JP5580841B2 - 紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法 - Google Patents

紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5580841B2
JP5580841B2 JP2012024482A JP2012024482A JP5580841B2 JP 5580841 B2 JP5580841 B2 JP 5580841B2 JP 2012024482 A JP2012024482 A JP 2012024482A JP 2012024482 A JP2012024482 A JP 2012024482A JP 5580841 B2 JP5580841 B2 JP 5580841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
banknote
unit
bill
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012024482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161369A (ja
Inventor
雅彦 木部
敦巳 丸山
知之 玉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2012024482A priority Critical patent/JP5580841B2/ja
Priority to EP12193950.8A priority patent/EP2626840A3/en
Publication of JP2013161369A publication Critical patent/JP2013161369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580841B2 publication Critical patent/JP5580841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/009Depositing devices
    • G07D11/0096Accepting paper currency or other valuables in containers, e.g. in code-marked envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/009Depositing devices
    • G07D11/0093Drop boxes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/531Planar mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

本発明は、紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法に関し、特に、短手方向のサイズが異なる複数種類の紙幣を取り扱う紙幣リサイクルユニット内に着脱自在に設置される紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法に関する。
日本国内で流通している紙幣は、1万円札、5千円札、二千円札、千円札、いずれも短手方向のサイズが一致していて、76mmである。
これに対し、ヨーロッパ圏では、5ユーロ、10ユーロ、20ユーロ、50ユーロ、100ユーロ、200ユーロ、500ユーロの各種紙幣が流通しており、これらは、短手方向のサイズがそれぞれ異なり、62mm(5ユーロ紙幣の場合)〜82mm(100、200、500ユーロ紙幣の場合)の範囲内にある。
このため、紙幣を収納する紙幣カセットの短手方向の長さ(以下、「短手長」という)は、カセットカバーの裏面に設けられるガイドの高さを工場出荷時に手動で調整して、各金種の紙幣に対応させることをヨーロッパ圏では行なっている。
なお、以下の説明において、ガイドのことを規制部材、または、ガイド壁ともいう。これは、複数の板状の規制部材を複数位置に配置する場合は全体として壁のように堆積紙幣を押し出すからである。
紙幣カセットに収納する金種の指定方法としては、単一金種の他に、複数種類の紙幣を混在するものとして指定される紙幣カセットもある。その場合、それら複数種類の紙幣のうちの短手長が最長のものにガイドの高さは工場出荷時に手動で調整される。
コンビニエンスストア等に設置される紙幣リサイクルユニットは、内部に、各金種の紙幣を収納する紙幣カセットが1台以上着脱可能なように設置できる構造になっている。
上記したように、各紙幣カセットは工場出荷時に、ある特定の種類の紙幣用にガイドの高さが設定されるか、または、複数種類の紙幣の混在型としてガイドの高さが設定されている。
そこで、行員が紙幣カセットの金種を把握していない場合、紙幣リサイクルユニット内の所定のセット位置(紙幣カセット収納部)への紙幣カセットのセット時に、その所定のセット位置に本来セットされるべき金種(工場出荷時に想定された金種)の紙幣カセットでなく、別の金種の紙幣カセットをセットしてしまう、という問題がある。
すなわち、工場出荷時に調整した紙幣カセットの空隙のサイズが紙幣リサイクルユニット内のそのセット位置(紙幣カセット収納部)で収納しようとする紙幣の短手長に一致せず(その短手長より長いか、または、短い)、運用上、問題が生じる。
具体的には、工場出荷時に調整した紙幣カセットの空隙のサイズが紙幣リサイクルユニット内のそのセット位置で収納しようとする紙幣の短手長より長い場合が考えられる。
例えば、本来20ユーロ(短手長が72mm)用の紙幣カセットをセット(装着)すべき位置に、500ユーロ(短手長が82mm)用に調整された紙幣カセットをセットした場合などである。
このような場合、図19の紙幣カセット200の側面図に示すように、紙幣カセット200への紙幣の収納動作には収納領域に余裕があり、問題はない。
しかし、収納された紙幣(ステージ202上に載置された紙幣)を繰り出そうとした時に、紙幣カセット200内に収納された紙幣が紙幣収納領域内の紙幣搬送方向(短手方向)に位置決めされていないため、目的とする紙幣を繰り出そうとしても、それが奥側(図19の紙面左側)にずれていた場合などは、搬送(繰り出し)ローラ対が空回りし繰り出し不良が発生し易くなる。
また、工場出荷時に調整した紙幣カセットの空隙のサイズが紙幣リサイクルユニット内のそのセット位置で収納しようとする紙幣の短手長より短い場合が考えられる。
例えば、本来500ユーロ(短手長が82mm)用の紙幣カセットをセット(装着)すべき位置に、20ユーロ(短手長が72mm)用に調整された紙幣カセットをセットした場合などである。
