JP5580277B2 - 還元された酸化グラフェン層及びコーティング層が順次に積層されたグラフェンペーパー及びその製造方法 - Google Patents

還元された酸化グラフェン層及びコーティング層が順次に積層されたグラフェンペーパー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5580277B2
JP5580277B2 JP2011248535A JP2011248535A JP5580277B2 JP 5580277 B2 JP5580277 B2 JP 5580277B2 JP 2011248535 A JP2011248535 A JP 2011248535A JP 2011248535 A JP2011248535 A JP 2011248535A JP 5580277 B2 JP5580277 B2 JP 5580277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
paper
graphene paper
layer
graphene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011248535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013056815A (ja
Inventor
リー ウォンホ
ウック リー チェ
リー ジン−ウ
リー サン−ボッ
ビョン ジュン−ヒョン
キム ビュン−スン
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ filed Critical コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ
Publication of JP2013056815A publication Critical patent/JP2013056815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580277B2 publication Critical patent/JP5580277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、酸化グラフェン層及びコーティング層が順次に積層されたグラフェンペーパー及びその製造方法に関する。
一般的にグラファイトは、炭素原子を6角形模様で連結した板状の2次元グラフェンシートを積層した構造を有している。近年、グラファイトから一又は複数のグラフェンシートの層を剥ぎ取ってその特性を調査した結果、既存の物質とは異なる非常に有用な特性が発見された。最も注目される特徴として、グラフェンシートから電子が移動する場合に電子の質量がゼロになる点が挙げられ、これは、真空中の光が移動する速度、即ち、光束で電子が流れることを意味する。また、グラフェンシートは、電子と正孔とに対して非正常的な半整数量子ホール効果を有する。
グラフェンシートの移動度は約20,000〜50,000cm/Vsであることが知られている。グラフェンシートに類似するカーボンナノチューブの場合、合成後に精製されたときの収率が非常に低いことから、安価な材料を用いても最終的には製品価格が高くなってしまう。一方で、グラファイトは非常に安価である。単一壁カーボンナノチューブの場合、そのキラル性及び直径に応じて金属特性や半導体特性等が変化するだけではなく、同一な半導体特性を有していてもバンドギャップがすべて異なるという特徴を有している。このため、提供された単一壁カーボンナノチューブから特定の半導体性質又は金属性性質を利用するには、各単一壁カーボンナノチューブをすべて分離する必要がある。このような作業は、非常に難しい作業である。
一方、グラフェンシートの場合、所定の厚さのグラフェンシートの結晶方向性に応じて電気的特性は変化する。このため、使用者は、選択した方向で電気的特性を発現させることができ、素子を容易に設計することができる。このようなグラフェンシートの特徴は、今後の炭素系電気素子又は炭素系電磁気素子等において非常に有効に用いることができる。
しかしながら、グラフェンシートは非常に有用な性質を有しているにもかかわらず、再現性良く、かつ経済的に大面積のグラファイトシートを製造することができなかった。現在まで開発された方法として、三種類に分類することができ、具体的には、マイクロメカニカル方法、SiC結晶熱分解方法、及び化学気相蒸着方法等が挙げられる。
マイクロメカニカル法は、グラファイト試料にスコッチテープを貼り付けた後、スコッチテープを剥すことによって、スコッチテープ表面にグラファイトから離れたグラフェンシートを得る方法である。しかしながら、この方法によれば、剥ぎ取られたグラフェンシートの層の数が一定せず、また、紙が破れたようになり、一定の形状のものが得られない。つまり、大面積のグラフェンシートを形成することはできない。
SiC結晶熱分解法では、SiC単結晶を加熱すると、表面のSiCが分解されてSiが除去され、残存するカーボン(C)によってグラフェンシートが生成される。しかしながら、この方法によれば、原料となるSiC単結晶が非常に高価であり、大面積のグラフェンシートを形成することが非常に困難である。
