JP5588147B2 - 半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5588147B2
JP5588147B2 JP2009245931A JP2009245931A JP5588147B2 JP 5588147 B2 JP5588147 B2 JP 5588147B2 JP 2009245931 A JP2009245931 A JP 2009245931A JP 2009245931 A JP2009245931 A JP 2009245931A JP 5588147 B2 JP5588147 B2 JP 5588147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
lead frame
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009245931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091345A (ja
JP2011091345A5 (ja
Inventor
卓也 向原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009245931A priority Critical patent/JP5588147B2/ja
Priority to US12/908,288 priority patent/US8957507B2/en
Priority to CN201010522620.3A priority patent/CN102082137B/zh
Publication of JP2011091345A publication Critical patent/JP2011091345A/ja
Publication of JP2011091345A5 publication Critical patent/JP2011091345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588147B2 publication Critical patent/JP5588147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の輻射ノイズを低減させる技術に関する。
半導体プロセス技術の微細化によって、半導体チップ内に搭載される回路規模が飛躍的に増大している。これにより、多くの機能部分を1つのチップに搭載することが可能になっている。これを実現するには、半導体パッケージの外部リード端子の多ピン化、端子間ピッチのさらなる狭小化、および、半導体パッケージ内部に構成されるインナーリードの幅も狭小化が必要となる。特許文献1では、LSIチップの四隅に最も近い接続端子を電源系回路の接続端子とし、これに接続する導体リードの長さがその実装パッケージが備える複数の導体リードのうち最短となるようにすることが提案されている。
特開平5−055305号公報
特許文献1では、四隅に近い接続端子への導体リードの長さを四隅から遠い(すなわちパッケージの辺の中央部の)接続端子の長さよりも短くする必要がある。よって、インナーリードの先端部の配列方向がアウターリードの配列方向に対して30度から45度の角度をなすようにしなければならない。しかし、半導体チップの面積に比較して半導体のパッケージサイズが大きい場合(例えば、1辺が30mm程度のQFPパッケージ256ピンであって、半導体チップの一辺が7mm程度の場合等)、インナーリードの長さの低減効果は小さくなってしまう。また、個々のインナーリードの幅やインナーリード間の間隔は極めて微細なものとなっているため、近接したインナーリード間に形成される寄生容量成分による高周波のカップリングや相互インダクタンスによるノイズ干渉が生じうる。
そこで、本発明は、例えば、隣接したインナーリード間における容量性カップリングや相互インダクタンスによって、ある信号の高周波成分がノイズとして他のインナーリードに伝播することおよびこのノイズからの輻射を抑制することを目的とする。
本発明は、例えば、半導体装置であって、
第1の動作周波数の信号を入力または出力する外部接続端子を備える第1回路と、前記第1の動作周波数よりも低速の第2の動作周波数の信号を入力または出力する外部接続端子を備える第2回路とを備えた半導体チップと、
前記第1回路と接続された複数のリードフレームによる第1リードフレーム群であって、該複数のリードフレームの端子が前記半導体装置の第1の辺に設けられた、第1リードフレーム群と、
前記第2回路と接続された複数のリードフレームによる第2リードフレーム群であって、該複数のリードフレームの端子が少なくとも前記半導体装置の前記第1の辺の隣にある第2の辺に設けられた、第2リードフレーム群と、
前記第1の辺と前記第2の辺とが成すコーナー部から前記半導体装置の内部に向かって配置され、前記第1リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームと、前記第2リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームとの間に設けられ、前記半導体チップを支持するダイパッドを吊るための吊りリードと、を備え、
前記第1の辺に設けられた前記第1リードフレーム群の端子群のうち、前記コーナー部よりに配置された少なくとも1つの端子を前記第1の動作周波数の信号を入力または出力するための端子としたことを特徴とする
