JP5576729B2 - 光調節装置 - Google Patents

光調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5576729B2
JP5576729B2 JP2010152794A JP2010152794A JP5576729B2 JP 5576729 B2 JP5576729 B2 JP 5576729B2 JP 2010152794 A JP2010152794 A JP 2010152794A JP 2010152794 A JP2010152794 A JP 2010152794A JP 5576729 B2 JP5576729 B2 JP 5576729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light adjusting
shaft member
rotating shaft
light
adjusting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010152794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014092A (ja
Inventor
龍彦 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010152794A priority Critical patent/JP5576729B2/ja
Priority to US13/176,191 priority patent/US8422154B2/en
Publication of JP2012014092A publication Critical patent/JP2012014092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576729B2 publication Critical patent/JP5576729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Description

本発明は、光調節装置に関するものである。
近年、撮像機能を有した携帯機器やマイクロビデオスコープ等の小型光学装置の高性能化に伴い、レンズや絞り等の光学素子も、従来の固定焦点レンズ、固定開口絞りから、フォーカスレンズ、可変絞りを適用する要求が高まっており、その光学素子においても更なる小型化(薄型化)が望まれている。
例えば、特許文献1には、プリント基板上に形成したコイル体及びこれを用いた光量調整装置が記載されており、このものにおいて採用される絞り羽根は、絞り羽根部材の回転軸部材となるシャフトと、磁石が一体的に接合されており、上下基板に形成された軸受け穴に回転可能に取り付けられ、コイルにより回転力を与えることで回転動作を行う。本構成の特徴は、薄い基板を用いながら、磁界が強く保たれるコイルを作成し、更にそのコイルを用い、極めて薄い光調節装置を作成できる事にある(図10参照)。
特開平10−20360号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような構成では、シャフトを直接絞り羽根の軸穴に挿入する必要がある。
従って、例えば圧入によってシャフトと絞り羽根を連結させようとした場合、圧入の際に羽根が変形(光軸方向)してしまう等の問題が生じるおそれがあり、組立が非常に難しくなるといったおそれがある。
そして、このようなおそれは、小型化(薄型化)を狙い、更に絞り羽根を小さく(薄く)した場合には、より一層顕著に現れることになる。
特に、本技術分野のような極めて薄い光調節装置においては、例えば、シャフト外径はφ0.2mm程度で、羽根の厚さは約50μm程度であり、排除が困難な加工公差の存在の影響が大きくなるため、加工公差があってもその影響を受け難いような構成を採用することが望まれる。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、簡単かつ安価で、軽量でコンパクトで薄型な構成でありながら、組み立て容易で、かつ製品精度を高く維持できる光調節装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光調節装置は、
光学開口が形成された第1の基板及び第2の基板と、
第1、第2の基板に対して回転可能に取り付けられた少なくとも一つの回転軸部材と、
回転軸部材に設けられた少なくとも一つの光調節手段と、
光調節手段を動作させる駆動手段と、
を有し、
駆動手段により回転軸部材を回転させ光調節手段を動作させることで、光調節手段を、それぞれ光学開口位置と、光学開口から退避した退避位置に相互に回動させ、光学開口を通過する入射光を調整する光調節装置において、
光調節手段は一端に開口を有する切り欠き部を有し、
回転軸部材は、光調節手段の切り欠き部の開口から挿入され、かつ、光調節手段の切り欠き部に嵌め合わされた状態で固定されていることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、切り欠き部と光調節手段とは、回転軸部材の中心と光調節手段の回動中心と一致するよう固定されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、更に第1の基板及び/または第2の基板を覆う枠部材とを有し、
枠部材と光調節手段とが接触する部位にて光調節手段の外形形状が円弧形状を有していることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光調節手段は、
