JP4692892B2 - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692892B2
JP4692892B2 JP2006153724A JP2006153724A JP4692892B2 JP 4692892 B2 JP4692892 B2 JP 4692892B2 JP 2006153724 A JP2006153724 A JP 2006153724A JP 2006153724 A JP2006153724 A JP 2006153724A JP 4692892 B2 JP4692892 B2 JP 4692892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
linearly polarized
image
test substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322272A (ja
Inventor
義彦 藤森
裕和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006153724A priority Critical patent/JP4692892B2/ja
Priority to PCT/JP2007/061252 priority patent/WO2007139225A1/ja
Priority to CN200780020228.5A priority patent/CN101460833A/zh
Priority to KR1020087028914A priority patent/KR20090016458A/ko
Priority to TW096119455A priority patent/TW200804758A/zh
Publication of JP2007322272A publication Critical patent/JP2007322272A/ja
Priority to US12/292,393 priority patent/US20090079983A1/en
Priority to US12/749,438 priority patent/US20100182603A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4692892B2 publication Critical patent/JP4692892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Description

本発明は、半導体ウェハや液晶基板等の表面を検査する表面検査装置に関する。
半導体の微細化が進むにつれて、露光装置のNA(開口数)が高くなり、これに伴ってフォーカスやドーズ等の露光条件を厳しく管理する必要が増大している。従来においては、露光後のレジストパターンにおけるフォーカスまたはドーズエラーによる欠陥をパターンエッジラフネス検査技術で検査している(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第05/040776号パンフレット
しかしながら、上述の検査技術で検査を行うと、いわゆるクロスニコルの状態で検出される光の光量(光量変化)が少ないため、高感度撮像素子を用いたり長時間画像取得を行ったりする必要があった。高感度撮像素子を用いる場合には装置価格が増大し、長時間画像取得を行う場合にはスループットが低下するという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、安価でスループットの高い検査が可能な表面検査装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る表面検査装置は、設計値としてのピッチが既知である繰り返しパターンが表面に形成された被検基板の表面を検査するための表面検査装置であって、繰り返しパターンで回折光が発生しない程度の波長の第1の直線偏光を被検基板の表面に照射する照明手段と、被検基板の表面からの反射光を受光して被検基板の表面の像を撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された被検基板の表面の画像を表示する画像表示手段とを備え、被検基板と撮像手段との間に、被検基板の表面からの反射光を透過させて第2の直線偏光にする偏光素子が配設され、第2の直線偏光による被検基板の表面の像を撮像手段が撮像するように構成されており、第2の直線偏光の進行方向と垂直な面内における第2の直線偏光の振動方向が第1の直線偏光の進行方向と垂直な面内における第1の直線偏光の振動方向に対して約45度傾斜するように偏光素子が設定され、この結果、画像表示手段に表示された被検基板の表面の画像の輝度の変化に基づいて繰り返しパターンの欠陥を検出するように構成される。
また、第2の本発明に係る表面検査装置は、設計値としてのピッチが既知である繰り返しパターンが表面に形成された被検基板の表面を検査するための表面検査装置であって、繰り返しパターンで回折光が発生しない程度の波長の第1の直線偏光を被検基板の表面に照射する照明手段と、被検基板の表面からの反射光を受光して前記被検基板の表面の像を撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された被検基板の表面の画像の輝度に基づいて被検基板に形成された繰り返しパターンの欠陥を検出する画像処理手段と、画像処理手段による画像処理の結果を出力する画像出力手段とを備え、被検基板と撮像手段との間に、被検基板の表面からの反射光を透過させて第2の直線偏光にする偏光素子が配設され、第2の直線偏光による被検基板の表面の像を撮像手段が撮像するように構成されており、第2の直線偏光の進行方向と垂直な面内における第2の直線偏光の振動方向が第1の直線偏光の進行方向と垂直な面内における第1の直線偏光の振動方向に対して約45度傾斜するように偏光素子が設定され、その結果、画像処理手段において、撮像手段により撮像され
た被検基板の表面の画像の輝度の変化に基づいて繰り返しパターンの欠陥を検出するように構成される。
なお、上述の発明において、被検基板の表面における第1の直線偏光の進行方向と繰り返しパターンの繰り返し方向とのなす角度が所定角度となるように被検基板を保持する保持手段を備え、保持手段により所定角度が約45度に設定されることが好ましい。
本発明によれば、安価でスループットの高い検査が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本実施形態の表面検査装置1は、図1に示すように、被検基板である半導体ウェハ10を支持するアライメントステージ20と、照明光学系30と、撮像光学系40と、画像処理装置50とを主体に構成される。表面検査装置1は、半導体回路素子の製造工程において、ウェハ10の表面の検査を自動的に行う装置である。ウェハ10は、最上層のレジスト膜への露光・現像後、不図示の搬送系により、不図示のウェハカセットまたは現像装置から運ばれ、アライメントステージ20に吸着保持される。
ウェハ10の表面には、図2に示すように、複数のチップ領域11がXY方向に配列され、各チップ領域の中に所定の繰り返しパターン12が形成されている。繰り返しパターン12は、図3に示すように、複数のライン部2Aがその短手方向(X方向)に沿って一定のピッチPで配列されたレジストパターン(例えば、配線パターン)である。隣り合うライン部2A同士の間は、スペース部2Bである。なお、ライン部2Aの配列方向(X方向)を「繰り返しパターン12の繰り返し方向」と称する。
ここで、繰り返しパターン12におけるライン部2Aの線幅DAの設計値をピッチPの1/2とする。設計値の通りに繰り返しパターン12が形成された場合、ライン部2Aの線幅DAとスペース部2Bの線幅DBは等しくなり、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比は略1:1になる。これに対して、繰り返しパターン12を形成する際の露光フォーカスが適正値から外れると、ピッチPは変わらないが、ライン部2Aの線幅DAが設計値と異なってしまうとともに、スペース部2Bの線幅DBとも異なってしまい、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比が略1:1から外れる。
本実施形態の表面検査装置1は、上記のような繰り返しパターン12におけるライン部2Aとスペース部2Bとの体積比の変化を利用して、繰り返しパターン12の欠陥検査を行うものである。説明を簡単にするため、理想的な体積比(設計値)を1:1とする。体積比の変化は、露光フォーカスの適正値からの外れに起因し、ウェハ10のショット領域ごとに現れる。なお、体積比を断面形状の面積比と言い換えることもできる。
また、本実施形態においては、繰り返しパターン12に対する照明光(後述)の波長と比較して繰り返しパターン12のピッチPが十分小さいものとする。このため、繰り返しパターン12から回折光が発生することはなく、繰り返しパターン12の欠陥検査を回折光により行うことはできない。本実施形態における欠陥検査の原理は、以降、表面検査装置の構成(図1)とともに順に説明する。
アライメントステージ20は、ウェハ10を上面で支持して、例えば真空吸着により固定保持する。さらに、アライメントステージ20は、上面の中心における法線A1を中心軸として回転可能である。この回転機構によって、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向(図2および図3におけるX方向)を、ウェハ10の表面内で回転させることができる。なお、アライメントステージ20は、上面が水平面であり、チルト機構を持たないため、ウェハ10を常に水平な状態に保つことができる。
また、上述のように回転するアライメントステージ20は、所定の位置で停止し、その結果、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向(図2および図3におけるX方向)を、後述の照明光の入射面(照明光の進行方向)に対して、45度の角度に傾けて設定することができるようになっている。
照明光学系30は、ランプハウス31と、第1偏光板32と、第1位相板33と、第1楕円鏡34とを有して構成され、アライメントステージ20上のウェハ10の繰り返しパターン12を直線偏光L1(第1の直線偏光)により照明するようになっている。この直線偏光L1が、繰り返しパターン12に対する照明光である。直線偏光L1は、ウェハ10の表面全体に照射される。
直線偏光L1の進行方向(ウェハ10表面上の任意の点に到達する直線偏光L1の主光線の方向)は、第1楕円鏡34からの光軸O1に略平行である。光軸O1は、アライメントステージ20の中心を通り、アライメントステージ20の法線A1に対して所定の角度αだけ傾けられている。ちなみに、直線偏光L1の進行方向を含み、アライメントステージ20の法線A1に平行な平面が、直線偏光L1の入射面である。図4の入射面A2は、ウェハ10の中心における入射面である。
また、本実施形態では、直線偏光L1がp偏光である。つまり、図5(a)に示すように、直線偏光L1の進行方向と電気(または磁気)ベクトルの振動方向とを含む平面(直線偏光L1の振動面)が、直線偏光L1の入射面A2内に含まれる。直線偏光L1の振動面は、ランプハウス31と第1楕円鏡34との間に配設された第1偏光板32の透過軸により規定される。
ところで、ランプハウス31は、不図示の超高圧水銀灯光源と波長選択フィルタを内蔵し、所定波長の光を出射する。なお、光源として、水銀灯に限らずメタルハライドランプを用いるようにしてもよい。また、波長選択フィルタは、水銀灯光源からの光のうち所定波長の輝線スペクトルを選択的に透過させる。
第1偏光板32は、ランプハウス31と第1楕円鏡34との間に配設されるとともに、その透過軸が所定の方位に設定され、透過軸に応じてランプハウス31からの光を直線偏光にする。第1位相板33は、第1偏光板32と第1楕円鏡34との間の空間に挿抜可能に配設されており、第1楕円鏡34で反射する光が乱れるのを補正するために用いられる。第1楕円鏡34は、第1楕円鏡34で反射するランプハウス31からの光を平行光束にして、被検基板であるウェハ10を照明する。
上記の照明光学系30において、ランプハウス31からの光は、第1偏光板32および第1楕円鏡34を介しp偏光の直線偏光L1となって、ウェハ10の表面全体に入射する。ウェハ10の各点における直線偏光L1の入射角度は、平行光束のため互いに同じであり、光軸O1と法線A1とのなす角度αに相当する。
本実施形態では、ウェハ10に入射する直線偏光L1がp偏光であるため、図4に示すように、繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)が直線偏光L1の入射面A2(ウェハ10の表面における直線偏光L1の進行方向)に対して45度の角度に設定された場合、ウェハ10の表面における直線偏光L1の振動面の方向と繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)とのなす角度も、45度に設定される。
言い換えると、直線偏光L1は、ウェハ10の表面における直線偏光L1の振動面の方向(図6におけるVの方向)が繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)に対して45度傾いた状態で、繰り返しパターン12を斜めに横切るようにして繰り返しパターン12に入射する。
このような直線偏光L1と繰り返しパターン12との角度状態は、ウェハ10の表面全体において均一である。なお、45度を135度,225度,315度のいずれかに言い換えても、直線偏光L1と繰り返しパターン12との角度状態は同じである。また、図6の振動面の方向(V方向)と繰り返し方向(X方向)とのなす角度を45度に設定するのは、繰り返しパターン12の欠陥検査の感度を最も高くするためである。
そして、上記の直線偏光L1を用いて繰り返しパターン12を照明すると、繰り返しパターン12から正反射方向に楕円偏光L2が発生する(図1および図5(b)を参照)。この場合、楕円偏光L2の進行方向が正反射方向に一致する。正反射方向とは、直線偏光L1の入射面A2内に含まれ、アライメントステージ20の法線A1に対して角度α(直線偏光L1の入射角度αに等しい角度)だけ傾いた方向である。なお、上述の通り、繰り返しパターン12のピッチPが照明波長と比較して小さいため、繰り返しパターン12から回折光が発生することはない。
ここで、直線偏光L1が繰り返しパターン12での反射により楕円化し、繰り返しパターン12から楕円偏光L2が発生する理由について簡単に説明する。直線偏光L1は、繰り返しパターン12に入射すると、振動面の方向(図6のV方向)が、図7に示す2つの偏光成分VX,VYに分かれる。一方の偏光成分VXは、繰り返し方向(X方向)に平行な成分である。他方の偏光成分VYは、繰り返し方向(X方向)に垂直な成分である。そして、2つの偏光成分VX,VYは、それぞれ独立に、異なる振幅変化と位相変化とを受ける。振幅変化と位相変化が異なるのは、繰り返しパターン12の異方性に起因して複素反射率(すなわち複素数の振幅反射率)が異なるからであり、構造性複屈折(form birefringence)と呼ばれる。その結果、2つの偏光成分VX,VYの反射光は互いに振幅と位相が異なり、これらの合成による反射光は楕円偏光L2となる(図5(b)を参照)。
また、繰り返しパターン12の異方性に起因する楕円化の程度は、図5(b)で示す楕円偏光L2のうち、図5(a)で示す直線偏光L1の振動面に垂直な偏光成分L3(図5(c)を参照)と考えることができる。そして、この偏光成分L3の大きさは、繰り返しパターン12の材質および形状と、図6の振動面の方向(V方向)と繰り返し方向(X方向)とのなす角度に依存する。このため、V方向とX方向とのなす角度を一定の値(本実施形態では45度)に保つ場合、繰り返しパターン12の材質が一定であっても、繰り返しパターン12の形状が変化すると、楕円化の程度(偏光成分L3の大きさ)が変化することになる。
繰り返しパターン12の形状と偏光成分L3の大きさとの関係について説明する。図3に示すように、繰り返しパターン12は、ライン部2Aとスペース部2BとをX方向に沿って交互に配列した凹凸形状を有し、適正な露光フォーカスで設計値通りに形成されないと、ライン部2Aの線幅DAとスペース部2Bの線幅DBが等しくなくなり、ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比が略1:1から外れる。このとき、偏光成分L3の大きさは理想的な場合と比較して小さくなる。偏光成分L3の大きさの変化を図示すると、図8のようになる。図8の横軸は、ライン部2Aの線幅DAである。
このように、直線偏光L1を用いて、図6の振動面の方向(V方向)が繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)に対して45度だけ傾いた状態で、繰り返しパターン12を照明すると、正反射方向に反射して生じた楕円偏光L2は、その楕円化の程度(図5(c)における偏光成分L3の大きさ)が、繰り返しパターン12の形状(ライン部2Aとスペース部2Bとの体積比)に応じたものとなる。楕円偏光L2の進行方向は、直線偏光L1の入射面A2内に含まれ、アライメントステージ20の法線A1に対して角度αだけ傾いている。
さて、撮像光学系40は、図1に示すように、第2楕円鏡41と、第2位相板42と、第2偏光板43と、撮像カメラ44とを有して構成される。第2楕円鏡41は、照明光学系30の第1楕円鏡34と同様の反射鏡であり、その光軸O2が、アライメントステージ20の中心を通り、かつ、アライメントステージ20の法線A1に対して角度αだけ傾くように配設されている。したがって、繰り返しパターン12からの反射光である楕円偏光L2は、第2楕円鏡41の光軸O2に沿って進むことになる。第2楕円鏡41は、楕円偏光L2を反射させて撮像カメラ44の撮像面に集光する。
第2楕円鏡41と撮像カメラ44との間には、第2偏光板43が配設される。第2偏光板43の透過軸の方位は、上述した照明光学系30の第1偏光板32の透過軸に対して45度だけ傾くように設定されている。したがって、楕円偏光L2が第2偏光板43を透過するとその偏光成分、すなわち第2偏光板43からの直線偏光L4(第2の直線偏光)が撮像カメラ44の撮像面に集光される。その結果、撮像カメラ44の撮像面には、直線偏光L4によるウェハ10の反射像が形成される。また、第2位相板42は、第2楕円鏡41と第2偏光板43との間の空間に挿抜可能に配設されており、第2楕円鏡41で反射する光が乱れるのを補正するために用いられる。
撮像カメラ44は、不図示のCCD撮像素子を有するCCDカメラであり、撮像面に形成されたウェハ10の反射像を光電変換して、画像信号を画像処理装置50の画像記憶部51に出力する。ウェハ10の反射像の明暗は、直線偏光L4の光強度に略比例し、繰り返しパターン12の形状に応じて変化する。ウェハ10の反射像が最も明るくなるのは、繰り返しパターン12が理想的な形状の場合である。なお、ウェハ10の反射像の明暗は、ショット領域ごとに現れる。
画像処理装置50は、画像記憶部51と、画像記憶部51と電気的に接続された画像処理部52と、画像処理部52と電気的に接続された画像出力部53と、これらの作動を統括的に制御するシステム制御部54とを有して構成され、撮像カメラ44から出力される画像信号に基づいて、ウェハ10の反射画像を画像記憶部51に取り込む。なお、画像記憶部51には、比較のため、良品ウェハ(不図示)の反射画像も予め記憶されている。この良品ウェハの反射画像の輝度情報は、最も高い輝度値を示すものと考えられる。
画像処理部52は、画像記憶部51に被検基板であるウェハ10の反射画像が取り込まれると、その輝度情報を良品ウェハの反射画像の輝度情報と比較する。このとき、ウェハ10の反射画像における暗い箇所の輝度値の低下量(光量変化)に基づいて、繰り返しパターン12の欠陥を検出する。たとえば、輝度値の低下量が予め定められた閾値(許容値)より大きければ「欠陥」と判定し、閾値より小さければ「正常」と判断すればよい。そして、画像処理部52による輝度情報の比較結果およびそのときのウェハ10の反射画像が画像出力部53で出力表示される。
なお、画像処理装置50においては、上述のように、画像記憶部51に良品ウェハの反射画像を予め記憶しておく構成の他、ウェハ10のショット領域の配列データと輝度値の閾値を予め記憶しておく構成でもよい。この場合、ショット領域の配列データに基づいて、取り込まれたウェハ10の反射画像中における各ショット領域の位置が分かるので、各ショット領域の輝度値を求める。そして、その輝度値と記憶されている閾値とを比較することにより、パターンの欠陥を検出する。閾値より輝度値が小さいショット領域を「欠陥」と判断すればよい。
なお、本実施形態のように、ウェハ10の表面に対して直線偏光L1を斜めに入射させる場合、繰り返しパターン12から発生する楕円偏光L2は、厳密に言えば、この進行方向を軸として僅かに回転している。以下、図5(b)に示すように、このような楕円偏光L2の回転角をφとする。
ところで、従来の表面検査装置では、第2偏光板43の透過軸の方位が第1偏光板32の透過軸に対して90度だけ傾くように、すなわち、直線偏光L4の進行方向と垂直な面内における直線偏光L4の振動方向が、直線偏光L1の進行方向と垂直な面内における直線偏光L1の振動方向に対して90度だけ傾くように設定されていた。従来の表面検査装置を用いてウェハ10の表面検査を行った場合、ウェハ10での反射による楕円偏光L2の回転角をφ(図5(b)を参照)とすると、撮像カメラ44に到達する光の光量変化は、sin2φに比例する。このような回転は繰り返しパターン12によって生じるものであり、露光時のフォーカスまたはドーズにより敏感に変化する。しかしながら、楕円偏光L2の回転角φは小さな値であり、結果として撮像カメラ44に到達する光の光量変化は非常に小さいものとなる。従って、従来の表面検査装置では、高感度の撮像カメラを用いたり、長時間撮影を行ったりする必要があった。
これに対し、本実施形態の表面検査装置1では、前述のように、第2偏光板43の透過軸の方位が第1偏光板32の透過軸に対して45度だけ傾くように、すなわち、直線偏光L4の進行方向と垂直な面内における直線偏光L4の振動方向が、直線偏光L1の進行方向と垂直な面内における直線偏光L1の振動方向に対して45度だけ傾くように設定されている(図5(a)および(c)を参照)。本実施形態の表面検査装置1を用いてウェハ10の表面検査を行った場合、撮像カメラ44に到達する光の光量変化は、−sinφに比例する。楕円偏光L2の回転は繰り返しパターン12によって生じるものであり、露光時のフォーカスまたはドーズにより敏感に変化することは、従来と同様である。
ここで、本実施形態の光学原理について説明する。照明偏光(直線偏光L1)に対する第2偏光板43の偏光方位(第1偏光板32の透過軸に対する第2偏光板43の透過軸の方位)をθとし、照明偏光(直線偏光L1)に対する反射偏光(楕円偏光L2)の回転方位(すなわち、ウェハ10での反射による楕円偏光L2の回転角)をφとすると、ウェハ10での反射において回転を受けた光の光量を(1)式、回転を受けない光の光量を(2)式のように表すことができる。
回転を受けた光の光量=cos2(θ+φ) …(1)
回転を受けない光の光量=cos2(θ) …(2)
従って、回転を受けたときの光量変化は、(3)式のように表すことができる。
光量変化=cos2(θ+φ)−cos2(θ) …(3)
そして、θ=90°の場合には、(4)式が得られる。
光量変化=cos2(90°+φ)−cos2(90°)=sin2φ …(4)
この(4)式が、従来の場合である。一方、θ=45°の場合には、(5)式が得られる。
光量変化=cos2(45°+φ)−cos2(45°)
=(cos45°・cosφ−sin45°・sinφ)2−cos245°
=1/2(cosφ−sinφ)2−1/2
=1/2(cos2φ−2cosφ・sinφ+sin2φ)−1/2
=−cosφ・sinφ …(5)
ここで、回転角φは微少量であるので、(5)式を(6)式のように表すことができる。
光量変化=−cosφ・sinφ≒−sinφ …(6)
従って、回転角φが小さい場合には、明らかにθ=45°の場合の方が光量変化が大きくなる。
光量変化の一般解である(3)式について、θを変数として(φを定数として)光量変化をグラフ化すると図9のようになる。図9から分かるように、θ=45°,135°,225°,315°のとき、光量変化は最大となる。また、θ=45°,135°,225°,315°は、θの方向の取り方があるので、全てθ=45°と実質的に同等である。
この結果、本実施形態の表面検査装置1によれば、第2偏光板43の透過軸の方位が第1偏光板32の透過軸に対して45度だけ傾くように、すなわち、直線偏光L4の進行方向と垂直な面内における直線偏光L4の振動方向が、直線偏光L1の進行方向と垂直な面内における直線偏光L1の振動方向に対して45度だけ傾くように設定することで、光量変化(輝度値の低下量)を大きくすることができるため、価格の高い高感度カメラを用いたり、長時間撮影を行ったりする必要がなく、安価でスループットの高い検査を行うことが可能になる。
また、図6における振動面の方向(直線偏光L1の進行方向)と繰り返しパターン12繰り返し方向とのなす角度を45度に設定したことにより、ウェハ10の反射画像の光量変化(輝度値の低下量)を大きく捉えることができ、繰り返しパターン12の欠陥検査を高感度で行うことができる。
なお、本実施形態の表面検査装置1では、照明波長と比較して繰り返しパターン12のピッチPが十分小さい場合に限らず、繰り返しパターン12のピッチPが照明波長と同程度でも、照明波長より大きい場合でも、同様に繰り返しパターン12の欠陥検査を行うことができる。すなわち、繰り返しパターン12のピッチPに拘わらず、確実に欠陥検査を行うことができる。繰り返しパターン12による直線偏光L1の楕円化は、繰り返しパターン12のライン部2Aとスペース部2Bとの体積比に依存して起こるものであり、繰り返しパターン12のピッチPに依存しないからである。
なお、上述の実施形態において、撮像カメラ44がウェハ10の表面全体の像を一括撮像するように構成されているが、これに限られるものではない。例えば、図10に示すように、偏光顕微鏡72によるウェハ10表面の一部の拡大像を顕微鏡用撮像カメラ73により撮像し、撮像した顕微鏡画像10Aまたはそれらを合成したウェハ表面全体の合成画像74を表示するようにしてもよい。このようにすれば、上述の実施形態と同様の効果を得ることができるのに加え、時間がかかるが、より細かい場所毎の欠陥検査を行うことが可能になる。
なお、図10に示す第1の変形例に係る表面検査装置70では、ウェハ10が顕微鏡用アライメントステージ71に保持される。また、顕微鏡用撮像カメラ73による顕微鏡画像10Aは、顕微鏡用撮像カメラ73から画像処理装置50の画像記憶部51に取り込まれる。そして、上述の実施形態と同様にして、画像処理部52がウェハ10における繰り返しパターン12の欠陥を検出し、検出結果およびウェハ表面全体の合成画像74が画像出力部53で出力表示される。また、図10に示す表面検査装置70において、照明光学系は上述の実施形態と同じ構成であり、詳細な説明および図示を省略する。
また、上述の実施形態において、画像処理装置50を用いずに、図11に示すように、撮像カメラ44に撮像されたウェハ10の反射画像を画像表示部91で表示して、目視によりウェハ10における繰り返しパターン12の欠陥を検出するようにしてもよい。このようにしても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、図11に示す第2の変形例に係る表面検査装置90において、アライメントステージ20、照明光学系30、および撮像光学系40は上述の実施形態と同じ構成であり、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
また、上述の実施形態において、直線偏光L1がp偏光である例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、p偏光ではなくs偏光にしてもよい。s偏光とは、振動面が入射面に垂直な直線偏光である。このため、図4に示すように、ウェハ10における繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)が、s偏光である直線偏光L1の入射面A2に対して45度の角度に設定された場合、ウェハ10の表面におけるs偏光の振動面の方向と繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)とのなす角度も、45度に設定される。なお、p偏光は、繰り返しパターン12のライン部2Aのエッジ形状に拘わる欠陥情報を取得するのに有利である。また、s偏光は、ウェハ10の表面の欠陥情報を効率よく捉えて、SN比を向上させるのに有利である。
さらに、p偏光やs偏光に限らず、振動面が入射面に対して任意の傾きを持つような直線偏光でも構わない。この場合、繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)を直線偏光L1の入射面に対して45度以外の角度に設定し、ウェハ10の表面における直線偏光L1の振動面の方向と繰り返しパターン12の繰り返し方向(X方向)とのなす角度を、45度に設定することが好ましい。
また、上述の実施形態では、ランプハウス31に内蔵された超高圧水銀灯の光と第1偏光板32を利用して、直線偏光L1を作り出すように構成されているが、これに限られるものではなく、レーザを光源として使用すれば第1偏光板32は必要ない。
さらに、上述の実施形態において、第1および第2位相板33,42の効果について説明を省略したが、第1および第2楕円鏡34,41等における光の複屈折をキャンセルするために位相板を用いた方がよいことは言うまでもない。
本発明に係る表面検査装置の全体構成を示す図である。 半導体ウェハの表面の外観図である。 繰り返しパターンの凹凸構造を説明する斜視図である。 直線偏光の入射面と繰り返しパターンの繰り返し方向との傾き状態を説明する図である。 直線偏光と楕円偏光の振動方向を説明する図である。 直線偏光の振動面の方向と繰り返しパターンの繰り返し方向との傾き状態を説明する図である。 直線偏光の振動面の方向が繰り返し方向に平行な偏光成分と垂直な偏光成分とに分かれる様子を説明する図である。 偏光成分の大きさと繰り返しパターンのライン部の線幅との関係を説明する図である。 第1偏光板の透過軸に対する第2偏光板の透過軸の方位と光量変化との関係を説明する図である。 表面検査装置の第1の変形例を示す図である。 表面検査装置の第2の変形例を示す図である。
符号の説明
1 表面検査装置
10 ウェハ(被検基板) 12 繰り返しパターン
20 アライメントステージ(保持手段) 30 照明光学系(照明手段)
40 撮像光学系 43 第2偏光板(偏光素子)
44 撮像カメラ(撮像手段)
50 画像処理装置 51 画像記憶部
52 画像処理部(画像処理手段) 53 画像出力部(画像出力手段)
70 表面検査装置(第1の変形例) 71 顕微鏡用アライメントステージ
72 偏光顕微鏡(偏光素子) 73 顕微鏡用撮像カメラ(撮像手段)
90 表面検査装置(第2の変形例) 91 画像表示部(画像表示手段)
L1 直線偏光(第1の直線偏光) L2 楕円偏光
L3 偏光成分 L4 直線偏光(第2の直線偏光)

Claims (3)

  1. 設計値としてのピッチが既知である繰り返しパターンが表面に形成された被検基板の表面を検査するための表面検査装置であって、
    前記繰り返しパターンで回折光が発生しない程度の波長の第1の直線偏光を前記被検基板の表面に照射する照明手段と、
    前記被検基板の表面からの反射光を受光して前記被検基板の表面の像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記被検基板の表面の画像を表示する画像表示手段とを備え、
    前記被検基板と前記撮像手段との間に、前記被検基板の表面からの反射光を透過させて第2の直線偏光にする偏光素子が配設され、前記第2の直線偏光による前記被検基板の表面の像を前記撮像手段が撮像するように構成されており、
    前記第2の直線偏光の進行方向と垂直な面内における前記第2の直線偏光の振動方向が前記第1の直線偏光の進行方向と垂直な面内における前記第1の直線偏光の振動方向に対して約45度傾斜するように前記偏光素子が設定され、
    前記画像表示手段に表示された前記被検基板の表面の画像の輝度の変化に基づいて前記繰り返しパターンの欠陥を検出するように構成されたことを特徴とする表面検査装置。
  2. 設計値としてのピッチが既知である繰り返しパターンが表面に形成された被検基板の表面を検査するための表面検査装置であって、
    前記繰り返しパターンで回折光が発生しない程度の波長の第1の直線偏光を前記被検基板の表面に照射する照明手段と、
    前記被検基板の表面からの反射光を受光して前記被検基板の表面の像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記被検基板の表面の画像の輝度に基づいて前記被検基板に形成された前記繰り返しパターンの欠陥を検出する画像処理手段と、
    前記画像処理手段による前記画像処理の結果を出力する画像出力手段とを備え、
    前記被検基板と前記撮像手段との間に、前記被検基板の表面からの反射光を透過させて第2の直線偏光にする偏光素子が配設され、前記第2の直線偏光による前記被検基板の表面の像を前記撮像手段が撮像するように構成されており、
    前記第2の直線偏光の進行方向と垂直な面内における前記第2の直線偏光の振動方向が前記第1の直線偏光の進行方向と垂直な面内における前記第1の直線偏光の振動方向に対して約45度傾斜するように前記偏光素子が設定され、
    前記画像処理手段において、前記撮像手段により撮像された前記被検基板の表面の画像の輝度の変化に基づいて前記繰り返しパターンの欠陥を検出するように構成されたことを特徴とする表面検査装置。
  3. 前記被検基板の表面における前記第1の直線偏光の進行方向と前記繰り返しパターンの繰り返し方向とのなす角度が所定角度となるように前記被検基板を保持する保持手段を備え、
    前記保持手段により前記所定角度が約45度に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の表面検査装置。
JP2006153724A 2006-06-01 2006-06-01 表面検査装置 Expired - Fee Related JP4692892B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153724A JP4692892B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 表面検査装置
CN200780020228.5A CN101460833A (zh) 2006-06-01 2007-05-29 表面检查设备
KR1020087028914A KR20090016458A (ko) 2006-06-01 2007-05-29 표면 검사 장치
PCT/JP2007/061252 WO2007139225A1 (ja) 2006-06-01 2007-05-29 表面検査装置
TW096119455A TW200804758A (en) 2006-06-01 2007-05-31 Surface inspection device
US12/292,393 US20090079983A1 (en) 2006-06-01 2008-11-18 Surface inspection device
US12/749,438 US20100182603A1 (en) 2006-06-01 2010-03-29 Surface Inspection Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153724A JP4692892B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322272A JP2007322272A (ja) 2007-12-13
JP4692892B2 true JP4692892B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38778737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153724A Expired - Fee Related JP4692892B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 表面検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090079983A1 (ja)
JP (1) JP4692892B2 (ja)
KR (1) KR20090016458A (ja)
CN (1) CN101460833A (ja)
TW (1) TW200804758A (ja)
WO (1) WO2007139225A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099142A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP5198980B2 (ja) * 2008-09-02 2013-05-15 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
KR101787765B1 (ko) 2008-11-10 2017-11-15 가부시키가이샤 니콘 평가 장치 및 평가 방법
CN103918059A (zh) * 2011-11-29 2014-07-09 株式会社尼康 测定装置、测定方法、及半导体元件制造方法
US20140340507A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Electro Scientific Industries, Inc. Method of measuring narrow recessed features using machine vision
KR101643357B1 (ko) * 2013-08-26 2016-07-27 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 촬상 장치, 검사 장치 및 검사 방법
CN106066562B (zh) * 2015-04-21 2020-07-10 康代有限公司 具有扩展的角覆盖范围的检查系统
DE102015114065A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Brodmann Technologies GmbH Verfahren und Einrichtung zur berührungslosen Beurteilung der Oberflächenbeschaffenheit eines Wafers
US11499923B2 (en) * 2020-09-30 2022-11-15 Openlight Photonics, Inc. On-chip photonic integrated circuit optical validation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219739A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 検査方法および装置
JPH0530761U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 京セラ株式会社 欠陥観察装置
JPH11211421A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nikon Corp 線幅測定装置及び方法
JP2000131239A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Nikon Corp 欠陥検査装置
JP2000155099A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Hitachi Ltd 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置
JP2002116011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp パターン評価装置及びパターン評価方法
WO2005040776A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2006105951A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nikon Corp 欠陥検査方法
JP2006135211A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nikon Corp 表面検査装置および表面検査方法および露光システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835220A (en) * 1995-10-27 1998-11-10 Nkk Corporation Method and apparatus for detecting surface flaws
US6690469B1 (en) * 1998-09-18 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for observing and inspecting defects
US6020966A (en) * 1998-09-23 2000-02-01 International Business Machines Corporation Enhanced optical detection of minimum features using depolarization
US7006224B2 (en) * 2002-12-30 2006-02-28 Applied Materials, Israel, Ltd. Method and system for optical inspection of an object
US7643137B2 (en) * 2003-03-26 2010-01-05 Nikon Corporation Defect inspection apparatus, defect inspection method and method of inspecting hole pattern
EP1620712A1 (en) * 2003-04-29 2006-02-01 Surfoptic Limited Measuring a surface characteristic

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219739A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 検査方法および装置
JPH0530761U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 京セラ株式会社 欠陥観察装置
JPH11211421A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nikon Corp 線幅測定装置及び方法
JP2000155099A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Hitachi Ltd 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置
JP2000131239A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Nikon Corp 欠陥検査装置
JP2002116011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp パターン評価装置及びパターン評価方法
WO2005040776A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP2006105951A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nikon Corp 欠陥検査方法
JP2006135211A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nikon Corp 表面検査装置および表面検査方法および露光システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200804758A (en) 2008-01-16
KR20090016458A (ko) 2009-02-13
US20090079983A1 (en) 2009-03-26
WO2007139225A1 (ja) 2007-12-06
US20100182603A1 (en) 2010-07-22
CN101460833A (zh) 2009-06-17
JP2007322272A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692892B2 (ja) 表面検査装置
TWI449898B (zh) Observation device, inspection device and inspection method
JP4552859B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5585615B2 (ja) 検査装置および検査方法
TWI409455B (zh) Surface inspection device
JP4548385B2 (ja) 表面検査装置
US8223328B2 (en) Surface inspecting apparatus and surface inspecting method
JP4462232B2 (ja) 表面検査装置
JP4696607B2 (ja) 表面検査装置
JP4552202B2 (ja) 表面検査装置
JP5212779B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4506723B2 (ja) 表面検査装置
JP2007303904A (ja) 表面検査装置
JP2009198396A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4411738B2 (ja) 表面検査装置
JP2008281502A (ja) 表面検査装置
JP5354362B2 (ja) 表面検査装置
JP5201443B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2010002274A (ja) 表面検査装置および照明光の光量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees