JP5575813B2 - 海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法 - Google Patents

海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575813B2
JP5575813B2 JP2011549576A JP2011549576A JP5575813B2 JP 5575813 B2 JP5575813 B2 JP 5575813B2 JP 2011549576 A JP2011549576 A JP 2011549576A JP 2011549576 A JP2011549576 A JP 2011549576A JP 5575813 B2 JP5575813 B2 JP 5575813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
hydrate
tailing
methane
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518102A (ja
Inventor
エフシミウ,ミカラキス
クロンプ,ウルフエルト・コルネリス
パスフイールド,トーマス・アレクサンダー
ソーレンセン,キエルト・アービイ
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2012518102A publication Critical patent/JP2012518102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575813B2 publication Critical patent/JP5575813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C50/00Obtaining minerals from underwater, not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/8858Submerged units
    • E02F3/8866Submerged units self propelled
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/06Delivery chutes or screening plants or mixing plants mounted on dredgers or excavators
    • E02F7/065Delivery chutes or screening plants or mixing plants mounted on dredgers or excavators mounted on a floating dredger
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/0099Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00 specially adapted for drilling for or production of natural hydrate or clathrate gas reservoirs; Drilling through or monitoring of formations containing gas hydrates or clathrates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/01Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells specially adapted for obtaining from underwater installations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • E21B43/35Arrangements for separating materials produced by the well specially adapted for separating solids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • E21B43/36Underwater separating arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法に関する。
このような方法は、US patent application US 2008/0088171から公知である。この公知の方法では、水中採掘アセンブリでメタンハイドレートと泥の混合物を調製し、次いで一対の回転鎖に取付けられた一連のバケツによりこの混合物を海面近くのメタンドームに運ぶ。集められたメタンハイドレートは、メタンドームでメタンと水に分解され、メタンドームからメタンが取り出されて液化天然ガスまたは合成液体燃料となる。
この公知の方法の短所は、メタンハイドレートが一般に、メタンハイドレートと泥の混合物を海面に持ち上げるために非常に長い鎖と大量のバケツを必要とするような、水深1キロメートルより深いところに存在することである。そのため、この公知の方法は、コストがかかる大掛かりな装置を必要とし、このことが公知のバケツ浚渫法を水深の深いところで用いるには不適切で不経済なものにしている。
他の水中ハイドレート掘削法が、US patent 6,209,965、US patent application US 2003/0136585、International patent application WO 98/44078、およびChinese patent application CN101182771から公知である。
