JP5585615B2 - 検査装置および検査方法 - Google Patents

検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5585615B2
JP5585615B2 JP2012136760A JP2012136760A JP5585615B2 JP 5585615 B2 JP5585615 B2 JP 5585615B2 JP 2012136760 A JP2012136760 A JP 2012136760A JP 2012136760 A JP2012136760 A JP 2012136760A JP 5585615 B2 JP5585615 B2 JP 5585615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conditions
illumination
inspection
light
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185178A (ja
Inventor
和彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012136760A priority Critical patent/JP5585615B2/ja
Publication of JP2012185178A publication Critical patent/JP2012185178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585615B2 publication Critical patent/JP5585615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体ウェハや液晶基板等の表面を検査する検査装置および方法に関する。
半導体回路素子や液晶表示素子の製造工程では、半導体ウェハや液晶基板(以降、総じて「基板」と称する)の表面に形成された繰り返しパターン(配線パターン等のライン・アンド・スペースのパターン)の異常検査が行われる。自動化された表面検査装置では、チルト可能なステージの上に基板を載置し、基板の表面に検査用の照明光(非偏光)を照射し、基板上の繰り返しパターンから発生する回折光(例えば、1次回折光)に基づいて基板の画像を取り込み、この画像の明暗差(コントラスト)に基づいて繰り返しパターンの異常箇所を特定する(例えば、特許文献1を参照)。さらに、このような表面検査装置は、ステージをチルト調整することにより、基板上の繰り返しピッチが異なる繰り返しパターンの異常検査を行うことができる。
基板の表面に形成された繰り返しパターンを検査する技術として、上述のような回折光を用いた検査(以降、このような検査を回折検査と称する)の他、正反射光を用いた検査(以降、このような検査を正反射検査と称する)や、パターンの構造性複屈折による偏光状態の変化を利用した検査(以降、このような検査をPER検査と称する)等がある。これらの検査方法によれば、露光装置のデフォーカスやドーズシフトに基づく線幅不良、レジスト塗布不良等を、高速かつ高精度で検出することができる。
なお、正反射検査は膜厚の変化に敏感で、レジスト塗布不良やドーズシフトについて検出感度は高いが、これは薄膜の干渉による輝度変化によるものである。この変化はパターンが形成されない程度までデフォーカスやドーズシフトが発生しても、薄膜の干渉の影響から輝度を得ることができる。また、回折検査では、デフォーカスおよびドーズシフトに対しパターンが形成されない箇所で回折光の輝度が最低(零)となり、パターンが形成されると輝度が得られるが、回折光の輝度はデフォーカスおよびドーズシフトに対してリニアに変化しない。また、PER検査では、フォーカスのベスト位置において輝度が最大となり、パターン崩れに対して輝度が低下する。また、ドーズに関しても、パターンのエッジ部分がシャープである場合は輝度が高く、フォーカスの場合と同様にパターン崩れに対して輝度が低下する。
特開平10−232122号公報
しかしながら、上述のような正反射検査、回折検査、およびPER検査においては、基板上の何らかの異常を検出することは可能であるが、異常の原因を特定することができなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、異常の原因を特定することが可能な検査装置および方法を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る検査装置は、加工により設けられた構造体を照明する照明部と、前記構造体で反射した照明光を検出する検出部と、それぞれ異なる加工条件で設けられた構造体を対象として、複数の照明条件若しくは反射条件で検出される検出値を前記加工条件ごとに記憶する記憶部と、前記複数の照明条件若しくは反射条件に含まれる少なくとも2条件で被検物とする構造体から検出される検出値と、前記記憶部に記憶された検出値とが前記少なくとも2条件においてともに高い関連性を示す1つの加工条件を、前記被検物とする構造体が加工された条件として求める処理部とを有する。
また、本発明に係る検査方法は、加工により設けられた構造体を照明し、前記構造体で反射した照明光を検出し、それぞれ異なる加工条件で設けられた構造体を対象として、複数の照明条件若しくは反射条件で検出される検出値を前記加工条件ごとに記憶し、前記複数の照明条件若しくは反射条件に含まれる少なくとも2条件で被検物とする構造体から検出される検出値と、前記記憶された検出値とが前記少なくとも2条件においてともに高い関連性を示す1つの加工条件を、前記被検物とする構造体が加工された条件として求める。
本発明によれば、異常の原因を特定することができる。
表面検査装置の全体構成を示す図である。 表面検査装置の光路上に偏光フィルタが挿入された状態を示す図である。 半導体ウェハの表面の外観図である。 繰り返しパターンの凹凸構造を説明する斜視図である。 直線偏光の入射面と繰り返しパターンの繰り返し方向との傾き状態を説明する図である。 直線偏光と楕円偏光の振動方向を説明する図である。 直線偏光の振動面の方向と繰り返しパターンの繰り返し方向との傾き状態を説明する図である。 直線偏光の振動面の方向が繰り返し方向に平行な偏光成分と垂直な偏光成分とに分かれる様子を説明する図である。 偏光成分の大きさと繰り返しパターンのライン部の線幅との関係を説明する図である。 表面検査方法を示す第1のフローチャートである。 表面検査方法を示す第2のフローチャートである。 回折検査によるFEMウェハの画像を示す模式図である。 PER検査によるFEMウェハの画像を示す模式図である。 フォーカスおよびドーズのズレ量に対する平均輝度を示す模式図である。 回折検査およびPER検査におけるフォーカスのズレ量と平均輝度との相関の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に本実施形態に係る表面検査装置の一例を示しており、この装置により被検基板である半導体ウェハ10の表面欠陥(異常)を検査する。この表面検査装置1は、ウェハ10を載置保持するホルダ5を備え、不図示の搬送装置によって搬送されてくるウェハ10を、ホルダ5の上に載置させるとともに真空吸着によって固定保持する。ホルダ5は、このように固定保持したウェハ10の中心(ホルダ5の中心)を通りウェハ10の表面に垂直な軸AXを回転軸として、ウェハ10を回転(ウェハ10の表面内での回転)可能に保持する。また、ホルダ5は、ウェハ10の表面を通る軸を中心に、ウェハ10をチルト(傾動)させることが可能であり、検査用照明光(後述する検査光もしくは直線偏光)の入射角を調整できるようになっている。
表面検査装置1はさらに、ホルダ5に固定保持されたウェハ10の表面に検査用照明光を平行光として照射する照明光学系20と、検査用照明光の照射を受けたときのウェハ10からの反射光や回折光等を集光する集光光学系30と、集光光学系30により集光された光を受けてウェハ10の表面の像を検出するCCDカメラ40とを備えて構成される。照明光学系20は、メタルハライドランプや水銀ランプ等の光源21と、特定の波長を有する光を選択的に透過させる波長選択部22と、波長選択部22を透過した光を案内する光ファイバ23と、光ファイバ23から射出された照明光を反射させる照明側凹面鏡25とを主体に構成される。
そして、光源21からの光は波長選択部22を透過し、特定の波長を有する照明光が光ファイバ23から照明側凹面鏡25へ射出され、光ファイバ23から照明側凹面鏡25へ射出された照明光は、光ファイバ23の射出部が照明側凹面鏡25の焦点位置に配置されているため、照明側凹面鏡25により平行光束となってホルダ5に保持されたウェハ10の表面に照射される。なお、ウェハ10に対する照明光の入射角と出射角との関係は、ホルダ5をチルト(傾動)させてウェハ10の載置角度を変化させることにより調整可能である。
また、光ファイバ23と照明側凹面鏡25との間には、照明側偏光フィルタ24が光路上へ挿抜可能に設けられており、図1に示すように、照明側偏光フィルタ24を光路上から抜去した状態で回折検査が行われ、図2に示すように、照明側偏光フィルタ24を光路上に挿入した状態でPER検査が行われるようになっている(照明側偏光フィルタ24の詳細については後述する)。
ウェハ10の表面からの出射光(反射光もしくは回折光)は集光光学系30により集光される。集光光学系30は、ホルダ5に対向して配設された受光側凹面鏡31を主体に構成され、受光側凹面鏡31により集光された出射光(反射光もしくは回折光)は、CCDカメラ40の撮像レンズ41を経て撮像素子42上に達し、ウェハ10の像が結像される。この結果、ウェハ10の表面の像がCCDカメラ40の撮像素子42上に形成される。
また、受光側凹面鏡31とCCDカメラ40との間には、受光側偏光フィルタ32が光路上へ挿抜可能に設けられており、図1に示すように、受光側偏光フィルタ32を光路上から抜去した状態で回折検査が行われ、図2に示すように、受光側偏光フィルタ32を光路上に挿入した状態でPER検査が行われるようになっている(受光側偏光フィルタ32の詳細については後述する)。
CCDカメラ40は、撮像素子42上に形成されたウェハ10の表面の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理検査部45に出力する。画像処理検査部45には、データベース部46と、画像表示装置47とが電気的に接続されている。画像処理検査部45は、CCDカメラ40から入力されたウェハ10の画像信号に基づいて、ウェハ10の画像を所定のビット(例えば8ビット)のデジタル画像に変換する。データベース部46には、良品ウェハ(ショット)の画像データや、デフォーカスやドーズシフトが生じたときのウェハ(ショット)の画像データが予め記憶されており、画像処理検査部45は、ウェハ10の画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハ10の画像データとデータベース部46の画像データとを比較して、ウェハ10表面における異常(欠陥等)の有無を検査する。そして、画像処理検査部45による検査結果およびそのときのウェハ10の画像が画像表示装置47で出力表示される。
ところで、ウェハ10の表面には、図3に示すように、複数のチップ領域11がXY方向に配列され、各チップ領域の中に所定の繰り返しパターン12が形成されている。繰り返しパターン12は、図4に示すように、複数のライン部2Aがその短手方向(X方向)
に沿って一定のピッチPで配列されたレジストパターン(例えば、配線パターン)である。隣り合うライン部2A同士の間は、スペース部2Bである。なお、ライン部2Aの配列方向(X方向)を「繰り返しパターン12の繰り返し方向」と称する。なお、繰り返しパターン12におけるライン部2Aの線幅DAの設計値をピッチPの1/2とする。
本実施形態の表面検査装置1を用いた表面検査方法について、図10および図11に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。なお予め、ウェハ10の表面検査に先立って、露光装置のフォーカス量とドーズ量を変化させて繰り返しパターンを形成したウェハを作成する。このとき、露光ショット毎にフォーカス量とドーズ量をマトリックス状に変化させて露光し現像する。以下、このようなウェハをFEMウェハと称することにする。
初めに、レシピ作成工程について説明すると、図10に示すように、まず、FEMウェハをホルダ5上に搬送し(ステップS101)、アライメントを実施する(ステップS102)。
アライメントを行った後、FEMウェハで生じる回折光の画像を撮像する(ステップS103)。回折光の画像を撮像する際、ウェハの表面上における照明方向と繰り返しパターン2の繰り返し方向とが一致するようにホルダ5を回転させるともに、パターンのピッチをPとし、ウェハの表面に照射する検査光の波長をλとし、検査光の入射角をθiとし、n次回折光の出射角をθrとしたとき、次の(1)式を満足するように設定を行う。
P×{sin(θr)−sin(θi)}=±n×λ …(1)
すなわち、繰り返しパターン12のピッチPに対応したn次回折光が発生するように、入射角θiおよび出射角θr(すなわち、ホルダ5のチルト角)を設定する。このように、回折光が発生するチルト角において、照明光量を最適化し、回折光の画像を撮像する。なおこのとき、ベストフォーカスかつベストドーズのショットを基準ショットとし、撮像する画像の輝度が最適な輝度になるように照明光量を設定する。またこのとき、他のチルト角においても回折光が発生しないか確認し、回折光が発生する他の条件がある場合は同様に設定を行う。さらに、照明波長λも変化させながら同様に回折光が発生する条件を求め、撮像を行う。
なお、回折光の画像を撮像するには、まず、照明側偏光フィルタ24および受光側偏光フィルタ32を光路上から抜去した状態(図1を参照)で、FEMウェハ(10)の表面に検査光を照射し、FEMウェハ(10)の表面から出射される回折光(例えば1次回折光)をCCDカメラ40で検出する。このとき、光源21からの光が波長選択部22を透過して光ファイバ23から照明側凹面鏡25へ射出され、照明側凹面鏡25により平行光束となってホルダ5に保持されたFEMウェハ(10)の表面に照射される。そして、FEMウェハ(10)の表面から出射された回折光が受光側凹面鏡31により集光されてCCDカメラ40の撮像素子42上に結像され、CCDカメラ40は、撮像素子42上に形成されたFEMウェハ(10)の回折像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理検査部45に出力する。
このように複数の回折条件で回折光の画像を撮像すると、画像処理検査部45は、複数の回折条件で撮像した画像についてそれぞれ、撮像した画像をショット単位で切り出し、各ショットにおける平均輝度、標準偏差等を求める(ステップS104)。そして、複数の回折条件で撮像した画像の中から、フォーカス量の変化に応じた輝度変化およびドーズ量の変化に応じた輝度変化について、輝度変化が最大となる画像すなわち回折条件を選択する(ただし、下地の膜厚の状態によりムラと判断した回折条件は除く)。ここで、FE
Mウェハで生じる回折光の画像の一例を図12に示す。図12から、フォーカス量およびドーズ量の変化に応じて、FEMウェハ10fにおいてショット毎に検出される平均輝度が変化することがわかる。なお、図12における中央の太枠が基準ショットであり、ショット毎に検出される平均輝度の大小をハッチングの濃淡で表わしている。
なお、繰り返しパターン12の繰り返し方向が他と異なる部分がある場合には、できる限り方向を変えて同様に撮像し、このような条件を加えた全ての画像から、輝度変化が最大となる画像を選択する。また、回折光は0次の回折光(すなわち、正反射光)であっても構わない。
輝度変化が最大となる回折条件を選択すると、画像処理検査部45は、そのときの回折条件(チルト角や照明波長λ等)をレシピとしてデータベース部46に登録するとともに、当該回折条件におけるフォーカス量およびドーズ量の変化に対するショット毎の平均輝度(および標準偏差等)をデータベース部46に登録する(ステップS105)。
次に、PER検査によるFEMウェハの画像を撮像する(ステップS106)。
ところで、前述したように、繰り返しパターン12におけるライン部2Aの線幅DAの設計値をピッチPの1/2としている。設計値の通りに繰り返しパターン12が形成された場合、ライン部2Aの線幅DAとスペース部2Bの線幅DBは等しくなり、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比は略1:1になる。これに対して、繰り返しパターン12を形成する際の露光フォーカスが適正値から外れると、ピッチPは変わらないが、ライン部2Aの線幅DAが設計値と異なってしまうとともに、スペース部2Bの線幅DBとも異なってしまい、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比が略1:1から外れる。
PER検査は、上記のような繰り返しパターン12におけるライン部2Aとスペース部2Bとの体積比の変化を利用して、繰り返しパターン12の異常検査を行うものである。なお、説明を簡単にするため、理想的な体積比(設計値)を1:1とする。体積比の変化は、露光フォーカスの適正値からの外れに起因し、ウェハ10のショット領域ごとに現れる。なお、体積比を断面形状の面積比と言い換えることもできる。
PER検査では、照明側偏光フィルタ24および受光側偏光フィルタ32が光路上に挿入されるが(図2を参照)、このようなPER検査の原理について、以降、PER検査を行う際の装置の構成とともに順に説明する。
前述したように、ホルダ5は、軸AXを回転軸としてウェハ10を回転可能に保持しており、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向(図3および図4におけるX方向)を、ウェハ10の表面内で回転させることが可能である。PER検査を行うとき、ホルダ5は、ウェハ10を水平な状態に保つとともに、所定の回転位置で停止し、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向を、後述の照明光の入射面(照明光の進行方向)に対して、45度だけ斜めになるように保持する。
照明側偏光フィルタ24は、光ファイバ23と照明側凹面鏡25との間に配設されるとともに、その透過軸が所定の方位に設定され、透過軸に応じて照明部21からの光を直線偏光に変換する。このとき、光ファイバ23の射出部が照明側凹面鏡25の焦点位置に配置されているため、照明側凹面鏡25は、照明側偏光フィルタ24を透過した光を平行光束にして、被検基板であるウェハ10を照明する。このように、光ファイバ23から射出された光は、照明側偏光フィルタ24および照明側凹面鏡25を介し第1の直線偏光L1(図6(a)を参照)となって、ウェハ10の表面全体に照射される。
第1の直線偏光L1の進行方向(ウェハ10表面上の任意の点に到達する直線偏光L1の主光線の方向)は、光ファイバ23からの光軸O1に略平行である。光軸O1は、ホルダ5の中心を通る法線(軸AX)に対して所定の角度だけ傾けられている。
また、第1の直線偏光L1はウェハ10に対してp偏光で入射する。つまり、図6(a)に示すように、直線偏光L1の進行方向と電気ベクトルの振動方向とを含む平面(直線偏光L1の振動面)が、直線偏光L1の入射面A2内に含まれる。直線偏光L1の振動面は、照明側偏光フィルタ24の透過軸により規定される。なお、ウェハ10の各点における直線偏光L1の入射角は、平行光のため互いに同じであり、光軸O1と法線(軸AX)とのなす角度に相当する。
また、ウェハ10に入射する直線偏光L1がp偏光であるため、図5に示すように、繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)が直線偏光L1の入射面A2(ウェハ10の表面における直線偏光L1の進行方向)に対して45度の角度に設定された場合、ウェハ10の表面における直線偏光L1の振動面の方向と繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)とのなす角度も、45度に設定される。
言い換えると、第1の直線偏光L1は、ウェハ10の表面における直線偏光L1の振動面の方向(図7におけるVの方向)が繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)に対して45度傾いた状態で、繰り返しパターン12を斜めに横切るようにして繰り返しパターン12に入射する。
このような第1の直線偏光L1と繰り返しパターン12との角度状態は、ウェハ10の表面全体において均一である。なお、45度を135度,225度,315度のいずれかに言い換えても、第1の直線偏光L1と繰り返しパターン12との角度状態は同じである。また、図7の振動面の方向(V方向)と繰り返し方向(X方向)とのなす角度を45度に設定するのは、繰り返しパターン12の異常検査の感度を最も高くするためである。
そして、第1の直線偏光L1を用いて繰り返しパターン12を照明すると、繰り返しパターン12から正反射方向に楕円偏光L2が発生する(図6(b)を参照)。この場合、楕円偏光L2の進行方向が正反射方向に一致する。正反射方向とは、直線偏光L1の入射面A2内に含まれ、直線偏光L1の入射角に等しい角度だけ傾いた方向である。
ここで、第1の直線偏光L1が繰り返しパターン12での反射により楕円化し、繰り返しパターン12から楕円偏光L2が発生する理由について簡単に説明する。第1の直線偏光L1は、繰り返しパターン12に入射すると、振動面の方向(図7のV方向)が、図8に示す2つの偏光成分VX,VYに分かれる。一方の偏光成分VXは、繰り返し方向(X方向)に平行な成分である。他方の偏光成分VYは、繰り返し方向(X方向)に垂直な成分である。そして、2つの偏光成分VX,VYは、それぞれ独立に、異なる振幅変化と位相変化とを受ける。振幅変化と位相変化が異なるのは、繰り返しパターン12の異方性に起因して複素反射率(すなわち複素数の振幅反射率)が異なるからであり、構造性複屈折(form birefringence)と呼ばれる。その結果、2つの偏光成分VX,VYの反射光は互いに振幅と位相が異なり、これらの合成による反射光は楕円偏光L2となる(図6(b)を参照)。ここで、構造性複屈折を発生させるためには、照射する光の波長がパターンに対して十分に長い必要がある。また、照射する光の波長がパターンに対して長くなると回折光は観察しにくくなるため、PER検査をする際に用いる光は回折検査をする際に用いる光とは異なり長い波長の光を用いる。
また、繰り返しパターン12の異方性に起因する楕円化の程度は、図6(b)で示す楕円偏光L2のうち、図6(a)で示す直線偏光L1の振動面に垂直な偏光成分L3(図6
(c)を参照)と考えることができる。そして、この偏光成分L3の大きさは、繰り返しパターン12の材質および形状と、図7の振動面の方向(V方向)と繰り返し方向(X方向)とのなす角度に依存する。このため、V方向とX方向とのなす角度を一定の値(本実施形態では45度)に保つ場合、繰り返しパターン12の材質が一定であっても、繰り返しパターン12の形状が変化すると、楕円化の程度(偏光成分L3の大きさ)が変化することになる。
繰り返しパターン12の形状と偏光成分L3の大きさとの関係について説明する。図4に示すように、繰り返しパターン12は、ライン部2Aとスペース部2BとをX方向に沿って交互に配列した凹凸形状を有し、適正な露光フォーカスで設計値通りに形成されると、ライン部2Aの線幅DAとスペース部2Bの線幅DBが等しく、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比が略1:1となる。このような理想的な形状の場合、偏光成分L3の大きさは最も大きくなる。これに対し、露光フォーカスが適正値から外れると、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比が略1:1から外れる。このとき、偏光成分L3の大きさは理想的な場合と比較して小さくなる。偏光成分L3の大きさの変化を図示すると、図9のようになる。図9の横軸は、ライン部2Aの線幅DAである。
このように、第1の直線偏光L1を用いて、図7の振動面の方向(V方向)が繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)に対して45度だけ傾いた状態で、繰り返しパターン12を照明すると、正反射方向に反射して生じた楕円偏光L2は、その楕円化の程度(図6(c)における偏光成分L3の大きさ)が、繰り返しパターン12の形状(ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比)に応じたものとなる。楕円偏光L2の進行方向は、直線偏光L1の入射面A2内に含まれ、ホルダ5の中心を通る法線(軸AX)に対して直線偏光L1の進行方向と対称に傾いている。
なお、集光光学系30の光軸O2は、ホルダ5の中心を通る法線(軸AX)に対して正反射方向に傾くように設定される。したがって、繰り返しパターン12からの反射光である楕円偏光L2は、この光軸O2に沿って進むことになる。
受光側偏光フィルタ32は、集光光学系30の受光側凹面鏡31とCCDカメラ40との間に配設され、ウェハ10表面からの正反射光を透過させて第2の直線偏光L4(図6(c)を参照)に変換する。受光側偏光フィルタ32の透過軸の方位は、上述した照明側偏光フィルタ32の透過軸に対して垂直になるように設定される。すなわち、第2の直線偏光L4の進行方向と垂直な面内における第2の直線偏光L4の振動方向が、第1の直線偏光L1の進行方向と垂直な面内における第1の直線偏光L1の振動方向に対して略垂直になるように設定される。
したがって、楕円偏光L2が受光側偏光フィルタ32を透過すると、楕円偏光L2の図6(c)における偏光成分L3に相当する直線偏光L4のみが抽出されて、CCDカメラ40に導かれる。その結果、CCDカメラ40の撮像素子42上には、第2の直線偏光L4によるウェハ10の反射像がそれぞれ形成される。なお、ウェハ10の反射像の明暗は、直線偏光L4の光強度に略比例し、繰り返しパターン12の形状に応じて変化する。また、ウェハ10の反射像が最も明るくなるのは、繰り返しパターン12が理想的な形状の場合である。
PER検査によるFEMウェハの画像を撮像するには、まず、照明側偏光フィルタ24および受光側偏光フィルタ32を光路上に挿入した状態(図2を参照)で、FEMウェハ(10)の表面に第1の直線偏光L1を照射し、FEMウェハ(10)の表面で反射した正反射光(楕円偏光L2)を受光側偏光フィルタ32を介してCCDカメラ40で検出する。このとき、光源21からの光が波長選択部22を透過して光ファイバ23から射出さ
れ、照明側偏光フィルタ24で第1の直線偏光L1に変換されるとともに、照明側凹面鏡25により平行光束となってホルダ5に保持されたFEMウェハ(10)の表面に照射される。そして、FEMウェハ(10)の表面で反射した正反射光(楕円偏光L2)が受光側凹面鏡31により集光され、受光側偏光フィルタ32で第2の直線偏光L4に変換されてCCDカメラ40の撮像素子42上に結像され、CCDカメラ40は、撮像素子42上に形成された第2の直線偏光L4によるFEMウェハ(10)の反射像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理検査部45に出力する。
なお、PER検査によるFEMウェハの画像を撮像する際、ウェハの表面上における照明方向(直線偏光L1の振動面の方向)と繰り返しパターン12の繰り返し方向とのなす角度が45度になるようにホルダ5を回転させるともに、直線偏光L1の入射角と楕円偏光L2の出射角とが等しく(正反射方向に)なるようにホルダ5をチルトさせる。そして、波長選択部22により照明波長を変化させた複数のPER条件で撮像を行う。またこのとき、ベストフォーカスかつベストドーズのショットを基準ショットとし、撮像する画像の輝度が最適な輝度になるように照明光量を設定する。なお、照明光量を変えずに、CCDカメラ40の露光時間を変えて設定するようにしてもよい。
このように複数のPER条件で撮像すると、画像処理検査部45は、複数のPER条件で撮像した画像についてそれぞれ、撮像した画像をショット単位で切り出し、各ショットにおける平均輝度、標準偏差等を求める(ステップS107)。そして、複数のPER条件で撮像した画像の中から、フォーカス量の変化に応じた輝度変化およびドーズ量の変化に応じた輝度変化について、輝度変化が最大となる画像すなわちPER条件を選択する(ただし、下地の膜厚の状態によりムラと判断したPER条件は除く)。ここで、PER検査によるFEMウェハの画像の一例を図13に示す。図13から、フォーカス量およびドーズ量の変化に応じて、FEMウェハ10fにおいてショット毎に検出される平均輝度が変化することがわかる。なお、図13における中央の太枠が基準ショットであり、ショット毎に検出される平均輝度の大小をハッチングの濃淡で表わしている。
なお、ウェハの表面上における照明方向(直線偏光L1の振動面の方向)と繰り返しパターン12の繰り返し方向とのなす角度については、45度以外に、67.5度または22.5度、さらには、135度、112.5度または157.5度の場合についても同様に画像を撮像し、45度の場合と合わせて輝度変化が最大となる画像(すなわちPER条件)を選択するようにしてもよい。
輝度変化が最大となるPER条件を選択すると、画像処理検査部45は、そのときのPER条件(照明波長やチルト角等)をレシピとしてデータベース部46に登録するとともに、当該PER条件におけるフォーカス量およびドーズ量の変化に対するショット毎の平均輝度(および標準偏差等)をデータベース部46に登録する(ステップS108)。
以上のようにしてレシピ作成工程が行われるが、フォーカス量およびドーズ量の変化に対するショット毎の平均輝度は、回折検査およびPER検査についてそれぞれ2種類ずつ存在し、回折検査におけるフォーカスおよびドーズの変化量と平均輝度との相関、並びに、PER検査におけるフォーカスおよびドーズの変化量と平均輝度との相関がそれぞれ求められ、これらのデータベースがデータベース部46で作成されることになる。例えば、図14に示すように、FEMウェハ10fを用いることにより、回折検査において、ベストフォーカスかつベストドーズである基準ショットのときの平均輝度c0が求められ、さらに、ベストフォーカスに対するフォーカスのズレ量(変化量)を±a1,±a2,±a3とし、ベストドーズに対するドーズのズレ量(変化量)を±b1,±b2,±b3としたときに、図12に示す輝度分布からそれぞれの場合の平均輝度c1〜c11が求められる。また、PER検査において、ベストフォーカスかつベストドーズである基準ショット
のときの平均輝度d0が求められ、さらに、図13に示す輝度分布から、フォーカスのズレ量が±a1,±a2,±a3、ドーズのズレ量が±b1,±b2,±b3である場合の平均輝度d1〜d5が求められる。なお、説明容易化のため、図12〜図14においてショット毎の輝度分布を粗い精度で示しているが、実際はもっと多様な輝度分布となる。
図15に、フォーカスのズレ量を一定とした場合の、回折検査およびPER検査におけるフォーカスのズレ量とベストフォーカスショットを基準とするショット平均低下輝度との相関の一例を示す。図15からわかるように、回折検査だけ、もしくはPER検査だけの相関を用いても、平均輝度からフォーカスのズレ量をある程度予想することは可能であるが、図15における丸印で示すように、ショット平均低下輝度が同じでもズレの極性が異なる場合があり、PER検査(もしくは回折検査)だけではズレの極性が判らず、極性を含めたフォーカスのズレ量を特定することができない。
これに対し、本実施形態の表面検査装置1および方法によれば、回折検査におけるフォーカスおよびドーズのズレ量(変化量)と平均輝度との相関、並びに、PER検査におけるフォーカスおよびドーズのズレ量と平均輝度との相関を組み合わせて、フォーカスおよびドーズのズレ量を特定するため、極性を含めたフォーカスおよびドーズのズレ量をそれぞれ精度よく特定することができる。またこれにより、露光時の不具合箇所を早く特定することができるため、露光装置等を短時間で調整することが可能になり、ウェハの歩留まりを改善することが期待でき、スループットの向上も期待できる。さらに、フォーカスおよびドーズのズレ量を把握することで、露光装置の状態管理やコータの状態管理が可能になる。
このようにレシピを作成した後、作成したレシピに基づいて検査工程を行う。この検査工程においては、図11に示すように、まず、被検基板であるウェハ10をホルダ5上に搬送し(ステップS201)、アライメントを実施する(ステップS202)。
アライメントを行った後、先のステップS105で登録したレシピ(回折条件)にてウェハ10の画像を撮像する(ステップS203)。このとき、照明側偏光フィルタ24および受光側偏光フィルタ32が光路上から抜去された状態(図1を参照)で、光源21からの光が波長選択部22を透過して光ファイバ23から照明側凹面鏡25へ射出され、照明側凹面鏡25により平行光束となってホルダ5に保持されたウェハ10の表面に照射される。そして、ウェハ10の表面から出射された回折光が受光側凹面鏡31により集光されてCCDカメラ40の撮像素子42上に結像され、CCDカメラ40は、撮像素子42上に形成されたウェハ10の回折像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理検査部45に出力する。
次に、先のステップS108で登録したレシピ(PER条件)にてウェハ10の画像を撮像する(ステップS204)。このとき、照明側偏光フィルタ24および受光側偏光フィルタ32が光路上に挿入された状態(図2を参照)で、光源21からの光が波長選択部22を透過して光ファイバ23から射出され、照明側偏光フィルタ24で第1の直線偏光L1に変換されるとともに、照明側凹面鏡25により平行光束となってホルダ5に保持されたウェハ10の表面に照射される。そして、ウェハ10の表面で反射した正反射光(楕円偏光L2)が受光側凹面鏡31により集光され、受光側偏光フィルタ32で第2の直線偏光L4に変換されてCCDカメラ40の撮像素子42上に結像され、CCDカメラ40は、撮像素子42上に形成された第2の直線偏光L4によるウェハ10の反射像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理検査部45に出力する。
次に、画像処理検査部45は、ステップS203およびS204で撮像した画像についてそれぞれ、撮像した画像をショット単位で切り出し、各ショットにおける平均輝度、標
準偏差等を求める(ステップS205)。これにより、回折検査におけるショット毎の平均輝度およびPER検査におけるショット毎の平均輝度が求められる。
そして、ショット毎に、回折検査における平均輝度を(データベース部46に登録された)データベース上の(回折検査における)平均輝度と照合するとともに、PER検査における平均輝度をデータベース上の(PER検査における)平均輝度と照合することにより、フォーカスのズレ量またはドーズのズレ量を求め、繰り返しパターン12における異常の有無を検査する。例えば、図14に示す場合、回折検査における平均輝度がc6であり、PER検査における平均輝度がd5であるとき、フォーカスのズレ量が−a2となり、ドーズのズレ量が−b3となる。なお、平均輝度に加え、標準偏差等を照合するようにしてもよい。このようにすれば、データベース上の輝度データと照合するため短時間で検査を行うことが可能になる。
なお、上述の実施形態において、回折検査における平均輝度とPER検査における平均輝度だけで、フォーカスのズレ量またはドーズのズレ量を完全に判別することができない場合、データベース部46に登録する(すなわち、回折検査を行う)回折条件の数を複数に増やしても構わない。例えば図14に示す場合、フォーカスのズレ量が±a1,±a2,±a3、ドーズのズレ量が±b1,±b2,±b3である場合の平均輝度を、複数の回折条件について(c0〜c11となる条件に加えて別条件のものを)それぞれ登録する。このようにすれば、データベース上で照合する平均輝度の条件数が増えるため、フォーカスおよびドーズのズレ量をより精度よく特定することができる。一方、データベース部46に登録する(すなわち、PER検査を行う)PER条件の数を複数に増やすようにしてもよく、回折条件の数を増やす場合と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施形態において、直線偏光L1がp偏光である例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、p偏光ではなくs偏光にしてもよい。s偏光とは、振動面が入射面に垂直な直線偏光である。このため、図5に示すように、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)が、s偏光である直線偏光L1の入射面A2に対して45度の角度に設定された場合、ウェハ10の表面におけるs偏光の振動面の方向と繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)とのなす角度も、45度に設定される。なお、p偏光は、繰り返しパターン12のライン部2Aのエッジ形状に拘わる異常情報を取得するのに有利である。また、s偏光は、ウェハ10の表面の異常情報を効率よく捉えて、SN比を向上させるのに有利である。
さらに、p偏光やs偏光に限らず、振動面が入射面に対して任意の傾きを持つような直線偏光でも構わない。この場合、繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)を直線偏光L1の入射面に対して45度以外の角度に設定し、ウェハ10の表面における直線偏光L1の振動面の方向と繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)とのなす角度を、45度に設定することが好ましい。
また、上述の実施形態では、光源21からの照明光と照明側偏光フィルタ24を利用して、直線偏光L1を作り出すように構成されているが、これに限られるものではなく、レーザを光源として使用すれば照明側偏光フィルタ24は必要ない。また、CCDカメラ40に替えて、CMOS等の増幅型固体撮像素子を用いることも可能である。
また、上述の実施形態において、CCDカメラ40で撮像した画像について、ショット毎の平均輝度を求めているが、これはメモリ回路のように各ショットにおいて均一な繰り返しパターンが存在する場合に有効であり、例えばロジック回路等のように、各ショットにおいて繰り返しパターンの存在しない領域が存在する場合には、各ショットにおけるパターンの存在する領域を部分的に切り出して平均輝度を求めるようにしてもよい。
1 表面検査装置
10 ウェハ(基板)
12 繰り返しパターン
20 照明光学系(照明部)
30 集光光学系
32 受光側偏光フィルタ
40 CCDカメラ(検出部)
45 画像処理検査部
46 データベース部
L1 直線偏光
L2 楕円偏光
L3 偏光成分
L4 直線偏光

Claims (8)

  1. 加工により設けられた構造体を照明する照明部と、
    前記構造体で反射した照明光を検出する検出部と、
    それぞれ異なる加工条件で設けられた構造体を対象として、複数の照明条件若しくは反射条件で検出される検出値を前記加工条件ごとに記憶する記憶部と、
    前記複数の照明条件若しくは反射条件に含まれる少なくとも2条件で被検物とする構造体から検出される検出値と、前記記憶部に記憶された検出値とが前記少なくとも2条件においてともに高い関連性を示す1つの加工条件を、前記被検物とする構造体が加工された条件として求める処理部とを有する検査装置。
  2. 前記構造体を表面に有する基板を支持する支持部と、
    前記照明の方向と前記検出の方向との少なくとも一方と前記基板との相対角度を可変する角度可変部を有する請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記少なくとも2条件には、複数の回折条件が含まれる請求項1または2に記載の検査装置。
  4. 前記照明の波長を可変する波長可変部を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の検査装置。
  5. 前記加工は構造体に対応するパターンの露光であり、前記加工条件は露光量と露光時の合焦条件である請求項1から4のいずれか一項に記載の検査装置。
  6. 加工により設けられた構造体を照明し、
    前記構造体で反射した照明光を検出し、
    それぞれ異なる加工条件で設けられた構造体を対象として、複数の照明条件若しくは反射条件で検出される検出値を前記加工条件ごとに記憶し、
    前記複数の照明条件若しくは反射条件に含まれる少なくとも2条件で被検物とする構造体から検出される検出値と、前記記憶された検出値とが前記少なくとも2条件においてともに高い関連性を示す1つの加工条件を、前記被検物とする構造体が加工された条件として求める検査方法。
  7. 前記加工は構造体に対応するパターンの露光であり、前記加工条件は露光量と露光時の合焦条件である請求項6に記載の検査方法。
  8. 前記構造体は繰り返し構造を有し、前記検出は前記構造体で発生する複数の次数の回折光を検出する請求項6または7に記載の検査方法。
JP2012136760A 2008-01-18 2012-06-18 検査装置および検査方法 Active JP5585615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136760A JP5585615B2 (ja) 2008-01-18 2012-06-18 検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009748 2008-01-18
JP2008009748 2008-01-18
JP2012136760A JP5585615B2 (ja) 2008-01-18 2012-06-18 検査装置および検査方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550059A Division JP5440782B2 (ja) 2008-01-18 2009-01-16 表面検査装置および表面検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185178A JP2012185178A (ja) 2012-09-27
JP5585615B2 true JP5585615B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40885416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550059A Active JP5440782B2 (ja) 2008-01-18 2009-01-16 表面検査装置および表面検査方法
JP2012136760A Active JP5585615B2 (ja) 2008-01-18 2012-06-18 検査装置および検査方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550059A Active JP5440782B2 (ja) 2008-01-18 2009-01-16 表面検査装置および表面検査方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP5440782B2 (ja)
TW (1) TWI467159B (ja)
WO (1) WO2009091034A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434353B2 (ja) * 2009-08-06 2014-03-05 株式会社ニコン 表面検査装置および表面検査方法
JP5434352B2 (ja) * 2009-08-06 2014-03-05 株式会社ニコン 表面検査装置および表面検査方法
JP5790644B2 (ja) * 2010-04-30 2015-10-07 株式会社ニコン 検査装置および検査方法
WO2012081587A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 株式会社ニコン 検査方法、検査装置、露光管理方法、露光システムおよび半導体デバイス
JP2013068551A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp パターン検査装置、およびパターン検査方法
JP5640943B2 (ja) * 2011-10-07 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 露光装置の設定方法、基板撮像装置及び記憶媒体
JP5994308B2 (ja) * 2012-03-15 2016-09-21 株式会社ニコン 検査装置、検査方法、およびデバイス製造方法
JP6220521B2 (ja) * 2013-01-18 2017-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置
JP6047418B2 (ja) 2013-02-18 2016-12-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置
KR101643357B1 (ko) 2013-08-26 2016-07-27 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 촬상 장치, 검사 장치 및 검사 방법
JP6406492B2 (ja) * 2014-01-27 2018-10-17 株式会社ニコン 評価方法、評価装置、及び露光システム
JP6578118B2 (ja) * 2014-04-04 2019-09-18 株式会社ニューフレアテクノロジー 撮像装置、検査装置および検査方法
JP6499898B2 (ja) 2014-05-14 2019-04-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法
GB2571997B (en) * 2018-03-16 2021-10-27 X Fab Texas Inc Use of wafer brightness to monitor laser anneal process and laser anneal tool

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141657A (ja) * 1999-10-29 2001-05-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マクロ検査用照明装置、マクロ検査装置及び該方法
JP3971943B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-05 アイエスオーエー、 インク 光学的検査方法及び光学的検査システム
JP4802481B2 (ja) * 2004-11-09 2011-10-26 株式会社ニコン 表面検査装置および表面検査方法および露光システム
JP2006294684A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nikon Corp 表面検査装置
JP4635939B2 (ja) * 2006-03-30 2011-02-23 株式会社ニコン 表面検査装置
JP4548385B2 (ja) * 2006-05-10 2010-09-22 株式会社ニコン 表面検査装置
JP4595881B2 (ja) * 2006-05-15 2010-12-08 株式会社ニコン 表面検査装置
JP2008009339A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp パターンの検査装置、パターンの検査方法および半導体装置の製造方法
WO2008007614A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Nikon Corporation Appareil d'inspection de surface

Also Published As

Publication number Publication date
TW200937008A (en) 2009-09-01
TWI467159B (zh) 2015-01-01
JPWO2009091034A1 (ja) 2011-05-26
JP5440782B2 (ja) 2014-03-12
JP2012185178A (ja) 2012-09-27
WO2009091034A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585615B2 (ja) 検査装置および検査方法
TWI449898B (zh) Observation device, inspection device and inspection method
JP5201350B2 (ja) 表面検査装置
JP4548385B2 (ja) 表面検査装置
JP4692892B2 (ja) 表面検査装置
KR100411356B1 (ko) 표면검사장치
JP5500427B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4696607B2 (ja) 表面検査装置
JP4605089B2 (ja) 表面検査装置
JP5212779B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4552202B2 (ja) 表面検査装置
JP2009198396A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5201443B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5299764B2 (ja) 評価装置および評価方法
JP2006266817A (ja) 表面検査装置
JP2005003476A (ja) 表面検査装置
JP5252286B2 (ja) 表面検査方法、表面検査装置および検査方法
JP5354362B2 (ja) 表面検査装置
JP2011141135A (ja) 表面検査装置
JP2006250839A (ja) 表面検査装置
JP2009300296A (ja) 表面検査装置
JP2008281502A (ja) 表面検査装置
JP2010002274A (ja) 表面検査装置および照明光の光量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250