本発明によれば、高い動作周波数の回路ブロックからのリードフレームと、低い動作周波数の回路ブロックからのリードフレームとを基本的に異なる辺に配置し、かつ、異なる辺が成すコーナーに吊りリードを設ける。これにより、高周波ノイズのカップリングを抑制できるようになる。
半導体装置のリードフレームを簡易的に示す図である。 半導体装置の内部構成を簡易的に示す図である。 吊りリードがタイバーカットされた状態を示す半導体パッケージの斜視図である。 実施例1における半導体装置および接続される回路を簡易的に示す図である。 実施例2における半導体装置および接続される回路を簡易的に示す図である。 実施例3における半導体装置および接続される回路を簡易的に示す図である。 実施例4における半導体装置および接続される回路を簡易的に示す図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適ないくつかの実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。以下にいくつかの実施例で説明する半導体装置は、例えば、数万ゲート〜数十万ゲートの集積回路を内蔵したASIC等である。まず、半導体装置のリードフレームについての簡単な説明と、リードフレーム部における高周波カップリングについて説明する。
[実施例1]
<リードフレームの説明>
図1は本発明の代表的な実施例である半導体装置のリードフレーム構成を簡易的に示した図である。説明の便宜上、半導体装置としてピン数の比較的少ない64ピンのQFP型パッケージの例が示されている。この半導体装置の各辺には16ピンずつのリード端子が備えられている。
リードフレームは、金属などの導体により形成されている。このリードフレームは、ダイパッド1、吊りリード2a〜2d、インナーリード5、アウターリード6、タイバー4により構成されている。ダイパッド1は半導体チップを支持するための支持部材である。吊りリード2a〜2dはダイパッド1を吊っている。インナーリード5とアウターリード6とはそれぞれ半導体チップと外部とを接続するためのリードである。吊りリード2a〜2dはある辺と他の辺とが成すコーナー部から半導体装置の内部に向かって配置されたリードである。なお、タイバー4または樹脂モールドよりも内側がインナーリード5であり、外側がアウターリード6である。インナーリード5およびアウターリード6の数量は、パッケージのピン数に相応する数量と一致する。本実施例では、1辺あたり16本、合計64本となる。インナーリード5とアウターリード6は、タイバー4で連結されている。ダイパッド1は、吊りリード2a〜2dを介してタイバー4と連結されている。
次に、パッケージング後の様子を図2に示す。半導体装置を製造する際には、ダイパッド1上に半導体チップ7が搭載され、半導体チップ7上の電極パッドとインナーリード5の先端部がボンディングワイヤ3で接続される。その後、半導体チップ7、ボンディングワイヤ3およびインナーリード5の部分が樹脂モールドで封止される。樹脂モールドで封止された後に、タイバー4のリード間部分を切断するタイバーカットが施され、隣り合ったアウターリード同士が切り離される。
ダイパッド1を支持していた吊りリード2a〜2dも、タイバーカットにより、タイバー4及びアウターリード6と切り離されることとなる。タイバー4は、インナーリード5及びアウターリード6が互いに接触せずに一定間隔を維持するよう設けられている。また、樹脂封止の製造工程において、充填される樹脂がアウターリード6に漏れ出さないようにするためにも設けられている。この吊りリード2aが樹脂封止後にタイバーカットされた様子を示す斜視図を図3に示す。アウターリード6は、プリント基板と接続させるための外部リード端子として機能するように整形される。例えば、アウターリード6は、所定のリード長となるように切断され、曲げ加工も施される。外部リード端子は、アウターリード、端子、外部接続端子、または、ピンと呼ばれることもある。
<リードフレーム部での高周波カップリング>
次に、半導体装置のリードフレーム部で生じる高周波のカップリングについて、図4を用いて簡単に説明する。図4は、図3で説明した半導体装置と、半導体装置のアウターリード(外部リード端子)と接続されるプリント基板上の電気回路やコネクタ等とを簡易的に示したものである。説明の便宜上、半導体装置に接続されるいくつかの電気回路のみを簡易的に示し、その他の回路については省略している。
図4に示した半導体チップ7では、内部モジュール及びI/Oセルが3つのブロックに分離している。これらのブロックを、回路ブロックH、回路ブロックF、回路ブロックGと呼ぶことにする。回路ブロックHは、リードフレームh1〜h30にボンディングワイヤで接続されている。回路ブロックFは、リードフレームf1〜f22にボンディングワイヤで接続されている。リードフレームh1〜h30およびリードフレームf1〜f22は、第2の回路ブロックと接続された複数のリードフレームによる第2リードフレーム群の一例である。リードフレームh3〜h18の端子(アウターリード)は半導体装置の図中の上側の辺に設けられている。リードフレームh19〜h30、f1〜f4の端子は半導体装置の左側の辺に設けられている。リードフレームf5〜f20の端子は半導体装置の下側の辺に設けられている。なお、リードフレームh1、h2、f21、f22は右側の辺に設けられている。図4において、リードフレームh3、f20などは、第2リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームに相当する。また、リードフレームh1、h2、f21、f22は、第1リードフレーム群と同一の第1の辺に設けられた、第2リードフレーム群を成す一部のリードフレームに相当する。とりわけ本発明では、第1の辺に設けられた第1リードフレーム群の端子群のうち、コーナー部側の端子を高速の周波数の信号を入力または出力するための端子とすることに特徴がある。