米国特許出願公開第2008/0088171号明細書 米国特許第6,209,965号明細書 米国特許出願公開第2003/0136585号明細書 国際公開第98/44078号 中国特許出願第101182771号明細書
経済的であり水深の深いところで用いるのに適した、海底に埋まっているハイドレート埋蔵物から市場価値のある炭化水素組成物を製造する改善された方法を提供することが本発明の目的である。
本発明に従って、海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法が提供され、この方法は以下を含む:
−水中掘削機を導入してハイドレート埋蔵物からハイドレート切削物を掘削し、掘削したハイドレート切削物を水および/または海底粒子と混合して、パイプラインで輸送可能なハイドレート含有スラリーを形成する工程と、
−スラリー持ち上げアセンブリを導入する工程であって、このアセンブリは掘削機に接続されて、スラリーをライザー導管を通して水面に浮かぶトップサイド容器に持ち上げる工程と、
−トップサイド容器またはこの近くにあるスラリー分離アセンブリで、スラリーを、輸送可能なメタン含有中間生成物とテーリング流に分離する工程と、
−輸送可能なメタン含有中間生成物を設備に輸送し、この設備で中間生成物を市場価値のある炭化水素組成物に変換する工程とを含み、
−スラリー持ち上げアセンブリは、テーリング流により作動するスラリーポンプを含む。
テーリング流によりスラリーポンプを作動させることの利点は、スラリーポンプを作動させるのに相対的に密度の高いテーリング流を用いることで、特にスラリー持ち上げアセンブリが海面から水深数百メートルまたは数キロメートルの深さにある場合に、スラリーをトップサイド容器に持ち上げるのに必要な電力量および/またはテーリング流をスラリー分離アセンブリからスラリー持ち上げアセンブリに戻すポンプ作用に必要な電力量を減少させることである。
好ましくは以下のとおりである:
−テーリング流は、トップサイド設備にあるテーリング注入ポンプにより、テーリング戻し導管を通じてスラリー持ち上げアセンブリに送られ、
−スラリーポンプは、テーリング流で作動する油圧モーターにより作動し、および
−テーリング流は、油圧モーターの出口に接続されたフレキシブルテーリング廃棄パイプを介して、海底のテーリング廃棄場所に排出される。
油圧モーターは、容積型移送式モーターであってもよく、スラリーポンプは容積型移送式ポンプであってもよい。このポンプはスラリーをライザー導管を通じて実質的に乱流型で送る。
容積型移送式ポンプおよびモーターは、ダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリを含むことができ、このアセンブリは、筐体をハイドレートスラリー含有室とテーリング流含有室に分割するように筐体に実質的に垂直な方向で配置されたフレキシブルダイヤフラムを含む。
ハイドレートスラリー含有室および/またはテーリング流含有室は、ハイドレートスラリーおよび/またはテーリング流中の固体粒子による含有室閉塞を防ぐ目的で、含有室の下部末端近くに配置された少なくとも1つの流体入口および/または出口を有することが好ましい。
本発明による方法の、これらおよびその他の特徴、実施形態、ならびに利点は、付随する特許請求の範囲、要約、および添付の図面に示される非制限的な実施形態の以下の詳細な説明により記載され、説明に用いられる参照番号は、図面に示される参照番号に対応している。
本発明による方法を適用したハイドレートスラリー持ち上げおよび処理アセンブリの第一の好適な実施形態の模式的垂直断面図である。 本発明による方法を適用したハイドレート切削物持ち上げおよび処理アセンブリの第二の好適な実施形態の模式的垂直断面図である。 本発明による方法を適用したハイドレートスラリー持ち上げおよび処理アセンブリの別の好適な実施形態の模式的三次元図である。 本発明によるスラリー掘削、持ち上げ、および分離スキームの流れ図である。 本発明によるスラリー掘削、持ち上げ、および分離スキームの模式図であり、図中、油圧ポンプおよびモーターアセンブリは、ダイヤフラムポンプおよびモーターを含む。
図1から図5に示すアセンブリは、沖合深海領域の浅部堆積物に埋まったハイドレート埋蔵物の持ち上げおよび輸送可能な中間生成物への変換を可能にし、次いで輸送可能な中間生成物は、シャトルタンカーまたはパイプラインで陸上または海上設備に輸送される。この設備は、中間生成物を市場価値のある燃料および/またはその他の炭化水素組成物に変換するためのものである。
本発明に従って、ハイドレートは、その他の商品の深海採掘用に開発された型の海底掘削機を用いて、海底の水中ハイドレート埋蔵物から浚渫される。これにより、ハイドレート、水、および堆積物のスラリーが得られ、スラリーは中間体製造設備に入り、ここで中間生成物が、以下に記載されるとおり、分離されて海面に輸送される。