化学気相蒸着法では、高温で炭素を吸着できるニッケル(Ni)や銅(Cu)等の転移金属を触媒層として用い、メタン及び水素の混合ガスと反応させて炭素を吸着させる。その後、吸着後の炭素を冷却し触媒層中の炭素原子を表面で結晶化して、グラフェンが形成される。しかしながら、この方法によれば、結晶性が均一で大面積のグラフェンを形成できるものの、常時基板上に転写され独立した形態でグラフェンを存在させることが困難であった。
最近、化学的方法を用いてグラフェンを製造することが試みられている。しかしながら、グラフェンの製造を完全に制御することは、依然として困難である。他の方法として、酸化グラフェンを形成して分散させる方法がある。グラファイトを酸化物形態にすれば分散が容易になるため、薄膜の形成が容易となる。このように、酸化されたグラフェンを再び還元して、グラフェンを形成することが試みられている。
特許文献1は、酸化グラフェン還元物薄膜の製造方法を開示する。この製造方法は、基板上に酸化グラフェン分散溶液を塗布して酸化グラフェン層を形成する工程、酸化グラフェン層が形成された基板を還元剤含有溶液に浸漬して酸化グラフェンを還元する工程、及び還元された酸化グラフェンに有機系ドーパント及び/又は無機系ドーパントをドーピングする工程を備えている。
特許文献2は、層間化合物を含むグラフェンシート及びその製造方法を提供する。この文献には、グラフェンシート固有の透過度及び可撓性などを維持しながら、層間化合物を通じてグラフェンシートの電気的特性、光学的特性、量子特性を制御することが開示されている。
特許文献3は、大面積のグラフェンフィルムを製造する方法を開示する。この方法よれば、グラフェン酸化物を親水性溶媒で分散させて分散液を製造する工程、分散液を回転乾燥する工程、及び回転乾燥によって得られたグラフェン酸化物フィルムを還元する工程を備えている。更に、この方法によれば、親水性溶媒で分散したグラフェン酸化物を回転して得られた乾燥物が還元される。
しかしながら、上述した方法ではいずれも、グラフェンの機械的性質と電気的性質とを完全には再現できなかった。本発明者は、本発明による製造方法により製造される還元された酸化グラフェン層及びコーティング層を順次積層してなるグラフェンペーパーの電気伝導度及び機械的性質が優れていることを見出した。
韓国特許出願10−2007−0126947号 韓国特許出願10−2009−0013137号 韓国特許出願10−2009−0054708号
本発明の目的は、還元された酸化グラフェン層及びコーティング層が順次に積層されたグラフェンペーパー、及びグラフェンペーパーの製造方法を提供することにある。本発明の他の目的は、グラフェンペーパーを含む薄膜電極、及びグラフェンペーパーを含む可撓性電極を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、還元された酸化グラフェン層である第1層、及び下記化学式(1)で表わされる化合物の重合体を還元された酸化グラフェン層にコーティングしたコーティング層である第2層が、順次に繰り返し積層され、下記化学式(1)で表わされる化合物が酸化グラフェンを還元して第1層を形成するのと同時に第2層が形成されることを特徴とするグラフェンペーパーを提供する。
式(1)中、Rは−H、−OHまたはC1−3のアルコールであり、Rは−OH、−NHまたは−NHCHであり、Rは−Hまたは−OHである。
また、本発明は、化学式(1)で表わされる化合物、酸化グラフェン及び緩衝液を混合して混合物を調製する工程1、工程1で調製した混合物を、下部へ溶媒のみを選択的に排出することのできる成形ツールに入れてろ過し、濡れた状態のグラフェンペーパーを得る工程2、及び工程2で得た濡れた状態のグラフェンペーパーを乾燥する工程3を備えるグラフェンペーパーの製造方法を提供する。さらに、本発明は、上記のグラフェンペーパーを備えた薄膜電極を提供する。また、本発明は、上記のグラフェンペーパーを備えた可撓性電極を提供する。
本発明によるコーティング層及び還元された酸化グラフェン層を順次に積層したグラフェンペーパーは、電気伝導度及び機械的性質が優れているだけでなく、大面積のグラフェンペーパーを経済的に形成することができる。よって、薄膜電極、可撓性電極、スーパーキャパシタ、半導体導電膜の補強剤、TFT半導体層電極などの電子材料において有用である。
本発明の一実施形態によって製造されたグラフェンペーパーを示す図。 本発明によるドーパミンで還元された酸化グラフェンを効果的に示すため、21.2μmの厚さに製造したグラフェンペーパーの側面を示すSEM写真。 本発明の実施例によって製造されたグラフェンペーパーを示す写真。 本発明の比較例によって製造されたグラフェンペーパーを示す写真。 本発明の実施例によるグラフェンペーパーをIR分光器で測定した結果を示すグラフ。 本発明の実施例によるグラフェンペーパーの電気伝導度を示すグラフ。 本発明の実施例によるグラフェンペーパーの延伸率を示すグラフ。 本発明の実施例によるグラフェンペーパーの強度を示すグラフ。 本発明の実施例によるグラフェンペーパーの剛性を示すグラフ。
本発明では、酸化グラフェンを、下記化学式(1)で表わされる化合物で処理して還元するのと同時にコーティングして、還元された酸化グラフェンペーパーを製造する。このように製造されたグラフェンペーパーでは、電気伝導度及び機械的特性が向上するため、各種表示素子または可撓性電極に有用であり、TFT半導体層などに適用することができる。
本明細書で「酸化グラフェン」は、グラファイトを酸化して得られた酸化物であり、酸化グラフェンは、グラファイトと異なり分散溶液を調製可能であるため、薄膜化が可能である。したがって、酸化グラフェンの分散溶液を用いて酸化グラフェンを薄膜化した後に還元することで、シート形状のグラフェンを形成することができる。本明細書中、「還元された酸化グラフェン」とは、酸化グラフェンを還元して得られた還元物を意味している。
「グラフェン」は、複数の炭素原子が互いに共有結合で連結されているポリサイクリック芳香族分子を意味している。「グラフェン」では、共有結合で連結された炭素原子が基本反復単位として6員環を形成するが、5員環及び/または7員環をさらに含むことも可能である。グラフェンは、互いに共有結合した炭素原子(通常sp結合)の単一層として見なされる。グラフェンは、多様な構造を有することができ、このような構造は、グラフェン内に含まれる5員環及び/または7員環の含量によって変化する。グラフェンは、単一層からなることもできるが、複数の単一層を互いに積層して形成することもでき、最大100nmまでの厚さを有することができる。通常、グラフェンの側面末端部は、水素原子により飽和されている。還元された酸化グラフェンは、上述したようなグラフェンと類似の形態及び物性を有する。しかしながら、還元された酸化グラフェンの電気伝導度が低下するといった欠点を有している。
本発明によれば、化学式(1)で表わされる化合物を用いて酸化グラフェンを還元するのと同時にコーティングすることで、還元された酸化グラフェンの電気的性質を補うだけでなく、機械的特性を向上させることができる。
以下、本発明のグラフェンペーパー及びその製造方法を詳しく説明する。
本発明は、還元された酸化グラフェン層である第1層、及び下記化学式(1)で表わされる化合物の重合体を還元された酸化グラフェン層にコーティングしたコーティング層である第2層が、順次に繰り返し積層される。本発明は、下記化学式(1)で表わされる化合物が酸化グラフェンを還元して第1層を形成するのと同時に第2層が形成されることを特徴としている。
式(1)中、Rは−H、−OHまたはC1−3のアルコールであり、Rは−OH、−NHまたは−NHCHであり、Rは−Hまたは−OHである。好ましくは、Rは−Hまたは−OHであり、Rは−NHまたは−NHCHで、Rは−Hまたは−OHである。さらに好ましくは、化学式(1)で表わされる化合物は、ドーパミン、ノルエピネフリンまたはエピネフリンである。より一層好ましくは、化学式(1)で表わされる化合物はドーパミンである。
本発明によるグラフェンペーパーにおいて、第2層の重合体は、酸化グラフェンを還元するのと同時にグラフェン層間にコーティングされて各グラフェン層をペーパー状にして接合する。その結果、グラフェンペーパーの電気伝導度及び機械的特性は向上する。ここで、前記第2層の重合体は、下記化学式(2)で表わされる反復単位からなる重合体である。
式(2)中、 は−H、−OHまたはC 1−3 のアルコールであり、R は−O−、−NH−または−NCH −であり、R は−Hまたは−OHである。
上記記号は、C1−10の直鎖または側鎖アルキルであり、nは整数であり、製造されるグラフェンペーパーの大きさに応じて決められる。好ましくは、化学式(2)で表わされる反復単位からなる重合体は、ポリドーパミン、ポリノルエピネフリンまたはポリエピネフリンである。さらに好ましくは、化学式(2)で表わされる反復単位からなる重合体は、ポリドーパミンである。
本発明によるグラフェンペーパーは、可撓性を有することを特徴としている。グラフェンペーパーは、所望の厚さに作製することができる。電子材料に使用するとの観点から、グラフェンペーパーの厚さは1〜10,000μmであることが好ましい。
また、本発明は、下記の工程を含むグラフェンペーパーの製造方法を提供する。本発明によるグラフェンペーパーの製造方法は、下記化学式(1)で表わされる化合物、酸化グラフェン及び緩衝液を混合して混合物を製造する工程1、工程1で製造した混合物を下部へ溶媒のみを選択的に排出することのできる成形ツールに入れてろ過し、濡れた状態のグラフェンペーパーを得る工程2、及び工程2で得た濡れた状態のグラフェンペーパーを乾燥する工程3を備えている。
式中、R、R及びRは上述したとおりである。
以下、本発明を、図1とともに工程別にさらに詳しく説明する。
本発明によるグラフェンペーパーの製造方法において、工程1は酸化グラフェン、化学式(1)の化合物及び緩衝液を混合する工程である。具体的には、緩衝液によりpH7〜10の弱塩基の環境が形成されると、化学式(1)の化合物が水素原子を排出しながら酸化重合が進行し、この過程で表面積が広い酸化グラフェンをコーティングしながら酸化グラフェンを還元して、還元されたグラフェンペーパー、化学式(1)の化合物の重合体、還元されたグラフェンペーパーが順次に積層されて、グラフェンペーパーが製造される(図1参照)。
ここで、緩衝液には、トリス緩衝液などを使用できるが、pH7〜10のものを使用することが好ましい。緩衝液の酸度がpH7未満の場合、溶液が酸性を帯びて化学式(1)の化合物から水素が排出されなくて重合が進行しない虞がある。pHが10を超える場合、化学式(1)の化合物の重合速度と重合度とが非常に高くなって、グラフェンのコーティングが行われずに重合のみが進行する虞がある。
一方、酸化グラフェンは、ハマーズ法(Hummers w.Offeman r. Preparation of graphite oxide.J Am Chem Soc,1958年,第80巻,p.1339)、シュタウデンマイヤ法(Staudenmaier L.Verfahren zurdarstellung der graphitsaure、Ber Dtsch Chem Ges,1898年,第31巻,p.1481−99))、ブロディ法(BrodieBC.Sur le poids atomique graphite.Ann Chim Phys,1860年,第59巻,p.466−72)等を用いて得られる。
本発明によるグラフェンペーパーの製造方法において、工程2は、工程1で製造されたグラフェンペーパーを含む溶液を成形ツールに入れてろ過し、濡れた状態のグラフェンペーパーを得る工程である。具体的には、工程1で製造したグラフェンペーパーを含む溶液を、下部へ溶媒のみを選択的に排出することのできる成形ツールに入れてろ過し、溶媒を除去する。そして、成形ツールにおいて、濡れた状態のグラフェンペーパーを得る。ここで、成形ツールとして、下部へ溶媒のみを選択的に排出できるものであれば、任意の形状及び大きさのものを使用することができる。
本発明によるグラフェンペーパーの製造方法において、工程3は、工程2で得た濡れた状態のグラフェンペーパーを乾燥する工程である。ここで、濡れた状態のグラフェンペーパーを乾燥する方法として、常温で48時間以上自然乾燥する方法や、真空オーブンを用いて低圧で水分を蒸発させる方法などがある。
さらに、本発明は、グラフェンペーパーを備えた薄膜電極を提供する。また、本発明は、グラフェンペーパーを備えた可撓性電極を提供する。本発明によるコーティング層及び還元された酸化グラフェン層を順次に積層したグラフェンペーパーは、電気伝導度及び機械的性質が優れているだけでなく、大面積のグラフェンペーパーを経済的に形成することができる。よって、薄膜電極、可撓性電極、スーパーキャパシタ、半導体導電膜の補強剤、TFT半導体層電極などの電子材料製造に有用である。
以下、本発明を、下記の実施例によってさらに詳しく説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示するものであって、下記の実施例によって本発明は限定されない。
<製造例1>酸化グラフェンの製造
純粋グラファイト(製造社:Sigma Aldrich)12g、硫酸50ml、過硫酸カリウム10g、五酸化リン10g及び蒸留水1lを丸いフラスコに入れて、常温で12時間混合した。混合溶液をろ過して、前処理されたグラファイトを得た。そして、前処理されたグラファイト4gを、五酸化リン58g、過マンガン酸カリウム24g及び蒸留水80mlと再び混合して、酸化グラファイトを得た。
次に、Mnを除去するため、塩酸200ml、エチルアルコール200ml及び蒸留水200mlを加えて3時間混合した。その後、混合溶液を、遠心分離機を用いて精製した後、この過程を2回繰り返した。最後に、メタノールとエーテルとを3:2の割合で混合した溶液で中和して、酸化グラフェンを得た(3.8g)。
<実施例1>ドーパミンコーティング層を含む還元された酸化グラフェンペーパーの製造
製造例1で得られた酸化グラフェン10mg、ドーパミン0.5mg及びトリス緩衝液(pH8.5、10ml)を撹拌して、下部へ溶媒のみを選択的に排出することのできる円型の成形ツール(直径47mm)に入れた。そして、下部へ溶媒を排出して、濡れた状態のドーパミンにより還元された酸化グラフェンペーパーを得た。次に、常温で2日間乾燥し、ドーパミンで還元された酸化グラフェンペーパーについて、直径47mm、厚さ3.2μmの大きさのものを得た。
図1は、本発明によるグラフェンペーパーを簡潔に表わしたイメージを示す。図2は、本発明によるドーパミンで還元された酸化グラフェンを効果的に示すため、21.2μmの厚さに製造したグラフェンペーパーの側面を示すSEM写真である。図3は、本発明の実施例によって製造されたグラフェンペーパーの写真である。
<比較例1>酸化グラフェンペーパーの製造
製造例1で得られた酸化グラフェン10mg及び蒸留水10mlを2時間の間撹拌した後、実施例1で用いたものと同じ成形ツールに入れた。そして、下部へ溶媒を排出し、濡れた状態の酸化グラフェンペーパーを得た。次に、常温で2日間乾燥して、酸化グラフェンペーパーについて、直径47mm、厚さ3.0μmの大きさのものを得た。図4は、本比較例で製造した酸化グラフェンペーパーを示す。
<実験例1>IR分光分析
ドーパミンが酸化グラフェンを還元してコーティングされることを調べるために、IR分光器を用いて次のように実験した。具体的には、実施例1で製造したドーパミンにより還元された酸化グラフェンペーパーと、比較例1で製造した酸化グラフェンペーパーとをそれぞれIR分光器で測定した。そして、ドーパミンが酸化グラフェンを還元することを確認した。その結果を図5に示す。図5は、本発明の一実施例によるグラフェンペーパーをIR分光器で測定した結果を示すグラフである。ここで、図5で「pDop/rGO Paper(NaOH treated)」は、純粋にポリドーパミン(pDop)によって還元された酸化グラフェンペーパー(rGO paper)のみを分析するためにNaOHでポリドーパミンを除去した後、IR分光器で測定したピークである。
図5に示すように、実施例1で製造したドーパミンコーティング層を含む還元された酸化グラフェンペーパー(pDop/rGO Paper)では、比較例1で製造した酸化グラフェンペーパーに比べて、波数1718cm−1に示されるカルボキシルC=Oピークが低くなり、波数1615cm−1に示される芳香族C=Cピークが高くなり、波数1515cm−1に示されるN−Hピークが消滅した。これにより、実施例1で製造したグラフェンペーパーでは、ドーパミンが酸化グラフェンを還元してコーティングが行われたことが、確認された。
<実験例2>電気伝導度評価
実施例1及び比較例1で製造したグラフェンペーパーの電気伝導度を調べるために、次のように実験を行なった。具体的には、実施例1及び比較例1で製造したグラフェンペーパーを、常温、100、150、200℃にそれぞれ3時間加熱した後、4探針面抵抗測定機(製造社:Napson、モデル:Cresbox)を用いて、面抵抗を測定した。その結果を図6に示す。図6は、本発明の一実施例によるグラフェンペーパーの電気伝導度を測定した結果を示すグラフである。
図6に示すように、実施例1で製造したドーパミンコーティング層を含む還元された酸化グラフェンペーパーでは、常温で、電気伝導度が現われた。これに比べ、比較例1で製造した酸化グラフェンペーパーでは、常温で、電気伝導度が現われなかった。この結果から、実施例1では、ドーパミンによって十分に還元されたことが、確認された。また、それぞれの熱処理に対して、実施例1で製造したpDop/rGOペーパーでは、比較例1で製造したGOペーパーに比べて、100℃のときに350倍、150℃のときに450倍、200℃のときに12倍、電気伝導度が向上した。したがって、本発明によるpDop/rGOペーパーは、電気伝導度が非常に優れているため、薄膜電極、可撓性電極、スーパーキャパシタ、半導体導電膜の補強剤、TFT半導体層電極などの電子材料に有用である。
<実験例3>機械的特性評価
実施例1及び比較例1で製造したグラフェンペーパーの機械的特性を調べるために、次のような実験を行なった。具体的には、実施例1で製造したグラフェンペーパー(pDop/rGO Paper)を、幅3mm、標点距離15mm、厚さ3.2μmにしてサンプルを作製した。また、比較例1で製造したグラフェンペーパーを、幅3mm、標点距離15mm、厚さ3.0μmにしてサンプルを作製した。次に、50Nロードセルの引張試験機(製造社:Instron、モデル:Instron−5543)を用いて、上記各サンプルを延伸率、強度及び剛性を、10μm/分のローディング速度で測定した。延伸率測定結果を図7に示し、強度測定結果を図8に示し、剛性測定結果を図9に示す。
図7は、本発明の実施例によるグラフェンペーパーの延伸率を測定した結果を示すグラフである。図8は、本発明の一実施例によるグラフェンペーパーの強度を測定した結果を示すグラフである。図9は、本発明の一実施例によるグラフェンペーパーの剛性を測定した結果を示すグラフである。
図7に示すように、実施例1で製造したグラフェンペーパーの延伸率は約1.4%であり、比較例1で製造したグラフェンペーパーの延伸率は約0.8%であり、本発明によるグラフェンペーパーの延伸率が約70%増加することが分かった。図8に示すように、実施例1で製造したグラフェンペーパーの強度は約134MPaであり、比較例1で製造したグラフェンペーパーの強度は約93MPaであり、本発明によるグラフェンペーパーの強度が約45%増加することが分かった。図9に示すように、実施例1で製造したグラフェンペーパーの剛性は約17GPaであり、比較例1で製造したグラフェンペーパーの剛性は約15GPaであり、本発明によるグラフェンペーパーの剛性が約12%増加することが分かった。したがって、本発明によるグラフェンペーパーは、延伸率、強度及び剛性が優れていて、薄膜電極、可撓性電極、スーパーキャパシタ、半導体導電膜の補強剤、TFT半導体層電極などの電子材料に有用である。

Claims (11)

  1. 還元された酸化グラフェン層である第1層、及び
    下記化学式(1)で表わされる化合物の重合体を前記還元された酸化グラフェン層にコーティングしたコーティング層である第2層が、順次に繰り返し積層され、
    下記化学式(1)で表わされる化合物が酸化グラフェンを還元して前記第1層を形成するのと同時に前記第2層が形成されることを特徴とするグラフェンペーパー。
    (式中、Rは−H、−OHまたはC1−3のアルコールであり、Rは−OH、−NHまたは−NHCHであり、Rは−Hまたは−OHである)。
  2. 前記Rは−Hまたは−OHであり、Rは−NHまたは−NHCHであり、Rは−Hまたは−OHであることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンペーパー。
  3. 前記化学式(1)で表わされる化合物が、ドーパミン、ノルエピネフリンまたはエピネフリンであることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンペーパー。
  4. 前記還元された酸化グラフェン層が、下記の化学式(1)で表わされる化合物によって還元されたことを特徴とする請求項1に記載のグラフェンペーパー。
    (式中、R、R及びRは、請求項1における定義と同じである)。
  5. 前記第2層の重合体は、下記化学式(2)で表わされる反復単位からなる重合体であることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンペーパー。
    (式中、 は−H、−OHまたはC 1−3 のアルコールであり、R は−O−、−NH−または−NCH −であり、R は−Hまたは−OHであり、
    上記記号は、C1−10の直鎖または側鎖アルキルであり、nは整数であり、製造されるグラフェンペーパーの大きさによって決定される)。
  6. 前記化学式(2)で表わされる反復単位からなる重合体は、ポリドーパミン、ポリノルエピネフリンまたはポリエピネフリンであることを特徴とする請求項5に記載のグラフェンペーパー。
  7. 前記グラフェンペーパーは可撓性であることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンペーパー。
  8. 下記の化学式(1)で表わされる化合物、酸化グラフェン及び緩衝液を混合して混合物を製造する工程(工程1)と、
    前記工程1で製造した混合物を、下部へ溶媒のみを選択的に排出することのできる成形ツールに入れてろ過して、濡れた状態のグラフェンペーパーを得る工程(工程2)と、
    前記工程2で得た濡れた状態のグラフェンペーパーを乾燥する工程(工程3)と
    を備えるグラフェンペーパーの製造方法。
    (式中、R、R及びRは、請求項1における定義と同じである)。
  9. 前記工程1の緩衝液が、pH7〜10の緩衝液であることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  10. 請求項1によるグラフェンペーパーを備えた薄膜電極。
  11. 請求項1によるグラフェンペーパーを備えた可撓性電極。
JP2011248535A 2011-09-08 2011-11-14 還元された酸化グラフェン層及びコーティング層が順次に積層されたグラフェンペーパー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5580277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0091028 2011-09-08
KR1020110091028A KR101303285B1 (ko) 2011-09-08 2011-09-08 환원된 산화 그래핀층 및 코팅층이 순차적으로 적층되는 그래핀 페이퍼 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013056815A JP2013056815A (ja) 2013-03-28
JP5580277B2 true JP5580277B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=47830092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248535A Expired - Fee Related JP5580277B2 (ja) 2011-09-08 2011-11-14 還元された酸化グラフェン層及びコーティング層が順次に積層されたグラフェンペーパー及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9147881B2 (ja)
JP (1) JP5580277B2 (ja)
KR (1) KR101303285B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030534A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 富士電機株式会社 グラフェン積層体およびその製造方法
KR101327501B1 (ko) * 2013-01-22 2013-11-08 성균관대학교산학협력단 그래핀 산화물 및 환원된 그래핀 산화물을 포함하는 광섬유, 및 이를 포함하는 가스 센서의 제조 방법
KR101479830B1 (ko) * 2013-01-22 2015-01-06 인천대학교 산학협력단 슈퍼커패시터용 그래핀/전도성 고분자 필름 및 이의 제조방법
CN103212711B (zh) * 2013-04-07 2015-05-20 北京化工大学 一种高导电性氧化石墨烯的制备方法
PL405154A1 (pl) * 2013-08-28 2015-03-02 Instytut Technologii Materiałów Elektronicznych Sposób wytwarzania papieru grafenowego
KR101453221B1 (ko) 2013-12-26 2014-10-22 재단법인 철원플라즈마 산업기술연구원 나노금속-판상흑연 복합체 및 이의 제조방법
US9099376B1 (en) * 2014-06-06 2015-08-04 Nano And Advanced Materials Institute Limited Laser direct patterning of reduced-graphene oxide transparent circuit
KR101610890B1 (ko) 2014-08-18 2016-04-11 한국과학기술연구원 탄소나노튜브 복합체 및 그 제조 방법