回路ブロックGは、リードフレームg1〜g12にボンディングワイヤで接続されている。リードフレームg1〜g12は、第1の回路ブロックと接続された複数のリードフレームによる第1リードフレーム群の一例である。リードフレームg1〜g12は、半導体装置の右側の辺に設けられている。図4において、リードフレームg1、g20などは、第1リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームに相当する。この例では、右側の辺が第1の辺に相当し、残りは第2の辺に相当する。回路ブロックGは、高速の動作周波数で動作する回路である。例えば、回路ブロックGは、20MHz程度以上で動作する発振回路12や、外部リード端子を介して数MHz程度以上のクロックをプリント基板上のIC14に出力するための出力ポートを有している。回路ブロックH及び回路ブロックFは、低速の動作周波数で動作する回路であり、数MHz以上で動作するような高速の入出力信号は有していない。回路ブロックGは、第1の動作周波数の信号を入力または出力する外部接続端子を備える第1回路の一例である。また、回路ブロックH及び回路ブロックFは、第1の動作周波数よりも低速の第2の動作周波数の信号を入力または出力する外部接続端子を備える第2回路の一例である。回路ブロックHのリードフレームh6にはIC15が接続されており、リードフレームh3はノンコネクション(N.C.)となっている。回路ブロックFのリードフレームf13にはダンピング抵抗R2が接続され、リードフレームf15には回路16が接続され、リードフレームf17はN.C.であり、リードフレームf19にはプルダウン抵抗R1が接続されている。
これらの回路ブロックのそれぞれは、半導体チップ7において、電力供給ライン(電源ライン)とGND(接地)ラインとが互いに分離された状態で構成されている。すなわち、電源ラインとGNDラインとを介した半導体チップ7の内部でのノイズのまわり込み現象は抑制されている。つまり、回路ブロックHおよび回路ブロックFは、高速に動作する回路ブロックGと半導体チップ7の内部で分離されているため、回路ブロックGからのノイズ成分が半導体チップ7の内部でカップリングされないように工夫されている。しかし、回路ブロックHに接続されるリードフレームh1及びh2は、回路ブロックGのリードフレームg11やg12と隣接しており、回路ブロックFに接続されるリードフレームf21及びf22は、回路ブロックGのリードフレームg1やg2と隣接している。よって、リードフレームh1、h2、f21及びf22には、回路ブロックGに関する信号の高周波成分がノイズとしてカップリングしてしまうおそれがある。もし、ノイズフィルタ20、21、22、23を設けなければ、リードフレームh1、h2、f21及びf22にカップリングしたノイズは、プリント基板上に実装されるコネクタ10および11へと伝播する。さらには、これらのノイズが、コネクタ10及び11に接続されるケーブルにも伝播してしまう。ケーブルに伝播したノイズは、不要輻射を増大させるノイズと化してしまう。そこで、不要輻射ノイズを抑制するために、ノイズフィルタ20〜23をプリント基板上に追加すればよい。
その一方で、回路ブロックGに対して、リードフレームh2の次に近接配置されるリードフレームh3、h4に関しては、リードフレームh2の隣のピンであるにも関わらず、回路ブロックGからカップリングするノイズレベルが著しく低いことが明らかとなった。これは、リードフレーム部で発生するノイズのカップリングは、インナーリードの配置構成に大きく依存されているということを示している。インナーリードの長さは、半導体パッケージのピンのうち半導体パッケージのコーナーに近いピンほど長く形成される。そのため、隣接したインナーリード間での容量性カップリングおよび相互インダクタンス干渉の影響は、2つ辺が成すコーナーに近いほど大きくなっている。
なお、互いにアウターリードが隣接するピンであっても、辺と辺のコーナーをまたいで隣接しているピンには、吊りリードがそれらのインナーリード間に設けられている。例えば、リードフレームh2とリードフレームh3の間には吊りリード2cが設けられている。よって、リードフレームh2とリードフレームh3については、それらのインナーリード間の間隔は比較的大きなものとなっている。よって、その容量性カップリングおよび相互インダクタンス干渉がノイズの発生源となる可能性は小さくなっている。例えば、図4において、吊りリード2cの両側に隣接して配置されるリードフレームh2とh3とがこの状態に相当する。
以上述べたように、回路ブロックGに接続されるリードフレームのピンアサインと、このリードフレームに近接配置されるリードフレームの信号アサインを工夫することで、ノイズの容量性カップリングおよび相互インダクタンス干渉の影響を低減できる。すなわち、半導体パッケージの2つの辺が成す角部から半導体チップに向かって吊りリードなどの導体を設け、この導体を境として各辺に異なる回路ブロックへ接続されるリードフレームを配置する。低速の回路ブロック用の複数のリードフレームの端子の一部が、高速の回路ブロック用のリードフレームの端子と同一の辺において隣接ないしは近接して配置されるときは、この一部のリードフレームの端子にノイズフィルタを設けることで、ノイズを低減することが可能となる。