図1に示す実施形態において、海底掘削機1は、ハイドレート埋蔵物10からハイドレートを掘削して、メタンハイドレート、粒子状堆積物、および海水のスラリー17を、フレキシブルホース11を通じてスラリーライザー導管3に通す。ある特定の深さで、スラリーはポンピングステーション2を通過するが、このステーションはライザー内のスラリー17の圧を上げ、スラリー17が固体の沈降が最小になるような速度でスラリーライザー導管3を通じて実質的に乱流型で上向きに動くようにする。スラリーライザー導管3の頂部で、即ち海面で、スラリーはポンピングステーション2によりかけられた高圧で、スラリー分離アセンブリ4に入る。高圧でメタンハイドレートが加熱されて水とメタンガス(CH)への分離を引き起こすように、温かい表面海水も、海水入口5を通じて継続的に分離アセンブリ4内の熱交換管に導入される。メタンガス(CH)は、分離アセンブリ4の頂部6から引き出され、乾燥およびさらなる加圧段階を通過することで、スパー型中間製造容器12から送り出せる状態になる。スパー型中間生成物容器12は、海面13に浮かんでおり、係留索15により海底14に係留されている。係留索15は、海底14に突き刺さった吸引いかり16に接続している。残留水および体積物を含むテーリング流は、スラリー分離アセンブリ4の底部7から引き出され、テーリング戻し導管8に入る。テーリング戻し導管8は、テーリング流をテーリング廃棄物9に適した海底14の領域に輸送して戻す。
図2は、本発明による方法を適用したハイドレート切削物持ち上げおよび処理アセンブリの代替実施形態を示す。
この実施形態では、メタンハイドレートは、トップサイドにおいて、油系スラリー中に低温でこの固体状態で生成される。この中間生成物の主な利点は、ハイドレートが低温で自己保存効果を示し、従って運搬に便利な相である固体物質として準安定なままであるということ、および複雑な固体取り扱い装置を必要とせずにスラリーをポンプにより直接船に持ち上げることができるということである。
この実施形態では、海底掘削機21は、海底31のハイドレート埋蔵物30からハイドレートを掘削して、メタンハイドレート、粒子状堆積物、および海水のスラリーを、フレキシブルホース32を介してハイドレートスラリー分離アセンブリ22に送る。分離アセンブリ22内で、堆積物は、浮遊しながら沈み、アセンブリ22の底部23から引き出されて、テーリング33として適した場所で廃棄される。
分離アセンブリ22内で、ハイドレート片は、上方に浮かんでいき、水/ハイドレートスラリーとしてアセンブリ22の頂部から引き出されてライザー24に入り、次いで水油変換(water to oil)スラリーユニット25に入る。このユニット25は、コンベアベルト35および冷油注入導管36を含み、海面34からガスハイドレート安定帯(GSHZ)内であるのに十分な深さで位置し、可能なら海底31上で分離アセンブリ22に結合している。ハイドレートは、適した炭化水素(例えばガス油(gasoil))であるキャリアとともに約−20℃で冷硬されたスラリーにされて、次いでライザー26を通って上がり浮遊トップサイド設備27に送られる。トップサイド設備27で、スラリーはホース28を通じてシャトルタンカー29にポンプで送ることができ、シャトルタンカー29で油は再利用のためスラリーから分離される。次いでシャトルタンカー29は、市場に出すため、冷固形ハイドレートを海岸へ輸送する。
図3は、本発明による方法の別の実施形態を示し、この方法では、掘削機40は海底42に埋まったハイドレート埋蔵物41からハイドレートスラリーを掘削し、掘削したハイドレート、泥、および水を含有するスラリー43を、フレキシブルライザー44を通じて海中スラリーポンプ45に注入する。海中スラリーポンプ45は、スラリーを、スラリーライザー導管56を介して海面47に浮かぶ海面製造プラットフォーム46に送る。プラットフォーム46に搭載されたメタンとテーリングの分離アセンブリ48は、スラリーをテーリング流49とメタン含有ポンプ輸送可能生成物(天然ガス組成物または液化天然ガス(LNG)など)に分離する。テーリング流は、油圧モーター52に接続された高圧ポンプ50でテーリング戻し導管51に送られる。例えば、海中ポンプ45および油圧モーター52を共通シャフト53に取付けることにより、油圧モーター52は、海中ポンプ45を作動させる。ポンプ45およびモーター52は、タービンまたは遠心デバイスなどのターボ式(rotodynamic)アセンブリを含んでもよいし、ピストンポンプおよびモーター、二軸ポンプおよびモーター、モーノポンプおよびモーターなどの容積型移送式デバイスであってもよい。
油圧モーター52により排出されるテーリング流49は、フレキシブルテーリング廃棄パイプ54を通じて海底42のテーリング廃棄場所55に流れる。
図4は、図3に示すアセンブリの流れ図である。図中、同じ構成要素は、図3と同じ参照番号で示される。図4は、矢印57で示されるとおり、海面47からの相対的に温かい海水を用いて、メタン/テーリング分離アセンブリ48中の掘削されたハイドレートスラリー43を加熱することができることも示す。
図5は、本発明による方法で用いるための海中ポンプステーション60の別の好適な実施形態を示し、ポンプステーションは、3組のダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61AからCを含む。
各アセンブリ61AからCは、実質的に垂直なフレキシブル膜62AからCが配置された球状筐体を含み、フレキシブル膜は筐体内部をハイドレートスラリー含有室63AからCとテーリング流含有室64AからCに分割する。
各ハイドレートスラリー含有室63AからCは、掘削機68に搭載されたポンプ67に接続したフレキシブルライザー66と第一弁65AからCを介して接続可能であり、スラリーライザー導管69と第二弁68AからCを介して接続可能である。
スラリーライザー導管69は、製造容器70から垂れ下がっており、製造容器70は、海面71に浮かんでスラリー分離アセンブリ72を有している。スラリーライザー導管69はスラリー分離アセンブリ72にハイドレートスラリー73を排出し、スラリー分離アセンブリ72中、スラリー73はメタン(CH)流74とテーリング流75に分離される。
テーリング流75は、高圧多相流ポンプ76でテーリング戻し導管77に送られ、テーリング戻し導管77は、各テーリング流含有室64AからCと第三弁78AからCを介して接続可能である。
各テーリング流含有室64AからCはさらに、フレキシブルテーリング廃棄パイプ79と第四弁80AからCを介して接続可能である。
第一から第四弁は、流体入口81AからCおよび出口82AからCに接続していて、入口および出口は、筐体中に固体デブリが蓄積するのを防ぐために、ダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61AからCの球状筐体の下部末端付近に配置されている。
図示するとおりに最上部のダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61Aの第二弁68Aおよび第三弁78Aのみが開いていると、矢印85で示されるとおり、高圧ポンプ76により送られたテーリング流が膜62Aを右に押すことができるようになり、これによりハイドレートスラリーをハイドレートスラリー含有室63Aからスラリーライザー導管69にポンプ作用で送る。
下側2つのダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61BからCの、第一弁56BからCおよび第四弁80BからCのみが開いていると、矢印87BからCで示されるとおり、掘削機のポンプ67により送られたハイドレートスラリー75が膜63BからCを左に押すことができるようになり、これによりテーリング流75をテーリング流含有室64BからCからテーリング廃棄パイプ79を介して海底89のテーリング廃棄場所88にポンプ作用で送る。
特に海中ポンピングステーション60が数百メートルから上限数キロメートルのかなり水深の深いところにある場合は、テーリング流を使ってダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61AからCに動力を加えることが有益である。なぜなら、テーリング流は周囲の海水よりも密度が高いため、相対的に低出力の高圧ポンプ76を用いてテーリング流をテーリング戻し導管77に送り、その結果テーリング戻し導管77のテーリング流の水圧ヘッドによりダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61AからCにより高い圧を生じさせることができるからである。
ダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61AからCは、小型で頑丈であり、ハイドレートスラリー75の圧を、ハイドレートスラリー75がスラリーライザー導管69を通って海面71の製造容器70まで乱流型で持ち上げられるような高圧に顕著に増加させることができ、これによりハイドレートおよび/または固体堆積物による導管69の閉塞を阻害する。ダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61AからCは、鉱業で使用されているものであり、固体含量が多い土スラリーを長期間にわたってポンプで送ることができる。
海底89に戻るテーリング流75により作動するダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリ61AからCおよび/または他のスラリーポンプの使用は、経済性および信頼性の面で、ハイドレートスラリー73をトップサイド容器70に持ち上げることを可能にする。なぜなら、特にポンプおよびモーターアセンブリ61AからCがかなり水深の深いところ(水面71下数百メートルから数キロメートルの範囲があり得る。)に配置されている場合に、ハイドレートスラリーを持ち上げるのに必要なエネルギーおよび圧の少なくとも一部が、戻りテーリング流75に再利用され、それによりテーリング戻し導管77中のテーリング流75の水圧ヘッドは、電力および浮かんだ容器70で高圧ポンプ76により生成されるべき水圧ヘッドを、顕著に減少させるからである。

Claims (17)

  1. −水中掘削機を導入して海底からハイドレート切削物を掘削し、掘削したハイドレート切削物を水および/または海底粒子と混合して、パイプラインで輸送可能なハイドレート含有スラリーを形成する工程と、
    −スラリー持ち上げアセンブリを導入する工程であって、このアセンブリは掘削機に接続されて、スラリーをライザー導管を通して海面に浮かぶトップサイド容器に持ち上げる工程と、
    −トップサイド容器またはこの近くにあるスラリー分離アセンブリで、スラリーを、輸送可能なメタン含有中間生成物とテーリング流に分離する工程と、
    −輸送可能なメタン含有中間生成物を設備に輸送する工程であって、この設備で中間生成物を市場価値のある炭化水素組成物に変換する工程とを含み、
    −スラリー持ち上げアセンブリは、テーリング流により作動するスラリーポンプを含む、海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法。
  2. −テーリング流は、トップサイド設備にあるテーリング注入ポンプにより、テーリング戻し導管を通じて下りスラリー持ち上げアセンブリに送られ、
    −スラリーポンプは、テーリング流で作動する油圧モーターにより作動し、および
    −テーリング流は、油圧モーターの出口に接続されたフレキシブルテーリング廃棄パイプを介して、海底のテーリング廃棄場所に排出される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 油圧モーターは容積型移送式モーターであり、およびスラリーポンプはスラリーをライザー導管を通じて実質的に乱流型で送る容積型移送式ポンプである、請求項2に記載の方法。
  4. 容積型移送式ポンプおよびモーターは、ダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリを含む、請求項3に記載の方法。
  5. ダイヤフラムポンプおよびモーターアセンブリは、筐体をハイドレートスラリー含有室とテーリング流含有室に分割するように筐体に実質的に垂直な方向で配置されたフレキシブルダイヤフラムを含む、請求項4に記載の方法。
  6. ハイドレートスラリー含有室および/またはテーリング流含有室は、含有室の下部末端近くに配置された少なくとも1つの流体入口および/または出口を含む、請求項5に記載の方法。
  7. テーリング戻し導管とライザー導管は:
    −互いに対して同軸に配置され、
    −浮遊容器から垂れ下がり、および
    −スラリー持ち上げアセンブリを支持する、
    請求項1に記載の方法。
  8. スラリー分離アセンブリは、ハイドレート切削物を加熱してメタンとテーリング濃縮流体画分とに変換するヒーターを備えている、請求項1に記載の方法。
  9. ヒーターは熱交換器を含み、熱交換器を通して海面水がポンプで送られ、海面水は、海底近くの水中掘削機中の、掘削されたハイドレート切削物と混合された水より温度が高い、請求項8に記載の方法。
  10. スラリー分離アセンブリにおける圧は、大気圧より高く維持されており、および含有室は水分離手段を備えていて、メタン濃縮流体画分を輸送可能なメタン含有中間生成物として陸上設備に輸送するための輸出導管に接続されており、陸上設備は輸送可能なメタン含有中間生成物をメタン含有燃料および/またはその他の市場価値のある炭化水素組成物に変換するためのものである、請求項8から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 輸出導管は、輸送可能なメタン含有中間生成物を陸上設備に輸送するための液化天然ガス(LNG)タンカーに接続するように構成されており、陸上設備は輸送可能なメタン含有中間生成物をメタン含有燃料および/またはその他の市場価値のある炭化水素組成物に変換するためのものである、請求項10に記載の方法。
  12. −水中掘削機を導入して海底からハイドレート切削物を掘削し、掘削したハイドレート切削物を水および/または海底粒子と混合して、パイプラインで輸送可能なハイドレート含有スラリーを形成する工程と、
    スラリー分離アセンブリを導入する工程であって、スラリー分離アセンブリは掘削機に接続されて、スラリー分離アセンブリは水中混合室を含み、前記水中混合室中で冷硬された炭化水素キャリア流体がスラリーに加えられて、ハイドレート含有スラリーを0℃未満に冷硬する工程と、
    −スラリー分離アセンブリで、テーリング流から、冷硬されたスラリー分離する工程と、
    冷硬されたスラリーを、ライザー導管を通して海面に浮かぶトップサイド容器に持ち上げる工程と
    を含み、
    スラリー分離アセンブリは、テーリング流により作動するスラリーポンプを含む、海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法。
  13. 冷硬された炭化水素キャリア流体が、ガス油またはディーゼル燃料を含む、請求項12に記載の方法。
  14. −ライザー導管は、下部、中間部、および上部を含み、
    −分離室は、ライザー導管の下部と中間部の間に配置され、
    −混合室は、ライザー導管の中間部と上部の間に接続され、
    −ライザー導管の上部には、断熱層が備わっており、および
    −冷硬されたスラリーは、ライザー導管の断熱された上部を通じてトップサイド容器に輸送され、それにより冷硬されたスラリーの温度はトップサイド容器周囲の海面水の周辺温度より低く維持される、
    請求項12または13に記載の方法。
  15. トップサイド容器には、
    −冷硬されたスラリーを貯蔵するための断熱貯蔵タンクと、
    −冷硬されたスラリーをシャトルタンカーの断熱タンクに輸送するためのスラリー輸出断熱導管であって、シャトルタンカーは冷硬されたスラリーを陸上設備に運搬するように構成されており、陸上設備はスラリーをメタン含有燃料および/またはその他の市場価値のある炭化水素組成物に変換するためのものであるスラリー輸出断熱導管、
    が備わっている、請求項14に記載の方法。
  16. −掘削機は、無限軌道を備えた遠隔操作型無限軌道車であり、および/または
    −輸送可能なメタン含有中間生成物またはスラリーをメタン含有燃料および/またはその他の市場価値のある炭化水素組成物に変換するための設備は、家庭用、輸送用、および/または産業用燃料としての使用に適した、ならびに/または液化天然ガス(LNG)の製造および/またはガス液化(GTL)組成物の製造に適した、精製天然ガスを製造するための海上または陸上設備である、
    請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. ガス液化(GTL)組成物が、合成潤滑剤、GTL燃料、および/またはGTLパラフィンを含む、請求項16に記載の方法。
JP2011549576A 2009-02-13 2010-02-12 海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法 Active JP5575813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09152818.2 2009-02-13
EP09152818A EP2226466A1 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Method for producing a marketable hydrocarbon composition from a hydrate deposit buried in the waterbottom
PCT/EP2010/051782 WO2010092145A1 (en) 2009-02-13 2010-02-12 Method for converting hydrates buried in the waterbottom into a marketable hydrocarbon composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518102A JP2012518102A (ja) 2012-08-09
JP5575813B2 true JP5575813B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40793278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549576A Active JP5575813B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8678514B2 (ja)
EP (2) EP2226466A1 (ja)
JP (1) JP5575813B2 (ja)
KR (1) KR101669798B1 (ja)
CN (1) CN102308059B (ja)
AU (1) AU2010212805B8 (ja)
BR (1) BRPI1008052A2 (ja)
CA (1) CA2749678C (ja)
DO (1) DOP2011000261A (ja)
EA (1) EA019769B9 (ja)
GE (1) GEP20146093B (ja)
MX (1) MX2011008101A (ja)
MY (1) MY160562A (ja)
NZ (1) NZ593914A (ja)
PE (1) PE20120710A1 (ja)
WO (1) WO2010092145A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626674B2 (ja) * 2009-06-01 2014-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 微粒子状ガスハイドレートの回収法
NZ600325A (en) * 2009-12-17 2014-07-25 Shell Int Research Determining methane content of a bottom sample
US20120193103A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 The Texas A&M University System Method and apparatus for recovering methane from hydrate near the sea floor
US9951496B2 (en) * 2011-03-18 2018-04-24 Susanne F. Vaughan Systems and methods for harvesting natural gas from underwater clathrate hydrate deposits
KR20180135116A (ko) * 2011-06-17 2018-12-19 노틸러스 미네랄즈 퍼시픽 피티 리미티드 해저 비축 시스템 및 방법
DE102011114741B3 (de) 2011-09-28 2012-12-13 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Anzeigevorrichtung, Elektrogerät und Verfahren zur Anzeige
GB2495287B (en) 2011-10-03 2015-03-11 Marine Resources Exploration Internat Bv A riser system for transporting a slurry from a position adjacent to the seabed to a position adjacent to the sea surface
ITRN20120017A1 (it) * 2012-03-23 2012-06-22 Paolo Giglioli Dragabot - sistema modulare di dragaggio dei fondali che aspira inerti a ciclo continuo e li trasporta a terra, composto da un robot immerso, moduli di superficie e moduli di collegamento
JP5354435B1 (ja) * 2012-12-22 2013-11-27 弘正 北口 海底資源採掘装置。
RO128715A0 (ro) * 2013-01-25 2013-08-30 Performer Trade Engineering Co S.R.L. Procedeu şi instalaţie de captare, separare, purificare şi comprimare a hidrocarburilor din adâncurile apelor
NL2011157C2 (en) * 2013-07-12 2015-01-13 Ihc Holland Ie Bv Tailing deposit tool.
NL2011156C2 (en) * 2013-07-12 2015-01-13 Ihc Holland Ie Bv Riser flow control.
NL2011160C2 (nl) * 2013-07-12 2015-01-13 Ihc Holland Ie Bv Vacuum control method for a riser line.
JP2015031097A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 メタンハイドレート回収システム及びメタンハイドレート回収方法
CA2932691C (en) 2013-10-03 2019-01-08 Energy Recovery, Inc. Frac system with hydraulic energy transfer system
EP3037668B1 (de) * 2014-12-18 2018-12-05 Sulzer Management AG Betriebsverfahren für eine pumpe, insbesondere eine multiphasenpumpe sowie pumpe
JP6072840B2 (ja) * 2015-03-09 2017-02-01 三井造船株式会社 メタンハイドレートのガス化装置及び水底メタンハイドレートからのメタンガス回収方法
JP6341518B2 (ja) * 2015-03-10 2018-06-13 株式会社三井E&Sホールディングス メタンガス回収付随水の処理装置及び処理方法
JP6605210B2 (ja) * 2015-03-13 2019-11-13 地熱技術開発株式会社 海底熱水井掘削装置
CN104877723A (zh) * 2015-04-21 2015-09-02 西南石油大学 对固态流化开采的天然气水合物海底直接分解分离工艺
GB201513606D0 (en) * 2015-07-31 2015-09-16 Rotech Group Ltd Separator apparatus
CN105064959B (zh) * 2015-08-14 2017-12-12 西南石油大学 一种海底非成岩天然气水合物的绿色开采方法
JP6140238B2 (ja) * 2015-10-07 2017-05-31 三井造船株式会社 ガス回収装置及び水底メタンハイドレートからのガス回収方法
US10400421B2 (en) * 2016-03-02 2019-09-03 Hydril USA Distribution LLC Systems and methods for backflushing a riser transfer pipe
JP6782919B2 (ja) * 2016-10-18 2020-11-11 清水建設株式会社 メタンハイドレート採掘装置
JP6827767B2 (ja) * 2016-10-24 2021-02-10 三菱重工業株式会社 分離回収装置及びガスハイドレートの回収システム
JP6713405B2 (ja) * 2016-11-11 2020-06-24 株式会社三井E&Sホールディングス ガスハイドレート回収方法およびガスハイドレート回収装置
JP6144814B1 (ja) * 2016-11-15 2017-06-07 清 菊川 メタンハイドレート採掘システム
JP6713408B2 (ja) * 2016-11-18 2020-06-24 株式会社三井E&Sホールディングス ガスハイドレート回収装置およびガスハイドレート回収方法
WO2018116318A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Doris Mineral Resources Private Limited A system and method thereof for off shore mining
CN114016975A (zh) * 2017-03-30 2022-02-08 梁嘉麟 开采海底表面裸露型可燃冰矿藏甲烷生成装置涉及的风力发电方法
BR102017009298B1 (pt) * 2017-05-03 2022-01-18 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Sistema e método de bombeamento submarino acionado hidraulicamente
US10392775B2 (en) * 2017-07-03 2019-08-27 Fort Lewis College Liquid pump with a passive filtration system for dredging and water filtration
WO2019162250A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and system for processing a gas-hydrate containing slurry
CN109488258B (zh) * 2018-12-06 2019-08-06 青岛海洋地质研究所 海底浅表层水合物开采装置及其开采方法
WO2020172434A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 Deep Reach Technology, Inc. Methods for reducing sediment plume in deepsea nodule mining
US11629582B2 (en) * 2020-08-25 2023-04-18 Colina Liquid plunger method and apparatus
JP6994098B2 (ja) * 2020-09-28 2022-01-14 三菱重工業株式会社 分離回収装置及びガスハイドレートの回収システム
JP7141653B1 (ja) 2022-05-21 2022-09-26 ▲昇▼ 蓮池 ガス採取装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288501A (en) 1976-01-20 1977-07-25 Saito Chiyuuji Device for pulling up submarine ore by circulating water due to level difference
US4391468A (en) * 1978-04-07 1983-07-05 Kamyr, Inc. Method and apparatus for recovering mineral nodules from the ocean floor
US4424858A (en) * 1981-02-19 1984-01-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for recovering gaseous hydrocarbons from hydrocarbon-containing solid hydrates
JPS6175730A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Takeshi Hoya 固液分離用スラリ−圧送装置
GB2177739B (en) * 1985-07-15 1988-06-29 Texaco Ltd Offshore hydrocarbon production system
JPS6428497U (ja) * 1987-08-11 1989-02-20
US4973453A (en) * 1988-02-05 1990-11-27 Gtg, Inc. Apparatus for the production of heavier hydrocarbons from gaseous light hydrocarbons
WO1991010808A1 (en) * 1990-01-17 1991-07-25 Kenjiro Jimbo Pumping method for ores of deep sea mineral resources using heavy liquid
GB9600242D0 (en) * 1996-01-06 1996-03-06 Susman Hector F A Improvements in or relating to underwater mining apparatus
US5950732A (en) * 1997-04-02 1999-09-14 Syntroleum Corporation System and method for hydrate recovery
JPH11107924A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kurita Mach Mfg Co Ltd ダイヤフラムポンプ装置
US6209965B1 (en) * 1998-07-20 2001-04-03 Sandia Corporation Marine clathrate mining and sediment separation
US6595280B2 (en) * 2001-09-03 2003-07-22 Leland Bruce Traylor Submersible well pumping system with an improved hydraulically actuated switching mechanism
JP4773647B2 (ja) 2001-09-07 2011-09-14 三菱重工業株式会社 ガスハイドレート搬送装置
JP2003193788A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスハイドレート掘削回収方法及び掘削回収システム
JP2003193787A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスハイドレート掘削回収方法及び掘削回収システム
JP3479699B2 (ja) * 2002-01-18 2003-12-15 飛島建設株式会社 ガスハイドレート掘採方法とその装置
JP2003269070A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Japan Science & Technology Corp 深海底鉱物資源の揚鉱方法及び揚鉱装置
US6994159B2 (en) * 2003-11-04 2006-02-07 Charles Wendland System for extracting natural gas hydrate
JP4756315B2 (ja) * 2004-11-15 2011-08-24 学校法人近畿大学 メタンハイドレート採鉱用ロボット
EP1779911A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 M-I Epcon As A separator tank
US20080088171A1 (en) 2006-10-05 2008-04-17 Shang-I Cheng Mining methane, sequestering carbon dioxide and farming in oceans
US7690135B2 (en) * 2007-09-23 2010-04-06 Technip France Deep sea mining riser and lift system
CN101182771A (zh) 2007-12-12 2008-05-21 中国地质大学(武汉) 一种海底天然气水合物开采方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
GEP20146093B (en) 2014-05-27
MX2011008101A (es) 2011-08-17
KR101669798B1 (ko) 2016-10-27
US8678514B2 (en) 2014-03-25
EP2396508B1 (en) 2013-05-29
NZ593914A (en) 2013-08-30
KR20110120319A (ko) 2011-11-03
CN102308059A (zh) 2012-01-04
EP2396508A1 (en) 2011-12-21
BRPI1008052A2 (pt) 2016-03-15
CA2749678C (en) 2017-06-13
WO2010092145A1 (en) 2010-08-19
AU2010212805A1 (en) 2011-07-28
MY160562A (en) 2017-03-15
JP2012518102A (ja) 2012-08-09
CA2749678A1 (en) 2010-08-19
DOP2011000261A (es) 2011-09-15
AU2010212805B8 (en) 2014-04-10
EP2226466A1 (en) 2010-09-08
AU2010212805A8 (en) 2014-04-10
CN102308059B (zh) 2014-11-12
AU2010212805B2 (en) 2013-12-12
EA019769B1 (ru) 2014-06-30
EA019769B9 (ru) 2014-08-29
US20110309668A1 (en) 2011-12-22
EA201101202A1 (ru) 2012-01-30
PE20120710A1 (es) 2012-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575813B2 (ja) 海底に埋まっているハイドレートを市場価値のある炭化水素組成物に変換する方法
US10683736B2 (en) Method and system for recovering gas in natural gas hydrate exploitation
RU2436936C2 (ru) Система, судно и способ для добычи нефти и тяжелых фракций газа из коллекторов под морским дном
CA2916608C (en) Deepwater production system
US6296060B1 (en) Methods and systems for producing off-shore deep-water wells
EA012681B1 (ru) Устройство для добычи, охлаждения и транспортирования вытекающих потоков из подводной скважины (варианты)
WO2011072963A1 (en) Converting an underwater methane hydrate containing deposit into a marketable product
MX2013015210A (es) Sistema modular de exploracion y produccion que incluye una embarcacion extendida para servicio de prueba de pozo.
US9062525B2 (en) Offshore heavy oil production
RU2489568C1 (ru) Способ добычи подводных залежей газовых гидратов и подводный добычный комплекс газовых гидратов
CN113494274B (zh) 一种海底可燃冰开发物流中固、液、气全封闭无泄漏开采系统及开采方法
CN210396709U (zh) 一种基于流化开采的天然气水合物水下生产系统
TWI597095B (zh) 將含水下甲烷水合物之沉積物轉換為可銷售產品
GB2514934B (en) Offshore heavy oil production
Saint-Marcoux Recent trends and future of ultra deepwater oil fields
AU735485B2 (en) Method and apparatus for producing and shipping hydrocarbons offshore
KR20230074658A (ko) 메테인 가스를 추출하고, 가스를 클라스레이트로 변환하고, 사용하기 위해 가스를 운반하는 방법 및 시스템
Balk et al. Subsea Hydrocarbon Processing and Treatment: Twister Subsea

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250