このような場合、図20の紙幣カセット205の側面図に示すように、紙幣カセット205内の紙幣搬送方向(短手方向)の収納領域の長さが不足するため、収納された(ステージ206上に載置された)紙幣が紙幣カセット205内部の収納領域で短手方向に撓んで、ステージ206の昇降動作に支障をきたす、という問題がある。
なお、関連技術として、特許文献1では、紙幣(紙葉類)受け入れ用のカートリッジの幅を手動で調整できる紙葉類処理装置が示されている。この装置では装着されたカートリッジの幅調整量を自動検知し、調整値が間違っているカートリッジに対してエラーメッセージを出力している。この特許文献1の技術でも、手動による作業がその都度必要であり、カートリッジ(紙幣カセット)の脱着に伴う作業の手間は軽減されない。
また、特許文献2では、紙幣収納部の幅を、金種に合わせて調整する技術が示されている。
しかし、紙幣リサイクルユニットでは、紙幣を短手方向に搬送することで、紙幣リサイクルユニットの容積をコンパクト化している。そして、特許文献2で前提としているのは、紙幣の長手方向を揃えるために、紙幣収納部の幅を調整するものである。特許文献2の技術の場合、日本国内での使用を前提としており、日本の紙幣は短手長が76mmにすべて統一されていて、上記したような金種毎に短手長にバラツキがあるため生じる問題については発生しない。
特開2001−101479号公報 特開2003−323658号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、短手方向のサイズが異なる複数種類の紙幣を取り扱うことを可能とした紙幣リサイクルユニット内に着脱自在に設置可能な紙幣カセットおよび紙幣カセットにおける紙幣収納領域の紙幣搬送方向に沿った長さ調整方法を提供することを目的とする。
提案する紙幣カセットは、紙幣リサイクルユニット内に着脱可能に設置される紙幣カセットであり、紙幣を載置し、該紙幣カセット内部を上下方向に昇降するステージと、前記ステージ上に堆積する紙幣を紙幣搬送方向に押し出して規制する規制部材と、金種に応じた押し出し量となるように、前記規制部材を駆動する規制部材駆動部と、を有し、前記規制部材駆動部は、前記紙幣リサイクルユニット内の前記紙幣カセットを収納するカセット収納部の位置に応じて定められた押し出し量となるように、前記規制部材を駆動する。
提案する紙幣カセットにおける紙幣収納領域の紙幣搬送方向に沿った長さ調整方法は、紙幣カセットと、サーバから送信されてくる指示情報とにより実行されるものである。
紙幣カセットは、紙幣入出金機内のカセット収納部に着脱可能に設置され、収納された紙幣を紙幣搬送方向に押し出す規制部材と、前記規制部材を駆動する規制部材駆動部と、を有する。サーバは、紙幣入出金機にネットワークを通して接続されている。
この調整方法では、前記紙幣入出金機内の紙幣リサイクルユニットの前記カセット収納部の装着位置に前記紙幣カセットが装着されたことを、前記紙幣入出金機から前記サーバに送信し、前記装着位置に応じた押し出し量となるように、前記紙幣カセットの規制部材の押し出し量を制御する指示情報を、前記サーバから前記紙幣入出金機に送信し、前記紙幣入出金機は、受信した指示情報を基に、前記紙幣カセットの規制部材の押し出し量を制御する。
提案する紙幣カセットでは、規制部材駆動部により、金種に応じた押し出し量となるように、堆積する紙幣を紙幣搬送方向に押し出して規制する規制部材が駆動される。よって、紙幣カセットが収納すべき金種に応じて、紙幣搬送方向の紙幣収納領域の長さ(短手方向の長さ)を調整すれば、短手方向のサイズが異なる複数種類の紙幣を取り扱うことができる。
本発明の一実施形態に係る紙幣カセットの空隙の幅調整システムを示す機能ブロック図である。 紙幣の短手と長手を示す図である。 短手長テーブルのデータ構造を示す図である。 紙幣リサイクルユニット(BRU)情報テーブルのデータ構造を示す図である。 カセット脱着情報テーブルのデータ構造を示す図である。 カセット情報パケットのデータ構造を示す図である。 動作指示情報パケットのデータ構造を示す図である。 誤装着通知パケットのデータ構造を示す図である。 本実施形態の紙幣リサイクルユニット(BRU)を示す断面図である。 本実施形態の紙幣カセットのカバー部を取り外した状態での本体正面図である。 本実施形態の紙幣カセットのカバー部の内側から見た正面図である。 図9の紙幣カセットにカバー部を取り付けた状態で上から見た図である。 図9の紙幣カセットにカバー部を取り付けた状態で横から見た図である。 本実施形態の紙幣カセットの紙幣リサイクルユニット(BRU)への装着前と後の状態を比較した図である。 本実施形態の紙幣カセットのカバー部の側断面図(初期状態)である。 本実施形態の紙幣カセットのカバー部の側断面図(調整後の状態)である。 本実施形態の紙幣カセットのカバー部を上から見た断面図である。 本実施形態の紙幣カセットの規制部材の位置自動調整処理のシステムフローである。 図16AのステップS9の詳細フローチャートである。 複数金種を収納する場合における本実施形態の紙幣カセットの動作を示す図である。 本実施形態の複数金種を収納する紙幣カセットにおける繰り出しエラー発生時の救済処理のフローチャートである。 工場出荷時に調整した紙幣カセットの空隙のサイズが紙幣リサイクルユニット(BRU)内のそのセット位置(紙幣カセット収納部)で収納しようとする紙幣の短手長より長い場合に生じる問題を示した紙幣カセットの側面図である。 工場出荷時に調整した紙幣カセットの空隙のサイズが紙幣リサイクルユニット(BRU)内のそのセット位置(紙幣カセット収納部)で収納しようとする紙幣の短手長より短い場合に生じる問題を示した紙幣カセットの側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る紙幣カセットの空隙の幅調整システムを示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本システムは、サーバ(上位装置)と紙幣入出金機2の機能を代表する制御部10と、紙幣リサイクルユニット(BRU;Bill Recycle Unit、以下BRUとあらわす。)20、とを備える。この制御部10とBRU20は、通信ネットワーク5を通して接続されている。
なお、サーバ1と紙幣入出金機2は、外部ネットワーク3を通して接続されている。
なお、サーバ1と紙幣入出金機2は、外部ネットワーク3を通して接続されている。
制御部10は、メモリ11、通信制御部15、カセット情報判定部16、カセット情報受信部17、動作指示情報送信部18、誤装着通知送信部19、を備える。
メモリ11内には、BRU情報テーブル12と短手長テーブル13が記憶される。
なお、BRU情報テーブル12は、サーバ1より適宜ダウンロードされても良いし、紙幣入出金機2に設定されていても良い。
BRU20は、通信制御部21、システム管理22、鑑別部41、搬送制御部42、カセット収納部43−1、カセット収納部43−2、カセット収納部43−3、を備える。
図1のシステム管理22は、メモリ23、カセット脱着監視部25、カセット情報作成部27、カセット情報送信部29、動作指示情報受信部31、動作指示発行部32、誤装着通知受信部34、エラーメッセージ出力部35、を備える。
