JP5588362B2 - プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層 - Google Patents

プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層 Download PDF

Info

Publication number
JP5588362B2
JP5588362B2 JP2011002220A JP2011002220A JP5588362B2 JP 5588362 B2 JP5588362 B2 JP 5588362B2 JP 2011002220 A JP2011002220 A JP 2011002220A JP 2011002220 A JP2011002220 A JP 2011002220A JP 5588362 B2 JP5588362 B2 JP 5588362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transient protection
layer
transient
conductive
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011002220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011109121A5 (ja
JP2011109121A (ja
Inventor
ジョージ ドゥドニコヴ,
グレゴリー スクローダー,
フランズ ギジン,
Original Assignee
サンミナ−エスシーアイ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンミナ−エスシーアイ コーポレーション filed Critical サンミナ−エスシーアイ コーポレーション
Publication of JP2011109121A publication Critical patent/JP2011109121A/ja
Publication of JP2011109121A5 publication Critical patent/JP2011109121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588362B2 publication Critical patent/JP5588362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/073High voltage adaptations
    • H05K2201/0738Use of voltage responsive materials, e.g. voltage switchable dielectric or varistor materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、プリント回路基板に関する。
本明細書では、プリント回路基板(Printedcircuit boards)、バックプレーン、ミッドプレーン、プリント配線板(Printedwiring boards)、フレキシブル回路、リジッドフレキシブル回路、マルチチップモジュール(MCM)、及びインターポーザなどを、集合的に「PCB」と称する。
ビア構造は、典型的に、導電層の間にz軸方向(PCBのx−y面に直交)の導電パスを形成する。ビアホールは、レーザドリル、メカニカルドリル、及び、フォト解像に基づく技術等(これらには限定されない)を含む様々の技術によって形成される。続いて、ビアホールは、部分的又は全体的に導電材料(通常は金属)によって充填又はコーティングされる。PCB設計の当業者に知られているように、このようなビザ構造は、ブラインド、ベリード(充填式)、スルーホールとすることができ、また、導電層上にパッドを備えても備えなくてもよい。
プリント回路基板上の敏感な素子は、静電放電(ESD)の過渡的な現象によって損傷を受けることがある。ESDは、例えば僅かのピコセコンドのうちに数十キロボルトのオーダーで急上昇することが特徴である。低いピーク電圧レベル及び遅い立ち上がり時間となる他の過渡現象も、プリント回路基板に損傷を与えることがある。例えば、電圧の突然の上昇は、接地不良のはんだごて又は電力スイッチングリレー、プリント回路基板に接続された通信回路への雷撃などによって生じる。本明細書で使用する「過渡」という用語は、ESD事象だけでなく、直接又は間接的に電圧及び電流をプリント回路基板に生じさせ、そのような電圧及び電流の振幅がプリント回路基板上の電子部品の劣化及び不具合を引き起こす程に充分大きい、短時間の現象も包含する意である。
図1Aは、導電保護リング104によって保護されたプリント回路基板102を示す概略図である。プリント回路基板(PCB)102は、長さL及び幅Wを有している。図1Aにおいて、(複数の)導電保護リング104(図1Aではそのうちの一つが見える)がPCB102の各外側層の周辺に備えられ、一又は複数の分散した個々の過渡保護デバイスがPCB102に取り付けられる。各保護リング14は、I/Oコネクタ106がPCB102に搭載される場所でシャーシ接地に接続される。典型的には、人がPCBをピックアップする場合、まずはPCBの周辺を触る。保護リング104をPCB102の周辺に沿って配置することにより、保護リング104は、望まれない過渡電流をシャーシ接地に向けてその流れを変える。このように、有害な電流がPCB102の過渡に敏感な素子に向かって流れないようにされている。しかしながら、保護リングはPCB102の内面112を保護することはできない。過渡保護の他の形態は、個々の過渡保護デバイスを使用することである。
分散型過渡保護デバイス108のような分散型の保護デバイスは、コネクタ106のような、PCB102における信号及び/又は電力ラインがPCB102に入力される場所に、取り付けることができる。しかしながら、分散型過渡保護デバイスは、PCB上の貴重な場所を使用する。例えば、米国特許第6,657,532号公報には、接地面と電気伝導体の間に配置された良質の誘電体ポリマー又はガラスの薄い層からなる分散型過剰電圧保護コンポーネントが開示されている。また、米国特許第6,657,532号公報には、可変電圧材料の複数の層を有する分散型過剰電圧保護コンポーネントも開示されている。分散型過渡保護デバイスの非限定的な他の例として、正温度抵抗特性ポリマー(PPTC)又は電圧可変誘電体材料(VSDM)が挙げられる。ヒューズのように、PPTCは過剰電流の損傷から回路を保護するのに役立つ。しかしながら、分散型PPTCデバイスは、PCB上の貴重な場所を使用する。
過渡保護の他の形態として、例えば、ツェナーダイオードのようなオンチップ過渡保護デバイス110が挙げられる。しかしながら、このようなオンチップ過渡保護デバイスは、多くの過渡事象を効率的に消散させる程の充分な特性を持っていない。分散型及びオンチップ型の過渡保護デバイスのいずれもが、高速の用途においてこれらのデバイスを不適切にする過剰の固有の静電容量を持つことがしばしばある。分散型及びオンチップ型の双方の過渡保護デバイスの主な保護メカニズムは、望まれない過渡エネルギを熱に変換するものである。このように、過渡の大きな振幅及び/又は過渡の大きな振幅に繰り返して曝されるとオーバーヒートとなる傾向にあり、このことはデバイスの性能劣化を招くことになる。
図1Bは、図1AのPCB102の1Bに沿った断面150を示す。断面150は、PCBが材料の複数の層160を含むことを示す。また、断面150は、保護リング104、オンチップ過渡保護デバイス110、コネクタ106、及び、分散保護デバイス108を示している。
本発明のある実施形態では、電圧可変誘電体材料は、過渡保護材料として使用することができる。過去に、電圧可変誘電体材料は、導電性を持たせることができる絶縁基板を作成するために使用された。導電性のときに、電圧可変誘電体材料は、導電配線を作成するための電気めっきなどの電気化学プロセスに反応する。そのような方法が、米国特許第6,797,145号公報に開示されている。すなわち、米国特許第6,797,145号公報は、導電配線を作成するために伝導性にできる絶縁基板として電圧可変誘電体材料を使用する技術を開示している。
以上のことに鑑み、過渡保護の効果的な形態が必要とされている。