KR101874150B1 (ko) * 2014-09-03 2018-07-04 재단법인 철원플라즈마 산업기술연구원 고배향성 판상흑연 시트
US9856432B2 (en) * 2015-05-16 2018-01-02 Min Zou Highly durable and well-adhered graphite coating
CN106582562A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种磁性氧化石墨烯复合纳米材料及其制备方法
CN106008799B (zh) * 2016-05-23 2018-08-17 西南交通大学 一种具有高力学性能及自愈合性的水凝胶电极的制备方法
KR101969116B1 (ko) * 2017-03-06 2019-04-16 한국과학기술원 폴리노르에피네프린 코팅 환원된 그래핀 옥사이드(pne/rgo) 필름 및 그 제조방법
JP2019150771A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 国立大学法人東北大学 触媒の製造方法、電極の製造方法、燃料電池の製造方法、触媒、電極、燃料電池、炭素材料の製造方法、積層体の製造方法、炭素材料及び積層体
EP3738883A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-18 Airbus Operations, S.L.U. Resistive heated aircraft component and method for manufacturing said aircraft component
CN111635743B (zh) * 2020-06-09 2022-12-09 成都石墨烯应用产业技术研究院有限公司 一种阴离子聚电解质改性氧化石墨烯的制备方法及应用
CN112982022B (zh) * 2021-02-05 2022-03-11 南京信息工程大学 一种镀铜还原氧化石墨烯吸波纸的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2078062B1 (en) * 2006-10-19 2018-12-05 Northwestern University Surface-independent, surface-modifying, multifunctional coatings and applications thereof
WO2009049375A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 University Of Wollongong Process for the preparation of graphene
KR101435999B1 (ko) 2007-12-07 2014-08-29 삼성전자주식회사 도펀트로 도핑된 산화그라펜의 환원물, 이를 포함하는 박막및 투명전극
KR101310054B1 (ko) * 2008-07-10 2013-09-24 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 내오염성이 개선된 정수 멤브레인
JP5272641B2 (ja) * 2008-10-21 2013-08-28 三菱瓦斯化学株式会社 酸化黒鉛粒子含有液の評価方法、これを用いた酸化黒鉛粒子含有液の製造方法及び導電体の製造方法
JP2010169458A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 National Institute For Materials Science ナノメートルサイズのpH感知用材料とその製造方法
KR101652788B1 (ko) 2009-02-17 2016-09-09 삼성전자주식회사 층간 화합물 함유 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US8147791B2 (en) * 2009-03-20 2012-04-03 Northrop Grumman Systems Corporation Reduction of graphene oxide to graphene in high boiling point solvents
KR101084975B1 (ko) 2009-06-19 2011-11-23 한국과학기술원 그래핀 필름 제조방법, 이에 의하여 제조된 그래핀 필름, 이를 포함하는 전극재료
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
CN102712779A (zh) * 2009-12-22 2012-10-03 徐光锡 石墨烯分散液以及石墨烯-离子液体聚合物复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130027681A (ko) 2013-03-18
KR101303285B1 (ko) 2013-09-04
US20130065060A1 (en) 2013-03-14
JP2013056815A (ja) 2013-03-28
US9147881B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580277B2 (ja) 還元された酸化グラフェン層及びコーティング層が順次に積層されたグラフェンペーパー及びその製造方法
Yang et al. Nanocomposites of poly (vinylidene fluoride)-Controllable hydroxylated/carboxylated graphene with enhanced dielectric performance for large energy density capacitor
Wu et al. Morphology-controllable graphene–TiO 2 nanorod hybrid nanostructures for polymer composites with high dielectric performance
Shehzad et al. Three-dimensional macro-structures of two-dimensional nanomaterials
Jiang Chemical preparation of graphene‐based nanomaterials and their applications in chemical and biological sensors
KR101262327B1 (ko) 그래핀의 롤투롤 전사 방법, 그래핀의 롤투롤 전사 장치 및 그래핀 롤
Li et al. Hierarchical graphene oxide/polyaniline nanocomposites prepared by interfacial electrochemical polymerization for flexible solid-state supercapacitors
Chen et al. Three-dimensional flexible and conductive interconnected graphene networks grown by chemical vapour deposition
Cheng et al. Copper nanowire based transparent conductive films with high stability and superior stretchability
KR101680761B1 (ko) 그래핀-폴리머 층상 복합체 및 그의 제조방법
CN108291298B (zh) 石墨烯合成
EP2179963B1 (en) Method for removing a carbonization catalyst from a graphene sheet and method for transferring the graphene sheet
WO2011081440A2 (ko) 그래핀 필름의 롤투롤 도핑 방법 및 도핑된 그래핀 필름
KR101355933B1 (ko) 화학적으로 개질된 그래핀에 다양한 바이오물질을 흡착시키는 방법
KR20090029621A (ko) 그라펜 패턴 및 그의 형성방법
KR20110014446A (ko) 그라펜 기재 및 그의 제조방법
KR101273695B1 (ko) 그래핀 패턴의 형성방법 및 그래핀 패턴을 갖는 전자소자의 제조방법
US10475549B2 (en) Structure including molecular monolayer and graphene electrode, flexible electronic device, and method of producing the same
Ariraman et al. Studies on dielectric properties of GO reinforced bisphenol-Z polybenzoxazine hybrids
JP2012082120A (ja) 新規ナノカーボン分散剤、ナノカーボン分散液、ならびにそれらを用いるナノカーボン薄膜の製造方法およびナノカーボン薄膜
Ramasamy et al. Soluble conducting polymer-functionalized graphene oxide for air-operable actuator fabrication
Heya et al. Fabrication of nanographene using nickel supported by a tungsten mesh
Meng et al. Influence of pH condition on colloidal suspension of exfoliated graphene oxide by electrostatic repulsion
KR101484850B1 (ko) 2차원 판상 구조 탄소 소재와 그 제조 방법
Ramasamy et al. Synthesis and electrochemical properties of conducting polyaniline/graphene hybrids by click chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees