JP5578435B2 - ラベル作成装置 - Google Patents

ラベル作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5578435B2
JP5578435B2 JP2010266792A JP2010266792A JP5578435B2 JP 5578435 B2 JP5578435 B2 JP 5578435B2 JP 2010266792 A JP2010266792 A JP 2010266792A JP 2010266792 A JP2010266792 A JP 2010266792A JP 5578435 B2 JP5578435 B2 JP 5578435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
outer peripheral
adhesive
tape
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010266792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116056A (ja
Inventor
智康 福井
晃志郎 山口
雄一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010266792A priority Critical patent/JP5578435B2/ja
Publication of JP2012116056A publication Critical patent/JP2012116056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578435B2 publication Critical patent/JP5578435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、被着体に貼り付け可能な粘着ラベルを作成するラベル作成装置に関する。
各種機器や物品等の被着体に対して貼り付け可能な粘着ラベルを作成する、ラベル作成装置が既に知られている。例えば、筒状の被着体に貼り付け可能な粘着ラベルを作成する従来技術として、特許文献1に記載のラベル作成装置がある。
この従来技術では、使用者が、筒状の被着体の大きさ(この例では略円筒状の電源コード等の直径)をラベル作成装置に対し操作入力する。すると、ラベル作成装置は、入力された直径に基づき、被着体の外周に巻き付けて貼り付ける巻代部分の長さと、巻代部分の両側の2つのフラッグ部の長さとを、自動的に設定する。そして、ラベル作成装置は、フラッグ部に所望の文字を印字して、粘着ラベルを作成する。
作成されたラベルの貼り付け時には、操作者は、巻代部分を略円筒状の被着体の外周全周にわたって粘着させるとともに、巻代部分の両側の2つのフラッグ部の裏面どうしを貼り合わせ、被着体から旗状に突出させる。これにより、使用者は、フラッグ部や巻代部分の長さ設定を行うことなく、極めて簡単な操作で、被着体の太さに応じたかつフラッグ部の印字が見やすい粘着ラベルを容易に作成することができる。
特開2005−104622号公報
上記従来技術には、以下の課題が存在する。
すなわち、使用者の用途や好みによっては、被着体に貼った粘着ラベルの使用が終了したときに、粘着ラベルを被着体から取り外したい場合がある。しかしながら、上記従来技術においては、被着体の外周長さと同等の長さを備えた巻代部分の裏面を、当該被着体の外周全周にわたって粘着させている。この結果、上記のように粘着ラベルを引き剥がして取り外そうとしても、被着体の外周に対して巻代部分が強固に貼り付いた状態となり、引き剥がすのが困難となっていた。
本発明の目的は、筒状の被着体に貼り付けて使用した後、容易に引き剥がすことができる、粘着ラベルを作成可能なラベル作成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、筒状の外形を備えた被着体の外周部に粘着せずに略接触する外周接触部と、前記外周接触部からラベル長さ方向に沿った一方側に位置する一方側端部に設けられた第1粘着部と、を備え、前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部が、当該外周接触部のうちラベル長さ方向に沿った他方側端部領域、若しくは、前記外周接触部からラベル長さ方向に沿った他方側に位置する第2粘着部、に対し粘着することにより、前記被着体に取り付けることが可能な粘着ラベルを作成する、ラベル作成装置であって、基材層、前記基材層を前記被着体に貼り付けるための粘着剤層、及び、前記粘着剤層の貼り付け側を剥離可能に覆う剥離材層、を備えた粘着テープを供給可能なカートリッジを着脱可能なカートリッジホルダと、前記カートリッジホルダに装着された前記カートリッジから供給される前記粘着テープを搬送するための搬送手段と、前記粘着テープを含むラベル用テープの、前記基材層、前記粘着剤層、前記剥離材層を含むすべての層を所望の全切断位置において厚さ方向に全切断する全切断手段と、前記ラベル用テープの前記剥離材層を所望の半切断位置において厚さ方向に切断する半切断手段と、前記被着体の外周寸法情報を取得する外周寸法取得手段と、前記外周寸法取得手段により取得された前記被着体の外周寸法情報に基づき算出される前記外周接触部のラベル長さ方向寸法と、当該被着体の外周寸法に基づき算出されるか若しくは所望に設定される、前記第1粘着部又は前記第2粘着部のラベル長さ方向寸法と、に基づき、1つの前記全切断位置及び少なくとも1つの前記半切断位置を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記半切断位置において前記半切断手段による前記ラベル用テープの前記剥離材層の切断が行われ、前記決定手段により決定された前記全切断位置において前記全切断手段による前記ラベル用テープのすべての層の全切断が行われるように、前記半切断手段及び前記全切断手段を制御する、切断制御手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、外周接触部と第1粘着部とを備えた粘着ラベル、若しくは、外周接触部と第1粘着部と第2粘着部とを備えた粘着ラベル、が作成される。この粘着ラベルの使用時には、外周接触部が筒状の外形を備えた被着体の外周部に巻き付けられるようにして略接触した状態で、外周接触部の一方側に位置する第1粘着部が、外周接触部の他方側端部領域(又は外周接触部の他方側に位置する第2粘着部)に対し粘着することにより、被着体に取り付けられる。
ラベル作成の際には、搬送手段が、カートリッジホルダに装着されたカートリッジから供給される粘着テープを搬送する。そして、全切断手段が、所望の全切断位置において、上記粘着テープを含むラベル用テープのすべての層を厚さ方向に全切断する。また、半切断手段が、所望の半切断位置において、上記ラベル用テープに含まれる剥離材層を切断する。これら全切断手段による全切断位置と、半切断手段による半切断位置は、決定手段が決定する。
具体的には、外形が筒状である被着体の外周寸法情報が外周寸法取得手段により取得される。この取得された外周寸法情報に基づき、筒状の外形に巻き付けるために必要な外周接触部のラベル長さ方向寸法が算出される。また第1粘着部(又は第2粘着部)のラベル長さ方向寸法は、上記外周寸法情報に応じて算出されるか、若しくは、所望の値に適宜設定される。このようにして算出又は設定された外周接触部及び第1粘着部(又は第2粘着部)のラベル長さ方向寸法に基づき、全切断手段が上記全切断を行うための1つの上記全切断位置と、半切断手段が上記半切断を行うための1つ(又は2つ)の上記半切断位置が決定される。
全切断手段による全切断位置が決定されることにより、外周接触部及び第1粘着部(又は、外周接触部、第1粘着部、及び第2粘着部)を含む、粘着ラベルの全長が決定される。また半切断手段による半切断位置が決定されることにより、外周接触部とそのラベル長さ方向一方側に位置する第1粘着部との境界領域(又は、さらに、外周接触部とそのラベル長さ方向他方側に位置する第2粘着部との境界領域)が決定される。そして、これらの決定に基づき実行される切断制御手段の制御によって、ラベル用テープに対し、全切断手段による全切断位置での全切断と半切断手段による半切断位置での半切断が実行され、粘着ラベルが作成される。
上記のようにして作成された粘着ラベルは、上記のようにして筒状外形の被着体の外周部の周方向長さと同等のラベル長さを備えた外周接触部と、その一方側に位置する第1粘着部(又は、一方側及び他方側に位置する第1及び第2粘着部)とを備える。これにより、外周接触部を被着体の外周部に巻き付けるようにして略接触させた状態で、第1粘着部を外周接触部の上記他方側端部領域に貼り付ける(又は、第1粘着部と第2粘着部とを互いに貼り合わせる)ことによって、被着体に対し粘着することなく、粘着ラベルを被着体に取り付けることができる。
以上のように、本願第1発明のラベル作成装置によって作成された粘着ラベルは、第1粘着部と外周接触部の他方側端部領域との粘着(又は、第1粘着部と第2粘着部との粘着)によって、言い換えれば粘着ラベル内での自己粘着によって、被着体に取り付けられる。すなわち、被着体の外周部には、外周接触部や第1又は第2粘着部が粘着することがない。これにより、ラベルの使用が終了し被着体から取り外したいときには、上記粘着ラベルの自己粘着を引き剥がすだけで足り、粘着ラベルを被着体から引き剥がす必要はない。この結果、使用後の引き剥がし操作を容易かつ簡便とすることができるので、使用者にとっての利便性を向上することができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記被着体の外周部への貼り付け時にラベル長さ方向に沿った圧縮方向への張力が作用するように、前記外周接触部のラベル方向両端のうち少なくとも一端に設定される、ラベル長さ方向の張力付与寸法を設定する設定手段を有し、前記決定手段は、前記外周寸法取得手段により取得された前記被着体の外周寸法に基づき算出される前記外周接触部のラベル長さ方向寸法から、前記設定手段により設定された前記張力付与寸法を差し引いた、実効外周部寸法に基づき、前記全切断位置及び前記半切断位置を決定することを特徴とする。
本願第2発明においては、上記のようにして外周接触部を被着体の外周部に巻き付けるようにして粘着ラベルを取り付ける構成において、外周接触部のラベル長さ方向寸法が、筒状外形の被着体の外周部の周方向長さよりも、上記当該設定手段による張力付与寸法分だけ短い寸法(=実効外周部寸法)に予め設定される。この結果、粘着ラベルを被着体に取り付ける際には、上記短い寸法分を補うために使用者が外周接触部をラベル長さ方向に引き延ばすようにして、取り付けを行う。これにより、取り付け後の粘着ラベルでは、外周接触部がもとの寸法に戻ろうとする張力が生じるので、外周接触部と被着体との密着性を向上することができる。この結果、被着体に対して非粘着であるにもかかわらず、被着体に対し粘着しているのと同等の、堅固な取り付け構造を実現することができる。
第3発明は、上記第2発明において、前記被着体の外周寸法を操作入力するための操作手段をさらに有し、前記外周寸法取得手段は、前記操作手段による前記操作入力に対応した前記外周寸法情報を取得することを特徴とする。
本願第3発明においては、操作手段が備えられており、使用者が被着体の外周寸法を操作入力することができる。これにより、パソコン等の操作端末からネットワーク接続を介して被着体の外周寸法情報を送信しなくても、ラベル作成装置単独で、被着体に取り付けるのに最適な長さの粘着ラベルを作成することができる。
第4発明は、上記第2又は第3発明において、前記決定手段は、前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部が前記外周接触部の前記他方側端部領域に対し粘着する第1粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第1粘着部との境界領域に1つの前記半切断位置を決定することを特徴とする。
これにより、ラベル使用時において外周接触部が被着体の外周部に巻き付けられるようにして略接触し、外周接触部の一方側の第1粘着部が外周接触部の他方側端部領域に対し自己粘着する、第1粘着ラベルを容易に作成することができる。
第5発明は、上記第2又は第3発明において、前記決定手段は、前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部と前記第2粘着部とが互いに粘着する第2粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第1粘着部との境界領域、及び、前記外周接触部と前記第2粘着部との境界領域に、2つの前記半切断位置を決定することを特徴とする。
これにより、ラベル使用時において外周接触部が被着体の外周部に巻き付けられるようにして略接触し、外周接触部の一方側の第1粘着部と外周接触部の他方側の第2粘着部とが相互に自己粘着する、第2粘着ラベルを容易に作成することができる。
第6発明は、上記第2又は第3発明において、前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部が前記外周接触部の前記他方側端部領域対し粘着する第1粘着ラベルを作成する第1モードと、前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部と前記第2粘着部とが互いに粘着する第2粘着ラベルを作成する第2モードを、選択的に設定可能なモード選択手段をさらに有し、前記決定手段は、前記モード選択手段により前記第1モードが設定された場合は、前記第1粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第1粘着部との境界領域に1つの前記半切断位置を決定し、前記モード選択手段により前記第2モードが設定された場合は、前記第2粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第2粘着部との境界領域に、2つの前記半切断位置を決定することを特徴とする。
これにより、使用者の用途や好み等に応じて第1モード及び第2モードを選択的に切り替え、ラベル使用時において外周接触部が被着体の外周部に巻き付けられるようにして略接触し、外周接触部の一方側の第1粘着部が外周接触部の他方側端部領域に対し自己粘着する、第1粘着ラベル、あるいは、外周接触部の一方側の第1粘着部と外周接触部の他方側の第2粘着部とが相互に自己粘着する、第2粘着ラベル、を容易に作成することができる。
第7発明は、上記第2乃至第6発明のいずれかにおいて、前記搬送手段により搬送される前記粘着テープ、若しくは、前記搬送手段により搬送され前記粘着テープに貼り合わされる被印字テープ、に印字を行う印字手段をさらに有し、前記全切断手段は、前記印字手段による印字が行われた前記粘着テープにより構成される、若しくは、前記印字手段による印字が行われた前記被印字テープとこの被印字テープに貼り合わされた前記粘着テープとにより構成される、前記ラベル用テープのすべての層を厚さ方向に全切断し、前記半切断手段は、前記印字手段による印字が行われた前記粘着テープにより構成される、若しくは、前記印字手段による印字が行われた前記被印字テープとこの被印字テープに貼り合わされた前記粘着テープとにより構成される、前記ラベル用テープの前記剥離材層を厚さ方向に切断することを特徴とする。
これにより、適宜の印字が形成された、印字付きの粘着ラベルを作成することができる。
第8発明は、上記第7発明において、前記印字手段により印字される印字情報の内容を設定する印字設定手段と、前記印字設定手段により設定された印字情報に対応した印字を前記外周接触部に行うとともに、第1粘着部及び第2粘着部のうち少なくとも一方からなる粘着部には印字を行わないように、前記印字手段を制御する第1印字制御手段を有することを特徴とする。
これにより、被着体に対する取り付け後に被着体の外形に沿って略円筒形状となる外周接触部に適宜の印字を形成することができる。この結果、印字面が略円筒形状に拡がるので、広い視野から印字内容を容易に視認可能とすることができる。
第9発明は、上記第7発明において、前記印字手段により印字される印字情報の内容を設定する印字設定手段と、前記印字設定手段により設定された印字情報に対応した印字を第1粘着部及び第2粘着部のうち少なくとも一方に行うとともに、前記外周接触部には印字を行わないように、前記印字手段を制御する第2印字制御手段を有することを特徴とする。
これにより、外周接触部の一方側の第1粘着部と外周接触部の他方側の第2粘着部とが相互に自己粘着する態様のラベル(=第2粘着ラベル)の場合、被着体に対する取り付け後に被着体の外形から突出する第1粘着部や第2粘着部に適宜の印字を形成することができる。この結果、印字面が略円筒形状から突出するので、印字内容が目立ちやすく注意を引きやすいラベルとすることができる。また、外周接触部の一方側の第1粘着部が外周接触部の他方側端部領域に対し自己粘着する態様のラベル(=第1粘着ラベル)の場合、上記外周接触部の他方側端部領域は第1粘着部によって粘着される。この結果、仮に当該他方側端部領域に印字を形成した場合には第1粘着部によって覆われて視認できなくなるおそれがある。本願第9発明においては、第1粘着部に適宜の印字を形成することにより、上記の弊害を回避し、確実に使用者による視認性を確保できるラベルとすることができる。
本発明によれば、筒状の被着体に貼り付けて使用した後に容易に引き剥がすことができる、粘着ラベルを作成することができる。
本発明の一実施形態のラベル作成装置を備えたラベル生成システムを表すシステム構成図である。 ラベル作成装置の全体構造を表す斜視図である。 筐体内に備えられる内部ユニットをカートリッジとともに模式的に表す拡大平面図である。 ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 ラベルを筒状の被着体に巻回した状態の一例を表す斜視図、及び、平面図である。 ラベルの寸法設定を表す図である。 制御回路によって実行される制御内容を表すフローチャートである。 ステップS105の詳細手順を表すフローチャートである。 全切断が完了し形成されたラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。 図9中VIII−VIII′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 張力を付与しつつ貼り付ける変形例における、ラベルの被着体への巻回状態を表す斜視図及び平面図である。 ラベルの外観の一例を表す上面図である。 略Ω字形状の使用態様のラベルを作成する変形例における、ラベルの被着体への巻回状態を表す斜視図及び平面図である。 ラベルの外観の一例を表す上面図である。 ラベルの寸法設定を表す図である。 制御回路によって実行される制御内容を表すフローチャートである。 使用者がラベル作成装置を直接操作する変形例における、ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態のラベル作成装置を備えたラベル生成システムを図1を用いて説明する。図1に示すこのラベル生成システムLSにおいて、本実施形態のラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線(ネットワーク)NWを介してPC(操作端末)118に接続されている。上記PC118は、液晶ディスプレイ等の表示部118a及びキーボードやマウス等である操作部118bを有しており、上記ラベル作成装置1によりラベルLを作成する際に印字内容を編集すること等が可能である。
<ラベル作成装置の全体構造>
上記ラベル作成装置1の全体構造を図2を用いて説明する。図2に示すように、ラベル作成装置1は、上記PC118からの操作に基づき、印字付きのラベル(粘着ラベル)Lの作成を行うものである。なお、印字は必ずしも行わなくてもよく、印字なしのラベルLを作成するようにしてもよい。なお、本実施形態では、ラベルLは、筒状の外形を備えた被着体Kの外周部に巻着される(詳細は後述)。そして、ラベル作成装置1は、外郭に略六面体(略立方体)形状の筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能(又は着脱可能としてもよい)に設けられた開閉蓋3とを有している。
装置本体2の筐体200は、装置前方側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成されたラベルLを外部に排出するラベル排出口11を備えた前壁10と、この前壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。
前蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで前蓋12が前方に開放されるようになっている。また、前壁10の一端部には、ラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源キー14が設けられている。この電源キー14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動キー90が設けられている。
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
<内部ユニット>
筐体200内に備えられる内部ユニットを図3を用いて説明する。図3に示すように、ラベル作成装置1の内部ユニットは、概略的には、カートリッジ7を収納するカートリッジホルダ6と、印字手段としての印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、切断機構(全切断手段)15と、固定刃40及び可動刃41のテープ搬送方向下流側に位置し、受け台38及びハーフカッタ34を備えたハーフカットユニット35(半切断手段)と、ラベル排出機構(図示せず)とが設けられている。
印字ヘッド23は多数の発熱素子を備えており、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部(図示せず)に取り付けられている。
カートリッジホルダ6は、カートリッジ7のテープ排出部より排出されさらに上記ラベル排出口11から排出される印字済みラベル用テープ109(ラベル用テープ)の幅方向の向きが、鉛直上下方向となるようにカートリッジ7を収納する。
カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ(粘着テープ)101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明なカバーフィルム(被印字テープ)103が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27とを有する。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図3中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図3中右側)よりその反対側(図3中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PEL(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム(基材層)101b、適宜の粘着材からなる粘着層(粘着剤層)101c、剥離紙(剥離材層)101dの順序で積層され構成されている。
ベースフィルム101bの表側(図3中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図3中左側)には、上記粘着層101cによって上記剥離紙(剥離剤層)101dがベースフィルム101bに接着されている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
筐体7Aは被検出部190(例えば凹凸形状等の識別子)を有している。一方カートリッジホルダ6の上記被検出部190に対応する位置には、カートリッジセンサ81が設けられている。このカートリッジセンサ81は、カートリッジ7の装着状態を検出するとともにカートリッジ7の種類に関するカートリッジ情報(テープ属性情報)を検出するものである。このカートリッジセンサ81の検出信号が制御回路110(後述の図4参照)へ入力されることで、制御回路110はカートリッジ7の装着の有無及び上記カートリッジ情報を取得できる。上記カートリッジ情報には、基材テープ101やカバーフィルム103のテープ幅等の情報が含まれる。なお、上記検出センサ81としては、メカニカルスイッチ等の機械的検出を行うものや、光学的検出を行うセンサ、磁気的検出を行うセンサ等が用いられる。
一方、カートリッジホルダ6にはまた、ローラホルダ(図示せず)が支持軸により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダには、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されている。そして、ローラホルダが上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。カートリッジ7のテープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済みラベル用テープ109としつつ、図3中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。なお、リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、上記リボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸(搬送手段)108が駆動されることによって連動して回転駆動される。これによって、印字済みラベル用テープ109及びインクリボン105に対し搬送駆動力がそれぞれ与えられる。なお、リボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸は、カートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(後述の図4参照)の駆動力が、図示しないギヤ機構を介し伝達されることによって駆動される。
切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成された可動刃41とを備えている。カッターモータ43(後述の図4参照)の駆動力が、カッターハスバギヤ、ボス、長孔を介して可動刃41の柄部に伝達されて可動刃41が回転する。これにより可動刃41は、固定刃40と協働して、印字済みラベル用テープ109のすべての層(カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101d)を厚さ方向に切断(全切断)する。この全切断状態は、カッターハスバギヤ用カムの作用により切り替わるマイクロスイッチ(図示せず)により検出される。
ハーフカットユニット35は、受け台38とハーフカッタ34とが対向して配置されている。ハーフカッタ34は、所定の回動支点(図示せず)を中心として、ハーフカッターモータ129(後述の図4参照)の駆動力によって回動する。これによりハーフカッタ34は、受け台38と協働して、印字済みラベル用テープ109のうち剥離紙101dのみを厚さ方向に切断(半切断)する。
ラベル排出機構は、切断機構15において全切断された後の印字済みラベル用テープ109(言い換えれば上記ラベルL、以下同様)をラベル排出口11(図2参照)より排出するものである。すなわちラベル排出機構は、テープ排出モータ54(後述の図4参照)の駆動力により回転する駆動ローラ51(後述の図4参照)と、この駆動ローラ51に対して印字済みラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ(図示せず)とを有している。
<内部ユニットの動作>
上記構成の内部ユニットにおいて、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダが上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図4参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に印字R(後述の図9参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ109として形成され、テープ排出部よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みラベル用テープ109に対し自動的にあるいは上記カッター駆動キー90(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みラベル用テープ109が全切断され、ラベルLが生成される。このラベル用テープ109(ラベルL)は、その後さらに上記ラベル排出機構によってラベル排出口11(図2参照)から排出される。
<ラベル作成装置の制御系>
上記構成のラベル作成装置1の制御系を図4を用いて説明する。このラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上に、図4に示す制御回路110が配置されている。
制御回路110には、各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インターフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
ROM116には、上記PC118から入力された操作信号に対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、印字終了した場合に印字済みのラベル用テープ109を全切断位置又は半切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43又はハーフカッターモータ129を駆動して印字済みラベル用テープ109を全切断又は半切断する切断駆動制御プログラム、全切断された印字済みラベル用テープ109(=ラベルL)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、その他ラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。
入出力インターフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッターモータ129を駆動するためのハーフカッターモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記カートリッジ7の装着状態を検出する上記カートリッジセンサ81と、カッター駆動キー90とが接続されている。
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。
全切断後のラベル用テープ109には、被着体Kの外周部に粘着せずに略接触する外周接触部と、外周接触部からラベル長さ方向に沿った一方側に位置する一方側端部に設けられた第1粘着部と、外周接触部が被着体Kの外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部が当該外周接触部のうちラベル長さ方向に沿った他方側端部領域、若しくは、前記外周接触部からラベル長さ方向に沿った他方側に位置する第2粘着部とが形成され、第2粘着部に対し第1粘着部が粘着することにより、前記被着体Kに取り付けられる粘着ラベルが作成される(後述する図9参照)。
この全切断前の準備処理(決定手段)として、ラベル作成装置1には、外形が略円筒形である被着体Kの例えば直径D又は半径R等の外周寸法情報(外周寸法取得手段)が取得され、この取得された外周寸法情報に基づき、CPU111により、略円筒状の外形に巻き付けるために必要な外周接触部のラベル長さ方向寸法が算出される。この外周寸法情報は、使用者が被着体Kの外周寸法(この例では径寸法。以下同様)データを直接操作入力するものとなっている(操作手段)。なお、操作端末であるPC118からネットワーク接続を介してラベル作成装置1に被着体Kの外周寸法情報を送信しても良い。
第1粘着部(又は第2粘着部)のラベル長さ方向寸法は、上記外周寸法情報に応じて算出されるか、若しくは、所望の値に適宜設定される。このようにして算出又は設定された外周接触部及び第1粘着部(又は第2粘着部)のラベル長さ方向寸法に基づき、上記全切断を行うための1つの上記全切断位置と、上記半切断を行うための1つ(又は2つ)の半切断位置が決定される。
そして全切断位置が決定されることにより、外周接触部及び第1粘着部(又は、外周接触部、第1粘着部、及び第2粘着部)を含む、ラベル全長が決定され、また半切断位置が決定されることにより、外周接触部とそのラベル長さ方向一方側に位置する第1粘着部との境界領域(又は、さらに、外周接触部とそのラベル長さ方向他方側に位置する第2粘着部との境界領域)が決定される。そして、これらの決定に基づき実行されるCPU111の制御によって、ラベル用テープ109に対し、切断機構15による全切断位置での全切断とハーフカットユニット35による半切断位置での半切断が実行される。
<被着体への取付態様>
上記の基本構成において、本実施形態の最大の特徴は、図5に示すように、主として例えばLANケーブル等の略円筒状の外形を備えた被着体Kの外周部に巻着するための、上記ラベルLを作成することにある。なお、被着体Kの外形は略円筒状に限定されず、四角筒、三角筒等の他の形状の筒状であってもよい。
図6及び上記図5に示すように、ラベルLは、前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2を備えている。これらハーフカット線HC1,HC2の間に挟まれた中間領域Sにはラベル印字R(この例では「ABC」という文字)が印刷される。中間領域Sよりハーフカット線HC1,HC2を挟んでテープ長手方向両側がそれぞれ前端部領域S1及び後端部領域S2となっている。そして、使用者が被着体Kに貼り付ける際には、後端部領域S2の剥離紙101dを剥がして粘着層101cを露出させる。そして、図5(a)及び図5(b)に示すように、中間領域S及び前端部領域S1は剥離紙101dを剥がさず当該剥離紙101dを被着体Kの外周面に接触(密着)させるようにしつつ、ラベルLを被着体Kのまわりをσ字形状に巻き付けて一周させるように配置し、上記後端部領域S2の露出した粘着層101cを、前端部領域S1の表面(上面)すなわちカバーフィルム103上に貼り合わせる。すなわち、ラベルLは、このような後端部領域S2と前端部領域S1との自己粘着によって、被着体Kに対し粘着することなく、被着体Kに対し取り付けられる。なお、上述したように前端部領域S1の上面に対し後端部領域S2の露出した粘着層101cが粘着される構造であり、前端部領域S1の剥離紙101dは剥がされないことから、前端部領域S1側におけるハーフカット線HC1は省略する(ハーフカットは行わない)ようにしても良い。
なお、上記の取り付け態様に対応して、図6に示すように、中間領域S及び前端部領域S1(各請求項記載の他方側端部領域に相当)を合わせた部分(各請求項記載の外周接触部に相当)の長さは、略円筒状の被着体Kの外周部の周方向長さXとほぼ等しく設定されている(詳細は後述)。また、後端部領域S2(各請求項記載の第1粘着部に相当)の長さは上記Xに所定の係数αを乗じたX*αに設定されている(詳細は後述)。この結果、上記外周接触部の長さXと、第1粘着部の長さX*αとの合計がラベルLの全長となっている。
<制御手順>
上記のようなラベルLを作成する際に、ラベル作成装置1の制御回路110によって実行される制御内容を図7及び図8により説明する。制御回路110は、例えば使用者によりPC118で適宜のラベル編集開始指示の操作入力が行われ、その操作信号がPC118より入力された際に、図7のフローを開始する。
図7において、まず、ステップS105において、準備処理を実行する。すなわち、上記PC118からの操作信号を(通信回線NW及び入出力インターフェース113を介して)入力し、この操作信号に基づき、印刷データ、ハーフカット位置(ハーフカット線HCの位置)、フルカット位置(フルカット線CLの位置)、及び印刷終了位置等の設定を行う。
この準備処理は、具体的には、図8に示すように、ステップS106にて、前述の操作信号に含まれる被着体Kの外周寸法情報が取得される。外周寸法情報の例としては、上記のように外形が略円筒形である被着体Kの場合、例えば直径D、半径R、あるいは外周長さ自体が取得される。この手順が、各請求項記載の外周寸法取得手段として機能する。そして、被着体Kの上記外周部の周方向長さXが算出又は決定される。
その後、ステップS107に移り、ステップS106で取得した外周寸法情報に基づき上記前ハーフカット線HC1の位置(前ハーフカット位置)が決定される。例えば、ラベルLの先端部からの距離が、上記周方向長さXに対し所定の係数α(αは1より小さい数)を乗じたX*αとなる位置に、上記前ハーフカット線HC1の位置が決定される。
その後、ステップS108に移り、ステップS106で取得した外周寸法情報に基づき上記後ハーフカット線HC2の位置(後ハーフカット位置)が決定される。例えば、ラベルLの後端部からの距離が、上記X*αとなる位置(各請求項記載の外周接触部と第1粘着部との境界領域に相当)に、上記後ハーフカット線HC2の位置が決定される。
その後、ステップS109に移り、ステップS106で取得した外周寸法情報に基づき上記フルカット線CLの位置(フルカット位置)が決定される。すなわち、前述したように、例えばラベルLの先端部からの距離が、上記X+X*αとなる位置に、上記フルカット線CLの位置が決定される。なお、ステップS107、ステップS108、及びステップS109が、各請求項記載の決定手段として機能する。
そして、ステップS110にて、前述の操作信号に含まれる印字情報に基づき、印字ヘッド23により印字される印字内容を設定するための印字設定が行われる。なお、この入力はラベル作成装置1に備えた操作部(後述の(4)の変形例参照)から使用者が直接入力したり、ラベル作成装置1自体に例えばロゴ等として固定的に設定されていても良い。なお、この手順が各請求項の印字設定手段として機能する。このステップS110が完了すると、図7のステップS115に戻る。
ステップS115では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ119の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ109により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ109として形成され、搬送が開始される。
その後、ステップS120において、カバーフィルム103が印字ヘッド23による所定の印刷開始位置となったかどうかを判定する。なお、この判定は、例えば、ステップS115のテープ搬送開始から予め定められた所定の距離だけ搬送が行われたかどうかを判定してもよいし、上記テープ搬送開始から所定時間経過したかを判定してもよいし、適宜に定めれば足りる。印刷開始位置となるまで判定が満たされずループ待機し、印刷開始位置となったら、判定が満たされて、ステップS125に移る。