導電保護リングで保護されたプリント回路基板を示す図である。 図1AのPCB102の1Bに沿う断面図である。 過渡からの保護を必要とする回路の二つの接触領域の間のポリマー領域を示す図である。 埋め込み過渡保護材料により得られる電圧クランプを示すグラフである。 回路配線の一部と接触するために埋め込み過渡保護材料を使用することによる過渡からの回路配線の保護を示す図である。 埋め込み過渡保護材料によって保護されない領域の危険電圧レベル、及び、埋め込み過渡保護材料で保護された領域のクランプ電圧レベルを示すグラフである。 過渡保護材料層でコーティングされた導電材料層を示すブロック図である。 過渡保護材料コーティングされた導電箔が付着された硬化誘電体材料層を示すブロック図である。 一方の側に過渡保護材料層が付着され、他方の側に導電材料層が接着された誘電体材料層を示ブロック図である。 付着した過渡保護材料でコーティングされた二つの導電材料層の間に挟まれた硬化誘電体材料層を備える両面複合層を示すブロック図である。 過渡保護材料層でコーティングされ、過渡保護材料層でコーティングされた導電材料の対向する層に付着された導電層を示す図である。 過渡保護材料層でコーティングされた硬化誘電体材料層を示すブロック図である。 両面が過渡保護材料層でコーティングされた誘電体材料層を示すブロック図である。 ビアパッドを有するビアアンチパッドを渡る過渡保護領域を示すブロック図である。 図12Aの回路表現である。 過渡保護領域を示すブロック図である。 ビアパッドを有さないビアアンチパッドを渡る過渡保護領域を示すブロック図である。 図14Aの回路表現である。
(典型的な実施形態の概要)
ある典型的な実施形態では、集積過渡保護を備えるプリント回路基板(PCB)は、ここで定義されるように埋め込み平坦過渡保護材料を有する少なくとも一つの基準面を含んだ複数の層を備えている。
そのような基準面を使用することの一つの利点は、基準面はヒートシンクとして機能し、これによりPCB上の敏感な電子素子の劣化を改善することである。
これら及び他の実施形態並びにここに開示された他の特徴は、以下の説明を読み複数の図面を参照することで、当業者にとって明らかとなる。
(詳細な説明)
幾つかの実施形態では、過渡保護は、平坦ポリマー層をPCB積層体内に配置することによって設けられる。そのような埋め込み平坦ポリマー材料を、ここでは過渡保護材料として称する。このような過渡保護材料は、PCB積層体における他の材料の層に重ねられる形態の層であってもよい。過渡保護材料は、ポリイミド、エポキシ、シリコンゴム、又は他のポリマーのベース樹脂を含んでもよい。代替的に、詳しくは後述するように、過渡保護材料は、PCB積層体の一又は複数の層、或いは、一又は複数の導電材料の層の上にコーティングすることができる。
幾つかの実施形態では、過渡保護材料の層は、ロール・トゥ・ロール処理によって連続的に、又は、分散ピース処理によって、導電箔の層にコーティングすることができる。次いで、過渡保護材料は、加熱処理又は他の硬化処理によって硬化される。ある実施形態では、過渡保護材料は、樹脂層で更にコーティングされる。樹脂層の非制限的な例として、エポキシ、シリコンゴム、又は他のポリマーが挙げられる。
コーティングされた導電箔は、一又は複数の非硬化誘電体材料の反対面にあるコーティング又は非コーティングの導電箔の他の片を用いることで、サンドイッチを形成するために用いられる。このサンドイッチの材料は、加熱及び加圧の下で一緒に結合され、コア層構造体を形成する。次いで、このコア層構造体は、標準のPCBプロセスを用いて処理され、ここに述べる当業者によく知られた方法によって、図12A〜図14Bに示す特性が得られる。誘電体材料は、エポキシ、ポリイミド、テフロン、又は他のポリマーを含むことができる。誘電体材料は、膜内が強化されてないもの、複数の合成物のファイバガラスで強化されたもの、或いは、様々な合成物のランダムファイバで強化されたものにすることができる。当業者に知られているように、そのようなコア層構造を形成するために他の方法を使用することができる。
他の実施形態によれば、導電箔にコーティングされた過渡保護材料は、エポキシ又はポリイミドのようなポリマーにすることができる。この導電箔は、コア層構造体を形成するために、コーティングされた又は非コーティングの他の導電箔に付着することができる。このようなコア層構造体は、ここで説明する当業者に知られた方法によって、図12A〜図14Bに示す形態を得るために標準のPCBプロセスを用いて処理することができる。
更なる実施形態によれば、過渡保護材料は、過渡保護材料が必要とされない、導電箔をパターニング及びエッチングした後のコア層構造体の領域から、機械的処理によって選択的に除去される。非制限的な例として、そのような処理にはレーザーアブレーション又はサンドブラスティングが含まれる。
ある実施形態において、コア構造体では、誘電体材料及び過渡保護材料の合計厚さは、約4ミル未満である。ある実施形態では、誘電体層の厚さは、約0.1ミル〜4ミルの範囲にある。誘電体材料及び過渡保護材料の合成体の一方の面の導電箔は、接地面であり、合成体の他方の面の導電箔は、電力面である。そして、コア層構造体は、過渡保護だけでなく埋め込み分散キャパシタンスの追加的な利点を有している。更なる利点は、電力導電層を接地導電層に近付けることによって、面インダクタンスを減少できることである。言い換えると、誘電体材料及び過渡保護材料が薄くなるにつれて、キャパシタンスが増加してインダクタンスが減少する。キャパシタンスを増加させてインダクタンスを減少させることで、より静かな電力分散システムが得られ、これは高い周波数でクリアな信号を実現できる。分散キャパシタなどの幾つかの素子をPCBの表面から更に除去し、コスト削減を図ることができる。
この埋め込み平坦キャパシタで生成されたキャパシタンスの量は、過渡保護材料と合成体に用いられる誘電体の誘電率、電力−接地導電層ペアの平坦領域、及び、合成体の厚さに依存する。この構造体によって得られるキャパシタンスの合計は次のようにして計算される。
C=0.2244εγA/d
ここで、C=静電容量(ピコファラド)、A=面積(スクエアインチ)、εγ=比誘電率、d=誘電体の厚さ(インチ)である。
注意すべきは、ここで述べる導電材料の厚さ、樹脂及び過渡保護材料の種類、並びに、誘電体材料の強化又は非強化の有無は、過渡保護を有する埋め込み分散キャパシタにも適用されることである。
図2は、過渡からの保護が必要とされる回路の二つの接触領域AとCの間のポリマー領域(過渡保護領域)を示す図である。図2において、シンボルBは、埋め込み平坦過渡保護材料の領域を示す。図2において、領域Aと領域Cは、過剰電流及び/又は過剰電圧からの保護を必要とする回路に過渡保護ポリマーが取り付けられた二つの接触領域を図式的に示す。領域A,B,Cは、離散点というよりも所与のPCB積層体内の体積領域である。
ある実施形態では、多くの場合に、平坦過渡保護材料は、その材料が正及び負の双方の過渡をクランプ(電圧を規定のレベルに保つ)する特性を持つように、双方向に振舞う。図3は、平坦過渡保護材料によって提供される電圧クランピングを示すグラフである。双方向の保護を提供する平坦過渡保護材料の抵抗は、図3に示すように印加電圧に応答して変化する。
図3において、抵抗は曲線302の勾配で示される。急な勾配は、高い抵抗に対応する。同様に、ゆるい勾配は低い抵抗に対応する。通常の動作中、過渡保護領域にかかる電圧は低く、対応する抵抗は高い。しかしながら、過渡保護領域が高い過渡電圧事象に遭遇したとき、過渡保護ポリマー材料の抵抗は減少し、結果として更に大きな電流が過渡保護領域を通過できるようにする。過渡保護領域における抵抗の減少は、過渡電圧を安全なレベルにクランプする一方で、過渡電圧に関連する電流を近くの低インピーダンス基準平坦領域に向けることによって、過渡電圧のピークエクスカーションを制限する。当業者に知られているように、低インピーダンス基準平坦領域は、電力分散面、シャーシ接地面、アナログ接地面、又はデジタル接地面とすることができる。過渡保護材料と結合したそのような低インピーダンス基準領域は、ここでは基準面と称される。より詳しくは、そのような基準面は信号面を除外する。
非制限的な例として、平坦過渡保護領域のエリアは、導電配線を含むエリアよりも広く、基準面の下に位置する。
平坦過渡保護材料がPCBに渡って分散しているとき、多くの保護点がPCBに同時に取り込まれる。図4Aは、回路の一部に接触するために埋め込み平坦過渡保護材料を用いた過渡からの回路の保護を示す図である。図4Aは、PCB領域400、犠牲回路404、犠牲回路基準406、及び、埋め込み保護領域408を示す。説明のために、過渡電圧402が犠牲回路404においてPCB領域400に入力されると仮定する。過渡保護領域408は、インターコネクトの中央で結合される。過渡保護領域408が過渡電圧402に晒されるとき、過渡保護領域408はピーク電圧を安全レベルにクランプするように作動する。過渡電圧302に起因する過度の高レベル電流は、電力面又は接地面等となり得る犠牲回路基準に短絡される。言い換えると、過度の電流は基準面に向けられる。
