JP5571868B2 - 無線通信システム、子機、親機および通信方法 - Google Patents

無線通信システム、子機、親機および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5571868B2
JP5571868B2 JP2007092313A JP2007092313A JP5571868B2 JP 5571868 B2 JP5571868 B2 JP 5571868B2 JP 2007092313 A JP2007092313 A JP 2007092313A JP 2007092313 A JP2007092313 A JP 2007092313A JP 5571868 B2 JP5571868 B2 JP 5571868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slave
transmission
button
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007092313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250765A (ja
JP2008250765A5 (ja
Inventor
大介 辻
信一 向川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007092313A priority Critical patent/JP5571868B2/ja
Priority to US12/042,807 priority patent/US8682253B2/en
Priority to CNA2008100874560A priority patent/CN101277336A/zh
Publication of JP2008250765A publication Critical patent/JP2008250765A/ja
Publication of JP2008250765A5 publication Critical patent/JP2008250765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571868B2 publication Critical patent/JP5571868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、子機および親機からなる無線通信システム、その子機および通信方法に関し、特に、子機が所定のデータを検出し親機は子機が検出したデータを収集する無線通信システム、その子機、親機および通信方法に関する。
従来の子機および親機からなる無線通信システムが、たとえば、特開2004−341648公報(特許文献1)や、特開2003−30773公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1は、子機に通信試験用操作手段を設け、操作手段の操作で試験電波を親機に発信する。その際、試験電波の発信を遅延させ、操作手段の操作後、パイプシャフト等の扉を閉めた後に試験電波を発信するようにしている。
一方、特許文献2によれば、無線子機の無線子機の外部信号検出手段を操作後、遅延時間の経過後にデータを送信することや、この遅延時間を設定可能であることを開示している。
特開2004−341648公報(要約) 特開2003−30773公報(段落番号0048,0049)
従来の子機および親機からなる無線通信システムは上記のように構成されていた。子機からの試験電波の送信を遅延させたり、遅延時間の設定が可能であったが、この遅延時間の設定方法についての具体的記載はなく、どのように設定するのかは不明であった。
この発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、子機および親機からなる無線通信システムにおいて、より簡単に遅延時間等の設定が可能になる無線通信システム、それ用の子機、および通信方法を提供することを目的とする。
この発明に係る、無線通信システムは、所定のデータを検出する子機と、子機と無線で交信可能であり、子機から送信されたデータを収集する親機とを含む。子機は、親機へのデータ送信の実行を指示する送信ボタンと、送信ボタンの押し方に応じて、親機への送信方法を変更するよう制御する制御手段とを含む。
送信ボタンの押下げ方によって親機への送信方法を変更できるようにしたため、子機の設置環境に応じた遅延時間の設定が可能になる。
その結果、より簡単に遅延時間等の設定が可能になる無線通信システム、それ用の子機、および通信方法を提供することができる。
好ましくは、制御手段は、送信ボタンの押下げ時間によって親機への送信方法を変更する。
さらに好ましくは、制御手段は、送信ボタンの押下げ時間に応じて親機への送信の遅延時間を制御する。
この発明の他の局面においては、子機は、親機に対して所定のデータを送信する。子機は、親機へのデータ送信の実行を指示する送信ボタンと、送信ボタンの押し方に応じて、親機への送信方法を変更するよう制御する制御手段とを含む。
好ましくは、制御手段は、送信ボタンの押下げ時間に応じて親機への送信の遅延時間を制御する。
この発明のさらに他の局面においては、通信方法は、親機に対して所定のデータを送信する子機の通信方法である。通信方法は、親機へのデータ送信の実行を指示する送信ボタンの押下を受け付けるステップと、送信ボタンの押し方に応じて、親機への送信開始の遅延時間を変更するステップとを含む。
この発明の他の局面においては、上記無線通信システムで用いられる親機は、子機から送信されたデータを収集する。
以下、この発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、この実施の形態に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1を参照して、無線通信システム30は、所定の計器14等に接続され、そのデータを送信する子機10と、子機10から送信されたデータを受信する親機20と、親機20に公衆回線のような有線で接続され、データを格納するサーバ25とを含む。なお、パソコン26を用いて、たとえば、インターネット等のネットワークを介してサーバ25にアクセスし、子機10から送信されてきたデータを閲覧可能であってもよい。
子機10は筐体を有し、その表面である盤の表には、子機10を設置する場合に親機20との交信の可否を判断するためのテストボタン11と、LED等で構成された表示灯12と、ブザー13と、アンテナ17等が設けられる。ここで子機10に接続される計器としては、電力量計であってもよいし、ガスメータであってもよいし、温度計等であってもよい。また、データは、アナログデータであってもよいし、デジタルデータであってもよい。また、子機10と計器14は一体であってもよい。
表示灯12は、親機20との交信されている状態を点滅等で示すために設けられている。ブザー13は、後に説明するように、親機20との交信レベルが所定の値より低い場合等に、警告を発するために設けられている。親機20は、子機10と無線で交信するためのアンテナ21を含む。
図2は、子機10の要部を示すブロック図である。図2を参照して、子機10は、子機10全体を制御する制御部15を含み、上記したテストボタン11、表示灯12、ブザー13、アンテナ17を含む無線送受信部16は制御部15で制御される。
次に、子機10を設置する場合の制御部15の動作について説明する。子機10は、一般的には、制御盤内やメータボックス内、あるいは、パイプスペースの内部や、パイプスペースへの出入口となる扉の裏側等に設置される。ここで、パイプスペースとは、ガス・給排水などの設備用配管類をまとめて納める空間のことである。このような場合に、子機10が親機20と正常に交信できるか否かを知るために、テストボタン11が設けられ、このテストボタン11を押すことによって、親機20との交信が行われ、その結果に基づいて子機10の設置場所を決定する。上記のように、扉の裏側に子機10が設けられている場合に、テストボタン11を押してすぐに親機20との交信が行われると、扉が開いた状態で交信のテストが行なわれることになる。扉は一般的に金属製であり、交信に影響を与えるため、実際の設置状態、すなわち扉が閉じた状態における場合と異なり、好ましくない。そこで、この実施の形態においては、テストボタン11の押し方によって、親機20との交信時間を遅延できるようにした。具体的には、この実施の形態においては、テストボタン11の押下げ時間を親機20との交信を開始するまでの遅延時間と設定した。したがって、たとえば、10秒テストボタン11を押すと、10秒後に、親機20との交信が始まる。
図3は、制御部15の動作を示すフローチャートである。図3を参照して、テストボタン11の押下げがあったかどうかを判断し(ステップS11、以下、ステップを省略する)、押下げ時間を判定する(S12)。この押下げ時間を遅延時間として設定し、図示のないメモリに格納する(S13)。設定された遅延時間後、親機20との交信が行われる(S14)。具体的には、子機10から親機20に対して試験コマンド等が送信され、それに対して親機20から返信があるか否かで、交信が正常に行われるか否か、すなわち、子機10をこの場所に設置してもよいか否かを判定する。
判定は、返信の有無で判定してもよいし、交信レベル、すなわち電波の強さが所定の閾値を超えているかどうかで判定してもよい。判定結果は、ブザー13によってユーザに通知される(S15)。具体的には、ブザー音の有無、高低、音色や鳴動パターンの違いなどによって通知される。表示灯12でも通知してもかまわないが、テスト時には子機10は扉の内側等のユーザから直接見えない場所に設置されている場合が多いため、ブザー音での通知が好適である。
判定結果がOKであれば、ユーザは、子機10の設置場所をこの場所に決定して、テストを終了する。判定結果がNGであれば、ユーザは、子機10の設置場所を変更する等の調整を行い、再度テストを実施する。すなわち、図3のフローチャートを再度最初から実施する。ここで、調整は、子機10の設置場所を変更するのが容易かつ一般的であるが、親機20の設置場所を変更したり扉に穴を開ける等のパイプスペース等の改造を行ってもかまわない。
以上のように、この実施の形態においては、テストボタン11の押下げ時間に応じて、遅延時間を変えるようにしたため、子機10の設置状況に応じて、任意の遅延時間を設定できる。たとえば、子機10が扉の裏側に設置されて、その扉を閉めてテストを開始するまでに10秒係るときは、10秒間テストボタンを押すことによって遅延時間を10秒間に設定できる。また、子機10が外部に設けられており、即交信を行ってもよいときは、テストボタン11を押して即離せばよい。
なお、上記実施の形態においては、テストボタンを押す時間に応じて、遅延時間を変えるようにしたが、これに限らず、断続的に押すとか、一定の時間間隔で押す等のボタンの押し方によって、それぞれ所望の遅延時間を設定できるようにしてもよい。
また、遅延時間の設定だけでなく、押し方に応じて親機への送信方法を変えるようにしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施の形態に係る無線通信システムの全体構成を示すブロック図である。 子機の要部を示すブロック図である。 子機の制御部が行う動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 子機、11 テストボタン、12 表示灯、13 ブザー、14 計器、15制御部、16 送受信部、17,21 アンテナ、20 親機、25 サーバ。

Claims (5)

  1. 所定のデータを検出する子機と、前記子機と無線で交信可能であり、前記子機から送信されたデータを収集する親機とを含む無線通信システムであって、
    前記子機は、
    前記親機へのデータ送信の実行を指示する単一の送信ボタンと、御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記単一の送信ボタンの押下げ時間によって前記親機への送信開始の遅延時間を変更する、無線通信システム。
  2. 親機に対して所定のデータを送信する子機であって、
    前記親機へのデータ送信の実行を指示する単一の送信ボタンと、制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記送信ボタンの押下げ時間によって前記親機への送信開始の遅延時間を変更する、子機。
  3. 前記制御手段は、前記単一の送信ボタンの押下げ時間に応じて前記親機への送信開始の遅延時間を制御する、請求項2に記載の子機。
  4. 親機に対して所定のデータを送信する子機の通信方法であって、
    親機へのデータ送信の実行を指示する単一の送信ボタンの押下を受け付けるステップと、
    単一の送信ボタンの押下げ時間によって親機への送信開始の遅延時間を変更するステップとを含む、通信方法。
  5. 請求項1に記載の無線通信システムで用いられる親機であって、
    前記子機から送信されたデータを収集する、親機。
JP2007092313A 2007-03-30 2007-03-30 無線通信システム、子機、親機および通信方法 Active JP5571868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092313A JP5571868B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無線通信システム、子機、親機および通信方法
US12/042,807 US8682253B2 (en) 2007-03-30 2008-03-05 Radio communication system, slave unit, master unit and communication method
CNA2008100874560A CN101277336A (zh) 2007-03-30 2008-03-28 无线通信系统、子机、母机及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092313A JP5571868B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無線通信システム、子機、親機および通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008250765A JP2008250765A (ja) 2008-10-16
JP2008250765A5 JP2008250765A5 (ja) 2011-02-24
JP5571868B2 true JP5571868B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=39795333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092313A Active JP5571868B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無線通信システム、子機、親機および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8682253B2 (ja)
JP (1) JP5571868B2 (ja)
CN (1) CN101277336A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110076951A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus
JP6185378B2 (ja) * 2013-11-27 2017-08-23 能美防災株式会社 火災報知設備用無線機器
JP6414278B1 (ja) * 2017-06-01 2018-10-31 オムロン株式会社 無線通信システム及び通信障害原因推定プログラム
CN108445273A (zh) * 2018-04-08 2018-08-24 佳电气有限公司 智能表箱
CN111355302A (zh) * 2020-03-10 2020-06-30 上海彧信电子技术有限公司 一种多功能开关模块

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697401A1 (fr) * 1992-10-28 1994-04-29 Philips Electronics Nv Appareil électronique pour un véhicule automobile.
JP3316918B2 (ja) * 1993-03-30 2002-08-19 松下電器産業株式会社 流量計測装置
JP3198430B2 (ja) * 1994-04-28 2001-08-13 株式会社セガ スイッチ装置及びコンピュータシステム
JP3823574B2 (ja) * 1998-08-21 2006-09-20 能美防災株式会社 防犯設備およびインターホン設備
JP4779256B2 (ja) * 2001-07-18 2011-09-28 パナソニック株式会社 無線データ収集システム
JP4288474B2 (ja) * 2003-05-13 2009-07-01 サクサ株式会社 検針データを親機に送信する子機
JP4274365B2 (ja) * 2004-02-24 2009-06-03 クラリオン株式会社 電話番号入力装置、電話番号入力装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2006041758A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Funai Electric Co Ltd 映像再生装置
US7231200B2 (en) * 2004-09-30 2007-06-12 Nevin Jenkins Personal emergency communication system
US7688178B2 (en) 2004-10-27 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Remote start controller
JP2006279292A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250765A (ja) 2008-10-16
US20080242333A1 (en) 2008-10-02
US8682253B2 (en) 2014-03-25
CN101277336A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571868B2 (ja) 無線通信システム、子機、親機および通信方法
KR100353215B1 (ko) 블루투스 통신을 이용한 휴대폰의 분실방지 장치 및제어방법
JP2004531910A5 (ja)
JP2008033428A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
US20090251310A1 (en) System and method for audibly representing a remote event
JP4626475B2 (ja) 携帯型情報処理端末、これを用いた電子機器制御システム、電子機器操作方法
US7312701B2 (en) Method and system for environment detection
JP4665349B2 (ja) ワイヤレスセンサシステム
JP4785622B2 (ja) 通信装置
JP2006512031A (ja) 電話制御装置を有するセキュリティ・システム
JP2007288296A (ja) 携帯端末
JP4577018B2 (ja) 携帯通信端末
JP2005025434A (ja) セキュリティ装置
JP5170749B2 (ja) 住宅監視システム
JP2012079053A (ja) 発信機およびその収納箱
JP4779256B2 (ja) 無線データ収集システム
JP2007198993A (ja) 生活見守り報時時計システム
JP5094266B2 (ja) アナウンスを行う電気機器及び制御装置
JP2007170767A (ja) 給湯装置のリモコン装置
JP2019074255A (ja) 冷蔵庫
JP2011114519A (ja) リモコン信号受信の報知方法
KR200364230Y1 (ko) 장애인용 경보 장치
JP4810223B2 (ja) 住宅の監視制御システム
JP4794361B2 (ja) 通信装置
JP2003066172A (ja) 携帯電話機のアラーム通知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250