ヨーロッパ圏で流通しているユーロ紙幣は、上述したように、金種に応じて短手方向の長さ(短手長)が変わる。
収納予定の紙幣の短手長に、紙幣カセットの紙幣収納領域の紙幣搬送方向の長さを工場出荷時に手動で調整する手間を軽減するため、本実施形態では、紙幣カセットの紙幣収納領域の紙幣搬送方向の長さを調整するガイド壁と、そのガイド壁を移動させるモータなどの移動機構とを設けた。
図1のカセット収納部43−1、43−2、43−3はいずれも紙幣カセットを収納するための空洞部分を持ち、その周辺に、例えば、紙幣カセットの脱着を検出するためのカセット脱着センサや、紙幣カセットが内蔵している各種モータに電源を供給するための端子部(不図示)などが備えられている。
図1では、カセット収納部43−1に紙幣カセット45が装着された状態が示されている。
この紙幣カセット45は、短手方向に搬送されてきた紙幣を上部の搬送ローラ対(不図示)を通して内部に取り込み、堆積させて収納するものである。
この紙幣カセット45は、メモリ(不図示)を内蔵しており、そのメモリ内に、工場出荷時に上記移動機構のガイド壁移動モータ47を駆動させて自動調整したガイド壁の位置がガイド位置情報、その紙幣カセット45に収納すべき金種情報、などを備えるカセット情報46が記憶されている。
また、紙幣カセット45はこの他に、収納した紙幣が堆積した状態で載置されるステージ(図1では不図示)を備えている。ステージ昇降モータ48を駆動させることで、紙幣カセット内でステージをその上に堆積した紙幣と共に昇降させることができる。
BRU20のカセット収納部43−1に紙幣カセット45を装着する場合を例にとり、図1の各部の動作について以下に説明する。
この場合、カセット収納部43−1の空洞周辺部に設けられたカセット脱着センサ44からの検知信号により、カセット収納部43−1に紙幣カセット45が装着されたことがカセット脱着監視部25により検出される。
紙幣カセットが装着されていないカセット収納部に紙幣カセットが新たに装着された場合や、紙幣カセットが装着されていたカセット収納部からその紙幣カセットが抜き取られた場合のことを、「状態の変化」と、ここでは呼ぶことにする。
カセット脱着監視部25が「状態の変化」を検出すると、その検出内容は、図4に示すようなカセット脱着情報テーブル24に反映される。
図4は、カセット脱着情報テーブルのデータ構造を示す図である。
図4に示すように、カセット脱着情報テーブル24は、カセット位置ID24−1、現装着フラグ24−2、前装着フラグ24−3、の3項目を備える。
カセット位置ID24−1は、BRU20内での各カセット収納部を識別する情報である。ここでは、BRU20は、3つのカセット収納部43−1、43−2、43−3を備えていて、「001」、「002」、「003」がそれぞれのIDとなっている。
現装着フラグ24−2には、「状態の変化」が検出されたときに、変化後の状態を示す情報(ここでは、装着は「ON」、抜き取りは「OFF」とする)が書き込まれる。
現装着フラグ24−2の項目にデータが書き込まれるタイミングで、現装着フラグ24−2の項目に書き込まれていたデータは、同じ行(レコード)の前装着フラグ24−3の項目に移動する。
一旦、「状態の変化」が検出されると、その検出時刻の所定時間(例えば、数10秒)後に、「状態継続の通知」がカセット脱着監視部25から図4のカセット脱着情報テーブル24になされる。
装着した直後に急いで抜いたり、抜き取った直後に急いで装着したりしない限り、この「状態継続の通知」が、カセット脱着情報テーブル24になされ、それに応じてカセット脱着情報テーブル24内でデータの更新が行なわれる。
その結果として、紙幣カセットを装着した場合(数10秒間装着し続けた場合)は、そのレコードにおいて、現装着フラグ24−2、前装着フラグ24−3は共に値が「ON」に設定される。
また、紙幣カセットを抜き取った場合(抜き取られた状態が数10秒間続いた場合)は、そのレコードにおいて、現装着フラグ24−2、前装着フラグ24−3は共に値が「OFF」に設定される。
これは、BRU20内の各カセット収納部の位置において、紙幣カセットの脱着状態を、「装着直後」、「装着後所定時間経過」、「抜き取り直後」、「抜き取り後所定時間経過」の4つの場合に分けて管理する方法の1つである。
続いて、図1のカセット脱着監視部25は、紙幣カセットを装着した場合に、カセット情報作成部27を起動して、図5に示すようなカセット情報パケット53を作成して、カセット情報送信部29、通信制御部21を通して制御部10に送信する。
図5は、カセット情報パケットのデータ構造を示す図である。
図5に示すように、カセット情報パケット53は、(カセット情報であることを示す)パケットの識別情報53−1、BRU−ID(BRUのIDである)53−2、カセット位置ID53−3、カセットID(装着された紙幣カセットのID)53−4、金種情報53−5、ガイド位置情報53−6、を備える。
制御部10のカセット情報受信部17は、通信制御部15を通してカセット情報パケット53を受信して、カセット情報判定部16にその受信したカセット情報パケット53を渡す。
カセット情報判定部16は、メモリ11に記憶されるBRU情報テーブル12および短手長テーブル13を参照して、受信したカセット情報パケット53の内容を解析し、紙幣カセットがBRU内部の正しい位置に装着されているか、収納している紙幣サイズとガイド位置との間に整合性がとれているか等を判断する。
本実施形態では、ガイド壁をどれだけ移動させればよいかを示す動作指示、間違った位置に紙幣カセットを装着したことにつき、注意を促す誤装着通知、の2つを説明するが、これに限るものではない。
図3Aは、短手長テーブルのデータ構造を示す図である。
図3Aに示すように、短手長テーブル13は、(ユーロ紙幣の)金種13−1、(その金種の紙幣の)短手長(mm)13−2、の2項目を備える。なお、確認のため、図2に、紙幣51における長手方向と短手方向を示した。
図3Bは、BRU情報テーブル12のデータ構造を示す図である。
図3Bに示すように、BRU情報テーブル12は、BRU−ID(BRUのIDである)12−1、カセット位置ID(BRU内のカセット収納部を識別するIDである)12−2、金種12−3、の3項目を備える。
上記したように、カセット情報判定部16は、カセット情報パケット53を受信すると、そのカセット情報パケット53のBRU−ID53−2をキーとして、図3BのBRU情報テーブル12を検索し、ヒットしたBRU−ID12−1の行において、カセット位置ID12−2をカセット情報パケット53中のカセット位置ID53−3をキーとして検索し、ヒットしたカセット位置ID12−2の行につき、金種12−3に設定されている値を取得し、カセット情報パケット53の金種情報53−5の値と比較する。
カセット情報判定部16は、この比較結果が一致していれば、正しい位置に紙幣カセットが設定されていることになるので、後は、その金種に応じた位置にガイド壁を移動させればよい。この場合、動作指示情報送信部18が図6に示すような動作指示情報パケット55を作成し、通信制御部15を通して、BRU20に送信する。
図6は、動作指示情報パケットのデータ構造を示す図である。
図6に示すように、動作指示情報パケット55は、(動作指示情報であることを示す)パケットの識別情報55−1、BRU−ID55−2、カセット位置ID55−3、カセットID55−4、ガイド壁移動量55−5、の各項目を備える。
また、カセット情報判定部16は、上記金種12−3の値とカセット情報パケット53の金種情報53−5の値とが一致していなければ、紙幣カセットが本来の位置にセットされていないことになるので、(例えば、本来その位置にセットされるべき金種を示すなどして)その旨をBRU20に通知する必要がある。この場合、誤装着通知送信部19が図7に示すような誤装着通知パケット57を作成し、通信制御部15を通して、BRU20に送信する。
図7は、誤装着通知パケットのデータ構造を示す図である。
図7に示すように、誤装着通知パケット57は、(誤装着通知であることを示す)パケットの識別情報57−1、BRU−ID57−2、カセット位置ID57−3、カセットID57−4、(本来セットされるべき)金種情報57−5、の各項目を備える。
以上では、BRU20の機能面を中心に説明した。続いて、BRU20のハードウェア構成について説明する。
図8は、本実施形態のBRU20を示す断面図である。
図8に示すように、BRU20は、開閉可能なシャッター61、入出金部62、返却保留部63、各ユニットの間をつなぐ各搬送路65−1、65−2、・・・、紙幣カセット45が脱着可能なカセット収納部43−1、43−2、43−3、入出金時に紙幣の鑑別を行い、真贋を判別する鑑別部41、取忘れ回収部67、リジェクトA71、リジェクトB68、一時保留部72、テスト券セット部73、を備える。
紙幣入金時には、入出金部62に入金された紙幣は搬送路65−1、65−2、65−3、65−4上に1枚ずつ繰り出されながら、鑑別部41の入口に達して鑑別部41に入り、鑑別部41内で搬送路65−5上を1枚ずつ搬送されながら、鑑別部41に内蔵される画像処理部(不図示)により紙幣の紙面上の画像を読み取られ、辞書比較部(不図示)により、読み取られた画像が辞書のものと比較されて真贋等が判別される。
この判別の結果として、紙幣が「真」であると判別されると、その紙幣は、鑑別部41から繰り出された後、搬送路65−6、65−27、65−28、65−29と搬送されて一時保留部72内に収容される。
そして、その後、一時保留部72から1枚ずつ繰り出されて、搬送路65−29、65−31、65−2、65−3、65−4、65−5、65−6、65−7、65−9、65−16上を搬送され、カセット収納部43−1の入口の位置に達する。
その後は、収容先がカセット収納部43−1であれば、搬送路65−17を通って、カセット収納部43−1内に収容される。
収容先がカセット収納部43−2であれば、搬送路65−19、65−20を通って、カセット収納部43−2内に収容される。
収容先がカセット収納部43−3であれば、搬送路65−19、65−22、65−23を通って、カセット収納部43−3内に収容される。
また、上記判別の結果として、紙幣が「偽造紙幣」である、使いすぎで交換が必要、などと判別された場合、その紙幣は、搬送路65−6、65−7、65−9、65−10、を通り、個々のケースに応じて、その後、搬送路65−11を通って取忘れ回収部67に収容されるか、搬送路65−12、65−13を通ってリジェクトB68に収容されるか、または、搬送路65−12、65−14を通ってリジェクトA71に収容される。
一方、紙幣出金時には、例えば、カセット収納部43−1から搬送路65−18、65−19、65−22、65−26を通って鑑別部41に達し、鑑別部41内の搬送路65−5を通って、鑑別部41から繰り出され、搬送路65−6、65−7、65−8を通って、返却保留部63上に一旦まとめて収容され、そこから、入出金部62に繰り出される。
カセット収納部43−2、カセット収納部43−3からの紙幣の繰り出しについても同様である。
図9は、本実施形態の紙幣カセットのカバー部を取り外した状態での本体正面図である。
図9に示すように、紙幣カセットのカバー部(不図示)と対向する本体部81では、上部側面に設けられた突出部82、ステージ84、対向するカバー部に設けられたガイド壁を形成する3つの搬送方向に沿った紙幣長を規制する規制部材と余裕を残しながら嵌合するステージ側部材84−1、84−2、ステージ支持台85、ステージ84およびステージ支持台85が昇降する方向を決めるレール87を備える。
なお、突出部82には、ステージ84およびステージ支持台85をレール87上で昇降させるステージ昇降モータ(不図示)や、紙幣カセット本体部81が備える各種機構への電源供給のために、BRU20本体側の端子部(不図示)と接続可能な紙幣カセット45側の端子部(不図示)が設けられる。
図10は、本実施形態の紙幣カセットのカバー部の内側から見た正面図である。
図10に示すように、カバー部92は、中央部に上下方向に細長い1本のガイド壁の一部である先端が平坦な規制部材94−1が設けられ、両脇部に左右方向には広めの幅を持つ平坦な平面状の規制部材94−2、94−3が設けられる。
そして、これら規制部材94−1、94−2、94−3が板状の支持板96上に設置されている。
なお、図10からは確認できないが、その支持板96のカバー部92側に設けられた窪み部107と、カバー部92の筐体98に設けられた窪み部108とが対向し、その間に移動機構(例えば中央クロス型のリンク機構)を設けている。
これにより、カバー部92の筐体98に対して、支持板96と一体化した規制部材94−1、94−2、94−3がガイド壁として、紙幣カセット内に収納された紙幣を短手方向に詰めるように動作し、堆積紙幣の端部はステージ84が取り付けられた端部当接面99に当接し、搬送方向(短手方向)に位置決めされる。
なお、規制部材94−1、94−2、94−3は、ネジなどの固定具101−1、101−2、101−3、101−4、101−5、101−6、101−7、101−8、101−9により、支持板96上にそれぞれ固定される。
図11は、図9の紙幣カセットにカバー部を取り付けた状態で上から見た図である。
上記したように、筐体98があり、その内側にリンク機構(不図示)を通して支持板96が設置されている。
また、支持板96上には、規制部材94−1、94−2、94−3が固定されている。そして、規制部材と堆積紙幣100の端部とは間隔aだけ隔てられている。この間隔aは収納領域のマージンを示している。
すなわち、ステージ84側の端部当接面99と規制部材94−1、94−2、94−3との距離bは、収納される紙幣の搬送方向(この場合、短手方向))の長さ+マージンaにより与えられる。なお、マージンaの値は例えば2〜3mmである。
図12は、図9の紙幣カセットにカバー部を取り付けた状態で横から見た図である。