[実施例2]
図5は、実施例2に係る半導体装置と、半導体装置の外部リード端子が配線接続されるプリント基板上の電気回路とコネクタ等とを簡易的に示したものである。説明の便宜上、半導体装置に接続されるいくつかの電気回路のみを簡易的に示し、その他の回路については省略している。なお、すでに説明済みの構成要素については同一の参照を付与することで説明を簡潔にする。図5に示した実施例2の半導体装置は、図4に示した実施例1の半導体装置に対して、信号のピンアサインが変更されたものとなっている。
図5に示す半導体装置が搭載されるプリント配線基板は、半導体装置と、発振回路12と、CPU等のIC14と、例えばオペアンプ等であるIC15及び回路16と、コネクタ10及びコネクタ11と、プルダウン抵抗R1と、ダンピング抵抗R2とを備えている。回路ブロックHについてのリードフレーム群はリードフレームh1〜h30である。端部に位置するリードフレームh1は、第2リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームであって、半導体装置の4つある辺のうち図5の上側の辺の右端に配置されている。つまり、端部のリードフレームh1は、半導体装置の4つある辺のうち図5の上側の辺と右側の辺とが成すコーナー付近であって、吊りリード2cと隣接して配置されている。なお、回路ブロックHについてのリードフレーム群は、一部が上側の辺に配置され、残りが左側の辺に配置されている。左側の辺の下側端部から回路ブロックFについてのリードフレームf1、f2が配置されている。回路ブロックFについてのリードフレームf3〜f22は下側の辺に配置されており、残りのリードフレームf13、f15、f17及びf19は右側の辺に配置されている。右側の辺には、回路ブロックGのリードフレームg1〜g12も配置されている。リードフレームg12は、第1リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームに相当する。また、リードフレームf13、f15、f17及びf19は、第2リードフレーム群のうち、第1のリードフレーム群と同一の辺に設けられた一部のリードフレームの端子に相当する。
リードフレームg8の外部リード端子には、IC14が接続されており、高速クロックをIC14へ接続する。なお、高速クロックは一例にすぎない。リードフレームg8の外部リード端子には、例えば、10MHz程度以上の高速な周期で動作する信号線がピンアサインされているものとする。20MHz程度以上で発振する発振回路12は、リードフレームg9、g10の外部リード端子に接続されている。<リードフレーム部での高周波カップリング>でも説明したように、回路ブロックGに接続されているリードフレームg1〜g12には、高周波成分を有した信号がピンアサインされることとなる。リードフレームg1〜g12に入出力される信号がプリント基板内でクローズされるのであれば、リードフレームg1〜g12に関する不要輻射の問題は基本的に生じない。輻射ノイズに大きく影響を与える主要な信号ラインは、プリント基板からケーブルに接続される信号である。
実施例2では、ケーブルを接続されるコネクタ10及び11に接続されることになるリードフレームh1、h2、f21、f22を、リードフレームg1〜g12とは異なる辺にピンアサインすることに1つの特徴がある。つまり、コネクタ10及び11に接続されるリードフレームh1、h2、f21、f22と、高周波成分を有するリードフレームg1〜g12との間に吊りリード2c、2bとを介在させる。このように、リードフレームh1、h2、f21、f22と、リードフレームg1〜g12とが、辺と辺のコーナー部をまたいで配置されるため、これらのインナーリード間の間隔は比較的大きなものとなる。よって、その容量性カップリングおよび相互インダクタンス干渉の影響を小さくすることができる。すなわち、リードフレームg1〜g12からの高周波ノイズがその周囲のリードフレームへと伝播し、さらには、ケーブルへと伝播して輻射される現象を抑制可能となる。
その一方で、リードフレームf13、f15、f17及びf19は、高周波成分を有するリードフレームg1〜g12と同一の辺に配置されているため、寄生容量及び相互インダクタンスによりノイズが伝播しやすい。そこで、リードフレームf13、f15、f17及びf19に対しては、以下に示すような比較的低速の信号線等をピンアサインすることで、信号線出力部のインピーダンスを容易に高く設定することが可能となり、不要輻射を軽減する。
リードフレームf13は、例えば、100KHz程度以下の低速の信号が接続される。望ましくは、数ms以上での動作スピードでも問題のない単なる状態遷移用途の論理信号等がアサインされる。動作スピードをあまり要求されない低速な信号であれば、ダンピング抵抗R2の値を例えば1kΩ程度とすることにより、リードフレームf13にカップリングされたノイズ成分を容易に減衰させることが可能となる。ダンピング抵抗R2の値を大きくすると、応答スピードが低下して波形がなまるものの、元々低速な信号であるため、問題となりにくい。リードフレームf15は、プリント基板内に配置された回路16に接続されている。回路16は、例えば、数kΩ以上の入力インピーダンスとなる回路を想定している。従って、リードフレームf15にカップリングされた高周波ノイズは、回路16で減衰され、プリント基板の他の部分にはほとんど伝播しない。