JP5580060B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5580060B2
JP5580060B2 JP2010005057A JP2010005057A JP5580060B2 JP 5580060 B2 JP5580060 B2 JP 5580060B2 JP 2010005057 A JP2010005057 A JP 2010005057A JP 2010005057 A JP2010005057 A JP 2010005057A JP 5580060 B2 JP5580060 B2 JP 5580060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
pipe
receiving
tube
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010005057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144855A (ja
Inventor
猛文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2010005057A priority Critical patent/JP5580060B2/ja
Publication of JP2011144855A publication Critical patent/JP2011144855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580060B2 publication Critical patent/JP5580060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

本発明は、一方の流体管の管軸方向側の先端部に形成された挿口部と、挿口部が挿入され、内周面に環状の奥端面を有する他方の流体管の管軸方向側の先端部に形成された受口部と、環状に形成された弾性部材を有し、挿口部の管端面と奥端面との間に配置されるとともに、受口部に挿入された挿口部の管端面を弾性部材に当接させて管端面を被覆する防錆部材と、を備え、挿口部が受口部に挿入されることで水密に接続される管継手に関する。
従来、一方の流体管を構成する受口部の内周面に環状の防食部材(防錆部材)を配置し、受口部に他方の流体管を構成する挿口部を挿入することで、挿口部の管端面を防食部材に当接させるとともに、挿口部の管端面と受口部の奥端面とで防食部材を弾性変形させ、管端面を防食(防錆)している管継手がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−8125号公報(第9頁、第5図)
しかしながら、特許文献1に記載の管継手にあっては、地震等の不測の外力が生じることによって挿口部が受口部からの離脱方向側に相対移動されると、挿口部の管端面と受口部の奥端面とによる防食部材(防錆部材)の弾性変形が解除されるとともに、挿口部の管端面と防食部材とが離間され、防食部材による挿口部の管端面への防食(防錆)が解除されてしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、挿口部が受口部からの離脱方向側に相対移動されても挿口部の管端面の防錆を維持することができる管継手を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の管継手は、
一方の流体管の管軸方向側の先端部に形成された挿口部と、該挿口部が挿入され、内周面に環状の奥端面を有する他方の流体管の管軸方向側の先端部に形成された受口部と、環状に形成された弾性部材を有し、前記挿口部の管端面と前記受口部の奥端面との間に前記管端面及び前記奥端面とは別体にて構成するとともに、前記受口部に挿入された前記挿口部の前記管端面を前記弾性部材に当接させて該管端面を被覆する防錆部材と、を備え、前記挿口部が前記受口部に挿入されることで水密に接続される管継手であって、
前記防錆部材は、前記挿口部の前記管端面を前記弾性部材に当接させて前記管端面を被覆した状態で前記挿口部に爪部が係止する係止手段を備えたリング状薄板弾性体から構成され、前記管端面を被覆した状態で前記受口部内を該受口部の管軸方向に沿って移動可能となっていることを特徴としている。
この特徴によれば、本願発明の防錆部材は、管端面及び奥端面とは別体にて配置されるものであり、挿口部の管端面を弾性部材に当接させるだけで、管端面を被覆した状態で挿口部に係止手段の爪部を係止するものであり、また、防錆部材がリング状薄板弾性体から構成されているので、その自己の弾性力により縮径して爪部が挿口部に係止することができ、地震等の不測の外力が生じることによって挿口部が受口部に対して離脱方向に相対移動されても、防錆部材は、挿口部の管端面を防錆した状態のまま挿口部とともに受口部に対して相対移動するので、挿口部の管端面に対する防錆を常に維持することができる。
本発明の管継手は、
前記受口部の内周面には、前記挿口部に対向するように突部が設けられており、前記防錆部材は、前記突部と前記奥端面との間で移動可能に配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、挿口部が受口部に対して離脱方向に所定量相対移動されることで、防錆部材が突部に当接して挿口部の受口部に対する離脱方向への移動を規制し、挿口部の受口部からの抜脱を防止することができる。また、受口部の内周面における突部を設ける位置を調整することで、挿口部の受口部に対する離脱方向への移動量を適宜調整することができる。
本発明の管継手は、
前記係止手段は、前記挿口部の径方向に向けて該挿口部の挿入方向に屈曲されたかえし状に形成された爪部であることを特徴としている。
この特徴によれば、挿口部が受口部に対して離脱方向に相対移動されることで爪部と挿口部との間に生じる係止力を強めることができるので、挿口部が受口部に対して離脱方向に相対移動されることに伴い防錆部材が挿口部から脱落することを防止することができる。
実施例1における受口部と挿口部とを示す管継手の分解断面図である。 (a)は、防錆カバーを示す正面図であり、(b)は、図2(a)における防錆カバーのA−A断面図である。 受口部内に配置された防錆カバーを示す断面図である。 (a)は、防錆カバーが挿口部の管端面を防錆した状態を示す断面図であり、(b)は、防錆カバーが挿口部とともに受口部内を移動した状態を示す断面図である。 実施例2における防錆カバーが挿口部の管端面を防錆した状態を示す断面図である。
本発明に係る管継手を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る管継手につき、図1から図4を参照して説明する。以下、本実施例では、図1、図2(b)、図3、図4(a)及び図4(b)の紙面左側を防錆カバーの正面側(前方側)とし、図2(a)の紙面手前側を防錆カバーの正面側(前方側)として説明する。図1の符号1は、本発明の適用された管継手である。
図1に示すように、本実施例における管継手1は、管軸C方向側の先端部に受口部2aが形成された流体管2と、管軸C方向側の先端部に受口部2a内に挿入される挿口部3aが形成された流体管3と、弾性を有し受口部2aと挿口部3aとの間から流体が漏出することを防止するシール部材4と、挿口部3aの管端面3bを防錆するための本発明における防錆部材としての防錆カバー5と、から構成されている。これら流体管2,3は、例えば、内部に流体としての上水を流すための水道管等である。
また、受口部2aの先端は、内径が挿口部3aの外径よりも大径の内周面2b形成されている。この受口部2aの先端部には、管軸Cに向けて開口する凹部2cが受口部2aの周方向に亘って複数形成されている。これら凹部2c内には、金属材等で構成され、管軸C側を向く端部に尖鋭刃6aを有している固定爪6が配置されている。
更に、受口部2aの先端部には、周方向に所定間隔おきにボルト孔2dが複数形成されている。これらボルト孔2dは、それぞれ異なる凹部2cに連通しているとともにボルト7が螺着されている。このため、固定爪6は、ボルト7を螺挿することによって管軸Cに向けて押圧されるようになっている。尚、受口部2aの内周面2bにおける凹部2cよりも奥側には、シール部材4の後述する嵌合部4aが嵌合するための、環状の嵌合溝2eが形成されている。
受口部2aの内周面2bにおける嵌合溝2eよりも奥側には、受口部2aに挿入された挿口部3aの外周面3cと対向するように環状の突部2fが設けられている(図3参照)。更に、受口部2aの内周面2bにおける突部2fよりも奥側には、受口部2aの先端よりも小径の内周面2gに連設するように、管軸Cに対して略垂直をなす環状の奥端面2hが形成されている。
尚、特に図示はしないが、流体管2の内周面2b,2g及び流体管3の内周面3dには、流体管2,3内を流れる流体からの防錆を行う防錆処理として、モルタルや防錆塗料によって薄層のコーティング層が形成されている。
シール部材4は、図1及び図4(a)に示すように、嵌合溝2eに嵌合される嵌合部4aを備えている。また、この嵌合部4aからは、受口部2aの内周面2bと受口部2a内に挿入された挿口部3aの外周面3cとの間隙を水密的に密封するためのバルブ部4bが膨出している。
図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、防錆カバー5は、挿口部3aの管端面3bを全周に亘って防錆するための本発明における弾性部材としての環状に形成された防錆ゴム5aと、防錆ゴム5aが固着されるガイドリング5bと、から構成されている。ガイドリング5bは、バネ鋼等の薄板状の弾性体により構成されており、自然状態での外径が受口部2aの突部2fと奥端面2hとの間の、受口部2aの内径と略同寸の正面視でC字形状に形成されている。
また、ガイドリング5bの後端部は、ガイドリング5bの全周に亘って縮径方向に向けて略垂直に延びる支持板部5cが形成されているとともに、この支持板部5cの正面側に防錆ゴム5aが配置されている。この防錆ゴム5aは、支持板部5cの正面に接着剤等で固着されている。このため、防錆カバー5は、外方から縮径方向に向けて押圧されることで、支持板部5cが湾曲し防錆ゴム5aともに縮径方向に収縮可能となっている(図2(a)一点鎖線参照)。
更に、ガイドリング5bの先端部は、等間隔に配置された複数箇所(本実施例では3箇所)が他の箇所よりも長寸に形成されているとともに、ガイドリング5bの縮径方向に向けて挿口部3aの挿入方向であるガイドリング5bの背面側に屈曲され、本発明における係止手段としてのかえし状の爪部5dに形成されている。自然状態での爪部5dの先端は、後述する挿口部3aの外周面3cよりもガイドリング5bの縮径方向側に突出している。
尚、本実施例では、支持板部5cをガイドリングの全周に亘って縮径方向に向けて形成したが、ガイドリング5bの後端部から所定間隔おきに周設した複数の支持板をガイドリング5bの縮径方向に向けて形成するようにしてもよく、ガイドリング5bを形成せずに支持板部5cの拡径方向側端部から所定間おきに周設した複数の爪部5dを形成するようにしてもよい。
次に、前述のように構成した管継手1を用いる流体管2,3の接続について説明する。先ず、図2(a)及び図3に示すように、防錆カバー5を外方から縮径方向に押圧することで収縮させ、この収縮させた状態のまま受口部2a内の突部2fと奥端面2hとの間に防錆カバー5を配置し、更に防錆カバー5を奥端面2h側に押動させて奥端面2hと支持板部5cとを当接させる。
このとき、防錆カバー5は、外方から縮径方向への押圧が解除されることでガイドリング5bの弾性復元力により、突部2fと奥端面2hとの間の、受口部2aの内周面2bの内径と略同一の外径にまで拡径し、突部2fと奥端面2hとの間で受口部2a内を管軸Cに沿って移動可能となる。尚、本実施例では、ガイドリング5bの自然状態での外径を受口部2aの突部2fと奥端面2hとの間の受口部2aの内径と略同寸に形成したが、受口部2aの突部2fと奥端面2hとの間の受口部2aの内径は、ガイドリング5bの自然状態での外径よりも若干小径であってもよい。
次に、図4(a)に示すように、シール部材4の嵌合部4aを嵌合溝2eの全周に亘って嵌合させた後、挿口部3aを受口部2a内に挿入させることで、挿口部3aの外周面3cと受口部2aの内周面2bとでバルブ部4bを弾性変形させ、挿口部3aと受口部2aとの間を水密に密封する。
同時に、管端面3bを防錆ゴム5aに当接させながら防錆カバー5を奥端面2hに押し付け、管端面3bを弾性変形した防錆ゴム5aで防錆する。このとき、爪部5dを弾性変形させながら挿口部3aの外周面3cに乗り上げさせ、爪部5dの先端を爪部5dの復元力によって挿口部3aの外周面3cに強力に食い込ませることができる。このようにすることで、挿口部3aの管端面3bの防錆ゴム5aによる防錆と、爪部5dによる挿口部3aの外周面3cへの係止がなされる。
そして、図4(a)に示すように、各ボルト7を螺挿することによって各固定爪6の尖鋭刃6aを挿口部3aの外周面3cに食い込ませることで挿口部3aを受口部2a内で固定し、流体管2,3の接続が完了する。このため、挿口部3aの管端面3bと、受口部2aの奥端面2hとで、防錆ゴム5aと支持板部5cとを挟持しながら防錆ゴム5aによる防錆が維持される。
図4(a)及び図4(b)に示すように、この状態から地震等の不測の外力が生じることによって、固定爪6が凹部2c内で傾動することに伴い挿口部3aの外周面3cに対する係止をより強固にしながら挿口部3aが受口部2aからの離脱方向側に管軸Cに沿って相対移動しても、防錆カバー5は、挿口部3aの外周面3cに爪部5dによって係止しているため、防錆ゴム5aによる管端面3bの防錆を維持しながら挿口部3aとともに受口部2aからの離脱方向側に管軸Cに沿って相対移動することができる。
防錆カバー5は、所定量挿口部3aとともに受口部2aからの離脱方向側に管軸Cに沿って相対移動すると、ガイドリング5bの先端部が突部2fと当接し、ガイドリング5bの移動が規制される。このため、爪部5dが挿口部3aの外周面3cに更に食い込むため、この食い込みを支持力として、それ以上の挿口部3aの受口部2aからの離脱方向側への相対移動が規制される。
