JP5595504B2 - 車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5595504B2
JP5595504B2 JP2012532742A JP2012532742A JP5595504B2 JP 5595504 B2 JP5595504 B2 JP 5595504B2 JP 2012532742 A JP2012532742 A JP 2012532742A JP 2012532742 A JP2012532742 A JP 2012532742A JP 5595504 B2 JP5595504 B2 JP 5595504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
refrigerant
heat exchanger
compressor
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012532742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012032587A1 (ja
Inventor
正利 浦川
士郎 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012032587A1 publication Critical patent/JPWO2012032587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595504B2 publication Critical patent/JP5595504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00585Means for monitoring, testing or servicing the air-conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/12Roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0072Means for cooling only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00235Devices in the roof area of the passenger compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/18Refrigerant conversion

Description

この発明は、車両に搭載された車両用空調装置の更新方法、および車両用空調装置に関するものである。
従来、空気調和装置(冷凍空調装置)の冷媒として、CFC(クロロフルオロカ−ボン)やHCFC(ハイドロクロロフルオロカ−ボン)が用いられてきた。しかし、これらの分子に含まれる塩素が成層圏でオゾン層を破壊するため、CFCは既に全廃され、HCFCも生産規制が開始されている。
これらに替わって、分子に塩素を含まないHFC(ハイドロフルオロカ−ボン)を使用する空調装置が実用化されている。CFCやHCFCを用いた空調装置が老朽化した場合、これらの冷媒は全廃・生産規制されているため、HFCを用いた空調装置に更新する必要がある。
また、空調装置の保全のため、圧縮機の交換を含めたオーバーホールを定期的に実施することが必要である。このときに、HFCを用いた空調装置に更新する必要がある。
このような空調装置として、例えば、「…冷凍サイクルに封入される冷媒として、従来のR22冷媒に代わり、同一温度での飽和圧力が高いHFC冷媒たとえばR410A冷媒が使用されている」空気調和機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−151386号公報(段落番号[0009])
R407CやR410AなどのHFC冷媒は、HCFC冷媒と比較して、効率が低く、また運転時の圧力も高くなる。これを防止するには、HFC冷媒を用いた空調装置の構成機器を大型化することが考えられる。
しかしながら、車両に搭載されたフレーム内に構成されている車両用空調装置においては、更新後においてもフレーム内に収納可能に形成する必要がある。つまり、更新後の空調装置は、既設フレームの寸法に制約を受け、構成機器を大型化することができない。
このため、構成機器の大型化を行うことなく、HFCを用いた車両用空調装置に更新した場合、更新前と比較して冷暖房能力が低下する、という問題点があった。
また、運転時の圧力が高くなることから、運転が可能な外気温度の最高値が低下してしまう、という問題点があった。
また、車両用空調装置の更新時には、既設の車両用空調装置からの設計変更にかかる時間の短縮や、更新工事の期間の短縮を図ることが望まれている。
また、複数の車両用空調装置を設置した車両において、一部の車両用空調装置のみを更新した場合、HCFCを用いた車両用空調装置と、HFCを用いた車両用空調装置とが混在することになる。このような場合には、更新作業時での誤操作を防止し、作業性の向上を図ることが望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、主たる目的は、車両用空調装置を大型化せずにフレーム内に収納可能に形成し、更新前の冷暖房能力と同等の能力を確保することができる車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置を得るものである。
併せて、更新前の車両用空調装置からの設計変更にかかる時間の短縮を図ることができる車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置を得るものである。
また、更新工事の期間の短縮を図ることができる車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置を得るものである。
また更新作業時での誤操作を防止し、作業性の向上を図ることができる車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置を得るものである。
この発明に係る車両用空調装置の更新方法は、
車両に搭載されたフレーム内に配置されている、第1の冷媒を用いた第1の空調装置を、第2の冷媒を用いた第2の空調装置に更新する、車両用空調装置の更新方法であって、
第1の圧縮機、第1の熱源側熱交換器、第1の減圧手段、および第1の利用側熱交換器を備える前記第1の空調装置を、前記フレームから取り外すと共に、前記第1の圧縮機を駆動するインバータの接続配線を前記第1の圧縮機から取り外す取外工程と、
第2の圧縮機、第2の熱源側熱交換器、第2の減圧手段、および第2の利用側熱交換器を備え、前記フレーム内に収納可能に形成された前記第2の空調装置を、前記フレーム内に配置すると共に、前記インバータの接続配線を前記第2の圧縮機に取り付ける組立工程と、
前記フレーム内に設置された前記第2の空調装置に前記第2の冷媒を充填する充填工程と、
前記第1の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記インバータの運転周波数を制御するインバータ制御手段に予め設定された情報の内容を変更し、
前記第2の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記インバータの運転周波数を制御すると共に、変更後の前記インバータの運転周波数が、変更前の前記運転周波数と比較して所定の割合だけ上昇するように、前記インバータ制御手段の制御を変更して、前記第2の空調装置の冷媒循環量を前記第1の空調装置より多くする設定変更工程と、
を有することを特徴とするものである。
この発明に係る車両用空調装置は、
車両に搭載されたフレーム内に配置されている、第1の圧縮機、第1の熱源側熱交換器、第1の減圧手段、および第1の利用側熱交換器を接続して第1の冷媒を循環させる第1の空調装置に代えて、前記フレーム内に配置される車両用空調装置であって、
