JP5583214B2 - ハイブリッドコポリマーを用いたポリシロキサンコーティング - Google Patents

ハイブリッドコポリマーを用いたポリシロキサンコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP5583214B2
JP5583214B2 JP2012525588A JP2012525588A JP5583214B2 JP 5583214 B2 JP5583214 B2 JP 5583214B2 JP 2012525588 A JP2012525588 A JP 2012525588A JP 2012525588 A JP2012525588 A JP 2012525588A JP 5583214 B2 JP5583214 B2 JP 5583214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
hybrid copolymer
copolymer
coating
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502486A (ja
Inventor
ディー. バジル、ジョン
エム. フニア、ロバート
ビー. マグレディ、ローラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2013502486A publication Critical patent/JP2013502486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583214B2 publication Critical patent/JP5583214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は一般に保護コーティングに関し、ある特定の実施形態においては、ハイブリッドコポリマーを取り入れた可撓性のシロキサン系ポリマーコーティングに関する。
航空機産業において、航空機の窓は一般にポリカーボネート又は延伸アクリル基材などのプラスチック基材を取り入れている。これらのプラスチック基材は優れた安全性能を提供し、従来のガラス基材よりも軽量であり、これは航空機の全重量を減少させる。航空機運航中の機械的及び/又は化学的損傷から基材を保護するために、耐摩耗性保護コーティングをプラスチック基材上に施すことが知られている。例えば、一部の市販の保護コーティングはコロイダルシリカを含有する。しかし、これらの市販のコーティングはアセトン及び硫酸などの溶媒に対して不十分な耐性を示すことがある。他の市販の保護コーティングはウレタン又はメラミンなどの比較的軟らかい有機ポリマー系に基づく。
下層の基材に対する保護性を向上させる目的で、より硬質で耐久性の高いポリシロキサン系コーティングが開発された。これらのより硬質なコーティングは以前のより軟質なコーティングと比較して大きく改善された保護性をもたらす。しかし、これらの硬質コーティングは本質的に以前の軟質コーティングよりも可撓性が低い。
したがって、ポリシロキサンコーティングの優れた耐引っ掻き性、耐摩耗性、及び耐薬品性だけでなく、航空機運航中に起こり得るプラスチック基材の伸長又は変形に対してより耐久性のある向上した可撓性ももたらす、保護コーティングを提供することが有利であろう。
コーティングの作製方法は、(i)ヒドロキシ官能性オルガノアクリレートを含む第1のモノマー及び(ii)オルガノアルコキシシランを含む第2のモノマーを含む、ハイブリッドコポリマーを生成させるステップを含む。ハイブリッドコポリマーはフリーラジカル重合によって生成させることができる。この方法はさらに、ハイブリッドコポリマーとの反応が可能であり自身と重合できる第2の材料(例えばモノマー)を提供するステップを含む。ハイブリッドコポリマーの存在下で例えば縮合重合によって、第2の材料を反応させて本発明のポリシロキサンを形成する。これにより、例えば縮合重合によって第2の材料がハイブリッドコポリマーと反応できるだけでなく、自身と重合することが可能となり、2つのポリマー成分間で直接化学結合するメカニズムが提供される。第1のモノマーはヒドロキシ官能性アクリレート及び/又はヒドロキシアルキルアクリレートを含んでいてもよい。第2のモノマーは重合性基を有するケイ素アルコキシドなどの有機官能性アルコキシシランを含んでいてもよい。第2の材料は、アルコキシシラン、例えばオルガノアルコキシシランなど、例えばアルキルアルコキシシランなど、例えばモノ、ジ、トリ、及び/又はテトラアルコキシシランなど、又はそれらの任意の組み合わせ、例えばアルキルトリアルコキシシランなどを含んでいてもよい。
コーティングは、(a)(i)ヒドロキシ官能性オルガノアクリレートを含む第1のモノマー及び(ii)オルガノアルコキシシランを含む、ハイブリッドコポリマーと、(b)オルガノアルコキシシランを含む第2のモノマーとの反応生成物を含む。第1のモノマーはヒドロキシ官能性アクリレート及び/又はヒドロキシアルキルアクリレートを含んでいてもよい。第2のモノマーは重合性基を有するケイ素アルコキシドなどの有機官能性アルコキシシランを含んでいてもよい。第2の材料は、アルコキシシラン、例えばオルガノアルコキシシランなど、例えばアルキルアルコキシシランなど、例えばモノ、ジ、トリ、及び/又はテトラアルコキシシランなど、又はそれらの任意の組み合わせ、例えばアルキルトリアルコキシシランなどであってもよい。
本明細書で使用される場合、明細書及び特許請求の範囲で使用される、寸法、物理特性、加工パラメータ、成分の量、反応条件などを表す全ての数字は、全ての事例で用語「約」によって修飾されるものとして理解するべきである。したがって、別段の指示がない限り、下記の明細書及び特許請求の範囲に記載される数値は、本発明によって得ようとする所望の特性に応じて異なっていてもよい。少なくとも、また特許請求の範囲の等価物の原則を適用することを制限しようとするものではないが、各数値は少なくとも、報告される有効数字を考慮して、且つ通常の丸めの手法を適用することによって解釈されるべきである。さらに、本明細書で開示される全ての範囲は、始め及び終わりの範囲値並びにそこに組み込まれるあらゆる部分範囲を包含すると理解されるべきである。例えば「1〜10」と記載される範囲は、最小値である1と最大値である10との間(及び1と10を含めた)あらゆる部分範囲、すなわち1以上の最小値で始まり10以下の最大値で終わる全ての部分範囲、例えば1〜3.3、4.7〜7.5、5.5〜10などを含むと考えるべきである。さらに、本明細書で使用される用語「の上に形成される」、「の上に成膜される」、又は「の上に設けられる」とは、下層の表面上に形成、成膜、又は設けられるが必ずしも表面と直接接触しないことを意味する。例えば、基材「の上に形成される」コーティング層は、形成されるコーティング層と基材との間に位置する、同一又は異なる組成物の1つ又は複数の他のコーティング層又は膜の存在を排除しない。本明細書で使用する用語「膜」とは、所望の又は選択されたコーティング組成物のコーティング領域を指す。「層」は1つ又は複数の「膜」を含んでいてもよい。「コーティング」又は「コーティング積層物」は1つ又は複数の「層」を含んでいてもよい。本明細書で使用される用語「ポリマー」又は「ポリマーの(polymeric)」には、オリゴマー、ホモポリマー、又は2種又はそれを超える種類のモノマーから生成するポリマー(コポリマー、ターポリマーなど)が含まれる。用語「コポリマー」は、2つ又はそれを超える異なるモノマーを有するポリマーを意味する。用語「可視領域」又は「可視光」とは、380nm〜780nmの範囲の波長を有する電磁波を指す。用語「赤外領域」又は「赤外線」とは、780nm〜100,000nmを超える範囲の波長を有する電磁波を指す。用語「紫外領域」又は「紫外線」とは、100nmから380nm未満の範囲の波長を有する電磁エネルギーを意味する。さらに、本明細書において参照される全ての文献、例えば限定はされないが発行済み特許及び特許出願などは、その全体が「参照により組み込まれる」と考えるべきである。
以下の議論の目的において、乗り物の透明物、特に航空機の窓の形態である航空機の透明物での使用に関して本発明を論じることにする。しかし、本発明は航空機の窓での使用に限定されるが、任意の所望の分野における透明物、例えば限定はされないが積層又は非積層の住居用及び/又は商業用の窓、複層ガラスユニット、及び/又は陸上、飛行、宇宙、水上、及び水中の乗り物用透明物などで実施できるであろうことを理解するべきである。したがって、具体的に開示される例示的な実施形態は単に本発明の一般概念を説明するために提示され、本発明はこれらの具体的な例示的実施形態に限定されないことを理解するべきである。
本発明のコーティングは、ポリシロキサン系硬質コーティングの機能性、並びにより可撓性の有機ポリマーの機能性(限定はされないがアクリル又はエポキシの機能性など)の両方を有するポリマーを取り入れる。本発明の例となる保護コーティングは以下の通りに、及び以下の実施例に記載される通りに作製できる。
少なくとも2つの異なるモノマー単位を有するハイブリッドコポリマーを調製する。特定の非限定的な一実施形態において、ハイブリッドコポリマーは(i)ヒドロキシ官能性オルガノアクリレートを含む第1のモノマーと、(ii)重合性基を有するケイ素アルコキシドなどの有機官能性アルコキシシランを含む第2のモノマーとの反応生成物から調製されるコポリマーである。
非限定的な一実施形態において、第1のモノマーはヒドロキシアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルアクリレートを含む。ヒドロキシアルキルアクリレートのアルキル部分は一般に、式C2n+1によって表すことができ、式中nは1〜20、例えば1〜10など、例えば1〜5などの範囲である。第1のモノマーの具体例としては、限定はされないが、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、及びヒドロキシプロピルアクリレートが挙げられる。
第2のモノマーはアルコキシド、例えば有機官能性トリアルコキシシランなどの有機官能性アルコキシシランなどである。アルコキシドはアルキル基又はアリール基を含有してもよい。一般式RSi(OR’)4−xのシランを使用でき、式中Rは有機基であり、R’は低分子量アルキル基であり、xは1〜4の範囲である。有機基であるRはいくつか例を挙げると、ビニル、メトキシエチル、3−グリシドキシプロピル、又は3−メタクリルオキシプロピルであってもよい。非限定的な一実施形態において、第2のモノマーは一般式RSi(OR’)のトリアルコキシシランであり、式中Rはビニル、3−グリシドキシプロピル、又は3−メタクリルオキシプロピルなどの、重合することが可能な短鎖長から中鎖長の有機基である。特定の一実施形態において、第2のモノマーはメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン又はビニルトリメトキシシランから選択される。
第1及び第2のモノマーを、アゾビスイソブチロールニトリル(AIBN)などの適切な触媒と組み合わせてハイブリッドコポリマーを形成する。本発明の一般的な実施において、第1及び第2のモノマーは、合わせたモノマーの全重量を基準として例えば1重量%〜99重量%の第1のモノマー対99重量%〜1重量%の第2のモノマーなど、例えば40重量%〜90重量%の第1のモノマーなど、例えば50重量%〜80重量%の第1のモノマーなど、例えば60重量%〜80重量%の第1のモノマーなど、例えば70重量%〜80重量%の第1のモノマーなど、例えば75重量%の第1のモノマーなど、任意の比率で組み合わせることができる。ハイブリッドコポリマーはフリーラジカル重合によって重合させることができる。
第2の材料を、ハイブリッドコポリマーの存在下で例えば縮合重合によって反応させてポリシロキサンポリマーを形成する。これにより、例えば縮合重合によって第2の材料がハイブリッドコポリマーと反応できるだけでなく、自身と重合することが可能となり、2つのポリマー成分間で直接化学結合するメカニズムが提供される。第2の材料はオルガノアルコキシシランなどのアルコキシドを含んでいてもよい。オルガノアルコキシシランは、アルキルアルコキシシラン又は有機官能性アルコキシシラン、例えば有機官能性トリアルコキシシランなど、又はそれらの混合物であってもよい。非限定的な一実施形態において、第2の材料は一般式RSi(OR’)のトリアルコキシシランであり、式中Rはアルキル、ビニル、フェニル、3−グリシドキシプロピル、又は3−メタクリルオキシプロピルなどの、短鎖長から中鎖長の有機基である。特定の一実施形態において、第2の材料はメチルトリメトキシシランである。
ハイブリッドコポリマー及び第2の材料を、従来の縮合反応などの任意の既知の方法によって反応させることができる。従来法の例は、米国特許第5,693,422号;第5,401,579号;第6,106,605号;第6,180,248号;及び第6,469,119号に記載されている。ハイブリッドコポリマー及び第2の材料は、ハイブリッドコポリマー及び第2の材料の全重量を基準として例えば1重量%〜99重量%のハイブリッドコポリマー対99重量%〜1重量%の第2の材料など、例えば5重量%〜50重量%のハイブリッドコポリマーなど、例えば10重量%〜40重量%のハイブリッドコポリマーなど、例えば10重量%〜30重量%のハイブリッドコポリマーなど、例えば15重量%〜20重量%のハイブリッドコポリマーなど、例えば17重量%のハイブリッドコポリマーなど、任意の比率で組み合わせることができる。
得られる本発明のハイブリッドコポリマー(すなわち第1のハイブリッドコポリマー及び第2の材料の反応から生成するポリマー)を、向上した耐引っ掻き性、耐摩耗性、及び耐薬品性をもたらし、さらにクラッキング又は剥離を起こすことなく下層のプラスチック基材の変形又は伸長に十分耐えるコーティング組成物に取り入れることができる。アクリル官能性は、従来の保護ハードコートと比較して強化された耐候性並びにアクリル基材及びポリカーボネート基材の両方に対する向上した接着性をもたらす。本発明の実施において、ヒドロキシ官能性アクリルモノマーとトリアルコキシシランとの共重合によりハイブリッドコポリマーを生成させることによって、アルコキシ基がさらに加水分解を受けることができるコポリマーが得られ、コーティング溶液のポリシロキサンマトリックスとの縮合反応に結びつく。
本発明の様々な態様を上記に記載しているが、他の変形形態が本発明の範囲内であることが意図される。例えば、限定するものとしてみなすべきではないが、ハイブリッドコポリマーは2種のモノマーを有するコポリマーに限定される必要はなく、3種又はそれを超えるモノマーを含むことができるであろう。例えば、得られるハイブリッドコポリマーは、ヒドロキシ官能性オルガノアクリレート、ケイ素アルコキシド、及び非ヒドロキシ官能性モノマー(限定はされないが、例えばメチルメタクリレート又はN−ビニルピロリドンなど)、又はフリーラジカル重合が起きるような任意のモノマーを含むターポリマーであってもよいであろう。さらに、ハイブリッドコポリマーはアルキルアクリレートに限定されず、限定はされないが例えば芳香族アクリレート又はハロゲン化アクリレートなど(フルオロアクリレートなど)の、他のアクリル官能性材料を取り入れることができるであろう。また、(ヒドロキシ官能性)有機アクリレート又はメタクリレートモノマーとアクリレート又はメタクリレート官能性ケイ素アルコキシドとの共重合による有機/無機ハイブリッドコポリマーの生成に加えて、そのような有機−無機ハイブリッドコポリマーは、任意の有機モノマーと、同じ種類の重合反応をすることができる重合性基を含有する任意のケイ素アルコキシド化合物とを組み合わせることによって、生成させることができる。1,3−ビス(3−メタクリルオキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサンは、同様のメタクリルオキシプロピル−トリメチルシロキシ化合物である。例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−(t−ブチルジメチルシロキシ)スチレン、及びビニル末端ポリジメチルシロキサンプレポリマーなどの、ビニル、アルケニル、及びスチリル官能性オルガノシランは、アクリル及びメタクリル官能性オルガノシランと同様に、熱又は紫外線で開始するフリーラジカル重合によって有機モノマーと共重合させることができる。また、エポキシ及びグリシドキシ官能性ケイ素アルコキシド、ビス[メチルジメトキシシリル]プロピル]ポリプロピレンオキシド、及びエポキシ末端ポリジメチルシロキサンプレポリマーは、紫外線カチオン重合又はアミン付加重合により有機エポキシドと共重合させることができる。さらに、縮合重合することが可能なモノマーは、1,3−ビス(アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどの適切なアミン官能性ケイ素化合物と共に、ハイブリッドポリイミド、ポリアミド、及びウレタンコポリマーを生成させるのに使用できる。置換重合することが可能なモノマーを、ビス(トリメチルシリル)ビスフェノールAなどのケイ素化合物と組み合わせて置換重合によりハイブリッドコポリマーを生成させることができる。当業者によって認識されるように、例えば沈殿又は分取による、ハイブリッドコポリマーを精製する様々な方法を使用して、特性の分布がより狭いハイブリッドコポリマー材料を得ることができ、それによりコーティング組成物の特性が影響を受ける。
本発明で得られるハイブリッドコポリマーを取り入れたコーティング組成物を、限定はされないがいくつか例を挙げると、スピンコーティング、浸漬、噴霧、又はフローコーティングなどの任意の従来の方法で、基材の少なくとも一部の上に塗布することができる。本発明の一般的な実施において、基材は任意の所望の特性を有する任意の所望の材料を含んでいてもよい。例えば基材は可視光に対して透明又は半透明であってもよい。「透明」とは0%〜100%を超える可視光透過率を有することを意味する。或いは基材は半透明であってもよい。「半透明」とは、電磁エネルギー(例えば可視光)を通すが、このエネルギーを拡散させるので観察者の反対側にある物体がはっきり見えないことを意味する。基材の適切な材料の例としては、限定はされないが、プラスチック基材(ポリアクリレートなどのアクリルポリマー;ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレートなどのポリアルキルメタクリレート;ポリウレタン;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラートなどのポリアルキルテレフタレート;ポリシロキサン含有ポリマー;又はこれらを調製するための任意のモノマーのコポリマー、又はこれらの任意の混合物など);セラミック基材;ガラス基材;又は上記の任意の組み合わせが挙げられる。非限定的な一実施形態において、基材は延伸アクリルなどのポリマー材料でできている。しかし他の実施形態では、基材は従来のソーダ石灰シリカガラス、ホウケイ酸ガラス、有鉛ガラス、低鉄ガラス、リチウムドープガラス、又はリチウムアルミナシリケート(lithium alumina silicate)ガラスであってもよい。ガラス層は、透明ガラス、すなわち無色若しくは非着色ガラスであるか、又は薄く色づいているか或いは着色されたガラスであってもよい。ガラスは、アニール処理した、熱処理した、又は化学強化したガラスであってもよい。本明細書で使用する用語「熱処理した」とは、焼き入れされるか少なくとも部分的に焼き入れされることを意味する。ガラスは従来のフロートガラスなどの任意の種類であってもよく、任意の光学特性、例えば任意の値の可視透過率、紫外透過率、赤外透過率、及び/又は全太陽エネルギー透過率を有する任意の組成であってもよい。本発明のコーティングは、単層コーティングとして使用されるか、又は他のコーティング若しくはコーティング層と組み合わせて向上した機能性を得ることができる。硬度及び耐摩耗性を高めるための酸化物ナノ粒子、並びに紫外線吸収剤及び安定化剤など、さらなる機能性を与えるためにコーティングに一般的に添加されるような材料を添加することにより、コーティングを改質してもよい。
以下の例は本発明の様々な非限定的実施形態を説明する。しかし、本発明が具体例に限定されないことを理解するべきである。
ハイブリッドコポリマーの生成
(例1)
以下の成分をガラス瓶の中で混合した:70グラム(g)のDowanol PMグリコールエーテル、22.5gの2−ヒドロキシプロピルアクリレート、7.5gのγ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、及び0.06gのアゾビスイソブチロールニトリル(AIBN)。溶液を真空下で5分間脱ガスし、気泡発生装置により5分間窒素でパージし、窒素を満たしたオーブン中に180°Fで一晩置いた。最初の1時間にわたって混合物を数回振とうした。
(例2)
45gの2−ヒドロキシプロピルアクリレート、15gのγ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、及び0.12gのアゾビスイソブチロールニトリル(AIBN)を、磁気撹拌子を入れたガラス瓶中の140gのDowanol PMグリコールエーテルに加えた。AIBNの溶解を助けるために、この瓶を超音波浴中に5分間置き、真空デシケーター中で15分間脱ガスし、環流冷却器、マントルヒーター、及び窒素気泡発生装置を取り付けた250ミリリットル(mL)の三つ口丸底フラスコからなる窒素パージした反応装備へ移し、加熱して窒素下でおよそ80℃にて一晩維持した。反応混合物を室温まで冷却させた。
(例3)
45gのヒドロキシプロピルアクリレート(異性体の混合物)、15gのγ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、及び0.12gのアゾビスイソブチロールニトリル(AIBN)を、磁気撹拌子を入れたガラス瓶中の140gのDowanol PMグリコールエーテルに加えた。この溶液を2〜3分撹拌してAIBNの大部分を溶解させ、超音波浴中に5分間置き、真空デシケーター中で30分間脱ガスし、環流冷却器、マントルヒーター、及び窒素気泡発生装置を取り付けた250mLの三つ口丸底フラスコからなる窒素パージした反応装備へ移した。溶液を通して10分間強く窒素パージした後、撹拌しながた加熱を開始した。45分の加熱の後、窒素パージの速さを最小まで落とし、温度は50℃に達した。反応物の温度がさらに10分以内に62℃に達し、20分以内に78℃に達するように温度を上昇させ、この時点で発熱反応が進行した。温度は15分後に最高であるおよそ107〜108℃に達し、その後発熱は弱まり、反応混合物は70℃まで冷却された。8時間後、反応混合物が1時間以内に110℃に達するように再び温度を上昇させ、この時点で熱源を外し、コーティング溶液の調製に使用する直前に反応混合物を冷却させた。
(例4)
アゾビスイソブチロールニトリル(AIBN)を、使用の1週間前にメタノールから3回再結晶させておいた。上記の例3と同様の方法で、環流冷却器、マントルヒーター、及び窒素気泡発生装置を取り付けた500mLの三つ口フラスコ中で3つの成分を直接混合した。γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランをヒドロキシプロピルアクリレートに加え、次いでこれを3分以内に丸底フラスコ中でDowanol PMグリコールエーテルに加えた。室温で5分間撹拌した後、加熱を開始した。20分後に溶液の温度は50℃に達しており、10〜15mLのDowanol PMに溶解させた0.10gのAIBNを、ゴム隔膜を介してシリンジを用いて加えた。40分後に反応混合物の温度は最高の119℃に達し(反応開始の60分後)、その後温度は83℃に低下し、全反応時間が16時間に達するまでこれを維持した。室温まで冷却した後、コポリマー生成物をポリシロキサンコーティング溶液の調製に使用した。すぐに使用しなかった材料は褐色のガラス瓶に移し、冷蔵庫中で保存した。7週間の冷蔵保存後、生成物溶液の室温の粘度は61.1センチポアズ(cps)であった。
(例5)
再結晶させたアゾビスイソブチロールニトリル(AIBN)を、使用前に再びメタノールから再結晶させた。上記の例3と同様の方法で、250mLの三つ口フラスコ中で3つの成分を直接混合した。最初にγ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランをヒドロキシプロピルアクリレートに加え、次いで2つのモノマーの混合物を、三つ口フラスコ中で2時間窒素パージしておいた130gのDowanol PMグリコールエーテル溶媒(130g)へ撹拌しながら加えた。直ちに加熱を開始し、反応溶液は24分後に56℃に達し、その時点で0.10gのAIBNを加えた。反応溶液は、反応開始の45分後までに117℃に達した。およそ1.25時間の反応時間で温度は109°Fまで低下しており、この時点で86℃の温度を一晩維持するように加熱を弱めた。反応の開始から全体で16.5時間後に、熱源を外して生成物を約1時間で室温まで冷却させた。次いで生成物をポリシロキサンコーティング溶液の調製に使用するか、又は冷蔵保存のために褐色のガラス瓶へ移した。およそ1週間の冷蔵保存の後、室温での生成物の粘度は130.6cpsであった。
(例6)
22.5gの2−ヒドロキシプロピルアクリレート、7.5gのγ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、及び0.06gのジメトキシ2−フェニルアセトフェノン(DMPA)をガラス瓶中の70.0gのDowanol PMグリコールエーテル溶媒へ加え、DMPAが溶解するまで超音波浴中へ置いた。次いで溶液を真空下で10分間脱ガスし、続いて室温、窒素雰囲気下で1時間、ELC 4001 UV硬化ユニットにおいて硬化させた。コポリマー生成物のやや粘性のある溶液を、コーティング溶液の調製に使用する前に室温まで冷却させた。
コーティング溶液の調製
方法I:1つの非限定的な方法において、例1〜6で生成したタイプのコポリマー生成物を、耐久性のある耐摩耗性のコーティング処方物中へ以下のように取り入れた。典型的な調製物においては、15gのコポリマー生成物溶液を72gのメチルトリメトキシシランへ加えた。別の容器において、15gのメタノールを、44.1gのSnowtex O水性コロイダルシリカゾル(市販のNissan Chemicalより市販されている)、及び3.6gの氷酢酸、及び1滴の濃硝酸と混合した。シラン及びコポリマーの混合物をシリカ水溶液へ撹拌しながらゆっくり加えた。撹拌を一晩続けた。次いで溶液を、125gの1−プロパノール、0.3gのBYK−306(BYK Chemieより市販されている)、及び0.75gのメタノール中25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Fisher Scientificより市販されている)で希釈した。
方法II:別の非限定的な方法において、例1〜6の15gのコポリマー生成物を、72gのメチルトリメトキシシラン及び45gのグリコールエーテルPM中NPC−STコロイダルシリカゾル(Nissan Chemicalより市販されている)と混合した。別の容器において、30gの脱イオン水を3.6gの氷酢酸及び1滴の濃硝酸と混合した。この水と酸の混合物をシラン/コポリマー/シリカ混合物へ撹拌しながら加え、撹拌は一晩続けた。次いで溶液を100gの1−プロパノール、0.3gのBYK−306(BYK Chemieより市販されている)、及び0.75gのメタノール中25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Fisher Scientificより市販されている)で希釈した。
フローコーティングによりコーティングをアクリル基材へ塗布し、続いて外気で20〜30分乾燥させ、80℃で4時間熱硬化させた。
試験手順
コーティングに以下の標準的試験手順を行うことにより、コーティングの特性を測定した。
ASTM D3359に記載されるように接着性試験を行い、ポリシロキサンタイプのコーティングに対してより強い接着性を示す別のテープの使用に基づく変更を加えた。
ASTM D−1044に従い、4”×4”の試料についてCS−10F摩耗輪をそれぞれ500g、100サイクルで使用し、Taber摩耗によって耐摩耗性を測定した。
MIL−P−25690Bに記載のように耐クレーズ試験を行ったが、クレーズを起こす媒体として有機溶媒の代わりに75%HSOを使用した。大部分の試験において、試験前に0000スチールウールで引っ掻き、かみそり刃で着ることによっても試料を損傷させた。場合により、試料を60℃水中での16時間浸漬、140°Fでの継続的な飽和湿度、又はASTM G−53による100時間のQUV−B313への曝露によって、予備コンディショニングした。
1”×12”×1/4”のコーティングした試料を14〜6”の範囲の曲率半径を有する様々な心棒に押しつけ、コーティングにクラックが生じるときの伸び率%を計算することによって、コーティングの可撓性を測定した。
Q−Panel QCT Cleveland Condensation Testerにおいて、140°F、100%RHにてASTM D−4584の通りに試験し、2”×6”試験片について飽和湿度への曝露を行った。
QUV Accelerated Weathering Tester (Q−Panel Company、Cleveland、OH)において、ASTM G−53に明記される手順に従って試験し、紫外線曝露加速試験を3”×4”試験片について行った。QUV試験ではUVB−313電球を使用し、飽和湿度、50℃、光照射なしで4時間の後、乾燥、紫外線曝露、65℃で8時間のサイクルを使用した。
試験結果
試料1
例1のコポリマーについて先に記載した方法Iに従い、コーティング組成物を調製した。1”×7”×0.33”及び4”×4”×0.35”の延伸アクリル基材の試料をコーティング組成物で被覆し、周囲条件下で20分風乾させ、オーブンで4時間、180°Fにて硬化させた。コーティングは曇りがなく滑らかに見えた。硬化したコーティングは良好な接着性を示し、硬化したコーティングの厚みを測定したところ3.75〜4.75ミクロンであった。100サイクルのTaber摩耗の後、8.2%のヘイズが測定された。3500psiにて1時間後にクレーズは見られなかった。16時間後、まだ実質的にクレーズはないが、深いスクラッチにおいて2つの短いクレーズのみが局在した。その後の全体で17日の試験の間にコーティングはほとんど変化しなかった。
コーティングした基材を上記のQUV試験に従って試験し、1600時間後に目に見えるほどの変化はなかった。
試料2
例3のコポリマーについて先に記載した方法IIに従い、コーティング組成物を調製した。延伸アクリル基材に塗布し、上記のように硬化させた場合、コーティングの硬化膜厚はおよそ5ミクロンであり、良好な接着性を有し、500サイクルのTaber摩耗の後、4.8%のヘイズを示し、60分後に顕著なクレーズはなかった。
試料3
例5のコポリマーについて先に記載した方法IIに従ってコーティング組成物を調製し、延伸アクリル基材に塗布した。コーティングの厚みは4〜7ミクロンであり、500サイクルのTaber摩耗、1.5〜2.5%の伸長、及び1時間を超えるクレーズへの硫酸ストレス試験曝露の後に、該基材に対する良好な接着性、3〜5%のヘイズを示した。
当業者は、先の説明に開示される概念から逸脱せずに本発明に変更を加えてもよいことを容易に理解するであろう。したがって、本明細書において詳細に記載される特定の実施形態は単に例示的なものであり、従属請求項の全範囲に示されることになる本発明の範囲、及びそのありとあらゆる等価物に限定されない。

Claims (14)

  1. (i)ヒドロキシ官能性オルガノアクリレートを含む第1のモノマー;及び
    (ii)オルガノアルコキシシランを含む第2のモノマー;を含むハイブリッドコポリマーを生成させるステップと;
    オルガノアルコキシシランを含む第2の材料を提供するステップと;
    ハイブリッドコポリマーの存在下で第2の材料を反応させてその結果としてポリシロキサンポリマーを形成するステップとを含み、
    ハイブリッドコポリマーと第2の材料は、ハイブリッドコポリマーと第2の材料の全重量を基準として、ハイブリッドコポリマーが1重量%〜50重量%の割合で組み合わされている、コーティングの作製方法。
  2. 第1のモノマーがヒドロキシ官能性アクリレート及び/又はヒドロキシアルキルアクリレートから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のモノマーが、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、及びヒドロキシプロピルアクリレートからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 第2のモノマーがトリアルコキシシランである、請求項1に記載の方法。
  5. 第2のモノマーがメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランである、請求項4に記載の方法。
  6. 第2の材料がトリアルコキシシランである、請求項1に記載の方法。
  7. 第2の材料がメチルトリメトキシシランである、請求項6に記載の方法。
  8. (a)(i)ヒドロキシ官能性オルガノアクリレートを含む第1のモノマー;及び
    (ii)オルガノアルコキシシランを含む第2のモノマーを含むハイブリッドコポリマーと、
    (b)オルガノアルコキシシランを含む第2の材料との反応生成物を含むポリシロキサンポリマーであって、ハイブリッドコポリマーと第2の材料は、ハイブリッドコポリマーと第2の材料の全重量を基準として、ハイブリッドコポリマーが1重量%〜50重量%の割合で組み合わされている、ポリシロキサンポリマーを含む、コーティング組成物。
  9. 第1のモノマーがヒドロキシ官能性アクリレート及び/又はヒドロキシアルキルアクリレートから選択される、請求項8に記載の組成物。
  10. 第1のモノマーが、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、及びヒドロキシプロピルアクリレートからなる群から選択される、請求項8に記載の組成物。
  11. 第2のモノマーがトリアルコキシシランである、請求項8に記載の組成物。
  12. 第2のモノマーがメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランである、請求項11に記載の組成物。
  13. 第2の材料がトリアルコキシシランである、請求項8に記載の組成物。
  14. 第2の材料がメチルトリメトキシシランである、請求項13に記載の組成物。
JP2012525588A 2009-08-19 2010-07-26 ハイブリッドコポリマーを用いたポリシロキサンコーティング Active JP5583214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/543,615 US8148487B2 (en) 2009-08-19 2009-08-19 Polysiloxane coating with hybrid copolymer
US12/543,615 2009-08-19
PCT/US2010/043209 WO2011022172A1 (en) 2009-08-19 2010-07-26 Polysiloxane coating with hybrid copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502486A JP2013502486A (ja) 2013-01-24
JP5583214B2 true JP5583214B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43478672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525588A Active JP5583214B2 (ja) 2009-08-19 2010-07-26 ハイブリッドコポリマーを用いたポリシロキサンコーティング

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8148487B2 (ja)
EP (1) EP2467431B1 (ja)
JP (1) JP5583214B2 (ja)
KR (1) KR101410580B1 (ja)
CN (1) CN102549076B (ja)
BR (1) BR112012003590B1 (ja)
CA (1) CA2770024C (ja)
MX (1) MX344634B (ja)
RU (1) RU2514939C2 (ja)
WO (1) WO2011022172A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737973B2 (en) 2012-02-28 2020-08-11 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
US11497681B2 (en) 2012-02-28 2022-11-15 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
AU2013226034C1 (en) 2012-02-28 2016-10-27 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US9034442B2 (en) 2012-11-30 2015-05-19 Corning Incorporated Strengthened borosilicate glass containers with improved damage tolerance
JP5658415B1 (ja) * 2014-04-18 2015-01-28 尾池工業株式会社 熱水耐性を有するガスバリアフィルム及び該フィルムを用いた医療用輸液包装材、食品包装材、電子材料包装材および太陽電池用シート
EP3150564B1 (en) * 2015-09-30 2018-12-05 Corning Incorporated Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polylmide siloxane low-friction coatings
SG11201803373UA (en) 2015-10-30 2018-05-30 Corning Inc Glass articles with mixed polymer and metal oxide coatings
JP6660710B2 (ja) * 2015-11-04 2020-03-11 リンテック株式会社 無溶剤型粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
US20180171154A1 (en) 2016-12-20 2018-06-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Anti-reflective coated articles and method of making them
US20190033491A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer antireflective coated articles
CN112789065A (zh) * 2018-10-01 2021-05-11 微仙美国有限公司 医疗设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763352A (en) 1980-10-04 1982-04-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition having improved storage stability
JPS57172949A (en) 1981-04-17 1982-10-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd One-pack composition
ES2091955T5 (es) * 1986-10-03 2000-11-01 Ppg Ind Ohio Inc Polimero hibrido organico-inorganico.
US5401579A (en) * 1987-12-16 1995-03-28 Ppg Industries, Inc. Siloxane organic hybrid polymers
US6180248B1 (en) * 1987-12-16 2001-01-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Siloxane organic hybrid polymers
JP2898340B2 (ja) * 1989-04-06 1999-05-31 鐘淵化学工業株式会社 熱硬化性組成物
US5693422A (en) * 1990-10-02 1997-12-02 Ppg Industries, Inc. Silica-free UV-absorbing abrasion resistant coatings
JP2886007B2 (ja) * 1992-10-23 1999-04-26 鐘淵化学工業株式会社 塗料用硬化性組成物
EP0627472B1 (en) * 1993-06-03 2000-03-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition
JP2897101B2 (ja) * 1993-11-30 1999-05-31 信越化学工業株式会社 コーティング用組成物
WO1995017443A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Tremco, Ltd. Moisture-curable modified acrylic polymer sealant composition
US7459515B2 (en) * 2004-09-15 2008-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Fast-curing modified siloxane compositions
US20060247348A1 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Shan Cheng Hard coats with a cationic acrylic polymer

Also Published As

Publication number Publication date
US20110046337A1 (en) 2011-02-24
US8148487B2 (en) 2012-04-03
BR112012003590B1 (pt) 2019-07-09
US8507631B2 (en) 2013-08-13
CA2770024A1 (en) 2011-02-24
KR20120043755A (ko) 2012-05-04
KR101410580B1 (ko) 2014-06-23
EP2467431A1 (en) 2012-06-27
MX2012002025A (es) 2012-03-16
CN102549076A (zh) 2012-07-04
US20120178869A1 (en) 2012-07-12
JP2013502486A (ja) 2013-01-24
RU2012110167A (ru) 2013-09-27
MX344634B (es) 2017-01-04
WO2011022172A1 (en) 2011-02-24
RU2514939C2 (ru) 2014-05-10
EP2467431B1 (en) 2014-04-30
BR112012003590A2 (pt) 2016-03-15
CN102549076B (zh) 2015-09-09
CA2770024C (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583214B2 (ja) ハイブリッドコポリマーを用いたポリシロキサンコーティング
US5693422A (en) Silica-free UV-absorbing abrasion resistant coatings
EP1990386B1 (en) Primer compositions their use and coated articles
US20090269504A1 (en) Flexible hardcoats and substrates coated therewith
US10357908B2 (en) Method for manufacturing resin substrate with hard coating film and resin substrate with hard coating film
JPH0664938A (ja) セリア含有高温uv吸収性被覆を有するガラス又は石英物品
JPH055865B2 (ja)
WO2012099125A1 (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JP6524261B2 (ja) 積層体の製造方法
WO2012046784A1 (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JPWO2010140688A1 (ja) 積層膜付き基板およびその製造方法
WO2013031738A1 (ja) 防曇膜及び防曇膜被覆物品
WO2004048487A1 (ja) 被覆組成物および被覆プラスチックレンズ
JP4688277B2 (ja) 紫外線安定性樹脂積層体および紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物
JP2005028795A (ja) 樹脂成形品
JP2005059344A (ja) 樹脂成形品
WO2024024613A1 (ja) 被覆物品およびその製造方法
JPS5930829A (ja) 被覆ポリカ−ボネ−ト成型品
JP2022025028A (ja) 積層体
JPS6349696B2 (ja)
JP2004315603A (ja) シリカ系組成物、樹脂成形品及びその製造方法
JP2010241051A (ja) ハードコート付き樹脂基材
JP2013154324A (ja) シロキサン系硬化膜の製造方法
JPH05140357A (ja) 被覆成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250