尚、図4(b)に示す状態から再び地震等の不測の外力が生じて、挿口部3aと防錆カバー5とは、受口部2aへの挿入方向側に向けて相対移動すると、図4(a)に示すように、防錆カバー5が支持板部5cで奥端面2hに当接する。このため、挿口部3aの受口部2aへの挿入方向側に向けての相対移動は、防錆カバー5の支持板部5cが奥端面2hに当接することによって規制される。更に尚、支持板部5cが奥端面2hと当接する際に発生する衝撃は、挿口部3aに伝達される際に防錆ゴム5aによって緩和されるため、挿口部3aの管端面3b近傍が支持板部5cと奥端面2hとが当接する際に発生する衝撃によって破損することを防止することができる。
以上、本実施例における管継手1にあっては、一方の流体管3の管軸C方向側の先端部に形成された挿口部3aと、挿口部3aが挿入され、内周面2bに環状の奥端面2hを有する他方の流体管2の管軸C方向側の先端部に形成された受口部2aと、環状に形成された防錆ゴム5aを有し、挿口部3aの管端面3bと奥端面2hとの間に配置されるとともに、受口部2aに挿入された挿口部3aの管端面3bを防錆ゴム5aに当接させて管端面3bを被覆する防錆カバー5と、を備え、挿口部3aが受口部2aに挿入されることで水密に接続される管継手1であって、防錆カバー5は、管端面3bを被覆した状態で挿口部3aに係止する係止手段を備え、管端面3bを被覆した状態で受口部2a内を受口部2aの管軸C方向に沿って移動可能となっているので、地震等の不測の外力が生じることによって挿口部3aが受口部2aに対して離脱方向に相対移動されても、防錆カバー5は、挿口部3aの管端面3bを防錆した状態のまま挿口部3aとともに受口部2aに対して相対移動するので、挿口部3aの管端面3bに対する防錆を常に維持することができる。
また、受口部2aの内周面2bには、挿口部3aに対向するように突部2fが設けられており、防錆カバー5は、突部2fと奥端面2hとの間で移動可能に配置されているので、挿口部3aが受口部2aに対して離脱方向に所定量相対移動されることで、防錆カバー5が突部2fに当接して挿口部3aの受口部2aに対する離脱方向への移動を規制し、挿口部3aの受口部2aからの抜脱を防止することができる。また、受口部2aの内周面2bにおける突部2fを設ける位置を調整することで、挿口部3aの受口部2aに対する離脱方向への移動量を適宜調整することができる。
また、係止手段は、挿口部3aの径方向に向けて挿口部3aの挿入方向に屈曲されたかえし状に形成された爪部5dであるので、挿口部3aが受口部2aに対して離脱方向に相対移動されることで爪部5dと挿口部3aとの間に生じる係止力を強めることができるので、挿口部3aが受口部2aに対して離脱方向に相対移動されることに伴い防錆カバー5が挿口部3aから脱落することを防止することができる。
次に、実施例2に係る管継手につき、図5を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成を省略する。
図5に示すように、実施例2における防錆カバー5を構成するガイドリング5bには、本発明における係止手段としての爪部5eが設けられている。この爪部5eの先端部は、受口部2a内に挿入される挿口部3aの外周面3cに向けて略円弧状に屈曲形成された屈曲部5fに形成されている。
この屈曲部5fを挿口部3aの外周面3cに乗り上げさせることで、防錆カバー5は、屈曲部5fと挿口部3aの外周面3cとの間に生じる摩擦力によって挿口部3aの外周面に係止している。このため、本実施例における爪部5eは、挿口部3aの外周面3cに食い込まず傷付けることがないので、挿口部3aの外周面3cに塗布されている防錆塗料等が爪部5eの食い込みによって剥がれることを防止することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、流体管2,3を内部に流体としての上水が流れる水道管として説明したが、流体管2,3内を流れる流体は上水の他、石油等の水以外の液体でもよく、また、液体とガス等の混合物であってもよい。
また、前記実施例では、ガイドリング5bの先端部の複数箇所に係止手段としての爪部5dを設けたが、爪部をガイドリング5bの先端部の全周に亘って一体に設け、爪部による挿口部3aの外周面3cに対する係止力をより強めるようにしてもよい。
また、前記実施例では、各爪部5dを挿口部3aの外周面3cに係止させているが、ガイドリング5bの支持板部5cにおけるガイドリング5bの縮径方向側端部からガイドリング5bの正面側に向けて爪部を複数設け、これら爪部を挿口部3aの内周面に係止させることで、防錆カバー5によって挿口部3aの管端面3bを被覆しながら挿口部3aと防錆カバー5とを受口部2a内で管軸Cに沿って移動可能としてもよい。
また、前記実施例では、受口部2a内の突部2fと奥端面2hとの間に防錆カバー5を配置した後にシール部材4の嵌合部4aを受口部2aの嵌合溝2eに嵌合させて挿口部3aを受口部2aに挿入したが、嵌合溝2eにシール部材4の嵌合部4aを嵌合させた状態の受口部2aに、爪部5dを外周面に3cに係止させ管端面3bを防錆カバー5によって防錆した状態の挿口部3aを挿入するようにしてもよい。
また、前記実施例では、ガイドリング5bの自然状態での外径を受口部2aの突部2fと奥端面2hとの間の受口部2aの内径と略同寸に形成したが、ガイドリング5bの自然状態での外径は、受口部2aの突部2fと奥端面2hとの間の受口部2aの内径よりも若干小径であってもよい。この場合には、ガイドリング5bの管軸C方向側の寸法を長寸に形成することで、防錆カバー5が受口部2aの突部2fと奥端面2hとの間に配置された際に防錆カバー5が管軸C方向に傾動して配置位置がずれることを防止することができる。
更に、ガイドリング5bの外径を受口部2aの突部2fと奥端面2hとの間の受口部2aの内径よりも若干小径に形成することによって、防錆カバー5が受口部2aに対して同一の管軸C上に配置されなくとも、挿口部3aが受口部2aに挿入されることによって管端面3bが爪部5dに当接すると、挿口部3aの更なる奥端面2h側への押動によって挿口部3aと防錆カバー5とが同一の管軸C上に配置されるとともに、ガイドリング5bと防錆ゴム5aとの外径を、爪部5dを介して防錆ゴム5aが管端面3bを全周に亘って防錆可能となるまで押し拡げることができる。
1 管継手
2 流体管
2a 受口部
2f 突部
2g 内周面
2h 奥端面
3 流体管
3a 挿口部
3b 管端面
3c 外周面
5 防錆カバー(防錆部材)
5a 防錆ゴム(弾性部材)
5b ガイドリング
5c 支持板部
5d,5e 爪部(係止手段)
5f 屈曲部

Claims (3)

  1. 一方の流体管の管軸方向側の先端部に形成された挿口部と、該挿口部が挿入され、内周面に環状の奥端面を有する他方の流体管の管軸方向側の先端部に形成された受口部と、環状に形成された弾性部材を有し、前記挿口部の管端面と前記受口部の奥端面との間に前記管端面及び前記奥端面とは別体にて構成するとともに、前記受口部に挿入された前記挿口部の前記管端面を前記弾性部材に当接させて該管端面を被覆する防錆部材と、を備え、前記挿口部が前記受口部に挿入されることで水密に接続される管継手であって、
    前記防錆部材は、前記挿口部の前記管端面を前記弾性部材に当接させて前記管端面を被覆した状態で前記挿口部に爪部が係止する係止手段を備えたリング状薄板弾性体から構成され、前記管端面を被覆した状態で前記受口部内を該受口部の管軸方向に沿って移動可能となっていることを特徴とする管継手。
  2. 前記受口部の内周面には、前記挿口部に対向するように突部が設けられており、前記防錆部材は、前記突部と前記奥端面との間で移動可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の管継手。
  3. 前記係止手段は、前記挿口部の径方向に向けて該挿口部の挿入方向に屈曲されたかえし状に形成された爪部であることを特徴とする請求項1または2に記載の管継手。
JP2010005057A 2010-01-13 2010-01-13 管継手 Active JP5580060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005057A JP5580060B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005057A JP5580060B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144855A JP2011144855A (ja) 2011-07-28
JP5580060B2 true JP5580060B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44459889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005057A Active JP5580060B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5580060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766586B2 (ja) * 2011-11-10 2015-08-19 コスモ工機株式会社 防錆リング
