JP5588048B1 - 乳化香料組成物 - Google Patents

乳化香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5588048B1
JP5588048B1 JP2013126644A JP2013126644A JP5588048B1 JP 5588048 B1 JP5588048 B1 JP 5588048B1 JP 2013126644 A JP2013126644 A JP 2013126644A JP 2013126644 A JP2013126644 A JP 2013126644A JP 5588048 B1 JP5588048 B1 JP 5588048B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsified
fatty acid
acid ester
fragrance composition
hlb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000044A (ja
Inventor
香菜子 森田
由史 大西
Original Assignee
高田香料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高田香料株式会社 filed Critical 高田香料株式会社
Priority to JP2013126644A priority Critical patent/JP5588048B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588048B1 publication Critical patent/JP5588048B1/ja
Publication of JP2015000044A publication Critical patent/JP2015000044A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】微細な乳化粒子が均一に分散した状態を安定して維持し得る乳化香料組成物の提供。
【解決手段】次の成分(a)〜(c);(a)親水性ポリグリセリン脂肪酸エステル、(b)親油性ポリグリセリン脂肪酸エステル、(c)リゾレシチン、を含有することを特徴とする乳化香料組成物。成分(A)がHLB10〜12とHLB14〜16の親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルでその質量含有比が10:12〜10:180であり、成分(b)がHLB8以下の親油性ポリグリセリン脂肪酸エステルからなり、成分(a)と成分(b)の質量含有比が10:0.05〜10:0.3であり、乳化粒子径が10〜200nmである。
【選択図】なし

Description

本発明は乳化香料組成物に関し、より詳細には、微細な乳化粒子が均一に分散した状態を安定して保持することができ、水性溶媒に添加した際に透明性が高く、酸、熱およびアルコールに対する耐性を有する乳化香料組成物に関する。
乳化組成物は、油と水のように互いに溶け合わない液相の一方が、他の一方の相(連続相)に微小な液滴(乳化粒子)として分散しているものであるが、エネルギー状態が高く、熱力学的に不安定な系であるため、長期間にわたって平衡状態を維持することが困難であり、乳化粒子の凝集、合一などが起こり易く、その結果分離や濁りが生じるなど品質上問題となる。
したがって、乳化組成物には、流通過程や保存中においても、微細な乳化粒子が均一に分散した状態を安定して維持し得る経時安定性が要求される。また乳化組成物を飲食品に添加して使用する場合、飲食品に含まれる酸、アルコールや熱に対する耐性が必要とされることがある。さらに飲食品においては、透明性が必要とされる場合があるが、乳化粒子の粒子径を十分小さくすることによって、水性溶媒に添加した際の透明性が向上するため、乳化粒子の粒子径を制御する技術が重要となる。
このため、乳化組成物の安定性等を向上する技術が検討されており、例えば、親水性乳化剤と親油性乳化剤とを10:0.5〜10の重量比で組み合わせたD相中油型(O/D型)乳化組成物が開示されている(特許文献1)。しかし、この乳化組成物は乳化粒子が大きいため、飲料等に配合した場合に透明性が低く、また経時安定性も十分なものとはいえなかった。
また酵素分解レシチン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルを配合したアルコールまたは炭酸飲料用の乳化香料組成物が開示されている(特許文献2)。しかし、この乳化組成物も、保存中に乳化粒子径の増大が認められ、経時安定性に劣るものであった。
特開2007−289074号公報 特開2008−136487号公報
したがって、乳化粒子の粒子径を微細な範囲に制御するとともに、微細な乳化粒子が均一に分散した状態を安定して維持し得る技術が求められており、本発明は、そのような乳化香料組成物を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、親水性のポリグリセリン脂肪酸エステルと、親油性のポリグリセリン脂肪酸エステルとを併用し、さらにリゾレシチンを組み合わせることによって、微細な乳化粒子を形成することが可能となり、さらにこの乳化粒子が均一に分散した状態を安定して維持することができる乳化組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の成分(a)〜(c);
(a)親水性ポリグリセリン脂肪酸エステル
(b)親油性ポリグリセリン脂肪酸エステル
(c)リゾレシチン
を含有することを特徴とする乳化香料組成物である。
また本発明は、上記乳化香料組成物を含有する飲食品である。
本発明の乳化香料組成物は、微細な乳化粒子が均一分散したものであり、水性溶媒に添加した際の透明性に優れるため、透明性の高い飲食品を得ることができる。特に酸、熱およびアルコールへの耐性にも優れ、アルコール飲料等においても濁り等が生じることなく、透明な外観を呈するものとすることができる。さらに微細な乳化粒子が均一分散した状態を安定して維持できるため経時安定性にも優れるものである。
本発明の乳化香料組成物は、少なくとも2種類のポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する。ポリグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンが重合したポリグリセリンと飽和又は不飽和脂肪酸のエステルであり、グリセリンの重合度、脂肪酸の種類、エステル化度等によって、親水性を示すものと親油性を示すものが含まれる。本発明において使用される成分(a)は、親水性のポリグリセリン脂肪酸エステルであり、HLBが10以上のものである。具体的には、デカグリセリンモノオレエート等のポリグリセリンモノオレエート、デカグリセリンモノミリステート等のポリグリセリンモノミリステート、ポリグリセリンモノラウレート、ポリグリセリンモノステアレート等の平均重合度6〜10のポリグリセリンと炭素数8〜18の脂肪酸とのモノエステルが好適に使用される。このような親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルの市販品として、ポエムJ−0021、ポエムJ−0381V、ポエムJ−0081HV(理研ビタミン)、リョートーポリグリエステルL−10D、リョートーポリグリエステルSWA−10D、リョートーポリグリエステルM−10D(三菱化学フーズ)等が例示できる。
これらの中でもHLB10〜12のものとHLB14〜16のものを併用することにより、経時安定性や、酸、熱およびアルコールに対する耐性を含む乳化安定性を著しく向上させることができる。HLB10〜12のポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、デカグリセリンモノオレエート、デカグリセリンモノステアレート、ヘキサグリセリンモノオレエート、ヘキサグリセリンモノステアレート等が例示できる。HLB14〜16のポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、デカグリセリンモノミリステート、デカグリセリンモノラウレート、デカグリセリンモノカプリレート等が挙げられる。
本発明の乳化組成物中の成分(a)の含有量は、1〜15質量%(以下、特に断らない限り「%」は「質量%」を意味する)が好ましく、3〜12%がより好ましい。この範囲であると、乳化安定性および粘度の観点から好ましい。また、HLB10〜12のポリグリセリン脂肪酸エステルとHLB14〜16のポリグリセリン脂肪酸エステルを併用する場合には、その質量含有比を10:5〜10:200とすることが好ましく、10:12〜10:180とすることがより好ましく、特に10:15〜10:120とすることが好ましい。このような範囲とすることにより、乳化粒子をより微細なものとすることができ、乳化安定性も向上する。
一方、本発明に用いる成分(b)は、親油性のポリグリセリン脂肪酸エステルであり、HLBが10未満、好ましくは8以下のものである。具体的には、デカグリセリンペンタオレエート、デカグリセリンペンタステアレート等の平均重合度4〜10のポリグリセリンと炭素数18〜22の脂肪酸とのエステル化度3〜10の脂肪酸エステルが好適に使用できる。
乳化香料組成物中の成分(b)の含有量は、好ましくは0.02〜1%であり、より好ましくは0.05〜0.5%である。この範囲であると、水性溶媒に添加したときの透明性が良好であるため好ましい。また成分(a)と(b)との質量含有比は、10:0.05〜10:0.3が好ましく、10:0.1〜10:0.2がより好ましい。この範囲であると乳化粒子がより微細となり、乳化安定性も向上する。
さらに本発明の乳化香料組成物には、成分(c)リゾレシチンを用いる。リゾレシチンは、大豆レシチンや卵黄レシチン等の天然物由来のレシチンをホスホリパーゼ等の酵素により脂肪酸を脱離させたものであり、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルセリン等の1種または2種以上を含有し得る。リゾレシチンの市販品としては、レシマールEL(理研ビタミン)、EmultopTM(Cargill)等を例示できる。
乳化香料組成物における成分(c)の含有量は、好ましくは0.02〜5%であり、より好ましくは0.05〜1%である。この範囲にあると、乳化安定性および粘度の観点から好適である。
本発明の乳化香料組成物に使用する水性溶媒としては特に限定されるものではないが、多価アルコール、水等が好適に用いられる。多価アルコールとしては、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール等のグリコール類、ソルビトール、マルチトール等の糖アルコール等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、グリセリン、プロピレングリコール等が好適に使用でき、特にグリセリンが好ましい。
乳化香料組成物中の水性溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、好ましくは50〜90%である。また多価アルコールの含有量は、乳化安定性に優れることから乳化香料組成物中50〜80%が好ましい。また水の含有量は、乳化安定性の点から乳化香料組成物中5〜40%が好ましく、10〜40%がより好ましい。
また乳化香料組成物に配合される香料としては特に限定されるものではなく、柑橘(レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ライム、ゆず、ベルガモット等)、スパイス(ジンジャー、ペパー等)、ハーブ(ミント等)等の天然精油、エキストラクト、香辛料抽出物、合成香料化合物等が挙げられる。
乳化香料組成物中の香料の含有量は、1〜20%が好ましく、2〜10%がより好ましい。
本発明の乳化香料組成物に配合される油性成分としては、上記香料の他、一般に食品、飲料に使用される油性成分を使用することができ、例えば、パーム油、ヤシ油、コーン油、菜種油、牛脂、豚脂、乳脂等の各種の植物油脂および動物油脂や、炭素数8〜12の中鎖脂肪酸トリグリセリド、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなどの脂溶性ビタミンなどが例示できる。乳化香料組成物中の油性成分の含有量は、好ましくは1〜20%であり、より好ましくは2〜10%である。また、油性成分に対する成分(a)の親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルの質量含有比を10:3〜10:20とすることが好ましく、10:5〜10:15とすることが好ましい。この範囲にあると、微細な乳化粒子を形成することができ、乳化安定性も向上する。
本発明の乳化香料組成物には、上記成分の他、必要に応じ食品添加物や食品素材等を配合することができる。
本発明の乳化香料組成物は、上記成分(a)〜(c)、水性溶媒および香料等の油性成分を公知の乳化方法により乳化混合して製造することができ、例えば、ホモミキサー、高圧ホモゲナイザー、コロイドミル等の均質機および攪拌機等を用いて乳化処理すればよく、機械的乳化法、界面科学的乳化法(転相乳化法、液晶乳化法、D相乳化法)などを用い得るが、中でも微細な乳化粒子を形成できることからD相乳化法が好適である。D相乳化法は、界面活性剤相(D相)に分散相の油性成分を分散保持させてO/D型エマルションを生成させ、これを水で希釈して水中油(O/W)型エマルションを得る方法である。
かくして得られる本発明の乳化香料組成物において、乳化粒子の粒子径は特に限定されるものではないが、10〜200nmが好ましく、10〜100nmが好ましい。このような範囲にあると、透明性を要求される飲食品にも使用可能であるため好ましい。また本発明の乳化香料組成物は、経時安定性が高く、製造直後の粒子径に対する保存後の粒子径の変動が小さいものであり、例えば、40℃1週間保存後の粒子径(r)の製造直後の粒子径(r)に対する変化率((|r−r|/r)×100)が好ましくは100%以下、より好ましくは70%以下の範囲内にある。本発明において、乳化香料組成物の乳化粒子の粒子径は、動的光散乱法(光子相関法)に基づく測定法によって測定される値であり、具体的には、ナノ粒子解析装置nano partica SZ−100(堀場製作所製)を用いて、実施例に記載の条件によって測定した平均粒子径である。
本発明の乳化香料組成物は、食品、飲料全般に使用することができる。食品としては、特に限定されるものではないが、透明性を有するもの、例えばキャンデー、ゼリー、冷菓などの菓子類、スープ類等に好適に用いられる。また飲料としては、炭酸飲料、果汁飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、乳酸飲料、清涼飲料、乳飲料、ミネラルウオーター、スポーツドリンク、アルコール飲料などが挙げられる。このような食品、飲料における乳化香料組成物の含有量は、0.01〜1%が好ましく、0.02〜0.5%がより好ましい。本発明の乳化香料組成物は水性溶媒に添加した際の透明性に優れるものであり、特に酸やアルコールの存在下では、一般に乳化状態が不安定になり濁りが生じ易くなるが、本発明の乳化香料組成物は、アルコール飲料に配合しても安定性が高く、透明感の高い外観となる。例えば、濁度を指標とした場合、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.1以下の範囲内のものとなる。本発明において、濁度は実施例に記載された条件により測定された測定波長680nmにおける吸光度(abs)である。
以下、本発明を実施例等に基づいてより詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例等により何ら制限されるものではない。
実施例1〜2および比較例1〜4
乳化香料組成物の調製:
下記表1に示す組成および下記製法により、乳化香料組成物を調製した。製造後の乳化香料組成物について、下記条件により粒子径を測定した。またこれを40℃で1週間保存した後の粒子径についても同様にして測定した。結果を表1に示す。なお、表中の「×」は油浮きが生じたことを意味する。
(製造方法)
A,成分1,2,3,5,10を加温混合する。
B,成分4,6〜9を混合する。
C.AとBを加温混合し、ホモミキサーで8000rpm10分〜1時間程度乳化処理を行う。
D.Cに11を混合する。
(粒子径の測定方法)
香料組成物をイオン交換水で100倍希釈した溶液を、ナノ粒子解析装置nano partica SZ−100(堀場製作所製)にて下記条件により測定した。
<測定条件>
粒子径基準:散乱光強度
平均粒子径:メジアン径の3回平均
セルホルダー温度:25℃
Figure 0005588048
親水性ポリグリセリン脂肪酸エステル(親水性PGFE)、親油性ポリグリセリン脂肪酸エステル(親油性PGFE)およびリゾレシチンを配合した実施例1〜2の組成物は、製造直後の粒子径が微細で、保存後もほとんど変化が見られず、安定性に優れるものであることが示された。
一方、親水性PGFEと親油性PGFEのみ、または親水性PGFEとリゾレシチンのみを併用した比較例1および2の組成物は、保存後に油浮きが認められた。また、特許文献2に記載の発明に準じて調製した比較例3の組成物は、製造直後は微細なエマルションが形成されるものの、保存中に粒子径が増大し、経時安定性に劣るものであった。また、特許文献1に記載の発明に準じて調製した比較例4の組成物は保存後に油浮きが認められた。
実施例2〜6
2種の親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルを併用する場合の含有比の検討:
下記表2に示す組成および下記製法により、乳化香料組成物を調製した。各組成物について実施例1と同様にして、製造直後および40℃1週間保存後の粒子径を測定した。結果を表2に示す。
(製造方法)
A,成分1,2,4,8を加温混合する。
B,成分3,5〜7を混合する。
C.AとBを加温混合し、ホモミキサーで8000rpm10分〜1時間程度乳化処理を行う。
D.Cに9を混合する。
Figure 0005588048
実施例2〜6の乳化組成物はいずれも粒子径が微細で、保存後もほとんど粒子径の変化がなく、安定性に優れるものであった。
実施例2および比較例5〜6
親油性乳化剤の検討:
下記表3に示す組成および下記製法により、乳化香料組成物を調製した。各組成物について実施例1と同様にして、製造直後および40℃1週間保存後の粒子径を測定した。結果を表3に示す。
(製造方法)
A,成分1,2,4,10を加温混合する。
B,成分3,5〜9を混合する。
C.AとBを加温混合し、ホモミキサーで8000rpm10分〜1時間程度乳化処理を行う。
D.Cに11を混合する。
Figure 0005588048
親油性のポリグリセリン脂肪酸エステルに代えて、HLBの低い親油性乳化剤であるレシチンまたはショ糖脂肪酸エステルを使用した場合、保存後に油浮きが生じ、経時安定性が著しく低下してしまうことが示された。
実施例2,7〜8
香料の検討およびアルコール飲料モデルへの適用:
下記表4に示す組成および下記製法により、乳化香料組成物を調製した。各組成物について実施例1と同様にして、製造直後および40℃1週間保存後の粒子径を測定した。
また各乳化香料組成物を用いて下記5倍濃縮アルコールシロップ(アルコール濃度30v/v%)を調製し、水で5倍に希釈した後、65℃で10分間殺菌してアルコール飲料モデル(Brix5.2,pH3.6,アルコール濃度6v/v%)を調製した。下記方法により、製造直後および40℃1週間保存後の濁度を測定した。結果を表4に示す。
(製造方法)
A,成分1,2,4,9を加温混合する。
B,成分3,5〜8を混合する。
C.AとBを加温混合し、ホモミキサーで8000rpm10分〜1時間程度乳化処理を行う。
D.Cに10を混合する。
(5倍濃縮アルコールシロップ(1L))
果糖ブドウ糖液糖 200.0g
無水クエン酸 8.0g
クエン酸3ナトリウム 5.0g
95%(v/v)エタノール 315.5ml
乳化香料組成物 5.0g
水 (残量)
(濁度の測定方法)
分光光度計U−2900(日立製作所製)にて波長680nmでの吸光度を希釈せずに測定した。
Figure 0005588048
オレンジ精油に代えて、他の香料を使用しても、同様に微細で安定性に優れた乳化組成物が得られた。またこれらの乳化組成物をアルコール飲料モデルに用いた場合、いずれも、微細な乳化粒子として安定に存在し、透明性の高いものとなり、酸、熱およびアルコールへの耐性にも優れることが示された。
本発明の乳化香料組成物は、乳化粒子が微細であり、かつ安定性に優れるため、飲食品、特に透明性を有する飲食品に好適に利用することができる。

Claims (8)

  1. 次の成分(a)〜(c);
    (a)HLBが10以上である親水性ポリグリセリン脂肪酸エステル
    (b)HLBが8以下である親油性ポリグリセリン脂肪酸エステル
    (c)リゾレシチン
    を含有することを特徴とする乳化香料組成物。
  2. 成分(a)が、HLB10〜12の親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびHLB14〜16の親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルを含有するものである請求項1に記載の乳化香料組成物。
  3. HLB10〜12の親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルとHLB14〜16の親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルとの質量含有比が、10:12〜10:180である請求項2記載の乳化香料組成物。
  4. 成分(a)と成分(b)の質量含有比が、10:0.05〜10:0.3である請求項1〜のいずれかの項記載の乳化香料組成物。
  5. 乳化粒子の粒子径が10〜200nmである請求項1〜のいずれかの項記載の乳化香料組成物。
  6. 請求項1〜のいずれかの項記載の乳化香料組成物を含有する食品。
  7. 請求項1〜のいずれかの項記載の乳化香料組成物を含有する飲料。
  8. アルコール飲料である請求項記載の飲料。
JP2013126644A 2013-06-17 2013-06-17 乳化香料組成物 Active JP5588048B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126644A JP5588048B1 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 乳化香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126644A JP5588048B1 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 乳化香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5588048B1 true JP5588048B1 (ja) 2014-09-10
JP2015000044A JP2015000044A (ja) 2015-01-05

Family

ID=51617919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126644A Active JP5588048B1 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 乳化香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588048B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016064883A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 International Flavors & Fragrances Inc. Flavor nanoemulsions and methods of preparing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868950B2 (ja) * 2015-06-26 2021-05-12 アサヒ飲料株式会社 容器詰め炭酸飲料および容器詰め炭酸飲料の品質改善方法
JP6300780B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-28 高砂香料工業株式会社 アルコール飲料用乳化香料組成物
JP6840575B2 (ja) * 2016-03-03 2021-03-10 サントリーホールディングス株式会社 ナトリウム含有容器詰飲料
JP6850955B2 (ja) * 2016-11-17 2021-03-31 池田食研株式会社 ショウガオール含有エマルション
US20210368828A1 (en) * 2018-12-28 2021-12-02 Suntory Holdings Limited Beverage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227227A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Sanei Gen F F I Inc 安定な乳化組成物及びそれを含有する食品
JP2000212066A (ja) * 1998-11-16 2000-08-02 Eisai Co Ltd 脂溶性物質の水性液剤
JP2000245385A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Takasago Internatl Corp フレーバー組成物およびそれを含有する安定な透明飲料
JP2004091392A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Biomedeikusu:Kk 水分散用水難溶性成分含有組成物および飲料
JP2007116930A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 T Hasegawa Co Ltd 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
JP2008136487A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Givaudan Sa アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227227A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Sanei Gen F F I Inc 安定な乳化組成物及びそれを含有する食品
JP2000212066A (ja) * 1998-11-16 2000-08-02 Eisai Co Ltd 脂溶性物質の水性液剤
JP2000245385A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Takasago Internatl Corp フレーバー組成物およびそれを含有する安定な透明飲料
JP2004091392A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Biomedeikusu:Kk 水分散用水難溶性成分含有組成物および飲料
JP2007116930A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 T Hasegawa Co Ltd 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
JP2008136487A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Givaudan Sa アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016064883A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 International Flavors & Fragrances Inc. Flavor nanoemulsions and methods of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000044A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712346B2 (ja) 乳化組成物
JP5588048B1 (ja) 乳化香料組成物
JP4563438B2 (ja) アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物
JP7070136B2 (ja) 乳化組成物及び飲料
WO2011089249A1 (en) Compositions with a surfactant system comprising saponins, and lecithin
JP5736409B2 (ja) クリーム用油脂組成物
JP5581689B2 (ja) 乳化組成物
WO2012005347A1 (ja) 乳化組成物、その製造方法及びこれを含有する飲食品
JP5192356B2 (ja) 飲料用乳化組成物
JP2741093B2 (ja) 飲食品用乳化液組成物の製法
JP2018038397A (ja) 飲料及び飲料の製造方法
JP5000463B2 (ja) 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品
JP5288407B2 (ja) 油溶性物質のo/w型乳化組成物
JP6694726B2 (ja) O/d型乳化組成物、水中油型乳化組成物、飲食品及び食品用素材
JP2007269714A (ja) カプシノイド含有乳化組成物の製造方法
JP6637655B2 (ja) 飲食品用消泡剤
WO2012102222A1 (ja) 油溶性物質を乳化状態で含む飲食品用の乳化組成物及び当該乳化組成物を含有する飲食品
JP6337364B2 (ja) ドレッシング及びその製造方法
JP2003055688A (ja) 透明溶解する新規粉末素材
JP5260365B2 (ja) 改質シュガービートペクチンを用いて製造される乳化組成物及びその製造方法
WO2015152199A1 (ja) 水中分散型乳化組成物
JPWO2015052749A1 (ja) 脂溶性物質含有粉末組成物とその製造方法
JP2020058293A (ja) 酸性液状調味料
JP7089794B2 (ja) W/o型乳化香料製剤、w/o型乳化香料製剤の製造方法
JP2009149542A (ja) 透明乳化組成物およびそれを含有する化粧品、食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250