JP5590283B2 - リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法 - Google Patents

リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5590283B2
JP5590283B2 JP2008241924A JP2008241924A JP5590283B2 JP 5590283 B2 JP5590283 B2 JP 5590283B2 JP 2008241924 A JP2008241924 A JP 2008241924A JP 2008241924 A JP2008241924 A JP 2008241924A JP 5590283 B2 JP5590283 B2 JP 5590283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
hydroxide
lithium
oxide
lithium composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008241924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070431A (ja
Inventor
哲 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2008241924A priority Critical patent/JP5590283B2/ja
Publication of JP2010070431A publication Critical patent/JP2010070431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590283B2 publication Critical patent/JP5590283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質に用いられる平均粒径が3μm以下の単分散の一次粒子であるリチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法の提供に関する。
リチウムイオン二次電池は、リチウムコバルト酸化物を主流とし、その市場を大きく伸ばしてきた。しかし近年では、リチウムコバルト酸化物はその物自体の有する限界容量に限りなく近い領域に達しており、今後の映像、音楽、通信等に要求されるよりハイパワーな電子機器への利用が難しいため、正極活物質を従来のリチウムコバルト酸化物からリチウム複合ニッケル酸化物に切替えた新しい高容量リチウムイオン二次電池が市場に出始めている。ただし、この新たな高容量リチウムイオン二次電池は従来のリチウムコバルト酸化物のように成熟した材料でないため、今現在市場に出ている粉体形状はサブミクロンの一次粒子の集合体である球状あるいは楕円状の二次粒子であり、HEVに代表とされるハイレートを要する電池には向いていない。したがって、従来の球状リチウム複合ニッケル酸化物では得られないハイレート特性の更なる向上として全く形状の異なる材料が必要とされてきている。
こうした材料として検討されているものに、平均粒径数μmの一次粒子が凝集して二次粒子を構成しているニッケル水酸化物を用いて作成したリチウム複合ニッケル酸化物がある。
しかし、通常ニッケル塩溶液の加水分解により得られる水酸化ニッケルは、ゲル状であり、含水率が高く、製造時に混入する不純物の除去時の洗浄工程などにおいて脱水が困難となる。また、乾燥時強く凝集しガラス状形態を取り、そのままでは、微細な粒子として得られない。従って、通常、ニッケル水酸化物粉を得るためにはガラス状形態のニッケル水酸化物を、粉砕機を用いて粉砕しなければならず、平均粒径が数μmのニッケル水酸化物の製造は非常に困難となっている。また、このようにして得たニッケル水酸化物を用いて焼成して得たリチウム複合ニッケル酸化物は極めて硬い凝集塊となり、ピンミルやジェットミルなどの機械粉砕をしても機械が傷むだけで凝集塊はそれほど崩れず、効率よく平均粒径数μmのリチウム複合ニッケル酸化物を得られない。
こうした中、平均粒径1〜5μmの一次粒子が緻密に連接して、ほぼ球状の二次粒子を構成しているニッケル水酸化物を特定の条件で合成し、これを用いてリチウム複合ニッケル酸化物を得る提案が特許文献1にある。
特許文献1では、このような構造を持つニッケル水酸化物をリチウム化合物と混合後、所定温度で焼成することにより、内部に空隙を有するリチウム複合ニッケル酸化物凝集体を得、これを正極活物質とすれば、正極活物質としての比容量が高く、かつ電極プレス性に優れ、正極活物質層への高密度充填が可能なことから、電池の高容量化および高出力化に大いに寄与できるとしている。
そして、前記した平均粒径が1〜5μmの一次粒子が緻密に連接して、ほぼ球状の二次粒子を構成しているニッケル水酸化物を得る具体的な方法として、電気伝導率が80mS/cm〜150mS/cmとなる30〜50℃のニッケル溶液を調整し、軸流型傾斜パドル2段翼付きの反応槽を用いて、攪拌翼の回転数を100rpm〜150rpmとし、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを添加して、反応系のpHが11.1〜11.5になるようにすることを提案している(特許文献1段落0025〜0030参照)。
より具体的には、撹拌機、軸流型傾斜パドル2段翼およびpH計を備えた反応槽と、アルカリ剤供給ポンプと、濾過装置を備えたタンクと、洗浄機と、乾燥機とを含む製造装置を用いて行われる。反応槽では、上記条件に基づいて、ニッケル水酸化物の合成が行われる。反応槽には、原料になるニッケル塩水溶液およびニッケル以外の金属元素を含有する塩の水溶液が、たとえば、連続的に供給される。反応槽内で生成するニッケル水酸化物は、水と共にオーバーフローし、濾過装置を備えたタンクに供給される。アルカリ剤供給ポンプは、pH計による測定結果に応じて反応槽内にアルカリ剤を供給する。濾過装置を備えたタンクは、ニッケル水酸化物を含む水を濾過により固液分離する。洗浄機は、濾過装置を備えたタンクにおいて分離されたニッケル水酸化物を水洗する。乾燥機は、ニッケル水酸化物を乾燥させるとしている。
しかしながら、前記した方法は、通常の水酸化ニッケルを製造する方法と比較し、極めて限定された装置と条件を必要とするという問題がある。
以上述べたように、未だ従来の球状リチウム複合ニッケル酸化物では得られないハイレート特性の更なる向上として全く形状の異なるリチウム複合ニッケル酸化物は提供されていない。
特開2008−174444号公報
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、従来と全く構造の異なるリチウムイオン二次電池用正極活物質の提供を目的とし、具体的には、単分散状態で平均粒径が3μm以下のリチウム複合ニッケル酸化物一次粒子と、その製造方法の提供を目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために、リチウムイオン二次電池用正極活物質用リチウム複合ニッケル酸化物について、鋭意研究を重ねた結果、通常に得られているニッケル含有水酸化物をアルカリ金属水酸化物水溶液に懸濁させ、加熱し、溶融状態として所定の時間溶融状態に保持することにより、単分散状態で、平均粒径3μm以下のニッケル含有水酸化物一次粒子を得ることができること。そして、これとリチウム化合物とを混合し、焼成すると、単分散状態で、平均粒子径が3μm以下のリチウム複合ニッケル酸化物一次粒子が得られ、これが高出力なハイレート特性の優れるリチウムイオン二次電池用正極活物質となることを見出し、本発明を完成した。
本発明の第1の発明によれば、一般式(1):NiM(OH) (式中MはCo、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示す。)に示され、かつ単分散の一次粒子であり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下であるニッケル含有水酸化物、あるいは前記ニッケル含有水酸化物を300〜900℃で焙焼して得られ、一般式(2):NiMO(式中MはCo、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示す。)に示され、かつ単分散の一次粒子であり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下であるニッケル含有酸化物の内の少なくとも1種とリチウム化合物とを混合し、炭酸ガスを含まない乾燥状態の含酸素雰囲気中において680〜800℃で焙焼して得られるものであって、下記一般式(3)に示され、かつ単分散の一次粒子であり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下であることを特徴とするリチウム複合ニッケル酸化物が提供される。
一般式(3):LiNiMO
式中MはCo、Al少なくとも1種以上の元素を示す。
また、本発明の第の発明によれば、前記ニッケル含有水酸化物と前記ニッケル含有酸化物の内の少なくとも1種とリチウム化合物とを混合し、炭酸ガスを含まない乾燥状態の含酸素雰囲気中において680〜800℃で焙焼することを特徴とする本第請求項に記載したリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、前記680〜800℃で焙焼するに際して、前記ニッケル含有水酸化物と前記ニッケル含有酸化物の内の少なくとも1種と、リチウム化合物、および水酸化アルミニウム、酸化アルミニウムの内の少なくとも1つとを混合して焙焼することを特徴とする本第請求項に記載したリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、前記発明に加えてリチウム化合物としてリチウムの水酸化物、酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩の内から選ばれる少なくとも1つを用いることを特徴とするリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法が提供される。
本発明の方法に従えば、単分散状態で、平均粒子径が3μm以下のニッケル含有水酸化物一次粒子を用いて本発明の方法により単分散状態で平均粒径が3μm以下のリチウム複合ニッケル酸化物一次粒子を容易に得ることができる。この単分散状態で、平均粒子径が3μm以下のリチウム複合ニッケル酸化物一次粒子をリチウムイオン二次電池用の正極活物質として用いると、ハイレート特性に優れた高出力のリチウム二次電池を得ることができ、特に自動車分野で利用される充放電可能な二次電池として好適である。従って、本発明の工業的価値は極めて大きい。
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)平均粒径が3μm以下の単分散状態のニッケル含有水酸化物一次粒子およびその製
造方法
本発明の、ニッケル含有水酸化物は一般式(1):NiM(OH)で表され、式中のMはCo、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示すものであり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下、好ましくは1μm以上、2μm以下の単分散の一次粒子である。本発明のニッケル含有水酸化物の粒径を3μm以下とするのは、これを用いて得るリチウム複合ニッケル酸化物の粒径を3μm以下とするためである。
本発明のニッケル含有水酸化物を300〜900℃で焼成してニッケル含有酸化物を得ても、粒成長はほとんど起きず、また凝集して二次粒子を生成することもない。焼成物を解砕することにより簡単に平均粒径3μm以下の単分散状態のニッケル含有酸化物一次粒子を得ることが可能である。
本発明のニッケル含有水酸化物の表面状態がこのように安定な理由は明確ではないが、下記する製造方法が特別な表面状態の形成に関わっているものと推定している。
本発明のニッケル含有水酸化物を得るには、通常の方法、例えば加水分解法により得られた従来のニッケル含有水酸化物(以下、単に「ニッケル含有水酸化物原料」と示す。)をアルカリ金属水酸化物水溶液に懸濁させ、加熱して攪拌しつつ100〜180℃に30分以上2時間以下に保持し、次いで冷却し、水と接触させてアルカリ金属水酸化物を溶解して本発明の平均粒径が3μm以下の単分散状態のニッケル含有水酸化物一次粒子を分離
回収する。
用いることができるニッケル含有水酸化物原料は、組成が前記一般式(1)に合致していればよく、粒子形状には拘らない。例えば、背景技術で示したニッケル塩溶液の加水分解により得られるゲル状の水酸化ニッケルを乾燥し、得たガラス状の凝集体を粉砕したもので良い。
本発明の方法においてアルカリ金属水酸化物の水溶液中にニッケル含有水酸化物原料を投入し、加熱し、液中の水分を揮発させ、アルカリ金属水酸化物浴中に溶解させるが、これはニッケル含有水酸化物原料内部にまでアルカリ金属水酸化物を浸入させ、その上で溶融状態とすることによりニッケル含有水酸化物原料を完全に融解させるためである。固形のアルカリ金属水酸化物とニッケル含有水酸化物原料とを混合して溶融しても良いが、この場合、往々にしてニッケル含有水酸化物原料が完全に融解せず、本発明の方法より効率が悪い。
加熱温度は、アルカリ金属水酸化物とニッケル含有水酸化物とが均一な融液を構成する温度であれば良く、アルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを用いた場合には、90〜180℃、好ましくは140〜180℃とすることが望ましい。90℃未満では、アルカリ金属水酸化物によるニッケル含有水酸化物原料二次粒子を一次粒子に崩壊、あるいは溶解させることは可能であるものの、一次粒子を単分散状態で成長させる際に、結晶成長速度が遅く、目的の大きさの結晶に成長させるのに非常に長い時間を要し生産性を欠く。一方、180℃を越えると結晶成長が急激に進み粒径制御が困難になるほか酸化が起こりやすく価数の安定性を損なうためである。
本発明では、均一な融液を得た後、その温度で30分以上、2時間以下の範囲で融液を保持する。こうすることにより融液中でニッケル含有水酸化物の粒成長を促す。30分未満では粒の成長が十分ではなく、単分散の微細な一次粒子は得られない。また、2時間以上保持すると粒子が大きくなりすぎ、平均粒子径が3μmを超えるようになるので好ましくない。
ニッケル含有水酸化物原料に添加するアルカリ水酸化物量は、ニッケル含有水酸化物原料1mol当たり1mol以上、好ましくは2.5mol以上とする。完全に融解させるためである。
用いうるアルカリ水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を単独、もしくは混合して用いることができるが、取り扱いやすさ、安価であることより水酸化ナトリウムが好ましい。
(2)平均粒径が3μm以下の単分散状態のニッケル含有酸化物一次粒子およびその製造方法
本発明のニッケル含有酸化物は一般式(2):NiMOで表され、式中のMはCo、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示すものであり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下、好ましくは1μm以上、2μm以下の単分散の一次粒子である。本発明のニッケル含有水酸化物の粒径を3μm以下とするのは、これを用いて得るリチウム複合ニッケル酸化物の粒径を3μm以下とするためである。
本発明のニッケル含有酸化物を得るに際して、本発明の単分散状態のニッケル含有水酸化物一次粒子を300〜900℃で焙焼する。
焙焼温度が300℃未満では酸化ニッケルのニッケル価数が安定せずその組成も安定していないため、特定の組成比を狙ったリチウムニッケル複合酸化物の合成が難しく、また900℃を越えると酸化ニッケルの結晶性が高くなりすぎて、リチウムニッケル複合酸化物に合成した際異相が発生するもしくは低結晶性の製品となる恐れがあるためである。
また、例えば、本発明の単分散のニッケル含有水酸化物一次粒子を作成する際に、アルミニウムを添加しなかったにもかかわらず安全性を確保するためにAlをこの後の工程で入れることによりリチウムニッケルアルミ複合酸化物を得る場合、あるいはアルミニウム含有量を高めたい場合には、本発明の単分散のニッケル含有水酸化物一次粒子に、微粉砕した水酸化アルミニウムもしくは酸化アルミニウムを所望の量加え混合粉とし、これとリチウム化合物とを混合し焙焼しても良い。
この際、本発明のニッケル含有水酸化物を水に懸濁させた後、アルミン酸ナトリウムを所望の組成となるよう加え攪拌溶解させ、このスラリー中に更に硫酸を加え中和させることでニッケル含有水酸化物表面に水酸化アルミニウムを析出・付着させても良く、もしくは振動ミル等を用いて機械的にニッケル含有水酸化物表面に水酸化アルミニウムもしくは酸化アルミニウムを付着させても良い。
さて、前記したように焙焼して得た焼成物は、焼成終了時は塊状の固まりとなっている。この固まりは単分散の一次粒子が軽く焼結したものであるため、ピンミルやハンマーミル等の機械粉砕機を用いて3μm以下の一次粒子に簡単に解砕できる。なお、ゴミ等の介在物がある場合には、例えば、超音波式振動篩を用いてゴミ等の介在物を除去することが好ましい。
(3)平均粒径が3μm以下の単分散状態のリチウム複合ニッケル酸化物一次粒子およびその製造方法
本発明のリチウム複合ニッケル酸化物は一般式(3):LiNiMOで示され、式中Mは、Co、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示す。そして、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下の単分散の一次粒子である。これをリチウムイオン二次電池に用いると、単分散の一次粒子を充填することになり、間隙を有する二次粒子を充填する場合よりも充填密度を高くでき、かつ一次粒子間に間隙を持たせることができるため、リチウムイオンの移動も妨げられず、ハイレート特性が向上し、出力特性に優れた電池を得ることが出来る。
本発明において、平均粒径を3μm以下、好ましくは1〜2μmとするのは、平均粒径が3μm以上では、リチウムイオン二次電池とした場合に、粒子が大きすぎて固相内拡散抵抗が高くなり、ハイレート条件下では期待する出力を得ることが出来なくなるためである。
本発明のリチウム複合ニッケル酸化物を得るには、前記した本発明の平均粒径が3μm以下の単分散状態のニッケル含有水酸化物一次粒子、または平均粒径が3μm以下の単分散状態のニッケル含有酸化物一次粒子を用いる。これ以外を用いた場合には、単分散状態の平均粒径3μm以下の一次粒子としてリチウム複合ニッケル酸化物は得られがたい。
本発明の単分散状態のニッケル含有水酸化物一次粒子やニッケル含有酸化物一次粒子とリチウム化合物とを混合し、得た混合物を680〜800℃で焙焼し、得られた焼成物を解砕して本発明のリチウム複合酸化物を得るが、この際に、用いるリチウム化合物としては、水酸化物、酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩のいずれかが好ましいが、より好ましくは合成の際に焼成で使用する炉や匣鉢を傷めず環境面でも負荷の低い、水酸化物もしくは酸化物が望ましい。
前記ニッケル含有水酸化物またはニッケル含有酸化物とリチウム化合物を混合して混合物を得る際にVブレンダーやスパルタンリューザー、あるいはバーチカルグラニュエーターといった乾式混合機や混合造粒機を用い、均一に混合される適切な時間の範囲でおこなうことが好ましい。
本発明では、得られた混合物を680〜800℃で焙焼するが、焙焼温度が680℃を下回ると、未反応のリチウム化合物が残留する、あるいは得られるリチウム複合ニッケル酸化物の結晶性が低くなり、これを用いてリチウム二次電池を構成しても、得られるリチウム二次電池の電池性能が低下する。一方、焙焼温度が800℃を越えるとリチウムニッケル複合酸化物が異なる構造あるいは組成を有する化合物に変化し、これを用いてリチウム二次電池を構成しても、得られるリチウム二次電池の性能が著しく低下するからである。
また、前記680〜800℃で焙焼するに際して、前記混合物をセラミック匣鉢もしくはステンレス匣鉢に充填し、炭酸ガスを含まない乾燥状態の含酸素雰囲気中で焼成することが好ましい。炭酸ガスや水分の極力少ないガスの雰囲気とする理由は、炭酸ガスが多い場合には、焼成物であるリチウム複合ニッケル酸化物表面のリチウム分が炭酸化し、リチウム二次電池の抵抗となるからである。
また、水分が存在すると、水分が粒子表面に吸着し、それが電極作成時に溶剤と反応し溶剤のゲル化を引き起こす虞がある。
また、このようなリチウム複合ニッケル酸化物を用いて作成した電池を使用すると、充放電時に水の電気分解により酸素や水素が発生し破裂の危険を引き起こす要因となることがあるからである。用いうる焙焼炉としては、雰囲気調整可能な炉であれば支障はないが、例えば、ボックス型電気炉、昇降炉等のバッチ式炉、ローラーハースキルン、プッシャー炉等の連続式炉を用いることが効率上好ましい。
さて、前記したように焙焼して得た焼成物は、焼成終了時は塊状の固まりとなっている。この固まりは単分散の一次粒子が軽く焼結したものであるため、ピンミルやハンマーミル等の機械粉砕機を用いて3μm以下の一次粒子に簡単に解砕できる。なお、ゴミ等の介在物がある場合には、例えば、超音波式振動篩を用いてゴミ等の介在物を除去することが好ましい。
なお、分級の終了したリチウム複合ニッケル酸化物は真空乾燥機にて十分脱水されるよう時間をかけて加熱乾燥した後、真空のまま冷却させ、脱水された低露点エアーで大気圧に戻し製品とすることが好ましい。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で作製した微粒リチウム複合ニッケル酸化物については、その平均粒径、含有金属元素の分析、ハイレート放電特性について示す。
平均粒径の測定は日機装株式会社製ナノトラック粒度分布測定装置「型式 UPA−EX150」を用いて測定し、単分散かどうかは、この値とSEM観察結果とを比較して確認した。
ハイレート放電特性については、下記の電池作製により製造したコインセルを用いて0.1C充電、2C放電を行った際の放電容量値と規定し、各例で測定した値(2C電池容量)を、後述する従来例の値を100とした相対値として求めた。
[電池作成]
活物質粉末90wt%にアセチレンブラック5wt%およびPVDF(ポリ沸化ビニリデン)5wt%を混合し、NMP(n-メチルピロリドン)を加えペースト化した。これを20μm厚のアルミニウム箔に乾燥後の活物質重量が0.05g/cmになるように塗布し、120℃で真空乾燥を行い、直径1cmの円板状に打ち抜いて正極とした。負極としてリチウム金属を、電解液には1モルのLiClOを支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液を用いた。ポリエチレンからなるセパレータに電解液を染み込ませ、露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、2032型のコイン電池を作成した。作成した電池は24時間程度放置し、OCVが安定した後カットオフ電圧4.3〜3.0Vで充放電試験を実施した。
(実施例1)
塊状のNi0.82Co0.15Al0.03(OH)の組成からなるニッケル含有水酸化物原料を粉砕して得た粉末1molを原料とし、これを反応槽内の水酸化ナトリウム水溶液(2.5mol/200cc)に懸濁させ十分攪拌させた後、反応槽の温度を140℃に保温し浴温が同温度に到達後30分保持し、その後冷却してニッケル含有水酸化物の粉末を得た。得られた粉末は平均粒子径1.6μmで単分散状態であった。また、組成はニッケル含有水酸化物原料と同じであった。
次に、得られた粉末を水酸化リチウム一水和物とスパルタンリューザーにてLi/(Ni+Co+Al)モル比=1.02となるよう混合し、760℃で炭酸ガス吸着設備と乾燥設備を通した工業用酸素気流中で24時間焼成を行った。得られた焼成物を解砕後、網目50μmの超音波篩で分級して粗大ゴミを除去し、篩下を真空乾燥して製品であるリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.818Co0.149Al0.033で有り、平均粒子径は1.5μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例2)
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して1molとし、反応槽の温度を100℃とした以外は実施例1と同様にして平均粒子径0.7μmで単分散のニッケル含有水酸化物を得た。
次に、これを用いて実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は0.6μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は126であった。
(実施例3)
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して5molとし、反応槽の温度を180℃とした以外は実施例1と同様にして平均粒子径2.9μmで単分散のニッケル含有水酸化物を得た。
次に、これを用いて実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は2.9μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は115であった。
(実施例4)
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して1molとし、反応槽の温度を100℃とし、保持時間を120分とした以外は実施例1と同様にして平均粒子径1.3μmで単分散のニッケル含有水酸化物を得た。
次に、これを用いて実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は122であった。
(実施例5)
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して1.5molとし、反応槽の温度を140℃とし、保持時間を60分とした以外は実施例1と同様にして平均粒子径1.7μmで単分散のニッケル含有水酸化物を得た。
次に、これを用いて実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.7μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例6)
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して5molとし、反応槽の温度を90℃とし、保持時間を120分とした以外は実施例1と同様にして平均粒子径0.9μmで単分散のニッケル含有水酸化物を得た。
次に、これを用いて実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は0.9μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は125であった。
(実施例7)
本例は反応温度が高い場合の比較例に相当するものである。
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して2.5molとし、反応槽の温度を220℃とし、保持時間を60分とした以外は実施例1と同様にして平均粒子径5.2μmで単分散のニッケル含有水酸化物を得た。
次に、これを用いて実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.820Co0.151Al0.029で有り、平均粒子径は5.1μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は98と低かった。
(実施例8)
本例は保持時間が短い場合の比較例に相当するものである。
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して2.5molとし、反応槽の温度を140℃とし、保持時間を20分とした以外は実施例1と同様にして行ったが単分散とならず原料凝集塊が多く残るニッケル含有水酸化物を得た。
(実施例9)
本例は保持時間が長い場合の比較例に相当するものである。
水酸化ナトリウムの量をニッケル含有水酸化物原料粉末1molに対して2.5molとし、反応槽の温度を140℃とし、保持時間を150分とした以外は実施例1と同様にして長径4μmの単分散の板状ニッケル含有水酸化物を得た。
(実施例10)
実施例1で得られた平均粒子径1.6μmで単分散のニッケル含有水酸化物粉末を水酸化リチウム一水和物とスパルタンリューザーにてLi/(Ni+Co+Al)モル比=1.02となるよう混合し、680℃で炭酸ガス吸着設備と乾燥設備を通した工業用酸素気流中で24時間焼成を行った以外は、実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.6μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は114であった。
(実施例11)
実施例1で得られた平均粒子径1.6μmで単分散のニッケル含有水酸化物粉末を水酸化リチウム一水和物とスパルタンリューザーにてLi/(Ni+Co+Al)モル比=1.02となるよう混合し、800℃で炭酸ガス吸着設備と乾燥設備を通した工業用酸素気流中で24時間焼成を行った以外は、実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.8μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は116であった。
(実施例12)
本例は、焙焼時の雰囲気を空気中とした比較例に相当する。
実施例1で得られた平均粒子径1.6μmで単分散のニッケル含有水酸化物粉末を水酸化リチウム一水和物とスパルタンリューザーにてLi/(Ni+Co+Al)モル比=1.02となるよう混合し、680℃で空気を流しつつ24時間焼成を行った以外は、実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.6μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は88であった。
(実施例13)
本例は、焙焼時の温度を低くした比較例に相当する。
実施例1で得られた平均粒子径1.6μmで単分散のニッケル含有水酸化物粉末を水酸化リチウム一水和物とスパルタンリューザーにてLi/(Ni+Co+Al)モル比=1.02となるよう混合し、600℃で炭酸ガス吸着設備と乾燥設備を通した工業用酸素気流中で24時間焼成を行った以外は、実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.820Co0.149Al0.031で有り、平均粒子径は1.6μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は92であった。
(実施例14)
本例は、焙焼時の温度を高くした比較例に相当する。
実施例1で得られた平均粒子径1.6μmで単分散のニッケル含有水酸化物粉末を水酸化リチウム一水和物とスパルタンリューザーにてLi/(Ni+Co+Al)モル比=1.02となるよう混合し、900℃で炭酸ガス吸着設備と乾燥設備を通した工業用酸素気流中で24時間焼成を行った以外は、実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.820Co0.149Al0.031で有り、平均粒子径は2.0μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は90であった。
(実施例15)
水酸化リチウム一水和物の代わりに酸化リチウムを用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.5μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例16)
水酸化リチウム一水和物の代わりに塩化リチウムを用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.820Co0.148Al0.032で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は121であった。
(実施例17)
水酸化リチウム一水和物の代わりに炭酸リチウムを用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.149Al0.030で有り、平均粒子径は1.5μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例18)
水酸化リチウム一水和物の代わりに硝酸リチウムを用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.820Co0.150Al0.030で有り、平均粒子径は1.6μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例19)
ニッケル含有水酸化物原料を、Ni0.845Co0.155(OH)の組成のものに変更した以外は実施例1と同様にして平均粒子径1.7μmで単分散のニッケル含有水酸化物を得た。
次に、これを用いて実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.845Co0.155で有り、平均粒子径は1.6μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は128であった。
(実施例20)
実施例1で得られたニッケル含有水酸化物を、一度スラリー濃度300g/Lとなるよう純水に懸濁させ、これにNi0.82:Co0.15:Al0.03の組成になるようアルミン酸ナトリウムを溶解させ更に硫酸で中和することで得られたAl(OH)が粒子表面に付着したニッケル含有水酸化物にし、水酸化リチウム一水和物と混合した以外は全て実施例19と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.822Co0.149Al0.029で有り、平均粒子径は1.6μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例21)
実施例1で得られたニッケル含有水酸化物を、Ni0.82:Co0.15:Al0.03の組成になるようAlをメカノフュージョンにより粒子表面に付着したニッケル含有水酸化物にし、水酸化リチウム一水和物と混合した以外は全て実施例19と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.5μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は121であった。
(実施例22)
実施例1で得られたニッケル含有水酸化物粉末を水酸化リチウム一水和物と混合する前にサブミクロンまで微粉砕したAl(OH)とNi0.82:Co0.15:Al0.03の組成になるようにしたニッケル含有水酸化物にし、これと水酸化リチウム一水和物と混合した以外は全て実施例19と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.150Al0.029で有り、平均粒子径は1.5μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は119であった。
(実施例23)
実施例1で得られたニッケル含有水酸化物を水酸化リチウム一水和物と混合する前に一度400℃大気雰囲気にて焙焼しニッケル含有酸化物に変更した以外は実施例1と同様の方法にてリチウムニッケル複合酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.820Co0.150Al0.030で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は119であった。
(実施例24)
実施例1で得られたニッケル含有水酸化物を水酸化リチウム一水和物と混合する前に一度900℃大気雰囲気にて焙焼しニッケル含有酸化物に変更した以外は実施例1と同様の方法にてリチウムニッケル複合酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.151Al0.028で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例25)
実施例1で得られたニッケル含有水酸化物を水酸化リチウム一水和物と混合する前に一度650℃大気雰囲気にて焙焼しニッケル含有酸化物に変更した以外は実施例1と同様の方法にてリチウムニッケル複合酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.151Al0.028で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
(実施例26)
得られたニッケル含有水酸化物を水酸化リチウム一水和物と混合する前に一度300℃大気雰囲気にて焙焼しニッケル含有酸化物に変更した以外は全て実施例1同様の方法にてリチウムニッケル複合酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.03Ni0.821Co0.151Al0.028で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は120であった。
ただし、本実施については合成するにあたり、組成の制御が非常に困難である。
(参考例)
得られたニッケル含有水酸化物を水酸化リチウム一水和物と混合する前に一度1000℃大気雰囲気にて焙焼しニッケル含有酸化物に変更した以外は全て実施例1と同様の方法にてリチウムニッケル複合酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.819Co0.149Al0.032で異相が確認でき、電池材料として用いることの出来ないものであった。
(実施例27)
Ni0.845Co0.155(OH)の組成からなるニッケル含有水酸化物原料を用い、得られたニッケル含有水酸化物が平均粒径が1.7μmとなった以外は実施例1と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.844Co0.156で有り、平均粒子径は1.7μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は129であった。
(実施例28)
実施例27で得られたニッケル含有水酸化物を、一度スラリー濃度300g/Lとなるよう純水に懸濁させ、これにNi0.82:Co0.15:Al0.03の組成になるようアルミン酸ナトリウムを溶解させ更に硫酸で中和することで得られたAl(OH)が粒子表面に付着したニッケル含有水酸化物とし、これを用いた以外は実施例28と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.819Co0.149Al0.032で有り、平均粒子径は1.5μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は121であった。
(実施例29)
得られたニッケル含有水酸化物を、Ni0.82:Co0.15:Al0.03の組成になるようAlをメカノフュージョンにより粒子表面に付着させたニッケル含有水酸化物とし、これを用いた以外は実施例28と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.820Co0.150Al0.030で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は119であった。
(実施例30)
得られたニッケル含有水酸化物粉末を水酸化リチウム一水和物と混合する前にサブミクロンまで微粉砕した水酸化アルミニウムとNi0.82:Co0.15:Al0.03の組成になるよう混合した以外は実施例28と同様にしてリチウム複合ニッケル酸化物を製造した。得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.818Co0.151Al0.031で有り、平均粒子径は1.4μmで単分散状態であった。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求めたところ、2C電池容量(相対比)は118であった。
(従来例)
Ni0.82Co0.15Al0.03(OH)の組成になるよう硫酸ニッケルと硫酸コバルトを混合した水溶液、アルミン酸ナトリウム水溶液、アンミン錯塩を形成させるアンモニア水、pH調整用に苛性ソーダ等を同時に反応槽中に滴下してニッケル含有水酸化物を得る従来の晶析法にてニッケル含有水酸化物を得た。反応温度は50℃とし、pHは11とし、滞留時間を8時間とした。得られたニッケル含有水酸化物の組成はNi0.82Co0.15Al0.03(OH)で有り、一次粒子が凝集して2次粒子を構成している球状のニッケル含有水酸化物であった。
これを用いた以外は実施例1と同様にしてリチウムニッケル複合酸化物を製造した。
得られたリチウム複合ニッケル酸化物の化学組成はLi1.02Ni0.821Co0.149Al0.030で有り、一次粒子が凝集して二次粒子を構成したものであり、二次粒子の平均粒子径は11.1μmとなっていた。
このリチウム複合ニッケル酸化物を用いて電池を作成し、電池容量を求め、この値を100とし、他実施例の良否判定基準とした。
以上より明らかなように、本発明の方法に従えば、単分散状態で、平均粒子径が3μm以下のニッケル含有水酸化物一次粒子を簡単に得ることができ、これを用いて単分散状態で平均粒径が3μm以下のリチウム複合ニッケル酸化物一次粒子を容易に得ることができ、この単分散状態で、動的光散乱法測定による平均粒子径が3μm以下のリチウム複合ニッケル酸化物一次粒子をリチウムイオン二次電池用の正極活物質として用いると、ハイレート特性に優れた高出力のリチウム二次電池を得ることができ、充放電可能な二次電池、特に自動車分野で利用される二次電池として好適である。

Claims (4)

  1. 一般式(1):NiM(OH) (式中MはCo、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示す。)に示され、かつ単分散の一次粒子であり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下であるニッケル含有水酸化物、あるいは前記ニッケル含有水酸化物を300〜900℃で焙焼して得られ、一般式(2):NiMO(式中MはCo、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示す。)に示され、かつ単分散の一次粒子であり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下であるニッケル含有酸化物の内の少なくとも1種とリチウム化合物とを混合し、炭酸ガスを含まない乾燥状態の含酸素雰囲気中において680〜800℃で焙焼して得られるものであって、下記一般式(3)に示され、かつ単分散の一次粒子であり、動的光散乱法測定による平均粒径が3μm以下であることを特徴とするリチウム複合ニッケル酸化物。
    一般式(3):LiNiMO
    (式中MはCo、Alのうち少なくとも1種以上の元素を示す。)
  2. 前記ニッケル含有水酸化物と前記ニッケル含有酸化物の内の少なくとも1種とリチウム化合物とを混合し、炭酸ガスを含まない乾燥状態の含酸素雰囲気中において680〜800℃で焙焼することを特徴とする請求項記載のリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法。
  3. 前記680〜800℃で焙焼するに際して、前記ニッケル含有水酸化物と前記ニッケル含有酸化物の内の少なくとも1種と、リチウム化合物、および水酸化アルミニウム、酸化アルミニウムの内の少なくとも1つとを混合して焙焼することを特徴とする請求項記載のリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法。
  4. リチウム化合物としてリチウムの水酸化物、酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩の内から選ばれる少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項2又は3記載のリチウム複合ニッケル酸化物の製造方法。
JP2008241924A 2008-09-22 2008-09-22 リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法 Active JP5590283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241924A JP5590283B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241924A JP5590283B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113559A Division JP5874939B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ニッケル含有水酸化物、ニッケル含有酸化物およびこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070431A JP2010070431A (ja) 2010-04-02
JP5590283B2 true JP5590283B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42202576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241924A Active JP5590283B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590283B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074334A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
KR101948177B1 (ko) 2011-08-12 2019-02-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 입자 합성 장치 및 방법들
KR20130090312A (ko) 2012-02-03 2013-08-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 입자들 및 이를 포함하는 양극 활물질
JP7182107B2 (ja) 2017-07-27 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP6988402B2 (ja) * 2017-11-21 2022-01-05 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及び熱処理装置
WO2019103522A2 (ko) * 2017-11-24 2019-05-31 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법
JP2019160573A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池
EP3780178A4 (en) 2018-04-02 2021-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP6880086B2 (ja) * 2019-01-21 2021-06-02 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、全固体リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池
JP7463618B2 (ja) 2021-06-24 2024-04-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極、それを備える正極及びリチウム二次電池
WO2023120413A1 (ja) 2021-12-20 2023-06-29 パナソニックエナジー株式会社 二次電池用正極活物質、及び二次電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216916A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Ise Kagaku Kogyo Kk 金属の含水酸化物の製造法
JP4066472B2 (ja) * 1997-06-10 2008-03-26 堺化学工業株式会社 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JPH1160243A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
JP4166347B2 (ja) * 1998-10-26 2008-10-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2000133246A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP4519959B2 (ja) * 1999-03-31 2010-08-04 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
JP2004355824A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP2006054159A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4929674B2 (ja) * 2004-10-27 2012-05-09 住友化学株式会社 球状ニッケル酸リチウム粒子の製造方法および球状の複合酸化物粒子の製造方法
JP2008053222A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水酸化ニッケル粉末、オキシ水酸化ニッケル粉末、これらの製造方法およびアルカリ乾電池
JP2009208993A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 板状水酸化ニッケル粉及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070431A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590283B2 (ja) リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法
JP6094591B2 (ja) ニッケルコバルト複合水酸化物とその製造方法および製造装置、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5730676B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
JP4894969B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP4915488B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
CN107555494B (zh) 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池及其正极活性物质及该物质制造方法
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5708277B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
JP5803539B2 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末の製造方法
WO2012165654A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2021517721A (ja) 充電式リチウムイオン電池用の正極材料を調製する方法
JP5499992B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR20150028804A (ko) 니켈 복합 수산화물, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수계 전해질 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
JP6614202B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN112047391A (zh) 一种单晶型镍锰铝酸锂正极材料的制备方法
JP2014197556A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN110863245A (zh) 三元正极材料及其制备方法、锂离子电池和电动汽车
JP5842792B2 (ja) 二次電池正極活物質前駆体の製造方法
JPH111324A (ja) 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
US20220013773A1 (en) Lithium compound, nickel-based cathode active material, method for preparing lithium oxide, method for preparing nickel-based cathode active material, and secondary battery using same
JP5874939B2 (ja) ニッケル含有水酸化物、ニッケル含有酸化物およびこれらの製造方法
JP6362033B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JP5744827B2 (ja) 二次電池正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150