US9945506B2 (en) 2013-08-14 2018-04-17 GE—Hitachi Nuclear Energy Americas LLC Seismic slip joint, seismic-mitigating piping system, and method of mitigating seismic effects on a piping system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172282U (ja) * 1985-04-16 1986-10-25
JPH083831Y2 (ja) * 1992-01-14 1996-01-31 東亜高級継手バルブ製造株式会社 鋳鉄管の管端防蝕部材
JPH0628492U (ja) * 1992-09-11 1994-04-15 株式会社大和バルブ 管端防食コア及び装置
JP2604799Y2 (ja) * 1993-01-12 2000-06-05 株式会社クボタ 金属管の端面防食ゴム
JP3429611B2 (ja) * 1995-09-04 2003-07-22 コスモ工機株式会社 流体管連結用伸縮流体管
JP3814338B2 (ja) * 1996-07-03 2006-08-30 新日本製鐵株式会社 差込み型管継手
JP3402171B2 (ja) * 1997-12-26 2003-04-28 株式会社栗本鐵工所 離脱防止形管継手
JP3319509B2 (ja) * 1998-07-28 2002-09-03 株式会社栗本鐵工所 耐震用管継手端部の防食構造とその成形方法
JP4043902B2 (ja) * 2001-11-09 2008-02-06 徳厚 小島 排水管
JP2003148685A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Kubota Corp 挿口端部の防食構造
JP4454400B2 (ja) * 2004-06-14 2010-04-21 株式会社クボタ 管端面の防食構造
JP2007198581A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nippon Chutetsukan Kk 管端部用防食具
JP4871142B2 (ja) * 2007-01-09 2012-02-08 株式会社水道技術開発機構 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP5019971B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-05 コスモ工機株式会社 管継手
JP4981540B2 (ja) * 2007-06-26 2012-07-25 株式会社水道技術開発機構 既設流体管の機器接続構造及び不断流式流体機器設置工法
JP5080151B2 (ja) * 2007-07-03 2012-11-21 コスモ工機株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144855A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631709B2 (ja) 管継手
CA2459637A1 (en) Pipe coupling
JP5019971B2 (ja) 管継手
JP7051417B2 (ja) 管接続部の離脱防止構造
JP5580060B2 (ja) 管継手
JP5080151B2 (ja) 管継手
JP5154853B2 (ja) 管継手
JP5019963B2 (ja) 管継手
JP5678120B2 (ja) 管継手におけるロックリング装着時の受口塗膜保護方法
JP2002098276A (ja) 管継手
JP5421606B2 (ja) 管継手及び管継手の接続解除方法
JP5723160B2 (ja) 防錆部材
JP5914028B2 (ja) 離脱防止装置
JP5766586B2 (ja) 防錆リング
JP5914029B2 (ja) 離脱防止装置
JP2011226598A (ja) 管継手及びその防錆方法
JP2021025589A (ja) 管継手
JP5542001B2 (ja) 移動防止手段
JP2012154357A (ja) 管継手
JP5631765B2 (ja) 防錆部材
JP5723165B2 (ja) 防錆部材
JP2012036918A (ja) 移動防止手段
JP2010261546A (ja) 移動防止手段
JP5723164B2 (ja) 防錆部材
JP2024009299A (ja) 管継手離脱防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250