第2の圧縮機、第2の熱源側熱交換器、第2の減圧手段、および第2の利用側熱交換器を接続して第2の冷媒を循環させる冷媒回路と、
前記冷媒回路の冷媒循環量が前記第1の空調装置より多くなるように前記第2の圧縮機を駆動するインバータを制御すると共に、前記第2の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記冷媒回路の冷媒循環量の制御を行う制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記インバータの接続配線が前記第1の圧縮機に取り付けられていた際に、前記第1の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記インバータの運転周波数を制御するために設定された情報の内容を変更し、
変更後の前記インバータの運転周波数が、変更前の前記運転周波数と比較して所定の割合だけ上昇するように制御を変更して、前記冷媒回路の冷媒循環量を前記第1の空調装置より多くすることを特徴とするものである。
この発明は、更新後の車両用空調装置を既存のフレームに収納して、更新前の冷暖房能力と同等の能力を確保することができる。
実施の形態1に係る車両用空調装置100が搭載された車両1の概略構成を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る車両用空調装置100が搭載された車両1の平面図である。 実施の形態1に係る車両用空調装置100が搭載された車両1の要部断面図である。 実施の形態1に係る車両用空調装置100の概略平面図である。 実施の形態1に係る車両用空調装置100の要部断面図である。 実施の形態1に係る更新前の車両用空調装置100aの冷媒回路図である。 実施の形態1に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。 実施の形態1に係る充填工程の冷媒回路図である。 実施の形態1に係る更新前後での運転状態を説明する図である。 実施の形態2に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。 実施の形態2に係る室外熱交換器14bを模式的に示した図である。 実施の形態3に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。 実施の形態3に係る制御部300の動作を説明する図である。 実施の形態3に係る更新後の車両用空調装置100bの運転状態を示す図である。 実施の形態3に係る更新後の車両用空調装置100bの別の冷媒回路図である。 実施の形態4に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
[車両用空調装置の構成]
まず、実施の形態1に係る車両用空調装置の更新方法を適用する、車両用空調装置100の構成について説明する。
図1は実施の形態1に係る車両用空調装置100が搭載された車両1の概略構成を示す縦断面図である。
図2は実施の形態1に係る車両用空調装置100が搭載された車両1の平面図である。
図3は実施の形態1に係る車両用空調装置100が搭載された車両1の要部断面図である。
図1〜図3において、車両1の屋根2にフレーム8が搭載されている。このフレーム8内には、車両用空調装置100が収納されている。
また、車両1の内部に配置された天井3には、側部寄りに吸気口4が形成され、中央部寄りに吹出口5が形成されている。
フレーム8は、吸気口4および吹出口5により車両1の内部と連通している。
車両用空調装置100は、吸気口4から車両1内の空気を取り込み、空気調和をした空気を吹出口5から車両1内へと吐出する。
さらに、車両1の天井3とフレーム8の底板との間にはダクト6が形成されている。ダクト6は、車両用空調装置100から吹き出される空気の風路を形成する。
なお、本実施の形態では、車両1の屋根2にフレーム8が搭載されている場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。例えば、車両1の底面にフレーム8が搭載されていても良い。
図4は実施の形態1に係る車両用空調装置100の概略平面図である。
図5は実施の形態1に係る車両用空調装置100の要部断面図である。
なお、図5の左側半分は図4の室内熱交換器12の配置位置を切断した断面図を示している。また、図5の右側半分は図4の圧縮機11の配置位置を切断した断面図を示している。なお、図4では上面カバー82を取り外した状態を示している。
図4、図5に示すように、フレーム8は、側面カバー81と、上面カバー82とにより外殻を形成している。
また、フレーム8内は、仕切板83により仕切られて形成された室外機部84と室内機部85とで構成されている。
室外機部84には、車両用空調装置100を構成する、室外熱交換器14、および室外ファン30が配置されている。
室内機部85には、車両用空調装置100を構成する、圧縮機11、室内熱交換器12、および室内ファン20が配置されている。
なお、図4の例では、圧縮機11、室内熱交換器12、および室外熱交換器14が、それぞれ2つずつ内蔵されている場合を例に説明する。
また、図4の例では、室内ファン20は、2つの室内熱交換器12の双方で共用する。 室外ファン30は、2つの室外熱交換器14の双方で共用する。
図6は実施の形態1に係る更新前の車両用空調装置100aの冷媒回路図である。
なお、以下の説明において、更新前の車両用空調装置100の構成には符号に添字「a」を付し、更新後の車両用空調装置100の構成には符号に添字「b」を付して、更新前後の構成を区別する。なお、更新の前後で同じ構成には添字を付していない。
図6において、車両用空調装置100aは、圧縮機11a、四方弁15、室内熱交換器12a、減圧手段13a、室外熱交換器14a、およびアキュムレータ16が、冷媒配管により順次接続され、冷媒を循環させる冷媒回路を構成している。
更新前の車両用空調装置100aの冷媒回路には、例えばR22などのHCFC系冷媒(以下「旧冷媒」という。)が充填されている。
なお、本実施の形態における「車両用空調装置100a」は、本発明における「第1の空調装置」に相当する。
なお、本実施の形態における「圧縮機11a」は、本発明における「第1の圧縮機」に相当する。
なお、本実施の形態における「室外熱交換器14a」は、本発明における「第1の熱源側熱交換器」に相当する。
なお、本実施の形態における「減圧手段13a」は、本発明における「第1の減圧手段」に相当する。
なお、本実施の形態における「室内熱交換器12a」は、本発明における「第1の利用側熱交換器」に相当する。
なお、「旧冷媒」は、本発明における「第1の冷媒」に相当する。
なお、車両用空調装置100aの冷媒回路を構成する「冷媒配管」は、本発明における「第1の配管」に相当する。
圧縮機11aは、冷媒を圧縮して吐出する。この圧縮機11aは、インバータ200により制御されるモータによって駆動される。
インバータ200は、制御部300により運転周波数が制御される。
四方弁15は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁である。
この四方弁15は、冷房運転時と暖房運転時とで切り換える。
冷房運転時には、室外熱交換器14aを冷媒の凝縮器として機能させ、室内熱交換器12aを冷媒の蒸発器として機能させる。
暖房運転時には、室外熱交換器14aを冷媒の蒸発器として機能させ、室内熱交換器12aを冷媒の凝縮器として機能させる。
なお、本実施の形態では、四方弁15により冷暖房を切り換え可能な構成の場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。四方弁15を設けずに、冷房運転または暖房運転の何れかのみの運転でも良い。
室内熱交換器12aは、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。
この室内熱交換器12aは、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して車内の空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して車内の空気を加熱する。
室内ファン20は、車両1内の空気を、フレーム8の室内機部85内に吸入する。また、室内ファン20は、室内機部85内の室内熱交換器12aにより、冷媒との間で熱交換した空気を、車両1内に供給する。
減圧手段13は、例えば、1または複数の毛細管(キャピラリーチューブ)によって構成されている。減圧手段13は、冷媒回路内を流れる冷媒を減圧する。
なお、減圧手段13は、毛細管に限るものではなく、可変式膨張弁等でも良い。
室外熱交換器14aは、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。
この室外熱交換器14aは、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
室内ファン20は、車両1内の空気を、フレーム8の室内機部85内に吸入する。また、室内ファン20は、室内機部85内の室内熱交換器12aにより、冷媒との間で熱交換した空気を、車両1内に供給する。
室外ファン30は、フレーム8の室外機部84内に外気を吸入する。また、室外ファン30は、室外機部84内の室外熱交換器14aにより、冷媒との間で熱交換した空気を、フレーム8の外に排出する。
アキュムレータ16は、圧縮機11aの吸入側に設けられ、液冷媒を貯留する。
なお、本実施の形態ではアキュムレータ16を設ける構成を説明するが、本発明はこれに限らず、アキュムレータ16を省略しても良い。
冷媒回路を構成する冷媒配管には、冷媒を充填するための冷媒回収口50aおよび冷媒充填口51aが設けられている。この冷媒回収口50aは、例えば圧縮機11aの吸入側に設けられ、冷媒充填口51aは室内熱交換器12aと室外熱交換器14aとの間の液ラインに設けられる。
なお、冷媒回収口50aと冷媒充填口51aを設ける位置はこれに限るものではない。
なお、冷媒回収口50aと冷媒充填口51aをそれぞれ複数箇所に設けるようにしても良い。冷媒回収口50aと冷媒充填口51aは口径を同じものを用い、さらにそれらを複数設ける場合にも、口径を全て同じものを用いる。
圧縮機11aの吐出側には、冷媒の圧力を測定する圧力センサ310が設けられている。本実施の形態では圧力センサ310を設ける構成を説明するが、本発明はこれに限らず、圧力スイッチでの構成でも良い。
室外熱交換器14aの近傍には、室外熱交換器14aと熱交換される外気の温度を測定する温度センサ320が設けられている。本実施の形態では温度センサ320を設ける構成を説明するが、本発明はこれに限らず、温度センサを省略しても良い。
制御部300は、圧力センサ310および温度センサ320の少なくとも一方の測定結果に基づき、インバータ200の運転周波数を制御する。
また、制御部300は、圧力センサ310および温度センサ320の測定結果や、図示しない操作手段等から入力された運転設定等に基づき、室内ファン20、室外ファン30、四方弁15を制御する。
この制御部300は、例えばマイクロコンピュータ等により構成され、予め設定された情報に従って動作する。
なお、制御部300は、演算装置上で実行されるソフトウェアとして実現することもできるし、この機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできる。
なお、本実施の形態における「制御部300」は、本発明における「インバータ制御手段」に相当する。
以上、本実施の形態に係る車両用空調装置の更新方法を適用する、車両用空調装置100aの構成について説明した。
次に、車両1に搭載されたフレーム8内に配置されている車両用空調装置100aを、R407cやR410AなどのHFC系冷媒(以下「代替冷媒」という。)を用いた車両用空調装置100bに更新する、車両用空調装置の更新方法について説明する。
[車両用空調装置の更新方法]
車両用空調装置の更新方法は、(1)取外工程、(2)組立工程、(3)充填工程、を有する。以下、それぞれ説明する。
(1)取外工程
車両用空調装置100aの冷媒回路の冷媒充填口51aおよび冷媒回収口50aに冷媒回収装置を接続し、冷媒を回収する。回収後、車両用空調装置100aの構成部のうち、少なくとも、圧縮機11a、室外熱交換器14a、減圧手段13a、および室内熱交換器12a、並びに、これらを接続する冷媒配管を、フレーム8から取り外す。
また、インバータ200の接続配線を圧縮機11aから取り外す。
なお、これに加えて、更新後の車両用空調装置100bでも使用する、四方弁15、アキュムレータ16、室内ファン20、室外ファン30等を取り外して洗浄や部品交換等を行うようにしても良い。
以上により、車両用空調装置100aを、フレーム8から取り外す取外工程を終了する。
(2)組立工程
まず、更新後の車両用空調装置100bの構成について説明する。
図7は実施の形態1に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。
図7において、圧縮機11bは、使用される冷凍機油等が代替冷媒に適合している代替冷媒用の圧縮機である。
室内熱交換器12bは、単位容積当たりの熱交換容量が、室内熱交換器12aより大きいまたは、同一容量である熱交換器である。例えば、室内熱交換器12bが伝熱管により構成される場合、伝熱管の配管径が、室内熱交換器12aを構成する伝熱管の配管径より小さく、高密度な構造を有する。
室外熱交換器14bは、単位容積当たりの熱交換容量が、室外熱交換器14aより大きい熱交換器である。例えば、室外熱交換器14bが伝熱管により構成される場合、伝熱管の配管径が、室外熱交換器14aを構成する伝熱管の配管径より小さく、高密度な構造を有する。
また、減圧手段13bは、減圧手段13aと比較して、冷媒の運転圧力上昇に適用できるように構成される。
なお、車両用空調装置100aの減圧手段13aを更新せずに、車両用空調装置100bの冷媒回路でも使用するようにしても良い。
車両用空調装置100bの冷媒回路を構成する冷媒配管は、車両用空調装置100aの冷媒配管と比較して、同等かもしくは冷媒の運転圧力上昇に適用できるように構成されている。
例えば、車両用空調装置100bの冷媒配管の厚さが、車両用空調装置100aの冷媒配管より大きいものを用いる。
冷媒充填口51bは、その口径が、車両用空調装置100aに設けられた冷媒充填口51aの口径とは異なるものを用いる。
なお、冷媒充填口51bを複数箇所に設けるようにしても良い。冷媒充填口51bを複数設ける場合には、口径を全て同じものを用いる。
またここでは、四方弁15、アキュムレータ16、室内ファン20、および室外ファン30は、車両用空調装置100aの構成を更新せずに、車両用空調装置100bの冷媒回路でも使用するものとする。
なお、四方弁15、アキュムレータ16を省略する構成としても良い。
また、インバータ200、制御部300、圧力センサ310、および温度センサ320は、車両用空調装置100aの構成を更新せずに、車両用空調装置100bの冷媒回路でも使用するものとする。
なお、本実施の形態では、車両用空調装置100aの構成部の一部を、更新後の車両用空調装置100bでも使用する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。例えば、上記以外の任意の構成部、または全ての構成部を更新するようにしてもよい。
上記の構成において、圧縮機11b、室外熱交換器14b、および室内熱交換器12bの大きさが、それぞれ、圧縮機11a、室外熱交換器14a、および室内熱交換器12aと略同一または小さく構成されている。
これにより、車両用空調装置100bは、フレーム8内に収納可能に形成されている。
なお、本実施の形態における「車両用空調装置100b」は、本発明における「第2の空調装置」に相当する。
なお、本実施の形態における「圧縮機11b」は、本発明における「第2の圧縮機」に相当する。
なお、本実施の形態における「室外熱交換器14b」は、本発明における「第2の熱源側熱交換器」に相当する。
なお、本実施の形態における「減圧手段13b」は、本発明における「第2の減圧手段」に相当する。
なお、本実施の形態における「室内熱交換器12b」は、本発明における「第2の利用側熱交換器」に相当する。
なお、本実施の形態における「代替冷媒」は、本発明における「第2の冷媒」に相当する。
なお、車両用空調装置100bの冷媒回路を構成する「冷媒配管」は、本発明における「第2の配管」に相当する。
次に、本工程の手順を説明する。なお、手順の順序はこれに限るものではない。
フレーム8内に収納可能に形成された車両用空調装置100bを、フレーム8内に配置する。
圧縮機11b、四方弁15、室内熱交換器12b、減圧手段13b、室外熱交換器14b、およびアキュムレータ16を、冷媒配管で順次接続する。
インバータ200の接続配線を圧縮機11bに取り付ける。
インバータ200の運転周波数を、圧縮機11aの制御時より増加させるように、制御部300の制御を変更する。
例えば、インバータ200の運転周波数を、更新前と比較して、5〜10%上昇するように変更する。
このように、運転周波数を増加させることで、車両用空調装置100bの冷媒回路の冷媒循環量を、車両用空調装置100aの冷媒回路の冷媒循環量より多くする。
この設定変更は、例えば、制御部300に予め設定された、ソフトウェア等の情報の内容を変更して、当該制御部300の制御を変更させる。
なお、設定変更はこれに限るものではない。例えば、制御部300を構成する回路デバイス等を交換することで、設定を変更するようにしても良い。
以上により、フレーム8内に収納可能に形成された車両用空調装置100bを、フレーム8内に配置する組立工程を終了する。
なお、本実施の形態では、インバータ200の運転周波数を増加することで、冷媒循環量を多くする場合を説明したが、本発明はこれに限るものではない。車両用空調装置100bの冷媒回路の冷媒循環量が、車両用空調装置100aの冷媒回路の冷媒循環量より多いものであればよい。
例えば、圧縮機11bの大きさが圧縮機11aと同等または小さく、且つ、圧縮機11bの冷媒吐出能力が圧縮機11aより大きいものを用いることで、運転周波数を増加させずに、冷媒循環量を多くしても良い。
また、冷媒吐出能力の大きい圧縮機11bを用いることに加え、運転周波数の増加させるようにしても良い。
なお、本実施の形態では、車両1に搭載されたフレーム8が更新前後で、同じものを使用する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、更新前のフレーム8自体を、略同一形状のフレームに更新するようにしても良い。また、車両1の吸気口4および吹出口5(ダクト6を含む)と互換性のある形状のフレームに更新するようにしても良い。
(3)充填工程
図8は実施の形態1に係る充填工程の冷媒回路図である。
車両用空調装置100bの冷媒回路内を真空引きして、冷媒配管中の空気および水分を除去する。
車両用空調装置100bに設けられた冷媒充填口51bと、代替冷媒を供給する冷媒供給装置500とを、例えば冷媒充填用ホースなどで接続する。冷媒供給装置500は、開閉弁501を備えたボンベ等で構成される。
なお、冷媒回収・冷媒充填用ホースの接続口は、冷媒回収口50a、冷媒充填口51bと接続可能な口径を用いる。
次に、冷媒供給装置500の開閉弁501を開状態にして、冷媒供給装置500から車両用空調装置100bの冷媒回路に、代替冷媒を充填する。
充填の完了後、開閉弁501を閉状態にして、冷媒充填口51bと冷媒供給装置500との接続を取り外す。
以上により、車両用空調装置100bに代替冷媒を充填する充填工程を終了する。
以上、実施の形態1に係る車両用空調装置の更新方法について説明した。
次に、更新前後での運転状態の比較と、効果について説明する。
図9は実施の形態1に係る更新前後での運転状態を説明する図である。
図9に示すように、更新後の車両用空調装置100bの冷暖房能力は、更新前と同等の能力を確保している。
このように、車両用空調装置100bを大型化せずにフレーム8に収納可能に形成し、旧冷媒より効率が低い代替冷媒を用いた場合であっても、冷媒回路の冷媒循環量を多くしているので、更新前の冷暖房能力と同等の能力を確保することができる。
また、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器14bの単位体積当たりの熱交換容量を、更新前と比較して、大きくしている。このため、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器14bを大型化せずに、代替冷媒を用いた場合であっても、更新前の熱交換能力を確保することができる。よって、更新前の冷暖房能力と同等の能力を確保することができる。
また、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器14bの伝熱管の配管径を、更新前と比較して、小さくしている。このため、更新前の熱交換能力を確保しつつ、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器14bを小型化することができる。よって、車両用空調装置100bをフレーム8に収納可能に形成できる。
また、圧縮機11b、室外熱交換器14b、および室内熱交換器12bの大きさを、更新前と比較して、ほぼ同一または小さくしている。このため、車両用空調装置100bをフレーム8に収納可能に形成できる。
例えば、図4、図5に示したように、圧縮機11、室内熱交換器12、室外熱交換器14を、フレーム8内に収納するための寸法に制約がある場合であっても、更新後の車両用空調装置100bをフレーム8内に収納可能に形成できる。
また、圧縮機11bの大きさをほぼ同一の大きさとすることで、車両用空調装置100aからの設計変更にかかる時間の短縮を図ることができる。また、更新工事の期間の短縮を図ることができる。
また、インバータ200の運転周波数を、更新前と比較して、増加させるように制御部300の制御を変更する。このため、制御部300の設定変更によって、冷媒回路の冷媒循環量を多くすることが可能となり、車両用空調装置100aからの設計変更にかかる時間の短縮を図ることができる。また、更新工事の期間の短縮を図ることができる。
また、制御部300の設定変更を、予め設定された情報の内容を変更することにより行う。このため、インバータ200や制御部300のハードウェアを変更する必要がなく、車両用空調装置100aからの設計変更にかかる時間の短縮を図ることができる。また、更新工事の期間の短縮を図ることができる。
また、代替冷媒を用いている車両用空調装置100bの高圧圧力は、更新前より高くなる。車両用空調装置100bの冷媒回路を構成する冷媒配管は、更新前の冷媒配管と比較して、圧力上昇に適用できるように構成されている。例えば、冷媒配管の厚みを大きくしている。このため、更新後の冷媒配管の重さは、更新前と比較して重くなる。
したがって、圧縮機11、室外熱交換器14b、および室内熱交換器12bの少なくとも1つを小型化して、車両用空調装置100bの重さ(各構成部の重さの合計)が、更新前と比較して、ほぼ同一または小さくなるようにするのが望ましい。
これにより、運転時の高圧圧力が、旧冷媒と比較して高くなる代替冷媒を用いた場合であっても、冷媒回路を圧力上昇に適合させつつ、車両用空調装置100bの重さが増加することがない。
また、冷媒回収口50bと冷媒充填口51bは、その口径が、車両用空調装置100aに設けられた冷媒回収口50aと冷媒充填口51aの口径とは異なるものを用いている。このため、充填工程時に充填する冷媒種類を作業者が間違うことがない。
よって、更新作業時での誤操作を防止し、作業性の向上を図ることができる。
特に、複数の車両用空調装置100を設置した車両において、代替冷媒を用いた車両用空調装置100bと、旧冷媒を用いた車両用空調装置100aとが混在する場合に、この効果は顕著である。
実施の形態2.
図10は実施の形態2に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。
図11は実施の形態2に係る室外熱交換器14bを模式的に示した図である。
図10、図11に示すように、本実施の形態における室外熱交換器14bは、主熱交換回路141と、副熱交換回路142とにより構成されている。
なお、その他の構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
主熱交換回路141は、複数の伝熱管で構成されている。主熱交換回路141は、圧縮機11b側の入口配管で冷媒を複数の伝熱管に分岐し、熱交換を経たあとの冷媒を伝熱管の出口側で合流させるように構成されている。
副熱交換回路142は、主熱交換回路141の各伝熱管の出口を合流したあと、1または複数の伝熱管に分岐する。副熱交換回路142は、主熱交換回路141を経た冷媒を合流させて、再び熱交換させるように構成されている。
本実施の形態における(2)組立工程では、上記のように構成された室外熱交換器14bをフレーム8内に配置して、冷媒回路を形成する。
なお、その他の工程は、上記実施の形態1と同様である。
なお、本実施の形態では、室外熱交換器14bが、主熱交換回路141および副熱交換回路142を有する場合を説明したが、本発明はこれに限るものではない。室内熱交換器12bを同様の構成としても良い。
以上のように本実施の形態においては、室外熱交換器14bおよび室内熱交換器12bの少なくとも一方は、主熱交換回路141と、副熱交換回路142とにより構成されている。このため、上記実施の形態1の効果に加え、熱交換容量をさらに向上させることができる。
また、上記実施の形態1で説明したように、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器14bは、更新前と比較して、伝熱管の配管径を小さくして小型化を図ることが可能である。このため、小型化に伴う余剰部分に、本実施の形態の副熱交換回路142を設けることが可能となる。よって、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器14bの大きさを増加させることなく、熱交換容量をさらに向上させることができる。
また、熱交換容量を向上させることで、冷媒回路の高圧圧力の上昇を抑制することができる。
実施の形態3.
図12は実施の形態3に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。
まず、本実施の形態における、(2)組立工程について、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、その他の工程は、上記実施の形態1または2と同様である。
なお、上記実施の形態1と同一の構成には、同一の符号を付する。
本実施の形態では、上記実施の形態1の(2)組立工程に加え、以下を行う。
なお、本実施の形態では、圧縮機11b、四方弁15、室外熱交換器14b、減圧手段13b、室内熱交換器12b、およびアキュムレータ16を順次接続した冷媒回路を、「主回路」という。
圧縮機11bから吐出される代替冷媒の圧力を計測する圧力センサ310を設置する。
室外熱交換器14bと熱交換される外気の温度を測定する温度センサ320を設置する。そして、圧力センサ310および温度センサ320を制御部300に接続する。
この圧力センサ310および温度センサ320は、更新前の車両用空調装置100aと同一のものを用いても良いし、新規に設置しても良い。
また、圧力センサ310および温度センサ320のうち、何れか一方のみを設置するようにしても良い。さらに、圧力センサ310は圧力スイッチで構成しても良い。
なお、本実施の形態における「圧力センサ310」、「温度センサ320」は、本発明における「センサ」に相当する。
室外熱交換器14bと減圧手段13bとの間に分岐点44を設ける。
室内熱交換器12bと圧縮機との間に合流点45を設ける。
分岐点44から合流点45に向かって順に、冷媒の流通を開閉する電磁弁41と、冷媒を貯留するバイパスレシーバ42と、冷媒を減圧するバイパス減圧手段43とを接続して、バイパス回路を形成する。
なお、バイパスレシーバ42の設置を省略しても良い。
電磁弁41の接続配線を制御部300に接続する。これにより電磁弁41は、制御部300により開閉が制御される。
なお、本実施の形態における「制御部300」は、本発明における「インバータ制御手段」、「開閉弁制御手段」に相当する。
なお、本実施の形態における「電磁弁41」は、本発明における「開閉弁」に相当する。
なお、本実施の形態では、制御部300により電磁弁41を制御する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。制御部300とは別に、開閉弁制御手段を車両用空調装置100bに設置して、電磁弁41を制御する構成としても良い。
なお、本実施の形態では、電磁弁41の開閉により、冷媒の通流と遮断を切り替えるものについて説明するが、本発明はこれに限定するものではなく、冷媒の通流量を調整する(流量ゼロを含む。)流量調整弁などであってもよい。
圧力センサ310で測定された圧力値、および温度センサ320で測定された温度値の少なくとも一方に応じて、電磁弁41の開閉を制御するように、制御部300の制御を変更する。制御の内容は後述する。
以上、本実施の形態における(2)組立工程について説明した。
次に、更新後の車両用空調装置100bの動作について説明する。
[通常運転時の冷媒流れ]
車両用空調装置100bの通常運転時における冷媒の流れについて説明する。
通常運転時とは、例えば外気温度33℃、車両1内の乾球温度28℃、湿球温度23℃で冷房運転する状態であり、最もよくある環境条件である。
制御部300は、通常運転時においては、電磁弁41を遮断し、バイパス回路に冷媒を通流させない。
圧縮機11bから吐出された高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器14bで凝縮液化された後、減圧手段13bで分配され、さらに減圧され二相冷媒となる。
そして、室内熱交換器12bで蒸発ガス化された後、アキュムレータ16を経て、圧縮機11bに吸入される。
このとき、バイパス回路の内部は、合流点45において主回路に接続されているため、低圧に維持されている。
[過負荷運転時の冷媒流れ]
次に、車両用空調装置100の過負荷運転時における冷媒の流れについて説明する。
過負荷運転時とは、例えば外気温度45℃、車両1内の乾球温度35℃、湿球温度28℃で冷房運転する状態であり、外気温度が高く高圧が上昇しやすい環境条件である。
制御部300は、過負荷運転時においては、電磁弁41を開放し、バイパス回路に冷媒を通流させる。
圧縮機11bから吐出された高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器14bで凝縮液化された後、分岐点44でバイパス回路に流れる冷媒と、減圧手段13bへ流れる冷媒とに分岐される。
減圧手段13bへ流れる冷媒は、通常運転と同様に、減圧手段13bで分配され、さらに減圧され二相冷媒となり、室内熱交換器12bで蒸発ガス化される。
一方、バイパス回路は低圧に維持されているため、分岐点44において冷媒のバイパスを速やかに実施することができる。バイパス回路へ流れ込んだ冷媒は、バイパス減圧手段43で流量が制限されるため、バイパス回路内(主に、バイパスレシーバ42内)に、冷媒を貯留することができる。
冷媒をバイパス回路に貯留した場合、高圧側回路の冷媒量が少なくなり、圧力が低下する。
この効果によって、過負荷運転時の高圧の過上昇を回避することができ、信頼性を確保することが可能とする。
また、冷媒をバイパス回路に貯留した場合、低圧側の冷媒量も少なくなり、低圧も低下する。
低圧側の冷媒量が少なくなると、室内熱交換器12bでガス冷媒状態における熱交換が大部分を占め、圧縮機11bの吸入過熱度が上昇し、圧縮機11bの吐出温度が上昇するが、本実施の形態では、この吐出温度の過上昇を防止することができる。
すなわち、主回路からバイパス回路へ分岐され、バイパス減圧手段43を通流した冷媒は、室内熱交換器12bで蒸発ガス化された冷媒と合流する。バイパス減圧手段43を通流した冷媒は、乾き度の低い二相冷媒である。このように、乾き度の低い二相冷媒と、室内熱交換器12bで蒸発ガス化された冷媒とが合流した場合、圧縮機11bの吸入過熱度が低下し、吐出温度の過上昇を防止することができる。
また、バイパス減圧手段43は、過負荷運転時においてバイパス回路に冷媒を貯留し高圧を抑制する際、圧縮機11bの吸入部に流入する冷媒流量を調節するものである。
バイパス減圧手段43の通流抵抗は、過負荷運転時でバイパス回路に冷媒を貯留して高圧を抑制する際、圧縮機11bの吸入冷媒がガス状態を保持できる程度に調節できるように設定する。例えば、圧縮機11bの吸入過熱度を5℃以上、または吐出過熱度を20℃以上とする冷媒流量に調節できるように設定する。
以上のように、車両用空調装置100bは、旧冷媒と比較して高圧圧力が高くなる代替冷媒を使用した場合であっても、過負荷運転時に高圧の過上昇を防止するバイパス回路を設置し、信頼性を確保しつつ高効率運転を実施可能としている。
[電磁弁41の制御]
車両用空調装置100bにおいては、制御部300は、圧力センサ310で測定された圧力値、および温度センサ320で測定された温度値の少なくとも一方に応じて、電磁弁41の開閉を制御する。
ここでは、圧力センサ310の圧力値に応じた制御を説明する。
図13は実施の形態3に係る制御部300の動作を説明する図である。
図13において、縦軸は圧力、横軸は時間である。
図13に示すように、制御部300は、圧力センサ310の測定した圧力が、高圧上限値Pmaxより低い、所定の上限圧力P1に達したとき、電磁弁41を開状態にする。これにより、バイパス回路に冷媒を流入させて、高圧圧力を低下させる。
制御部300は、電磁弁41が開状態において、圧力センサ310の測定した圧力が、所定の上限圧力P1より低い、所定の下限圧力P2に達したとき、電磁弁41を閉状態にする。これにより、バイパス回路への冷媒の流入を停止する。
このように、高圧圧力を圧力センサ310で測定し、その圧力値により電磁弁41の開閉を制御することで、過負荷運転時に確実に高圧の過上昇を回避することができる。
また、余計に電磁弁41を開放することがないので、最適な封入冷媒量を長く維持することができ、長時間の高効率運転が可能となる。
なお、温度センサ320の温度値に応じた制御を行う場合には、例えば、外気温が所定の温度に達したとき、電磁弁41を開状態にし、外気温が所定値まで低下した場合には、電磁弁41を閉状態にする。
図14は実施の形態3に係る更新後の車両用空調装置100bの運転状態を示す図である。
図14に示すように、上述した制御部300の制御により、過負荷運転時の高圧圧力の上昇を抑制することが可能となる。
また、インバータ200の出力周波数を維持しつつ、高圧圧力の上昇を抑制できるので、過負荷運転時おいても冷暖房能力の低下を抑制することが可能となる。
したがって、代替冷媒を用いた車両用空調装置100bにおいて、冷暖房能力の低下を抑制することができる。
また、更新前と比較して、運転が可能な外気温度の最高値が低下することがない。
[バイパスレシーバ]
本実施の形態における車両用空調装置100bにおいては、バイパス回路に分岐点44から分岐した冷媒を貯留するためのバイパスレシーバ42が設置されている。このため、多量の冷媒を貯留することが可能となり、過負荷運転時に高圧を抑制する効果をより高め、より確実に高圧の過上昇を回避することができる。
なお、本実施の形態では、バイパス回路にバイパスレシーバ42を設ける場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、バイパスレシーバ42を撤去してもよい。バイパス回路の配管内に冷媒が貯留されるからである。
なお、本実施の形態では、圧力センサ310の測定した圧力値に応じて電磁弁41を制御する動作を説明したが、本発明はこれに限るものでははい。
例えば、図15に示すように、圧縮機11bの吐出圧力に応じてON/OFF信号を出力する圧力スイッチ311を設けるようにしても良い。例えば、圧力スイッチ311は、上限圧力P1に達したとき、ON信号を制御部300に出力し、下限圧力P2を下回ったとき、OFF信号を制御部300に出力する。制御部300は、ON/OFF信号に応じて電磁弁41を制御する。このような構成によっても、同様の動作を行うことができる。
実施の形態4.
図16は実施の形態4に係る更新後の車両用空調装置100bの冷媒回路図である。
図16に示すように、本実施の形態における制御部300には、制御部300に設定されている情報を出力するための出力端子330が設けられている。
なお、その他の構成は、上記実施の形態1〜3と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
本実施の形態における(2)組立工程では、上記のように構成された制御部300を車両1に設置する。
この制御部300は、更新前の車両用空調装置100aと同一のものを用いても良いし、新規に設置しても良い。
更新前の車両用空調装置100aと同一の制御部300を用いる場合には、当該制御部300に設定されている情報に、代替冷媒を用いている旨の情報、を追加する。
また、新規に制御部300を設置する場合には、予め、代替冷媒を用いている旨の情報、を設定する。
なお、その他の工程は、上記実施の形態1と同様である。
なお、本実施の形態における「制御部300」は、本発明における「インバータ制御手段」、「情報提供手段」に相当する。
以上により、更新作業中または更新後において、出力端子330を介して、制御部300と、外部の情報表示装置400と接続することで、当該車両用空調装置100bが代替冷媒を用いている旨の情報を出力することが可能となる。
よって、複数の車両用空調装置100を設置した車両1において、旧冷媒を用いた車両用空調装置100aと、代替冷媒を用いた車両用空調装置100bとが混在する場合であっても、更新作業時での誤操作を防止し、作業性の向上を図ることができる。
1 車両、2 屋根、3 天井、4 吸気口、5 吹出口、6 ダクト、8 フレーム、11 圧縮機、12 室内熱交換器、13 減圧手段、14 室外熱交換器、15 四方弁、16 アキュムレータ、20 室内ファン、30 室外ファン、41 電磁弁、42 バイパスレシーバ、43 バイパス減圧手段、44 分岐点、45 合流点、5 冷媒充填口、81 側面カバー、82 上面カバー、83 仕切板、84 室外機部、85 室内機部、100 車両用空調装置、141 主熱交換回路、142 副熱交換回路、200 インバータ、300 制御部、310 圧力センサ、311 圧力スイッチ、320 温度センサ、330 出力端子、400 情報表示装置、500 冷媒供給装置、501 開閉弁。

Claims (10)

  1. 車両に搭載されたフレーム内に配置されている、第1の冷媒を用いた第1の空調装置を、第2の冷媒を用いた第2の空調装置に更新する、車両用空調装置の更新方法であって、
    第1の圧縮機、第1の熱源側熱交換器、第1の減圧手段、および第1の利用側熱交換器を備える前記第1の空調装置を、前記フレームから取り外すと共に、前記第1の圧縮機を駆動するインバータの接続配線を前記第1の圧縮機から取り外す取外工程と、
    第2の圧縮機、第2の熱源側熱交換器、第2の減圧手段、および第2の利用側熱交換器を備え、前記フレーム内に収納可能に形成された前記第2の空調装置を、前記フレーム内に配置すると共に、前記インバータの接続配線を前記第2の圧縮機に取り付ける組立工程と、
    前記フレーム内に設置された前記第2の空調装置に前記第2の冷媒を充填する充填工程と、
    前記第1の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記インバータの運転周波数を制御するインバータ制御手段に予め設定された情報の内容を変更し、
    前記第2の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記インバータの運転周波数を制御すると共に、変更後の前記インバータの運転周波数が、変更前の前記運転周波数と比較して所定の割合だけ上昇するように、前記インバータ制御手段の制御を変更して、前記第2の空調装置の冷媒循環量を前記第1の空調装置より多くする設定変更工程と、
    を有することを特徴とする
    車両用空調装置の更新方法。
  2. 前記第2の圧縮機、前記第2の熱源側熱交換器、および前記第2の利用側熱交換器の大きさが、
    それぞれ、前記第1の圧縮機、前記第1の熱源側熱交換器、および前記第1の利用側熱交換器と略同一または小さい
    請求項1記載の車両用空調装置の更新方法。
  3. 前記取外工程は、
    前記第1の圧縮機、前記第1の熱源側熱交換器、前記第1の減圧手段、および前記第1の利用側熱交換器を順次接続する第1の配管を取り外す工程を有し、
    前記組立工程は、
    前記第2の圧縮機、前記第2の熱源側熱交換器、前記第2の減圧手段、および前記第2の利用側熱交換器を、第2の配管で順次接続する工程を有し、
    前記第2の配管の厚さが前記第1の配管より大きく、
    前記第2の圧縮機、前記第2の熱源側熱交換器、前記第2の利用側熱交換器、および前記第2の配管の重さの合計が、
    前記第1の圧縮機、前記第1の熱源側熱交換器、前記第1の利用側熱交換器、および前記第1の配管の重さの合計と略同一または小さい
    請求項1または2記載の車両用空調装置の更新方法。
  4. 前記第2の熱源側熱交換器を構成する伝熱管の配管径が、前記第1の熱源側熱交換器を構成する伝熱管の配管径より小さく、
    前記第2の利用側熱交換器を構成する伝熱管の配管径が、前記第1の利用側熱交換器を構成する伝熱管の配管径より小さい
    請求項1〜の何れか1項に記載の車両用空調装置の更新方法。
  5. 前記第2の熱源側熱交換器および前記第2の利用側熱交換器の少なくとも一方は、
    複数の伝熱管で構成された主熱交換回路と、
    前記主熱交換回路の各伝熱管の出口を合流したあと、1または複数の伝熱管に分岐する副熱交換回路と
    を有する
    請求項1〜の何れか1項に記載の車両用空調装置の更新方法。
  6. 前記組立工程は、
    前記第2の圧縮機、前記第2の熱源側熱交換器、前記第2の減圧手段、および前記第2の利用側熱交換器を接続して前記第2の冷媒を循環させる主回路を形成する工程と、
    前記第2の圧縮機から吐出される前記第2の冷媒の圧力、および前記第2の熱源側熱交換器と熱交換される外気の温度の少なくとも一方を測定するセンサを、設置する工程と、
    前記第2の熱源側熱交換器と前記第2の減圧手段との間に分岐点を設け、前記第2の利用側熱交換器と前記圧縮機との間に合流点を設け、前記分岐点から前記合流点に向かって順に、開閉弁と、冷媒を減圧するバイパス減圧手段とを接続して、バイパス回路を形成する工程と、
    前記センサで測定された圧力値および温度値の少なくとも一方に応じて、前記開閉弁の開閉を制御する開閉弁制御手段を、前記車両に設置する工程と、
    を有する
    請求項1〜の何れか1項に記載の車両用空調装置の更新方法。
  7. 前記組立工程は、
    前記開閉弁と前記バイパス減圧手段との間に、前記第2の冷媒を貯留するバイパスレシーバを設置する工程を有する
    請求項記載の車両用空調装置の更新方法。
  8. 前記組立工程は、
    前記第2の空調装置が前記第2の冷媒を用いている旨の情報を出力する情報提供手段を、前記車両に設置する工程を有する
    請求項1〜の何れか1項に記載の車両用空調装置の更新方法。
  9. 前記充填工程は、
    前記第2の空調装置に設けられた冷媒充填口と、前記第2の冷媒を供給する冷媒供給装置とを接続する工程と、
    前記冷媒供給装置から前記第2の空調装置に前記第2の冷媒を充填する工程と、
    を有し、
    前記第2の空調装置に設けられた前記冷媒充填口の口径が、前記第1の空調装置に設けられた冷媒充填口の口径とは異なる
    請求項1〜の何れか1項に記載の車両用空調装置の更新方法。
  10. 車両に搭載されたフレーム内に配置されている、第1の圧縮機、第1の熱源側熱交換器、第1の減圧手段、および第1の利用側熱交換器を接続して第1の冷媒を循環させる第1の空調装置に代えて、前記フレーム内に配置される車両用空調装置であって、
    第2の圧縮機、第2の熱源側熱交換器、第2の減圧手段、および第2の利用側熱交換器を接続して第2の冷媒を循環させる冷媒回路と、
    前記冷媒回路の冷媒循環量が前記第1の空調装置より多くなるように前記第2の圧縮機を駆動するインバータを制御すると共に、前記第2の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記冷媒回路の冷媒循環量の制御を行う制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記インバータの接続配線が前記第1の圧縮機に取り付けられていた際に、前記第1の圧縮機の吐出側に設けられた圧力センサおよび外気温度センサの少なくとも一方の測定値に基づき前記インバータの運転周波数を制御するために設定された情報の内容を変更し、
    変更後の前記インバータの運転周波数が、変更前の前記運転周波数と比較して所定の割合だけ上昇するように制御を変更して、前記冷媒回路の冷媒循環量を前記第1の空調装置より多くすることを特徴とする
    車両用空調装置。
JP2012532742A 2010-09-10 2010-09-10 車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置 Active JP5595504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005557 WO2012032587A1 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032587A1 JPWO2012032587A1 (ja) 2013-12-12
JP5595504B2 true JP5595504B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45810213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532742A Active JP5595504B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9890978B2 (ja)
EP (1) EP2614972B1 (ja)
JP (1) JP5595504B2 (ja)
CN (1) CN103079854B (ja)
WO (1) WO2012032587A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863812B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-17 三菱電機株式会社 車両用空調装置の更新方法および車両用空調装置
WO2014147891A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 車両用空調装置
DE102014220667A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug mit Klimaanlage
CN112752936B (zh) * 2018-09-28 2022-10-28 大金工业株式会社 制冷剂填充方法
RU190002U1 (ru) * 2018-11-27 2019-06-14 АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "Лаборатория транспортного климата "ЛАТРАК" Термостатирующее устройство рефрижераторного вагона
CN115157968A (zh) * 2022-07-11 2022-10-11 浙江盘毂动力科技有限公司 搅拌车、电驱空调改造方法及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516654A (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 Toshiba Corp 車両用空気調和機
JPH0546511U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 株式会社日立製作所 凝縮器
JPH0783545A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Hitachi Ltd 空気調和機の冷媒変更方法
JPH08313079A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JPH10185373A (ja) * 1996-12-18 1998-07-14 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2001355928A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2002277114A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調装置の施工方法
JP2010127531A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727728A (en) * 1983-05-12 1988-03-01 Thermo King Corporation Bus air conditioning unit for roof top mounting
US4732011A (en) * 1985-05-17 1988-03-22 Diesel Kiki Co., Ltd. Air conditioner for vehicles
JPH04191168A (ja) 1990-11-26 1992-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空調制御装置
US5910161A (en) * 1994-09-20 1999-06-08 Fujita; Makoto Refrigerating apparatus
JPH11304293A (ja) 1997-07-10 1999-11-05 Denso Corp 冷媒凝縮器
JP2000146322A (ja) 1998-11-16 2000-05-26 Zexel Corp 冷凍サイクル
JP3720208B2 (ja) 1999-03-23 2005-11-24 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを用いた空調冷凍装置
US6510698B2 (en) * 1999-05-20 2003-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration system, and method of updating and operating the same
US6295826B1 (en) * 1999-11-26 2001-10-02 Trans/Air Manufacturing Corp. Self-contained rooftop HVAC unit
JP3731065B2 (ja) * 2000-07-18 2006-01-05 ダイキン工業株式会社 空気調和機
DE10161254A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Konvekta Ag Klimatisierungseinrichtung für ein Fahrzeug
JP2004263885A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Daikin Ind Ltd 冷媒配管の洗浄方法、空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
KR20060064559A (ko) * 2003-10-02 2006-06-13 테르모 킹 도이칠란드 게엠베하 차량, 특히 버스용 루프탑 공기 조화 시스템
AU2004293713B2 (en) * 2003-11-25 2007-06-14 Daikin Industries, Ltd., Refrigerating apparatus
WO2006021226A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Dometic Wta S.R.L. Verfahren zum betrieb eines klimagerätes sowie vorrichtung
US7032399B2 (en) * 2004-09-23 2006-04-25 Carrier Corporation Modular rooftop air conditioning system mounting arrangement
JP2007187407A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の運転方法
JPWO2007083794A1 (ja) * 2006-01-20 2009-06-18 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP5171022B2 (ja) 2006-12-15 2013-03-27 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2008162438A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
US20080245503A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Wilson Michael J Heat exchange system for vehicles and method of operating the same
JP5239427B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の更新方法
CN103079851B (zh) * 2010-08-30 2016-06-22 三菱电机株式会社 车用空调装置的组装方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516654A (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 Toshiba Corp 車両用空気調和機
JPH0546511U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 株式会社日立製作所 凝縮器
JPH0783545A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Hitachi Ltd 空気調和機の冷媒変更方法
JPH08313079A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JPH10185373A (ja) * 1996-12-18 1998-07-14 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2001355928A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2002277114A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調装置の施工方法
JP2010127531A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012032587A1 (ja) 2013-12-12
US20130133344A1 (en) 2013-05-30
EP2614972A4 (en) 2014-04-16
EP2614972A1 (en) 2013-07-17
US9890978B2 (en) 2018-02-13
CN103079854A (zh) 2013-05-01
EP2614972B1 (en) 2017-04-19
CN103079854B (zh) 2016-03-09
WO2012032587A1 (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205467B2 (en) Air conditioning apparatus
EP2808621B1 (en) Air-conditioning device
JP5711448B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5595504B2 (ja) 車両用空調装置の更新方法、車両用空調装置
JP5312613B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2008096093A (ja) 冷凍装置
JP2012047375A (ja) 空気調和システム
JP4488712B2 (ja) 空気調和装置
JP5277854B2 (ja) 空気調和装置
US10480837B2 (en) Refrigeration apparatus
JP3882841B2 (ja) 空気調和装置、熱源ユニット、及び空気調和装置の更新方法
JP2006220342A (ja) 空気調和装置
EP3889512A1 (en) Air conditioning system
JP2006023073A (ja) 空気調和装置
CN111133258B (zh) 空调装置
JP2011202891A (ja) 空気調和装置
JP6311249B2 (ja) 冷凍装置
JP5863812B2 (ja) 車両用空調装置の更新方法および車両用空調装置
JP2011058749A (ja) 空気調和装置
JP7445140B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の設置方法、及び、室外機
JP2015152245A (ja) 空気調和機
JP7448848B2 (ja) 空気調和装置
JP7343764B2 (ja) 空気調和機
KR100666676B1 (ko) 멀티형 실내 열교환기를 가지는 공기조화기
JP2018096582A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250