回転軸部材と、円弧形状の部分と、により動作が規制されることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、切り欠き部の切り欠き幅が、回転軸部材の直径と略等しいことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、切り欠き部の切り欠き幅が、回転軸部材の直径よりも小さく、回転軸部材は弾性力で固定されることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、回転軸部材と光調節手段は溶接により固定されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、回転軸部材と光調節手段は接着剤により固定されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、回転軸部材には溝部が形成され、光調節手段に形成された切り欠き部が溝部に差し込まれることで固定されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、回転軸部材は円柱状の磁石で形成され、
駆動源はヨークと巻線コイルからなる電磁駆動源であり、
電磁駆動源により磁力を利用して回転軸部材を回転させることが望ましい。
本発明によれば、簡単かつ安価で、軽量でコンパクトで薄型な構成でありながら、組み立て容易で、かつ製品精度を高く維持できる光調節装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光調節装置の分解図を示す斜視図である。 同上実施の形態に係る光調節装置の組立図を示す斜視図である。 同上実施の形態に係る光調節装置の光調節手段の動作を説明する図であり、(a)は第1の静止位置にある状態(退避状態)を示す図であり、(b)は第2の静止位置にある状態(光学開口位置)を示している。 (A)は同上実施の形態に係る光調節装置の光調節手段と回転軸部材との接合手順を説明するための斜視図であり、(B)は同上実施の形態に係る光調節装置の光調節手段と回転軸部材との接合手順を説明するための側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光調節装置の分解図を示す斜視図である。 同上実施の形態に係る光調節装置の組立手順を説明するための斜視図である。 同上実施の形態に係る光調節装置の光調節手段の動作を説明する図であり、(a)は第1の静止位置にある状態(退避状態)を示す図であり、(b)は第2の静止位置にある状態(光学開口位置)を示している。 同上実施の形態に係る光調節装置の光調節手段と回転軸部材との接合手順を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施の形態に係る光調節装置の光調節手段と回転軸部材との接合手順の一例を説明するための斜視図である。 従来の光調節装置の構成例の分解斜視図である。
以下に、本発明に係る光調節装置の実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。但し、以下で説明する実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。なお、以下で説明する実施の形態において共通する要素については、同一の符号を付して説明することとする。
<第1の実施の形態>
図1乃至図5に従って、本発明の第1の実施の形態に係る光調節装置を説明する。
図1には、本実施の形態に係る光調節装置の分解図を示す。
本実施の形態に係る光調節装置は、光学開口102が形成された基板101と、光学開口202が形成された基板201と、光学開口302が形成された光調節手段301と、光調節手段301の移動を静止させるストッパー部204と、基板101と基板201との間に配置され、羽根(光調節手段301)が回転軸部材401廻りに回動(揺動)動作可能となるスペースを作る為のスペーサー205と、光調節手段301を回動させる電磁駆動源501から構成されている。
なお、本実施の形態において、回転軸部材401の外径はφ0.2mm程度で、光調節手段301(羽根)の厚さは約50μm程度である。
基板101、201には回転軸穴103、203が形成されており、光調節手段301には切り欠き部303が設けられ、切り欠き部303で磁性を有する回転軸部材401と接合されている。
また、電磁駆動源501はヨーク部材502に巻線コイル部503を設けたものである。
次に、図2に示す本光調節装置の組立図について説明する。
図2に示してあるように、光調節手段301に接合されている回転軸部材401は基板101、201に形成された回転軸穴103、203と係合され、光調節手段301は、スペーサー205により形成される基板101、201との間のスペースに配置される。
電磁駆動源501は基板101上に配置されるが、ここで、電磁駆動源501はヨーク部材502の先端部が磁性を有する回転軸部材401に対向する位置にくるように配置される。
そして、光調節手段301は、回転軸部材401を電磁駆動源501によって回転させることによって回転軸部材401廻りに回動される。この際、回転軸部材401の動作を回転軸穴103、203で拘束する事によって、光調節手段301が正確に回転軸部材401廻りに回転移動される構成となっている。
次に、図3を用いて、本光調節装置の動作を説明する。説明がし易いように基板101、電磁駆動源501は省略してある。
図3(a)は光調節手段301が基板201の光学開口202、基板101の光学開口102から退避した第1の静止位置にある状態図である。この時、光調節手段301はスペーサー205に当接し、その位置に静止する。なお、本状態における光調節装置の光学開口は基板101に形成した光学開口102となる。
また、図3(b)に示すように光調節手段301が基板201の光学開口202、基板101の光学開口102に重なる第2の静止位置にある時、光調節手段301はストッパー204に当接し、静止している。本状態においては、光調節装置の光学開口は光調節手段301に形成された光学開口302となる。
また、本光調節装置は、電磁駆動源501の巻線コイル部503に電流を印加することで、光調節手段301に設けられた磁性を有する回転軸部材401を、ヨーク部材502先端部から発生する磁力で、図3平面と略直交する回転中心軸廻りに回動(回転)させ、光調節手段301を第1の静止位置と、第2の静止位置に相互に移動させることができるようになっている。
次に、図4を用いて、本光調節装置の特徴を示す。
図4(A)の(a)及び(b)は斜視図で、図4(B)の(a)及び(b)は側面図である。
本構成では、回転軸部材401と光調節手段301の接合の際、図4(A)の(a)に示すように、光調節手段301に形成した切り欠き部303を回転軸部材401に対し、横から(図中の矢印の方向から)挿入することで、回転軸部材401と光調節手段301を嵌め合わせて係合させる構成になっている。光調節手段301と回転軸部材401が嵌め合わさっている状態を、図4(A)、(b)に示す。
また、参考として、図4(B)に本接合手順の側面図を示している。図4(B)の(c)は光調節手段301を回転軸部材401に嵌め合わせる前の図であり、図に示している矢印方向に光調節手段301をスライドさせ、切り欠き部303を回転軸部材401にはめ込む。図4(B)の(d)がはめ込み後の図である。
また、はめ込んだ後に、回転軸部材401と光調節手段301を固定する方法としては、接着剤、溶接などがあり、また、切り欠き部303の幅を回転軸部材401の径よりも小さくしておき、光調節手段301の弾性力で固定しても良い。
ここで、本構成のメリットについて説明する。
従来の接合方法は、光調節手段301に軸穴を設け、軸穴に回転軸部材401を挿入(圧入)するような方法であった。
しかしながら、一般的に光調節装置そのものを薄くする為には光調節手段301を薄く形成する必要がある。そうした場合、回転軸部材401を挿入(圧入)した際に光調節手段301が光軸方向に変形してしまう可能性がある。このように変形してしまった場合、実際に光調節装置を組立て、光調節手段301を動作させようとしても基板101もしくは基板202に光調節手段301が接触してしまい動作できなくなってしまうおそれが高い。従来の方法では、このようなおそれが発生してしまう為、光調節手段301と回転軸部材401の接合が非常に難しい。
この一方、本実施の形態のように、光調節手段301に切り欠き部303を設けて構成した場合は、既述したように、回転軸部材401に対し、光調節手段301を横からはめ込むことが可能となる。この方法を用いた場合は、従来のような光調節手段301の光軸方向への変形はなく、回転軸部材401と垂直になるように光調節手段301を接合することができる。
このように、本実施の形態に係る接合方法を用いることによって、従来のような接合時の光調節手段301の光軸方向への変形のおそれが無くなるため、品質を高く維持しつつ、組立を非常に容易なものとすることができる。
また、本実施の形態に係る光調節装置におけるその他のメリットを以下に示す。
光調節装置の更なる小型化を狙った場合、光調節手段の小型化、薄型化は勿論のこと、回転軸部材(401)の小型化も必須になってくる。それぞれの部材が小さくなればなるほど、部材加工時の寸法公差の制限も厳しくなってくる(回転軸部材401に磁石などの磁性材料を用いた場合、通常の金属に比べ、加工、成形が難しい為、更に寸法公差の制限が厳しくなる)。その為、従来の接合方法を用いた場合、光調節手段の軸穴径と回転軸部材の径を一致させるのが難しく、回転軸の径に対し、毎回光調節手段の軸穴を調節(再加工)しなければならなくなり、非常に手間がかかる。
しかしながら、本実施の形態に係る接合方法を用いれば、回転軸部材の寸法公差による制約を光調節手段に設けた切り欠き部で許容することができる為、組立がより容易になる。
<第2の実施の形態>
次に、図5乃至図8を用いて、第2の実施の形態を説明する。
図5は、分解図である。
また、第1の実施の形態の構成要素に相当する構成要素には、同一の符号を付している。
本実施の形態に係る光調節装置は、光学開口102が形成された基板101と、光学開口202が形成された基板201と、光学開口302が形成された光調節手段301と、光調節手段301の移動を静止させるストッパー部204と、基板101と基板201との間に配置され、羽根(光調節手段301)が回転軸部材401廻りに回動(揺動)動作可能となるスペースを作る為のスペーサー205と、光調節手段301を回動させる電磁駆動源501から構成されている。
基板101、201には切り欠き部104、206が形成されており、光調節手段301には切り欠き部304が設けられ、光調節手段301に設けられた切り欠き部304にて磁性を有する回転軸部材401と接合されている。また、電磁駆動源501はヨーク部材502に巻線コイル部503を設けたものである。
次に、図6(a)、(b)を用いて、本光調節装置の組立手順を説明する。
図6(a)に示しているのは、組立前の状態図であり、先に基板101と基板201とスペーサー205が接合されている。ここで、光調節手段301をスペーサー205によって形成された基板101と基板201との間のスペースに差し込み(矢印方向X)、回転軸部材401を基板101、201に形成された切り欠き部104、206に差し込む。
その後、枠部材601をはめ込み(矢印方向Y)、電磁駆動源501を基板101上に配置する(矢印方向Z)。枠部材601は、差し込んだ光調節手段301が脱落しない為にはめ込む必要がある。矢印方向Y、Zへの処理の順序はどちらが先でも構わない。
図6(b)は組立後の図である。
図6(b)に示すように、電磁駆動源501はヨーク部材502の先端部が回転軸部材401に対向する位置にくるように配置される。そして、光調節手段301は回転軸部材401を電磁駆動源501によって回転させることによって回転軸部材401廻りに回動される。
ここで、第1の実施の形態と異なるのは、光調節手段301の動作は、基板に形成された切り欠き部104、206と回転軸部材401が接触、枠部材601に光調節手段301に接合された回転軸部材401周辺の円弧形状の端部が接触することで規制される(遊動が防止される)点である。
次に、図7(a)、(b)を用いて、本光調節装置の動作を説明する。説明がし易いように基板101、電磁駆動源501は省略する。また、基本的には第1実施の形態と動作原理は同じである為、説明が重複するところは省略する。
図7(a)は光調節手段301が基板201の光学開口202、基板101の光学開口102から退避した第1の静止位置にある状態図である。このとき、光調節手段301は枠部材601に当接し、その位置に静止する。本実施形態では枠部材601で光調節手段301の位置を規制しているが、第1の実施の形態と同様スペーサー205で規制しても構わない。本状態における光調節装置の光学開口は基板101に形成した光学開口102となる。
図7(b)に示すように光調節手段301が基板201の光学開口202、基板101の光学開口102に重なる第2の静止位置にある時、光調節手段301はストッパー204に当接し、静止している。本状態においては、光調節装置の光学開口は光調節手段301に形成された光学開口302となる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態同様、電磁駆動源501の巻線コイル部503に電流を印加することで、光調節手段301に設けられた磁性を有する回転軸部材401を、ヨーク部材502先端部から発生する磁力で回転させ、図7平面と略直交する回転中心軸廻りに回動(回転)させ、光調節手段301を第1の静止位置と、第2の静止位置に相互に移動させることができるようになっている。
ここで、本実施の形態において、第1の実施形態と異なるのは、光調節手段301が基板101、201に形成された軸穴(切り欠き部)だけではなく、枠部材601によっても規制されるところにある。
この為、図7(a)、(b)に示すように、光調節手段301に形成した回転軸部材401の周囲の形状は円弧形状をしている方が望ましい。理由としては回転動作がスムーズになる為である。第1の実施形態のように回転軸部材401の周囲の形状が円弧形状をしておらず、切り欠き部304の端部が枠部材601と接触した場合、枠部材601と光調節手段301との引っ掛かりが生じる恐れがあり、スムーズな回転動作が出来ない可能性がある。
次に、図8(a)、(b)を用いて、本実施の形態における光調節手段301と回転軸部材401との本接合手順例を示す。
光調節手段301は、回転軸部材401が接合される部位の周辺には外形が円弧形状をしている部位があり、切り欠き部304の底部が円弧形状に形成されると共に、切り欠き開口端に向かって直線状に形成されている。また、回転軸部材401の中心と円弧形状の中心は略一致している。
また、図には示していないが、切り欠き部304の底部は円弧形状以外の直線部に形成されていても良い。
本構成の主なメリットは第1の実施の形態と同様、組立の簡略化である為、説明を省略する。
しかしながら、本構成のように回転軸部材401を接合した光調節手段301を、基板101、201、スペーサー205を接合したデバイスに横から差込み、枠部材601をはめるような構成にした場合は、切り欠き部304の形状は本構成のように、引っ掛かり防止等のために、その外側を円弧形状とするほうが望ましい。
<その他の実施の形態>
回転軸部材401と光調節手段301の接合方法として、これまで説明した各実施の形態では、光調節手段301にのみ切り欠き部304を形成していたが、図9に示すように光調節手段301だけではなく回転軸部材401にも同様に切り欠き部402を形成して、光調節手段301を回転軸部材401の切り欠き部402にはめ込んで固定しても良い。
かかる構成を採用した場合の効果としては、回転軸部材401と光調節手段301を接合した後、切り欠き部同士でお互いが固定されている為、接合位置が光軸方向にずれてしまうような問題が発生せず、所望の位置で接合可能となる。
図9(a)は接合前の状態を示す図で、図9(b)は接合後の状態を示す図である。
以上のように、本発明に係る光調節装置は、簡単かつ安価で、軽量でコンパクトで薄型な構成でありながら、組み立て容易で、かつ製品精度を高く維持できるため、小型光学装置の分野における光調節装置や光学装置として有用である。
101 基板(第1の基板に相当)
102 光学開口
103 回転軸穴
201 基板(第2の基板に相当)
202 光学開口
203 回転軸穴
301 光調節手段
302 光学開口
303 切り欠き部
304 切り欠き部
401 回転軸部材
501 電磁駆動源(駆動手段に相当)

Claims (10)

  1. 光学開口が形成された第1の基板及び第2の基板と、
    前記第1、第2の基板に対して回転可能に取り付けられた少なくとも一つの回転軸部材と、
    前記回転軸部材に設けられた少なくとも一つの光調節手段と、
    前記光調節手段を動作させる駆動手段と、
    を有し、
    前記駆動手段により前記回転軸部材を回転させ前記光調節手段を動作させることで、前記光調節手段を、それぞれ光学開口位置と、前記光学開口から退避した退避位置に相互に回動させ、前記光学開口を通過する入射光を調整する光調節装置において、
    前記光調節手段は一端に開口を有する切り欠き部を有し、
    前記回転軸部材は、前記光調節手段の前記切り欠き部の開口から挿入され、かつ、前記光調節手段の前記切り欠き部に嵌め合わされた状態で固定されていることを特徴とする光調節装置。
  2. 前記切り欠き部と前記光調節手段とは、前記回転軸部材の中心と前記光調節手段の回動中心と一致するよう固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  3. 更に前記第1の基板及び/または前記第2の基板を覆う枠部材とを有し、
    前記枠部材と前記光調節手段とが接触する部位にて前記光調節手段の外形形状が円弧形状を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光調節装置。
  4. 前記光調節手段は、
    前記回転軸部材と、前記円弧形状の部分と、により動作が規制されることを特徴とする請求項3に記載の光調節装置。
  5. 前記切り欠き部の切り欠き幅が、前記回転軸部材の直径と略等しいことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光調節装置。
  6. 前記切り欠き部の切り欠き幅が、前記回転軸部材の直径よりも小さく、前記回転軸部材は弾性力で固定されることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光調節装置。
  7. 前記回転軸部材と前記光調節手段は溶接により固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光調節装置。
  8. 前記回転軸部材と前記光調節手段は接着剤により固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光調節装置。
  9. 前記回転軸部材には溝部が形成され、前記光調節手段に形成された切り欠き部が前記溝部に差し込まれることで固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光調節装置。
  10. 前記回転軸部材は円柱状の磁石で形成され、
    前記駆動源はヨークと巻線コイルからなる電磁駆動源であり、
    前記電磁駆動源により磁力を利用して前記回転軸部材を回転させることを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の光調節装置。
JP2010152794A 2010-07-05 2010-07-05 光調節装置 Active JP5576729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152794A JP5576729B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 光調節装置
US13/176,191 US8422154B2 (en) 2010-07-05 2011-07-05 Light adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152794A JP5576729B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 光調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014092A JP2012014092A (ja) 2012-01-19
JP5576729B2 true JP5576729B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45399555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152794A Active JP5576729B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 光調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8422154B2 (ja)
JP (1) JP5576729B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071249B2 (ja) * 2012-05-24 2017-02-01 オリンパス株式会社 光調節装置
JP6053432B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-27 オリンパス株式会社 光調節装置
WO2014054743A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
JP6289159B2 (ja) * 2014-02-24 2018-03-07 オリンパス株式会社 光調節装置
JP6395424B2 (ja) 2014-04-08 2018-09-26 オリンパス株式会社 光調節装置
JP6415853B2 (ja) * 2014-05-23 2018-10-31 オリンパス株式会社 光調節装置
WO2017009904A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 オリンパス株式会社 光調節装置及び光調節装置を搭載する光学機器
WO2017072883A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 オリンパス株式会社 光調節装置及び光調節装置を搭載する光学機器
WO2017072882A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 オリンパス株式会社 光調節装置及び光調節装置を搭載する光学機器
US11549000B2 (en) * 2015-12-18 2023-01-10 Tega Therapeutics, Inc. Cellular glycosaminoglycan compositions and methods of making and using

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271332A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH1020360A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Nisca Corp プリント基板上に形成したコイル体及びこれを用いた光量調整装置
JP2003043552A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nisca Corp 光量調整装置
JP2004364472A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Canon Inc 駆動装置、レンズ駆動装置および光量調節装置
JP2007199307A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Epson Corp 光学絞り装置、および、プロジェクタ
JP2009294342A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Olympus Corp 光調節装置
JP5349848B2 (ja) * 2008-06-12 2013-11-20 キヤノン株式会社 絞り羽根を有する光量調節装置および絞り羽根の製造方法
JP5046304B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-10 オリンパス株式会社 光調節装置
JP5323414B2 (ja) * 2008-07-28 2013-10-23 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動ユニット及び携帯情報端末装置
JP2010243570A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Olympus Corp 光調節装置
JP5596415B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-24 オリンパス株式会社 光調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120002309A1 (en) 2012-01-05
US8422154B2 (en) 2013-04-16
JP2012014092A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576729B2 (ja) 光調節装置
JP2007189824A (ja) マグネットロータ及びこれを用いた電磁駆動装置並びにこの光量調整装置を備えた光学機器
JP5046304B2 (ja) 光調節装置
JP4950952B2 (ja) 駆動装置及び光学機器
JP5444015B2 (ja) 光調節装置
JP2011033910A (ja) 光調節装置
JP5336152B2 (ja) アクチュエータ、羽根駆動装置及び光学機器
US9164355B2 (en) Light control apparatus
WO2013047592A1 (ja) 光調節装置
JP5596415B2 (ja) 光調節装置
WO2012077642A1 (ja) 光調節装置
JP2005110358A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2016042146A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP6053432B2 (ja) 光調節装置
JP5584326B2 (ja) 磁気駆動装置及び光量絞り装置及び光学機器
JP2007020347A (ja) モータ
JP4823732B2 (ja) 光調整要素の駆動装置
JP2011013535A (ja) 光調節装置及び光学系
JP4470106B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JP6356188B2 (ja) 光調節装置
JP6274730B2 (ja) 光調節装置
JP4623364B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
KR101789817B1 (ko) 스텝핑 모터
JP2006163313A (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JP5265298B2 (ja) 磁気駆動装置及び光量調節装置及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5576729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250