図4Bは、埋め込み過渡保護材料で保護されていない領域の非安全電圧レベル、及び、埋め込み過渡保護材料で保護された領域のクランプ電圧レベルを示すグラフである。図4Bは、縦軸409aが電圧を示し、横軸409bが電流を示すグラフである。図4Aの過渡電圧402のような過渡電圧がPCBに入力されると、電圧レベルは非安全レベル410になる。しかしながら、過渡電圧が図4Aの過渡保護領域408のような過渡保護領域に遭遇するとき、電圧は安全レベル412にクランプされる。
PCBにおける過渡保護材料の使用は、二つの重要な側面を含む。第一に、過渡保護材料は、最適には、PCB積層体内に配置される必要がある。第二に、ポリマーが取り込まれたコア積層体を回路に接続するために使用される導電配線及びビア形状が追加されなければならない。
ある実施形態では、平坦過渡保護材料を異なる材料と積層させ、PCB積層体を形成するのに役立つ積層体及びコア(合成体)を形成してもよい。図5〜図11は、平坦過渡保護材料の少なくとも一つの層を含む様々な構造を示す。
図5〜図11に示された構造体の製造技術は、シングル及びシーケンス積層積上げ製造技術を含む。しかしながら、その技術は実装によって異なる。例えば、過渡保護材料は導電材料又は誘電体材料の層に、ローラーコーティング、スクリーン印刷、リップコーティング、スロットコーティング、カーテンコーティング、ペイント、又はスプレーされる。導電材料層は、連続層としてロール・トゥ・ロールの形式、又は、分散ピースの形式で処理することができる。更に、導電材料層は、過渡保護材料によってコーティングし、次いで、そのコーティングされた導電層を誘電体材料にプレスし、加熱及び加圧処理を施すことで、他の構造体に結合される。誘電体材料の非制限激な例としては、Bステージ材料がある。
図5は、過渡保護材料層でコーティングされた導電材料層を示すブロック図である。図5は、過渡保護材料504の液体プレカーサでコーティングされた銅箔502を示す。液体プレカーサは一旦コーティングされた後に、硬化される。ある実施形態では、図5に示す構造体が更に前述の基板に結合されたときに、硬化処理が実施されるようにする。ある実施形態では、過渡保護材料は、リセット可能の正温度抵抗特性ポリマー(PPTC)又は電圧可変誘電体材料(VSDM)に基づいた非線形ポリマーとすることができる。ある実施形態では、PPTCポリマーは、高速信号線で回路に過渡保護を提供するために比較的低い固有キャパシタンスを持つ。過渡保護材料層504は、上述の様々な技術によって、導電材料の層又は銅箔に追加することができる。
図6は、硬化された又は非硬化の誘電体材料層に結合された過渡保護材料層でコーティングされた導電材料層を含む片面コンポジット層を示すブロック図である。図6の構造体は、銅箔などの導電材料層602を一つの表面の過渡保護材料層604でコーティングすることによって得られる。得られる構造体は、加熱及び加圧することで、誘電体材料層606に積層される。
図7は、過渡保護材料の一つの層を有する両面コンポジット層を示すブロック図である。図7の構造体は、過渡保護材料層704でコーティングされた、銅箔などの導電材料層702で形成されている。得られた構造体は、誘電体材料の一又は複数の硬化又は未硬化の層からなる誘電体材料層706の一つの表面に積層される。該誘電体材料の他の面に、非コーティングの他の導電材料層708が積層される。ある実施形態では、図7の構造体を形成するための上述の処理は、同時に実行される。
図8は、結合された過渡保護材料でコーティングされた二つ導電材料層の間に挟まれた硬化誘電体材料層を含む両面コンポジット層を示すブロック図である。図8の構造体は、過渡保護材料層804でコーティングされた銅箔などの導電材料層802と、過渡保護材料層808でコーティングされた他の導電材料層806との間に、誘電体材料810を挟むことで形成される。異なるコーティング導電箔上の過渡保護材料は、一又は複数の硬化又は非硬化の誘電体材料層から構成することができる。得られたサンドイッチ構造体は加熱及び加圧される。ある実施形態では、図8の構造体を形成するための上述の処理は、同時に実行することができる。
図9は、過渡保護材料でコーティングされた他の導電材料層に結合されると共に、過渡保護材料でコーティングされた導電材料層を示すブロック図である。図9の構造体は、図5の二つの構造体502,504を結合することによって形成されている。言い換えると、該構造体は、過渡保護材料904でコーティングされた導電体材料層902を含み、該層902は、過渡保護材料層908でコーティングされた導電材料層906に結合されている。ある実施形態では、図9の構造体を形成するための上述の処理は同時に行われる。
図10は、過渡保護材料層に付加された硬化誘電体材料層を示すブロック図である。図10は、誘電体材料層1002と、過渡保護材料層1004を示す。過渡保護材料層は、上記の様々な技術によって誘電体材料層に付加される。この構造体から、導電材料層が誘電体材料層の表面に結合された場合に、他の構造体を得ることができる。得られる構造体は、図6及び図7に示された構造体に類似する。
図11は、両面が過渡保護材料層でコーティングされた誘電体材料層を示すブロック図である。図11の構造体は、誘電体材料1102の両面(上面、底面)が過渡保護材料1104,1106でコーティングされている点を除き、図10に示す構造体に類似する。過渡保護材料の各層は、上述の様々な技術によって誘電体材料層に付加することができる。この構造体から、コーティングされた誘電体材料層の両面に導電材料層が結合されたときに、他の構造を形成することができる。得られた構造体は、図9に示す構造体に類似する。
図12Aは、ビアパッドを有するビアアンチパッドを渡る過渡保護領域を示すブロック図である。図12Aは、ビアストラクチャ1206(又はビアバレル)のアンチパッド領域1204とビアパッド1208を掛け渡す過渡保護領域1202の断面を示す。図12Aは、誘電体領域1210、並びに、過渡保護材料がビアパッド1208及び導電材料1212にそれぞれ接触する接触領域A及びCを示す。このような構造体は、保護されるべき回路の導電部分がPCB積層体の層間に配される様々な回路トポロジーのための過渡保護を提供するために使用される。ビアパッド及び対応するアンチパッドは、多角形にすることができ、また、非制限的な例として正方形、円形、又は楕円形を含む。PCBを貫通するビア構造体が過渡保護領域に接触するため、この方法で構成された如何なるビア構造体も過渡保護領域によって保護することができる。
図12Bは、導電領域1212と接するビアパッド1208、及び、ビアパッド1208を導電領域1212に接続する過渡保護材料1202の対応する位置を示す図12Aの回路図である。
図13は、過渡保護領域を示すブロック図である。特に、図13は、隣接する誘電体層1306の上の二つの導電体層1304,1308の二つのセクションA,Cに渡って積層された過渡保護ポリマー層1302を含む過渡保護領域の断面を示す。図13の構造体は、二つの導電領域が互いに隣接し非導電領域で分離された基準面トポロジーに、様々な回路のための過渡保護を提供する。制限的ではない例には、基準平坦層、及び、互いに近接する異なる電圧ポテンシャルの基準面に埋め込まれた伝送ライン構造が含まれる。他の非制限的な例には、スロットライン、コプレナー導波管、エッジカップルド・デファレンシャル・ペア・トランスミッションライン、並びに、基準面の異なる接地及び電力の領域を分離させる非導電領域のモートが含まれる。
図14Aは、ビアパッドを有さないビアアンチパッドを渡る過渡保護領域を示すブロック図である。図14Aは、ビアパッドを有さないビア構造体1406のアンチパッド領域1404を掛け渡す過渡保護領域1402の断面を示す。図14Aは、誘電体領域1408、並びに、過渡保護材料がビア構造体1406及び導電材料1412にそれぞれ接触する接触領域A,Cを示す。そのような構造体は、非機能的なパッドが設けられていない回路のための過渡保護を提供するために用いられる。アンチパッドは、多角形にすることができ、また、非制限的な例として正方形、円形、又は楕円形を含む。上述のように、ビアパッドが無くても、PCBを貫通するビア構造体が過渡保護領域に接触するため、この方法で構成された如何なるビア構造体も過渡保護領域によって保護することができる。
図14Bは、導電領域1412と接するビア構造体1406、及び、ビア構造体1406を導電領域1412に接続する過渡保護材料1402の対応する位置を示す図14Aの回路図である。
以上のように、本発明の実施形態を、態様ごとに異なり得る様々な具体的詳細を参照して説明した。明細書及び図面は、制限的な意味ではなく例示として扱われるべきである。
なお、以上に説明した本発明の実施形態は、以下に記載するものである。
(1)
集積過渡保護を備えたプリント回路基板であって、
長さ、幅、及び、断面領域を持った複数の層を有し、
前記複数の層は、少なくとも一つの信号領域、及び、少なくとも一つの基準面を備えており、
前記少なくとも一つの基準面は、過渡保護材料を含むプリント回路基板。
(2)
前記過渡保護材料は、導電材料と導電ビアバレルのセクションとの間の領域を接続し、前記導電材料と前記導電ビアバレルのセクションとは、前記少なくとも一つの基準面上に設けられている上記1記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(3)
前記過渡保護材料は、導電材料と少なくとも一つのビアパッドとの間の非導電領域を接続し、前記導電材料と前記ビアパッドとは、前記少なくとも一つの基準面上に設けられている上記1記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(4)
非導電領域は、正方形、円、楕円形、及び、多角形のうちのいずれか一つを含む上記3記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(5)
過渡保護材料でコーティングされた少なくとも一つの導電材料層を含む上記1記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(6)
過渡保護材料でコーティングされた前記少なくとも一つの導電材料層は、少なくとも一つの誘電体材料層の少なくとも一つの表面に付着されている上記5記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(7)
前記少なくとも一つの誘電体材料層の厚さは、0.3ミル〜80ミルの範囲にある上記6記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(8)
前記少なくとも一つの導電材料層の厚さは、0.1ミル〜4ミルの範囲にある上記6記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(9)
前記導電材料は、銅を含む上記5記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(10)
前記少なくとも一つの導電材料層は、0.1ミル〜10ミルの範囲にある上記5記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(11)
前記過渡保護材料は、電圧可変誘電体材料、並びに、過剰電流及び過剰電圧の少なくとも一つに対して保護する特性を持ったリセット可能な非線形ポリマーの少なくとも一つを備える上記1記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(12)
前記過渡保護材料は、電圧の正及び負の両方の過渡をクランプするために、双方向に振舞う上記1記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(13)
前記少なくとも一つの基準面は、前記過渡保護材料と接触する導電材料を含む上記1記載の集積過渡保護を備えたプリント回路基板。
(14)
PCBの製造に用いられるコア層構造体を製造する方法であって、
第1の導電箔層を用いるステップと、
前記導電箔の一つの表面に、過渡保護材料層をコーティングするステップと、
Bステージ誘電体材料の一又は複数の層を用い、前記コーティングされた前記第1の導電箔層を前記Bステージ誘電体材料の一又は複数の層の一つの面の上に付着させるステップであって、その反対の面に第2の導電箔層が設けられているステップと、
を含む方法。
(15)
PCBの製造に用いられるコア層構造体を製造する方法であって、
上面及び底面を有する導電材料層を用いるステップと、
過渡保護材料層を、前記上面及び前記底面の一方にコーティングするステップと、
を含む方法。
(16)
前記コア層構造体を形成するために、前記コーティングされた導電材料を誘電体材料層の少なくとも一つの表面に付着させるステップを更に含む上記15記載の方法。
(17)
前記誘電体材料層は、エポキシ、ポリイミド、テフロン、及び如何なる非導電ポリマーのいずれか一つで形成されている上記16記載の方法。
(18)
前記誘電体材料層は、非強化膜である上記16記載の方法。
(19)
前記誘電体材料層は、複数の構成成分を持つファイバガラス材料で強化されている上記16記載の方法。
(20)
前記誘電体材料層は、複数の構成成分を持つランダムファイバで強化されている上記16記載の方法。
(21)
前記コア層構造体をPCB積層体に重ねるステップを更に含む上記16記載の方法。
(22)
前記誘電体材料層は、樹脂でコーティングされている上記15記載の方法。
(23)
前記樹脂は、ポリイミド及びエポキシポリマーの何れかである上記22記載の方法。
(24)
前記過渡保護材料層の露出領域は、機械的処理で除去される上記15記載の方法。
(25)
集積過渡保護を有するシステムであって、
長さ、幅、及び、断面領域を有する多層プリント回路基板と、
前記多層プリント回路基板における一又は複数の層の上に配された複数の電気素子と、を備えており、
前記多層プリント回路基板は、少なくとも一つの信号領域、及び、少なくとも一つの基準面を備えており、
前記少なくとも一つの基準面は、過渡保護材料を含むシステム。
(26)
集積過渡保護を有するプリント回路基板を製造する方法であって、
少なくとも一つの信号領域及び少なくとも一つの基準面を有する多層を用いて、前記プリント回路基板を製造するステップと、
過渡保護材料及び少なくとも一つの導電材料の層を用いて前記少なくとも一つの基準面を形成するステップと、
を含む方法。
(27)
前記過渡保護材料は、電流及び電圧の少なくとも一つの正及び負の両方の過渡をクランプするために、双方向に振舞う上記26記載の方法。
(28)
集積過渡保護を有する平坦分散キャパシタンス構造体であって、
長さ、幅、及び断面領域を有する多層を備え、
前記多層は、少なくとも一つのサブ合成構造体を含み、
前記サブ合成構造体は、過渡保護材料及び導電材料の少なくとも二つの層を有すると共に、少なくとも100ピコファラド・パー・スクエアインチのキャパシタンスを持つ平坦分散キャパシタンス構造体。
(29)
0.1ミル〜4ミルの範囲の厚さを有する誘電体材料の少なくとも一つの層を更に含む上記28記載の平坦分散キャパシタンス構造体。
(30)
集積過渡保護を有するシステムであって、
長さ、幅、及び、断面領域を有する多層平坦分散キャパシタンス構造体と、
前記多層平坦分散キャパシタンス構造体における一又は複数の層の上に配された複数の電気素子と、を備えており、
前記多層平坦分散キャパシタンス構造体は、少なくとも一つのサブ合成構造体を含み、
前記サブ合成構造体は、過渡保護材料及び導電材料の少なくとも二つの層を有すると共に、少なくとも100ピコファラド・パー・スクエアインチのキャパシタンスを持つシステム。
(31)
0.1ミル〜4ミルの範囲の厚さを有する少なくとも一つの誘電体材料層を更に含む上記30記載のシステム。
102…プリント回路基板、104…導電保護リング、106…コネクタ、108…分散型過渡保護デバイス、110…オンチップ過渡保護デバイス、302…過渡電圧、402…過渡電圧、404…犠牲回路、406…犠牲回路基準、408…過渡保護領域、410…非安全レベル、412…安全レベル、502…銅箔、504…過渡保護材料層、602…導電材料層、604…過渡保護材料層、606…誘電体材料層、702…導電材料層、704…過渡保護材料層、706…誘電体材料層、708…導電材料層、802…導電材料層、804…過渡保護材料層、806…導電材料層、808…過渡保護材料層、810…誘電体材料層、1202…過渡保護領域、1204…アンチパッド領域、1206…ビアストラクチャ、1208…ビアパッド、1210…誘電体領域、1212…導電領域、1302…過渡保護ポリマー層、1304,1308…導電体層、1306…誘電体層、1402…過渡保護領域、1404…アンチパッド領域、1406…ビア構造体、1408…誘電体領域、1412…導電領域。

Claims (13)

  1. 信号面、電力面および接地面を含む複数の層(1212、1202、1210)と、
    直接にまたはビアパッド(1208)を介して前記信号面、電力面および接地面の少なくとも1つに接続する導電ビアバレル(1206)を有するビア構造と、
    前記信号面、電力面および接地面から選択された面の部分に選択的に堆積される過渡保護材料(1202)と、を備え、
    前記選択的に配置された過渡保護材料(1202)は、前記選択された面の導電材料と、前記ビアバレル(1206)またはビアパッド(1208)のいずれか一方とに接触して、その間の領域(1204)を掛け渡し、
    前記過渡保護材料は、前記ビア構造を通過して延びる放電経路の一部である内部の層を形成し、
    前記過渡保護材料の少なくとも一部分は、誘電体層(1210)上に形成されている、
    プリント回路基板。
  2. 前記過渡保護材料は、電圧可変誘電体材料、および、過剰電圧および過剰電流の少なくとも1つに対して保護する特性を持ったポリマーの少なくとも1つを備える、請求項1に記載のプリント回路基板。
  3. 前記過渡保護材料は、電流または電圧の正および負の両方の過渡をクランプするために双方向に振舞う、請求項1に記載のプリント回路基板。
  4. 前記ビア構造は前記ビアパッドを備え、前記導電材料および前記ビアパッドが前記選択された面に配置される、請求項1に記載のプリント回路基板。
  5. 前記ビア構造は前記導電ビアバレルのみを備える、請求項1に記載のプリント回路基板。
  6. 複数の層を有するプリント回路基板を備えるシステムであって、
    前記複数の層を有するプリント回路基板は、
    少なくとも1つの信号面、少なくとも1つの電力面、および少なくとも1つの接地面を含む複数の層(1212、1202、1210)と、
    直接にまたはビアパッド(1208)を介して前記信号面、電力面および接地面の少なくとも1つに接続する導電ビアバレル(1206)を有するビア構造と、
    前記複数の層(1212、1202、1210)上の複数の電気素子と、
    前記信号面、電力面および接地面から選択された領域(1204)の部分に選択的に配置される過渡保護材料(1202)と、を備え、
    前記選択的に配置された過渡保護材料(1202)は、前記選択された領域(1204)の導電材料(1212)と、前記ビアパッド(1208)または導電ビアバレル(1206)のいずれか一方とに接触して、その間を掛け渡し、
    前記過渡保護材料(1202)は、前記ビア構造を通過して延びる放電経路の一部である内部の層を形成し、
    前記過渡保護材料の少なくとも一部分は、誘電体層(1210)上に形成されている、
    システム。
  7. 前記過渡保護材料は、電圧可変誘電体材料、および、過剰電圧および過剰電流の少なくとも1つに対して保護する特性を持ったポリマーの少なくとも1つを備える、請求項6に記載のシステム。
  8. ビア構造、および導電材料層(1212)を含む少なくとも1つの電力面または接地面、および誘電体材料層を含む、積層された複数の層と、
    前記導電材料層(1212)を覆い且つ少なくとも1の誘電体材料層(1210)の少なくとも1つの表面に接着された過渡保護材料層(1202)と、を備え、
    前記過渡保護材料層(1202)は、前記積層された複数の層の少なくとも2つの層を横切る電気経路に沿って、電圧および/または電流の急な変化を放電するための、前記ビア構造を通過して延びる過渡保護放電経路の一部である内部の層を形成する、過渡保護材料層(1202)と、
    を備えるプリント回路基板。
  9. 前記少なくとも1つの誘電体材料層の厚さは0.3ミル〜80ミルの範囲にある、請求項8に記載のプリント回路基板。
  10. 前記少なくとも1つの誘電体材料層の厚さは0.1ミル〜4ミルの範囲にある、請求項8に記載のプリント回路基板。
  11. 前記導電材料層の厚さは0.1ミル〜10ミルの範囲にある、請求項8に記載のプリント回路基板。
  12. ビア構造、および少なくとも1つの電力面または接地面を含む、積層された複数の層(1212、1202、1210)と、
    前記積層された複数の層の少なくとも2つの層の一部に配置されるサブ合成構造体と、を備え、
    前記サブ合成構造体は、過渡保護材料層(1302)および少なくとも2つの導電材料層(1304、1308)を含み、少なくとも100ピコファラド・パー・スクエアインチのキャパシタンスを有し、
    前記過渡保護材料層(1302)は、前記少なくとも2つの導電材料層(1304、1308)の間の電圧および/または電流の急な変化を放電するための、前記ビア構造を通過して延びる過渡保護放電経路の一部である内部の層を形成し、
    前記過渡保護材料の少なくとも一部分は、誘電体層(1306)上に形成されている、
    回路基板。
  13. 0.1ミル〜4ミルの範囲の厚さを有する少なくとも一つの誘電体材料層を更に含む、請求項12に記載の回路基板。
JP2011002220A 2005-02-16 2011-01-07 プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層 Active JP5588362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65372305P 2005-02-16 2005-02-16
US60/653,723 2005-02-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553396A Division JP5241238B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011109121A JP2011109121A (ja) 2011-06-02
JP2011109121A5 JP2011109121A5 (ja) 2013-03-14
JP5588362B2 true JP5588362B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=36917156

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553397A Pending JP2008533699A (ja) 2005-02-16 2006-02-16 プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の選択的な堆積
JP2007553396A Active JP5241238B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層
JP2011002220A Active JP5588362B2 (ja) 2005-02-16 2011-01-07 プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553397A Pending JP2008533699A (ja) 2005-02-16 2006-02-16 プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の選択的な堆積
JP2007553396A Active JP5241238B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7593203B2 (ja)
JP (3) JP2008533699A (ja)
CN (2) CN101595769B (ja)
TW (2) TWI397356B (ja)
WO (2) WO2007050114A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695644B2 (en) * 1999-08-27 2010-04-13 Shocking Technologies, Inc. Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
AU6531600A (en) 1999-08-27 2001-03-26 Lex Kosowsky Current carrying structure using voltage switchable dielectric material
US7446030B2 (en) * 1999-08-27 2008-11-04 Shocking Technologies, Inc. Methods for fabricating current-carrying structures using voltage switchable dielectric materials
US20100038119A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-18 Lex Kosowsky Metal Deposition
US7825491B2 (en) 2005-11-22 2010-11-02 Shocking Technologies, Inc. Light-emitting device using voltage switchable dielectric material
US20100044079A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-25 Lex Kosowsky Metal Deposition
US20100038121A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-18 Lex Kosowsky Metal Deposition
US20080035370A1 (en) * 1999-08-27 2008-02-14 Lex Kosowsky Device applications for voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material
US20100044080A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-25 Lex Kosowsky Metal Deposition
CN101595769B (zh) * 2005-02-16 2011-09-14 三米拉-惜爱公司 印刷电路板的嵌入式瞬时保护的选择性沉积
TWI389205B (zh) * 2005-03-04 2013-03-11 Sanmina Sci Corp 使用抗鍍層分隔介層結構
US9781830B2 (en) 2005-03-04 2017-10-03 Sanmina Corporation Simultaneous and selective wide gap partitioning of via structures using plating resist
JP3993211B2 (ja) * 2005-11-18 2007-10-17 シャープ株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
CN101496167A (zh) 2005-11-22 2009-07-29 肖克科技有限公司 用于过电压保护的包括电压可变换材料的半导体器件
US20100264224A1 (en) * 2005-11-22 2010-10-21 Lex Kosowsky Wireless communication device using voltage switchable dielectric material
TWI276382B (en) * 2006-02-07 2007-03-11 Asustek Comp Inc Circuit board
US20080029405A1 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material
US7968010B2 (en) 2006-07-29 2011-06-28 Shocking Technologies, Inc. Method for electroplating a substrate
US20080073114A1 (en) * 2006-09-24 2008-03-27 Lex Kosowsky Technique for plating substrate devices using voltage switchable dielectric material and light assistance
EP2084748A4 (en) 2006-09-24 2011-09-28 Shocking Technologies Inc FORMULATIONS FOR A VOLTAGE-SWITCHABLE DIELECTRIC MATERIAL WITH A DEVICED VOLTAGE CONTACT BEHAVIOR AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US20120119168A9 (en) * 2006-11-21 2012-05-17 Robert Fleming Voltage switchable dielectric materials with low band gap polymer binder or composite
US7793236B2 (en) 2007-06-13 2010-09-07 Shocking Technologies, Inc. System and method for including protective voltage switchable dielectric material in the design or simulation of substrate devices
US20090050856A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material incorporating modified high aspect ratio particles
TWI421996B (zh) * 2008-01-10 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 靜電放電防護架構
US8206614B2 (en) 2008-01-18 2012-06-26 Shocking Technologies, Inc. Voltage switchable dielectric material having bonded particle constituents
US20090220771A1 (en) * 2008-02-12 2009-09-03 Robert Fleming Voltage switchable dielectric material with superior physical properties for structural applications
US8203421B2 (en) 2008-04-14 2012-06-19 Shocking Technologies, Inc. Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration
US20100047535A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Lex Kosowsky Core layer structure having voltage switchable dielectric material
US20100065785A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material containing boron compound
CN102246246A (zh) 2008-09-30 2011-11-16 肖克科技有限公司 含有导电芯壳粒子的电压可切换电介质材料
US9208931B2 (en) 2008-09-30 2015-12-08 Littelfuse, Inc. Voltage switchable dielectric material containing conductor-on-conductor core shelled particles
US8362871B2 (en) 2008-11-05 2013-01-29 Shocking Technologies, Inc. Geometric and electric field considerations for including transient protective material in substrate devices
US8272123B2 (en) 2009-01-27 2012-09-25 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US9226391B2 (en) * 2009-01-27 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US8399773B2 (en) 2009-01-27 2013-03-19 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
EP2412212A1 (en) 2009-03-26 2012-02-01 Shocking Technologies Inc Components having voltage switchable dielectric materials
TWI363583B (en) * 2009-07-15 2012-05-01 Quanta Comp Inc Audio circuit board
US9053844B2 (en) 2009-09-09 2015-06-09 Littelfuse, Inc. Geometric configuration or alignment of protective material in a gap structure for electrical devices
US9320135B2 (en) 2010-02-26 2016-04-19 Littelfuse, Inc. Electric discharge protection for surface mounted and embedded components
US9224728B2 (en) 2010-02-26 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Embedded protection against spurious electrical events
US9082622B2 (en) 2010-02-26 2015-07-14 Littelfuse, Inc. Circuit elements comprising ferroic materials
WO2011137261A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Shocking Technologies, Inc. Embedded protection against spurious electrical events
JP2012018907A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 電機部品
TWI473542B (zh) * 2011-09-21 2015-02-11 Shocking Technologies Inc 垂直切換的電壓調變介電材質構造及結構
CN103716994B (zh) * 2012-09-28 2016-09-07 珠海方正科技高密电子有限公司 一种印制电路板的制作方法及其印制电路板
TWI496516B (zh) * 2013-08-06 2015-08-11 Pegatron Corp 電路板結構
TWI501709B (zh) * 2013-08-16 2015-09-21 Pegatron Corp 電路板
US9510439B2 (en) * 2014-03-13 2016-11-29 Honeywell International Inc. Fault containment routing
US9503090B2 (en) 2014-08-19 2016-11-22 International Business Machines Corporation High speed level translator
TWI569392B (zh) * 2014-10-20 2017-02-01 欣興電子股份有限公司 凹槽式載板製造方法
US9980381B2 (en) 2014-12-16 2018-05-22 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for intrinsically safe circuit board arrangement for portable electronic devices
CN114814669A (zh) * 2022-05-06 2022-07-29 中国科学院近代物理研究所 一种磁场纹波测量方法及装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133735A (en) * 1977-09-27 1979-01-09 The Board Of Regents Of The University Of Washington Ion-sensitive electrode and processes for making the same
US4628022A (en) * 1983-07-13 1986-12-09 At&T Technologies, Inc. Multilayer circuit board fabrication process and polymer insulator used therein
US4992333A (en) * 1988-11-18 1991-02-12 G&H Technology, Inc. Electrical overstress pulse protection
DE3911711A1 (de) * 1989-04-10 1990-10-11 Ibm Modul-aufbau mit integriertem halbleiterchip und chiptraeger
US5010641A (en) * 1989-06-30 1991-04-30 Unisys Corp. Method of making multilayer printed circuit board
US5260848A (en) * 1990-07-27 1993-11-09 Electromer Corporation Foldback switching material and devices
JP2773578B2 (ja) * 1992-10-02 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5382928A (en) * 1993-01-22 1995-01-17 The Whitaker Corporation RF filter having composite dielectric layer and method of manufacture
GB2277197B (en) * 1993-04-13 1997-08-27 Motorola Inc Voltage protection arrangement
US5479031A (en) * 1993-09-10 1995-12-26 Teccor Electronics, Inc. Four layer overvoltage protection device having buried regions aligned with shorting dots to increase the accuracy of overshoot voltage value
CN1094237C (zh) * 1994-07-14 2002-11-13 苏吉克斯公司 单层及多层可变电压保护装置及其制作方法
WO1996002922A2 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 Surgx Corporation Variable voltage protection structures and methods for making same
US6210537B1 (en) * 1995-06-19 2001-04-03 Lynntech, Inc. Method of forming electronically conducting polymers on conducting and nonconducting substrates
US5906042A (en) * 1995-10-04 1999-05-25 Prolinx Labs Corporation Method and structure to interconnect traces of two conductive layers in a printed circuit board
US6172590B1 (en) * 1996-01-22 2001-01-09 Surgx Corporation Over-voltage protection device and method for making same
US5796570A (en) * 1996-09-19 1998-08-18 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection package
US6013358A (en) * 1997-11-18 2000-01-11 Cooper Industries, Inc. Transient voltage protection device with ceramic substrate
US6251513B1 (en) * 1997-11-08 2001-06-26 Littlefuse, Inc. Polymer composites for overvoltage protection
TW511103B (en) * 1998-01-16 2002-11-21 Littelfuse Inc Polymer composite materials for electrostatic discharge protection
GB2334627B (en) * 1998-02-21 2003-03-12 Mitel Corp Vertical spark gap for microelectronic circuits
US6130459A (en) * 1998-03-10 2000-10-10 Oryx Technology Corporation Over-voltage protection device for integrated circuits
US6064094A (en) * 1998-03-10 2000-05-16 Oryx Technology Corporation Over-voltage protection system for integrated circuits using the bonding pads and passivation layer
US6549114B2 (en) * 1998-08-20 2003-04-15 Littelfuse, Inc. Protection of electrical devices with voltage variable materials
DE19958915A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-29 Littelfuse Inc Schutz eines integrierten Schaltkreises mit spannungsvariablen Materialien
US6329603B1 (en) * 1999-04-07 2001-12-11 International Business Machines Corporation Low CTE power and ground planes
US7446030B2 (en) * 1999-08-27 2008-11-04 Shocking Technologies, Inc. Methods for fabricating current-carrying structures using voltage switchable dielectric materials
AU6531600A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Lex Kosowsky Current carrying structure using voltage switchable dielectric material
NL1014319C2 (nl) * 2000-02-08 2001-08-09 Fci S Hertogenbosch B V Connector omvattende een ESD onderdrukker.
US6373719B1 (en) * 2000-04-13 2002-04-16 Surgx Corporation Over-voltage protection for electronic circuits
US6669871B2 (en) * 2000-11-21 2003-12-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. ESD dissipative ceramics
US7258819B2 (en) * 2001-10-11 2007-08-21 Littelfuse, Inc. Voltage variable substrate material
WO2003088356A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-23 Littelfuse, Inc. Voltage variable material for direct application and devices employing same
US6981319B2 (en) * 2003-02-13 2006-01-03 Shrier Karen P Method of manufacturing devices to protect election components
US20040183135A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Oh-Hun Kwon ESD dissipative structural components
US6853036B1 (en) * 2003-08-06 2005-02-08 Esd Pulse, Inc. Method and apparatus for preventing microcircuit dynamic thermo-mechanical damage during an ESD event
CN101595769B (zh) * 2005-02-16 2011-09-14 三米拉-惜爱公司 印刷电路板的嵌入式瞬时保护的选择性沉积

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006089272A3 (en) 2009-04-16
TW200642547A (en) 2006-12-01
CN101189365A (zh) 2008-05-28
JP2011109121A (ja) 2011-06-02
CN101595769A (zh) 2009-12-02
JP5241238B2 (ja) 2013-07-17
TWI375494B (en) 2012-10-21
US7688598B2 (en) 2010-03-30
TW200642548A (en) 2006-12-01
US20060181827A1 (en) 2006-08-17
TWI397356B (zh) 2013-05-21
WO2007050114A3 (en) 2007-12-21
US20060181826A1 (en) 2006-08-17
WO2007050114A2 (en) 2007-05-03
WO2006089272A2 (en) 2006-08-24
CN101595769B (zh) 2011-09-14
JP2008529309A (ja) 2008-07-31
CN101189365B (zh) 2015-09-16
US7593203B2 (en) 2009-09-22
JP2008533699A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588362B2 (ja) プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の実質的に連続する層
JP2008527726A (ja) 埋め込み式コンポーネント用の静電放電保護
US5719749A (en) Printed circuit assembly with fine pitch flexible printed circuit overlay mounted to printed circuit board
KR100456121B1 (ko) 다층기판 및 그의 제조방법
JP2011109121A5 (ja)
JP2018504776A (ja) プリント回路基板のための高速インターコネクト
KR101584831B1 (ko) 다층 배선기판
KR100677787B1 (ko) 용량성/저항성 디바이스, 이러한 디바이스를 통합하는 유기유전체 적층물 및 인쇄 배선 기판, 그리고 그 제작 방법
US8156640B2 (en) Substantially continuous layer of embedded transient protection for printed circuit boards
TWI618199B (zh) 佈線基板
TWI608770B (zh) 柔性電路板及其製作方法
JP2011054919A (ja) 回路基板
JP5141084B2 (ja) 電子部品実装配線板、及び電子部品実装配線板における電子部品の剥離防止方法
KR101204083B1 (ko) 전기소자 내장 다층 연성 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
WO2015169234A1 (zh) 具有吸收瞬间高压电脉冲能量的功能电路板芯板及制造方法
JP2012033529A (ja) 配線基板
KR102054966B1 (ko) 인쇄회로기판 제조 방법
JP2015146345A (ja) 電子部品内蔵多層配線板およびその製造方法
KR101305570B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
KR20200045766A (ko) 과전압 보호용 복합소자
CN116206838A (zh) 一种具有防雷击浪涌的表面贴装过流保护组件
TW200924570A (en) Printed circuit board having capacitor and method of forming same
JP2010238814A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250