リードフレームf17は、テストピン等のノンコネクト信号がアサインされている。つまり、リードフレームf17の外部リード端子がオープン接続となっているため、リードフレーム部でカップリングされた高周波ノイズはプリント基板にはほとんど伝播しない。リードフレームf19は、例えば、10kΩ程度のプルダウン抵抗R1が接続されている。リードフレームf19にカップリングされた高周波ノイズは、プルダウン抵抗R1により大きく減衰される。つまり、プリント基板のGNDパターンに伝播することはほとんどない。従って、高周波ノイズがプリント基板へ伝播することもほとんどない。なお、実験により、プルダウン抵抗R1、ダンピング抵抗R2、IC15、回路16の抵抗値は、470Ω以上とすれば、高周波ノイズの低減効果があることがわかった。また、これらの回路や素子に流れる信号の周波数は100kHz以下であれば、ダンピング抵抗の値を大きくして高周波ノイズを減衰させても、生じる波形なまりが問題となりにくいことも実験によりわかった。
以上述べたように、本実施例に従えば、高周波成分を有する信号がピンアサインされているリードフレーム(高周波リードフレーム)を半導体装置のコーナー部またはその近辺から配置する。また、高周波リードフレームと、低周波成分の信号をピンアサインされたリードフレーム(低周波リードフレーム)との間に吊りリードを配置することで、高周波ノイズのカップリングを抑制することが可能となる。さらに、高周波リードフレームのアウターリードと同じ辺に配置される低周波リードフレームのアウターリードを入力インピーダンスの高い回路や素子に接続してもよい。当該アウターリードは開放(ノンコネクト信号扱い)とすれば、インピーダンスは無限大となり、同様のノイズ抑制効果を期待できよう。このように、高周波リードフレームからの高周波ノイズは、470Ω以上のインピーダンス成分によって減衰するため、高周波ノイズがプリント基板へと伝播することを抑制可能となる。さらに、半導体装置で発生した高周波ノイズが半導体装置を搭載するプリント基板上のパターンを介して、プリント基板全体へと伝播し、接続されるケーブル等から不要輻射することを抑制することが可能となる。実施例1では、最終的にケーブルと接続されるリードフレームについてはその間にノイズフィルタを挿入していたが、実施例2では、最終的にケーブルと接続されるリードフレームを高周波リードフレームが配置された辺とは異なる辺に配置している。よって、輻射ノイズ対策用のフィルタ部品を削減することが可能となる。
[実施例3]
実施例3における半導体装置は、例えば、10MHz程度以上の周期で高速動作する信号群を半導体装置の辺の中央部付近にピンアサインすることに特徴がある。図6は、半導体装置と、半導体装置の外部リード端子が配線接続されるプリント基板上の電気回路とコネクタ等とを簡易的に示したものである。説明の便宜上、半導体装置に接続されるいくつかの電気回路のみを簡易的に示し、その他の回路については省略している。図6に示した回路ブロックH、F、G、リードフレームh1〜h34、f1〜f27、g8〜g10は、ピン数が異なる以外は図4に示したものと同様であるため、説明を省略する。すでに説明した構成要素には同一の参照符号を付与することで説明を簡潔にする。
図6と図5とを比較してみると、回路ブロックGに接続されるリードフレームの本数が少なくなっている。図5と同様に、リードフレームg8の外部リード端子はIC14に接続され、リードフレーム9、10は発振回路12に接続されている。従って、回路ブロックGに接続されるリードフレームg8〜g10は、第1のリードフレーム群であり、高周波成分を有した信号をピンアサインされていることとなる。なお、リードフレームh3、h6、h31〜h34、f13、f15、f17、f19、f25〜f27は、第2リードフレーム群のうち、第1のリードフレーム群と同一の辺に設けられた一部のリードフレームの端子に相当する。
半導体装置の辺の中央部に配置されるインナーリードの長さは、その辺のインナーリードのなかで最も短い。つまり、中央部に配置されるインナーリードのインダクタンスの値は、辺のコーナー部に配置されるインナーリードのインダクタンスよりも小さくなっている。つまり、同じスピードで瞬時電流が流れた場合には、辺の中央部のインナーリードの方が発生する電圧降下が小さくなるので、ノイズレベルも小さくなる。実施例3のように、高速な周期で動作する信号線が少ない場合には、高速な周期で動作する信号線を辺の中央部にピンアサインすることにより、発生する電圧降下を小さくすることが可能となる。ただし、この高速な周期で動作する信号線と近接する他のインナーリードは、寄生容量及び相互インダクタンスによるノイズのカップリングを受けやすい。
そこで、実施例3に示すリードフレームへのピンアサインでは、リードフレームg8〜g10のアウターリードと同じ辺に位置するリードフレームに関しては、実施例2で説明したリードフレームf13、f15、f17、f19と同様のピンアサインとする。すなわち、インピーダンスを容易に高く設定できる回路に接続されている信号線をピンアサインすることで、プリント基板へ高周波ノイズが伝播することを抑制可能となる。具体的な回路の説明は、実施例2と同様なので省略する。
本実施例によれば、高周波成分を有する信号を半導体装置の辺の中央部付近に配置されたリードフレームにピンアサインすることにより、辺の端部のリードフレームにピンアサインする場合よりも、発生するノイズレベルを低めに抑制できる。また、高周波アウターリードと同じ辺に配置される低周波アウターリードを、入力インピーダンスの高い回路やインピーダンスを容易に高く設定できる素子に接続するか、ノンコクネクトとする。また、実施例2と同様に、当該低周波アウターリードは、100kHz以下の周波数の信号が出力される端子であってもよい。これにより、高周波ノイズが低周波アウターリードを介してプリント基板へと伝播することを抑制可能となる。その結果、半導体装置で発生した高周波ノイズが半導体装置を搭載するプリント基板上のパターンを介して、プリント基板全体へと伝播し、さらにはケーブル等から不要輻射することを抑制できる。また、輻射ノイズ対策用のフィルタ部品を削減することも可能となる。
[実施例4]
実施例4の半導体装置は、ASICの内部コア用の電源端子とGND端子に隣接する端子について、入力インピーダンスの高い回路やインピーダンスを容易に高く設定できる素子に接続されている信号線をピンアサインすることに特徴がある。図7は、半導体装置と、半導体装置の外部リード端子が配線接続されるプリント基板上の電気回路とコネクタ等とを簡易的に示したものである。説明の便宜上、半導体装置に接続されるいくつかの電気回路のみを簡易的に示し、その他の回路については省略している。既に説明した箇所については同じ参照番号を付与することで説明を簡潔にする。
まず、ASICの内部コア用電源端子およびGND端子に発生する瞬時電流が増大することを簡単に説明する。近年の半導体集積回路(以下、ICという)は、プロセス技術の微細化による高集積化が進み、チップ内に搭載する回路規模が飛躍的に増大している。特に、内部コア回路とI/Oバッファ部とに大別される半導体チップ内の構成において、内部コア回路における集積化が進んでいる。その結果、内部コア回路を構成するCMOSなどのスイッチング素子数が大規模化し、かつその動作スピードは年々高速化し続けている。内部コア回路に構成された膨大な数のスイッチング素子がICを動作させるクロック周期で同時にオン・オフを繰り返すため、同じタイミングで瞬時電流が発生する。この瞬時電流は、内部コア回路に接続される電源端子やGND端子に接続される不図示のデカップリングコンデンサから充放電される電流である。
図7に示したVDD1〜VDD4は、半導体装置であるASICの内部コア回路用の電源(電力供給)端子である。VSS1〜VSS4は、内部コア回路用のGND(接地)端子である。VDD1〜4およびVSS1〜4は、第1リードフレーム群に属し、第1回路(内部コア回路)への電力供給および接地のための第1リードフレームペアである。とりわけ、電源端子VDD1〜VDD4とGND端子VSS1〜VSS4は、各辺の中央部に配置されている。
実施例3でも説明したように、半導体装置の辺の中央部は、インナーリードの長さをその辺のインナーリードのうちで最短にできる位置である。よって、辺の中央部での寄生インダクタンスの値は辺のコーナー部と比較して小さくなっている。つまり、内部コア回路の瞬時電流が流れた場合に、辺の中央部のインナーリードの方がコーナー部付近のインナーリードよりも発生する電圧降下が小さくなり、ノイズレベルも小さくなる。内部コア回路用の電源端子VDD1〜VDD4とGND端子VSS1〜VSS4は、実施例2、3で説明した回路ブロックGのリードフレームのような高速な周期で動作する信号線ではない。しかし、内部コア回路に集積された回路に流れる瞬時電流により、ASICのシステムクロック周期の高周波電流が流れている。この高周波電流には、輻射ノイズで問題となる高周波帯域のノイズ電圧が重畳されているのである。従って、内部コア回路用の電源端子VDD1〜VDD4とGND端子VSS1〜VSS4に隣接または近接したインナーリードは、寄生容量及び相互インダクタンスによるノイズのカップリングを受けやすい。
そこで、電源端子VDD1〜VDD4とGND端子VSS1〜VSS4に隣接および近接するリードフレームに関しては、入力インピーダンスを容易に高く設定できる回路に接続されている信号線をピンアサインする。具体的には、ノンコネクト信号、IC30、回路31、抵抗R5、R6、R7、R8などを電源端子VDD1〜VDD4とGND端子VSS1〜VSS4に隣接および近接するリードフレームに接続する。このように、第1リードフレームペアに隣接した少なくとも2本のリードフレームの端子と、第2リードフレームペアに隣接した少なくとも2本のリードフレームの端子とのうち少なくとも一方は、何も接続されない端子(N.C.)であるか、ケーブルとは接続されない端子であるか、470Ω以上の入力インピーダンスとなる回路もしくは素子が接続される端子であるか、または、100kHz以下の周波数の信号が出力される端子とする。
これにより、プリント基板へ高周波ノイズが伝播することを抑制可能となる。具体的な回路の説明は、実施例2等と同様なので省略する。プリント基板へ伝播する高周波ノイズを抑制できれば、ケーブル等からの不要輻射も抑制できることは説明した通りである。また、このような配置を採用すれば輻射ノイズ対策用のフィルタ部品を削減することも可能となる。
なお、上記の各実施例において共通して言えることであるが、半導体チップの内部に設けられる内部モジュール及びI/Oセルは複数の回路ブロックに物理的に分割されている。そして、各回路ブロックには、それぞれ電力供給用の電源配線と接地用の設置配線とをペアにしたペア配線が個別に設けられている。例えば、第1回路には、第1の電源配線と第1の接地配線とからなる第1のペア配線を接続する。また、第2回路には、第2の電源配線と第2の接地配線とからなる第2のペア配線を接続する。このように、第1のペア配線と第2のペア配線とを半導体装置の少なくとも内部において相互に分離して配線することで、ノイズの影響を低減できる。

Claims (5)

  1. 半導体装置であって、
    第1の動作周波数の信号を入力または出力する外部接続端子を備える第1回路と、前記第1の動作周波数よりも低速の第2の動作周波数の信号を入力または出力する外部接続端子を備える第2回路とを備えた半導体チップと、
    前記第1回路と接続された複数のリードフレームによる第1リードフレーム群であって、該複数のリードフレームの端子が前記半導体装置の第1の辺に設けられた、第1リードフレーム群と、
    前記第2回路と接続された複数のリードフレームによる第2リードフレーム群であって、該複数のリードフレームの端子が少なくとも前記半導体装置の前記第1の辺の隣にある第2の辺に設けられた、第2リードフレーム群と、
    前記第1の辺と前記第2の辺とが成すコーナー部から前記半導体装置の内部に向かって配置され、前記第1リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームと、前記第2リードフレーム群の一方の端部に位置するリードフレームとの間に設けられ、前記半導体チップを支持するダイパッドを吊るための吊りリードと、を備え、
    前記第1の辺に設けられた前記第1リードフレーム群の端子群のうち、前記コーナー部よりに配置された少なくとも1つの端子を前記第1の動作周波数の信号を入力または出力するための端子としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2リードフレーム群を成す一部のリードフレームの端子は前記第1の辺にも設けられており、
    前記一部のリードフレームの端子は、
    ノイズフィルタを接続される端子であるか、
    何も接続されない端子であるか、
    前記半導体装置が実装されるプリント基板のケーブルとは接続されない端子であるか、
    470Ω以上のインピーダンスとなる回路もしくは素子が接続される端子であるか、または、
    100kHz以下の周波数の信号が出力される端子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2リードフレーム群を成す前記一部のリードフレームの端子は、前記第1の辺において前記第1リードフレーム群を成すリードフレームの端子と隣接ないしは近接していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1回路に接続される第1の電源配線と第1の接地配線とからなる第1のペア配線と、前記第2回路に接続される第2の電源配線と第2の接地配線とからなる第2のペア配線と、を備え、
    前記第1のペア配線と前記第2のペア配線とが前記半導体装置の少なくとも内部において分離して配線されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. プリント基板であって、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載された半導体装置を搭載したこと特徴とするプリント基板。
JP2009245931A 2009-10-26 2009-10-26 半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板 Expired - Fee Related JP5588147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245931A JP5588147B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板
US12/908,288 US8957507B2 (en) 2009-10-26 2010-10-20 Technology of reducing radiation noise of semiconductor device
CN201010522620.3A CN102082137B (zh) 2009-10-26 2010-10-26 半导体器件、印刷板和半导体封装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245931A JP5588147B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011091345A JP2011091345A (ja) 2011-05-06
JP2011091345A5 JP2011091345A5 (ja) 2012-12-13
JP5588147B2 true JP5588147B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43897680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245931A Expired - Fee Related JP5588147B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8957507B2 (ja)
JP (1) JP5588147B2 (ja)
CN (1) CN102082137B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671818B2 (en) 2014-03-12 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225842A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2970853B2 (ja) * 1989-06-19 1999-11-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及び電子装置
JPH0555305A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路実装パツケージ
JPH07297348A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造に用いるリードフレームならびに半導体装置の製造方法
JP2800761B2 (ja) * 1996-02-23 1998-09-21 日本電気株式会社 マルチチップ半導体装置
JPH11289042A (ja) * 1998-01-23 1999-10-19 Toshiba Electronic Engineering Corp Icパッケ―ジ及びこれを使用した回路装置
JP2000058739A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム
JP4319339B2 (ja) * 2000-08-30 2009-08-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE10205563B4 (de) * 2002-02-11 2009-06-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Gehäustes Halbleiterbauelement mit zwei Die-Paddles sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
KR100993579B1 (ko) * 2002-04-30 2010-11-10 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체장치 및 전자 장치
US8063480B2 (en) 2006-02-28 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Printed board and semiconductor integrated circuit
JP2007259464A (ja) * 2007-04-09 2007-10-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP5001872B2 (ja) * 2008-02-13 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091345A (ja) 2011-05-06
CN102082137A (zh) 2011-06-01
US8957507B2 (en) 2015-02-17
CN102082137B (zh) 2013-11-06
US20110095406A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8063480B2 (en) Printed board and semiconductor integrated circuit
JP4273098B2 (ja) 多層プリント回路板
US20050206427A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5579369B2 (ja) 半導体装置
JP2008021969A (ja) プリント回路板および電源供給用回路構造
JP5084153B2 (ja) プリント基板
US20100155886A1 (en) Semiconductor device
JP5588147B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板
JP6015615B2 (ja) 半導体装置
JPH10223997A (ja) プリント配線基板
JP4618599B2 (ja) 半導体モジュール
JP2005086662A (ja) 半導体装置
JP5473549B2 (ja) 半導体装置
CN210403720U (zh) 集成电路芯片和集成电路
JP4576862B2 (ja) 集積回路装置
JP2010073792A (ja) 半導体装置および1チップマイコン
TWI382508B (zh) 積體電路的封裝基板
JP2002299568A (ja) Icチップ
WO2016092833A1 (ja) 電子回路、及び、電子回路の実装方法
JP2012109411A (ja) 半導体装置及び半導体装置を搭載したプリント基板
JP5742235B2 (ja) 接続部品
JP2002278660A (ja) 双方向に信号を伝送する回路
US20050285281A1 (en) Pad-limited integrated circuit
JP2008277383A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001077230A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees