JP5581325B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5581325B2
JP5581325B2 JP2011536202A JP2011536202A JP5581325B2 JP 5581325 B2 JP5581325 B2 JP 5581325B2 JP 2011536202 A JP2011536202 A JP 2011536202A JP 2011536202 A JP2011536202 A JP 2011536202A JP 5581325 B2 JP5581325 B2 JP 5581325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
storage element
storage device
rectangular frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011046223A1 (ja
Inventor
茂己 小林
正之 中根
孝幸 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2011536202A priority Critical patent/JP5581325B2/ja
Publication of JPWO2011046223A1 publication Critical patent/JPWO2011046223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581325B2 publication Critical patent/JP5581325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、ワイヤレス電力伝送システムの受電設備に用いる蓄電装置に関する。
日本国特許庁が発行した下記の特許資料は、電気自動車のバッテリに、送電ケーブルを用いずに、電磁誘導、マイクロ波、電場の共鳴または磁場の共鳴、を用いてワイヤレスで送電する方法を提案している。
JP2009−106136A,2009年5月14日発行,
JP2002−152996A,2002年5月25日発行,
JP2008−054424A,2008年3月5日発行,
JP2006−174676A,2006年6月29日発行,及び
Japan Patent Serial No.3985390,2007年10月3日発行。
また、″Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances″,Science vol.317,pages83−86,2007年6月6日発行、は電場の共鳴または磁場の共鳴を用いる送電技術が、数キロワットの大電力を例えば数メートルの比較的大きなギャップを超えて送電可能であることを教えている。
この発明の目的は、こうしたワイヤレス電力伝送システムにおいて、受電設備の省スペース化、低コスト化、及び電力伝送効率の向上を図ることである。
以上の目的を達成するために、この発明は車両外に配置された給電設備からワイヤレス電力伝送システムを介して伝送された電力を蓄電する車両に搭載された蓄電装置において、複数の直列または並列に接続された蓄電セルを備えている。各蓄電セルは、電荷を蓄える蓄電要素と、蓄電要素を収装する容器と、ワイヤレス電力伝送システムにより送電される電力を受け取る受電アンテナと、受電アンテナが受け取った電力を用いて蓄電要素に充電を行う充電制御回路と、を備えている。
各充電制御回路は受電アンテナが受け取った電力を直流電流に整流する整流器と、蓄電要素の蓄電状態を検出するセンサと、蓄電要素の蓄電状態に応じて整流器から蓄電要素への蓄電電力の供給を制御するコントローラと、を備えている。各受電アンテナは、各蓄電セルが車両と給電設備との相対位置変化に応じて順次電力を受け取るように配置される。容器は外周に受電アンテナをコイル状に巻きつけた矩形枠を備えるとともに、蓄電要素を矩形枠の内側に収装している。
この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以下の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
FIG.1はこの発明による蓄電装置を適用する、車両用ワイヤレス電力伝送システムの概略構成図である。
FIG.2はワイヤレス電力伝送システムの配置に関するバリエーションを説明する車両用ワイヤレス電力伝送システムの概略構成図である。
FIG.3はFIG.1の車両用ワイヤレス電力伝送システムの構成を示すブロックダイアグラムである。
FIG.4は各蓄電セルに内蔵されたコントローラが実行する充電制御ルーチンを説明するフローチャートである。
FIGS.5A−5Dは蓄電セルの正面図、平面図、背面図、及び垂直断面図である。
FIG.6はFIG.5DのパートVIに示された蓄電セル要部の拡大垂直断面図である。
FIGS.7A−7Gは蓄電セルの製造プロセスを説明する蓄電セルの垂直断面図である。
FIG.8はこの発明による蓄電モジュールの平面図である。
FIG.9は車両搭載状態の蓄電装置の概略構成図である。
FIG.10は給電設備と蓄電装置の位置関係を説明する車両の概略平面図であ。
FIG.11はFIG.10に類似するが、別の位置関係を示す。
FIG.12はFIG.10に類似するが、さらに別の位置関係を示す。
FIG.13は蓄電装置の各地点における受電電力量と蓄電電力量を示すダイアグラムである。
FIGS.14A−14Cはこの発明の第2の実施例による蓄電セルの正面図、垂直断面図、及び平面図である。
FIG.15はFIG.14BのパートXVに示されたこの発明の第2の実施例による蓄電セル要部の拡大垂直断面図である。
FIGS.16A−16CはFIGS.14A−14Cに類似するがこの発明の第3の実施例を示す。
FIG.17はFIG.16BのパートXVIIに示されたこの発明の第3の実施例による蓄電セル要部の拡大垂直断面図である。
FIGS.18A−18Cはこの発明の第4の実施例による蓄電セル内部の正面図、蓄電セルの垂直断面図及び平面図である。
FIGS.19A−19Fはこの発明の第4の実施例による蓄電セルの製造プロセスを説明する蓄電セルの垂直断面図である。
FIGS.20A−20Cはこの発明の第5の実施例による蓄電セルの正面図、垂直断面図、及び平面図である。
FIGS.21A−21Cはこの発明の第6の実施例による蓄電セルの正面図、垂直断面図、及び平面図である。
FIG.22はこの発明の第6の実施例による蓄電セルの二次自己共振コイルの配置を示す電気絶縁性フィルムの平面図である。
FIGS.23Aと23Bはこの発明の第7の実施例による蓄電セルの正面図及び垂直断面図である。
FIG.24はこの発明の第7の実施例による蓄電セルの二次自己共振コイルと二次コイルの配置を示すラミネートフィルムの平面図である。
FIG.25はこの発明の第8の実施例による蓄電セルの斜視図である。
FIG.26はこの発明の第8の実施例による蓄電セルの垂直断面図である。
FIGS.27A−27Cはこの発明の第8の実施例による蓄電セルの製造プロセスを説明する蓄電セルの垂直断面図である。
FIGS.28Aと28Bはこの発明の第8の実施例による蓄電セルの容器の正面図及び平面図である。
FIG.29はこの発明を適用可能な別の車両用ワイヤレス電力伝送システムの概略構成図である。
FIG.30はこの発明の第9の実施例による充電制御ルーチンを説明するフローチャートである。
図面のFIG.1を参照すると、電気自動車10は車輪に結合するモータ/ジェネレータ11と、モータ/ジェネレータ11の運転を制御する運転コントローラ12と、モータ/ジェネレータ11の動力源である蓄電装置13とを備える。
運転コントローラ12は、蓄電装置13から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ/ジェネレータ11へ供給し、モータ/ジェネレータ11を電動モータとして駆動することにより電気自動車10を走行させる。また、電気自動車10の制動時は、運転コントローラ12が車輪の回転トルクでモータ/ジェネレータ11をジェネレータとして駆動することにより、回生発電を行って蓄電装置13に蓄電する。
モータ/ジェネレータ11には交流または直流モータ/ジェネレータが用いられる。蓄電装置13は複数の蓄電セルの集合体として構成され、モータ/ジェネレータ11が電気自動車10を駆動するのに必要な直流電力を供給する直流高電圧源を構成する。
蓄電装置13には給電設備24からワイヤレス電力伝送方式により、送電ケーブルを用いずに電力が供給される。すなわち、電気自動車10が所定の給電位置に停止した状態で、路面下に埋設された給電設備24から蓄電装置13にワイヤレス電力伝送方式により、電力が送電ケーブルを用いずに供給される。
また、蓄電装置13を構成する蓄電セルの各々に直接的に電力が供給される。
FIG.2を参照すると、給電設備24を路面下に埋設する代わりに、給電設備24を電気自動車10の上方に配置し、対応して電気自動車10の車内の天井位置に蓄電装置13を配置することも可能である。電気自動車10の蓄電装置13は、電気自動車10が給電位置に停止した状態で、送電アンテナ22に対峙する。
FIG.3を参照すると、給電設備24は交流電源20と、交流電源20の電力を送電可能な電力に変換する電力変換部21と、電力変換部21から供給される電力を送信する送電アンテナ22と、を備える。給電設備24と蓄電装置13との間で電力を伝送するワイヤレス電力伝送方式として、この実施例では磁場の共鳴による送電方式を採用する。前記従来技術が開示する他のワイヤレス電力伝送方式、すなわち電磁誘導、マイクロ波、電場の共鳴などを利用したワイヤレス電力伝送方式も適用可能である。
交流電源20は例えば系統電源により構成される。電圧変換部21は所定の高周波を発生する発振回路21aと、交流電源20の出力電力を発振回路21aの高周波の電力に変換して送電アンテナ22へ出力する駆動回路21bと、からなる。
送電アンテナ22は、一次コイル22aと、一次コイル22aと電磁誘導によって結合可能な一次自己共振コイル22bと、を備える。一次コイル22aは、駆動回路21bから受け取った電力を電磁誘導によって一次自己共振コイル22bへ伝送する。一次自己共振コイル22bは、両端がオープンのLC共振コイルである。
FIG.8を参照すると、蓄電装置13は複数の蓄電セル36をフレーム52上に一体化した蓄電モジュールとして構成される。
再びFIG.3を参照すると、各蓄電セル36は、蓄電を行う蓄電要素37と、受電アンテナ30と、充電制御回路31とを備える。蓄電要素37は電気二重層キャパシタで構成される。蓄電要素37をニッケル電池やリチウムイオン電池などの二次電池及びその他の蓄電池で構成することも可能である。充電制御回路31は整流器31a、蓄電要素37の充電量(SOC)を検出するSOCセンサ31b、及びコントローラ31cを備える。
受電アンテナ30は、二次自己共振コイル30aと二次コイル30bとを備える。二次自己共振コイル30aは、両端がオープンのLC共振コイルである。二次自己共振コイル30aは一次自己共振コイル22bと磁場の共鳴によって結合可能に構成される。二次コイル30bは、二次自己共振コイル30aと電磁誘導によって結合可能に構成され、二次自己共振コイル30aから受電する高周波電力を整流器31aへ供給する。
整流器31aは高周波電力を直流に整流し、コントローラ31cを介して蓄電要素37に充電電力を供給する。コントローラ31cは蓄電要素37の充電量を検出するSOCセンサ31bからの充電量信号に基づき、蓄電要素37が過充電とならないように、整流器31aから蓄電要素37への充電電力の供給を制御する。
コントローラ31cは中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータ及び電力制御素子で構成される。コントローラ31cを複数のアナログ素子で構成することも可能である。
蓄電装置13は、以上のように構成された複数の蓄電セル36を直列または直列かつ並列に接続することで、電気自動車10の駆動に必要な容量の高電圧直流電源を構成する。蓄電装置13においては、したがって、各蓄電セル36が受電アンテナ30と、充電制御回路31とを備えており、給電設備24からの供給電力による充電も、各蓄電セル36が互いに独立して行う。
その際に、各蓄電セル36の間で、電圧情報を電波による個体識別(RFID)技術を用いて相互に通信させることで、充電を協調的に行わせても良い。
具体的には、電気自動車10をFIG.1に示すように、蓄電装置13が給電設備24に対峙する給電位置に停止させ、給電設備24を稼働させる。その結果、送電アンテナ22の一次自己共振コイル22bと各蓄電セル36の受電アンテナ30の二次自己共振コイル30aとが、磁場の共鳴によって結合し、送電アンテナ22から各蓄電セル36の受電アンテナ30へ並行して送電が行われる。各蓄電セル36においては、受電アンテナ30が受け取った高周波電力を整流器31aが直流に変換し、充電制御回路31を介して蓄電要素37に蓄電する。
このように、受電アンテナ30と充電制御回路31とを蓄電セル36ごとに設けることで、蓄電セル36の数を変更するのみで任意の容量の蓄電装置13を容易に構成できる。また、大型の受電アンテナや充電制御回路が不要なため、電気自動車10の蓄電装置13の搭載スペースを小さく抑えられる。
蓄電装置13は、充電電圧が3−5Vの蓄電要素37に独立かつ並行して充電を行うので、電力の伝送ロスが少なく、高い電力伝送効率を得ることができる。受電後の充電経路の長さが短いため、配線抵抗に基づく電力ロスも小さく抑えられる。
FIG.4を参照して、コントローラ31cが実行する蓄電要素37への充電制御ルーチンを説明する。このルーチンは電気自動車10が所定の給電位置に停止した状態で、運転コントローラ12が各蓄電セル36の充電制御回路31に出力する蓄電指令信号をトリガーとして、各コントローラ31cが1度のみ実行する。
コントローラ31cは各蓄電セル36に備えられており、各蓄電セル36のコントローラ31cが蓄電セル36内の蓄電要素37への充電に関してこのルーチンを実行する。
ステップS1でコントローラ31cはSOCセンサ31bが検出した蓄電要素37の充電量(SOC)を読み込む。
ステップS2でコントローラ31cは蓄電要素37への充電が必要かどうかを判定する。具体的には、蓄電要素37のSOCが充電判定しきい値以下かどうかを判定する。充電判定しきい値は、蓄電要素37が電気二重層キャパシタで構成される場合は、例えば満充電量の30−40%とする。また、蓄電要素37が二次電池で構成される場合は、例えば満充電量の60−70%とする。
ステップS2の判定が肯定的な場合は、コントローラ31cはステップS3以降において、整流器31aが出力する直流電流を用いて蓄電要素37に充電を行う。ステップS2の判定が否定的な場合には、コントローラ31cは蓄電要素37への充電を行うことなくルーチンを終了する。
ステップS3において、コントローラ31cは満充電量と蓄電要素37のSOCとの差に基づき蓄電要素37に所定期間に渡って充電を行う。
ステップS4で、コントローラ31cはSOCセンサ31bの出力信号から蓄電要素37のSOCを再度検出する。
ステップS5で、コントローラ31cは満充電量と蓄電要素37のSOCとの差が5%以内となったかどうかを判定する。ステップS5の判定が肯定的な場合には、コントローラ31cは蓄電要素37への充電が完了したと判定してルーチンを終了する。ステップS5の判定が否定的な場合には、コントローラ31cはステップS5の判定が肯定的に転じるまで、ステップS3−S5の充電処理を繰り返す。
なお、ステップS3における蓄電要素37への充電は、ステップS2で蓄電要素37のSOCが充電判定しきい値以下となった場合、またはステップS5で満充電量と蓄電要素37のSOCとの差5%より大きい場合に限って行われる。つまり、上記のアルゴリズムによれば、蓄電要素37のSOCが満充電量の付近で充電が行われることはない。
運転コントローラ12から蓄電指令信号を受信すると、各コントローラ31cはこのようにしてSOCセンサ31bが検出する蓄電要素37のSOCに応じて、蓄電要素37への充電を行う。各蓄電要素37のSOCに基づき各蓄電要素37への充電を個別に制御するので、蓄電装置13は高い蓄電効率を発揮することができる。また、蓄電装置13は蓄電セル36の数を変化させることで必要とされる蓄電容量に容易に対応可能である。したがって、結果的にこの発明により蓄電装置のコスト低減が可能となる。
電気二重層キャパシタは、原理的に数秒単位の急速充電が可能である。したがって、電気二重層キャパシタを適用した蓄電要素37と磁気の共鳴に利用するワイヤレス電力伝送システムとの組み合わせにより、例えば給電設備24の上を通過する間に各蓄電セル36を急速充電することも可能である。
蓄電要素に電気二重層キャパシタを使用し、複数の蓄電要素を直列または並列に組み合わせて蓄電装置を構成する場合に、好ましい充電効率を実現するには、各蓄電要素を協調作動させながら、各セルの容量一杯まで蓄電させる必要がある。こうした処理は個々の蓄電要素の過充電や過放電を防止するうえでも必要である。そのため、充放電に先立ち、各蓄電要素37の電圧の均等化処理が行われる。この操作をイニシャライジングと称する。しかしながら、この蓄電装置13は、蓄電セル36ごとに個別にSOCを判定し、SOCに応じて個別かつ同時並行的に充電を行うため、イニシャライジングのための均等化回路を省略しても同様の機能を発揮することができる。
次にFIGS.5A−5DとFIG.6を参照して、蓄電セル36の構造を説明する。
FIGS.5A−5Dを参照すると、蓄電セル36は、電荷を蓄える蓄電要素37と、蓄電要素37を収容する容器38と、蓄電要素37に接続された一対の電極端子39と、を備える。
蓄電要素37は、矩形の正極体と負極体とこれらの間に介在するセパレータとを所定数積層した積層体で構成される。正極体及び負極体は、電荷を蓄える電極層と、電荷の出し入れを行う集電層と、集電層に接続されたリード42からなる。同極の集電層のリード42は結束され、対応する極性の電極端子39に接続される。
容器38は、蓄電要素37を囲う矩形枠40と、矩形枠40の両面に貼り付けられた一対の膜体41とを備える。矩形枠40には受電アンテナ30と整流/充電制御回路板31dとが固定される。整流/充電制御回路板31dは、電気絶縁性の基板に整流器31aを含む充電制御回路31を構成したもので、整流器31aの出力端子がコントローラ31cの入力端子にあらかじめ接続されている。
矩形枠40は、熱溶着性かつ電気絶縁性の樹脂で形成される。矩形枠40は矩形断面の蓄電要素37の外周を囲むべく、矩形の内周面を有する。膜体41は、金属箔の中間層に電気絶縁性の複数の樹脂層を積層したラミネートフィルムを、矩形枠40の外形と略等しい形状に切ったものである。膜体41の矩形枠40の内側に臨む面には熱溶着性かつ電気絶縁材質の樹脂層が配置される。
FIG.6を参照すると、矩形枠40は外周に溝を形成したボビン状を成す。溝の内側には、受電アンテナ30の二次自己共振コイル30aと二次コイル30bとが巻き付けられる。二次コイル30bは、溝の底の部分に近接するように巻き付けられる。二次自己共振コイル30aは、二次コイル30bの外側に巻き付けられる。ただし、図は一実施例を示すもので、二次コイル30bを二次自己共振コイル30aの外側に巻き付けることも可能である。コイル30aと30bの配置については、受電の効率が最大となるように設定すれば良い。
整流/充電制御回路板31dは溝の内側かつ二次自己共振コイル30aの外側に配置される。
二次コイル30bの両端は整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子に接続される。二次自己共振コイル30aは両端が開放されたLC共振コイルである。整流/充電制御回路板31d上のコントローラ31cの出力端子は、配線を介して一対の電極端子39に接続される。
FIGS.7A−7Gを参照して、蓄電セル36の製造工程を説明する。
矩形枠40はFIG.7Aに示すように外周に溝を有するボビン状にあらかじめ一体成形される。この段階では膜体41は貼り付けられていない。FIG.7Bに示すように、まず矩形枠40の外周の溝に二次コイル30bを巻き付ける。その上に、FIG.7Cに示すように二次自己共振コイル30aを巻き付け、FIG.7Dに示すようにモールド材30dで固定する。モールド材30dには、電気絶縁性及び防水性に優れた材料を用いる。
FIG.7Eに示すように整流/充電制御回路板31dを溝の内側のモールド材30dの外側に取り付け、二次コイル30bの両端を整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子に接続する。
次にFIG.7Fに示すように、電気二重層キャパシタで構成された蓄電要素37を矩形枠40の内側に配置し、一対の電極端子39を矩形枠40に固定する。電極端子39はプレート状の部材であり、中間部を矩形枠40の端面に固定することで、一端を矩形枠40の外側へ突出し、もう一端を矩形枠40の内側へ突出する。矩形枠40の内側へ突出した各電極端子39の突出部には前述のように蓄電要素37の同極の集電層のリード42を結束して溶接などで接続する。
この状態で、FIG.7Gに示すように、矩形枠40の前面と背面に膜体41をヒートシール処理により固定する。なお、図の矩形枠40の左側の端面を前面、右側の端面を背面と称する。
ヒートシール処理においては、前工程において矩形枠40の上辺の前面に固定された電極端子39の中間部を含む矩形枠40の前面に膜体41を被せて、ヒートシーラにより、矩形枠40の前面を膜体41の周縁部とともに加圧しつつ加熱する。
矩形枠40の前面への膜体41のヒートシール処理により、膜体41の熱溶着性樹脂と矩形枠40の熱溶着性樹脂が溶融し、放熱後に凝固することで、膜体41が矩形枠40に隙間なく密着する。一対の電極端子39の中間部も凝固した樹脂に包み込まれ、その周囲が隙間なくシールされる。すなわち、この熱溶着性樹脂は電極端子に対しても接着性を有する。最後に、整流/充電制御回路板31d上のコントローラ31cの出力端子を一対の電極端子39に配線を用いて接続する。
同様に、矩形枠40の背面へも膜体41をヒートシール処理により固定する。
以上の工程により、受電アンテナ30及び整流/充電制御回路板31dを備える蓄電セル36を容易かつ低コストに製造することができる。。
この蓄電セル36においては、蓄電要素37を矩形枠40に格別に固定していない。これは次の理由による。
再びFIG.8を参照すると、この実施例による蓄電装置13は複数の蓄電セル36を蓄電セル36と略等しい大きさの矩形穴を行方向及び列方向に形成したフレーム52により平面上で一体化した蓄電モジュールとして構成される。蓄電モジュールの前面と背面を透磁性材のプレートで挟んでボルトで締め付けることで、各蓄電セル36における蓄電要素37の矩形枠40に対する枠貫通方向の変位が規制される。蓄電要素37の矩形枠40に対するその他の方向の変位は、矩形枠40の内周の寸法を蓄電要素37の外周寸法にあらかじめに合わせておくことで規制される。したがって、蓄電要素37を矩形枠40に固定しなくても、蓄電要素37と矩形枠40の相対変位は阻止され、蓄電要素37は矩形枠40の内側に安定的に保持される。また、蓄電セル36のフレーム52に対するフレーム貫通方向の変位も規制される。
蓄電モジュールの前面と背面を透磁性材のプレートで挟んでボルトで締め付ける代わりに、蓄電要素37を矩形枠40内に配置した状態でシリコンモールド剤を矩形枠40内に流し込み、固化させることも可能である。
フレーム52にはバスバー51が固定される。
バスバー51は、4本の桁51aと、各桁51aの3点からそれぞれ直角方向に突設された枝梁51bとからなる。隣接する桁51aからは3箇所において相対して枝梁51bが突設される。フレーム52の矩形穴に対応して、隣接する桁51aと相対する枝梁51bによって矩形スペースが形成される。各蓄電セル36は各矩形スペースを介してフレーム52の矩形穴に埋め込まれる形でフレーム52内に配置される。
4本の桁51aのうち図の右端の桁51aが蓄電モジュールの正極を構成する。図の左端の桁51aが蓄電モジュールの負極を構成する。正極と負極との間に3個x3列の計9個の蓄電セル36が配置される。桁51aと平行に配置された各3個の蓄電セル36は並列に接続される。蓄電モジュールの正極と負極との間に並列接続された各3個の蓄電セル36が直列に接続される。
正極と負極をなす図のバスバー51の左右方向の両端に位置する桁51aは図の上方へ突出する配線の接続部53を備える。正極をなす桁51aと負極をなす桁51aのそれぞれの接続部53が運転コントローラ12を介してモータ/ジェネレータ11に接続される。
フレーム52の一方の面、すなわち電気自動車10に搭載した状態で送電アンテナ22と相対しない側には図示されない非透磁性材による磁気遮断板を配置する。磁気遮断板は各蓄電セル36の受電漏れを防止する役割をもつ。
図にはフレーム52内に横に3列、縦に3列の計9個の蓄電セル36が配置されているが、蓄電モジュールを構成する蓄電セル36の数は任意に設定可能である。
蓄電装置13をこのような蓄電モジュールで構成することは、所要容量の蓄電装置を効率よく簡単に構成できる点で、特に電気自動車用の蓄電装置13として好ましい。
FIGS.9−12を参照して、蓄電装置13の搭載例と充電形態について説明する。
FIG.9を参照すると、蓄電装置13は蓄電セル36を電気自動車10の横断方向にm個並べて配置し、これを電気自動車10の前後方向に3列配置した蓄電モジュールとして構成される。電気自動車10の前後方向に並ぶ3個の蓄電セル36は並列に接続される。そして、並列接続された各3個の蓄電セル36からなるm個のセル群が直列に接続される。以下の説明では、電気自動車10の前部に配置された蓄電セル36の列を前列、電気自動車10の中間部に配置された蓄電セル36の列を中間列、電気自動車10の後部に配置された蓄電セル36の列を後列とれぞれ称する。各列のm個の蓄電セル36は電気的には直列に接続されている。
この実施例では、電気自動車10の前後方向に3個の蓄電セル36を配置しているが、蓄電モジュールを構成する蓄電セル36の数は前述のように任意に設定可能である。
電気自動車10が給電設備24の上を通過する場合に、各蓄電セル36と給電設備24との位置関係はFIGS.10−12のように変化する。FIGS.10−12には表現上の理由から各3個の蓄電セル36しか描かれていないが、搭載される蓄電モジュールはFIG.9の蓄電モジュールと同じであり、FIGS.10−12の3個の蓄電セル36は前列、中間列、及び後列の蓄電セル36をそれぞれ代表する。同じく表現上の理由で、給電設備24は各図の電気自動車10の左側に描かれているが、実際には電気自動車10の下方の走路に埋設されている。
FIG.10を参照すると、給電設備24の一次自己共振コイル22bの上方に、前列の蓄電セル36の二次自己共振コイル30aが差し掛かると、これらのコイル間で磁場の共鳴が活性化する。その結果、給電設備24の一次自己共振コイル22bから前列の蓄電セル36の二次自己共振コイル30aへと送電が行われ、二次自己共振コイル30aの受け取った電力が二次コイル30bから整流器31aへ供給され、コントローラ31cを介して蓄電要素37への充電が行われる。この位置関係を実現する車両位置を車両位置Aとする。
FIG.13を参照すると、地点Aにおいて前列の蓄電セル36の電位が上昇すると、前列の蓄電セル36と、前列の蓄電セル36と並列接続された中間列及び後列の蓄電セル36との間に電位差が生じる。ここで、電荷は電位の低い方へ流れるので、中間列及び後列の蓄電セル36の電位も、前列の蓄電セル36に遅れながら上昇する。
FIG.11を参照すると、給電設備24の一次自己共振コイル22bの上方に、中間列の蓄電セル36の二次自己共振コイル30aが差し掛かると、これらのコイル間で磁場の共鳴が活性化する。その結果、給電設備24の一次自己共振コイル22bから中間列の蓄電セル36の二次自己共振コイル30aへとへと送電が行われ、二次自己共振コイル30aの受け取った電力が二次コイル30bから整流器31aへ供給され、充電制御回路31を介して蓄電要素37への充電が行われる。この位置関係を実現する車両位置を車両位置Bとする。
再びFIG.13を参照すると、中間列の蓄電セル36の電位が上昇すると、中間列の蓄電セル36と、中間列の蓄電セル36に並列接続される前列及び後列の蓄電セル36との間に電位差が生じる。ここで、電荷は電位の低い方へ流れるので、前列及び後列の蓄電セル36の電位も、中間列の蓄電セル36の電位上昇に続いて上昇する。つまり、並列接続された各列の蓄電セル36間で受電電力の平準化がなされる。
FIG.12を参照すると、給電設備24の一次自己共振コイル22bの上方に、後列の蓄電セル36の二次自己共振コイル30aが差し掛かると、これらのコイル間で磁場の共鳴が活性化する。その結果、給電設備24の一次自己共振コイル22bから後列の蓄電セル36の二次自己共振コイル30aへと送電が行われ、二次自己共振コイル30aの受け取った電力が二次コイル30bから整流器31aへ供給され、充電制御回路31を介して蓄電要素37への充電が行われる。この位置関係を実現する車両位置を車両位置Cとする。
再びFIG.13を参照すると、後列の蓄電セル36の電位が上昇すると、後列の蓄電セル36と、後列の蓄電セル36に並列接続された前列及び中間列の蓄電セル36との間に電位差が生じる。ここで、電荷は電位の低い方へ流れるので、前列及び中間列の蓄電セル36電位も、後列の蓄電セル36の電位上昇に続いて上昇する。
図の破線は、前列、中間列、及び後列に搭載された蓄電セル36の蓄電電力量を示す。図の実線は車両位置A,B,Cにおいて、給電設備24に相対する各列の蓄電セル36の受電電力量を示す。図の単位はワット・アワー(W・h)である。
図に示されるように、車両が地点A,B,Cを通過すると、対応列の蓄電セル36の蓄電電力量が急増するが、前述の列間の受電電力の平準化作用により、並列接続された前列、中間列、及び後列の3個の蓄電セル36の蓄電電力量は等しくなる。
一方、同じ列内で直列接続された蓄電セル36に関して、各受電アンテナ30の受電状態は必ずしも均一とならない。また、同列内の直列接続された蓄電セル36間では電位差による充電電力の再配分も行われない。結果として、FIG.9に示すm個のセル群の電位V1,V2,…,Vmにばらつきが生じる。このばらつきを平均化するために、この充電装置13は、充放電バランス回路55をさらに備える。
充放電バランス回路55は、直列接続される蓄電セル群ごとに、1個ずつ並列に接続されたバイパス回路を備える。モータ/ジェネレータ11の運転コントローラ12は蓄電装置13の充放電を行う際に、蓄電セル群の間の電圧差を縮めるように各バイパス回路の開閉を制御する。充放電バランス回路55は、日本国特許庁が2002年に発行したJP2002−281685A及び日本国特許庁が2006年に発行したJP2006−296179Aにより公知である。
また、蓄電セル群の間の電圧差を縮める方法として、電圧の高いセル群から電圧の低いセル群へ電力を移送する方法を用いても良い。こうした電力移送方法は日本国特許庁が2002年に発行したJP2002−135976Aにより公知である。
この充電装置13は、個々の蓄電セル36が受電した電力を対応する蓄電要素37に貯蔵するのみでなく、異なる列の蓄電セル36との電位差に応じて、電位差を解消するように異なる列の蓄電セル36と間で電力を再配分するので、受電装置13で受電した電力を効率よく蓄えることができる。
また、この充電装置13は蓄電セル36ごとに受電アンテナ30を備えるため、受電漏れが少なく、いずれかの蓄電セル36の受電機能に不具合が生じても、受電機能に不具合の生じた蓄電セル36に、他の蓄電セル36の受電アンテナ30を介して蓄電が行われる。したがって、充電装置13の受電設備の信頼性を高められる。
さらに、充放電バランス回路55を設けることで、直列接続された蓄電セル36間の電位差も解消する。
FIGS.14A−14CとFIG.15を参照して、蓄電セル36の構成に関するこの発明の第2の実施例を説明する。
この実施例による蓄電セル36は、第1の実施例による蓄電セル36と同様に蓄電要素37を囲う矩形枠40と、矩形枠40の両面に貼り付けられた一対の膜体41とからなる容器38を備える。矩形枠40の外周には溝が形成されず、代わりに矩形枠40の外周を第2の矩形枠60が覆う。第2の矩形枠60は外周に溝を形成したボビン状に形成され、溝の内側に受電アンテナ30を構成する二次自己共振コイル30a及び二次コイル30bがこの順番で巻き回され、モールド材で固定される。さらに、溝の内側に整流/充電制御回路板31dが固定される。
二次コイル30bは整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子に接続される。整流/充電制御回路板31d上のコントローラ31cの出力端子と一対の電極端子39とが配線を介して接続される。一対の電極端子39は第2の矩形枠60と干渉しないように、矩形枠40と第2の矩形枠60との境界付近で直角方向に折り曲げた形で矩形枠40に固定される。その他の構成は第1の実施例と同一である。
この実施例によれば、第2の矩形枠60に受電アンテナ30と整流/充電制御回路板31dとをあらかじめ装着しておき、矩形枠40に蓄電要素37を挿入し、矩形枠40の前面と背面を膜体41でシールした状態で、FIG.14Cに示すように、第2の矩形枠60を矩形枠40の外周に装着することが可能となる。言い替えれば、受電アンテナ30や整流/充電制御回路板31dを持たない既存の蓄電セルの容器の外周に矩形枠60を装着することで、受電機能と充電制御機能とを備える蓄電セル36を構成することが可能となる。
FIGS.16A−16CとFIG.17を参照して、蓄電セル36の構成に関するこの発明の第3の実施例を説明する。
この実施例による蓄電セル36は、第1の実施例による蓄電セル36と同様に蓄電要素37を囲う矩形枠40と、矩形枠40の両面に貼り付けられた一対の膜体41とからなる容器38を備える。矩形枠40の外周の溝には二次コイル30bが巻き付けられ、整流/充電制御回路板31dが配置される。矩形枠40の外周を第2の矩形枠60が覆う。第2の矩形枠60は外周に溝を形成したボビン状に形成される。溝の内側に二次自己共振コイル30aが巻き付けられ、モールド材で固定される。二次コイル30bの両端は、整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子に接続され、整流/充電制御回路板31d上の充電制御回路31の出力端子は、一対の電極端子39に配線を介して接続される。一対の電極端子39は第2の実施例と同様に、第2の矩形枠60と干渉しないよう略90度に折り曲げた形で矩形枠40に固定される。
この実施例によれば、二次コイル30bと二次自己共振コイル30aの何れかに不具合が発生した場合に、第2の矩形枠60を矩形枠40から取り外すことで、不具合の発生したコイルのみを交換できる。矩形枠40の外周が第2の矩形枠60に覆われるため、矩形枠40の外周の溝に巻き付けられる二次コイル30bをモールド材で溝内に固定する必要もない。
FIGS.18A−18CとFIGS.19A−19Fを参照して、蓄電セル36の構成に関するこの発明の第4の実施例を説明する。
FIGS.18A−18Cを参照すると、この実施例による蓄電セル36は、第1の実施例による蓄電セル36と同様に蓄電要素37を囲う矩形枠40と、矩形枠40の両面に貼り付けられた一対の膜体41とからなる容器38を備える。ただし、矩形枠40の外周には溝が形成されず、代わりに一方の膜体41と一体に二次自己共振コイルと二次コイル30bを形成する。なお、図には二次自己共振コイルは示されていない。
具体的には、二次自己共振コイルと二次コイル30bとを、あらかじめそれぞれ電気絶縁性フィルムにパターンプリントにより形成する。二次コイル30bを形成した電気絶縁性フィルムは、膜体41を構成する電気絶縁性の複数の樹脂層からなるラミネートフィルムの2つの樹脂層間にあらかじめ挿入される。二次自己共振コイルを形成した電気絶縁性フィルムは、ラミネートフィルムの別の2つの樹脂層間にあらかじめ挿入される。
電気絶縁性フィルムを挿入した膜体41の一辺には矩形枠40の外側へ突出する折曲部64を形成する。二次コイル30bの両端が折曲部64に露出するように、あらかじめプリントパターンを設定する。
一対の電極端子39は、あらかじめ矩形枠40と一体にインサート成形される。各電極端子39の一端は矩形枠40の外側へ突出し、もう一端は矩形枠40の内側に突出する。整流/充電制御回路板31dは一対の電極端子39の間において、矩形枠40の外周に固定される。各電極端子39は整流/充電制御回路板31dのコントローラ31cの出力端子に接続される。二次コイル30bの折曲部64に露出する両端は、整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子に接続される。
FIGS.19A−19Fを参照して、この蓄電セル36の製造工程を説明する。
矩形枠40は、FIG.19Aに示すように、一対の電極端子39があらかじめインサート成形される。矩形枠40の外周に、まずFIG.19Bに示すように、整流/充電制御回路板31dを取り付ける。一対の電極端子39に整流/充電制御回路板31d上のコントローラ31cの出力端子を接続する。
次に、FIG.19Cに示すように、形枠40の内側に蓄電要素37を収装し、一対の電極端子39に対応する極性のリード42の結束部を接合する。
次にFIG.19Dに示すように、二次自己共振コイル及び二次コイル30bをパターンプリントした電気絶縁性フィルムを樹脂層間に挿入した膜体41を、矩形枠40の一面にヒートシール処理により熱溶着させる。FIG.19Eに示すように折曲部64を折り曲げ、折曲部64に二次コイル30bの両端を整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子に接続する。
最後に、FIG.19Fに示すように、もう一方の膜体41をヒートシール処理により矩形枠40の反対側の面に熱溶着する。
以上の工程により、受電アンテナ30及び整流/充電制御回路板31dを備える蓄電セル36を簡単かつ低コストで製造することができる。
FIGS.20A−20Cを参照して、蓄電セル36の構成に関するこの発明の第5の実施例を説明する。
この実施例は第4の実施例に類似する。ただし、この実施例では一方の膜体41の樹脂層間に二次コイル30bをパターンプリントした電気絶縁性フィルムを挿入し、もう一方の膜体41の樹脂層間に二次自己共振コイル30aをパターンプリントした電気絶縁性フィルムを挿入する。二次コイル30bを一体化した膜体41には第4の実施例と同様の折曲部64を形成して、二次コイル30b両端は、整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子に接続する。
この実施例によっても、受電アンテナ30及び整流/充電制御回路板31dを備える蓄電セル36を簡単かつ低コストで製造することができる。
FIGS.21A−21C及びFIG.22を参照して、蓄電セル36の構成に関するこの発明の第6の実施例を説明する。
この実施例においては、容器38はラミネートフィルムで形成された一対のケース部材38aと38bを備える。ラミネートフィルムは、金属箔の中間層に電気絶縁性の複数の樹脂層を積層した、第1の実施例の膜体41に使用したのと同様の素材である。ケース部材38aと38bは凹部38cと凹部の周囲に形成されたフランジ部38dとを有する。蓄電要素はケース部材38aまたはケース部材38bの凹部38cに収装される。この状態で、凹部38cが相対するようにフランジ部38d同士を熱溶着することで、蓄電要素を収容する密閉された容器38が形成される。
一対の電極端子39はフランジ部38dに挟まれ、それぞれの一端を容器38の外側へ突出する。蓄電要素37の同極のリード42は結束され、容器38の内側において対応する極性の電極端子39に接続される。
二次自己共振コイル30aは、FIG,22に示すように、プリントパターンによりあらかじめ電気絶縁性のフィルム66の一面に形成される。
二次コイル30bも、パターンプリントにより、電気絶縁性フィルムの一面に形成される。二次コイル30bを形成した電気絶縁性フィルムは、ケース部材38aの凹部38cの底部に相当する部位のラミネートフィルムの樹脂層間にあらかじめ挿入される。二次コイル30bの両端は一対の電極端子39の近傍においてケース部材38aの外面に露出する。
二次自己共振コイル30aを形成した電気絶縁性のフィルム66は、二次自己共振コイル30aが二次コイル30bと重なり合う位置で、ケース部材38aの凹部38cの底に貼り付けられる。
整流/充電制御回路板31dは、一対の電極端子39の近傍においてケース部材38aのフランジ部38dに固定される。整流/充電制御回路板31d上の整流器の入力端子はケース部材38aの外面に露出した二次コイル30bの両端に接続される。一対の電極端子39は整流/充電制御回路板31d上の充電制御回路の出力端子に配線を介して接続される。
この実施例によっても、受電アンテナ30及び整流/充電制御回路板31dを備える蓄電セル36を簡単かつ低コストで製造することができる。
FIGS.23Aと23B及びFIG.24を参照して、蓄電セル36の構成に関するこの発明の第7の実施例を説明する。
この実施例は第6の実施例に類似する。この実施例では、二次自己共振コイルと二次コイル30bとを、あらかじめそれぞれ電気絶縁性フィルムにパターンプリントにより形成する。二次コイル30bを形成した電気絶縁性フィルムと、二次自己共振コイルを形成した電気絶縁性フィルムは、FIG.24に示す電気絶縁性の複数の樹脂層からなるラミネートフィルム67の内側に樹脂層を介してあらかじめ積層される。電気絶縁性フィルムの一方を、ラミネートフィルム67の表面に貼り付けることも可能である。
このようにして二次自己共振コイル30aと二次コイル30bとを樹脂層間に形成したラミネートフィルム67を、凹部38cの底部の裏側に相当するケース部材38aの外表面に貼り付ける。二次コイル30bの両端はラミネートフィルム67の外側に露出し、整流/充電制御回路板31d上の整流器の入力端子に接続される。
整流/充電制御回路板31dは、容器38の周縁部の上辺に取り付けられ、一対の電極端子39は整流/充電制御回路板31d上のコントローラ31cの出力端子に配線を介して接続される。
この実施例によっても、受電アンテナ30及び整流/充電制御回路板31dを備える蓄電セル36を簡単かつ低コストで製造することができる。
FIGS.25,26,27A−27C,及びFIGS.28Aと28Bを参照して、蓄電セル36の構成に関するこの発明の第8の実施例を説明する。
FIGS.25と26を参照すると、この実施例において容器38は金属製のハードケースで構成される。蓄電要素37は、容器38に収装され、一対の電極端子39を配置した蓋部38eにより密閉される。蓄電要素37の同極同士のリード42は結束され、容器38の内部において、対応する極性の電極端子39に接続される。電荷漏れや短絡を防止するため、金属製の容器38には絶縁加工が施される。
整流/充電制御回路板31dは、蓋部38eの容器38の内部に面した裏面に固定される。蓋部38eの外側に整流/充電制御回路板31d上の整流器31aの入力端子が設けられる。整流/充電制御回路板31d上のコントローラ31cの出力端子は、一対の電極端子39に接続される。
FIGS.28Aと28Bを参照すると、二次自己共振コイル30a及び二次コイル30bは、パターンプリントにより、あらかじめ電気絶縁性のフィルム66の片面に互いに干渉しないように形成される。電気絶縁性フィルム66のプリントパターンの形成面と反対側の面が容器38の外面に貼り付けられる。電気絶縁性フィルム66には第4の実施例と同様の折曲部64が形成される。二次コイル30bの両端は、ネジ69を介して整流/充電制御回路板31d上の整流器の入力端子に接続される。
FIGS.27A−27Cを参照すると、この状態で容器38を熱収縮性素材からなる袋70に入れ、袋70を熱収縮させることにより、二次自己共振コイル30a及び二次コイル30bのプリントパターンの固定と電気絶縁が図られる。袋70に代えて、底のない筒状の熱収縮性素材を用いることも可能である。
熱収縮性素材からなる袋70を、第6の実施例あるいは第7の実施例の蓄電セル36に適用することも好ましい。
この実施例によっても、受電アンテナ30及び整流/充電制御回路板31dを備える蓄電セル36を簡単かつ低コストで製造することができる。
以上説明した各実施例においては、蓄電要素37に電気二重層キャパシタを用いている。しかしながら、この発明は蓄電要素37にニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池及びその他の蓄電池を用いた蓄電装置にも適用可能である。
蓄電要素37に二次電池を使用する場合でも、複数の蓄電要素を直列または並列に組み合わせて蓄電装置を構成と、個々の二次電池のSOCのばらつきを抑えることが難しい。この発明は、個々の蓄電セル36ごとに個別にSOCを判定し、SOCに応じて個別かつ同時並行的に充電を行うので、個々の二次電池のSOCにばらつきが充電処理の中で均等化され、すべての蓄電要素37を満充電量付近へと充電することができる。したがって、蓄電要素37に二次電池を使用する場合でも、この発明を適用することで過放電や過充電の防止に好ましい効果が得られる。
FIG.29を参照して、この発明による蓄電装置13を適用可能な車両用ワイヤレス電力伝送システムのバリエーションを説明する。
電気自動車10は第1の実施例による電気自動車10の構成に加えて、第2の蓄電装置15と、第1の蓄電装置13から第2の蓄電装置15への電力の供給を制御する充電コントローラ16と、をさらに備える。
第1の蓄電装置13は、第1の実施例と同様に受電アンテナ及び充電制御回路を内蔵する電気二重層キャパシタをとして構成された複数の蓄電セルを備える。第2の蓄電装置15は、既存のニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などの二次電池で構成された蓄電セルを備える。充電コントローラ16は、第1蓄電装置13の蓄電電力の第2蓄電装置15への伝送に関する制御を行う。
第1の実施例と同様に構成された給電設備24の送電アンテナ22から送電される電力は、第1蓄電装置13の各蓄電セルに伝送される。充電コントローラ16はアクティブな状態では、第1蓄電装置13から第2蓄電装置15の各蓄電セルへ電力を伝送する。
第1蓄電装置13は、受電アンテナを備える各蓄電セルが受電した電力を一時的に蓄える。第2蓄電装置15は、第1蓄電装置13からの電力を蓄電する。
このように、数秒単位の急速充電が可能な電気二重層キャパシタを用いた第1の蓄電装置13と、エネルギ密度の高いニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などの二次電池からなる第2の蓄電装置15とを組み合わせることで、電気自動車10の無給電走行距離を延ばすことができる。
FIG.30を参照して、充電制御ルーチンに関するこの発明による第9の実施例を説明する。
この実施例において、蓄電セル36はSOCセンサ31bに代えて蓄電要素37の電圧を検出するセル電圧センサを備える。コントローラ31cはFIG.4の充電制御ルーチンに代えてFIG.30に示す充電制御ルーチンを実行することで、給電装置24から供給される電力を用いて蓄電装置13への蓄電を行う。
FIG.4の充電制御ルーチンは蓄電要素37に電気二重層キャパシタを適用する場合と、二次電池を適用する場合のいずれにも適用可能であるが、このルーチンは蓄電要素37に電気二重層キャパシタを適用する場合に限って適用される。二次電池はその放電特性に起因して電圧でのみで蓄電レベルを検出することが難しい。これに対して電気二重層キャパシタは蓄電状態と電圧とが比較的リニアな関係を持つ。したがって、蓄電要素37の電圧から蓄電状態を判定することが可能になる。
この充電制御ルーチンも、FIG.4の充電制御ルーチンと同様に、電気自動車10が所定の給電位置に停止した状態で、運転コントローラ12が各蓄電セル36の充電制御回路31に出力する蓄電指令信号をトリガーとして、コントローラ31cが1度のみ実行する。
コントローラ31cは各蓄電セル36に備えられており、各蓄電セル36のコントローラ31cが蓄電セル36内の蓄電要素37への充電に関してこのルーチンを実行する。
ステップS11でコントローラ31cはセル電圧センサが検出した蓄電要素37の電圧を読み込む。
ステップS12でコントローラ31cは蓄電要素37の電圧が充電開始電圧以下かどうかを判定する。充電開始電圧は、例えば1.0ボルト(V)とする。
ステップS12の判定が肯定的な場合は、コントローラ31cはステップS3において、整流器31aが出力する直流電流を用いて蓄電要素37に充電を行う。ステップS3の処理の後コントローラ31cはステップS11以降の処理を再度実行する。ステップS12の判定が否定的な場合は、コントローラ31cはステップS14において、蓄電要素37の電圧が充電停止電圧以上かどうかを判定する。充電停止電圧は、例えば3.0Vとする。
ステップS14の判定が否定的な場合には、コントローラ31cはステップS13で蓄電要素37への充電を行った後、ステップS11以降の処理を再度実行する。
ステップS14の判定が肯定的な場合には、コントローラ31cはステップS15において、整流器31aから蓄電要素37への直流電流の出力を遮断し、蓄電要素37の充電を停止する。ステップS15の処理の後、コントローラ31cはルーチンを終了する。
この充電制御ルーチンにおいても、蓄電セル36ごとに個別に蓄電要素37の電圧を判定し、電圧に応じて個別かつ同時並行的に蓄電要素37への充電を行うため、各蓄電要素37の蓄電量の均等化のためのイニシャライジング機能を有しており、別に均等化回路を設ける必要がない。
以上の説明に関して2009年10月14日を出願日とする日本国における特願2009−237051号、の内容をここに引用により合体する。
以上、この発明をいくつかの特定の実施例を通じて説明してきたが、この発明は上記の各実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの技術範囲でこれらの実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
例えば、以上説明した各実施例においては、蓄電セル36が個別にコントローラ31cを備え、FIG.4またはFIG.30に示す充電制御ルーチンを個別に実行している。しかしながら、複数の蓄電セル36からなるセル群に対して1個のコントローラ31cを設け、コントローラ31cがセル群内の蓄電要素37に対して同時並行的に充電制御ルーチンを実行することも可能である。
この発明による蓄電装置及び蓄電セルは、電気自動車用に限らず、ワイヤレス電力伝送システムを採用した各種の電源として適用可能である。
以上のように、この発明による蓄電装置は電気自動車のワイヤレス電力伝送システムの受電設備として特に好ましい効果をもたらす。
この発明の実施例が包含する排他的性質あるいは特長は以下のようにクレームされる。

Claims (16)

  1. 車両外に配置された給電設備(24)からワイヤレス電力伝送システムを介して伝送された電力を蓄電する車両(10)に搭載された蓄電装置(13)において:
    複数の直列または並列に接続された蓄電セル(36)を備え;
    各蓄電セル(36)が、
    電荷を蓄える蓄電要素(37)と;
    蓄電要素(37)を収装する容器(38)と;
    ワイヤレス電力伝送システムにより送電される電力を受け取る受電アンテナ(30)と;
    受電アンテナ(30)が受け取った電力を用いて蓄電要素(37)に充電を行う充電制御回路(31)と;
    を備え、
    各充電制御回路(31)は受電アンテナ(30)が受け取った電力を直流電流に整流する整流器(31a)と、蓄電要素(37)の蓄電状態を検出するセンサ(31b)と、蓄電要素(37)の蓄電状態に応じて整流器(31a)から蓄電要素(37)への蓄電電力の供給を制御するコントローラ(31c)と、を備え、
    各受電アンテナ(30)は、各蓄電セル(36)が車両と給電設備(24)との相対位置変化に応じて順次電力を受け取るように配置され
    容器(38)は外周に受電アンテナ(30)をコイル状に巻きつけた矩形枠(40)を備えるとともに、蓄電要素(37)を矩形枠(40)の内側に収装した蓄電装置(13)。
  2. 給電設備(24)は高周波の電力を受ける一次コイル(22a)と、一次コイル(22a)と電磁誘導によって結合可能な一次自己共振コイル(22b)とからなる送電アンテナ(22)を備え、受電アンテナ(30)は、一次自己共振コイル(22b)と磁場の共鳴によって結合可能な二次自己共振コイル(30a)と、二次共振コイル(30a)と電磁誘導によって結合可能な二次コイル(30b)と、を備える請求項1の蓄電装置(13)。
  3. 並列に接続した複数の蓄電セル(36)を直列接続した請求項1または2の蓄電装置(13)。
  4. 蓄電セル(36)を平面上に並べた状態で支持するフレーム(52)をさらに備える請求項3の蓄電装置(13)。
  5. 蓄電セル(36)は、電気二重層キャパシタで構成された蓄電要素(37)を備える請求項1から4のいずれかの蓄電装置(13)。
  6. 複数の蓄電セル(36)の各コントローラ(31c)は、外部から入力される蓄電指令信号を契機として、蓄電要素(37)への蓄電電力の供給を同時並行的に制御するよう構成される請求項1から5のいずれかの蓄電装置(13)。
  7. センサ(31b)は蓄電要素(37)の充電状態を検出する充電状態センサで構成される請求項1から6のいずれかの蓄電装置(13)。
  8. 各コントローラ(31c)は蓄電要素(37)の充電状態が所定の充電判定しきい値を下回る場合に(S2),蓄電要素(37)への蓄電電力の供給を実行し(S3),蓄電要素(37)の充電状態が所定状態に達した場合に蓄電要素(37)への蓄電電力の供給を停止するよう(S5)、プログラムされる請求項7の蓄電装置(13)。
  9. 各コントローラ(31c)は蓄電要素(37)の充電状態が所定の充電判定しきい値を下回る場合に(S2)、満充電状態と蓄電要素(37)の充電状態との差に基づき蓄電要素(37)への蓄電電力の供給を制御するよう(S3)、さらにプログラムされる、請求項8の蓄電装置(13)。
  10. 蓄電セル(36)は、電気二重層キャパシタで構成され、センサ(31b)は蓄電要素(37)の電圧を検出する電圧センサで構成される請求項1から9のいずれかの蓄電装置(13)。
  11. 各コントローラ(31c)は蓄電要素(37)の電圧が所定の充電開始電圧を下回る場合に(S12),蓄電要素(37)への蓄電電力の供給を実行し(S13)、蓄電要素(37)の電圧が所定の充電停止電圧に達した場合に(S14)、蓄電要素(37)への蓄電電力の供給を停止するよう(S15)、プログラムされる請求項10の蓄電装置(13)。
  12. 容器(38)は、矩形枠(40)の両面に貼り付けられた膜体(41)を備える請求項1から11のいずれかの蓄電装置(13)。
  13. 容器(38)は、蓄電要素(37)を囲む第1の矩形枠(40)と、第1の矩形枠(40)を囲む第2の矩形枠(60)を備え、受電アンテナ(30)が第2の矩形枠(60)に巻き回されている請求項1から12のいずれかの蓄電装置(13)。
  14. 給電設備(24)は高周波の電力を受ける一次コイル(22a)と、一次コイル(22a)と電磁誘導によって結合可能な一次自己共振コイル(22b)とからなる送電アンテナ(22)を備え、受電アンテナ(30)は一次自己共振コイル(22b)と磁場の共鳴によって結合可能な二次自己共振コイル(30a)と、二次共振コイル(30a)と電磁誘導によって結合可能な二次コイル(30b)と、を備える請求項1から13のいずれかの蓄電装置(13)。
  15. 容器(38)は、蓄電要素(37)を囲む第1の矩形枠(40)と、第1の矩形枠(40)を囲む第2の矩形枠(60)を備え、第1の矩形枠(40)に二次コイル(30b)が巻き回され、第2の矩形枠(60)に二次自己共振コイル(30a)が巻き回されている請求項14の蓄電装置(13)。
  16. 矩形枠(40)は外周に溝を備え、受電アンテナ(30)は溝の内側に巻きつけられる、請求項1から15のいずれかの蓄電装置(13)。
JP2011536202A 2009-10-14 2010-10-08 蓄電装置 Active JP5581325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536202A JP5581325B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-08 蓄電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237051 2009-10-14
JP2009237051 2009-10-14
JP2011536202A JP5581325B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-08 蓄電装置
PCT/JP2010/068227 WO2011046223A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-08 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046223A1 JPWO2011046223A1 (ja) 2013-03-07
JP5581325B2 true JP5581325B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43876270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536202A Active JP5581325B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-08 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9496721B2 (ja)
EP (1) EP2490318B1 (ja)
JP (1) JP5581325B2 (ja)
CN (1) CN102577025B (ja)
WO (1) WO2011046223A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
JP5654367B2 (ja) * 2011-01-28 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置の給電モジュール、非接触給電装置の給電モジュールの使用方法及び非接触給電装置の給電モジュールの製造方法
JP2013027159A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム
TW201336200A (zh) * 2012-02-16 2013-09-01 Univ Nat Cheng Kung 串聯電池電量平衡充/放電電路及其控制方法
JP2014103784A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 受電装置、送電装置及び電気自動車
WO2014083234A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Nokia Corporation An inductive energy transfer coil structure
WO2014087823A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 日産自動車株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
US9325198B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Asustek Computer Inc. Wireless charging device
US9502910B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power charging apparatus and battery apparatus
US9235020B2 (en) 2013-05-02 2016-01-12 Seagate Technology Llc Storage device, a storage or test system and a method of mounting a storage device
EP2996221B1 (en) 2013-05-10 2017-10-04 IHI Corporation Contactless power supply system
DE102013219542A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Ladeanordnung zur induktiven drahtlosen Abgabe von Energie
WO2015108153A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 非接触給電装置およびトルクセンサ
US9673658B2 (en) * 2014-03-06 2017-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Non-contact capacitive coupling type power charging apparatus and non-contact capacitive coupling type battery apparatus
JP6471965B2 (ja) * 2014-05-27 2019-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置および無線電力伝送システム
JP6351393B2 (ja) * 2014-06-13 2018-07-04 セイコーインスツル株式会社 電池モジュールの製造方法および携帯電子機器の製造方法
JP6274053B2 (ja) * 2014-09-04 2018-02-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
PL3010084T3 (pl) * 2014-10-17 2020-01-31 Synoste Oy Urządzenie z anteną odbiorczą i powiązany system przenoszenia mocy
CN105720581B (zh) * 2014-12-04 2018-07-06 维谛技术有限公司 一种不间断电源的双向滤波器及不间断电源
CN104901439B (zh) * 2015-06-30 2017-08-08 京东方科技集团股份有限公司 磁共振式无线充电电路
DE102015214983A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Integrierte Sekundärspule für induktives Laden eines Fahrzeugs
JP6532401B2 (ja) * 2015-12-28 2019-06-19 株式会社日立製作所 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法
DK3436303T3 (da) * 2016-03-29 2023-01-30 Elonroad Ab Fremgangsmåde til aktivering af et strømførende segment i et elektrisk vejsystem og et elektrisk vejsystem
JP6747844B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-26 三洋化成工業株式会社 頭部装着型電子機器及び非接触充電システム
CN105826936B (zh) * 2016-05-06 2018-06-29 上海明华电力技术工程有限公司 一种针对电网大频差的火电机组智能一次调频控制方法
TW201742350A (zh) * 2016-05-30 2017-12-01 微星科技股份有限公司 可充電的電池及其充電方法
CN107799311B (zh) * 2017-10-27 2019-05-03 温州市洞头立德电子有限公司 一种定时电容器
EP3836347B1 (en) 2019-12-13 2022-01-19 Wiferion GmbH Wireless power transmission with modular output

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121481A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Tdk Corp 非接触充電器
JPH09230009A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池通信装置
JPH1014003A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Hino Motors Ltd 車載電池の情報伝達装置
JPH10257697A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Electron Service Co Ltd 空間浮遊電磁波・電波をエネルギー源とする電源装置
JPH1140208A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 充電台とこの充電台に装着されるパック電池
JPH1140206A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電気機器と充電台およびパック電池と充電台
JP2004274972A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Toshiba Corp ケーブルレス電源装置
JP3602797B2 (ja) * 1999-03-26 2004-12-15 松下電器産業株式会社 ラミネート外装型電池
JP2005108485A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層電池
JP2006121791A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 移動体の非接触給電装置
JP2006166570A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 路車間電力供給システム
JP2007294274A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池包装体
JP2008300593A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fdk Corp 非水系蓄電デバイス及びその製造方法、組電池
WO2009054221A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両および車両用給電装置
JP2009530964A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 パワーキャスト コーポレイション 無線パワーサプライの実装のための方法および機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
US6100663A (en) * 1996-05-03 2000-08-08 Auckland Uniservices Limited Inductively powered battery charger
TW398087B (en) 1997-07-22 2000-07-11 Sanyo Electric Co Pack cell
JPH11273977A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気自動車用電磁誘導型非接触給電装置
US6163131A (en) * 1998-04-02 2000-12-19 The Procter & Gamble Company Battery having a built-in controller
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2002135976A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 負荷平準化システム及び負荷平準化方法
JP2002152996A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電力受給システム
JP4017831B2 (ja) 2001-03-23 2007-12-05 日産ディーゼル工業株式会社 車両用キャパシタ蓄電装置
JP4525331B2 (ja) 2004-12-20 2010-08-18 日産自動車株式会社 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置
JP2006296179A (ja) 2005-03-16 2006-10-26 Macnica Inc キャパシタの蓄電装置、及びその充放電方法
JP4865451B2 (ja) 2006-08-24 2012-02-01 三菱重工業株式会社 受電装置及び送電装置並びに車両
JP2008061364A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Meidensha Corp 電力貯蔵装置
JP5050680B2 (ja) 2007-06-19 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 水素貯蔵タンクの製造方法及び水素貯蔵タンク
KR101056481B1 (ko) 2008-03-28 2011-08-12 명지대학교 산학협력단 전자기 공명파를 이용하여 이동 단말의 배터리를 무선으로 재충전하는 방법 및 장치
JP5155772B2 (ja) * 2008-08-19 2013-03-06 三菱重工業株式会社 バッテリパック構造
CN102299529B (zh) * 2010-06-25 2014-04-02 凹凸电子(武汉)有限公司 电池组管理系统、电动车及管理电池组的方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121481A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Tdk Corp 非接触充電器
JPH09230009A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池通信装置
JPH1014003A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Hino Motors Ltd 車載電池の情報伝達装置
JPH10257697A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Electron Service Co Ltd 空間浮遊電磁波・電波をエネルギー源とする電源装置
JPH1140206A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電気機器と充電台およびパック電池と充電台
JPH1140208A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 充電台とこの充電台に装着されるパック電池
JP3602797B2 (ja) * 1999-03-26 2004-12-15 松下電器産業株式会社 ラミネート外装型電池
JP2004274972A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Toshiba Corp ケーブルレス電源装置
JP2005108485A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層電池
JP2006121791A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 移動体の非接触給電装置
JP2006166570A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 路車間電力供給システム
JP2009530964A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 パワーキャスト コーポレイション 無線パワーサプライの実装のための方法および機器
JP2007294274A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池包装体
JP2008300593A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fdk Corp 非水系蓄電デバイス及びその製造方法、組電池
WO2009054221A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両および車両用給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2490318B1 (en) 2019-07-24
US10128694B2 (en) 2018-11-13
US20120194127A1 (en) 2012-08-02
US20170005506A1 (en) 2017-01-05
CN102577025B (zh) 2016-01-20
CN102577025A (zh) 2012-07-11
US9496721B2 (en) 2016-11-15
WO2011046223A1 (ja) 2011-04-21
EP2490318A4 (en) 2014-04-23
JPWO2011046223A1 (ja) 2013-03-07
EP2490318A1 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581325B2 (ja) 蓄電装置
KR102150679B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN101395740B (zh) 中型或大型电池模块
JP5508923B2 (ja) 蓄電モジュール
EP2645464A1 (en) Secondary battery cell, battery pack and power consumption device
JP2013012441A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP7047220B2 (ja) 二次電池及びバスバーを含むバッテリーモジュール
US20190020011A1 (en) Battery pack
KR20130139472A (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
KR20130025246A (ko) 전지모듈의 제조장치
JP6334725B2 (ja) レセプタクル構造の電圧センシング部材を含む電池モジュール
CN108327501A (zh) 用于电池电动车辆的集成有连接器的端板
WO2013002090A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の製造方法
US9208957B2 (en) Electric storage cell and electric storage apparatus
KR20210021871A (ko) 전극탭 단선이 개선된 이차전지 제조 방법과 이를 이용한 이차전지, 그리고 이를 포함하는 이차전지 모듈과 팩
CN111433938A (zh) 电池模块、包括该电池模块的电池组和包括该电池组的车辆
KR20130122998A (ko) 신규한 전극 탭-리드 결합부 구조를 가진 이차전지
JP2023509688A (ja) 電池モジュール、それを含む電池パックおよびその製造方法
JP2012181971A (ja) 電池セルの製造方法及び電池セル、電源装置並びにこれを備える車両
CN113725523B (zh) 电池单体及电池模组
JP2012033299A (ja) 蓄電装置
JP2023509736A (ja) 電池モジュール、それを含む電池パックおよびその製造方法
CN115088115A (zh) 电池模块、包括其的电池组、车辆以及制造电池组的方法
JP2022545887A (ja) バッテリーモジュール、その製造方法、そのバッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車
JP2021034349A (ja) 二次電池及びホイール内電動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250