JP5790644B2 - 検査装置および検査方法 - Google Patents

検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5790644B2
JP5790644B2 JP2012512679A JP2012512679A JP5790644B2 JP 5790644 B2 JP5790644 B2 JP 5790644B2 JP 2012512679 A JP2012512679 A JP 2012512679A JP 2012512679 A JP2012512679 A JP 2012512679A JP 5790644 B2 JP5790644 B2 JP 5790644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
information
change
exposure apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135867A1 (ja
Inventor
和彦 深澤
和彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012512679A priority Critical patent/JP5790644B2/ja
Publication of JPWO2011135867A1 publication Critical patent/JPWO2011135867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790644B2 publication Critical patent/JP5790644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70608Monitoring the unpatterned workpiece, e.g. measuring thickness, reflectivity or effects of immersion liquid on resist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、露光装置により露光された半導体基板を検査する検査装置および検査方法に関する。
露光装置の最適なフォーカス条件およびドーズ量(露光量)を求める方法として、露光装置によりフォーカスやドーズ量をショット毎に変化させて露光したウェハ(以下、FEMウェハと称する)を用いる方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この方法では、例えば、FEMウェハの表面にラインパターンを投影露光した場合、フォーカスの変化に応じてパターンの形状(線幅)が変化する箇所を電子顕微鏡(CD−SEM)で測定し、フォーカスの変化(横軸)に対する線幅の変化(縦軸)を示したグラフ(以下、線幅基準フォーカスカーブと称する)を求める。ここで、線幅が最大となるフォーカス値をベストフォーカスと定義し、線幅基準フォーカスカーブにおいて線幅が最大となるフォーカス値を求める。具体的には、同一のドーズ量においてそれぞれフォーカスの変化に応じた線幅を複数測定し、複数測定した線幅の平均値を用いて線幅基準フォーカスカーブを求め、このような線幅基準フォーカスカーブにおいて線幅が最大となるフォーカス値を露光装置の最適なフォーカス条件(ベストフォーカス)として求める。
また、ドーズ量の変化に応じてパターンの形状(線幅)が変化する箇所を電子顕微鏡(CD−SEM)で測定し、ドーズ量の変化(横軸)に対する線幅の変化(縦軸)を示したグラフ(以下、線幅基準ドーズカーブと称する)を求める。そして、線幅基準ドーズカーブにおいて設計値の線幅が得られるドーズ量を露光装置の最適なドーズ量(ベストドーズ量)として求める。
特開2007−304054号公報
しかしながら、露光装置の最適なフォーカス条件およびドーズ量(露光量)を求める作業は、異なる製品毎、異なる工程毎、および露光装置の台数毎に、それぞれ行う必要があり、従来の方法では、作業に多大な労力と時間を要するものであった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、フォーカス条件や露光量を短時間で精度よく設定可能な装置および方法を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る検査装置は、露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明部と、前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記基板からの反射光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算部とを備え、前記演算部は、第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部からの検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように第2の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部からの検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出する
上記検査装置において、好ましくは、前記第1の情報として前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記第2の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第2の近似曲線で表す第2の変化具合を有し、前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記第1の露光装置と前記第2の露光装置の露光条件のずれ量を求める。
もう一つの本発明に係る検査装置は、露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明部と、前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記基板からの反射光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算部とを備え、前記演算部は、所定の時間において第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部からの検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように前記所定の時間とは相違する時間において前記第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部からの検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記所定の時間とは相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出する。
上記検査装置において、好ましくは、前記第1の情報として前記所定の時間において前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記相違する時間において前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第2の近似曲線で表す第2の変化具合を有し、前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記所定の時間における前記第1の露光装置と前記相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれ量を求める。
上記検査装置において、好ましくは、前記第1の変化具合と前記第2の変化具合とのパターンマッチングを利用して前記比較が行われる。
上記検査装置において、好ましくは、前記第1の変化具合を記憶する記憶部をさらに備え、前記記憶部に記憶された前記第1の変化具合に基づいて前記ずれの算出を行う。
上記検査装置において、好ましくは、前記第1の基板に形成した前記複数の所定のパターンのそれぞれについて測定装置によりパターン形状を測定し、前記測定装置による測定結果に基づいて前記第1の情報における最適露光条件を求め、前記第1の情報に対する前記最適露光条件との関係を用いて、前記第1の情報と前記第2の情報を比較し、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれ、もしくは前記第1の露光装置における前記所定の時間および前記相違する時間でのずれを算出する。
上記検査装置において、好ましくは、前記露光条件はフォーカスおよびドーズの少なくとも一方である。また、好ましくは、前記検出部は、1回の露光で形成されるパターン内の複数の部分の前記反射光を検出する。
上記検査装置において、好ましくは、前記照明部は、前記所定のパターンが形成された前記基板の表面全体に略平行な光束である前記照明光で一括照明し、前記検出部は、前記照明光が照射された前記基板の表面全体からの光を一括で検出する。また好ましくは、前記検出部は、前記照明光が照射されて前記基板の前記所定のパターンで発生した回折光を検出する。
上記検査装置において、好ましくは、前記照明部は、前記照明光として略直線偏光を前記基板の表面に照射し、前記検出部は、前記基板で反射した略直線偏光の振動方向と略直交する振動方向の偏光成分を検出する。また好ましくは、前記算出されたずれに基づく情報を露光装置に入力可能に出力する。
上記検査装置において、好ましくは、前記所定のパターンを露光する前のレジスト膜の膜厚を測定する膜厚測定部を備え、前記演算部は、前記膜厚測定部においてそれぞれ測定された前記膜厚に基づいて、前記比較の補正を行う。さらに好ましくは、前記膜厚測定部は、前記照明部で照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定する。さらに好ましくは、前記膜厚測定部は、複数の波長の光でそれぞれ照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定する。
本発明に係る検査方法は、露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明ステップと、前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出された前記基板から射出される光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算ステップとを備え、前記演算ステップにおいて、第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように第2の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出する
上記検査方法において、好ましくは、前記第1の情報として前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記第2の露光装置による前記フォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第2の近似曲線で表す第2の変化具合を有し、前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記第1の露光装置と前記第2の露光装置の露光条件のずれ量を求める。
もう一つの本発明に係る検査方法は、露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明ステップと、前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出された前記基板からの反射光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算ステップとを備え、前記演算ステップにおいて、所定の時間において第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように前記所定の時間とは相違する時間において前記第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記所定の時間とは相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出する
上記検査方法において、好ましくは、前記第1の情報として前記所定の時間において前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記相違する時間において前記第1の露光装置による前記フォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第2の近似曲線で表す第2の変化具合を有し、前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記所定の時間における前記第1の露光装置と前記相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれ量を求める
上記検査方法において、好ましくは、前記第1の変化具合と前記第2の変化具合とのパターンマッチングを利用して前記比較が行われる。また好ましくは、前記第1の変化具合を記憶する記憶ステップをさらに備え、前記記憶ステップにおいて記憶された前記第1の変化具合に基づいて前記ずれの算出を行う。
上記検査方法において、好ましくは、前記第1の基板に形成した前記複数の所定のパターンのそれぞれについて測定装置によりパターン形状を測定する測定ステップを有し、前記測定ステップにおける測定結果に基づいて前記第1の情報における最適露光条件を求め、前記第1の情報に対する前記最適露光条件との関係を用いて、前記第1の情報と前記第2の情報を比較し、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれ、もしくは前記第1の露光装置における前記所定の時間および前記相違する時間でのずれを算出する。
上記検査方法において、好ましくは、前記露光条件はフォーカスおよびドーズの少なくとも一方である。また、好ましくは、前記検出ステップにおいては、1回の露光で形成されるパターン内の複数の部分の前記反射光を検出する。
上記検査方法において、好ましくは、前記照明ステップにおいて、前記所定のパターンが形成された前記基板の表面全体に略平行な光束である前記照明光で一括照明し、前記検出ステップにおいて、前記照明光が照射された前記基板の表面全体からの光を一括で検出する。また好ましくは、前記検出ステップにおいて、前記照明光が照射されて前記基板の前記所定のパターンで発生した回折光を検出する。
上記検査方法において、好ましくは。前記照明ステップにおいて、前記照明光として略直線偏光を前記基板の表面に照射し、前記検出ステップにおいては、前記基板で反射した略直線偏光の振動方向と略直交する振動方向の偏光成分を検出する。
上記検査方法において、好ましくは、前記算出されたずれに基づく情報を露光装置に入力可能に出力する。
上記検査方法において、好ましくは、前記所定のパターンを露光する前のレジスト膜の膜厚を測定する膜厚測定ステップを備え、前記演算ステップにおいて、前記膜厚測定ステップにおいてそれぞれ測定された前記膜厚に基づいて、前記比較の補正を行う。また、好ましくは、前記膜厚測定ステップにおいて、前記照明ステップで照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定する。さらに好ましくは、前記膜厚測定ステップにおいて、複数の波長の光でそれぞれ照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定する。
本発明によれば、フォーカス条件や露光量を短時間で精度よく設定することができる。
表面検査装置の全体構成を示す図である。 表面検査装置の光路上に偏光フィルタが挿入された状態を示す図である。 半導体ウェハの表面の外観図である。 繰り返しパターンの凹凸構造を説明する斜視図である。 直線偏光の入射面と繰り返しパターンの繰り返し方向との傾き状態を説明する図である。 複数の露光装置について同一工程に対する設定を行う方法を示すフローチャートである。 複数の露光装置におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を求める方法を示すフローチャートである。 FEMウェハの一例を示す図である。 異なる露光装置により同一条件で露光されたウェハを比較した図である。 基準フォーカスカーブとサンプルフォーカスカーブの一例を示す図である。 サンプルフォーカスカーブに対して基準フォーカスカーブをフィットさせた状態を示す図である。 膜厚算出部を示すブロック図である。 膜厚と各波長の反射率との対応関係を示す図である。 フィッティング計算処理を表すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本実施形態の表面検査装置を図1に示しており、この装置により半導体基板である半導体ウェハ10(以下、ウェハ10と称する)の表面を検査する。本実施形態の表面検査装置1は、図1に示すように、略円盤形のウェハ10を支持するステージ5を備え、不図示の搬送装置によって搬送されてくるウェハ10は、ステージ5の上に載置されるとともに真空吸着によって固定保持される。ステージ5は、ウェハ10の回転対称軸(ステージ5の中心軸)を回転軸として、ウェハ10を回転(ウェハ10の表面内での回転)可能に支持する。また、ステージ5は、ウェハ10の表面に沿った軸(入射光の光軸と反射光の光軸がなす平面に略垂直な軸)を中心に、ウェハ10をチルト(傾動)させることが可能であり、照明光の入射角を調整できるようになっている。
表面検査装置1はさらに、ステージ5に支持されたウェハ10の表面に照明光を平行光として照射する照明系20と、照明光の照射を受けたときのウェハ10からの反射光や回折光等を集光する受光系30と、受光系30により集光された光を受けてウェハ10の表面の像を検出する撮像装置35と、画像処理部40および記憶部41と、膜厚算出部50とを備えて構成される。照明系20は、照明光を射出する照明ユニット21と、照明ユニット21から射出された照明光をウェハ10の表面に向けて反射させる照明側凹面鏡25とを有して構成される。照明ユニット21は、メタルハライドランプや水銀ランプ等の光源部22と、光源部22からの光のうち所定の波長を有する光を抽出し強度を調節する調光部23と、調光部23からの光を照明光として照明側凹面鏡25へ導く導光ファイバ24とを有して構成される。
そして、光源部22からの光は調光部23を通過し、所定の波長(例えば、248nmの波長)を有する照明光が導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出され、導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出された照明光は、導光ファイバ24の射出部が照明側凹面鏡25の焦点面に配置されているため、照明側凹面鏡25により平行光束となってステージ5に保持されたウェハ10の表面に照射される。なお、ウェハ10に対する照明光の入射角と出射角との関係は、ステージ5をチルト(傾動)させてウェハ10の載置角度を変化させることにより調整可能である。
また、導光ファイバ24と照明側凹面鏡25との間には、照明側偏光フィルタ26が光路上へ挿抜可能に設けられており、図1に示すように、照明側偏光フィルタ26を光路上から抜去した状態で回折光を利用した検査(以下、便宜的に回折検査と称する)が行われ、図2に示すように、照明側偏光フィルタ26を光路上に挿入した状態で偏光(構造性複屈折による偏光状態の変化)を利用した検査(以下、便宜的にPER検査と称する)が行われるようになっている(照明側偏光フィルタ26の詳細については後述する)。
ウェハ10の表面からの出射光(回折光もしくは反射光)は受光系30により集光される。受光系30は、ステージ5に対向して配設された受光側凹面鏡31を主体に構成され、受光側凹面鏡31により集光された出射光(回折光もしくは反射光)は、撮像装置35の撮像面上に達し、ウェハ10の像が結像される。
また、受光側凹面鏡31と撮像装置35との間には、受光側偏光フィルタ32が光路上へ挿抜可能に設けられており、図1に示すように、受光側偏光フィルタ32を光路上から抜去した状態で回折検査が行われ、図2に示すように、受光側偏光フィルタ32を光路上に挿入した状態でPER検査が行われるようになっている(受光側偏光フィルタ32の詳細については後述する)。
撮像装置35は、撮像面上に形成されたウェハ10の表面の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部40に出力する。画像処理部40は、撮像装置35から入力されたウェハ10の画像信号に基づいて、ウェハ10のデジタル画像を生成する。画像処理部40の内部メモリ(図示せず)には、良品ウェハの画像データが予め記憶されており、画像処理部40は、ウェハ10の画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハ10の画像データと良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハ10の表面における欠陥(異常)の有無を検査する。そして、画像処理部40による検査結果およびそのときのウェハ10の画像が図示しない画像表示装置で出力表示される。また、画像処理部40は、記憶部41に記憶された露光装置60に関するデータを利用して、露光装置60のフォーカス条件またはドーズ量(露光量)を設定できるようになっている(詳細は後述する)。
ところで、ウェハ10は、露光装置60により最上層のレジスト膜に対して所定のマスクパターンが投影露光され、現像装置(図示せず)による現像後、不図示の搬送装置により、不図示のウェハカセットまたは現像装置からステージ5上に搬送される。なおこのとき、ウェハ10は、ウェハ10のパターンもしくは外縁部(ノッチやオリエンテーションフラット等)を基準としてアライメントが行われた状態で、ステージ5上に搬送される。なお、ウェハ10の表面には、図3に示すように、複数のチップ領域11(ショット)が縦横に(図3におけるXY方向に)配列され、各チップ領域11の中には、半導体パターンとしてラインパターンまたはホールパターン等の繰り返しパターン12が形成されている。また、露光装置60は、詳細な図示を省略するが、ケーブル等を介して本実施形態の表面検査装置1と電気的に接続されている。
膜厚算出部50は、また、画像処理部40により生成されたウェハ10の画像データから、レジスト膜やシリコン酸化膜等の薄膜の膜厚を求める(詳細は後述する)。膜厚算出部50には、図12に示すように、測定条件保持部48や反射率データ算出部49が電気的に接続される。測定条件保持部48には、ウェハ10への照明光の入射角や、照明ユニット21から射出される照明光の分光強度(波長ごとの強度)、および撮像装置35の分光感度(波長ごとの感度)を含む測定条件情報とともに、ウェハ10の基材(例えば、Si)および薄膜の各波長についての複素屈折率が格納されている。
ウェハ10の基材の各波長についての複素屈折率および、このウェハ10の基材上に形成された単層の薄膜を構成する物質の各波長についての複素屈折率とは、例えば、エリプソメトリを利用した屈折率計測装置などによって、ウェハ10の少なくとも一つの基準点(例えば、ウェハ10の中心位置)について測定を行うことで、予め特定しておくことができる。そして、このようにして特定された各波長についての複素屈折率と照明光のウェハ10への入射角とに基づいて、反射率データ算出部49により、図1に示した照明系20による照明で実現される角度条件において、ウェハ10の基材上に様々な膜厚の薄膜を形成した際に、薄膜表面および裏面からの反射光の干渉を含んだ反射率を算出しておくことができる。
例えば、上述した角度条件に対応する薄膜干渉式に、ウェハ10の基材(例えば、Si)と単層膜の材質(例えば、SiO2)との複素屈折率を代入し、膜厚が1070nm〜1370nmの範囲について、例えば、10nm刻みで膜厚を変化させ、照明光をh線(波長405nm)、g線(436nm)、およびe線(546nm)等とした際の反射率を計算し、計算結果を膜厚算出部50の反射率テーブル51に保持することができる。例えば図13に、波長がそれぞれ405nm、436nm、および546nmの照明光について、横軸で示される膜厚の二酸化ケイ素薄膜からの反射率を計算して得られた反射率曲線を、それぞれ太い実線、太い破線、および細い一点鎖線で示す。
更に、上述した少なくとも一つの基準点における薄膜の幾何膜厚を、例えば、別に用意された膜厚測定機などによって測定しておき、これらの測定結果を膜厚データ保持部56に保持して、反射率に基づく膜厚計測の補正に用いることもできる。
以上のように構成される表面検査装置1を用いて、ウェハ10表面の回折検査を行うには、まず、図1に示すように照明側偏光フィルタ26および受光側偏光フィルタ32を光路上から抜去し、不図示の搬送装置により、ウェハ10をステージ5上に搬送する。なお、搬送の途中で不図示のアライメント機構によりウェハ10の表面に形成されているパターンの位置情報(ノッチ、オリエンテーションフラットまたはアライメントマーク)を取得しており、ウェハ10をステージ5上の所定の位置に所定の方向で載置することができる。
次に、ウェハ10の表面上における照明方向とパターンの繰り返し方向とが一致(ラインパターンの場合、ラインに対して直交)するようにステージ5を回転させるとともに、パターンのピッチをPとし、ウェハ10の表面に照射する照明光の波長をλとし、照明光の入射角をθ1とし、n次回折光の出射角をθ2としたとき、ホイヘンスの原理より、次の(1)式を満足するように設定を行う(ステージ5をチルトさせる)。
P=n×λ/{sin(θ1)−sin(θ2)} …(1)
次に、照明系20により照明光をウェハ10の表面に照射する。このような条件で照明光をウェハ10の表面に照射する際、照明ユニット21における光源部22からの光は調光部23を通過し、所定の波長(例えば、248nmの波長や水銀の輝線スペクトル)を有する照明光が導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出され、照明側凹面鏡25で反射した照明光が平行光束となってウェハ10の表面に照射される。ウェハ10の表面で回折した回折光は、受光側凹面鏡31により集光されて撮像装置35の撮像面上に達し、ウェハ10の像(回折像)が結像される。
そこで、撮像装置35は、撮像面上に形成されたウェハ10の表面の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部40に出力する。画像処理部40は、撮像装置35から入力されたウェハ10の画像信号に基づいて、ウェハ10のデジタル画像を生成する。また、画像処理部40は、ウェハ10の画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハ10の画像データと良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハ10の表面における欠陥(異常)の有無を検査する。そして、画像処理部40による検査結果およびそのときのウェハ10の画像が図示しない画像表示装置で出力表示される。
また、同じパターンを複数の露光装置で露光作製する場合、それぞれの露光装置でドーズ量(露光量)やフォーカス条件が最適状態から変動したときに、各露光装置により露光作製されたパターンの形状変化の仕方も同じ傾向を有するため、画像処理部40は、複数の露光装置60について同一のパターンに対する設定を行う場合に、1台目の露光装置60において設定されたフォーカス条件およびドーズ量(露光量)のデータを利用して、2台目以降の露光装置60についてフォーカス条件およびドーズ量の設定を行うことができる。そこで、複数の露光装置60について同一工程に対する設定を行う方法について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、図8に示すように、露光装置60のフォーカスとドーズ量をそれぞれ予め設定した値で露光ショット毎に段階的に変化させて繰り返しパターン(本実施形態においては、ラインパターンとする)を形成したウェハ(以下、FEMウェハ10aと称する)を作成する(ステップS101)。このとき、露光ショット毎にフォーカスとドーズ量をマトリックス状に変化させて露光し現像する。なお、図8における中央の太枠が基準ショット(例えば、設計上最適なフォーカス条件およびドーズ量で露光されるショット)であり、基準ショットに対する各ショットでのフォーカス条件およびドーズ量の変動をハッチングの濃淡で表わしている。
FEMウェハ10aを作成すると、1台目の露光装置60について設定を行う場合(ステップS102でYESの場合)、電子顕微鏡(CD−SEM)を用いて、露光ショット毎に5箇所ずつ、全てのショットについて、1台目の露光装置60によりFEMウェハ10aの表面に形成されたラインパターンの線幅を測定する(ステップS103)。なお、線幅の測定箇所は、フォーカスおよびドーズ量の変化に応じてパターンの形状(線幅)が変化する箇所を選ぶことが好ましい。また、必要に応じて、フォーカスの変化のみに反応してパターンの形状(線幅)が変化する箇所を選ぶようにしてもよく、ドーズ量の変化のみに反応してパターンの形状(線幅)が変化する箇所を選ぶようにしてもよい。
電子顕微鏡(CD−SEM)を用いてラインパターンの線幅を測定すると、露光ショット内の5箇所の測定箇所について、フォーカスの変化(横軸)に対する線幅の変化(縦軸)を示したグラフ(線幅基準フォーカスカーブ)を手作業で求める(ステップS104)。このとき、同一のドーズ量(ベストドーズ量が望ましい)においてそれぞれフォーカスの変化に応じた線幅(またはラフネス)を測定して線幅基準フォーカスカーブを求める。なお、フォーカスとドーズ量が同じショットを複数設けたウェハを用いる場合には、フォーカスとドーズ量が同じ複数のショットについて線幅(またはラフネス)を複数測定し、複数測定した線幅(またはラフネス)の平均値を用いて線幅基準フォーカスカーブを求める。そして、線幅基準フォーカスカーブを求めると、線幅が最大(ラフネスの場合は最小)となるフォーカス値をベストフォーカスと定義し、線幅基準フォーカスカーブにおいて線幅が最大となるフォーカス値を露光装置60の最適なフォーカス条件(ベストフォーカス)として求める。これにより、1台目の露光装置60について、露光ショット内の5箇所における最適なフォーカス条件を設定することができる。なお、線幅基準フォーカスカーブは電子顕微鏡(CD−SEM)から不図示のコンピュータにデータを送り、最小二乗法等によりグラフ及び最適なフォーカス条件を求めることもできる。
また、電子顕微鏡(CD−SEM)を用いてラインパターンの線幅を測定すると、露光ショット内の5箇所の測定箇所について、ドーズ量の変化(横軸)に対する線幅の変化(縦軸)を示したグラフ(線幅基準ドーズカーブ)を手作業で求める。このとき、同一のフォーカス(ベストフォーカスが望ましい)においてそれぞれドーズ量の変化に応じた線幅を測定して線幅基準ドーズカーブを求める。なお、フォーカスとドーズ量が同じショットを複数設けたウェハを用いる場合には、フォーカスとドーズ量が同じ複数のショットについて線幅を複数測定し、複数測定した線幅の平均値を用いて線幅基準ドーズカーブを求める。そして、線幅基準ドーズカーブを求めると、線幅基準ドーズカーブにおいて設計値の線幅が得られるドーズ量を露光装置60の最適なドーズ量(ベストドーズ量)として求める。これにより、1台目の露光装置60について、露光ショット内の5箇所における最適なドーズ量を設定することができる。このようにして求めたフォーカス条件およびドーズ量は、例えば、手作業で1台目の露光装置60に入力される。なお、線幅基準フォーカスカーブと同様に線幅基準ドーズカーブも、電子顕微鏡(CD−SEM)から不図示のコンピュータにデータを送り、最小二乗法等によりグラフ及び最適なドーズ量を求めることもできる。また、最適なフォーカス条件および最適なドーズ量を通信手段(ケーブルや無線)を使って露光装置60に入力することもできる。
ところで、複数の露光装置60のうち2台目以降の露光装置60について設定を行う場合(ステップS102でNOの場合)、本実施形態の表面検査装置1を用いて、2台目以降の露光装置60によりラインパターンが形成されたFEMウェハ10aの表面全体を撮像する(ステップS105)。このとき、回折検査の場合と同様に、FEMウェハ10aをステージ5上に搬送し、照明系20によりFEMウェハ10aの表面に照明光を照射し、撮像装置35がFEMウェハ10aの回折像を光電変換して画像信号を生成し画像信号を画像処理部40に出力する。またこのとき、FEMウェハ10aについて、露光したマスクパターンの情報または回折条件サーチ(正反射条件以外の角度範囲でステージ5をチルトさせ、回折光の強度を測る)を利用して回折条件を求め、回折光が得られるように回折検査の場合と同様の設定を行う。ここで、回折条件サーチとは、正反射以外の角度範囲でステージ5のチルト角度を段階的に変化させてそれぞれのチルト角度で画像を取得し、画像が明るくなる、すなわち回折光が得られるチルト角度を求める機能のことを指す。なお、FEMウェハ10aの方位角(露光したパターンの照明光の照明方向に対する姿勢)は、露光したパターンの繰り返し方向(ラインパターンの場合ラインと直交する方向)と照明方向が一致するように配置されている。
なお、1台目の露光装置60についてフォーカス条件およびドーズ量を最適な状態に設定した後、予め、本実施形態の表面検査装置1を用いて、回折検査の場合と同様に、最適な状態に設定した1台目の露光装置60によりラインパターンが形成されたFEMウェハ10aの表面全体を撮像する。1台目の露光装置60によりラインパターンが形成されたFEMウェハ10aの表面全体を撮像すると、表面検査装置1の画像処理部40は、露光ショット内の5箇所の測定箇所のそれぞれについて、適正なドーズ量におけるフォーカスの変化(横軸)に対するラインパターンからの回折光の輝度(信号強度)の変化(縦軸)を示したグラフ(以下、基準フォーカスカーブと称する)を求め、記憶部41に記憶させておく。なおこのとき、適正なフォーカス条件で異なるドーズ量についてそれぞれフォーカスの変化に応じたラインパターンからの回折光の輝度(信号強度)を測定し、ドーズ量の変化と輝度変化の関係を求め、記憶部41に記憶させておく。
2台目以降の露光装置60によりラインパターンが形成されたFEMウェハ10aの表面全体を撮像すると、画像処理部40は、露光ショット内の5箇所の測定箇所について、フォーカスの変化(横軸)に対するラインパターンからの回折光の輝度(信号強度)の変化(縦軸)を示したグラフ(以下、サンプルフォーカスカーブと称する)を求める(ステップS106)。なおこのとき、同一のドーズ量(ベストドーズ量)においてそれぞれフォーカスの変化に応じたラインパターンからの回折光の輝度(信号強度)を複数測定し、複数測定した輝度(信号強度)の平均値を用いてサンプルフォーカスカーブを求める。
ところで、同種の異なる露光装置60により同じ設定でFEMウェハ10aをそれぞれ作成すると、図9(a)と図9(b)で比較して示すように、装置によってFEMウェハ10aの表面に形成されるラインパターンに形状の違い(すなわち、ラインパターンからの回折光の輝度(信号強度)に違い)が生じる。本実施形態の表面検査装置1でFEMウェハ10aの表面全体を撮像すると、同種の異なる装置によって生じるラインパターンの違いは、フォーカスおよびドーズ量の変化に応じたパターンの状態変化が縦横にオフセット(図9(b)の場合、図9(a)に対して右方へオフセット)した形で表れる。この違いは、1台目の露光装置60に対する2台目以降の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量のズレであり、逆に、このズレを補正して設定を行うようにすれば、1台目の露光装置60において設定されたフォーカス条件およびドーズ量のデータを利用して、2台目以降の露光装置60について適切なフォーカス条件およびドーズ量を設定できることがわかる。
そこで、表面検査装置1の画像処理部40は、記憶部41に記憶された基準フォーカスカーブとサンプルフォーカスカーブとを比較することにより、2台目以降の露光装置60について最適なフォーカス条件およびドーズ量を設定する。ここで、図10に基準フォーカスカーブCV1とサンプルフォーカスカーブCV2の一例を示す。なお、基準フォーカスカーブCV1およびサンプルフォーカスカーブCV2の近似曲線の式として、例えば4次式を用いることができる。同種の異なる装置によって生じる基準フォーカスカーブCV1とサンプルフォーカスカーブCV2の違いは、横軸方向がフォーカスのズレに起因したものであり、縦軸方向がドーズ量のズレに起因したものとなる。これは、ドーズ量が変化すると輝度(信号強度)が変わるもののフォーカスカーブが輝度方向に移動するだけでフォーカスと輝度変化の傾向は変わらないためである。
このときまず、画像処理部40は、パターンマッチングによる画像処理を利用して、図11に示すように、基準フォーカスカーブCV1をサンプルフォーカスカーブCV2に対して最も相関が良くなるようにフィットさせる。パターンマッチングの具体的な一例としては、基準フォーカスカーブCV1およびサンプルフォーカスカーブCV2を所定の関数(例えば、4次関数)で近似し、基準フォーカスカーブCV1を近似した関数を固定した状態でサンプルフォーカスカーブCV2を近似した関数を横軸方向に移動させ、両関数の縦軸方向の差の二乗の総和が最も小さくなる位置を最も相関が良くなる位置として決める手法がある。なお、図11において、サンプルフォーカスカーブCV2の近似曲線の図示を省略している。次に、画像処理部40は、基準フォーカスカーブCV1をサンプルフォーカスカーブCV2に対してフィットさせたときの横軸方向および縦軸方向の移動量をそれぞれ求める。このときの横軸方向の移動量が1台目の露光装置60に対する2台目以降の(対象となる)露光装置60のフォーカスのズレであり、縦軸方向の移動量がドーズ量のズレに起因した輝度値となる。
そこで、画像処理部40は、2台目以降の露光装置60において設定されたフォーカス条件に基準フォーカスカーブCV1の横軸方向の移動量(フォーカスのズレ)を加味したフォーカス条件を、2台目以降の(対象となる)露光装置60の最適なフォーカス条件(ベストフォーカス)として求める。つまり、1台目の露光装置で得られた基準フォーカスカーブCV1と略一致するようにサンプルフォーカスカーブCV2を移動させる時の横軸方向の移動量を2台目以降の露光装置のフォーカス条件の最適状態に対するズレとして求める。同様に、画像処理部40は、1台目の露光装置60において設定されたドーズ量に基準フォーカスカーブCV1の縦軸方向の移動量(ドーズ量のズレ)を加味したドーズ量を、2台目以降の(対象となる)露光装置60の最適なドーズ量(ベストドーズ量)として求める。なお、ドーズ量の変化と輝度変化の相関を予め求めておくことが好ましい。
このようにすれば、本実施形態の表面検査装置1を用いてFEMウェハ10aを撮像し、画像処理部40によって2台目以降の露光装置60の最適なフォーカス条件およびドーズ量を自動で求めるため、電子顕微鏡(CD−SEM)を用いてラインパターンの線幅を測定する必要がなく、2台目以降の露光装置60について、露光ショット内の5箇所における最適なフォーカス条件およびドーズ量を短時間で設定することができる。このようにして求めたフォーカス条件およびドーズ量は、例えば、画像処理部40から2台目以降の(対象となる)露光装置60に出力される。
なお、FEMウェハを複数枚作り、各フォーカスカーブを求めるようにしてもよい。その場合、各FEMウェハのマトリックスは、フォーカス条件(もしくはドーズ量)以外の条件による影響を相殺するように設定することが好ましい。
また、2台目以降の露光装置60について最適なフォーカス条件およびドーズ量を設定する際、FEMウェハ10aのレジスト膜の膜厚(現像後のパターンの高さ)が変動すると、FEMウェハ10aの画像における輝度(信号強度)の相対関係は変わらないが、全体的に輝度(信号強度)が変化してしまう。すなわち、FEMウェハ10aのレジスト膜の膜厚が変動すると、基準フォーカスカーブCV1およびサンプルフォーカスカーブCV2が縦軸方向に(すなわち、ドーズ量のズレに起因した輝度値が)変動してしまう。
そこで、ステップS101において、露光装置60による露光を行う前に、本実施形態の表面検査装置1を用いて、FEMウェハ10aとなる露光前のウェハのレジスト膜の膜厚をそれぞれ測定しておき(詳細は後述する)、ステップS106において、画像処理部40は、2台目以降の露光装置60について最適なフォーカス条件およびドーズ量を設定する際、膜厚算出部50から入力された対象となるウェハの膜厚データを用いて、フォーカス条件およびドーズ量の補正を行うことが好ましい。具体的には、1台目の露光装置60に露光されるウェハの膜厚に対する、2台目以降の露光装置60に露光されるウェハの膜厚の変動に応じて、サンプルフォーカスカーブCV2の輝度(縦軸)を補正する。これにより、膜厚の変動による輝度(信号強度)の変動が補正されるため、最適なフォーカス条件およびドーズ量を精度よく設定することができる。なお、膜厚の変動と輝度(信号強度)の変動との相関を予め調べておくことが好ましい。
上述のようにして最適なフォーカス条件およびドーズ量を設定すると、最適なフォーカス条件およびドーズ量に設定した露光装置60によりラインパターン(繰り返しパターン)を形成した確認用ウェハ(図示せず)を作成する(ステップS107)。このとき、全ての露光ショットについてベストフォーカスおよびベストドーズ量で露光し現像する。
確認用ウェハ(図示せず)を作成すると、電子顕微鏡(CD−SEM)を用いて、確認用ウェハ(図示せず)の表面に形成されたラインパターンの線幅等を測定し、設定したフォーカス条件およびドーズ量が適切であるかを確認する(ステップS108)。なお、線幅の測定箇所は、フォーカスおよびドーズ量の変化に応じてパターンの形状(線幅)が変化する箇所を選ぶことが好ましい。
電子顕微鏡(CD−SEM)による確認が終了すると、全ての露光装置60についてフォーカス条件およびドーズ量の設定が完了していない場合(ステップS109でNOの場合)、ステップS101へ戻り、全ての露光装置60について設定が完了すると(ステップS109でYESの場合)、フォーカス条件およびドーズ量の設定を終了する。
さらに、画像処理部40は、記憶部41に記憶された基準フォーカスカーブのデータを利用して、定期的に露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を求めることができる。そこで、定期的に複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を測定する方法について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、上述のようにして設定を行った露光装置60によりFEMウェハ10aを作成し、本実施形態の表面検査装置1を用いて、回折検査の場合と同様にFEMウェハ10aの表面全体を撮像する(ステップS201)。
上述のようにして設定を行った露光装置60によりラインパターンが形成されたFEMウェハ10aの表面全体を撮像すると、画像処理部40は、露光ショット内の5箇所の測定箇所について、フォーカスの変化(横軸)に対するラインパターンからの回折光の輝度(信号強度)の変化(縦軸)を示したグラフ(以下、コンディションフォーカスカーブと称する)を求める(ステップS202)。なおこのとき、同一のドーズ量(ベストドーズ量)においてそれぞれフォーカスの変化に応じたラインパターンからの回折光の輝度(信号強度)を複数測定し、複数測定した輝度(信号強度)の平均値を用いてコンディションフォーカスカーブを求める。
上述のようにしてフォーカス条件およびドーズ量の設定を行った後、各露光装置60によりFEMウェハ10aをそれぞれ作成すると、通常であれば、装置によってFEMウェハ10aの表面に形成されるラインパターンに違いが生じないはずである。ところが、露光装置60のコンディションが何らかの原因で変化した場合、当該露光装置60におけるフォーカス条件およびドーズ量が変動し、FEMウェハ10aの表面に形成されるラインパターンの状態が変化する。本実施形態の表面検査装置1でFEMウェハ10aの表面全体を撮像すると、露光装置60のコンディションが何らかの原因で変化した場合、フォーカスおよびドーズ量の変化に応じたパターンの状態変化が縦横にオフセットした形で表れる。そのため、先の設定で使用した基準フォーカスカーブを利用してフォーカスおよびドーズ量のズレを求めれば、露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を求めることができる。
そこで、画像処理部40は、記憶部41に記憶された基準フォーカスカーブとコンディションフォーカスカーブとを比較することにより、露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を求める。なお、詳細な図示は省略するが、コンディションフォーカスカーブの近似曲線の式として、例えば4次式を用いることができる。基準フォーカスカーブとコンディションフォーカスカーブで違いが生じた場合、横軸方向がフォーカスのズレに起因したものであり、縦軸方向がドーズ量のズレに起因したものとなる。
このときまず、画像処理部40は、パターンマッチングによる画像処理を利用して、基準フォーカスカーブをコンディションフォーカスカーブに対して最も相関が良くなるようにフィットさせる。次に、画像処理部40は、基準フォーカスカーブをコンディションフォーカスカーブに対してフィットさせたときの横軸方向および縦軸方向の移動量をそれぞれ求める。このときの横軸方向の移動量がコンディションの変化に応じた露光装置60のフォーカスのズレであり、縦軸方向の移動量がドーズ量のズレに起因した輝度値となる。
そこで、画像処理部40は、基準フォーカスカーブの横軸方向の移動量からフォーカスの変動量を求め、基準フォーカスカーブの縦軸方向の移動量からドーズ量の変動量を求める。このようにすれば、本実施形態の表面検査装置1を用いてFEMウェハ10aを撮像し、画像処理部40によって露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を自動で求めるため、電子顕微鏡(CD−SEM)を用いてラインパターンの線幅等を測定する必要がなく、複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を短時間で測定することができる。また、2回目以降は1回目で求めた基準フォーカスカーブCV1を用いることができるため、1台目の露光装置で露光されたパターンを、電子顕微鏡(CD−SEM)を用いて測定する必要が無い。
フォーカスの変動量およびドーズ量の変動量を求めると、全ての露光装置60について測定が完了していない場合(ステップS203でNOの場合)、ステップS201へ戻り、全ての露光装置60について測定が完了すると(ステップS203でYESの場合)、複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態の測定を終了する。
なお、ステップS201において、露光装置60による露光を行う前に、本実施形態の表面検査装置1を用いて、FEMウェハ10aとなる露光前のウェハのレジスト膜の膜厚をそれぞれ測定しておき(詳細は後述する)、ステップS202において、複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態の測定する際、画像処理部40が、膜厚算出部50から入力された対象となるウェハの膜厚データを用いて、フォーカスおよびドーズ量の補正を行うようにしてもよい。具体的には、設定時のウェハの膜厚に対する、状態測定時のウェハの膜厚の変動に応じて、コンディションフォーカスカーブの輝度(縦軸)を補正する。これにより、膜厚の変動による輝度(信号強度)の変動が補正されるため、複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を精度よく測定することができる。
なおここで、本実施形態の表面検査装置1を用いて、露光前のウェハ(図示せず)の表面に形成された薄膜(レジスト膜)の膜厚を測定する場合について述べる。この場合まず、回折検査の場合と同様に、露光前のウェハをステージ5上に搬送する。次に、受光系30においてウェハ表面での照明光の正反射光を受光できるようにステージ5をチルトさせる。
次に、5種類の照明波長(例えば、546nm、436nm、405nm、313nm、および248nm)について、照明光をウェハの表面に照射する。このとき、5種類の波長のうちいずれかの波長を有する照明光が平行光束となってウェハの表面に照射される。ウェハ表面からの正反射光は、受光側凹面鏡31により集光されて撮像装置35の撮像面上に達し、露光前のウェハの像(正反射像)が結像される。そこで、撮像装置35は、5種類の照明波長についてそれぞれ、撮像面上に形成されたウェハの像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部40に出力する。画像処理部40は、撮像装置35から入力された画像信号に基づいて、露光前のウェハのデジタル画像を生成し、膜厚算出部50に出力する。
ここで、膜厚算出部50によって行われるフィッティング計算処理について説明する。本実施形態のように照明側と撮像側との双方がテレセントリックとなっている光学系では、撮影対象であるウェハの反射像の全領域について、上述した反射率曲線の算出に用いられた角度条件を適用した薄膜干渉式を適用することができる。したがって、以下に述べるようにして、膜厚算出部50に入力された各波長での反射像に含まれる各画素の階調値で示される反射率の組み合わせを与えるような膜厚を、反射率テーブル51に基づいて探索するフィッティング処理を行うことにより、反射像に捉えられたウェハ上の各位置についての膜厚を求めることができる。
図14に、フィッティング計算処理を表すフローチャートを示す。まず、反射率算出部52により、画像処理部40で生成された反射像に含まれる基準位置の画素の階調値と、測定条件保持部48に記憶された照明光の分光強度および撮像装置35の分光感度(波長ごとの感度)とに基づいて、反射像の撮影の際に選択された照明光の波長(λ1、λ2、…)についての基準位置での反射率(R(λ1)、R(λ2)、…)が算出される(ステップS301)。
次に、補正値算出部54は、ステップS301で算出した反射率を与える推定膜厚を反射率テーブル51から探索し、得られた推定膜厚と膜厚データ保持部56に保持された実測膜厚とから、波長ごとに補正値を算出する(ステップS302)。補正値算出部54は、例えば、波長λ1に対応する反射率曲線と基準点における波長λ1の実際の反射率を示す直線との交点に対応する膜厚候補(例えば、C1〜C4)を見つけ、これらの膜厚候補の中から最も幾何膜厚の実測値tに近いものとこの実測値tとの差を、その波長の反射率から膜厚を決定する場合の補正値δλ1とすることができる。照明波長を切り換えて、同様にして、補正値算出部54は、各波長に対応する補正値δを算出する。
次に、反射率算出部52は、画像記憶部47に照明光の波長ごとに記憶された反射像に含まれる各画素の階調値に基づいて、上述したステップS301と同様にして、それぞれの波長の反射率を算出し(ステップS303)、候補抽出部53の処理に供する。
候補抽出部53では、上述したステップS302と同様に、各波長について算出された反射率と対応する波長について反射率テーブル51に保持された反射率データで示される反射率曲線との交点を求めることにより、波長ごとに少なくとも一つの膜厚候補を抽出する(ステップS304)。
このようにして抽出された膜厚候補は、補正処理部55により、上述した各波長対応の補正値を用いて補正された後に(ステップS305)、誤差演算部57に渡される。
誤差演算部57には、補正処理部55から、例えば、各波長(λ1、λ2、λ3…)に対応して、それぞれ要素数k1、k2、k3、…の膜厚候補の集合{C(λ1)1,…,C(λ1)k1}、{C(λ2)1,…,C(λ2)k2}、{C(λ3)1,…,C(λ3)k3}、…が渡される。この場合に、誤差演算部57は、各集合から一つずつの要素をとる場合の考えられる全ての組み合わせについて、それぞれの組み合わせで各集合から選択された膜厚候補(Cλ1、Cλ2、Cλ3、…)を用いて次の(2)式で表される誤差Eを算出する(ステップS306)。
E=(Cλ1−Cλ2)2+(Cλ2−Cλ3)2+(Cλ3−Cλ1)2+… ・・・(2)
例えば、5つの異なる波長(例えば、546nm、436nm、405nm、313nm、および248nm)の照明光によって撮影された反射像の注目画素に対応する反射率に基づいて、それぞれ4つの膜厚候補{C(λi)1,C(λi)2,C(λi)3,C(λi)4}(i=1〜5)が得られた場合に、誤差演算部57により、これらの組み合わせとして考えられる45(=1024)通りの組み合わせについて、上述した(2)式を用いて誤差が算出される。
決定処理部58は、上述した誤差演算部57による演算結果を受け取り、最も誤差の値が小さい膜厚候補の組み合わせを検出し、例えば、この組み合わせに含まれる膜厚候補の平均値を反射率から求めた膜厚測定値として特定する(ステップS307)。決定処理部58が特定した膜厚測定値は、反射像における画素位置に対応して膜厚データ保持部56に保持される。
ここで、露光前のウェハの反射像に含まれるすべての画素について膜厚測定値が得られたか否かを判定する(ステップS308)。判定がNOである場合、上述したステップS303からステップS307の処理を反射像に含まれる各画素について繰り返す。
一方、判定がYESである場合、膜厚データ保持部56に保持された膜厚分布に基づいて、検証処理部59により、膜厚分布の連続性の検証処理が行われる(ステップS309)。このときまず、検証処理部59は、例えば、露光前のウェハの反射像に含まれる座標(xi,yi)で示される注目画素に対応して得られた膜厚測定値t(xi,yi)と、周囲の画素に対応して得られた膜厚測定値との差をそれぞれ求める。
次いで、周囲の膜厚測定値と注目画素に対応する膜厚測定値との差をそれぞれ所定の閾値と比較し、閾値以下である場合に、検証処理部59は、注目画素に対応する膜厚測定値は周囲の膜厚測定値との連続性を有していると判断し、検証処理を終了する。
一方、検証処理部59は、例えば、注目画素の膜厚測定値とその周囲の少なくとも一つの画素に対応する膜厚測定値との差が上述した閾値を超えていた場合に、注目画素からかけ離れた異常値となっていると判断し、膜厚測定値の修正処理を行う。
この場合に、検証処理部59は、例えば、上述したステップS307で検出された組み合わせの次に誤差演算部57で得られた誤差が小さい組み合わせを検出し、この組み合わせに含まれる膜厚候補の平均値を用いて膜厚測定値を修正し、再び、周囲の画素に対応する膜厚測定値との連続性を検証することができる。
このようにして修正した膜厚測定値と、周囲の画素に対応する膜厚測定値との差が上述した閾値以下となった場合に、検証処理部59は、修正された膜厚測定値を膜厚データ保持部56に書き込んで検証処理を終了する。
上述した手順を全ての画素について繰り返すことにより、画素ごとに個別にフィッティング処理を行って得られた膜厚データを近傍の画素に対応する結果に基づいて検証し、異常値を検出して補正することができる。
このような検証処理が完了した後に、次のステップS310において、膜厚データ保持部56に保持された、異常値の補正が済んだ膜厚データを画像処理部40へ出力することにより、画像処理部40における各処理に利用される。
このようにすれば、各照明波長について、露光前のウェハ全面に対応する正反射像を一括して取得しているので、膜厚の算出に必要な反射率データを短時間で取得することができる。したがって、非常に短い時間でウェハ全面の膜厚分布を測定することができる。
このように、本実施形態によれば、画像処理部40が、1台目の露光装置60において設定されたフォーカス条件またはドーズ量のデータを利用して、2台目以降の露光装置60により露光されたFEMウェハ10aの表面からの光の情報から、2台目以降の露光装置60についてのフォーカス条件またはドーズ量の設定を行うため、複数の露光装置60についてフォーカス条件やドーズ量を短時間で精度よく設定することができる。
具体的には、画像処理部40が、1台目の露光装置60におけるフォーカスの変動とパターンの変動との相関である基準フォーカスカーブと、2台目以降の露光装置60におけるフォーカスの変動とパターンの変動との相関であるサンプルフォーカスカーブとの差に基づいて、2台目以降の露光装置60についてのフォーカス条件またはドーズ量の設定を行うため、2台目以降の露光装置60についてフォーカス条件やドーズ量を短時間で容易に設定することができる。またこのとき、パターンマッチングによる画像処理を利用することで、2台目以降の露光装置60についてフォーカス条件やドーズ量を精度よく設定することができる。
さらに、画像処理部40が、設定後の露光装置60におけるフォーカスの変動とパターンの変動との相関であるコンディションフォーカスカーブと、上述の設定に用いた基準フォーカスカーブとの差に基づいて、露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を求めるため、複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態(複数の露光装置60のコンディション)を短時間で測定することができる。またこのとき、パターンマッチングによる画像処理を利用することで、複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を精度よく設定することができる。
また、撮像装置35がウェハの表面全体を一括で撮像するため、フォーカス条件およびドーズ量の設定等をより短時間で行うことができる。
また、ウェハの表面から生じた回折光による像を撮像するようにすれば、レジスト膜等の膜厚変動による影響を受けにくいため、フォーカス条件およびドーズ量の設定等を精度よく行うことが可能である。特に、照明光の波長は、248nmや313nm(j線)等の深紫外域の波長が望ましい。
なお、上述の実施形態において、ドーズ量の変化に拘わらずフォーカスの変化に応じてパターンの形状(線幅)が高感度に変化する箇所を選んで、フォーカスカーブ等を求め、フォーカス条件の設定等をより精度よく行うようにしてもよい。また、フォーカスの変化に拘わらずドーズ量の変化に応じてパターンの形状(線幅)が高感度に変化する箇所を選んで、ドーズ量の変化(横軸)に対するラインパターンの輝度(信号強度)の変化(縦軸)を示したグラフ(ドーズカーブ)等を求め、ドーズ量の設定等をより精度よく行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、ウェハの表面で生じた回折光を利用してフォーカス条件やドーズ量の設定等を行っているが、これに限られるものではなく、ウェハの表面で生じた正反射光や偏光の状態変化等を利用するようにしてもよい。
そこで、表面検査装置1によりウェハ10表面のPER検査を行う場合について説明する。なお、繰り返しパターン12は、図4に示すように、複数のライン部2Aがその短手方向(X方向)に沿って一定のピッチPで配列されたレジストパターン(ラインパターン)であるものとする。また、隣り合うライン部2A同士の間は、スペース部2Bである。また、ライン部2Aの配列方向(X方向)を「繰り返しパターン12の繰り返し方向」と称することにする。
ここで、繰り返しパターン12におけるライン部2Aの線幅DAの設計値をピッチPの1/2とする。設計値の通りに繰り返しパターン12が形成された場合、ライン部2Aの線幅DAとスペース部2Bの線幅DBは等しくなり、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比は略1:1になる。これに対して、繰り返しパターン12を形成する際の露光フォーカス(またはドーズ量)が適正値から外れると、ピッチPは変わらないが、ライン部2Aの線幅DAが設計値と異なってしまうとともに、スペース部2Bの線幅DBとも異なってしまい、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比が略1:1から外れる。
PER検査は、上記のような繰り返しパターン12におけるライン部2Aとスペース部2Bとの体積比の変化を利用して、繰り返しパターン12の異常検査を行うものである。なお、説明を簡単にするため、理想的な体積比(設計値)を1:1とする。体積比の変化は、露光フォーカス(またはドーズ量)の適正値からの外れに起因し、ウェハ10のショット領域ごとに現れる。なお、体積比を断面形状の面積比と言い換えることもできる。
PER検査では、図2に示すように、照明側偏光フィルタ26および受光側偏光フィルタ32が光路上に挿入される。また、PER検査を行うとき、ステージ5は、照明光が照射されたウェハ10からの正反射光を受光系30で受光できる傾斜角度にウェハ10をチルトさせるとともに、所定の回転位置で停止し、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向を、図5に示すように、ウェハ10の表面における照明光(直線偏光L)の振動方向に対して、45度だけ斜めになるように保持する。繰り返しパターン12の検査の光量を最も高くするためである。また、22.5度や67.5度とすれば検査の感度が高くなる。なお、角度はこれらに限らず、任意角度方向に設定可能である。
照明側偏光フィルタ26は、導光ファイバ24と照明側凹面鏡25との間に配設されるとともに、その透過軸が所定の方位に設定され、透過軸に応じて照明ユニット21からの光から直線偏光を抽出する。このとき、導光ファイバ24の射出部が照明側凹面鏡25の焦点位置に配置されているため、照明側凹面鏡25は、照明側偏光フィルタ26を透過した光を平行光束にして、半導体基板であるウェハ10を照明する。このように、導光ファイバ24から射出された光は、照明側偏光フィルタ26および照明側凹面鏡25を介しp偏光の直線偏光L(図5を参照)となり、照明光としてウェハ10の表面全体に照射される。
このとき、直線偏光Lの進行方向(ウェハ10表面上の任意の点に到達する直線偏光Lの主光線の方向)は光軸に略平行であることから、ウェハ10の各点における直線偏光Lの入射角度は、平行光束のため互いに同じとなる。また、ウェハ10に入射する直線偏光Lがp偏光であるため、図5に示すように、繰り返しパターン12の繰り返し方向が直線偏光Lの入射面(ウェハ10の表面における直線偏光Lの進行方向)に対して45度の角度に設定された場合、ウェハ10の表面における直線偏光Lの振動方向と繰り返しパターン12の繰り返し方向とのなす角度も、45度に設定される。言い換えると、直線偏光Lは、ウェハ10の表面における直線偏光Lの振動方向が繰り返しパターン12の繰り返し方向に対して45度傾いた状態で、繰り返しパターン12を斜めに横切るようにして繰り返しパターン12に入射することになる。
ウェハ10の表面で反射した正反射光は、受光系30の受光側凹面鏡31により集光されて撮像装置35の撮像面上に達するが、このとき、繰り返しパターン12での構造性複屈折により直線偏光Lの偏光状態が変化する。受光側偏光フィルタ32は、受光側凹面鏡31と撮像装置35との間に配設され、受光側偏光フィルタ32の透過軸の方位は、上述した照明側偏光フィルタ26の透過軸に対して直交するように設定されている(クロスニコルの状態)。したがって、受光側偏光フィルタ32により、ウェハ10(繰り返しパターン12)からの正反射光のうち直線偏光Lと振動方向が略直角な偏光成分(例えば、s偏光の成分)を抽出して、撮像装置35に導くことができる。その結果、撮像装置35の撮像面には、ウェハ10からの正反射光のうち直線偏光Lに対して振動方向が略直角な偏光成分によるウェハ10の反射像が形成される。
表面検査装置1によりウェハ10表面のPER検査を行うには、まず、図2に示すように照明側偏光フィルタ26および受光側偏光フィルタ32を光路上に挿入し、不図示の搬送装置により、ウェハ10をステージ5上に搬送する。なお、搬送の途中で不図示のアライメント機構によりウェハ10の表面に形成されているパターンの位置情報を取得しており、ウェハ10をステージ5上の所定の位置に所定の方向で載置することができる。またこのとき、ステージ5は、照明光が照射されたウェハ10からの正反射光を受光系30で受光できる傾斜角度にウェハ10をチルトさせるとともに、所定の回転位置で停止し、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向を、ウェハ10の表面における照明光(直線偏光L)の振動方向に対して、45度だけ斜めになるように保持する。
次に、照明光をウェハ10の表面に照射する。このような条件で照明光をウェハ10の表面に照射する際、照明ユニット21の導光ファイバ24から射出された光は、照明側偏光フィルタ26および照明側凹面鏡25を介しp偏光の直線偏光Lとなり、照明光としてウェハ10の表面全体に照射される。ウェハ10の表面で反射した正反射光は、受光側凹面鏡31により集光されて撮像装置35の撮像面上に達し、ウェハ10の像(反射像)が結像される。
このとき、繰り返しパターン12での構造性複屈折により直線偏光Lの偏光状態が変化し、受光側偏光フィルタ32は、ウェハ10(繰り返しパターン12)からの正反射光のうち直線偏光Lと振動方向が略直角な偏光成分(すなわち、直線偏光Lの偏光状態の変化)を抽出して、撮像装置35に導くことができる。その結果、撮像装置35の撮像面には、ウェハ10からの正反射光のうち直線偏光Lと振動方向が略直角な偏光成分によるウェハ10の反射像が形成される。
そこで、撮像装置35は、撮像面上に形成されたウェハ10の表面の像(反射像)を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部40に出力する。画像処理部40は、撮像装置35から入力されたウェハ10の画像信号に基づいて、ウェハ10のデジタル画像を生成する。また、画像処理部40は、ウェハ10の画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハ10の画像データと良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハ10の表面における欠陥(異常)の有無を検査する。なお、良品ウェハの反射画像の輝度情報(信号強度)は、最も高い輝度値を示すものと考えられるため、例えば、良品ウェハと比較した輝度変化が予め定められた閾値(許容値)より大きければ「異常」と判定し、閾値より小さければ「正常」と判断する。そして、画像処理部40による検査結果およびそのときのウェハ10の画像が図示しない画像表示装置で出力表示される。
ところで、画像処理部40は、露光装置60のフォーカスとドーズ量をショット毎に変化させた条件で露光して現像したウェハの画像を利用して、露光装置60の偏光による基準フォーカスカーブやサンプルフォーカスカーブを求めることができる。そして、基準フォーカスカーブをサンプルフォーカスカーブに対してフィットさせたときの横軸方向および縦軸方向の移動量をそれぞれ求めるようにすれば、回折光の場合と同様に、2台目以降の露光装置60の最適なフォーカス条件およびドーズ量を短時間で精度よく設定することができる。具体的には、図6に示すフローチャートのステップS105において、照明光として直線偏光LをFEMウェハ10aの表面に照射し、撮像装置35がFEMウェハ10aの反射像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部40に出力すればよい。
さらに、画像処理部40は、ウェハの照明および撮像等を、PER検査の場合と同様にして行えば、露光装置60の偏光によるコンディションフォーカスカーブを求めることができるため、設定後の複数の露光装置60におけるフォーカスおよびドーズ量の変動状態を短時間で精度よく測定することができる。具体的には、図7に示すフローチャートのステップS201において、照明光として直線偏光LをFEMウェハ10aの表面に照射し、撮像装置35がFEMウェハ10aの反射像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部40に出力すればよい。
また、上述の実施形態において、露光装置60のフォーカスとドーズ量をショット毎に変化させた条件で露光して現像したFEMウェハ10aを利用しているが、これに限られるものではなく、露光装置60のフォーカスとドーズ量をウェハ毎に変化させた条件で露光して現像した複数のウェハを用いるようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、複数の(固体的に異なる)露光装置60について同一工程に対する設定を行っているが、これに限られるものではなく、例えば、同じ露光装置60について、所定の工程に対する設定を行った後、これとは別の工程に対する設定を行い、この後(前述と異なる時間に)再び、所定の工程と同一の工程に対する設定を行う場合にも、本発明を適用可能である。
また、上述の実施形態において、露光前のウェハの表面に形成された薄膜(レジスト膜)の膜厚を測定しているが、これに限られるものではなく、露光後のウェハ表面の薄膜の膜厚を測定してもよい。
なお、検査装置構成として、以下の構成のものもある。例えば、露光装置により露光されて表面の膜に所定のパターンが形成された半導体基板を支持するステージと、前記ステージに支持された前記半導体基板の表面に照明光を照射する照射部と、前記照明光が照射された前記半導体基板の表面からの光を検出する検出部と、前記露光装置において設定された基準となるフォーカス条件または基準となる露光量を利用して、前記検出部に検出された、前記露光装置と時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光された前記半導体基板の表面からの光の情報から、前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置についてのフォーカス条件または露光量の調整値の算出を行う設定演算部と、前記露光装置および前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光される前記半導体基板の表面における前記膜の膜厚をそれぞれ測定する膜厚測定部とを備え、前記設定演算部は、前記膜厚測定部にそれぞれ測定された前記膜厚に基づいて、前記調整値の補正を行うように構成することも可能である。
なお、上述の検査装置において、前記露光装置におけるフォーカス条件または露光量の変動と、前記露光装置により露光されて形成された前記パターンの変動との相関である第1の相関を記憶する記憶部をさらに備え、前記設定演算部は、前記検出部に検出された、前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置によりフォーカス条件または露光量をショット毎に変化させて露光された前記半導体基板の表面からの光の情報から、前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置におけるフォーカス条件または露光量の変動と、前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光されて形成された前記パターンの変動との相関である第2の相関を求め、前記第2の相関と前記記憶部に記憶された前記第1の相関との差に基づいて前記調整値の算出を行うことが好ましい。
また、上述の検査装置において、前記第2の相関と前記第1の相関との差がパターンマッチングによる画像処理を利用して求められることが好ましい。
また、上述の検査装置において、前記設定演算部が前記調整値の算出を行うとき、前記照明部は、前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光された前記半導体基板の前記パターンで回折光が発生するように、前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光された前記半導体基板の表面に前記照明光を照射し、前記検出部は、前記照明光が照射されて前記半導体基板の前記パターンで発生した前記回折光を検出し、前記設定演算部は、前記検出部に検出された前記回折光の情報から前記調整値の算出を行い、前記膜厚測定部が前記膜厚を測定するとき、前記照明部は、前記露光装置および前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光される前記半導体基板の表面に前記照明光を照射し、前記検出部は、前記照明光が照射された前記半導体基板の表面からの正反射光を検出し、前記膜厚測定部は、前記検出部に検出された前記正反射光の情報から前記膜厚を測定することが好ましい。
また、上述の検査装置において、前記設定演算部が前記調整値の算出を行うとき、前記照明部は、前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光された前記半導体基板の表面に前記照明光として略直線偏光を照射し、前記検出部は、前記偏光が照射された前記半導体基板の前記パターンにおける構造性複屈折による前記偏光の変化を検出し、前記設定演算部は、前記検出部に検出された前記偏光の変化から前記調整値の算出を行い、
前記膜厚測定部が前記膜厚を測定するとき、前記照明部は、前記露光装置および前記時間的若しくは固体的に異なる露光装置により露光される前記半導体基板の表面に前記照明光を照射し、前記検出部は、前記照明光が照射された前記半導体基板の表面からの正反射光を検出し、前記膜厚測定部は、前記検出部に検出された前記正反射光の情報から前記膜厚を測定するようにしてもよい。
1 表面検査装置 5 ステージ
10 ウェハ(10a FEMウェハ) 20 照明系(照明部)
30 受光系 35 撮像装置(検出部)
40 画像処理部(設定演算部および測定演算部)
41 記憶部
50 膜厚算出部
60 露光装置

Claims (32)

  1. 露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明部と、
    前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記基板からの反射光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算部とを備え、
    前記演算部は、
    第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部から検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように第2の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部からの検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、
    前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、
    前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、
    前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出することを特徴とする検査装置。
  2. 前記第1の情報として前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記第2の露光装置による前記フォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第2の近似曲線で表す第2の変化具合を有し、
    前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記第1の露光装置と前記第2の露光装置の露光条件のずれ量を求めることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明部と、
    前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記基板からの反射光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算部とを備え、
    前記演算部は、
    所定の時間において第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部からの検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように前記所定の時間とは相違する時間において前記第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明部による照明を行うとともに前記検出部により反射光の検出を行って得られた前記検出部からの検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記所定の時間とは相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、
    前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、
    前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、
    前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出することを特徴とする検査装置。
  4. 前記第1の情報として前記所定の時間において前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記相違する時間において前記第1の露光装置による前記フォーカス条件の変化に対する前記検出部により検出された反射光の強度に基づき検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第2の変化具合を有し、
    前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記所定の時間における前記第1の露光装置と前記相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれ量を求めることを特徴とする請求項3に記載の検査装置。
  5. 前記第1の変化具合と前記第2の変化具合とのパターンマッチングを利用して前記比較が行われることを特徴とする請求項2もしくは4に記載の検査装置。
  6. 前記第1の変化具合を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記記憶部に記憶された前記第1の変化具合に基づいて前記ずれの算出を行うことを特徴とする請求項2、4もしくは5に記載の検査装置。
  7. 前記第1の基板に形成した前記複数の所定のパターンのそれぞれについて測定装置によりパターン形状を測定し、前記測定装置による測定結果に基づいて前記第1の情報における最適露光条件を求め、前記第1の情報に対する前記最適露光条件との関係を用いて、前記第1の情報と前記第2の情報を比較し、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれ、もしくは前記第1の露光装置における前記所定の時間および前記相違する時間でのずれを算出することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の検査装置。
  8. 前記露光条件はフォーカスおよびドーズの少なくとも一方であることを特徴とする請求項7に記載の検査装置。
  9. 前記検出部は、1回の露光で形成されるパターン内の複数の部分の前記反射光を検出することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の検査装置。
  10. 前記照明部は、前記所定のパターンが形成された前記基板の表面全体に略平行な光束である前記照明光で一括照明し、
    前記検出部は、前記照明光が照射された前記基板の表面全体からの光を一括で検出することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の検査装置。
  11. 前記検出部は、前記照明光が照射されて前記基板の前記所定のパターンで発生した回折光を検出することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の検査装置。
  12. 前記照明部は、前記照明光として略直線偏光を前記基板の表面に照射し、
    前記検出部は、前記基板で反射した略直線偏光の振動方向と略直交する振動方向の偏光成分を検出することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の検査装置。
  13. 前記算出されたずれに基づく情報を露光装置に入力可能に出力することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の検査装置。
  14. 前記所定のパターンを露光する前のレジスト膜の膜厚を測定する膜厚測定部を備え、
    前記演算部は、前記膜厚測定部においてそれぞれ測定された前記膜厚に基づいて、前記比較の補正を行うことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の検査装置。
  15. 前記膜厚測定部は、前記照明部で照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定することを特徴とする請求項14に記載の検査装置。
  16. 前記膜厚測定部は、複数の波長の光でそれぞれ照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定することを特徴とする請求項14もしくは15に記載の検査装置。
  17. 露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明ステップと、
    前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された前記基板から射出される光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算ステップとを備え、
    前記演算ステップにおいて、
    第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように第2の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、
    前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、
    前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、
    前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出することを特徴とする検査方法。
  18. 前記第1の情報として前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記第2の露光装置による前記フォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度に基づく検出値の変化を関数近似して前記第2の曲線で表す第2の変化具合を有し、
    前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記第1の露光装置と前記第2の露光装置の露光条件のずれ量を求めることを特徴とする請求項17に記載の検査方法。
  19. 露光装置により露光されて表面にパターンが形成された基板を照明光で照明する照明ステップと、
    前記照明光で照明された前記基板からの反射光を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された前記基板からの反射光の情報から、露光装置の露光条件を算出する演算ステップとを備え、
    前記演算ステップにおいて、
    所定の時間において第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の所定のパターンを形成した第1の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第1の情報と、前記露光条件の変化範囲のうち少なくとも一部が重複するように前記所定の時間とは相違する時間において前記第1の露光装置により露光条件を変化させて複数の前記所定のパターンを形成した第2の基板に対して前記照明ステップによる照明を行うとともに前記検出ステップにより反射光の検出を行って得られた検出値の、前記露光条件の変化に対する変化具合に関する第2の情報とを比較して、前記所定の時間とは相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれを算出するように構成され、
    前記第1の情報として、前記第1の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第1の近似曲線を用い、
    前記第2の情報として、前記第2の基板からの反射光の検出値を前記露光条件の変化に対して関数近似した第2の近似曲線を用い、
    前記第1の近似曲線と前記第2の近似曲線とを比較して、前記第1の露光装置に対する第2の露光装置の露光条件のずれを算出することを特徴とする検査方法。
  20. 前記第1の情報として前記所定の時間において前記第1の露光装置によるフォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度変化を関数近似して前記第1の近似曲線で表す第1の変化具合を有し、前記第2の情報として前記相違する時間において前記第1の露光装置による前記フォーカス条件の変化に対する前記検出ステップにおいて検出された反射光の強度変化を関数近似して前記第2の曲線で表す第2の変化具合を有し、
    前記第1の情報と前記第2の情報とを比較する際には、前記第1および第2の情報のいずれか一方を他方にマッチングするように前記第1および第2の情報のいずれか一方を移動させたときの移動方向と移動量に基づいて、前記フォーカスと前記ドーズのそれぞれに関する前記所定の時間における前記第1の露光装置と前記相違する時間における前記第1の露光装置の露光条件のずれ量を求めることを特徴とする請求項19に記載の検査方法。
  21. 前記第1の変化具合と前記第2の変化具合とのパターンマッチングを利用して前記比較が行われることを特徴とする請求項18もしくは20に記載の検査方法。
  22. 前記第1の変化具合を記憶する記憶ステップをさらに備え、
    前記記憶ステップにおいて記憶された前記第1の変化具合に基づいて前記ずれの算出を行うことを特徴とする請求項18、20もしくは21に記載の検査方法。
  23. 前記第1の基板に形成した前記複数の所定のパターンのそれぞれについて測定装置によりパターン形状を測定する測定ステップを有し、前記測定ステップにおける測定結果に基づいて前記第1の情報における最適露光条件を求め、前記第1の情報に対する前記最適露光条件との関係を用いて、前記第1の情報と前記第2の情報を比較し、前記第1の露光装置に対する前記第2の露光装置の露光条件のずれ、もしくは前記第1の露光装置における前記所定の時間および前記相違する時間でのずれを算出することを特徴とする請求項17〜22のいずれか一項に記載の検査方法。
  24. 前記露光条件はフォーカスおよびドーズの少なくとも一方であることを特徴とする請求項23に記載の検査方法。
  25. 前記検出ステップにおいては、1回の露光で形成されるパターン内の複数の部分の前記反射光を検出することを特徴とする請求項17〜24のいずれか一項に記載の検査方法。
  26. 前記照明ステップにおいて、前記所定のパターンが形成された前記基板の表面全体に略平行な光束である前記照明光で一括照明し、
    前記検出ステップにおいて、前記照明光が照射された前記基板の表面全体からの光を一括で検出することを特徴とする請求項17〜25のいずれか一項に記載の検査方法。
  27. 前記検出ステップにおいて、前記照明光が照射されて前記基板の前記所定のパターンで発生した回折光を検出することを特徴とする請求項17〜26のいずれか一項に記載の検査方法。
  28. 前記照明ステップにおいて、前記照明光として略直線偏光を前記基板の表面に照射し、
    前記検出ステップにおいては、前記基板で反射した略直線偏光の振動方向と略直交する振動方向の偏光成分を検出することを特徴とする請求項17〜26のいずれか一項に記載の検査方法。
  29. 前記算出されたずれに基づく情報を露光装置に入力可能に出力することを特徴とする請求項17〜28のいずれか一項に記載の検査方法。
  30. 前記所定のパターンを露光する前のレジスト膜の膜厚を測定する膜厚測定ステップを備え、
    前記演算ステップにおいて、前記膜厚測定ステップにおいてそれぞれ測定された前記膜厚に基づいて、前記比較の補正を行うことを特徴とする請求項17〜29のいずれか一項に記載の検査方法。
  31. 前記膜厚測定ステップにおいて、前記照明ステップで照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定することを特徴とする請求項30に記載の検査方法。
  32. 前記膜厚測定ステップにおいて、複数の波長の光でそれぞれ照明された前記レジスト膜からの正反射光に基づいて膜厚を測定することを特徴とする請求項30もしくは31に記載の検査方法。
JP2012512679A 2010-04-30 2011-04-28 検査装置および検査方法 Expired - Fee Related JP5790644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512679A JP5790644B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-28 検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105868 2010-04-30
JP2010105868 2010-04-30
JP2010105869 2010-04-30
JP2010105869 2010-04-30
PCT/JP2011/002512 WO2011135867A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-28 検査装置および検査方法
JP2012512679A JP5790644B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-28 検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135867A1 JPWO2011135867A1 (ja) 2013-07-18
JP5790644B2 true JP5790644B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44861188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512679A Expired - Fee Related JP5790644B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-28 検査装置および検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10359367B2 (ja)
JP (1) JP5790644B2 (ja)
KR (1) KR101793584B1 (ja)
CN (1) CN102884609B (ja)
WO (1) WO2011135867A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081587A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 株式会社ニコン 検査方法、検査装置、露光管理方法、露光システムおよび半導体デバイス
NL2008681A (en) * 2011-06-14 2012-12-17 Asml Netherlands Bv Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method.
JP5640943B2 (ja) * 2011-10-07 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 露光装置の設定方法、基板撮像装置及び記憶媒体
JP2015127668A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 計測装置、システムおよびプログラム
JP6035279B2 (ja) * 2014-05-08 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6307367B2 (ja) 2014-06-26 2018-04-04 株式会社ニューフレアテクノロジー マスク検査装置、マスク評価方法及びマスク評価システム
JP6367021B2 (ja) * 2014-07-02 2018-08-01 東芝メモリ株式会社 露光条件解析方法
KR102289733B1 (ko) * 2014-08-14 2021-08-17 삼성디스플레이 주식회사 마스크리스 노광 방법 및 이를 수행하기 위한 마스크리스 노광 장치
KR102271772B1 (ko) 2015-03-11 2021-07-01 삼성전자주식회사 Euv 대역외 광량 분포의 측정 방법 및 이를 이용한 euv 노광기의 성능 검사 방법
US10475178B1 (en) * 2017-01-30 2019-11-12 Kla-Tencor Corporation System, method and computer program product for inspecting a wafer using a film thickness map generated for the wafer
CN108387587B (zh) * 2018-01-22 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 缺陷检测方法及缺陷检测设备
EP3657257A1 (en) * 2018-11-26 2020-05-27 ASML Netherlands B.V. Method for of measuring a focus parameter relating to a structure formed using a lithographic process
US11709434B2 (en) * 2019-08-16 2023-07-25 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method
EP3851915A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 ASML Netherlands B.V. Method for correcting measurements in the manufacture of integrated circuits and associated apparatuses

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326563A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Hitachi Ltd 露光条件評価用パターンとそれを使用する露光条件評価方法および装置
JP2002353104A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体デバイスの露光方法、その露光システム及びそのプログラム
JP2003142397A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および製造システム
JP2003282397A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Trecenti Technologies Inc 半導体集積回路装置の製造方法、露光方法およびフォトマスクの搬送方法
JP2006216865A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 判別方法及び装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2007069457A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2007303905A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nikon Corp 表面検査装置
JP2009163110A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp マスクパターン補正方法、マスクパターン補正プログラム、マスクパターン補正装置、露光条件設定方法、露光条件設定プログラム、露光条件設定装置、半導体装置製造方法、半導体装置製造プログラムおよび半導体装置製造装置
WO2009091034A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2009204313A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Lasertec Corp 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2010048604A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP4802481B2 (ja) * 2004-11-09 2011-10-26 株式会社ニコン 表面検査装置および表面検査方法および露光システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387994A (en) * 1980-02-04 1983-06-14 Balasubramanian N Optical system for surface topography measurement
JP2644319B2 (ja) * 1989-02-27 1997-08-25 沖電気工業株式会社 縮小投影露光装置の実用解像力評価方法
EP0502679B1 (en) * 1991-03-04 2001-03-07 AT&T Corp. Semiconductor integrated circuit fabrication utilizing latent imagery
US5555474A (en) * 1994-12-21 1996-09-10 Integrated Process Equipment Corp. Automatic rejection of diffraction effects in thin film metrology
KR100211535B1 (ko) * 1995-10-04 1999-08-02 김영환 공정결함 검사 방법을 이용한 반도체소자의 제조방법
JP3269343B2 (ja) 1995-07-26 2002-03-25 キヤノン株式会社 ベストフォーカス決定方法及びそれを用いた露光条件決定方法
JP3516546B2 (ja) * 1995-12-22 2004-04-05 株式会社ルネサステクノロジ 重ね合せ誤差の低減方法
US5876883A (en) * 1995-12-27 1999-03-02 Vlsi Technology, Inc. Method forming focus/exposure matrix on a wafer using overlapped exposures
US6366357B1 (en) * 1998-03-05 2002-04-02 General Scanning, Inc. Method and system for high speed measuring of microscopic targets
WO1999054922A1 (fr) * 1998-04-22 1999-10-28 Nikon Corporation Methode et systeme d'exposition
US6737207B2 (en) * 2000-04-25 2004-05-18 Nikon Corporation Method for evaluating lithography system and method for adjusting substrate-processing apparatus
WO2002029870A1 (fr) 2000-10-05 2002-04-11 Nikon Corporation Procede de determination des conditions d'exposition, procede d'exposition, dispositif de realisation dudit procede et support d'enregistrement
JP4022374B2 (ja) * 2001-01-26 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体デバイスの製造方法およびそのシステム
US6803178B1 (en) * 2001-06-25 2004-10-12 Advanced Micro Devices, Inc. Two mask photoresist exposure pattern for dense and isolated regions
US7382447B2 (en) * 2001-06-26 2008-06-03 Kla-Tencor Technologies Corporation Method for determining lithographic focus and exposure
JP2003168641A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 露光条件を管理することが可能な半導体装置の製造方法およびそれを用いて製造された半導体装置
JP3952986B2 (ja) * 2003-04-04 2007-08-01 株式会社東芝 露光方法及びそれを用いた露光量算出システム
JP3959383B2 (ja) * 2003-10-17 2007-08-15 株式会社東芝 露光装置補正システム、露光装置補正方法及び半導体装置製造方法
US7262865B2 (en) * 2004-02-26 2007-08-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling a calibration cycle or a metrology tool
JP4658589B2 (ja) 2004-12-28 2011-03-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006228843A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体デバイスのプロセス制御方法および製造方法
US7642019B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for monitoring and adjusting focus variation in a photolithographic process using test features printed from photomask test pattern images; and machine readable program storage device having instructions therefore
JP2007184537A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Canon Inc 露光方法、露光装置、複数の基板上にレジストを塗布する装置およびデバイス製造方法
JP4622933B2 (ja) * 2006-05-15 2011-02-02 株式会社ニコン 表面検査方法及び表面検査装置
CN101490538B (zh) * 2006-08-02 2013-03-27 株式会社尼康 缺陷检测装置和缺陷检测方法
JP5270109B2 (ja) * 2007-05-23 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2013004672A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toshiba Corp シミュレーションモデル作成方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326563A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Hitachi Ltd 露光条件評価用パターンとそれを使用する露光条件評価方法および装置
JP2002353104A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体デバイスの露光方法、その露光システム及びそのプログラム
JP2003142397A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および製造システム
JP2003282397A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Trecenti Technologies Inc 半導体集積回路装置の製造方法、露光方法およびフォトマスクの搬送方法
JP4802481B2 (ja) * 2004-11-09 2011-10-26 株式会社ニコン 表面検査装置および表面検査方法および露光システム
JP2006216865A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 判別方法及び装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2007069457A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2007303905A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nikon Corp 表面検査装置
JP4548385B2 (ja) * 2006-05-10 2010-09-22 株式会社ニコン 表面検査装置
JP2009163110A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp マスクパターン補正方法、マスクパターン補正プログラム、マスクパターン補正装置、露光条件設定方法、露光条件設定プログラム、露光条件設定装置、半導体装置製造方法、半導体装置製造プログラムおよび半導体装置製造装置
WO2009091034A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2009204313A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Lasertec Corp 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2010048604A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102884609A (zh) 2013-01-16
US20130114081A1 (en) 2013-05-09
JPWO2011135867A1 (ja) 2013-07-18
KR101793584B1 (ko) 2017-11-03
KR20130073886A (ko) 2013-07-03
CN102884609B (zh) 2016-04-13
US10359367B2 (en) 2019-07-23
WO2011135867A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790644B2 (ja) 検査装置および検査方法
TWI391625B (zh) 表面檢視設備、表面檢視方法和曝光系統
JP5765345B2 (ja) 検査装置、検査方法、露光方法、および半導体デバイスの製造方法
JP5867412B2 (ja) 表面検査装置及びその方法
TWI461857B (zh) 用於角度解析分光鏡微影特性描述之方法及裝置
US20140315330A1 (en) Measurement device, measurement method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2018517932A (ja) 焦点感応オーバーレイターゲットを使用する焦点決定のためのシステムおよび方法
WO2008007614A1 (fr) Appareil d'inspection de surface
KR101493133B1 (ko) 노광 상태 평가 방법 및 노광 상태 평가 장치
TWI673487B (zh) 度量系統、度量設備及度量方法
JP5434353B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
US11333982B2 (en) Scaling metric for quantifying metrology sensitivity to process variation
JP5459944B2 (ja) 表面形状測定装置および応力測定装置、並びに、表面形状測定方法および応力測定方法
JP5434352B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5534406B2 (ja) 表面検査方法および表面検査装置
KR20190137880A (ko) 측정 방법
TW201426203A (zh) 評估方法及裝置、加工方法、以及曝光系統
JPH1022205A (ja) パターン形成状態検出装置、及びこれを用いた投影露光装置
JP2010048604A (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2013108779A (ja) 表面検査装置、表面検査方法、および露光システム
JP2009198396A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2011141136A (ja) 検査装置
JP2013195088A (ja) 検査装置、検査方法、およびデバイス製造方法
JP2015021875A (ja) 計測装置、ステージ装置、露光装置および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees