JP5593631B2 - Icカードを固定した封入台紙 - Google Patents

Icカードを固定した封入台紙 Download PDF

Info

Publication number
JP5593631B2
JP5593631B2 JP2009088794A JP2009088794A JP5593631B2 JP 5593631 B2 JP5593631 B2 JP 5593631B2 JP 2009088794 A JP2009088794 A JP 2009088794A JP 2009088794 A JP2009088794 A JP 2009088794A JP 5593631 B2 JP5593631 B2 JP 5593631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mount
adhesive
module
contact terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009088794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240861A (ja
Inventor
克己 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009088794A priority Critical patent/JP5593631B2/ja
Publication of JP2010240861A publication Critical patent/JP2010240861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593631B2 publication Critical patent/JP5593631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、接触式ICカードや接触・非接触兼用式ICカードであって、カード表面に接触端子板を有するICカードを、郵便物として郵送する際に、ICカードを取り付けして郵送する際の、ICカードを取り付けした状態の封入台紙に関する。
特には、発行者がこれらICカードを利用者に送付する際、「郵便区分け機」による仕分け処理時に、区分け機のローラ圧により接触式ICカードのICモジュールが損傷することのないように考慮したことを特徴とするICカードを固定した封入台紙に関する。
クレジットカードをはじめとする大半のICカードは、カードメーカで製造された後、クレジットカード会社またはクレジットカード会社が委託した外注加工業者により、各種クレジットカードアプリケーションのローディング、ファイル作成、メモリ領域の割り当て、パラメータ設定、個人情報の書き込み等、IC(集積回路)内部への書き込み処理と、カード基材側への顔写真印刷、会員番号、氏名、有効期限等の印字、エンボス加工、磁気ストライプへの情報書き込み等のいわゆる発行処理が行われ、これを受け取った利用者がすぐに市場の店舗等で使用できる状態にされる。
このような発行処理済みカードは、そのままクレジットカード会社から利用者に手渡されるケースもあるが、大半の場合は、ICカード用封入台紙に貼り付けられ、各種封入物とともに、郵便物として利用者に送付される。
ICカード用封入台紙としては、以下の図6、図7の台紙が使用されることが多い。
図6の場合は、封入台紙10jにICカード1を係止させる切り欠き1a,1bを設けて、当該切り欠きにICカード1の対角のコーナー部を差し込んで固定するものである。
図6では、単票のICカード用封入台紙10jとされているが、二つ折りの台紙であってもよい。また、ICカード1の一枚のみを保持するものであってもよい。
図7は、切り欠きを設けず封入台紙10jにICカード1を再剥離性の両面粘着テープ4をあらかじめ貼り付けておき、その両面粘着テープ4にICカード1を押しつけて固定する方法である。両面粘着テープ4はICカード1のほぼ中心に位置するうように貼られる。図示しないが、切り欠きと両面粘着テープ4の双方を設けてもよいものである。
ICカード1をICカード用封入台紙に取り付けし、郵送用封筒内に封入して、郵便物として利用者に送付される。郵送用封筒内にはさらに各種封入物が封入される。それらは、広告資料、取り扱い等の案内状、申し込み用紙、宛て名印字用紙等である。利用者の住所、氏名等の宛先はこれらのいずれかに印字されて郵送用封筒の窓部に位置するように封入される。このように、ICカード1のICモジュール部分を特別に保護する対策がされていないので、「郵便区分け機」の処理による前記問題が生じていたと考えられる。
そこで、特許文献6のように、郵送用封筒のICモジュール1mが対面する位置に保護部材を設けることなども提案されている。
ところで、これら郵便物として処理される場合、大型の郵便局では大量の郵便物の配達先を郵便番号別に自動的に仕分け分類する「郵便区分け機」と呼ばれる機械に通して処理することが行われる。当該装置は通常の一般郵便物を仕分け対象としていることもあり、精密電子機器でもあるICカードに対しては、過酷な取り扱いとなり、ICカードのICモジュールが損傷を受ける場合がある。
本願は、このような「郵便区分け機」によりICカード封入郵便物が処理された場合にも上記のような損傷を受けないようにすることを目的とするものである。
「郵便区分け機」も機種により構造の違いはあるが、概ね、以下の構造である。
(1)郵便物を表裏からゴムベルトで挟み搬送する機構
(2)郵便物を上方に持ち上げる際に、郵便物の自重によるスリップや傾きを防ぐための表裏のローラ搬送機構
(3)郵便物の搬送経路を切り替えるための駆動ローラ機構
(4)郵便物の方向変更のためのローラとゴムベルトによる搬送機構
図8は、代表的な郵便区分け機の上記(2)のローラ搬送機構を示す図で、図8(A)は搬送機構斜視図、図8(B)は、ローラのみを上側から見た平面図である。
郵便物15は、ローラ軸20,21に取り付けたゴム巻きローラにより挟まれて搬送される。ローラ軸20は3輪の表面ゴム巻きローラ20a,20b,20cを有しており、ローラ軸21も3輪の表面ゴム巻きローラ21a,21b,21cを有している。
図8(B)のように、ローラ20aと20b,20bと20cは、互いに約30mmの間隔で軸20に保持され、ローラ21a,21b,21cも同一間隔で軸21に保持されている。各ゴム巻きローラの幅はいずれも7mm程度である。
ローラ軸20とローラ軸21は約10mm前後にずれるように配置されているので、ローラ20aと21a、20bと21b、20cと21cの各ローラ対は郵便物10が無い状態でも直接は接触しないようにされている。なお、ローラ配列は、メーカーや機種により若干の違いがあるが、郵便物を上昇搬送させる箇所では、滑りを防止するため概ねこのような構造をとることが通例である。
上記のような搬送機構は、ICカードを郵便物に入れた場合、ICカードのICモジュール部に、点圧、線圧、曲げ等の外力負荷を与え、場合によってはICチップやモジュール回路が外力に耐えられず破損するおそれがある。
同封されている封入物は、ある程度、ICモジュールの負荷軽減に役立つものの、IC部保護を目的に作成されたものではないため、十分な保護効果が得られないことが多い。
この郵便区分け機は、特定の集配局に対してだけではなく、中継する途中の郵便局でも使用する可能性があるため、特定郵便局にだけ、郵便区分け機不使用の依頼をしたとしても、中継する郵便局にこのような依頼をすることはできないので、ICモジュールを郵便区分け機の外力負荷から保護する対策が必要不可欠となる。
ICカード郵送物において、ICカード用封入台紙に関しては、特許文献1〜特許文献6のように多数の文献がある。封入用封筒に対してこのような「郵便区分け機」に対して対策を講じた先行特許文献として特許文献5と特許文献6がある。
特許文献5は、ICカード封入用封筒のICモジュール対面位置部分に保護部材を設けることを提案し、特許文献6は、ICカード封入用封入物においてICモジュール位置部分に保護構造を設けることを提案している。
特開平05−96885号公報 特開平06−191509号公報 特開2000−272632号公報 特開2004−82581号公報 特開2007−55610号公報 特開2007−55611号公報
接触式ICカードを郵便物として封筒に封入して郵送し、郵便区分け機で区分け処理しても、所定のICカードを固定した封入台紙を使用することによりICカードのICモジュールが損傷を受けないようにすることを課題とする。
上記課題を解決する本発明の要旨の1は、プラスチック製ICカードを郵送する封入台紙において、前記ICカードは前記ICカードのICモジュール部分の接触端子板を外面にして、前記ICカードの前記外面と反対側の面であって少なくとも前記ICモジュール部分に対応する領域を含む面と、前記封入台紙との間が再剥離性の柔軟な接着剤により接着されており、前記ICモジュール部分のICチップ位置を除いて接着されていることを特徴とするICカードを固定した封入台紙、にある。
また、本発明の要旨の2は、プラスチック製ICカードを郵送する封入台紙において、前記ICカードは前記ICカードのICモジュール部分の接触端子板を外面にして、前記ICカードの前記外面と反対側の面であって少なくとも前記ICモジュール部分に対応する領域を含む面と、前記封入台紙との間が再剥離性の両面接着テープにより接着されており、前記ICモジュール部分のICチップ位置を除いて接着されていることを特徴とするICカードを固定した封入台紙、にある。
本発明のICカードを固定した封入台紙によれば、郵便区分け時において、封筒内に挿入されているICカードのICモジュール部を郵便区分け機のローラ圧から、特別な対策(封入物を厚くする、封筒自体を硬い材質にする等)を講じるまでもなく、ICカードを台紙に固定する接着剤や両面接着テープ自体が外力緩和効果を発揮してICチップやICモジュール部を保護する機能、ならびに、ICカードを封入台紙に弱粘着して保持する機能をもつ
ICカードを固定した封入台紙(第1形態)を示す図である。 ICカードを固定した封入台紙(第2形態)を示す図である。 ICカードを固定した封入台紙(第3形態)を示す図である。 ICカードを固定した封入台紙(第4形態)を示す図である。 ICカードを固定した封入台紙(第5形態)を示す図である。 従来のICカードを固定した封入台紙を示す図である。 従来のICカードを固定した封入台紙を示す図である。 代表的な郵便区分け機のローラ搬送機構を示す図である。
図1は、ICカードを固定した封入台紙(第1形態)を示す図である。図1(A)は、平面図、図1(B)は、図1(A)のA−A線断面図である。
本発明のICカードを固定した封入台紙(以下、単に「封入台紙」ともいう。)10は、郵送用封筒内に納まる大きさであり、台紙10にICカード1が固定されている。勿論、ICカードを1枚に限らず2枚を固定するようにしてもよいものである。
第1形態では、封入台紙10に、ICカード1のICモジュール1mが接触端子板1tを外面にして固定されており、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分(図1(A)の鎖線kで囲む域内)の反対側面領域と前記封入台紙10との間が再剥離性であって柔軟な接着剤3により接着されている。
図1(A)では、鎖線kが囲む域は、接触端子板1tに対し左右に5mm程度、上下に2mm程度拡張した範囲に図示されている。なお、ICモジュール1mの表面外形は接触端子板1tの外形と実質的に同一となる。
柔軟な接着剤3は、使用開始当初は液状であって、封入台紙10に使用してICカード1を貼着した後は、乾燥または固形化して流動性を失ったもので、柔軟な薄膜状になっているものである。ICカード1の前記域(ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域)以外の部分の反対側面領域と封入台紙10との間は、接着剤によっては接着されていない状態にされている。封入台紙10には、図6のような切り欠き1a,1bを設けなくてもよい。
図7で示した従来の封入台紙10jと異なり、ICカード1との接着領域がICカード1の重心的な中心域ではなく、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分とされている。そのため、再剥離性であって、ある程度柔軟性のある接着剤がクッション材料として作用して、前記細幅のローラ圧がICチップ2に及ぼす局所的な圧力を分散(平均化)して緩和できるものである。
両面テープによる接着域の無い図6の従来の封入台紙10jと比較しても圧力が分散するのは同様である。固化した後の接着剤が十分に柔軟性でない場合であっても、7mm程度のローラ幅よりも接触端子板の面積(通常、10〜11mm×12〜13mm程度)は広いので、圧力を分散して平均化する効果を生じる。
上記において、ICモジュール1mの接触端子板とその周囲域の「その周囲域」とは、最大ではICモジュール1mの接触端子板1tの上下左右縁から8mmを超えない範囲の全周囲域をいうものとする。最小の場合は接触端子板1tと殆ど同形の同一面積域であってもよい。この域内で可変であり同一面積でも圧力を緩和できる。
あるいはまた、「その周囲域」が、上記のICモジュールの接触端子板の上下縁及び左縁から8mmを超えない範囲を含み、さらに右縁(ICカードの中心方向側の縁)からは20mmを超えない範囲であるようにしてもよい。ICカード1の中心方向側に接着域を拡張するのが、カードの重心側を接着して安定した接着が得られるからである。
図2は、ICカードを固定した封入台紙(第2形態)を示す図である。図2(A)は、平面図、図2(B)は、図2(A)のA−A線断面図である。
第2形態では、封入台紙10に、ICカード1のICモジュール1mが接触端子板1tを外面にして固定されている状態にあり、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分の反対側面領域と前記封入台紙10との間がICカードに対して再剥離性の両面接着テープ4により接着されている特徴がある。
図2(A)の場合は、両面接着テープ4の接着域が、ICモジュール1mの上下縁から2mm、左縁からは5mmの範囲までであり、右縁(ICカードの中心方向側の縁)からは、20mmの範囲までに拡大されている。ICカード1の前記域以外の部分の反対側面領域と封入台紙10との間は、接着テープによっては接着されない状態にされている。
この場合も従来の封入台紙10jと異なり、ICカード1と封入台紙の接着領域が、ICカード1の中心域ではなく、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分とされているので、両面接着テープ4がクッション材料として作用して、前記ローラ圧がICチップ2に及ぼす力を分散して緩和することができる。両面接着テープ4は、通常、中心基材の両面に接着剤が塗布されているので、当該基材がクッション材料として機能する。特に、基材が、不織布や発泡体である場合は、クッション性が高くなる。
「その周囲域」の意味は第1形態と同様であり、以下の第3、第4形態も同様である。
図3は、ICカードを固定した封入台紙(第3形態)を示す図である。図3(A)は、平面図、図3(B)は、図3(A)のA−A線断面図である。
第3形態では、封入台紙10に、ICカード1のICモジュール1mが接触端子板1tを外面にして固定されている状態において、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分の反対側面領域と前記封入台紙10との間が、接触端子板1tの中心であるICチップ2位置を含む部分を除いて、2乃至4の複数箇所に分割したICカードに対して再剥離性であって柔軟な接着剤3により接着され、ICカード1の前記域以外の部分の反対側面領域と封入台紙との間は接着されない状態にされているものである。
ICチップ位置を含む部分を除いてとは、ICチップ2を含み、ICチップ2に2〜3mmに近接した周囲等も非接着域になることを意味する。図4においても同様である。
図3(A)の場合は、左右2箇所に分割されて接着されているが、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分内において、その四隅角部の4箇所をスポット状に接着してもよい。
ICチップ2の周囲域は、2乃至4の複数箇所に分割して接着とは、接着剤3をスポット状に、2乃至4箇所に別けて塗布することを意味する。このような塗布形状は液状接着剤3をディスペンサーを用いて塗布することで可能となる。この場合は、ICチップ2位置を含む部分を除いてICモジュール1mの裏面が接着されるので、ICチップ2位置を含む部分は非塗布域となる。ICチップ2の位置部分とは、ICモジュール1mのほぼ中心域であって、ICモジュールが、11mm×13mm程度の大きさであるのに対し、その中心の最大でも5mm角程度の範囲域となる。
ICチップ2の位置部分が非接着域であって、ほぼその周囲が柔軟な接着剤4となるので、ICチップ2自体には直接ローラ圧が伝達され難くなる利点がある。
図4は、ICカードを固定した封入台紙(第4形態)を示す図である。図4(A)は、平面図、図4(B)は、図4(A)のA−A線断面図である。
第4形態は、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分の反対側面領域と前記封入台紙10との間が、接触端子板1tの中心であるICチップ2位置を含む部分を除いて、複数の再剥離性の両面接着テープ片、または環状または中抜き矩形形状の再剥離性の両面接着テープ4により接着され、ICカード1の前記域以外の部分の反対側面領域と封入台紙との間は接着されない状態にされていることを特徴とする。
図4の場合は、鎖線kで囲まれた中抜き矩形形状の再剥離性の両面接着テープ4により接着された状態を示している。ただし、複数の再剥離性の両面接着テープ4片を接着してもよいものである。両面接着テープ4の接着領域は、中抜き部を除き、図2(A)とほぼ同じ領域となっている。
この場合は、ICチップ2位置を含む部分を除いてICカード1の裏面が再剥離性の両面接着テープ4bにより接着されるので、ICチップ2の位置部分は非接着域となる。ICチップ2位置部分とは、第3形態の場合と同様の意味である。
ICチップ2の位置部分が非接着域であって、ほぼその周囲が両面接着テープ4となるので、ICチップ2自体には直接ローラ圧が伝達され難くなる特徴がある。
図5は、ICカードを固定した封入台紙(第5形態)を示す図である。図5(A)は、平面図、図5(B)は、図5(A)のA−A線断面図である。
第5形態では、封入台紙10に、ICカード1のICモジュール1mが接触端子板1tを外面にして固定されている状態において、ICモジュール1mの接触端子板1tとその周囲域を含む部分の反対側面領域と前記封入台紙10との間が、接触端子板1tの中心であるICチップ2位置を含む部分は再剥離性であって柔軟な液状接着剤3により接着され、前記ICチップ2位置を除く部分は再剥離性の両面接着テープ4により接着され、ICカード1の前記域以外の部分の反対側面領域と封入台紙10との間は接着されない状態にされていることを特徴とする。
ICチップ2の位置部分が柔軟な接着剤3で固定され、その周囲が両面接着テープ4となるので、ICチップ2自体には直接ローラ圧を伝達し難くするとともに、固化した液状接着剤の薄膜状物がクッション材の役割をして、ICチップ2を保護することになる。
〔材質に関する実施形態について〕
(1)<封入台紙>
紙層間剥離を生じ難い上質紙やコート紙、板紙、樹脂含浸紙等を使用できる。例えば、填料を全パルプ繊維分に対して2〜10質量%含有させた原紙の表面に、澱粉および合成サイズ剤からなる途被液を塗布、乾燥して得られる基材が、紙層破れを起こさない材料として好ましい。ただし、接着材料自体は封入台紙に対しては強接着または永久接着してもよいから、紙層間剥離が生じないことが絶対必須条件ではない。
(2)<再剥離性であって柔軟な接着剤>
再剥離性とは、一旦ICカードを接着しても、ICカードを剥がして実用する際は、接着面から比較的に低い抵抗でICカードを損傷または汚損させないで、かつ糊残りなく剥離させる性質のことをいう。ただし、接着状態から衝撃程度で剥離してしまう場合は、封入台紙に固定する意味がなくなってしまう。
目安として、ICカード1の基材と接着剤層との間の接着力(180度剥離接着強度)が、2.4CN/cmから80CN/cmであれば、通常は再剥離性であると言え、80CN/cmを超える値であれば強接着性と考えられる。
ただし、ICカード1のプラスチック基材から剥離できれば、上記数値を超える接着剤であっても目的に適合することもある。本発明では、ICカードが剥離可能でICカード表面を変質したり、痕跡をのこさないものを再剥離性とする。再剥離後、再び接着性を有する必要はない。
再剥離性の接着剤には、ゴム系やウレタン系、アクリル系、シリコーンゴム系、キシレン樹脂とアクリル樹脂からなるもの等、各種材料が使用されている。柔軟性の観点からは、ゴム系が好ましく、変性シリコンゴムやポリイソブチレンとポリブテンを配合し、粘着性付与剤を添加した材料等が使用されている。ただし、溶剤型のものは、ICカード1の基材を変質したり、痕跡を残し易いので、エマルジョン型か水溶性または無溶剤のものが好ましい。再剥離性であって剥離後は、再接着の必要がない観点からは、カードのポリエステルや塩化ビニル基材に接着し難い接着剤を選ぶことも、一つの手段である。
なお、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂からなる溶剤形の強力ボンド接着剤では、ICカード表面を変質させて不適であることが確認されている。スチレンブタジエンゴム系でシクロヘキサン、ノルマルヘキサン等を使用するボンドGクリヤーは、ICカードに対して強接着しないが、接着後の剥離ではカード面に痕跡を残すことが認められた。
柔軟な液状接着剤とは、固化して乾燥した後に柔軟なことを意味し、ゴム硬度(JISK6253に基づくデュロメータタイプA(ショアA))が、50以下5程度までのものを使用できる。変性シリコンゴム等の接着剤では、硬化後のゴム硬度2乃至5程度を示すものも市販されている。ただし、その程度までの柔軟性が求められるわけではなく、50乃至40以下であれば、柔軟性としては十分である。
接着剤は乾燥後の厚みが、5μmから500μm未満程度のものとして好適に使用できる。5μm未満では、クッション材料として厚みが不十分となり、500μm以上の場合には、ICモジュール部分が厚くなり過ぎ、他の部分よりも却って高いローラ圧力を生じるようになるからである。
(3)<再剥離性の両面接着テープ>
通常、基材を中心層としてその両面に粘着層を設け、両面の粘着層が剥離紙で保護されている状態のものが使用される。中心層基材が不織布やゴム系、発泡材料等のクッション性のものが好ましい。中心層基材と両面の再剥離性粘着層を含めた全体厚みが、20μm程度から800μm未満程度のものを使用できる。20μm未満でも効果は得られると考えられるが、厚み20μm未満の両面接着テープは入手し難い状況である。
再剥離性とは、液状接着剤の場合と同様な意味であり、ICカード1を剥がして実用する際は、接着面から比較的に低い抵抗で剥離できる状態にあることをいう。
粘着性の両面接着テープは、基材を中心層としてICカード側面が再剥離性であればよく、封入台紙側とは強接着しても構わない。通常、両面再剥離性であるが、その場合にも紙である封入台紙側に対しては、ICカード側よりは強接着するものが好ましい。
両面接着テープの場合も、ICカードと接着剤層との間の接着力(引張りせん断接着強度)が、2.4CN/cmから80CN/cmであれば再剥離性であると言え、80CN/cmを超える値であれば強接着性と考えられる。上記と同様に、やや強接着性であっても目的に適合する場合もある。
ICカード用封入台紙10として上質紙(90kg/46判)を使用し、1枚の接触式ICカードを保持できるように、図1(A)のような台紙を準備した。
ICカード1として、表裏面がポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂からなる、厚み0.78mmのICカード1を使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの上下縁側を各2mm、左右縁側を各5mm拡大した領域の背面側を、酢酸ビニル樹脂系の水性形の木工用ボンド接着剤(コニシ株式会社製、品番♯04469)を用いて接着した。なお、ICカードを剥離した後の接着剤層の厚みは、25μmであり、剥離した後の接着剤層3のショアAゴム硬度は約50であった。
ICカード用封入台紙10は、実施例1と同一のものを使用した。ICカード1として、表裏面が硬質塩化ビニル樹脂からなる、厚み0.78mmのICカード1を使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの四周の外縁を各1mm拡大した領域の背面側を、無溶剤形の特殊シリコーン変性ポリマーを使用した弾性接着剤(セメダイン株式会社製、品番♯PM165−R)を用いて接着した。なお、ICカードを剥離した後の接着剤層の厚みは、35μmであり、剥離した後の接着剤層3のショアAゴム硬度は約30であった。
ICカード用封入台紙10は、実施例1と同一のものを使用した。ICカード1も実施例1と同一のものを使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの上下縁側を各2mm、左右縁側を各8mm拡大した領域の背面側を、不織布ベースのアクリル系粘着剤からなる再剥離性両面テープ(株式会社寺岡製作所製、品番No7220、全体厚み0.15mm)を用いて接着した。
ICカード用封入台紙10は、実施例1と同一のものを使用した。ICカード1も実施例1と同一のものを使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの上下縁側を各2mm、左右縁側を各8mm拡大した領域の背面側を、PETフィルム基材のアクリル系粘着剤からなる再剥離性両面粘着テープ(テサテープ株式会社製、品番tesa62010L、全体厚み0.125mm)を用いて接着した。このテープのカード側粘着力は、10〜50CN/cmの弱粘着であり、台紙側は440〜600CN/cmの強粘着なものである。
ICカード用封入台紙10は、実施例1と同一のものを使用した。ICカード1も実施例1と同一のものを使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの上下縁側を各2mm、左縁側を8mm、右縁側を15mm拡大した領域の背面側を、特殊発泡体ベースのアクリル系粘着剤からなる再剥離性両面テープ(コニシ株式会社製、品番♯04686、全体厚み0.75mm)を用いて接着した。
ICカード用封入台紙10は、実施例1と同一のものを使用した。ICカード1も実施例1と同一のものを使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの上下縁側を各2mm、左右縁側を各5mm拡大した領域の背面側を、不織布ベースのアクリル系粘着剤からなる再剥離性両面テープ(株式会社寺岡製作所製、品番No7220、全体厚み0.15mm)のICチップ2部分となる中心部を5mm×5mmで打ち抜いて接着した。
ICカード用封入台紙10は、実施例1と同一のものを使用した。ICカード1も実施例1と同一のものを使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの上下縁側を各2mm、左右縁側を各8mm拡大した領域の背面側を、特殊発泡体ベースのアクリル系粘着剤からなる再剥離性両面テープ(コニシ株式会社製、品番♯04686、全体厚み0.75mm)のICチップ2部分となる中心部を5mm×5mmで打ち抜いて台紙10に接着し、5mm角の打ち抜き部に、酢酸ビニル樹脂系の水性形の木工用ボンド接着剤(コニシ株式会社製、品番♯04469)を滴下してからICカード1を接着した。
〔比較例1〕
ICカード用封入台紙10jとして上質紙(90kg/46判)を使用し、対角部に切り欠き1a,1bを、図6のように設けて1枚の接触式ICカードを保持できるように準備した。これに実施例1と同一のものである表裏面がPET樹脂からなる、厚み0.78mmのICカード1を使用し、接着剤や両面接着テープを使用せずに、切り欠き1a,1bにICカード1の対角コーナー部を差し込むだけで保持させた。
〔比較例2〕
ICカード用封入台紙10は、実施例1と同一のものを使用した。ICカード1も実施例1と同一のものである表裏面がPET樹脂からなる、厚み0.78mmのICカード1を使用した。
このICカード1の接触端子板(大きさ;10mm×12mm)1tの上下縁側を各2mm、左右縁側を各8mm拡大した領域の背面側を、スチレンブタジエンゴム系で、溶剤にシクロヘキサン、ノルマルヘキサンを使用するボンド接着剤(コニシ株式会社製、品番CPクリヤー)を用いて接着した。なお、ICカードを剥離した後の接着剤層の厚みは、25μmであり、剥離した後の接着剤層3のショアAゴム硬度は約60であった。
上記、実施例1から実施例7、比較例1、比較例2のICカード付き封入台紙10を、接着材料使用のものは、接着後24時間放置してから、上質紙材料からなる厚み2.0mmの封入物とともに郵送用封筒内に封入した郵便物とした。
この郵便物を「郵便区分け機」と類似する搬送機構を持つ試作試験機で区分け処理を繰り返し(各5回)実施したが、実施例1から実施例7、比較例2のものは、ICモジュール1mが損傷を受けることはなかった(試料点数各5点)。
ただし、比較例2のものは、ICカード1に対して、接着の痕跡を残すことが認められ、使用に適さないことが確認された。
一方、本発明のICカード用封入台紙10を使用しない比較例1の郵便物では、同一処理回数、試料点数において、1点のICモジュール1mの損傷が生じた。
以上の結果から、本発明のICカード封入台紙10がICモジュールの保護に有効に機能することが確認できた。
1 ICカード
1m ICモジュール
1t 接触端子板
2 ICチップ
3 再剥離性の接着剤
4 再剥離性の両面接着テープ
10 ICカードを固定した封入台紙、封入台紙
15 郵便物

Claims (2)

  1. プラスチック製ICカードを郵送する封入台紙において、前記ICカードは前記ICカードのICモジュール部分の接触端子板を外面にして、前記ICカードの前記外面と反対側の面であって少なくとも前記ICモジュール部分に対応する領域を含む面と、前記封入台紙との間が再剥離性の柔軟な接着剤により接着されており、前記ICモジュール部分のICチップ位置を除いて接着されていることを特徴とするICカードを固定した封入台紙。
  2. プラスチック製ICカードを郵送する封入台紙において、前記ICカードは前記ICカードのICモジュール部分の接触端子板を外面にして、前記ICカードの前記外面と反対側の面であって少なくとも前記ICモジュール部分に対応する領域を含む面と、前記封入台紙との間が再剥離性の両面接着テープにより接着されており、前記ICモジュール部分のICチップ位置を除いて接着されていることを特徴とするICカードを固定した封入台紙。
JP2009088794A 2009-04-01 2009-04-01 Icカードを固定した封入台紙 Active JP5593631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088794A JP5593631B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 Icカードを固定した封入台紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088794A JP5593631B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 Icカードを固定した封入台紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240861A JP2010240861A (ja) 2010-10-28
JP5593631B2 true JP5593631B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43094487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088794A Active JP5593631B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 Icカードを固定した封入台紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593631B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672200B2 (ja) * 2001-07-19 2011-04-20 共同印刷株式会社 カード台紙
JP2005225212A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyo Shigyo Kk カード送付用台紙
JP5194345B2 (ja) * 2005-08-22 2013-05-08 大日本印刷株式会社 Icカード用封入物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240861A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905975B2 (ja) 配送伝票
JP5621213B2 (ja) 配送伝票
JP2011131582A (ja) 配送伝票
JP2010264611A (ja) 配送伝票
WO2007097890A2 (en) Articles with selective adhesive mechanism
JP5593631B2 (ja) Icカードを固定した封入台紙
JP5568881B2 (ja) 配送伝票
JP2005028836A (ja) 隠蔽カードとその製造方法
US20060251845A1 (en) Advertising inserts and methods of making same
JP5848064B2 (ja) 両面印字用ラベルおよびその貼付け方法
US20050271849A1 (en) Shingled assembly of repositionable devices
JP4986502B2 (ja) 伝票類貼付用フィルムロール体及び貼付用フィルム付伝票
JP2003141492A (ja) Rfidタグ付き圧着はがき、およびrfidタグ付き圧着はがき用フォーム
KR101125112B1 (ko) 메시지 보호 스티커
JP2013011722A (ja) 有価情報付き封緘ラベル
JP5194345B2 (ja) Icカード用封入物
JP4505374B2 (ja) 隠蔽ラベル
JP3828230B2 (ja) 秘密情報隠蔽ラベル
JP3101717U (ja) 薄葉体ラミネート用シート
JP2000070866A (ja) 送付物選別両面接着テープ及び送付媒体並びに送付物の選別方法
NL2004742C2 (en) Portable data storage device, method of applying and package.
JP2010072737A (ja) Rfidタグ
JP5194344B2 (ja) Icカード郵送用封筒
JP2000109760A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
JP3076365B2 (ja) 剥離性積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20130128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Effective date: 20130424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20130823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20140708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Ref document number: 5593631

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150