ステップS125では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103の上記中間領域Sに対し、上記ステップS110での印字設定に対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字Rの印刷を開始する。この例では、上記図5に示したように、カバーフィルム103のうち、前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の間の中間領域Sにのみ印字を行い、前ハーフカット線HC1より先端側の上記前端部領域S1や後ハーフカット線HC2より後端側の上記後端部領域S2には印字を行わない。したがって、ステップS120及びステップS125は、後述のステップS250及びステップS260とともに、各請求項の第1印字制御手段として機能している。
その後、ステップS130において、印字済みラベル用テープ109が、先に設定された前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカットユニット35のハーフカッタ34が前ハーフカット線HC1に正対する位置まで印字済みラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、例えば、上記ステップS120のタイミング以降の、パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントし、当該カウント数が所定の値に達したかどうか、により検出すれば足りる。
印字済みラベル用テープ109が前ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずループ待機し、印字済みラベル用テープ109が前ハーフカット位置に到達したら、ステップS130の判定が満たされてステップS135に移る。
ステップS135では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7から繰り出された印字済みラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、ステップS105で決定した前ハーフカット位置にハーフカットユニット35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。またこのとき、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(印刷中断)する。
その後、ステップS140で、入出力インターフェース113を介しハーフカッターモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッターモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みラベル用テープ109の剥離紙101dのみを切断(半切断)して上記前ハーフカット線HC1を形成する前ハーフカットを行う。
そして、ステップS145に移り、上記ステップS115と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、ステップS125と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
その後、ステップS250で、基材テープ101にカバーフィルム103を貼り合わせて生成した印字済みラベル用テープ109が印刷終了位置(前述のステップS110で設定)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずループ待機し、到達したら判定が満たされてステップS260に移る。
ステップS260では、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、中間領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する。
その後、ステップS330に移り、印字済みラベル用テープ109が先に設定された後ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカットユニット35のハーフカッタ34が上記後ハーフカット線HC2に正対する位置まで印字済みラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする方法で検出すればよい。後ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずループ待機し、到達したら判定が満たされてステップS335に移る。
ステップS335では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、上記後ハーフカット線HC2にハーフカットユニット35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS340に移り、ハーフカッターモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタ34を回動させて、印字済みラベル用テープ109の剥離紙101dのみを切断(半切断)して後ハーフカット線HC2を形成する後ハーフカットを行う。
そして、ステップS345に移り、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みラベル用テープ109の搬送を再開する。
次に、ステップS350に移って、印字済みラベル用テープ109が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする方法で検出すればよい。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずループ待機し、到達したら判定が満たされてステップS355に移る。
ステップS355では、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、上記フルカット位置に切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS360において、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c及び剥離紙101dをすべて全切断(分断)してフルカット線CLを形成するフルカット処理を行う。この切断機構15による全切断によって、印字済みラベル用テープ109から切り離され、所定の印字が行われたラベルLが生成される。なお、上記ステップS140、上記ステップS340、及びこのステップS360が、各請求項の切断制御手段として機能する。
その後、ステップS365に移り、入出力インターフェース113を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS360で生成されたラベルLがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11から装置外へと排出し、このフローを終了する。
上記のようにして全切断が完了し作成されたラベルを、図9及び図10により説明する。図9及び図10に示すように、ラベルLは、前述したように図3に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図10中上側)よりその反対側(図10中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述したようにカバーフィルム103の裏面の上記中間領域S内に、ラベル印字R(この例では「ABC」の文字)がこの例では鏡像印字によって印刷されている。
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿って前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2が形成されている。そして、前述したように、カバーフィルム103の印字領域よりハーフカット線HC1,HC2を挟んでテープ長手方向両側がそれぞれ前端部領域S1及び後端部領域S2となっている。
以上説明したように、本実施形態のラベル作成装置1によって作成されたラベルLは、図5に示したように、後端部領域S2の裏面側に露出させた粘着層101cを、前端部領域S1の上面側のカバーフィルム103に粘着させるラベルL内での自己粘着によって、この例では略σ字形状に巻き付けられるようにして被着体Kに取り付けられる(この場合のラベルLは各請求項記載の第1粘着ラベルに相当している)。すなわち、被着体Kの外周部には、ラベルLが粘着することがない。これにより、ラベルLの使用が終了し被着体Kから取り外したいときには、上記ラベルLの自己粘着を引き剥がすだけで足り、ラベルLを被着体Kから引き剥がす必要はない。この結果、使用後の引き剥がし操作を容易かつ簡便とすることができるので、使用者にとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、カバーフィルム103のうち、前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の間の中間領域Sにのみラベル印字Rが形成され、前端部領域S1や後端部領域S2には印字が行われない。この結果、被着体Kの外形に沿って略円筒形状となる部分にのみ印字Rが形成され、印字面が略円筒形状に拡がるので、広い視野から印字内容を容易に視認可能とすることができる。
なお、中間領域Sに印字を行わず、例えば後端部領域S2に印字を形成するようにしてもよい。この場合、以下の効果がある。すなわち、仮に前端部領域S1に印字を形成した場合には上記のようにして後端部領域S2によって覆われることで当該印字が視認できなくなるおそれがある。本実施形態では、前端部領域S2に適宜の印字を形成する(このときの印字制御は、各請求項記載の第2印字制御手段として機能する)ことにより、上記の弊害を回避し、確実に使用者による視認性を確保できるラベルとすることができる。
なお、本発明は、上記各実施形態に限られるものではなく、その趣旨と技術思想の範囲を逸脱しない範囲でさらに種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)張力を付与しつつ貼り付ける場合
本変形例によるラベルLの外観を図11及び図12により説明する。図11(b)及び図12に示すように、本変形例のラベルLでは、中間領域S及び前端部領域S1(各請求項記載の他方側端部領域に相当)を合わせた部分(各請求項記載の外周接触部に相当)の長さが、上記実施形態とは異なり、略円筒状の被着体Kの外周部の周方向長さXよりも、上記Xに所定の係数βを乗じた張力付与長さX*βだけ短くなるように(X−X*βとなるように)設定されている。この設定は、被着体Kの外周部へのラベルLの貼り付け時に、ラベル長さ方向に沿った圧縮方向への張力がラベルL自体に作用するようにするためのものである。一方、後端部領域S2(各請求項記載の第1粘着部に相当)の長さは、上記実施形態と同様、上記Xに所定の係数αを乗じたX*αに設定されている。この結果、ラベルLの全長は、上記外周接触部の長さX+X*α−X*βとの合計がラベルLの全長となっている。なお、上記張力付与長さは、上記径寸法情報に応じて(例えば上記βを用いて)ラベル作成装置1側で自動的に算出してもよいし、制御回路110内に固定的に記憶されているのを用いてもよいし、PC118やラベル作成装置1の操作部(後述の(4)の変形例参照)から使用者が入力したものを用いてもよい。
本変形例では、上記のようにして取得された値をラベル作成に用いる張力付与長さとして設定し(各請求項記載の設定手段としての機能)する。そして、図8に示す上記ステップS107では、ステップS106で取得した外周寸法情報に基づき、上記同様、ラベルLの先端部からの距離が、上記周方向長さXに対しX*αとなる位置に、上記前ハーフカット線HC1の位置が決定される。その後、ステップS108では、例えば、ラベルLの後端部からの距離が、上記X*α+X*βとなる位置(各請求項記載の外周接触部と第1粘着部との境界領域に相当)に、上記後ハーフカット線HC2の位置が決定される。そして、ステップS109では、ラベルLの先端部からの距離が、上記X+X*α−X*βとなる位置に、上記フルカット線CLの位置が決定される。なおこのとき、上記外周接触部の長さに相当するX−X*βが、各請求項記載の実効外周部寸法に相当する。
なお、図12や図11(b)に示すように張力付与長さX*βによる外周接触部長さの短縮設定を、ラベル長さ方向の一方側(図12中右側)にのみ設定するのに限られず、ラベル長さ方向の他方側(図12中左側)にも設定するようにしてもよい。
以上説明したように、本変形例においては、外周接触部(ハーフカット線HC1,HC2の間の領域)のラベル長さ方向寸法が、被着体Kの外周部の周方向長さよりも、上記張力付与寸法X*βだけ短い実効外周部寸法に予め設定される。この結果、ラベルLを被着体Kに取り付ける際には、上記短い寸法分を補うために使用者がラベルLをラベル長さ方向に引き延ばすようにして、取り付けを行う。これにより、取り付け後のラベルLでは、外周接触部がもとの寸法に戻ろうとする張力が生じるので、外周接触部と被着体Kとの密着性を向上することができる。この結果、被着体Kに対して非粘着であるにもかかわらず、被着体Kに対し粘着しているのと同等の、堅固な取り付け構造を実現することができる。
(2)略Ω字形状の使用態様のラベルを作成する場合
以上においては、被着体Kのまわりをσ字形状に巻き付けて一周させるように配置しつつ、後端部領域S2の露出した粘着層101cを、前端部領域S1の表面に貼り合わせるタイプのラベルLを作成する場合を例にとって説明した。しかしながら、本発明はこれに限られず、例えば図13及び図14に示すように、被着体KのまわりにΩ字形状に巻き付けて取り付けるような印字ラベルLを作成してもよい。この印字ラベルLは、上記図14及び図15に示すように、本変形例のラベルLは、前ハーフカット線HC1より前端側の前端部領域S1にラベル印字R(この例では「ABC」という文字)が印刷される(後端部領域S2にラベル印字Rが印刷されるようにしてもよい)。そして、使用者が被着体Kに貼り付ける際には、前端部領域S1及び後端部領域S2それぞれの剥離紙101dを剥がして粘着層101cを露出させる。そして、図13(a)及び図13(b)に示すように、中間領域Sは剥離紙101dを剥がさず当該剥離紙101dを被着体Kの外周面に接触(密着)させるようにしつつ、ラベルLを被着体KのまわりをΩ字形状に巻き付けて一周させるように配置する。そして、上記前端部領域S1及び後端部領域S2の裏面どうし、すなわち露出した粘着層101cどうしを互いに貼り合わせる。すなわち、ラベルLは、このような後端部領域S2と前端部領域S1との裏面どうしの自己粘着によって、被着体Kに対し粘着することなく、被着体Kに対し取り付けられる(この場合のラベルLは各請求項記載の第2粘着ラベルに相当している)。なお、この例では、図15に示すように、中間領域Sの両端側に、上記(1)の変形例と同様、張力付与長さX*βだけ短くなる寸法設定を行った例を示しているが、これに限られず、中間領域Sの一端側だけに設定してもよいし、上記実施形態のように張力付与長さX*βの設定を行わなくてもよい。
なお、上記の取り付け態様に対応して、図15に示すように、前ハーフカット線HC1から後ハーフカット線HC2までの中間領域S(各請求項記載の外周接触部に相当)の長さは、略円筒状の被着体Kの外周部の周方向長さXから上記張力付与長さX*βの2倍を差し引いた、X−2*X*βに設定されている。なお、後端部領域S2(各請求項記載の第1粘着部に相当)及び前端部領域(各請求項記載の第2粘着部に相当)S1の長さは、適宜の値に設定されている。なお、これらの長さは、上記径寸法情報に応じて(例えば上記α,βと同様の適宜の係数を乗じて)ラベル作成装置1側で自動的に算出してもよいし、制御回路110内に固定的に記憶されているのを用いてもよいし、PC118やラベル作成装置1の操作部(後述の(4)の変形例参照)から使用者が入力したものを用いてもよい。この結果、上記外周接触部の長さX−2*X*βと、第1粘着部(後端部領域S2)の長さと第2粘着部(前端部領域S1)の長さとの合計が、ラベルLの全長となっている。
本変形例の上記ラベルLを作成する際に、ラベル作成装置1の制御回路110によって実行される制御内容を図16及び前述の図8により説明する。前述と同様、制御回路110は、例えば操作信号がPC118より入力された際に、このフローを開始する。
まず、図7と同様、ステップS105において、準備処理を実行する。本変形例では、図8に示す上記ステップS107では、ステップS106で取得した外周寸法情報に基づき、ラベルLの先端部からの距離が、上記設定された前端部領域S1の長さとなる位置(各請求項記載の外周接触部と第2粘着部との境界領域に相当)に、上記前ハーフカット線HC1の位置が決定される。その後、ステップS108では、例えば、ラベルLの後端部からの距離が、上記設定された後端部領域S2の長さとなる位置(各請求項記載の外周接触部と第1粘着部との境界領域に相当)に、上記後ハーフカット線HC2の位置が決定される。そして、ステップS109では、ラベルLの先端部からの距離が、上記前端部領域S1の長さ+後端部領域S2の長さ+X−2*X*βとなる位置に、上記フルカット線CLの位置が決定される。
その後のステップS115、ステップS120、ステップS125は上記図7と同様であるので説明を省略する。
ステップS125が終了すると、ステップS126に移る。ステップS126では、上記図7のステップS250と同様、印字済みラベル用テープ109が印刷終了位置(前述のステップS110で設定)まで搬送されたかどうかを判定する。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずループ待機し、到達したら判定が満たされてステップS127に移る。
ステップS127では、上記ステップS260と同様、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、前端部領域S1に対するラベル印字Rの印刷が完了する。上記ステップS125、ステップS126、及びステップS127が、各請求項の第2印字制御手段として機能する。これにより、ステップS110での印字設定により設定された印字情報に対応したラベル印字Rが、外周接触部である中間領域Sには行われず、前端部領域S1にのみ行われる。その後、上記図7と同様のステップS130に移る。
ステップS130では、上記図7と同様、印字済みラベル用テープ109が、先に設定された前ハーフカット位置まで搬送されたかどうかを判定する。印字済みラベル用テープ109が前ハーフカット位置に到達したら、ステップS130の判定が満たされてステップS136に移る。
ステップS136では、上記図7のステップS135と同様、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止し、ステップS105で決定した前ハーフカット位置にハーフカットユニット35のハーフカッタ34が正対した状態で、印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、上記図7と同様のステップS140に移り、前述と同様、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みラベル用テープ109の剥離紙101dのみを切断(半切断)して前ハーフカットを行う。これにより、ラベル印字Rが形成される前端部領域S1と中間領域Sとの間に位置する、上記前ハーフカット線HC1が形成される(図15参照)。
そして、ステップS146に移り、上記ステップS115と同様、印字済みラベル用テープ109の搬送を再開する。その後、ステップS150に移る。
ステップS150では、上記図7のステップS330と同様、印字済みラベル用テープ109が先に設定された後ハーフカット位置まで搬送されたかどうかを判定する。後ハーフカット位置に到達したら判定が満たされ、ステップS155に移る。
ステップS155では、上記図7のステップS335と同様、印字済みラベル用テープ109の搬送を停止する。
その後、ステップS160において、上記図7のステップS340と同様、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みラベル用テープ109の剥離紙101dのみを切断(半切断)して後ハーフカットを行う。これにより、中間領域Sと後端部領域S2との間の後ハーフカット線HC2が形成される。その後、ステップS162に移る。
ステップS162では、上記図7のステップS345と同様、印字済みラベル用テープ109の搬送を再開する。
そして、ステップS165に移り、上記図7のステップS350と同様、印字済みラベル用テープ109が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうかを判定する。フルカット位置に到達したら判定が満たされてステップS170に移る。
ステップS170では、上記図7のステップS355と同様、印字済みラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、上記フルカット位置に切断機構15の可動刃41が正対した状態で、印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS175に移り、上記図7のステップS360と同様、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c及び剥離紙101dをすべて全切断(分断)してフルカット線CLを形成するフルカット処理を行う。この切断機構15による全切断によって、印字済みラベル用テープ109から切り離され、前端部領域S1、中間領域S、後端部領域S2を備え、前端部領域S1にのみ所定のラベル印字Rが行われたラベルLが生成される。なお、上記ステップS140、上記ステップS160、及びこのステップS175が、各請求項の切断制御手段として機能する。
その後、ステップS180に移り、上記図7のステップS365と同様、ラベルLをラベル排出口11から装置外へと排出し、このフローを終了する。
以上説明したように、本変形例のラベル作成装置1によって作成されたラベルLは、図13に示したように、前端部領域S1及び後端部領域S2の裏面側に露出させた粘着層101cどうしを互いに粘着させる、ラベル内での自己粘着によって、中間領域Sを被着体KのまわりにΩ字形状に巻き付けて一周させるようにして、被着体Kに取り付けられる。すなわち、被着体Kの外周部には、ラベルLが粘着することがない。これにより、上記実施形態と同様、ラベルLの使用が終了し被着体Kから取り外したいときには、上記ラベルLの自己粘着を引き剥がすだけで足り、ラベルLを被着体Kから引き剥がす必要はない。この結果、使用後の引き剥がし操作を容易かつ簡便とすることができるので、使用者にとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、カバーフィルム103のうち、前端部領域S1(又は後端部領域S2でもよい。あるいは両領域S1,S2でもよい)にのみラベル印字Rが形成され、前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の間の中間領域Sには印字が行われない。この結果、印字面が略円筒形状の被着体Kから突出するので、印字内容が目立ちやすく注意を引きやすいラベルとすることができる。
(3)モード選択可能とする場合
以上説明したように、上記実施形態及び(1)の変形例では、被着体Kのまわりをσ字形状に巻き付けて一周させるように配置しつつ、後端部領域S2の露出した粘着層101cを、前端部領域S1の表面に貼り合わせるラベルLを作成した。また、上記(2)の変形例では、被着体KのまわりにΩ字形状に巻き付けて取り付けるような印字ラベルLを作成した。そこで、これらを作成するためのモード(σ字形状に巻き付ける印字ラベルLを作成する第1モードと、Ω字形状に巻き付ける印字ラベルLを作成する第2モード、等)をそれぞれ設け、使用者がいずれかのモードを選択することによって、上記2つのタイプの印字ラベルLを選択的に作成可能としてもよい。例えば、上記PC118からの操作信号に当該モード選択情報が含まれており、図8のステップS106において当該モード選択情報を抽出し、CPU111が当該モード選択情報に対応したモード設定を行うようにすればよい(モード選択手段としての機能)。あるいは、後述の(4)の変形例における操作部1180からの操作信号に含まれるモード選択情報に対応したモード設定を行うようにしてもよい。CPU111は、図8のフローのステップS107、ステップS108、ステップS109において、当該モード設定に対応した前ハーフカット線HC1、後ハーフカット線HC2、及びフルカット線CLの位置の設定を行う。
本変形例においては、使用者の用途や好み等に応じて上記第1モード及び第2モードを選択的に切り替え、略σ字形状の使用態様となる上記ラベルL、あるいは、略Ω字形状の使用態様となる上記ラベルLを容易に作成することができる。
(4)使用者がラベル作成装置を直接操作する場合
以上においては、使用者がPC118を操作することにより操作信号が生成され、ラベル作成装置1がPC118から入力される当該操作信号に基づき作動したが、これに限られない。すなわち、使用者がラベル作成装置1に備えられる操作部を操作し、当該操作部により生成される操作信号により作動するようにしてもよい。
本変形例におけるラベル作成装置の制御系を、図17に示す。
図17に示すように、制御回路110の入出力インターフェース113に対し、PC118に代えて、ラベル作成装置1の適宜の箇所に設けられた操作部1180(操作手段)が接続され、当該操作部1180は液晶表示部とキー入力部とで構成され、上記操作信号が入力される。すなわち、入出力インターフェース113には、PC118に代わって操作部1180が接続され、被着体Kの外周寸法を操作入力する(操作手段)。この場合、図8のステップS106では、操作者の操作部1180への入力に応じた、操作部1180からの操作信号に含まれる被着体Kの外周寸法情報が取得される。
本変形例においては、パソコン等の操作端末からネットワーク接続を介して被着体Kの外周寸法情報を送信しなくても、ラベル作成装置1単独で、被着体Kに取り付けるのに最適な長さのラベルLを作成することができる。
なお、以上において、図4、図17等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図7、図8、図16等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 ラベル作成装置
6 カートリッジホルダ
7 カートリッジ
15 切断機構(全切断手段)
23 印字ヘッド(印字手段)
27 テープ送りローラ
35 ハーフカットユニット(半切断手段)
81 カートリッジセンサ
90 カッター駆動キー
101 基材テープ
103 カバーフィルム(被印字テープ)
108 ローラ駆動軸(搬送手段)
110 制御回路
113 入出力インターフェース
118 PC(操作端末)
118a 表示部(表示手段)
118b 操作部(操作手段)
S 印字領域
L ラベル

Claims (9)

  1. 筒状の外形を備えた被着体の外周部に粘着せずに略接触する外周接触部と、前記外周接触部からラベル長さ方向に沿った一方側に位置する一方側端部に設けられた第1粘着部と、を備え、前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部が、当該外周接触部のうちラベル長さ方向に沿った他方側端部領域、若しくは、前記外周接触部からラベル長さ方向に沿った他方側に位置する第2粘着部、に対し粘着することにより、前記被着体に取り付けることが可能な粘着ラベルを作成する、ラベル作成装置であって、
    基材層、前記基材層を前記被着体に貼り付けるための粘着剤層、及び、前記粘着剤層の貼り付け側を剥離可能に覆う剥離材層、を備えた粘着テープを供給可能なカートリッジを着脱可能なカートリッジホルダと、
    前記カートリッジホルダに装着された前記カートリッジから供給される前記粘着テープを搬送するための搬送手段と、
    前記粘着テープを含むラベル用テープの、前記基材層、前記粘着剤層、前記剥離材層を含むすべての層を所望の全切断位置において厚さ方向に全切断する全切断手段と、
    前記ラベル用テープの前記剥離材層を所望の半切断位置において厚さ方向に切断する半切断手段と、
    前記被着体の外周寸法情報を取得する外周寸法取得手段と、
    前記外周寸法取得手段により取得された前記被着体の外周寸法情報に基づき算出される前記外周接触部のラベル長さ方向寸法と、当該被着体の外周寸法に基づき算出されるか若しくは所望に設定される、前記第1粘着部又は前記第2粘着部のラベル長さ方向寸法と、に基づき、1つの前記全切断位置及び少なくとも1つの前記半切断位置を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記半切断位置において前記半切断手段による前記ラベル用テープの前記剥離材層の切断が行われ、前記決定手段により決定された前記全切断位置において前記全切断手段による前記ラベル用テープのすべての層の全切断が行われるように、前記半切断手段及び前記全切断手段を制御する、切断制御手段と
    を有することを特徴とするラベル作成装置。
  2. 請求項1記載のラベル作成装置において、
    前記被着体の外周部への貼り付け時にラベル長さ方向に沿った圧縮方向への張力が作用するように、前記外周接触部のラベル方向両端のうち少なくとも一端に設定される、ラベル長さ方向の張力付与寸法を設定する設定手段を有し、
    前記決定手段は、
    前記外周寸法取得手段により取得された前記被着体の外周寸法に基づき算出される前記外周接触部のラベル長さ方向寸法から、前記設定手段により設定された前記張力付与寸法を差し引いた、実効外周部寸法に基づき、前記全切断位置及び前記半切断位置を決定する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
  3. 請求項2記載のラベル作成装置において、
    前記被着体の外周寸法を操作入力するための操作手段をさらに有し、
    前記外周寸法取得手段は、
    前記操作手段による前記操作入力に対応した前記外周寸法情報を取得する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
  4. 請求項2又は請求項3記載のラベル作成装置において、
    前記決定手段は、
    前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部が前記外周接触部の前記他方側端部領域に対し粘着する第1粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第1粘着部との境界領域に1つの前記半切断位置を決定する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
  5. 請求項2又は請求項3記載のラベル作成装置において、
    前記決定手段は、
    前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部と前記第2粘着部とが互いに粘着する第2粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第1粘着部との境界領域、及び、前記外周接触部と前記第2粘着部との境界領域に、2つの前記半切断位置を決定する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
  6. 請求項2又は請求項3記載のラベル作成装置において、
    前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部が前記外周接触部の前記他方側端部領域対し粘着する第1粘着ラベルを作成する第1モードと、前記外周接触部が前記被着体の外周部に略接触した状態において、前記第1粘着部と前記第2粘着部とが互いに粘着する第2粘着ラベルを作成する第2モードを、選択的に設定可能なモード選択手段をさらに有し、
    前記決定手段は、
    前記モード選択手段により前記第1モードが設定された場合は、前記第1粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第1粘着部との境界領域に1つの前記半切断位置を決定し、
    前記モード選択手段により前記第2モードが設定された場合は、前記第2粘着ラベルを作成するように、前記外周接触部と前記第2粘着部との境界領域に、2つの前記半切断位置を決定する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか1項記載のラベル作成装置において、
    前記搬送手段により搬送される前記粘着テープ、若しくは、前記搬送手段により搬送され前記粘着テープに貼り合わされる被印字テープ、に印字を行う印字手段をさらに有し、
    前記全切断手段は、
    前記印字手段による印字が行われた前記粘着テープにより構成される、若しくは、前記印字手段による印字が行われた前記被印字テープとこの被印字テープに貼り合わされた前記粘着テープとにより構成される、前記ラベル用テープのすべての層を厚さ方向に全切断し、
    前記半切断手段は、
    前記印字手段による印字が行われた前記粘着テープにより構成される、若しくは、前記印字手段による印字が行われた前記被印字テープとこの被印字テープに貼り合わされた前記粘着テープとにより構成される、前記ラベル用テープの前記剥離材層を厚さ方向に切断する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
  8. 請求項7記載のラベル作成装置において、
    前記印字手段により印字される印字情報の内容を設定する印字設定手段と、
    前記印字設定手段により設定された印字情報に対応した印字を前記外周接触部に行うとともに、第1粘着部及び第2粘着部のうち少なくとも一方からなる粘着部には印字を行わないように、前記印字手段を制御する第1印字制御手段を有する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
  9. 請求項7記載のラベル作成装置において、
    前記印字手段により印字される印字情報の内容を設定する印字設定手段と、
    前記印字設定手段により設定された印字情報に対応した印字を第1粘着部及び第2粘着部のうち少なくとも一方に行うとともに、前記外周接触部には印字を行わないように、前記印字手段を制御する第2印字制御手段を有する
    ことを特徴とするラベル作成装置。
JP2010266792A 2010-11-30 2010-11-30 ラベル作成装置 Active JP5578435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266792A JP5578435B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ラベル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266792A JP5578435B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ラベル作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116056A JP2012116056A (ja) 2012-06-21
JP5578435B2 true JP5578435B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46499504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266792A Active JP5578435B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ラベル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578435B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867882B2 (ja) * 1994-05-25 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 テープカセット
MY116787A (en) * 1998-02-06 2004-03-31 Casio Computer Co Ltd Label printing apparatus
JP3932718B2 (ja) * 1999-03-29 2007-06-20 ブラザー工業株式会社 ラベルライター用テープ、ラベルライター用テープカセット及びラベルライター
JP3881879B2 (ja) * 2001-12-03 2007-02-14 大日本印刷株式会社 封止用ラベルとその製造方法
JP3960098B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 ラベル作成装置およびラベル作成装置のラベル作成方法
JP3885790B2 (ja) * 2003-09-29 2007-02-28 ブラザー工業株式会社 テープ作成装置
JP2005105170A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Finetech Inc 折り畳みテープ及びテープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116056A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605647B2 (ja) ラベル作成装置
JP5108653B2 (ja) ラベル発行装置
JP2015066894A (ja) テープ印字装置
JP6206401B2 (ja) 粘着ラベル作成装置
US9487024B2 (en) Printer
WO2012172847A1 (ja) 印刷物作成プログラム及び印刷物作成方法
JP5963046B2 (ja) 被印字媒体カートリッジ、折り畳み体、及び印字装置
JP5578435B2 (ja) ラベル作成装置
JP5533694B2 (ja) テープ処理装置
JP5811340B2 (ja) 印刷装置
JP5999575B2 (ja) テープ印字装置
JP6260861B2 (ja) 印刷物作成装置
JP2009255334A (ja) 印字装置
US20160279975A1 (en) Printer
JP6269975B2 (ja) 切断物作成装置
JP5541581B2 (ja) テープ処理装置
JP6936967B2 (ja) 印刷物作成装置
JP2009083168A (ja) テープカセット
JP4702168B2 (ja) 印字装置
JP2009073135A (ja) テープカセット
JP2019064012A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP6237254B2 (ja) 印刷物作成装置
JP6237351B2 (ja) 印刷装置
JP2007290285A (ja) 印字装置
JP6268545B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150