理する熱処理工程を行っても良い。これにより、通常、結晶化硫化物固体電解質ガラスが得られる。なお、熱処理の条件については、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(4)硫化物固体電解質ガラス
第一実施態様により得られる硫化物固体電解質ガラスについては、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、第一実施態様においては、上述した調製工程および非晶質化工程により得られたことを特徴とする硫化物固体電解質ガラスを提供することができる。同様に、本発明においては、上述した調製工程、非晶質化工程および熱処理工程により得られたことを特徴とする結晶化硫化物固体電解質ガラスを提供することができる。
2.第二実施態様
次に、本発明の硫化物固体電解質ガラスの製造方法の第二実施態様について説明する。第二実施態様の硫化物固体電解質ガラスの製造方法は、LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスの製造方法であって、LiSおよびPを、xLiS・(100−x)P(xは73<x<75である)のモル比で含有する原料組成物を調製する調製工程と、上記原料組成物を非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程と、を有することを特徴とするものである。
第二実施態様によれば、LiSおよびPを所定の割合で含有する原料組成物を用いることにより、LiSの残存量が少なく、SP−S−PSユニット(Pユニット)が形成されない硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。そのため、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高い硫化物固体電解質ガラスを得ることができる。
第二実施態様における調製工程は、LiSおよびPを、xLiS・(100−x)P(xは73<x<75である)のモル比で含有する原料組成物を調製する工程である。上記xは、73<x<75であればよいが、中でも、73.5≦x≦74であることが好ましく、73.5≦x≦73.8であることがより好ましい。より硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質ガラスを得ることができるからである。なお、第二実施態様における原料組成物に関するその他の事項については、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、原料組成物は、各成分が均一に分散していることが好ましい。
なお、上記調製工程以外の事項については、上記「1.第一実施態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
C.リチウム固体電池
次に、本発明のリチウム固体電池について説明する。本発明のリチウム固体電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一つが、上述した硫化物固体電解質ガラスを含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上述した硫化物固体電解質ガラスを用いることで、硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高いリチウム固体電池とすることができる。
図2は、本発明のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。図2に示されるリチウム固体電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有するものである。本発明においては、正極活物質層1、負極活物質層2および固体電解質層3の少なくとも一つが、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した硫化物固体電解質ガラスを含有することを大きな特徴とする。
以下、本発明のリチウム固体電池について、構成ごとに説明する。
1.固体電解質層
まず、本発明における固体電解質層について説明する。本発明における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層であり、固体電解質材料から構成される層である。固体電解質層に含まれる固体電解質材料は、Liイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではない。
本発明においては、固体電解質層に含まれる固体電解質材料が、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した硫化物固体電解質ガラスであることが好ましい。硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高いリチウム固体電池を得ることができるからである。固体電解質層における固体電解質材料の含有量は、所望の絶縁性が得られる割合であれば特に限定されるものではないが、例えば、10体積%〜100体積%の範囲内、中でも、50体積%〜100体積%の範囲内であることが好ましい。特に、本発明においては、固体電解質層が上記硫化物固体電解質ガラスのみから構成されていることが好ましい。より硫化水素発生量が少なく、より安全性の高いリチウム固体電池を得ることができるからである。
また、固体電解質層は、結着材を含有していても良い。結着材を含有することにより、可撓性を有する固体電解質層を得ることができるからである。結着材としては、例えば、PTFE等のフッ素含有結着材を挙げることができる。
固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。また、固体電解質層の形成方法としては、例えば、固体電解質層を構成する材料を圧縮成形する方法等を挙げることができる。
2.正極活物質層
次に、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
本発明においては、正極活物質層に含まれる固体電解質材料が、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した硫化物固体電解質ガラスであることが好ましい。硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高いリチウム固体電池を得ることができるからである。正極活物質層における固体電解質材料の含有量は、例えば、0.1体積%〜80体積%の範囲内、中でも、1体積%〜60体積%の範囲内、特に、10体積%〜50体積%の範囲内であることが好ましい。
正極活物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiMn、LiVO、LiCrO、LiFePO、LiCoPO、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等を挙げることができる。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。結着材としては、例えば、PTFE等のフッ素含有結着材を挙げることができる。
正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。また、正極活物質層の形成方法としては、例えば、正極活物質層を構成する材料を圧縮成形する方法等を挙げることができる。
3.負極活物質層
次に、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
本発明においては、負極活物質層に含まれる固体電解質材料が、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した硫化物固体電解質ガラスであることが好ましい。硫化水素発生量が極めて少なく、安全性の高いリチウム固体電池を得ることができるからである。負極活物質層における固体電解質材料の含有量は、例えば、0.1体積%〜80体積%の範囲内、中でも、1体積%〜60体積%の範囲内、特に、10体積%〜50体積%の範囲内であることが好ましい。
負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。なお、負極活物質層に用いられる導電化材および結着材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。
負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。また、負極活物質層の形成方法としては、例えば、負極活物質層を構成する材料を圧縮成形する方法等を挙げることができる。
4.その他の構成
本発明のリチウム固体電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができ、中でも、SUSが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができ、中でも、SUSが好ましい。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、リチウム固体電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的なリチウム固体電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えば、SUS製電池ケース等を挙げることができる。また、本発明のリチウム固体電池は、発電要素を絶縁リングの内部に形成しても良い。
5.リチウム固体電池
本発明のリチウム固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。本発明のリチウム固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
また、本発明のリチウム固体電池の製造方法は、上述したリチウム固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的なリチウム固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。リチウム固体電池の製造方法の一例としては、正極活物質層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極活物質層を構成する材料を順次プレスすることにより、発電要素を作製し、この発電要素を電池ケースの内部に収納し、電池ケースをかしめる方法等を挙げることができる。また、本発明においては、上記「A.硫化物固体電解質ガラス」に記載した硫化物固体電解質ガラスを含有することを特徴とする、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層をそれぞれ提供することもできる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
出発原料として、硫化リチウム(LiS)および五硫化リン(P)を用いた。これらの粉末をAr雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、73.5LiS・26.5Pのモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物1g(LiS=0.3644g、P=0.6356g)を得た。次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(Φ10mm、10個)を投入し、ポットを完全に密閉した(Ar雰囲気)。このポットを遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数370rpmで40時間メカニカルミリングを行い、硫化物固体電解質ガラスを得た。
[実施例2]
73.8LiS・26.2Pのモル比とし、原料組成物1g(LiS=0.3680g、P=0.6320g)を得たこと以外は、実施例1と同様にして、硫化物固体電解質ガラスを得た。
[実施例3]
74LiS・26Pのモル比とし、原料組成物1g(LiS=0.3704g、P=0.6296g)を得たこと以外は、実施例1と同様にして、硫化物固体電解質ガラスを得た。
[比較例1]
75LiS・25Pのモル比とし、原料組成物1g(LiS=0.3827g、P=0.6173g)を得たこと以外は、実施例1と同様にして、硫化物固体電解質ガラスを得た。
[比較例2]
76LiS・24Pのモル比とし、原料組成物1g(LiS=0.3956g、P=0.6044g)を得たこと以外は、実施例1と同様にして、硫化物固体電解質ガラスを得た。
[比較例3]
73LiS・27Pのモル比とし、原料組成物1g(LiS=0.3585g、P=0.6415g)を得たこと以外は、実施例1と同様にして、硫化物固体電解質ガラスを得た。
[評価]
(XPS測定)
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対して、XPS(X線光電子分光)測定を行った。得られたXPSスペクトルを用いて、上述した方法により、LiSの含有量を決定した。その結果を図3に示す。また、実施例2および比較例1で得られた硫化物固体電解質ガラスのXPSスペクトルを図4に示す。
図3に示されるように、実施例1〜3および比較例3では、LiSの含有量(LiS分率)が3mol%以下であることが確認された。一方、比較例1および2では、LiSの含有量が5mol%以上であることが確認された。LiSの含有量が3mol%以下の場合に、LiSの含有量が顕著に減少していた。
31P NMR測定)
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対して、31P NMR(核磁気共鳴)測定を行った。得られた31P NMRスペクトルを用いて、上述した方法により、Liの含有量を決定した。その結果を図5に示す。また、比較例1で得られた硫化物固体電解質ガラスの31P NMRスペクトルを図6に示す。
図5に示されるように、実施例1〜3および比較例1〜2では、Liが検出されないことが確認された。一方、比較例3では、Liの含有量が4mol%以上であることが確認された。
(硫化水素発生量測定)
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対して、硫化水素発生量の測定を行った。硫化水素発生量の測定は以下のように行った。Ar雰囲気下で硫化物固体電解質ガラスを100mg秤量し、密閉容器(1750ccの容積、湿度50%、温度20℃の加湿状態)内に静置した。密閉容器内はファンにより撹拌し、測定には硫化水素センサーを用いた。実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスの大気暴露5分後の密閉容器内の硫化水素濃度を図7に示す。
図7に示されるように、実施例1〜3は、比較例1に比べて硫化水素発生量が大幅に低いことが確認された。なお、上記XPS測定および31P NMR測定の結果から、LiSおよびLiの含有量は、実施例1で最小となったが、硫化水素発生量測定の結果から、実際の硫化水素発生量は、実施例2で最小となった。これは、31P NMR測定の検出下限以下のLiが、実施例1に含まれているためと考えられる。
(Liイオン伝導度測定)
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた硫化物固体電解質ガラスに対して、Liイオン伝導度の測定を行った。Liイオン伝導度の測定は以下のように行った。支持筒(マコール製)に添加された硫化物固体電解質ガラス100mgを、SKD製の電極で挟んだ。その後、4.3ton/cmの圧力で硫化物固体電解質ガラスを圧粉し、6Ncmで硫化物固体電解質ガラスを拘束しながらインピーダンス測定を行った。測定にはソーラトロン1260を用い、測定条件は、印加電圧5mV、測定周波数域0.01MHz〜1MHzとした。その結果を図8に示す。
図8に示されるように、実施例1〜3および比較例1〜3のイオン伝導度は、同程度であり、硫化物固体電解質ガラスの組成を変化させても、Liイオン伝導度は大きく変化しないことが確認された。
(XRD測定)
比較例1で得られた硫化物固体電解質ガラスに対して、XRD(X線回折)測定を行った。その結果を図9に示す。
図9に示されるように、比較例1においては、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)が検出されないことが確認された。これに対して、上記XPS測定の結果では、LiSの存在を確認することができた。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … リチウム固体電池

Claims (7)

  1. LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスであって、
    31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下であることを特徴とする硫化物固体電解質ガラス。
  2. 前記XPS測定によるLiSの含有量が1mol%以下であることを特徴とする請求項1に記載の硫化物固体電解質ガラス。
  3. 前記硫化物固体電解質ガラスは、原料組成物より得られ、前記原料組成物が、Li SおよびP を、xLi S・(100−x)P (xは73<x<75である)のモル比で含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硫化物固体電解質ガラス。
  4. LiPSから構成される硫化物固体電解質ガラスの製造方法であって、
    LiSおよびPを含有する原料組成物を調製する調製工程と、
    前記原料組成物を非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程と、を有し、
    前記原料組成物が、前記LiSおよび前記Pを、31P NMR測定によりLiが検出されず、かつ、XPS測定によるLiSの含有量が3mol%以下である硫化物固体電解質ガラスを得ることができる割合で含有していることを特徴とする硫化物固体電解質ガラスの製造方法。
  5. 前記XPS測定によるLiSの含有量が1mol%以下であることを特徴とする請求項4に記載の硫化物固体電解質ガラスの製造方法。
  6. 前記非晶質化処理が、メカニカルミリングであることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の硫化物固体電解質ガラスの製造方法。
  7. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有するリチウム固体電池であって、
    前記正極活物質層、前記負極活物質層および前記固体電解質層の少なくとも一つが、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の硫化物固体電解質ガラスを含有することを特徴とするリチウム固体電池。
JP2012525278A 2010-07-22 2010-07-22 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池 Active JP5601371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062340 WO2012011179A1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011179A1 JPWO2012011179A1 (ja) 2013-09-09
JP5601371B2 true JP5601371B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45496619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525278A Active JP5601371B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8993176B2 (ja)
JP (1) JP5601371B2 (ja)
CN (1) CN103003890B (ja)
WO (1) WO2012011179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097651A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 주식회사 엘지화학 리튬이온전지 전해액의 정량분석방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011179A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
AU2010358633B2 (en) * 2010-08-05 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte glass, lithium solid-state battery, and method for producing sulfide solid electrolyte glass
JP6077740B2 (ja) * 2011-12-02 2017-02-08 出光興産株式会社 固体電解質
JP5806621B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-10 出光興産株式会社 固体電解質ガラス及びそれを用いたリチウムイオン電池
CN103531849B (zh) * 2013-11-01 2016-08-17 国家电网公司 硫化物电解质材料及其制备方法与全固态锂二次电池
US9548512B2 (en) 2013-12-12 2017-01-17 Ut-Battelle, Llc High conducting oxide—sulfide composite lithium superionic conductor
JP6288716B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-07 国立大学法人東京工業大学 硫化物固体電解質材料の製造方法
US10164289B2 (en) 2014-12-02 2018-12-25 Polyplus Battery Company Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods
US11749834B2 (en) 2014-12-02 2023-09-05 Polyplus Battery Company Methods of making lithium ion conducting sulfide glass
US10601071B2 (en) 2014-12-02 2020-03-24 Polyplus Battery Company Methods of making and inspecting a web of vitreous lithium sulfide separator sheet and lithium electrode assemblies
US10147968B2 (en) 2014-12-02 2018-12-04 Polyplus Battery Company Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods
US11984553B2 (en) 2014-12-02 2024-05-14 Polyplus Battery Company Lithium ion conducting sulfide glass fabrication
JP6877084B2 (ja) 2015-07-31 2021-05-26 国立大学法人東京工業大学 α−リチウム固体電解質
CN105552433A (zh) * 2015-12-23 2016-05-04 山东玉皇新能源科技有限公司 非晶态硫化物固体电解质的制备
US11245131B2 (en) 2015-12-25 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and lithium battery including the same
US10707536B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
JP6984652B2 (ja) * 2017-03-22 2021-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 Li3PS4を有する固体電解質の製造方法
CN110679028B (zh) * 2017-05-24 2023-01-06 出光兴产株式会社 硫化物固体电解质
JP7369988B2 (ja) * 2017-06-14 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 硫化物固体電解質材料を用いた電池
US10868293B2 (en) 2017-07-07 2020-12-15 Polyplus Battery Company Treating sulfide glass surfaces and making solid state laminate electrode assemblies
US10629950B2 (en) 2017-07-07 2020-04-21 Polyplus Battery Company Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies
US10862171B2 (en) 2017-07-19 2020-12-08 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assembly fabrication and making thin extruded lithium metal foils
CN109786814A (zh) 2017-11-14 2019-05-21 三星电子株式会社 用于全固态二次电池的固体电解质、复合电极、全固态二次电池和制备固体电解质的方法
US11127974B2 (en) 2018-05-14 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preparing sulfide-based solid electrolyte, sulfide-based solid electrolyte prepared therefrom, and solid secondary battery including the sulfide electrolyte
JP7017123B2 (ja) * 2018-06-01 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
CN108899486B (zh) * 2018-06-14 2021-04-13 中国人民解放军国防科技大学 包覆硫系电解质的正极活性材料及其制备方法、全固态锂硫电池及其制备方法
US11799126B2 (en) 2019-05-31 2023-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preparing solid electrolyte and all-solid battery including solid electrolyte prepared by the method
US11631889B2 (en) 2020-01-15 2023-04-18 Polyplus Battery Company Methods and materials for protection of sulfide glass solid electrolytes
CN112582669B (zh) * 2020-12-11 2022-01-25 天津巴莫科技有限责任公司 一种空气稳定的多元稀土氧化物掺杂锂硫磷固体电解质材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103203A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びそれを用いた全固体二次電池
JP2008103146A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008103280A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池
JP2010199033A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Osaka Prefecture Univ 硫化物固体電解質材料
WO2012011179A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996120B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-08 出光興産株式会社 固体電解質、その製造方法及び全固体二次電池
JP2010033918A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池の製造方法、及びそれより得られるリチウム電池
JP5141675B2 (ja) 2009-12-16 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103146A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008103203A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びそれを用いた全固体二次電池
JP2008103280A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池
JP2010199033A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Osaka Prefecture Univ 硫化物固体電解質材料
WO2012011179A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097651A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 주식회사 엘지화학 리튬이온전지 전해액의 정량분석방법
KR102362162B1 (ko) * 2018-02-13 2022-02-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이온전지 전해액의 정량분석방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012011179A1 (ja) 2012-01-26
US8993176B2 (en) 2015-03-31
US20130164632A1 (en) 2013-06-27
CN103003890A (zh) 2013-03-27
CN103003890B (zh) 2016-01-20
JPWO2012011179A1 (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601371B2 (ja) 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
JP5521899B2 (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP5594364B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法
JP5660210B2 (ja) 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
JP5158008B2 (ja) 全固体電池
JP5448038B2 (ja) 硫化物固体電解質材料
JP5458740B2 (ja) 硫化物固体電解質材料
JP5552974B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料の製造方法およびリチウム固体電池
JPWO2012017544A1 (ja) 硫化物固体電解質ガラス、リチウム固体電池および硫化物固体電解質ガラスの製造方法
JP2012104279A (ja) 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2011187370A (ja) 全固体電池
JP5660079B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2011159534A (ja) リチウム電池
JP2012089406A (ja) 正極活物質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法および正極活物質材料
JP6003376B2 (ja) 硫化物固体電解質ガラス、リチウム固体電池および硫化物固体電解質ガラスの製造方法
JP5780322B2 (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2012062212A (ja) 硫化物固体電解質ガラス、リチウム固体電池および硫化物固体電解質ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5601371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151