図13は、本実施形態の紙幣カセットのBRU20への装着前と後の状態を比較した図である。
図13の例では、紙面左側の装着前の状態では、紙幣カセット内部の規制部材94−1、94−2、94−3と、ステージ84側の端部当接面99との距離が、収納すべき紙幣(収納されている紙幣)の短手長+マージンaより大きく設定されている。
例えば、調整を行なわず工場から出荷された場合などである。
これに対し、図13の紙面右側の装着後の状態では、紙幣カセット内部の規制部材94−1、94−2、94−3と、ステージ84側の端部当接面99との距離が、収納すべき紙幣(収納されている紙幣)の短手長+マージンa=上記距離bに設定されていて、紙幣搬送方向への規制部材94−1、94−2、94−3の移動が行なわれ、間隔が詰められたことが分かる。
図14Aは、本実施形態の紙幣カセットのカバー部の側断面図(初期状態)である。
規制部材駆動機構は、中央クロスリンク機構と、動力源110を備える。
筐体98および支持板96に設けられた窪み部107および108側面両側に、クロスされた2つのリンク103、104が複数のピンで固定または可動に軸支されて、中央クロスリンク機構が構成される。
動力源110は、カバー部側に一体となって固定されていて、駆動モータ114とピニオン112と、連結部106とにより構成される。
連結部106は、ラック111を備え、このラック111は、ピニオン112に噛合する。
また、連結部106の先端は、リンク103の一端を可動に軸支するピン103−2に挿通される。
プーリ119およびスリット117を有する円盤118は、駆動モータ114の出力軸と同軸であり、駆動モータ114の回動に応じて同じ方向に回動する。
空転センサ115は円盤118のスリット117の通過を検知することで、空転を検知して、空転した分は後述する連結部の移動が行われなかったものとして扱われる。
ベルト121を通してプーリ119により回動するピニオン112は、連結部106上に形成されるラック111に噛合している。
規制部材駆動機構に各リンクを取り付けるにあたっては、筐体98側に窪み部108を形成するとともに、規制部材94−1、94−2、94−3の支持板96の裏面に窪み部107を形成する。
そして、リンク103、104を互いの中央部で交差させて、交差部分にピン102を挿通させて軸支する。なお、図15に示すように、クロスさせたリンク103、104は、反対側にも存在するので、実際には、窪み部107および108の両脇に設けられている各クロスリンクのそれぞれの交差部分をピン102は貫通している。
また、リンク104の一端をピン104−1に挿通して、筐体98に設けられた窪み部108の側面下端部に設けられた穴部にさらにそのピン104−1を挿通して軸支する。
リンク104の他端をピン104−2に挿通して、支持板96の裏面に設けられた窪み部107の側面上端側に設けられた長孔形状の窪みにさらにそのピン104−2を挿通して、上下方向に移動可能なように可動に軸支する。
また、リンク103の一端をピン103−1に挿通して、支持板96の裏面に設けられた窪み部107の側面下端部に設けられた穴部にさらにそのピン103−1を挿通して軸支する。
リンク103の他端をピン103−2に挿通して、筐体98に設けられた窪み部108の側面上端側に設けられた長孔形状の窪みにさらにそのピン103−2を挿通して、上下方向に移動可能なように可動に軸支する。
このようにすれば、図14Aに示す状態で、駆動モータ114の出力軸が反時計回りに回動すると、ピニオン112にラック111を噛合させている連結部106が下方に移動し、リンク103の上端部を可動に軸支するピン103−2が筐体98の窪み部108上端側に設けられた長孔形状の窪みを下方に移動する。
そして、これに伴い、リンク104の上端部を可動に軸支するピン104−2が支持板96の裏面の窪み部107上端側に設けられた長孔形状の窪みを下方に移動する。この結果、図14Aの退避状態(初期状態)から図14Bの押し出した状態に中央クロスリンク機構が移行する。
一方、図14Bに示す状態で、駆動モータ114の出力軸が時計回りに回動すると、ピニオン112にラック111を噛合させている連結部106が上方に移動し、リンク103の上端部を可動に軸支するピン103−2が筐体98の窪み部108上端側に設けられた長孔形状の窪みを上方に移動する。
そして、これに伴い、リンク104の上端部を可動に軸支するピン104−2が支持板96の裏面の窪み部107上端側に設けられた長孔形状の窪みを上方に移動する。この結果、図14Bの押し出した状態から図14Aの退避状態(初期状態)に中央クロスリンク機構が移行する。
図16Aは、本実施形態の紙幣カセットの規制部材の位置自動調整処理のシステムフローである。このフローチャートの処理は、BRU20と制御部10とにより実行される。
ステップS1およびステップS2はBRU20側の処理である。
図16AのステップS1で、紙幣カセットがセット(BRU20に装着)された直後かどうかが判定される。
上述したカセット脱着情報テーブル24において、対象となるカセット位置ID24−1で、前装着フラグ24−3の値が「OFF」で、現装着フラグ24−2の値が「ON」であれば「装着直後」と判定される。
ステップS1で紙幣カセットが装着直後と判定された場合(ステップS1の判定結果がYesの場合)、ステップS2で、カセット情報作成部27により、図5に示すようなカセット情報パケット53が作成され、カセット情報送信部29により、作成されたカセット情報パケット53が制御部10に送信される。
続く、ステップS3〜ステップS7は、制御部10側での処理となる。
ステップS3では、制御部10のカセット情報受信部17により、カセット情報パケット53が受信されたかどうかが判定される。
ステップS3でカセット情報パケット53が受信されていないと判定される間(ステップS1の判定結果がNoである間)は、ステップS3の判定が繰り返される。
ステップS3でカセット情報パケット53が受信されたと判定された場合(ステップS1の判定結果がYesの場合)、ステップS4で、カセット情報判定部16により、BRU情報テーブル12と短手長テーブル13が参照され、受信したカセット情報パケット53の内容が解析される。
続く、ステップS5では、解析の結果により処理が分岐する。
すなわち、上記したように、カセット情報判定部16は、カセット情報パケット53を受信すると、そのカセット情報パケット53のBRU−ID53−2をキーとして、図3BのBRU情報テーブル12を検索し、ヒットしたBRU−ID12−1の行において、カセット位置ID12−2をパケット53中のカセット位置ID53−3をキーとして検索し、ヒットしたカセット位置ID12−2の行につき、金種12−3に設定されている値を取得し、パケット53の金種情報53−5の値と比較する。
カセット情報判定部16は、この比較結果が一致していれば、正しい位置に紙幣カセットが設定されていることになる。この場合、その金種に応じた位置に規制部材94−1、94−2、94−3(支持板96)を移動させればよい。この場合、ステップS7に進み、動作指示情報送信部18により、図6に示すような動作指示情報パケット55が作成され、BRU20に送信される。
一方、カセット情報判定部16は、上記金種12−3の値とパケット53の金種情報53−5の値とが一致していなければ、紙幣カセットが本来の位置にセットされていないことになるので、(例えば、本来その位置にセットされるべき金種を示すなどして)その旨をBRU20に通知する必要がある。この場合、ステップS6に進み、誤装着通知送信部19により、図7に示すような誤装着通知パケット57が作成され、BRU20に送信される。
図16AのステップS8〜ステップS11は再びBRU20側の処理である。
ステップS8では、動作指示情報受信部31により、動作指示情報パケット55が受信されたかどうかが判定される。
ステップS8で動作指示情報パケット55が受信されたと判定された場合(ステップS8の判定結果がYesの場合)、ステップS9において、ガイド位置調整処理が行なわれ、ステップS1に戻る。
ステップS8で動作指示情報パケット55が受信されていないと判定された場合(ステップS8の判定結果がNoの場合)、ステップS10において、誤装着通知受信部34により、誤装着通知パケット57が受信されたかどうかが判定される。
ステップS10で誤装着通知パケット57が受信されたと判定された場合(ステップS10の判定結果がYesの場合)、ステップS11において、誤装着通知処理(間違ったカセットが装着されている、というエラーメッセージの出力など)が行なわれ、ステップS1に戻る。
ステップS10で誤装着通知パケット57が受信されていないと判定された場合(ステップS10の判定結果がNoの場合)、ステップS8から始まる、いずれかのパケットの受信待ち状態に戻る。
図16Bは、図16AのステップS9の詳細フローチャートである。
図16AのステップS8のYes判定から制御を渡されたステップS9−1では、規制部材の位置(ガイド壁位置)がチェックされる。
例えば、動作指示情報パケット55のガイド壁移動量55−5と、紙幣カセット45が内蔵するメモリ内に記憶されるカセット情報46中のガイド位置情報との整合性が判断される。
ステップS9−1でのチェック結果として調整済みの位置にすでに設定済みであると判定された場合、図16AのステップS1に戻る。
ステップS9−1でのチェック結果として未調整の位置にあり、調整を要すると判定された場合、ステップS9−2で、動作指示情報パケット55のガイド壁移動量55−5が規制部材移動量として取得され、ステップS9−3で、取得された規制部材移動量に応じて、駆動機構が駆動されて、規制部材94−1、94−2、94−3が必要量だけ水平方向(紙幣搬送方向)に押し出され、ステップS9−4で、移動した量がカセット情報46中のガイド位置情報に上書きされ更新される。そして、図16AのステップS1に戻る。
なお、紙幣カセットの金種設定には、単一金種だけでなく、複数金種を指定することもできる。
複数金種を収納する指定を行なった紙幣カセットの場合、収納する金種のうちで、短手長が最も長いものに合わせて、紙幣収納領域の紙幣搬送方向(短手方向)長さを調整する。
このことから、複数金種を収納する紙幣カセットでは、複数金種のうちで短手長が短い金種を収納した場合、図17の(S21)に示すように、紙幣繰り出し位置Aに対し、その紙幣が反対側の規制部材94−1、94−2、94−3側に寄ってしまい、紙幣繰り出し位置Aと、紙幣短手の繰り出し位置A側端部が離れてしまう現象が発生することがある。
紙幣繰り出し時に紙幣が規制部材94−1、94−2、94−3側に寄ってしまうと、うまく繰り出すことができず、繰り出し不良になってしまう。
図17の(S21)のようなケースで、繰り出しリトライ動作を行なっても、繰り出せない状況となるため、繰り出し不良の発生を低減すべく、以下の図17の(S22)〜(S25)までの動作を行なう。
すなわち、図17の(S22)で、ステージ84上の堆積紙幣の端部に3箇所で接触することで、堆積紙幣を規制する規制部材94−1、94−2、94−3を、上記駆動機構を駆動させて、中央クロスリンク機構を図14Bの配置から図14Aの配置に戻すことで、各規制部材を初期位置まで退避させる。また、ステージ84を一定間隔下降させる。
そして、図17の(S23)に示すように、ガイド壁(規制部材94−1、94−2、94−3)の先端位置と、端部当接面99との距離をその紙幣カセットで使用可能な金種のうちで短手長が最大のものになるように調整し、(S24)で、その後、マージン分(2〜3mm程度)退避させる。
その後、図17の(S25)に示すように、ステージ84を繰り出し位置まで上昇させ、紙幣繰り出しを行なう。
図18は、本実施形態の複数金種を収納する紙幣カセットにおける繰り出しエラー発生時の救済処理のフローチャートである。
図18のステップS31で、紙幣カセット内に収納された紙幣枚数は閾値未満であるかどうかが判定される。
ステップS31で紙幣枚数は閾値未満でないと判定された場合(ステップS31の判定結果がNoの場合)、紙幣が満杯であることになるので、一連の処理を終了する。
ステップS31で紙幣枚数は閾値未満であると判定された場合(ステップS31の判定結果がYesの場合)、ステップS32で、センサ状態のチェックにより、加圧されていて、かつ、下端に達しているかどうかが判定される。
これは、加圧センサ(不図示)で圧力が所定値以上と検知され、かつ、下端センサ(不図示)でステージ84の位置が下端に達していると検知された場合は、紙幣の満杯状態であると判定する、ということである。
ステップS32で加圧されていて、かつ、下端に達していると判定された場合(ステップS32の判定結果がYesの場合)、紙幣が満杯であることになるので、一連の処理を終了する。
ステップS32で加圧されていないか、または、下端に達していないと判定された場合(ステップS32の判定結果がNoの場合)、ステップS33で、ガイド壁(規制部材94−1、94−2、94−3が取り付けられた支持板96)を初期位置まで退避させる。
そして、続く、ステップS34で、ステージ84を一定間隔下降させる。このとき、下降ができれば判定結果がYesとなり、下降できなければ、判定結果がNoとなる。
ステップS34で一定間隔下降できないと判定された場合(No判定の場合)、紙幣が紙幣カセット内に満杯ではないが、一定の割合以上詰められていることになり、本フローの処理をあきらめて、一連の処理を終了する。
ステップS34で一定間隔下降できると判定された場合(Yes判定の場合)、ステップS35で、ガイド壁移動量が次の式で算出される。
移動量=紙幣収納領域の紙幣搬送方向の長さ−紙幣カセットで使用する金種のうちの最大短手長
そして、続く、ステップS36で、算出された移動量分ガイド壁が上記した中央クロスリンク機構の動力源110により駆動されることで移動される。
続く、ステップS37では、隙間(マージン)分の退避を行う。ステージ84上昇時に媒体(紙幣)とガイド(各規制部材)の干渉を防ぐためである。
そして、ステップS38では、移動後の調整済みのガイド(規制部材)の位置が図1の紙幣カセット45のカセット情報46中に記憶される。
そして、ステップS39で、ステージ84を加圧センサ検知まで上昇させる。このとき、加圧センサを検知できれば判定結果がYesとなり、検知できなければ、判定結果がNoとなる。
このような処理を行うことで紙幣繰り出し時の繰り出し不良が低減することが考えられる。
1 サーバ
2 紙幣入出金機
3 外部ネットワーク
5 通信ネットワーク
10 制御部
11、23 メモリ
12 BRU情報テーブル
13 短手長テーブル
15、21 通信制御部
16 カセット情報判定部
17 カセット情報受信部
18 動作指示情報送信部
19 誤装着通知送信部
20 BRU
22 システム管理
24 カセット脱着情報テーブル
25 カセット脱着監視部
27 カセット情報作成部
29 カセット情報送信部
31 動作指示情報受信部
32 動作指示発行部
34 誤装着通知受信部
35 エラーメッセージ出力部
41 鑑別部
42 搬送制御部
43−1、43−2、43−3 カセット収納部
44 カセット脱着センサ
45、200、205 紙幣カセット
46 カセット情報
47 ガイド壁移動モータ
48 ステージ昇降モータ
51 紙幣
53 カセット情報パケット
55 動作指示情報パケット
57 誤装着通知パケット
61 シャッター
62 入出金部
63 返却保留部
65 搬送路
67 取忘れ回収部
68 リジェクトB
71 リジェクトA
72 一時保留部
81 紙幣カセット本体
82 突出部
84、202、206 ステージ
85 ステージ支持台
87 レール
92 カバー部
94−1、94−2、94−3 規制部材
96 支持板
98 筐体
99 端部当接面
100 堆積紙幣
101 固定具
102、103−1、103−2、104−1、104−2 ピン
103、104 リンク
106 連結部
107 窪み部
108 窪み部
110 動力源
111 ラック
112 ピニオン
114 駆動モータ
115 空転センサ
117 スリット
118 円盤
119 プーリ
121 ベルト

Claims (3)

  1. 紙幣リサイクルユニット内に着脱可能に設置される紙幣カセットにおいて、
    紙幣を載置し、該紙幣カセット内部を上下方向に昇降するステージと、
    前記ステージ上に堆積する紙幣を紙幣搬送方向に押し出して規制する規制部材と、
    金種に応じた押し出し量となるように、前記規制部材を駆動する規制部材駆動部と、を有し、
    前記規制部材駆動部は、中央クロスリンク機構と、動力源を備え、
    前記中央クロスリンク機構は、
    前記紙幣カセットのカバー部の筐体に形成された窪み部と、前記規制部材の支持板裏面に形成された窪み部とにおいて、
    各窪み部側面に中央にて第1リンクおよび第2リンクを交差させ、その交差部分に第1ピンを挿通させて前記第1リンクおよび前記第2リンクを軸支し、
    前記第1リンクの一端を第2ピンに挿通して、前記カバー部の筐体に設けられた窪み部の側面下端部に設けられた穴部にさらにその第2ピンを挿通して前記第1リンクを軸支し、
    前記第1リンクの他端を第3ピンに挿通して、支持板裏面に設けられた窪み部の側面上端側に設けられた長孔形状の窪みにさらにその第3ピンを挿通して、上下方向に移動可能なように前記第1リンクを可動に軸支し、
    前記第2リンクの一端を第4ピンに挿通して、支持板裏面に設けられた窪み部の側面下端部に設けられた穴部にさらにその第4ピンを挿通して前記第2リンクを軸支し、
    前記第2リンクの他端を第5ピンに挿通して、筐体に設けられた窪み部の側面上端側に設けられた長孔形状の窪みにさらにその第5ピンを挿通して、上下方向に移動可能なように前記第2リンクを可動に軸支し、
    前記動力源は、駆動モータと、該駆動モータにより回動されるピニオンと、該ピニオンに噛合するラックを備えた連結部を有し、
    前記駆動モータの出力軸の回動に伴い、前記連結部が上方あるいは下方に移動し、前記第2リンクの上端部を可動に軸支する前記第5ピンが筐体の窪み部上端側に設けられた長孔形状の窪みを上方あるいは下方に移動し、
    前記第1リンクの上端部を可動に軸支する前記第3ピンが支持板裏面の窪み部上端側に設けられた長孔形状の窪みを上方あるいは下方に移動し、押し出しを行わない退避状態と押し出し状態との移行を前記クロスリンク機構に行わせる、ことを特徴とする紙幣カセット。
  2. 紙幣リサイクルユニット内に着脱可能に設置される紙幣カセットにおいて、
    紙幣を載置し、該紙幣カセット内部を上下方向に昇降するステージと、
    前記ステージ上に堆積する紙幣を紙幣搬送方向に押し出して規制する規制部材と、
    金種に応じた押し出し量となるように、前記規制部材を駆動する規制部材駆動部と、を有し、
    前記規制部材駆動部は、前記紙幣リサイクルユニット内の前記紙幣カセットを収納するカセット収納部の位置に応じて定められた押し出し量となるように、前記規制部材を駆動することを特徴とする紙幣カセット。
  3. 紙幣リサイクルユニット内のカセット収納部に着脱可能に設置され、収納された紙幣を紙幣搬送方向に押し出す規制部材と、前記規制部材を駆動する規制部材駆動部と、を有する紙幣カセットと、
    前記紙幣リサイクルユニットを制御する制御部と、が実行する紙幣カセットにおける紙幣収納領域の紙幣搬送方向に沿った長さ調整方法において、
    前記紙幣リサイクルユニットの前記カセット収納部の装着位置に前記紙幣カセットが装着されたことを、前記紙幣リサイクルユニットから前記制御部に送信し、
    前記装着位置に応じた押し出し量となるように、前記紙幣カセットの規制部材の押し出し量を制御する指示情報を、前記制御部から前記紙幣リサイクルユニットに送信し、
    前記紙幣リサイクルユニットは、受信した指示情報を基に、前記紙幣カセットの規制部材の押し出し量を制御する、ことを特徴とする紙幣カセットの紙幣長さ調整方法。
JP2012024482A 2012-02-07 2012-02-07 紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法 Expired - Fee Related JP5580841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024482A JP5580841B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法
EP12193950.8A EP2626840A3 (en) 2012-02-07 2012-11-23 Bill cassette and method of adjusting bill length of bill cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024482A JP5580841B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161369A JP2013161369A (ja) 2013-08-19
JP5580841B2 true JP5580841B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=47594302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024482A Expired - Fee Related JP5580841B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2626840A3 (ja)
JP (1) JP5580841B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219863A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 沖電気工業株式会社 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP6259725B2 (ja) * 2014-06-25 2018-01-10 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類分離集積装置
JP2018158764A (ja) * 2015-08-20 2018-10-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類繰出集積装置
JP6649140B2 (ja) * 2016-03-17 2020-02-19 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
CN108074327A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 南京合荣欣业信息技术有限公司 一种多面额纸币循环钞箱
JP6927075B2 (ja) * 2018-02-14 2021-08-25 オムロン株式会社 紙幣処理ユニット、紙幣処理方法、及び紙幣処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2180237A5 (ja) * 1972-04-14 1973-11-23 Cit Alcatel
DE3434780A1 (de) * 1984-09-21 1986-03-27 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Blattabzugseinrichtung mit einer einsatz-kassette zur aufnahme eines blattstapels
US5803227A (en) * 1995-06-06 1998-09-08 International Game Technology Bill stacker
JP3795273B2 (ja) 1999-10-01 2006-07-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置及び紙幣処理装置
JP3878791B2 (ja) * 2000-05-02 2007-02-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体処理装置
DE10151145B4 (de) * 2001-10-17 2010-04-08 Giesecke & Devrient Gmbh Kassette zur Aufnahme von Wertdokumenten
JP2003323658A (ja) 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ltd 可動壁付き紙幣収納装置,可動壁制御方法および紙幣入出金機
JP4951251B2 (ja) * 2006-02-27 2012-06-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置
US20110286822A1 (en) * 2008-07-11 2011-11-24 Mei, Inc. Automated document handling system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2626840A2 (en) 2013-08-14
EP2626840A3 (en) 2013-11-20
JP2013161369A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580841B2 (ja) 紙幣カセットおよびその紙幣長さ調整方法
US8684153B2 (en) Media processing device
JP6246506B2 (ja) 貨幣カセット補充装置
KR20090093699A (ko) 묶음지폐 입출금기 및 묶음지폐 적재 방법
WO2018066216A1 (ja) 払出装置
CN111164657B (zh) 送出装置
JP2006252077A (ja) 小束紙幣処理機
JP4549897B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP6845661B2 (ja) 払出装置
US10297098B2 (en) Paper sheet storage apparatus and storing method of paper sheet storage apparatus
JP2005216156A (ja) 自動販売機
JP4723666B2 (ja) 景品払出機および景品払出システム
JP6858016B2 (ja) 払出装置
JP6649140B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4549896B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP5033484B2 (ja) 貨幣放出装置
JP4302651B2 (ja) 小束紙幣処理機
KR101212109B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP5790417B2 (ja) 紙葉類収納装置及び紙葉類取扱装置
JP2515330B2 (ja) コイン両替機
JP4593322B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP2006248659A (ja) 小束紙幣処理機
JP4580527B2 (ja) 遊技島の紙幣収納装置
JPS634045Y2 (ja)
JP6187252B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees